EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
112 | 35 | 2021年9月14日 20:31 |
![]() |
23 | 10 | 2021年8月2日 20:35 |
![]() |
53 | 22 | 2021年7月31日 20:08 |
![]() |
43 | 19 | 2021年7月6日 11:46 |
![]() |
9 | 4 | 2021年6月24日 02:21 |
![]() ![]() |
33 | 15 | 2021年7月28日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


KissX7、M6からの乗り換えで悩んでいます。
今の候補は
α7V/ R / RP
好みの問題でCanonとSONYの中からISO感度と価格重視で絞り込みました。
ここからどうやって決めたらいいのか、悩んでいます。
同じマウントのレンズがないのも不安かなと思ってレンズも同時購入を考えていますが、
手元のレンズがアダプターを介してもちゃんと使える
(AFが使える、KissX7より画質がすごく落ちたり暗くなったりしない)なら
無理に一緒に買わずに少し待って余裕のある時に買うでいいのかなとも思っています。
でも結局本体が高価でもレンズがよくなければ意味ないのか、
(20万で本体だけ買うより、本体10万レンズ10万で買った方がいいのか)
そこの感覚がよく分からないので、妥協点をどこにすべきか決めかねています。
キャッシュバックがはじまり、Canonに一気に惹かれていますが、
α7シリーズに比べてRシリーズがまだ未知数なところで
RFマウントのレンズを今後買い足していけるのかも分からず(価格的に)足踏みしています。
現時点で感じてるメリットデメリットは
RP→35mmレンズ・マウントアダプタのキットがいいなと思っていますが、連写速度だけネック(4コマ/秒だとX7と同じ)
R→レンズとマウントアダプタを追加すると予算がオーバーしそう
α7V→評判いい機種、マウントアダプタと手持レンズの対応具合がよく分からず、ちょっと不安、たぶん予算オーバー
マウントアダプタと出来ればレンズも、予算20万円(外傷気にしないので中古で◎)です。
見落としてそうなところもありそうなので、
いろいろ教えていただけたらなと思っています…!
≪参考≫
・手元のボディとレンズ
KissX7、M6
TAMRON 18-400mm、28-75mm
EF 50mm f1.8U
EF-S 10-22mm、24mm、18-55mmキットレンズ
・用途
ポートレート、旅行スナップ、サーフィン、ディズニー
6点

1番安上がりなのは
中古のキヤノンのフルサイズミラーレスと
キヤノン純正マウントアダプターを買って
28-75mmF2.8
50mmF1.8
24mmはそのまま使えて
残りのAPS-cレンズは売っては
フルサイズレンズを買うを
繰り返す事だと思います
マウント代えなんかしたら
1度に高額な費用がいるし
今まで覚えた事を
1から覚え直しで、思う存分
撮れない期間ができてしまう
と考えます
書込番号:24320113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えれいさん
こんにちは
私も以前にAPS-c入門機(M6は自分、X7は家族の所有でよく借りて使用していました)から、フルサイズミラーレスを買い足しました。
マウントを変えると、結局レンズも買い足しています。
フルサイズにすると当然ながらサイズが多くなりますが、許容範囲をよく考えてください。
動体撮影が多くなければ、コンパクトなRPが良い気もします。
書込番号:24320114
0点

>えれいさん
>> (20万で本体だけ買うより、本体10万レンズ10万で買った方がいいのか)
>> そこの感覚がよく分からないので、妥協点をどこにすべきか決めかねています。
まず、撮りたい被写体があり、使いたいレンズが有って、まずはそのレンズを買いましょう。
ボディは多少古くても、まずはレンズです。
レンズが希望通りのレンズでなければ、どんなに素晴らしいボディを買っても、撮りたい写真はとれません。
さわさりながら、強烈なボディ信者がいらっしゃるのも事実で、そういう方を否定するつもりはありません。
あくまで個人の見解です。
人によって感じ方は違います。
書込番号:24320158
2点

えれいさん
予算額の範囲内本体単体で購入できそうなのは特典を度外視すると
EOS-RPかα7Uが枠内で買えそうです。
昨今の流れからフルサイズミラーレスに絞られたかもしれませんが
EOS-Rやα7Vは本体単体だけで予算額を超えます。
単純にフルサイズ機を使いたいということであれば、EOS6DUならば
レンズ資産を活かして使えそうですが、やはりミラーレス機に踏み出しますか?
そうだとしたら、もう少し予算額を増額して再検討されるのもいいかもしれません。
EFマウント対応レンズ+変換アダプター+FEマウントボディの構成で使用したことが
ないため動作については無知です。
ソニー使いなので、ソニー仲間に入っていただけることには大歓迎ですが如何せん
もう少し予算を増やして再検討された方がいいように感じました。
書込番号:24320266
2点

スレ主さん。まず気になったのがAPS-Cとフルサイズの画角の違いを感覚的に認識しているかです。CANONのKissなどのAPS-Cは画角が1.6倍になるので、Rなどのフルサイズに手持ちのレンズを使用すると画角はかなり広く感じると思います。例えば、EF50mmはAPS-Cでは80mmです。RF35mmはEF-Sの22mmとほぼ同じ画角になります。
なので、RかRPとアダプターを買ってしばらく手持ちのレンズでフルサイズになれてから、自分の必要な画角のほしいレンズを探して、レンズを徐々に入れ替えていったほうがいいと思います。
例えば、18-400mmは便利ですがあまり画質がよくありません。また、RにEF-Sレンズを付けると1.6倍にクロップされ、画素数が3000万から1000万画素になります。このあたりのレンズは早期に入れ替える対象だとは思います。ただ、入れ替えなくてもいいと感じられたらそれが一番いい気がします。
RかRPかは悩みますね。ボディとしてはRを勧めますが価格が上がっているので、コスパがいいのはRPだと思います。店頭で触ってみて、ほしいと感じたほうを選ぶのがいいと思います。ちなみに、僕はRPを買うつもりでいて、店頭で触ってRにしました。
書込番号:24320342
2点

>えれいさん
予算面と主な被写体のうち、サーフィンの比率が大きくなければ、連写速度の低いRPでもいいように思います。
ソニーについては、仮にシグマのMC-11を使用した場合にはキヤノン、タムロンのレンズの作動保証はなく、しかもEF-Sレンズは使えなかったと記憶してますし、AFも動体追尾に不安が残ります。
なお、お持ちのレンズのうち28-75F2.8がA09の事なら、AFでの作動は期待できません。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/checker.html
これ以外にフルサイズ対応は、50ミリF1.8しかありませんから、残りは全てAPS-Cクロップになります。折角のフルサイズですし、旅行のスナップなどで使うことを考えれば、好みの問題ではありますが、キットで購入するか、RF35のキットにプラスするかは別にしても24-105STMくらいはあったほうがいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001232561/
書込番号:24320470
3点

>えれいさん
RとRP使っています。
RPの良いところはRに比べると軽くて小さい所です。
RPは、適正露出なら画質もソコソコ綺麗です。しかし、レタッチやトリミング前提の場合、画素数の多さとダイナミックレンジの広さと高感度のノイズの素直さでRの方が少々使いやすいです。
ファインダーはRPよりRの方が見やすいです。RPのファインダーは、映像を表示する所もそれを見せる光学系も率直に言ってあまりよろしくなく、長く覗いていると疲れます。しかし、背面液晶を主に使用するのでしたらこの点はあまり問題にならないでしょう。
止まっているものに対するAFの精度はRPでも問題有りません。しかし、RFのAFポイントは大き目です。
RPのシャッターは電子先幕しか選べません。Rで使える一回閉じは使えず、電子先幕の問題は避けられません。
またRPはサイレントシャッターではマニュアル露出が使えません。これは大いに不満です。
RPは動画は4Kが24Pまでで、Rでは撮れる4K30Pが撮れません。(しかしRは4K撮影時クロップされます)
ということで、RとRPは結構差があり、別のカメラと思った方が良いです。
状態が良ければRの中古も良いかもです。
EF-RFマウントアダプターは、コントロールリング無しでしたら純正でも安いのでおすすめです。
マウントアダプターがあれば、とりあえずタムロン28-75mmとEF 50mmが使えそうです(タムロンは未確認)
でもそうすると望遠レンズが無くなってしまい、ディズニーとサーフィンが厳しいか・・・
しかしRのボディは中古でもなんか妙に高いですね。これじゃあレンズをもう一本は無理そうですね。
書込番号:24320619
4点

ゴメンナサイ・・・
そもそも論として、なぜフルサイズミラーレス機が必要なのでしょう?
用途は「ポートレート、旅行スナップ、サーフィン、ディズニー」とのことで、レンズシステムは成り立っていると思います。
このシステムをフルサイズ化しようとすると、
テレ端400mmで使っていた画角は、600mmオーバーのレンズが必要になりますし、
ワイド側の10-22mmの画角を得ようとすれば、別途に16-35mmとかのレンズが必要になります。
予算が20万円程度でシステム変えは無理だと思います。
RPとRF35mmのコンビは私がよく使う組み合わせですが・・・
お散歩とかのスナップ撮り専用です。何でも撮れるという組み合わせではありません。
撮れるものを撮りたいように、あるいは、撮れないモノはきっぱりあきらめるという撮り方になります。
ミラーレスが時代の流れとは言え、いきなりレフ機が存在意義を失うことも無いと思います。
ボディーは大きくなりますが、90DでもうしばしAPS-C機を使うという手もあると思います。
背面液晶を使えば、RP相当の瞳AFも使えますしね。
なにより、現有のレンズシステムのまま使い続けることができると思います。
特にサーフィンの撮影は使いやすくなると思います。
小型軽量ならM6もそんなに悪いとは思わないので、壊れてなければ使い続けていいと思うのですけど。
旅行やスナップは便利なカメラだと思います。
この便利さを捨てて、コストをかけてフルサイズ化・・・メリットが薄いと思うのですけど。
書込番号:24321252
8点

RP,M6,70D等を使っていますが、私も、myushellyさんと同意見です。
RPはレフ機のKiss(6以降)で言えば「i」の付いていないモデルのように、軽量コンパクトを優先して割り切った機種です。
1台で色々と賄うのはちょっと荷が重いです。
(特に望遠域や動きもの)
また、失礼ながらお持ちのレンズはAPS-C用が殆どなので、ほぼ流用できません。
クロップ前提なら、そもそもフルサイズの恩恵をフルに享受できないですし。
なので、本気でフルサイズへの入れ換えを検討されるなら、ご予算は倍ぐらい欲しいところですね。
もちろん、優先度の高いものから少しずつ入れ換えるのもいいでしょうし、望遠域や動きものは他で賄い、安価に高感度性能等が必要なシーン用としてRPを追加するのも悪くないでしょうけど。
とはいえ、R/RPは試作機的な機種なので、今後R5/6より下のクラスが発表されるのを待つのも良いと思います。
書込番号:24321295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミラーレスが時代の流れとは言え、いきなりレフ機が存在意義を失うことも無いと思います。
欧米ではレフ機の需要は堅調です(特に欧州)。
先進国でレフ機激減は日本だけ?
あるいは、日本が衰退途上国化したので、先進国としての欧米の状況から乖離している?
(単に、主体性なく扇動され易いだけ?)
書込番号:24321429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えれいさん
初めまして、Montana36と申します。
EOS Rを所有し、レンズは主にEFレンズで、マウントアダプターを使用しております。用途は、ポートレート、旅行スナップ、乗り物、植物や動物等になります( 後はオールドレンズ遊び )。
>≪参考≫
>・手元のボディとレンズ
> KissX7、M6、 TAMRON 18-400mm、28-75mm、 EF 50mm f1.8U、 EF-S 10-22mm、24mm、18-55mmキットレンズ
>・用途
> ポートレート、旅行スナップ、サーフィン、ディズニー
えれいさんは、なかなか良い組み合わせの機材をお持ちですね。 より高画質を求めフルサイズ機へのトライだと思いました。なので余り予算をかけるのも勿体ないですよね。 とは言うもののあまり妥協はしたくない所でしょうか。
私の個人的な意見になりますが、買い足しで、買うなら、キャッシュバックを使いEOS R+純正アダプターが、予算内でよろしいかと思います。CANONのカメラと純正アダプターとEFレンズの組み合わせ使用では、ほぼEFレンズ用のミラーレスとして持てる機能をフルに発揮できます。 SONYとの組み合わせでは、AFその他、DLOが効かない等、機能、性能面で劣る様なのでやがて後悔するかと。
まずは、EF50mmとTAMRON 28-75mm(A09)、24mmがそのままの画角で使え、APS-C用のEF-S、TAMRON 18-400mmはクロップして使うと今までの焦点距離(16mm−35mm、640mmとして)がそのまま使え、解像度的にも問題ないレベルだと思います。添付は、EOS R+EF-S 10-22mm(クロップ)で撮ったものです。夕刻、手持ちでブレてますがご参考まで。
TAMRON 28-75mmは、私も持っていますが、本来の画角になり使い勝手が良いです。唯一、18-55mmキットレンズの出番が無くなりますが、KissX7に付けっぱなしでも良いかと思います。その後、欲しいレンズ(より高性能な)が有れば、買い足すのが良いかなと思います。 EOS 5DWも持ってますが、比較してもEOS Rなかなか良いカメラです。 レビューも有りますのでご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1315753/#tab
最後は、皆さんのいろいろなご意見もご参考にえれいさんのお好みで決めるのが一番良いかなと思います。
書込番号:24321432
8点


回答ありがとうございます!
何人かずつまとめてのお返事で失礼します。
>アートフォトグラファー53さん
安さ重視だとRP中古ですかね
順番にレンズ入れ替えはしていきますが、
最初の段階で全く使えなくなってしまうのか、
とりあえず使えるかでかなり違うなと思っての質問でした。
やっぱりメーカーごと替えると操作性や機能の名前なんかも変わって大変になりますよね…
その点でもやっぱりCanon優位だなあと思います
>いつも夏休みさん
同じ状況から買い足しされたんですね、フルサイズミラーレスは何を選んだんでしょうか?
サイズで許容できるのがここら辺の選択肢でしたが、やっぱりRPのコンパクトさには惹かれます。
>スースエさん
やっぱりレンズ性能の方が影響が大きいのでしょうか。
きれいだと思う作品はボディもレンズも一流品なのでなかなか判断が難しく思っています。
ISO感度と連写速度は結局レンズでは賄えない範囲かなと思うのでボディは替えるしかなさそうですが、
無理に高価な上位機は目指さなくていいなという気持ちになってきました。
>ts_shimaneさん
特典・中古を視野にいれるとRも買えるな、と悩んでいます。
α7UはISO感度不足、連写速度、今買ってこれから10年近くと考えるには少し古い機種、
6DUはEF-Sレンズがつけられないこと、重さ・大きさ、
がネックで候補から外しましたが、6D2は再検討してもいいとおもっています。
予算が増えるには年数を待って貯金をするしかないですが、
その頃にはまたモデルも価格帯も変わってしまいそうですね…
>Dont useさん
一応画角差は理解しているつもりです。
10-22広角と24の使用頻度が高いので35mmがちょうどいいかなと思っています。
手持ちのレンズが動作すれば、予算もないので少しずつレンズ入れ替えをしていくつもりです。
画素数1000万でもL版印刷程度には耐えられるかなと思っていますが、
やっぱりクロップすると画質も落ちるんでしょうか(感覚的な話にはなってしまいますが)
18-400はディズニーでの便利ズーム、当時の予算内での最望遠レンズとして購入しましたが、
70-200の距離はディズニーでパレードがないと全く使わないので今後のコロナ次第になってきました…
まだRPが店頭で見つからないですが(田舎なので…)
Rは思ったより大きくなくて持ちやすかったので、気持ちはRに傾いています
書込番号:24322003
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
肩に液晶があるRが超オススメ♪(´・ω・`)b
書込番号:24322004
0点

つづき、たくさんの回答ありがとうございます。
>遮光器土偶さん
むしろサーフィンで連写速度が遅い・4コマ/秒だと足りないと感じました。
他に比べてサーフィンの比率が今後どうなるか未知数(知り合いの撮影をしているため)なので迷いどころです。
やっぱりボディとアダプタとレンズが別メーカーになるとどこで不具合が起きるか分からなくて難しいですね。
24-105はKissのキットレンズ18-55と同じ雰囲気なら出番がないかも、と思っていますが、
28-75が動作しなければ必要になる画角なので検討します。
>ネオパン400さん
高感度のノイズの素直さ…
ノイズが気になるのが買い替え決意の一因なので、気になるところです。
両方使っている方の感想は参考になります。
やっぱりコンパクトにすると影響が出てくるのはファインダーですよね。
電子先幕の口コミ見かけたのですがイマイチ理解しきれず、もう少し調べてみます。
4K動画は撮影予定ないので、気にしていません。
純正アダプタを使えばEF-Sレンズも使用可とあったのですが、
タムロンの対応データが探せないので、結局実機で試して見るしかなさそうですが、
望遠レンズが使えなければ、買えるまでX7かM6も残して、サーフィン用で併用していくつもりでいます。
>myushellyさん
フルサイズミラーレスが必要なわけではありません。
APS-Cもフルサイズレフ機も比較検討したうえで、求めるスペックとサイズ感、価格で絞り込んだ候補です。
レンズが動作すれば、APSCレンズでもクロップ機能で同等画角の絵が撮れるのではないのでしょうか?
画質のためにいいレンズが必要になるのも理解していますが、
一気に購入する予算がないとフルサイズ移行はできないものなのですか?
35mmはX7に24mmと同じ用途でより広角になる認識なので使いやすいと思っています。
レフ機の方が好みで90Dは最初に検討し、ISO感度・重さがデメリットで候補から外しました。
M6にファインダーを追加購入するだけにするのも考えましたが、
本体とレンズのアンバランスさと持ちづらさが改善することはないので、
数年後にまた同じように買い替えを検討することになるだけかなと思いました。
最初に入門機を買ってAPS-Cレンズを少し買ってしまったら
宝くじでも当たらなければフルサイズ移行はすすめてもらえなそうですね。
>えうえうのパパさん
RPは公式では中級機扱いなのですが、入門機に近いポジションなのですかね。
すみませんが、フルサイズの恩恵とはどんなときに発揮されるのですか?
それが私の気になっている結局本体がよくてもレンズがよくなきゃだめ、というところでしょうか…
予算を倍にというのはR5R6くらいいいボディをということですか?それともレンズを一緒に買う意味合いですか?
わたしも一番引っかかっているのが試作機であるところで、待ちたいところではありますが、
発表から発売、その後価格や供給が落ち着くまで、いったいどれだけかかるのだろうと思ってしまいます。
>Montana36さん
10-22mmは一番使用頻度の高いレンズなので、これが実際使えるという情報はとっても助かります!
とりあえずこれがあればすぐにレンズを買わなきゃという必要もなくなりますし、
他のレンズもある程度使い物になりそうなのであれば、
いったんR+アダプタだけで予算内購入が出来そうです。
やっぱりメーカー移行するには勇気がいりますね、
これまでのコメントも含め、予算に余裕のない状態でやることではないなという気持ちになっています。
18-55については現状すでに出番がないので変わらず保管箱で寝てもらうことになりそうです。
おまけのスレも、他のEF-Sレンズ作例も見られてだいぶ安心しました、ありがとうございます。
書込番号:24322045
0点

>☆観音 エム子☆さん
肩液晶は上位機って感じがあってやっぱりかっこいいですね!!
書込番号:24322079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「すみませんが、フルサイズの恩恵とはどんなときに発揮されるのですか?」
えっと、逆にそれが明確でないなら、なぜフルサイズを…と思われたのでしょうか?(^^;
一般的には、高感度性能や大きなボケ、レタッチ耐性などのほか、空気感とか見栄等のよく分からないもの等、人によって様々ですが、個人的には、高感度性能の差は私のようなど素人にも感じられました。
センサーサイズによる差は、調べると色々と出てきますが、当然大型センサーのメリット/デメリットはあります。
ただ、6Dでさえ「フルサイズKiss」とか揶揄されていたところ、6D系がR6系に格上げされたので、RPは更に格下扱いになりました。
センサーは6D2と共通だったと思うのですが。
とりあえずフルサイズってどんなもんか確かめるのなら、ときおり10万円を切っていてキャッシュバックもあるRPは悪くないと思いますが、EF-Sマウント用のレンズがメインのようですし、望遠や連写を考えても90Dを追加された方が全方位的にスペックは上がると思います。
既にフルサイズ用のレンズを多数お持ちなら別ですけど、現状のご予算でR/RPにしても、限られた方向しかスペックは上がらないので、何を一番優先するか…だと思います。
R5のように連写も強く高画素でトリミング耐性もある機種なら、クロップ前提でEF-Sレンズを使っても、実用に耐えるでしょうけど(とはいえ釣り合いが取れない)、R/RPでそれやるぐらいなら望遠や連写は90DやX10iを追加して賄い、大型センサーが必要なシーンはRPで賄う…と補完し合うような使い方の方が返って安く済むかと。
何もフルサイズだとLレンズを使わないと…とかは思いませんけど、せめてフルサイズ用のレンズを使わないと(クロップがメインの使い方なんて)もったいないです。
RFマウントでは、並レンズはこれからようやく充実してくる感じですけど、それでも超広角、標準、望遠と揃えたら、なかなか財布に厳しいです。
「無理して大きな家を買ったけど、それに見合う家具やカーテン等を揃える予算がない…」みたいなことにならないように、フルサイズに拘らず、優先度や頻度を洗い出し、選択と集中で効果的に予算を配分された方がよいと思います。
書込番号:24322162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>求めるスペックとサイズ感、価格で絞り込んだ候補です。
そこまで絞り込めるのなら、迷う必要はないと思うのですけど。思ったものを買えばいいです。
予算がそれしかなければ、それしか買えないのは道理です。
>APSCレンズでもクロップ機能で同等画角の絵が撮れるのではないのでしょうか?
もちろん同等の画角で撮影できますよ。
ただし、センサーの約半分の面積分しか使わないことになり、センサー全体としての能力は出せません。
R5でクロップして約1800万画素です。それ以下の機材ではもっと画素数が小さくなります。
なので私はフルサイズ機でクロップすることはありません。
クロップを考えるのなら、構図調整も含めてトリミングで考えます。
対してAPS-Cで3000万画素あれば、それを面積比半分にすれば、かなりの狭い画角が実現できます。
APS-C機には、APS-C機の使い道があると考えて、私は今でも70Dを使うことは多々あります。
>画質のためにいいレンズが必要になるのも理解していますが、
確かに良いレンズを装着すれば、フルサイズ機でもAPS-C機でも画質の向上はあります。
APS-C用のレンズが、多少画質を犠牲にしてもコンパクトを重視するように作られていたりするのに対し・・・
フルサイズ用の「L」レンズなどは、大きく重たく作られています。
フルサイズのレンズ選びの際は、安価なレンズよりはどうしても高額なレンズのラインナップがメインになります。
その上、APS-C用と画角を合わせようとすれば、レンズは益々大型で高額になります。
>一気に購入する予算がないとフルサイズ移行はできないものなのですか?
そんなことはありませんが・・・
少なくとも今まで通りの画角で撮影することは難しくなる局面が多いと思います。
今まで通りに近くシステムを構築したいのであれば、一気にシステムを構築する必要があります。
時間をかけてシステムを構築していけるのなら、少しずつ自分の要求を具体的にしてシステムを構築することになります。
>最初に入門機を買ってAPS-Cレンズを少し買ってしまったら
>宝くじでも当たらなければフルサイズ移行はすすめてもらえなそうですね。
レスが気に障りましたか? それならお詫びします。そのような他意はございません。
現時点で、キヤノンのミラーレス機で、要望に応えられそうなのは、R6かR5だと思います。
本来は、ポートレートはそれ用の、旅行スナップはそれ用の、ディズニーはそれ用の、サーフィンはそれ用の・・・
目的に応じてシステムを組むことが必要だと思います。
1台、1システムで全てをまかなうことは現時点では無理です。
予算が20万円で、RPと90Dを比べたら、重くても撮りやすいのは90Dです。Rと比べても90Dかな。
重さと大きさは、レンズ込みで考えた方がいいかもしれません。
RPにRF35mmなら、90DにEF-S24mmパンケーキの方が鼻ペチャでカバンなどへの収まりはいいと思います。
ISO感度の問題もおっしゃられますが・・・
明るいレンズでトリミングを工夫すれば今時の90Dですからそこそこ対応できると思います。
1台のカメラでまかなうとして、コストを最小にして高価を最大にする手段として90Dを推してみたのですが・・・
圧倒的にISO感度を重視するなら予算度外視でR6です。ISO=102400でもなんとかなります。
>20万で本体だけ買うより、本体10万レンズ10万で買った方がいいのか
10万ずつに分けたとしても・・・10万円のボディークラスでは・・・
10万円のレンズ・・・中途半端な価格帯で・・・フルサイズ用ならもっと高価になると思います。
非Lのレンズも多少はありますが・・・「画質」といわれると選択肢から外れるかもしれません。
カメラの趣味はお金がかかります。
少しずつ揃えていった結果として、気がつけばかなりのお布施を払っていることに気づいた私です。
中途半端な選択は、遠回りになり、よりコストがかかってくることも経験上知っています。
書込番号:24322264
6点

>えうえうのパパさん
私は別にフルサイズ機が欲しい訳ではありません。
当然ポートレートを撮るにあたって、フルサイズ特有のボケ感に憧れはありますが、そこに関してはレンズのf値の影響が強いと思っているので今回重要視せず、フルサイズに拘らずcanonの現行機を比較検討しました。
最初にはっきりと書けばよかったですが、高感度を優先して絞込みをしており、常用ISO感度が25600より上であることを条件としていました。
90Dはそこを満たさず、APS-Cなのでフルサイズより光量の少ない場面での撮影があまり改善しないと思って候補から外しました。
フルサイズにしてもクロップするとAPS-C同等以下になってしまうのかが気になっていたところで、その書き振りだとRとRPでは実用に耐えないようですね,
M6よりもいいようであれば、Rにして順番にレンズを変えていければいいかと思っていましたが、R5レベルじゃないと、となるとそれこそ家だけ買って家具が買えない状態になるので難しそうです。
書込番号:24322483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myushellyさん
絞り込んだ上で3つからどれを選んだらよいか分からなくなったこと、
そもそもレンズが使えるのかの不安があったこと、
今回のご指摘のように別の視点があるであろうこと、から質問に至りました。
>なので私はフルサイズ機でクロップすることはありません。
>クロップを考えるのなら、構図調整も含めてトリミングで考えます。
クロップとトリミングで画質が変わるのですか?
当然自分でトリミングする方が少し広く取れるとは思いますが、
クロップは自動トリミングを指しているのだと思っていました。
画素数について調べている中で、
等倍印刷をしないのなら高画素数は必要ないとの意見を多くみたこと、高感度と高画素は比例しないこと、から
クロップして画素数が落ちることはあまり問題ないと理解していたのですがそうでもないのでしょうか?
むしろクロップで影響してくるのは本体の画素数よりもレンズ自体の画質かと思っていました。
現行のレンズ画角をフルサイズレンズで再構築するのに随分とお金がかかるであろうことは理解しており、
旅行にもディズニーにも行かない今ならすぐに必要なレンズが限られていて乗り換えやすいのではと思った次第です。
手持ちのレンズが使えなくなってしまうなら、今移行するのは無理そうだなとも思っていましたが、
そんなこともなさそうなので、ゆっくり変えていくこともできそうです。
いえ、私も嫌味な返し方をしてしまい、すみません。
R5やR6ほどの性能が必要とは感じていないのですが、
要望に応えられるのは、というのはどこら辺の話でしょうか
Rの性能があれば十分(本体手ぶれ補正はそれはあったら嬉しい)だと思っていますが、
結局クロップやレンズと合わせるとボディの性能が高くないと、というお話ですか?
サーフィンが併用には向かないなと感じておりますが、サーフィン特化で考えるほど頻度の高い用途ではないので、諦めるならここだなと思っています。
90DはISO数値が25600というのだけで足切りしてしまってあまり細かい検討をしていないので、もう少し検討してみることにします。
光量の少ない場所で絞りたい、シャッター速度をあげたい、
というときにISO感度800でざらつくX7からの改善を目的としているので、単純に数値だけでみていました。
10万のレンズでは微妙、Lレンズから選ぶのが基本となると、
根本的にわたしとmyushellyさんとはいい画質と感じるレベル、価格感が全然違いそうなので
感覚の話にしてしまうとたぶん噛み合わないですね。
(x7に安価レンズの画質で5年以上満足していた私なので)
逆にその感覚で90Dを推されるとなると90Dの性能もあなどれないのかなという気持ちになっています。
書込番号:24322584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



横に茶色い筋がはいってしまっていました。別日で夜の撮影の時も光がまた横に筋が入っていました。また別日の撮影では何もつかなかったです。わかる人いますか?
書込番号:24267280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

照明のフリッカーかな。
蛍光灯とかLEDライトなどは、白熱電球と違ってON/OFFを繰り返しています。
シャッター速度が速いと、目に見えないこのON/OFFの状態が写ってしまいます。
対策としては、
・シャッター速度を照明の点滅周期(蛍光灯の場合は商用周波数)以下に下げる。
・点滅周期が充分速い照明。または白熱電球など点滅のない照明を使う。
でしょうか。
書込番号:24267300
2点

たぶん光源のフリッカーの影響ですね。
フリッカーが出にくいところまで、シャッタースピードを下げるしかありません。
例えば電灯線50Hzによる、光源の明滅によるものであれば、シャッタースピードを1/100s、1/50s、1/25sといった値にすると目立たなくなります。
書込番号:24267314
4点

そうなんですね。全く想像できませんでした。どちらもシャッタースピード1600で撮影していました。スッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:24267337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まえまえーさん
フリッカーですね。
holorinさんが書いてるようにシャッタースピードを調整すると低減できるかなと思います。
合わせてフリッカーレス撮影「する」に設定してはどうですかね。
書込番号:24267372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まえまえーさん
サイレントシャッター機能で撮影していませんか?
暗い室内、暗い夜の撮影で、
シャッタースピードを1/1600secで撮るのも、おかしいと思いますけど・・・
書込番号:24267654
2点

シャッター優先オート(Tv)を使われていたと思われますが、このモードはシャッター速度の選択が適していない場合のダメージが大きいので、風景やスナップを撮るときは「P」か「Av]の方が無難かと思います。
(AvでもF値が大きいままになっているとダメージがありますが…)
Tvは舞台や室内スポーツなど、あまり明るくないけれど人が動いている場合に役に立ちます。
ちなみにダメージとは、大幅に画質が低下してしまったり、真っ暗に撮れてしまうことです。
書込番号:24267679
3点

まえまえーさん こんにちは
フリッカーだとは思いますが 花火の撮影の時は 室内の光が当たっていたりしていますよね?
花火の光だけでは フリッカー起こらないと思いますので 確認の質問です。
書込番号:24267705
2点

たぶんフリッカーということで解決できて良かったですね。
不必要な高速シャッターは、無駄にISO感度が上がってノイズが増えたり、ディテールが消えたりします。
状況の応じたシャッター速度の選択が重要かもしれません。
花火は低速シャッターで流れていても面白いかもしれません。
ちなみに・・・
「フリッカーレス撮影」は交流電源の明滅に対応している機能です。
それ以外の明滅に対しては機能しませんので、LEDライトとかの明滅では無力だと思います。
書込番号:24267724
4点

Mモードで撮影しています。粘り優先モードでしたいのですが、そうするとシャッタースピードを変えれず素人ながらMモード使ってます。子どもを撮影する事がほとんどでシャッタースピードは高めにしてました(>_<) そこまで上げなくても良い事、暗いところでは下げるように心がけるようにします。花火は玄関の光がこのようになってます。サイレントモードも子ども撮影のためにカメラが気になるのを防ぐため設定しています。なのでフリッカーレスは使えません。サイレントモードにすると歪みや連写ができないですが、デメリット多いですね。
書込番号:24268770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まえまえーさん
取説 115頁 「フリッカーの影響を低減する」
どう変化するか教えて下さい。
書込番号:24269974
1点



初めて質問をさせて頂きます。
カメラに関してもほぼ初心者ですので、お手柔らかにお願い致します。
現在EOS Rで主に50mmと135mm(どちらもsigma art)を使用して子どもの写真を撮っています。
50mmを手放し85mmを購入したいなと思っています。
あまりにも悩んでいるので、こちらで相談させて頂きました。
悩んでいるレンズとしては…
EF 85mm F1.4
sigma 85mm F1.4 art
本当はRF85F1.2が欲しいところですが、予算的+初心者の私には勿体ない気がして候補から外しました。
85mm所有の方、どのレンズを使用していますでしょうか?
またどちらを選ぶのがベストでしょうか。
アドバイス頂けると嬉しいです。
今は買わずに待つと言うご意見もあれば是非お願い致します。
書込番号:24266295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Rですよね。
でしたらIS付きのEF85mmf1.4かと。
純正の安心もありますよね。
SIGMAは大きくて重いですよ。
書込番号:24266329
3点

>ngyamさん
今日は
50mmは手放さないで、RF85mmF2マクロが良いと思います。
子供を撮る場合、50mmの方が85mmより出番多いと思うのですが。
どうですか?
実際私は子供撮るのに一番多く使ってます。85mmはあまり使ってません。
但し、撮り方は人それぞれなので、85mmを追加するのが良いと思います。
書込番号:24266369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今までもシグマを使われているということで、手振れ補正やAF速度、サイズはそれほど気にされないということでいいでしょうか。
両者の比較です。シグマの重量はSAマウント用での値になりますが、1130gほどですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000992217_K0000915713&pd_ctg=1050
迷われる気持ちはわかります。個人的には、フォーカス、絞りが電子化されたレンズに17万も出す気はないので、EF85はありませんが。
85mmはMFレンズしか持っていませんが、人物用にしか使っていません。50mmArtは下取りに出してもそれほど高くはならないでしょうが手放されるのでしょうか。個人的にはボケの素直なレンズで、まあまあ気に入っています。
書込番号:24266390
4点

>ngyamさん
F値の小さいレンズですと、被写界深度が浅いので、
ピント合わせで苦戦するかと思います。
RF85mm F2 MACRO IS STMの選択肢もあるかと思います。
あと、EOS Rですと、ボディ内手ブレ補正もないので、
スレ主様で選ばれているレンズでは、レンズ内手ブレ補正もないので
手ブレが多くなるかと思います。
書込番号:24266431
1点

私,一眼レフ(5DMarkWなど)ですがEF85mmF1.2使っています.ちょっと前までは,ポートレートの定番レンズでした.
用途は,結婚式の撮影で使うのが多いのですが,社員の身分証の写真もEF85mmF1.2で撮っています.使った印象は,写り最高でうちの社員さえも美人に撮れます.あっ,これは伏せ字で.でもAFは遅いです.
新しいRFマウントから選ぶとすれば,RF85mmF2 MACRO かな.
書込番号:24266448
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は EF85F1.2LU 使ってます!
⊂) ベストなのはRF85F1.2でしょう!
|/
|
書込番号:24266461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50mmは普通手放さないのでは?
85mmで何を必要としているかでは?
どちらがいいかは、出てくる画の好みもあるのでは?
書込番号:24266470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

85mm所有の方、どのレンズを使用していますでしょうか?
⇒自分は2006年発売の
Aマウントのプラナー85mmF1.4ZAを使ってます
プラナーは100年以上前に
ドイツの物理学者パウル・ルドルフが考案しました
プラナーは変形ガウス型と言うレンズ構成で
日本のメーカーはコレを真似させて貰ってます
自分のプラナー85mmF1.4ZAは
カールツァイスとソニーの共同開発で
伝説の銘玉ミノルタ85mmF1.4(D)limitedのテイストを入れたと言われてます
AF精度が全く使い物にならず
100%MFで使用してます
金属胴鏡、金属フード、硝子の塊の様なレンズ群が全てピント合わせで前後する
全体繰り出し式ですから
余りにも重すぎてAF精度がでない訳です
AF精度を犠牲にして
ボケ味を優性させてます
作例のピント面より、少し後ろの柵の辺りの滲む様な軟らかいボケはこのレンズの味です
金属胴鏡、金属フードは一生使える予感がします
50年、100年経過しても
やはりプラナー85mmF1.4は
銘玉中の銘玉だと思います
書込番号:24266480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
長年プラナー50と85mm他を併用してきましたが
実際の使用頻度は50mmを10とすると85mmは1〜2
というところで、50mmは使いかっての良いレンズです。
昔は標準レンズと言えば50mmでした。
狭い屋内でも対象がとらえやすいのが50mmです。
お手元に残した方がいいでしょう。
そこでもう一本ということなら、むしろ短い
RF35mm macro F1.8をお勧めします。
マクロ領域にも撮影対象が広がりますし
つけっぱなしでもスナップに対応力が高い画角です。
85と135mmでは、画角が狭すぎて、スナップなどに対応しにくくなります。
35macro+50+135mmは総合的に良いバランスとなります。
書込番号:24266486
6点

>ngyamさん
こんにちは。
メインは航空機撮影ですが、たまにEF85o F1.4L IS USMでお知り合いを勉強がてら撮影させてもらったりしています。
ボディはEOS R5、1DX3ですが、R5購入の前はEOS Rも使っていました。
今のタイミングでEFレンズを新規で購入されるというのことは決断力がいるかと思いますが、EF85mm F1.4L IS USMはまだまだ新しいですし、AFも速いです。
仮に動くお子さんを撮影したいとしても十分追従してくれると思います。
ボケ味も美しく、個人的にはお勧めしたいです。
仮にRF85o F1.4が出てくるとしてもまだまだ先でしょうし、RF85mm F1.2はかなり高いですし、F1.2まで必要ないならEF85mm F1.4L IS USMでいいと思います。
今お持ちの50mmですが使わないですか?
売却金額次第では残しておいてもいいような気がします。
納得できる選択ができることを祈っております。
書込番号:24266516
3点

皆さまありがとうございます。
>CRESCENT_MOONさん
50、135でsigmaを使用しており
重さに関しては撮っている時は気にならないタイプなので、その辺は大丈夫です!
>おじぴん3号さん
子どもの自然な表情だったりふとした瞬間を残したいと言うのもあり、50ではカメラを向けていると子どもが意識して構えてしまうので、その辺を考えると少し距離の取れる85がいいのかなと思いました。
確かに今の時点では50or135なので、圧倒的に50を持ち出す事が多いです。
50は手元に残しておいた方がいいですかね。
追加で85考えてみます。
>holorinさん
撮ってると気にならないタイプですので、サイズに関しては気にしてません!
手ぶれ補正もあったらいいのかな〜程度なので、そこまで重要視はしていないです。
85を購入した事で50を使う機会が減るのであれば、手放してもいいのかなと考えています。
>おかめ@桓武平氏さん
普段F1.4のレンズを使用しているので、明るさボケを考えるとF2では物足りないのかな?と思い、RF85mmF2は候補から外していました。
F1.4で撮る事なんてほとんどないんですけどね…
検討してみたいと思います。
>狩野さん
候補を検討する際にEF85mmF1.2も見ていました!
評価を見ていても良いレンズなんだなと言う事が伝わってきました。
しかし生産終了なんですよね…
F2では物足りないのかなと思ってしまい、候補から外していました。
しかし、RFマウントと絞ると値段的にもRF85mmF2ですよね…
>☆M6☆ MarkUさん
予算があればRF85mmF1.2が欲しいです…!
実は子どもの行事ごとのためにRF70-200mmF2.8を購入してしまって…
それが今はコロナで行事も少ないので使用機会がなく、急がなければよかったんですけど。
資金を貯めて、その間にカメラもスキルアップさせて…購入できる頃には少し安くなっていますかね笑
>okiomaさん
子どもの自然な表情やふとした瞬間を撮りたいのですが、50mmでは子どもが意識して構えてしまいそれがなかなか難しい状況で。
少し距離を取れると変わらないかなと思い、85mmを検討しています。
50mmの使用機会が減るのであれば、持っていても仕方ないと思い手放してもいいのかなと思っていました。
>アートフォトグラファー53さん
詳しくありがとうございます。
素敵なボケですね。
プラナー85mmF1.4に関しては候補を検討している時にも見た事がなかったので、一度調べてみたいと思います。
書込番号:24266534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
あまり寄って撮るという事が少なくて、RF35mmも持っていたのですが自分のスタイルには合わず売却してしまいました。
ちょっとした旅行や出掛け先に持って行くには軽くてとても良いのですが…
85mmを購入したとして、使わないと勿体ないのかな?と思い手放す方向で考えていたのですが、50mmは残す方向で考えてみたいと思います。
また85mmの購入に関してももう一度考えてみます。
>ENEOSハイオクさん
EFレンズは縮小?と言う記事も見たので、その辺で悩む部分はありました。
可能ならRFレンズにしたいのが本音ですが、どれも高額なのでなかなか難しいなと思いモヤモヤ。
早いところRF85mmF1.4が出てくれるといいのですが…それを待っているといつになるかってところですよね。
一旦85mm購入を考え直そうと思いますが、EF85mmF1.4をおすすめして頂いたので購入の際はそちらで考えてみようと思います!
皆さん、50mmは残しておいた方が良いとの事で残す方向で考えてみます。
書込番号:24266554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その2本の比較で大きさ気にならないなら85mmArtが高性能なのでお勧めです。
価格も安価ですよね。
書込番号:24266576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ngyamさん
ボディがEOS Rだから問題なんだよ。R6にアップグレードしてRF 85mm f/1.2Lを買うのが前向きだよ。
書込番号:24266639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MusicAndDanceさん
RではRF85mmF1.2の良さは引き出せないと言うことでしょうか?
そこまで機能にこだわりはなく、Rに対して不満もないので今現在買い替える気はないのですが…
書込番号:24266792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>longingさん
大きさは特に気になりません!
価格的には確かにsigmaの方が財布には優しいですね。
書込番号:24266802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ngyamさん、こんにちは
結婚式の二次会的な集まりで
スナップポートレートを撮っています。
お子様の「ふとした瞬間を撮りたい」というのは
近い状況かと思い、コメント投稿いたします。
EOS Rとの組み合わせで、
RF85/F1.2 も使っていますが、
Sigma ART105mm/F1.4がすごく良いです。
自然な表情やふとした瞬間を撮るのに、
ちょうどいい焦点距離ではないかと思います。
動く人のふとした自然な瞬間を撮るには、
85mmだと、ちょっと短い(望遠率が低い)
感じがしています。
ポーズをとってもらって撮るには、
85mmはすごく良いんですけど。
ARTの135mm/F1.8も持っていますが、
動く人のふとした自然な瞬間を撮るには、
ちょっと焦点距離が長くて(望遠率が高くて)
あまり使っていません。
ART105mmはとても重たいのですが、
重たいのは大丈夫とのことですし、
EOS Rに付けたときの取り回しは良く、扱いやすいです。
レンズが短いせいか、バランスがちょうどいいのか、
片手で取り回しやすいのです。
なお、RF85mm/F2は、購入後半年で手放しました。
ピントが迷うことが多くて、ちょっと使いづらいと思ったからです。
(AFが遅いのではなく、迷って、合わないのです)
「85mmを考え直す」とのことでしたので、105mmの情報でした。
機会があれば、どこかで触ってみてはどうかと思いました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24266809
1点

>field photographerさん
コメント頂きありがとうございます。
105mmですか!
85mmではちょっと短いんですね…。
同じくです…
135mmでは少し焦点距離が長く感じ、使う頻度が減ってしまいました。
ボケは好きなんですけどね。
105mm一度見てみます!
それとRF85mmF1.2を所有しているとのことですが、そちらはどうですか?
内心、RFレンズを諦められない部分もあって…
しかし、R6にアップグレードしRF85mmF1.2にするのが前向きと他の方がおっしゃっていたので、Rではその選択肢はないものなのかな…と思っていたので。
書込番号:24266832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単は画角が自分の好みに合うかしだいだからなああ…
70-200持ってるのだから85mmに固定して撮影してみるとよいと思う
買って撮ってみたら50mmの方が使いやすかったとなりかねん
書込番号:24266862
3点

>ngyamさん
EOS RとRF85mm/F1.2の組み合わせで、
スナップポートレートを撮っていましたが、
ピントも手ブレも、私は問題なかったです。
EOS Rは、最初、瞳オートフォーカスがダメダメでしたが、
ファームウェア1.4で劇的に改善され、
ピントの問題は発生しなくなりました。
RF85mm/F1.2には手振れ補正がついていませんが、
私はISOをAUTOにして、シャッタースピードの低速限界を
1/250にしていたので、手振れは発生しませんでした。
フィルム時代は、焦点距離を低速限界にするのが定石でしたが、
(85mmなら1/85程度)
強拡大するデジタル時代は、その倍は必要と感じています。
RF85mm/F1.2のレンズ特性は、このYOUTUBEがわかりやすいです。
(私はこれを見て、とっても買いたくなりました・・・笑)
https://www.youtube.com/watch?v=WPUnLb0r3pc
大雑把に言えば、
・EFと比較してシャープ
・シャープなのに、ボケも柔らかい
・色収差が少ない(ほぼない?)
ということだと思います。
SIGMA ART105mm/f1.4との比較は、あくまで私の所感ですが、
・RFの方が色乗りがよく、ARTは色が淡くなる傾向を感じる
(ARTはハイキーな写りっぽくなるが、そのほうが好まれる場合もある)
・逆光時に、RFは緑のゴーストが出るが、ARTはゴーストが出にくい
(でもRFのゴースト、私はけっこう好きで、あえて出すこともあります)
・ARTのほうが、キラリとした光を拾ってくれるように感じる
(たとえば瞳の中のアイキャッチは、ARTの方がキラッと写る)
こんな感じかと思います。
書込番号:24266903
3点



日中外で電源を入れたところ、画面がほとんど白飛ばしていて、レンズも出たり入ったり、ピントがずっと合わない状態で撮影できませんでした。マニュアルにしてましたが、違うモードにしても一瞬できたようでまた同じ状況でした。諦めて家に帰ってもう一度電源をいれるといつも通り作動しました。せっかく写真映えするスポットまで行きとても悔しい思いと、なぜかわからず、考えられる原因わかる人いませんか?
書込番号:24215812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズは RF35 m f1.8を使っていました。
書込番号:24215816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
原因は多様かもしれませんが、まずは接点の接触不良を疑います。
KURE コンタクトスプレーという接点復活剤があります。
直接吹き付けますと、量が多すぎることがありますので、
部位によって綿棒か柔らかい布に吹き付けてから使用ください。
これがあると、旧いUSBやスピーカー接続部位、イヤホンジャックなどにも
使えるので便利です。
常備品として役立ちますので手配してみてはいかが。
書込番号:24215826
2点

ずっと絞り開放で露出オーバーだったとか?
書込番号:24215850
2点

Mモードでシャッター速度30秒とかなら
真っ白なのは当たり前
モードを変えても
ISO4000とかなら
真っ白なのは当たり前
昨夜、星景を撮ってて
設定を戻し忘れてたとか?
書込番号:24215865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まえまえーさん
動作確認の基本は、オートモードで。
自宅内の照明(殆どは、80~320 ルクス内)で大丈夫であっても、
晴天屋外では、数万ルクスになりますので、百数十倍から千倍以上も明るいので、室内用の撮影条件は全然通用しません。
書込番号:24215876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

添付画像は、
屋内外の明るさと、撮影条件の相関が気になる場合の参考用です。
説明希望の場合はレスしてください(^^;
書込番号:24215880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
電源投入時のリセットが上手く働かなかった感じの挙動かも。
次に発生したときには、電池抜き差し、メモリーカード抜いて電源入れる、レンズ脱着を試して、どの行為で直るのか?といったとこでしょうか。
書込番号:24215886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まえまえーさん こんにちは
状況が分からないのですが マニュアルにしたというのは AFでしょうか それとも露出でしょうか?
また 白飛びした時の撮影データーなどが分かると判断しやすいのですが その時のデーターなどはわかりますでしょうか?
書込番号:24216342
2点

>画面がほとんど白飛ばしていて
ミラーレス機ですから、露出シミュレーションで飛んだ状態で見えているということなんでしょうね。
像面測距なので、白飛び状態であればフォーカスも合わないと思います。
で・・・なんで白飛びしちゃったかは・・・とりあえず撮影データを見ないと何とも言えないと思います。
合わせて撮影モードも提示された方がいいと思います。
>諦めて家に帰ってもう一度電源をいれるといつも通り作動しました。
屋内だから環境が暗かったってことではないですか?
問題なく撮れていたのだとすると・・・
この先余談です。
理屈がわからないのであれば、「P プログラムモード」での撮影をお勧めします。
少なくとも、設定露出においてカメラが判断を誤ることはありません。
つまり、画面真っ白なんてドジは踏みません。
理屈がわかっていて、絞り値などが好みに合わないのであれば、メインダイアルでプログラムシフトができます。
設定露出の、シャッター速度と、絞りの値の組み合わせが変更できます。
プログラムモードなら露出の補正も可能です。
どんなモードを使おうが、カメラのAEに依存しているわけですから、設定が同じなら同じ露出で撮れます。
むやみに設定をいじって、上手そうに撮っている風に見せる必要はありません。
撮影モードの問題であるとするなら、撮影モードを見直してみてはいかがかなと思いました。
書込番号:24216590
3点

ピントが合わず、シャッターも押せない状態だったので白飛びの写真がないです。ほとんど画面がしろかったです。電源を一度落としたりレンズを外してみたりしてました。その日の設定はf1.8 露出0 ISOオートに設定してました。シャッタースピードがその後触ってたので覚えておらず、たぶん100くらいだったような気がします。前日少し暗めの家の中で写真を撮ってそのままの設定だったので、もしかしたらシャッタースピードの問題だったかもしれません。
たしかにPモードにしてみればよかったかもしれません。
みなさんなるほどと勉強なる事ばかりでありがとうございます。最近購入してまだ知識がないのですが、白飛びしただけで焦ってしまっていました。Mモードでオシャレに撮りたいなという願望があるのでこれから経験増やして頑張ります。
書込番号:24216850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼ原因がわかって良かったですね。
撮影条件が、ISO=オート(たぶん100) シャッター速度1/100 絞りF1.8のようです。
「ありがとう、世界さん」のご呈示頂いた表を見ると・・・
写真に撮る時の明るさ(負荷基準照度)4.10万と仮定して、1/4000のシャッター速度が要求されます。
設定されたシャッター速度が1/100とすると、5段の露出オーバーですから、真っ白な画面は当然です。
機械の故障ではないので、電源オフや、電池の出し入れは無意味であることがわかります。
>Mモードでオシャレに撮りたいなという願望
このような願望は捨ててください。
写真は、光をどのように取り込むかという物理的なものです。
物理を離れた設定では写真は適正露出で撮ることはできません。
物理的な理解・・・「ありがとう、世界さん」のご呈示された表が理解できて自ら設定が可能になります。
闇雲な設定は無意味ですので、できないのならカメラに任せてやってください。そのためのオート機能です。
また、撮影している時の撮影モードでの、写真のウマイ・下手やカッコイイなどは無関係です。
たまに勘違いをしている人を見かけますが・・・
撮影時に一番楽ができるモードを選択している人がスマートなんだと思います。
カメラという道具を使って「表現」をするのが写真だとすれば・・・
道具における知識は最低限身につける必要があります。頑張ってください。
ちなみに私は、光の状態がコロコロ変わるスナップなどはプログラムモードが主体です。
シャッター速度や絞りの出た目が気に入らなければ、ダイアルを回して設定値を変更します(プログラムシフト)
この方法が、自分の想定した設定値に速くたどり着けるモードだと思っています。
「R」シリーズにはFvモードというのも搭載されていますが・・・
私は撮影中にシームレスにモード変更ができて便利に使っていますが・・・
理屈がわからない方にとっては失敗の種で、手間もかかると思いますのでお勧めしないでおきます。
書込番号:24216908
4点

例えその露出設定でもピントは合わせるのは可能なので、何かに向けて近すぎでなければ撮れるはず。
今度遭遇したらシャッタースピードとかを確認すればいいので、普段からMモードでもぜひ。
ダイヤルクルクルする手間があるだけですから。
書込番号:24216950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>例えその露出設定でもピントは合わせるのは可能なので、何かに向けて近すぎでなければ撮れるはず。
レフ機であればどんな露出設定でも撮れるのですが・・・
ミラーレス機は像面測距なので、白飛びしてしまう画面では測距できません。
たぶん、像面でのコントラストを利用しているので、コントラストがなくなると測距できないものと考えています。
レフ機であれば、AFセンサーで測距しているので、露出の問題は発生しません。
なので、ミラーレス機は露出限界を超えるような撮影は不向きだと思います。
どのようなモードで撮ろうが、それはご本人の自由ではありますが・・・
どのモードであれ、シャッター速度等を確認するより、露出計を確認した方がいいと思いますけど・・・
揚げ足を取るつもりではないです。失礼を致しました。
書込番号:24217110
4点

>myushellyさん
EOS R ってそーゆー挙動なんですか?
α1で蛍光灯の規格文字に合わせて 1/2 秒、F2.8、iso100 で真っ白の画面、合焦してますけど。
DPAF の仕様ということですかね。
書込番号:24217255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
>α1で蛍光灯の規格文字に合わせて 1/2 秒、F2.8、iso100 で真っ白の画面、合焦してますけど。
他社機は持っていないのでわからないですが・・・
同条件で蛍光灯を撮ってみましたが、AFはかなり不安定でした。
測距できる時も時にあったりしますが、AFが迷う方が多いです。
像面測距の方法が違うので、DPAFの挙動なのかもしれません。
もっとも、このような異常なハイキーでの撮影は一般的ではないので、問題にはならないと思いますけど。
書込番号:24217336
3点

>myushellyさん
撮影条件相関表の御利用と例示、ありがとうございます(^^)
>レフ機であれば
同感です。
カメラ内部の制御が違うので、殆どのミラーレスの場合は撮像素子から許容範囲内の情報が得られないと、どうしようも無いかも知れません(^^;
>まえまえーさん
「M(マニュアル)モード」をメインで活用したい場合は、カメラとは別に「露出計」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/1113714.html
の使用をお勧めします。
※かつ、入射光と反射光の両切り替えタイプで
書込番号:24217365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます。
追試的に・・・「露出シミュレーション」を「しない」の設定で試してみました。
撮影結果が真っ白であっても、AFは常に作動しています。
結果的にレフ機と同じ挙動になると考えていいのかもしれません。
どうしても、真っ白な写真を撮りたいのであれば、「露出シミュレーション」「しない」を使うことになるようです。
その撮影設定のまま、「露出シミュレーション」を「する」にして、AFをオートモードにすると・・・
少しでもコントラストのありそうな所を探して合焦しようとします。
AFポイントを任意して、白くなってしまったところをフォーカスしても合焦しません。
ちなみに・・・
暗所ではファインダーのゲインが上がって、レフ機のファインダーでは見えない状態でも、見えてAF可能です。
「露出シミュレーション」「する」の設定で、真っ暗な写真を撮る設定にしたらAFできませんでした。
ファインダーの中が真っ暗なので。
推測ですが・・・
ファインダー等に表示される画像データを使ってAFしているように思います。
書込番号:24218869
1点

横から失礼します。
■写画楽さん
>KURE コンタクトスプレーという接点復活剤
こんなのがあったとは!
気になる「接点」があるのでさっそく使ってみます。
良いもの教えてくださってありがとうございます!
*最近Kムラで中古を買ったら、「千円で接点保護塗ります」とおすすめされましたが
断ってよかった。(^o^)
■myushellyさん
>理屈がわからないのであれば、「P プログラムモード」での撮影をお勧めします。
激しく同感です。
私は、ずっと「Pで、露出だけ手動」でしたが、いつまでもこれじゃと、「AV」とか「TV」も使ってみましたが
やっぱりPに戻りました。
シロートの私が下手に設定を考えるより、メーカーの経験値におまかせが一番。
と気づきました。
特にCANONのオートは信用できます。
ちなみに私は、WBもPSもISOもすべてAUTO設定で、いじるのは露出だけ(たまにシャッタースピード)
考えるのは構図だけなので、楽です。(これが一番の難題(^^ゞ)
書込番号:24223787
0点

>TT28さん
プログラムモードの便利さを知っている人もおられる反面・・・
プログラムモードは設定変更できないと勘違いしておられる方も多いのかもしれません。
キヤノンの場合、緑の四角のお任せモードと、プログラムモードは別物なんですけどね。
プログラムモードのシャッター半押しでカメラが提示するシャッター速度や絞りの設定値。
自分に明確な設定値があるのなら、ダイアルを回して合わせるだけです。
もっと絞りを開けたいとか、シャッター速度を遅くしたいとか。
この機能をプログラムシフトと呼んでいるようです。
この機能は確か・・・EOS初号機のフィルム時代からある機能だと思うのですが・・・
スナップやお散歩など、欲しい設定値がコロコロ変わる場面ではとても便利だと思っています。
カメラの出た目で良いと思えばそのままシャッターを切ればいいし、違うと思えば設定値に合わせればいい・・・
設定値に合わせる動作は、どのモードでも同じです。
例えば・・・マクロとかポトレとか、被写界深度を決めて絞り値を決め打ちするなら「絞り優先」が便利です。
その都度設定変更をする手間が省けます。
体育館とかで速い動きを捉えたい時は、「シャッター速度優先」がいいと思います。
「絞り優先」だと、絞り開放まで来たらそれ以上シャッター速度が上がりません。
「シャッター速度優先」なら、設定シャッター速度に合わせて、ISOが自動的に上がってきます。
構図・・・確かに難しいですよね。撮影後に考えさせられることたびたび・・・
そのうちAIが発達して、何々先生風というようにカメラが切り取ってくれるかもしれません。
でも・・・それって楽しくないような気もします・・・
書込番号:24225694
3点



つい最近までできたのに、どこをいじってしまったせいか、AF方式の選択が追尾優先AFと1点AFと領域拡大AFの3つしか選べなくなってしまっていて、誰かわかる人いたら教えてください(>_<)
書込番号:24202608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まえまえーさん
設定できてのが急に出来なくなったのは何らかの操作、設定をしたからだと思いますから最近変えた設定を見直してはと思います。
困ったときはリセットして再設定する方が簡単だとは思います。
書込番号:24202661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


AF方式の限定で元に戻りました。ありがとうございました(>_<)
書込番号:24203558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在80DとX100Vを使用中の、写真歴5年目です。RかR6(キットレンズ付)のどちらを買うか、悩んでいます。
CBキャンペーンも始まり、夢のフルサイズをこの際買おうと考えていますが、どちらも甲乙つけ難く、皆さんのご意見を伺いたいです。
現在使用しているレンズは、タムロンの70-200/2.8G2で、フルサイズ機を購入した際には、タムロンの現行の17-35/2.8-4を購入する予定です。以前は80Dに、10-18や28-70などのレンズをつけていました。
撮影はオールラウンドに行っておりますが、最近ではスナップ・風景がメインとなっており、8月には流星群も撮りたいと考えております。最近では、モータースポーツもちょこちょこ撮影しております。撮影スタイルとしては、標準ズームをほとんど使わないため、広角があれば十分だと感じています。ただ、保険として24-105はあればいいかな、といった感じです。(X100Vの使用感から、換算35mmより先の望遠は必要なく、広角側が欲しいと感じる時が多いです。)
予算はR6を購入すれば高くなりますが、ある程度は用意はできているので、無視していただいて構わないです。
個人的な意見としては、撮影するにはRで十分だとは考えておりますが、夜の撮影などではR6の方が良いのでは?となることがあります。ただ、R6に30万の価値があるか?と問われると、少し疑問符がつくようにも感じております。また、他の方のを見ていると、Rは色の出が良い、R6は電子ビューが滑らかでAFの食いつきが良いなど、どちらも捨てがたいメリットがあるなと感じています。
皆さんの使用感や、中道的な視点からのご意見をどうぞ、よろしくお願いいたします。(なお、RP, R5は必要ないので除外しております。)
書込番号:24192397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はR6欲しいッす!
⊂)
|/
|
書込番号:24192475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>universidadfotoさん
予算がありそうなのでR6が良いかなとは
思います。オーバースペックかもですが、
長く使うとしたら、やはりなるべく最新を
買うのが良いでしょう。
書込番号:24192528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格と発売時期の違いから当然とも思えますが、スペック上はAF性能と高感度性能が上に見えるR6でしょう。
個人的にも二択ならR6を考えます。
書込番号:24192572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
良いカメラを買えばよい写真が撮れるかという点は幻想に終わることが多いです。
ただ、必要とする機能や性能に助けられることはあるでしょう。
星空までが対象に入っているので、高スペックにお金を払いましょう。
個人差はありますが、高級機材はモチベーションを上げてくれることがあります。
書込番号:24192580
1点

universidadfotoさん こんにちは
基本性能自体の問題ではないのですが 操作性の方から見ると R6の方がEOS 5Dシリーズなどと同じような操作性になっているので使いやすいと思います。
書込番号:24192604
1点

>撮影はオールラウンドに行っておりますが、最近ではスナップ・風景がメイン
>モータースポーツもちょこちょこ撮影しております
予算があるのならR6がいいと思います。
画素数の差を風景でこだわる方もおられるかもしれませんが・・・
等倍で見ても圧倒的優位な差があるとは感じません。
逆に、ボディー内の手ぶれ補正の搭載であったり・・・
高ISOでのノイズの少なさであったり・・・
場合によっては連写枚数の差が拾える写真を増やしたり・・・
撮影場面でR6が優位なことが多いと思います。
ファインダーはRとR6は同等の解像度です。
ただし、リフレッシュレートがRの高速表示がR6の標準となっています。
>R6に30万の価値があるか?と問われると、少し疑問符がつくようにも感じております
これは個人の考え方により結果が異なることなので、価格差に疑問符が付くのなら安い方がお勧めです。
もっとも・・・ある一定の水準を超えるといきなり価格差が開いてくるのはどんな道具でも同じようです。
>Rは色の出が良い
そうかなぁ・・・好き嫌いの範疇かとも思います。
Rの発色が絶対に好みなら、R以外の選択肢はありません。
ただ、RAWで撮影して仕上げていくならどんなものでもそんなに影響は大きくないのですけど。
Rだから、或いはR6だから写真が良く撮れるということはありません。
撮影の際に楽になるのはR6だと思います。
キャッシュバックで、5DIVと値段が近づきましたので、そんなに高いカメラという印象でもないかも。
書込番号:24192620
1点

APS-Cの一眼レフを使っていて、そろそろ、フルサイズミラーレスを使ってみたいな、と思い、自分はR6を購入しました。
7D2との比較では、総合的にどちらが優れているわけでなく、それぞれ一長一短でした。
自分は鳥屋で望遠しか使わないのですが、その範囲では、R6は圧倒的な追尾性能があり、7D2は突然現れた鳥にカメラを向けたときのAF初動速度で勝ります。
意外なことに、高感度とか解像感に変わりはありませんでした。
追尾性能が特段不要ならR6は無用に思います。
フルサイズミラーレスを体験したい、といことなら、なるべく安価なものがおすすめです。
書込番号:24192771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RはAFサーボ時のシャッター数が秒間3コマになるんですよ。そこがちと使いにくいです。80Dをお使いでしたら、その辺一番の不満になりそうな気がします。
逆に画素数3千万はトリミング出来て使っていると便利です。
昔は2千万画素でも高画素って言われたいたのですけどね。三千万画素に慣れるともう体が元に戻りません。
所で、Rを買われるのでしたら中古も出ているので、新品を買うなら中古美品も考慮に入れても良いのでは?
書込番号:24192774
2点

現在R・R5、5Dmk3を使用しています(過去はAPS-Cも使用しています)
結論から申し上げますとR6をおすすめします。
R5があるため30万の価値を考えられる部分があるかもしれませんが
AF性能などは同じで撮影の快適さを考えると十二分に価値があると思います。
RもとてもよいカメラなのですがR6を触ってしまうと以下の点が気になります
・AFの快適さ
・連射速度
・操作性の良さ
・シャッター音
他の方も指摘されていますがRはサーボ時5コマに落ちてしまうので動くものを
撮る際は正直物足りなく感じます。
また、AFは十分Rも速いのですがR6はやはり格上で快適さが違います。
操作性はRでも慣れれば十分ですが80D使用されているのであればR6の方が操作性が近いので
(特に背面サブダイアル)快適だと思います。
そしてシャッター音。ここは大きいと思います。Rはちょっと安っぽいパカン!という音なんです
ちょっとチープ。R6は逆に静かすぎるのですが気持ち良いです。意外と満足感にシャッター音は関わってくるのでR6おすすめします。
その他デュアルスロットや細かいところは色々ありますが
R6の方が長く気持ちよく使えると思います。
最後に一番ネックになるのは画素数なのですが、大きく印刷されないのであれば2000万画素で十分
でしょうし、仮に少し足りないという時でも今はPhotoshopなども高解像度化する昨日が最近追加されたり
していてこれで仕事でなければ十二分に綺麗に拡大できるので問題ないと思います。
星も撮るのであればR6の方が若干高感度有利ですし。
余談ですが私も購入検討されているタムロン17-35/2.8-4購入しましたが交換しても調整にだしても
解像度が甘く結果的にEF16-35F4ISの中古を購入しました。大満足しています。(星だと一段でも明るい方がうれしいとは思いますが)
書込番号:24192833
3点

>universidadfotoさん
80DからRに移行しました
R6とRでいくと
・解像度の差
・シャッターレスポンス
・連射時のフレームスキップ
ここが撮影にどれだけ影響があるかだと思います
APS-Cのレンズを使用する前提なら EOS Rかと思います
クロップ時の解像度は差がでます
へたすると、80Dのほうが良い場合があります
Rでも、細かな文字や月の撮影でクレーターは負けます
R6で予想すると厳しい感じがします
シャッターレスポンスですが、AF外しも含めて
R6のほうが優秀かと思います
連射時のファインダーからの見え方も R6のほうが優秀ですが、Rは我慢と慣れでなんとでもなるかも
星の撮影については、ピクセルピッチがデカいR6が有利かもですが、細かな星等は1000万画素の差を考えると Rも悪くない気がします
率直な意見ですが 現在Rを所有してますが、R6のメリットは自分の撮影スタイルとしてもいいんですが
買い替えるとして R6には行かないと思います
たぶん、R所有の方は、結構そういう意見多いのかもですね
書込番号:24192891
4点

|
|
|、∧
|ω・` Rがオススメ♪
⊂)
|/
|
書込番号:24192969
0点

|
|
|、∧
|ω・` 肩に液晶あるR♪
⊂)
|/
|
書込番号:24193629
2点

>universidadfotoさん
初めまして、Montana36と申します。もう購入されたのでしょうか?
私は2年弱前にEOS Rを購入しました。 丁度縦グリキャンペーンをやってたので、それを差し引くと実質15万円程で購入できたことになります。 所感ですが、出てくる写真は5DWと同等で、解像感や発色などとても満足しています。 また暗所では少しRの方が様かなと思います。
>スナップ・風景がメイン
であれば、3000万画素は魅力ですね。個人的にR6が良いと思うのは、ボディ内手振れとAF機能の充実でしょうか。
その機能部分が絶対必要か否かで決まるのかなと思います。 更に値段も結構差があるのでこの辺りも重要ですね。
ちなみにオールドレンズ等レンズ内手振れが無いレンズを使う時は、ボディー内手振れ機能があると便利かなと思いますが、そこは構え方や三脚もあるし、ブレも作品と思っているので私にとってはそれほど重要ではありません。
フルサイズ良さを体感導入と言った観点から、値段も含めRシリーズ初号機であるR(初号機故にコスパは最高)が良いのかなと思います。 自分で所有し、オールドレンズも含め楽しく使っている者の意見としてご参考までです。
書込番号:24223833
4点

皆様ありがとうございます。先日、Rを購入しました。14-35も気になっているので、R6は買わずに資金を回そうと思います。皆様のご意見、ありがとうございました。
書込番号:24262666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





