EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
498 | 142 | 2024年11月2日 18:59 |
![]() |
13 | 8 | 2024年8月11日 21:03 |
![]() ![]() |
85 | 22 | 2023年12月29日 14:14 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2023年10月31日 18:07 |
![]() |
11 | 17 | 2023年10月30日 03:12 |
![]() |
15 | 11 | 2023年7月20日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は、Canonユーザーであり、X9i と 9000D を所有しております。
この機種にクチコミしたのは、とりあえず、もし、「あと5分でフルサイズ機を買いなさい!」と言われたら、これを買うからです。
まぁ〜フルサイズ機についての疑問は「フルサイズはいらない」とでもググってみたら沢山出ますので割愛します。
私の、一眼カメラ撮影の最大の目的は、SNSで投稿するためです。
そして、いくら一眼レフが、どうのこうの言っても、時代はミラーレスに向かっているので、次期購入機種については、一眼レフは眼中にありません。
私の意見を簡潔に書きます。
@ミラーレス欲しい!
A望遠撮影が多いので、高額な本体やレンズに余計なお金は出したくない。
B果たして、SNS投稿レベルで、フルサイズとの差は出るのか?
CAPS-Cでも、最近は十分なノイズ対策が出来ているのではないか?(SNS投稿レベルでの話ですが)。夜景等の暗所での撮影は眼中にありませんが、星空は、撮影してみたいと思ってます。
D以上のような事に確信が得られたら、高機能なAPS-C機ミラーレスを将来的に購入したい。(あと3年後ぐらいの話ですが)
もし、これを読んでくださる方がいらっしゃいましたら、是非ともご意見を頂戴したく存じます。
よろしくお願いいたします。
2点

>☆観音 エム子☆さん
当分出ないRPの後継機。
どうやら確かにそのようですね!
ならば、R6の糖分を減らしてダイエットした、R7(仮)でも待つしかありませんかね〜。
情報ありがとうございます。
書込番号:23921661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a&sさん
アドバイスありがとうございます。
RPの後継機は当分でないかもしれないとゆう情報もありまして、これからどんな方向にCanonが向かうかが楽しみです。
なにやら、今年中に、ミラーレスでAPS-Cの上位機種が出るといったネット情報もありました。
そして、私は夕日を撮影するのが一番の趣味ですが、ミラーレスは太陽に弱いとかなんとか情報もあり、ぐるぐる回ると、結局、今の一眼レフの方が私には合っている考え方もできます。
いずれにしろ、まずはミラーレスよりもコロナレスが優先ですね。
あせらずに、今後の動向をみまもりたいです。
コメントありがとうございました。
書込番号:23921685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
コメント大変ありがとうございます。
皆様から沢山の情報を頂き感謝しております。
結構、なが〜い目でカメラ業界を見渡してみるのも面白いですね。
今の一番の楽しみは、ミラーレス分野で、CanonやNikonが、どこまでソニーに追い付くか?
また、一眼レフは、果たして今後も生き残れるのか?
メッチャ気になります。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23921699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6はクラス的に言えば一眼レフの6Dシリーズと5Dシリーズの間で
かなり5Dシリーズ寄りのカメラというあたりなので
キヤノンもハイアマチュアモデルに分類している
つまり6D2のミドルクラスよりも上で5Dシリーズと同じ
てことでRとR6はほぼ同じクラスであり
今のR6の価格はご祝儀価格で供給が安定すれば20万円あたりまでは下がるでしょう
そしてRPが6Dクラスであり当然後継機を出してくる
(注:すぐに出すという意味ではないです)
名前は当然R〇というネーミングでしょう
僕の予想ではR8かな(笑)
キヤノンはシリーズの最初は不規則なネーミングをよく使うので
R、RPもそのパターンでしょう
フィルムEOSも最初は650、620、750、850、630…
と判り辛いネーミングだった
デジタルでも最初はDCS3、DCS1、D2000、D6000、D30、D60
書込番号:23921897
3点

SNSにはちょこちょこ投稿しています。
EOS R、80Dとフルサイズ、APS-Cの両方を使っていますが、経験的に言うと、フルサイズとAPS-Cではほぼ差は感じません。(スマホやタブレットでSNSを閲覧する場合)
この場合は、カメラ本体よりもレンズの性能のほうが重要かと。
最近のスマホは良くはなっているとは言え、一眼カメラとは大きな差があると思います。
色の階調が足りないとか、そもそも望遠域がないとか。
私も80Dだけを使っていた頃は「フルサイズなんて必要ない」と思っていました。
充分に高画質であると思っていました。
しかし友人から100-400mmF4を借りて「えぇ?なにこれ!」と感じました。
そしてすぐに100-400mmF4を買いました。
(Lレンズの虜になりました。)
さらに「これをフルサイズで使ったらどうなるんだろう?」と思いEOS Rを買いました。
趣味にお金をかけるのは悪いことじゃないと思います。
書込番号:23922399
3点

>営業マンNo.9さん
アドバイス大変ありがとうございます。
現在の私の置かれた境遇を反映するかのようなラインナップの製品をお持ちですね。
むちゃくちゃ参考になります。
カメラ本体の性能云々よりも、要はレンズの性能次第とのアドバイスとして受け取ってよろしいでしょうか?
ちなみに私のカメラ歴を申し上げますと、一昨年に一眼レフNikonD5600のダブルズームレンズキットを購入しました。
そのときは、安直にNikonの方が300oの望遠レンズがついてるから、250oのレンズキットのキャノン機と比較して、望遠重視してNikonを選びましたが、使用している間に、Nikonの発色が、私の好みになかなか近づかないもどかしさを感じました。まぁ〜所詮私の腕の問題でもありますが(汗)
そして、昨年の3月に、CanonのX9iダブルズームレンズキットを購入して、さらに、何を思ったか、兄弟機である9000DのSTMレンズキットも8月に購入しました。
なぜ、3台目をミラーレスにしなかったかの理由は、APS-Cで自分を満足させるミラーレス機がCanonから出ていなかったからです。
つまり、その時点では、素人ながらに、Canonのミラーレスは、まだ発展途上であり、今購入すると後悔すると思ったからです。
まぁ〜お金をもっと出せば、満足させるフルサイズ機はありましたが、その時はフルサイズは、全く眼中にありませんでした。
今では、X9iでダルマ夕日等の動画を撮影し、同時に9000Dでスチル写真を撮影していることがよくあるので、兄弟機を購入したことには後悔はしていません。
しかし、最近になって、9000Dで、同じ設定で、ファインダー撮影画像とライブビュー画面撮影した写真を比べると、ライブビュー画面撮影した写真のほうが綺麗に写ることがあり、一眼レフに一定の不満と疑問を持つようになりました。
つまり、フルサイズが欲しいのが優先ではなく、ミラーレスが欲しいのが優先です。
そんな中で、どうせならフルサイズに手を出してみては?と思って今日に至ってます。
長々と失礼しました。
コメントを頂いた、ある方からの情報で、レンズは、APS-Cよりもフルサイズの方が安いと聞いて、それも拍車をかけているところもあります。
いずれにしろ、おそらく、この1年〜2年の間に、Canonからそれなりの数のラインナップが出てくると私は予想しています。
それを見極めてみたいと思い、次期購入時期は3年後とゆう目標を自分にかしています。
これスレを立ち上げて本当によかったです。
皆様の様々なご意見、情報等、メッチャ役に立ちます。
感謝しております。ありがとうございました。
あっ、よろしければ、感動したレンズ「100-400mmF4」の具体的型番等を教えていただけたら幸いです。
なにせ素人なもので、レンズ音痴なのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23923498
1点

>、9000Dで、同じ設定で、ファインダー撮影画像とライブビュー画面撮影した写真を比べると、
>ライブビュー画面撮影した写真のほうが綺麗に写ることがあり
画像比較が無いので、なんともですが・・・
ハッキリとしないという印象なら、ピンズレしている可能性があります。
ライブビューは像面測距なので、センサーで直接測距するため理論上ピンズレはありません。
レフ機の場合は、別途搭載のAFセンサーで測距するため、ピンズレをする場合があります。
「綺麗に写ることがある」というのは・・・
被写界深度が深い場合は、ピンズレを被写界深度が吸収するが・・・
被写界深度が浅い場合は、ピンズレが大きく現れると解釈することもできるのですけど。
ピンズレの無い場合は、ファインダーで撮影してもライブビューで撮影しても同じになるはずです。
撮像面受光以降の動作は同じはずですから。
私の手元にあるボディーで、ファインダー撮影とライブビュー撮影で結果が異なることは無いです。
もし、ピンズレに起因する症状なのであれば、調整することで解決すると思います。
簡易にご自身でピンズレをチェックしてみてもいいかもしれません。
もっとも・・・ソレを理由に新機種購入というのは立派な動機になるとも思いますけど。
>レンズは、APS-Cよりもフルサイズの方が安い
そうですかぁ?
中古のフィルム機くらいの古さのレンズなら、確かにお安くなるとは思いますが・・・
CANONの場合、EF-Sシリーズに「L」の名前の付くレンズはなく、「L」以上のお値段のレンズもありませんし・・・
サードパーティーでも、フルサイズ用の描写のいいレンズはそれなりのお値段はしています。
望遠レンズなら、APS-Cは見た目の画角が狭くなるため、1.6倍の焦点距離を稼げるメリットは大きいです。
300mmのレンズが480mm換算になりますが、フルサイズで500mm級のレンズとなると、APS-Cのレンズ並みの安さは無いと・・・
古いレンズで「味」を楽しむのであれば、安くも遊べますが・・・一般出来では無いかも。
普通に使うのなら、APS-Cの方が安く小さくできると思っています。
なので、私は未だに7Dや70Dを使っていたりするのですけど。R6があっても。
書込番号:23924482
3点

>koce0135さん
>> 最近になって、9000Dで、同じ設定で、ファインダー撮影画像とライブビュー画面撮影した写真を比べると、ライブビュー画面撮影した写真のほうが綺麗に写ることがあり、一眼レフに一定の不満と疑問を持つようになりました。
ファインダー撮影では、「位相差AF」でのピント合わせで、
ライブビュー撮影では、「デュアルピクセル CMOS AF」でのピント合わせのようですので、
若干ライブビュー撮影の方がピント精度が上かと思います。
一眼レフの位相差AFの場合、AF微調整が出来る機種でないと、ピントが甘くなったりもします。
書込番号:23924546
1点

>myushellyさん
なるほど!!です。
レンズの価格について、APS-C の方が、フルサイズより安いとゆうアドバイスありがとうございます。
たぶん、私が見たアドバイスは、メーカーがフルサイズのレンズ開発の方に重点があり、費用対効果の面から考えるとフルサイズレンズに軍配が上がると解釈しても良かったかもしれません。
ライブビュー画面での撮影、基本的に、ファインダー撮影との違いは、確かにAFぐらいしかないかもしれません。
まぁ〜、AF撮影がほとんどである時点で素人の域を脱してない自分も恥ずかしいですが(汗)
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:23924653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
何度もアドバイスありがとうございます。
ピント合わせのシステム的な解釈、大変参考になります。
おかめさんの理論からすると、私みたいな素人なら、ライブビュー画面撮影ができる場面なら、ライブビューで撮影したほうがいいと解釈してよろしいでしょうか?
因みに、滝の撮影もよく行くのですが、その時に思ったのが前出の疑問でした。
でも、滝の撮影の場合、当たり前に、三脚で腰を据えて撮影するので、私の場合、ライブビュー撮影がほとんどです。
ライブビュー画面撮影にも、ご指摘のような利点があったのですね。
教えて頂き大変感謝しております。
一眼レフは、ファインダー撮影が一番王道との素人理論がありましたもので。恥ずかしながら(汗)
一眼レフの新しい発見が出来て嬉しいです。
ありがとうございます。
書込番号:23924684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://re-camera-shop.com/category/detail/?pid=190445&stid=5
|
|
|、∧
|ω・` 本日のオススメR♪
⊂)
|/
|
https://re-camera-shop.com/category/detail/?pid=190445&stid=5
書込番号:23924739
1点

>koce0135さん
>> 一眼レフは、ファインダー撮影が一番王道との素人理論がありましたもので。
フィルム機やライブビュー撮影が出来ない機種ですと、絶対にファインダー撮影での撮影になりますが、
ライブビュー撮影出来る機種ですと、ファインダー撮影でなくもいいかと思います。
私の場合、フィルム機はOM-1Nで、ライブビュー撮影が出来ない機種はD200になります。
GF7では、ライブビューオンリーですし、D810/Z6では、ライブビューでも使う場合もあります。
ライブビュー撮影で困るのは、順光の場合、ライブビューが見づらくなるので、その対策は必要になります。
GF7では、ファインダーないので、UNの3インチLCDシェードカバーで対策していて、
D810/Z6では、その対策は放置しています。
なので、エツミの「ライブビューフード 2.5X」(E-6273)と「ライブビューフード用 ブラケット(アクセサリーシュー用)」(E-6275)が欲しいです。
書込番号:23924783
1点

>おかめ@桓武平氏さん
初めて知りました!
ライブビューフード!
ネットでも、今、見ましたが、商品の存在すら知りませんでした。
なんとも便利そうなグッズ。
教えて頂き大変ありがとうございます。
またまた、思考のバリエーションが増えて楽しいです。
書込番号:23924984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうですかぁ?
中古のフィルム機くらいの古さのレンズなら、確かにお安くなるとは思いますが・・・
CANONの場合、EF-Sシリーズに「L」の名前の付くレンズはなく、「L」以上のお値段のレンズもありませんし・・・
サードパーティーでも、フルサイズ用の描写のいいレンズはそれなりのお値段はしています。
>望遠レンズなら、APS-Cは見た目の画角が狭くなるため、1.6倍の焦点距離を稼げるメリットは大きいです。
300mmのレンズが480mm換算になりますが、フルサイズで500mm級のレンズとなると、APS-Cのレンズ並みの安さは無いと・・・
上に書いてるけど僕が「広角派」てのが肝ですよ
望遠には基本興味が無い
そして各社フルサイズ一眼レフを出したときわざわざ新しいレンズなんて何本も用意しません
基本はフィルム時代からのを使ってね♪て流れ
だけどもAPS-Cだと最新で高いのを買うしか選択肢がなかった
だからフルサイズの方がレンズは安上がりって状況が多々生まれたのさ
立ち位置の違いってやつやね(笑)
僕はフィルム時代から使ってるシグマの12-24をAPS-Cで使ったとき悲しくなったよ
(´・ω・`)
書込番号:23925295
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
立ち位置で、価値が変わるご意見、納得です。
多分、私も含めて、立ち位置をハッキリさせないと物は買えませんね(汗)
とりあえず、今の私の心境を整理してみました。
まず、第一に、次に購入する機種は間違いなくミラーレス機です。
第二に、SNS投稿レベルを趣味としているので、今後、私を納得させるAPS-C機がCanonから出たら、それを買いたい。が、レンズの価格やバリエーション、将来性を再考慮して、余り賢い選択でないと判断したら、即フルサイズを検討する。
今後3年間で何が起こるか楽しみです。
でも、なんだかんだで自分のモチベーションも含め、気持ちが持ち上がっている今が、フルサイズに移行するタイミングであるとゆう感も拭いきれません。
様々なアドバイス、大変ありがとうございます。
書込番号:23925614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後、人間は 見えづらくなります。
原因は 眼軸近視
写真を撮ってる場合じゃない若者が急増しますよ。
EVFも目には害がありそう。
と言うことで、FFの広い光学ファインダーが見直されることを期待します。
書込番号:23925768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koce0135さん
EOS80D EOS Rを所有しております
SNSの投稿でも一眼を使う事は多々あります
SNSで一眼 APS-Cとフルサイズで違いが出るか?
多分それは、人によって感じ方が違います、Twitter Facebook Insta等で違っても来るとおもいます
Facebookでは、EOS Rの海外グループに参加しておりますが、ホント素晴らしい写真が多いです
キヤノン系のグループと、写真系のグループにも入っております
APS-Cであっても、フルサイズであっても、写真的には良い物が多いです
フルサイズで撮影した写真だからこそ、いい写真というのは正直見る方は感じる事は難しいかもしれません
フルサイズとAPS-Cで何が変わるのか? そこを求めているのか? そこに答えがあるとおもいます
個人的なお話をすると、同じレンズを使った場合
APS-Cの方が個人的にはいいと思ってます
風景写真を撮影する場合、広角レンズを使うなら フルサイズがいいと思う
鈴鹿8耐 モータースポーツで 130Rの写真をスローシヤッターで撮影する場合、EOS Rです
高速シャッターで撮影するなら EOS80Dです
スローシャッターの場合は、AFの性能が段違いという点からです、高速シャッターの場合はクロップされる分望遠端が有利です
(Rもクロップできますが、1200万画素弱の解像度なので)
APS-Cとフルサイズのセンサーについてのみを見ていると、悩むと思いますが
撮影する対象が何か? によってはセンサーサイズ云々ではなく、カメラの基本性能で撮影が楽にも、有利にもなります
星の写真を撮影したいって事だと、広角に拘るならフルサイズかとおもいます
X9i 9000Dからだと、EOS Rは機能やAF等別次元かとおもいますよ
書込番号:23932502
1点

>koce0135さん
こんにちは、いろいろな意見があって面白いですね。私の意見も述べさせてください。
私は現在はEOS RとKISS Mを使っています。
使い分けをしていまして、Rは日帰り・綺麗な絵・綺麗なボケ・高感度のニーズがあるときに使います。KISS Mは宿泊・荷物の軽量化のニーズがあるときです。少し前まで7D mk2がスポーツ撮影の役を担ってました。
写真撮影を趣味や仕事にしない人にはフルサイズは不要と想います。それくらいASP-Cミラーレスは出来が良いです。KISS MとEF-Mレンズは本当によく写ります。飛行機や鉄道の撮影もフィルムカメラ時代のフラグシップ機EOS-1nHSより簡単・キレイです。
用途に合わせて選べば良いと思います。
(万人向けの正解は無いですからね)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23950917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001102/
|
|
|、∧
|Д゚ コレ欲しいッす・・・・・・・・
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001102/
書込番号:25947191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/item/K0001272146/
|
|
|、∧
|ω・` 私わコレ欲しいッす・・・・・・・・
⊂)
|/
|
https://kakaku.com/item/K0001272146/
書込番号:25947255
1点



よろしくお願いします。
本機を愛用しております。
これまで、アダプターを介してEFレンズを使って来ましたが、RFレンズを購入し、はじめて星空を撮りに行って来ようと考えています。
今になって気付いたのですが、RFレンズには目盛の窓?がありませんよね?EFレンズの時はその窓で無限遠に合わせて撮影していましたが、RFレンズだとどうセットしたら良いのでしょうか?教えていただきたいです。
ファインダーを覗いても、星みたいな細かいものにしっかりピントを合わせられは自信ないですし、どうするのが良いのか、ご教示いただけると嬉しいです。
超素人質問になると思いますが、重ねてよろしくお願いします。
書込番号:25846186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MMITTHKさん
ライブビューで拡大表示してピント合わせすれば容易ではないでしょうか。
書込番号:25846216
1点

ファインダーなり、背面液晶なり、
拡大して、マニュアルで
一番星が小さくなるところにあわせてみては?
もしくは遠い、街灯などなんらかの灯に同様にして合わせる。
あとは、
周囲が明るいうちに
マニュアルで遠くのものにピントを合わせておいて、
そのまま養生テープやマスキングテープで
ピントリングが動かないよう固定しておくとか。
ちなみに、距離目盛が付いていても
あくまでも目安と考えた方がよいかと思います。
ご参考までに、、
書込番号:25846271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MMITTHKさん
> 無限遠の合わせ方
明るいうちに、10Km以上離れたものでピント調整をすればよいのでは
書込番号:25846354
3点

頑張って根性論で、光の点が一番小さくなる場所を見つけるのが妥当なやり方だと思います。
天体撮影、整形撮影でのピントの合わせ方(カメラ部TV)
https://youtu.be/iOx-8yeqjeE?si=nXGUvm4sUJ8CzUGd&t=720
取っ手付きのフォーカスギアベルトを使ってレンズの直径を長くすると、フォーカスリングをちょっとだけ動かす時に動かしやすくなります。
取っ手の自重で回転しないように、ピント位置で取っ手が真上か真下になるようにセットするといいです。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88&i=electronics&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A
(Amazonで「カメラ フォーカスギアベルト」で検索。)
書込番号:25846395
2点

MMITTHKさん こんにちは
>星みたいな細かいものにしっかりピントを合わせられは自信ないですし、どうするのが良いのか、ご教示いただけると嬉しいです。
ミラーレスのレンズの場合 一眼レフ用レンズのように機械的にレンズ動かすのに対し ミラーレスの場合 電気的に動かすものも多いので ピント合わせ苦手でも MFで 合わせること練習したほうが良いように思います。
その場合 ミラーレスの場合 拡大表示できるので これを使うと合わせやすいと思います。
また 広角系で 遠くに街灯などが見える場合 その部分をAFで合わせそこでフォーカスロックしながら フレミングして撮影する方法もあります
書込番号:25846436
2点

みなさま、ご返答ありがとうございます。
やはり、何とかピントを合わせないとならないのですね。その方法をご提示いただきありがとうございます。
レフ機の頃のままの使い方しかしてなかったので、疑問になり質問しましたが、よく分かりました。重ねてありがとうございます。
書込番号:25846484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MMITTHKさん
RFレンズはピントリングがバイワイヤなのでEFレンズのようにマステで無限遠に固定しておくことはできないかと思います。
書込番号:25846533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道具にこだわりたいなら、
Kenko ナイトフォーカス
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter_tools/night_focus.html
なんだ、もう[解決済]か。
[Kenko ナイトフォーカス]を使ったことはありません、
よって使用感や実用性はわかりません。
その元になった[バーティノフマスク]なら使ったことはあります、天体望遠鏡に。
まぁ、知らなかったことがカルチャーショックとでもいいましょうか。
道具頼みでなく精神論(?)なら、
なかなか手ごわいですたい、って。
書込番号:25846579
0点



初めて質問させていただきます。
最近になってRFシステムに憧れてカメラを新調したいと考えています。
普段は7DとkissMを主とサブで使っており、最近は主にスナップとポトレを撮ってます。
新調するにあたって、色々こだわりというかポイントを考えました↓
・予算40万前後(24-105f4買いたいので実質20万くらい?)
・フルサイズ
・高画素(できたら)
・肩モニターが欲しい(7Dを使ってる時に多用してるので)
・連写は速くなくていい
・ある程度高感度に強い
こんな感じです(こだわり多くてすみません)
色々探っていくうちにEOS Rが自分に合ってるんじゃないかと思いまして、
でも今新品で買うとなるともう生産していないので在庫があるうちに、中古も考えてます。
でももう古いですし、r8とかにしたほうがいいんですかね。
その辺りご教授していただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25434820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やっぱCanonでしょさん
予算が合うならR8の方が良いでしょうが、EOS Rの中古というのも全く悪くないと思います。
EOS Rは5D4のセンサーを使っており、写りが好きだという方も多いです。
AF性能も今となっては古いですが、スナップ・ポトレくらいなら気にならないかもしれません。
また、この価格帯ではR6の中古も候補に入ってきますが、低画素すぎるでしょうか?
マルチコントローラーや3ダイヤルが付いているので使いさすさの面では優れていると思います。
他社ではα7RIII、RIVの中古が予算内です。画素数やレンズの選択肢ではこちらが圧倒的に上なので、高画素機に興味があれば他社への乗り換えも検討してみては。
書込番号:25434850
5点

>やっぱCanonでしょさん
こんにちは。
>最近は主にスナップとポトレを撮ってます。
ポートレートでフルサイズ化なら、
楽しめそうですね。
中古15‐6万ぐらいが良品から美品の
価格帯のようで、修理期間もしばらくは
あるでしょうから、もし一部フルサイズの
EFレンズもお持ちなら選択肢として
ありかもしれません。
書込番号:25434861
2点

>多摩川うろうろさん
早々にご返信いただきありがとうございます!
貴重な意見をありがとうございます。
まさにr8は少し高いのが気になってます。
単焦点レンズについてはマウントアダプターを経由してEFレンズを使いたいと思います!
書込番号:25434895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>harurunさん
早々にご返信いただきありがとうございます。
また、リンクありがとうございます。
r6m2+stmレンズのキットだと予算には収まりますが、使いたいのはf4の方なので少し考えどころです。
lレンズのキットだと値が張るので厳しいです涙
中古も少し見てみましたが、あまり変わらないのでなんとも言えないですね…
書込番号:25434922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱCanonでしょさん
EOS Rはキヤノン史上最高画質と言われました。
私も撮影してその通りだと思いました。
スレ主さんも使ってみると分かると思います。
高感度に関してはそれほど強くなかった感じがしますが...
で、そんな優秀なカメラを何故に手放したかと言えば、操作性がかなり変わってしまい、個人的には使いづらかったからです。
その後、R5やR6と発売されましたが、操作性は従来の慣れたものに戻りました。
操作性が大丈夫なら、買う判断は間違っていないと思います。
書込番号:25434954
7点

>やっぱCanonでしょさん
こんばんは。
EOS Rは前に1年ほど使っておりました。
気に入らないならすぐに売ればいいやと思って衝動買いをしたのですが、思ったよりも良いカメラでした。
個人的に気に入った点は
・3000万画素という適度な画素数でデータは特別重くもなく、低画素でもなく、トリミングをする時に重宝。
・AFも正確でピント精度が非常に高い。
・画質も併用していた1DX3と比べても遜色なく、画素数が多いにも関わらず高感度にも十分に使える。
・210万画素の背面液晶でピント、画像の確認が容易、かつ液晶の見え方が非常に綺麗。
・マグネシウムボディで高級感がある。
・バッテリーがLP-E6Nで他のキヤノンの主要モデルと共通。
という感じです。
逆に気に入らなかった点は
・連写が遅い(ワンショットで8コマ/秒、AIサーボで5コマ/秒)
・連写時のFVFの見え方が紙芝居的なコマ送りのような反応の悪い見え方で慣れが必要。
・AFの被写体検出性、追従性が最新のモデルには劣る。
って感じです。
R8と比較されていらっしゃいますが個人的な感想はR8はEOS RPの後継のイメージです。
値段はRよりも高いですが、ボディの作り、液晶は明らかに劣っています。
またバッテリーが小型のLP-E17なので、ただでさえバッテリー消費の激しいミラーレスなのに小型バッテリーなのは心もとないです。
スレ主様の用途がポートレート、スナップとのことですので、EOS Rが旧型のRシステム初号機であることを気にされないのであれば、かつ新品、もしくが中古が安く手に入るのであれば高いR8を無理に買うのではなくRでも十分だと思います。
書込番号:25434960
16点

>から竹さん
早々にご返信いただきありがとうございます
>また、この価格帯ではR6の中古も候補に入ってきますが、低画素すぎるでしょうか?
2020万画素でしたっけ、もちろん不足ではないですが、やはり多めの方が安心できるというか、その方が最新の買ったぞ!みたいな所有感が増すというか笑←自分勝手
>マルチコントローラーや3ダイヤルが付いているので使いさすさの面では優れていると思います。
7dにもコントローラーが付いてるので使い勝手で言えばr6の方が確かに優れてますね!
>他社ではα7RIl、RIVの中古が予算内です。高画素機に興味があれば他社への乗り換えも検討してみては。
確かにその手もありますね!いっそのこと乗り換えるのもアリかなと心が動いてます
ですが、乗り換えるとなるとレンズやら色々追加購入する羽目になりそうなので保留ですね…
書込番号:25434982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
こんばんは!
ご返事ありがとうございます!
>ポートレートでフルサイズ化なら、楽しめそうですね。
今までaps-cしか使ってなかったので、フルサイズのボケ感が楽しみです!笑
>もし一部フルサイズのEFレンズもお持ちなら選択肢としてありかもしれません。
マクロレンズ含めて4本くらい持ってるので、アダプター経由で使えそうです!
書込番号:25435056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポートレートをどの程度意欲的にされているか、
現在所有されているレンズ次第、というのもあります。
また、スナップやポトレだけと言っても、一定水準のAFは求めることになると思います。
そして、R6とEOSRですと、ローパスフィルターの性能差があり高感度性能だけでなく、解像性能はR6のほうが上です。
R8はさらに画像処理エンジンがDIGICXの2型で、R6を上回る画質です。
ただ、手振れ補正やファインダー、モニター性能を考えるとR6が一番無難かなと思います。
R6は、当時センサー開発で5D系の後継機であるR5を優先したため、
R6にはフラッグシップの1DXmk3と兼用のセンサーが搭載されました。
そのため高価なパーツを使っているR6を早めに世代交代させる必要があり、
2年もしないうちに後継機が登場しました。
レフ機時代のエンジン、センサーで急ごしらえされたEOSRとは違い、
様々な機能が新時代のRFシステムに置き換わっているのがR6です。
キヤノンが好きで、RFマウントを導入するなら、DIGICX機を選択するのが最低ラインだと思います。
書込番号:25435066
6点

その昔、買う気満々でEOS Rを友人から借りてテストしました。結局買いませんでした。ご参考になればと、その理由を書きます。
1。操作系が従来のEOSと大きく異なって、一日二日では慣れませんでした。
2。一眼レフと比べるとファインダーの動きが遅く、数時間使っていると酔っ払ったような感じになった。
R5、R6になって上記の点は改善しました。
書込番号:25435088
1点

>やっぱCanonでしょさん
>80代の写真家ご夫婦と知り合いになり、最近スナップを極めつつあります。二科展にも出してみようかな!
そんな経験と実力がありお若いなら、80代の写真家の夫婦の方に相談しながら決められた方が良いと思います。
書込番号:25435124
1点

>ジャック・スバロウさん
ご返事ありがとうございます
>EOS Rはキヤノン史上最高画質と言われました。
ほんとですか!それは知らなかったです!
ますます買いたい欲が出ますね〜笑
>操作性がかなり変わってしまい、個人的には使いづらかったからです。
例ののマルチファンクションバーですね…
記事で見ました。少しマイナスポイントですね。確かに従来の物と比べると、慣れてる人からすれば誤作動の元というか色々元凶になりかねないとよく聞きます笑笑
最悪洗脳して「これが最新かぁー!慣れるまでがんばろ🙄」みたいな感じに思っておけば大丈夫かな?笑
欠点以上に、仰る通りいい所が多いので妥協できるかもです。
貴重な経験談踏まえアドバイスありがとうございます!
書込番号:25435147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱCanonでしょさん
EOS R は使ったことないのですが、5D4は長年愛用していて画質的にはまだまだ一線で
通用するレベルです。
メンテナンス期間も2029年11月なので十分に残っていると思います。
またスレ主の使用用途であれば、AF能力も必要十分だと思います。
使ってみて操作性に問題がなければ購入して良いと思います。
ただ、ワタシもずっと肩液晶派でしたが、R10を購入して使ってみたのですが、そんなに
違和感なく使うことができました。
操作性の慣れは人によって異なるので一概には言えませんが、kissMを使ってみて
肩液晶無しに違和感を感じられたのでしょうか?
そうでなければ、慣れてみるというのも選択肢としてはあると思いますし、RPやR8も選択肢に
入ると思います。
書込番号:25435246
3点

>ENEOSハイオクさん
ご返事ありがとうございます!
>3000万画素という適度な画素数
いつも使ってる1000.2000万画素級のカメラと比べるとやはり安心感があると思います!たまにガッツリトリミングする時もあるので嬉しいポイントです。
>画質も併用していた1DX3と比べても遜色ない
1dxと比べて遜色ないというのはめっちゃ安心できますね!
>マグネシウムボディで高級感がある。
ここ結構ポイントだと思ってます!r6やr8とは質感が全然違いますし作りがいいのはそれだけ所有欲が増すと思います!
>連写時のFVFの見え方が紙芝居的なコマ送りのような反応の悪い見え方で慣れが必要。
連写速度は用途上そこまで気にならないですが、コマ送りは少し気になりますね。ただ安価なFVFなら今所有してるKISSMも同じような物なのでそこまで気にならないかもしれないです。
>R8と比較されていらっしゃいますが個人的な感想はR8はEOS RPの後継のイメージです。
そうなんですか!知らなかったです…
ただ仰る通り本体の質はRの方が上なんですね!さすがマグネシウムボディですね。また、液晶も写真の確認には欠かせないので注視したい所ですね。
少し頑張ってr8を買うべきでしょうか…
もう少しRの新品と中古を探ってみます!
書込番号:25435834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
ご返事ありがとうございます!
専門的なお話ありがとうございます。確かにRに積んでるDIGIC8だと、R6R8からしたら差が大きいのかも知れないですね。
R6も念頭に置いて考えてみます!
>狩野さん
お返事ありがとうございます!
>操作系が従来のEOSと大きく異なって
確かに他の方も仰ってました、、、
7D使ってる僕も、想定より慣れに苦労するかもしれないですね。カメラ屋行って実際に触ってみたいと思います!
>Kazkun33さん
お返事ありがとうございます!
>相談しながら決められた方が良いと思います
実を言うとそのご夫婦はPENTAXとOLYMPUSを使ってるんですよね…笑
一応相談してみます!
>ねこまたのんき2013さん
お返事ありがとうございます!
>使ってみて操作性に問題がなければ購入して良いと思います。
他の方との意見も見つつ、カメラ屋で実際に触ってみて決めたいと思います!
>kissMを使ってみて、肩液晶無しに違和感を感じられたのでしょうか?
癖で何度か覗いたことはあります笑
あ、無いんだった…みたいな爆笑
ただ一眼レフに比べてミラーレスは完成する写真を撮る前からほぼリアルタイムで見られるので、暗所の撮影などには重宝してました。
経験を踏まえると、覗く癖がある肩モニターと、ミラーレスである条件を踏まえるとやはりEOS Rの方が合ってるのかもしれないですね笑
ただ慣れの問題もあるので、すぐにR6R8を諦めるには早いですね。
実際に触ってみて決めたいと思います!
書込番号:25436699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問に付き合ってくださった皆様、本当にありがとうございました!
結論としましては、とりあえずEOS Rと R6のどちらかにしようと思ってます。
あとは実際に持ってみて決めたいと思います!
書込番号:25436705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はずっとキャノンユーザーです。
基本的に、レンズが使えること。(EOS Mなどは論外)
バッテリーもLP-E6系が使えること。
ボディーが金属筐体で丈夫なこと。
を、ベースに過去の資産を無駄なく使えることは考えています。
EOS-Rはその前に持っていたEOS5Dmk4と同等の絵を吐き出すので
違和感なく使うことができました。連射速度も同等であった気がします。
5Dmk4は一眼レフでは一目置かれる存在ですが、その同等の絵が出る
Rは非常に安いと思います。
3000万画素のトリミング耐性も良いと思います。
私は現在R,R5,R7と使っており、Rの出番は大きく減っていますが、
先日の街撮りでは結構使いました。
書込番号:25436874
3点

既に解決済みのスレですが、私も同じ経験者として、参考になれば幸いです。
これまで5D4とR7を併用していましたが、完全RF移行を目指して5D4の後継機を、ということでRを購入したのが今年7月です。
正直Rはあまり評判が良いとも聞かずスルーしていましたが、ディスコンになると聞いて気になっていたところ、程よい画素数、金属ボディ、肩液晶、そこそこ安い、今後記念碑になるであろうRF初号機、ということで購入しました。
質感は良く、見た目もやや角ばっており、素直に格好良いと思います。特にストラップ取り付け金具のデザインは秀逸です。(何故後継機種に採用されていないのか?)
AFは、静止物に対しては問題なしですが、動体撮影には不向きですね。EVFもパラパラマンガ仕様ですし、動体はおとなしくR7に任せています。
Rで一番良いと思える点は発色ですね。5D4と同じセンサーとのことですが、派手過ぎず、かといって眠くもない。自然で柔らかいというか、ポートレートには最適な発色だと思います。
R6と価格も近く、迷うところだとは思いますが、少し多い画素数、金属ボディによる質感、所有感、あると便利な肩液晶。動体撮影を他の機種で補えるのであれば、買って後悔はありません。
書込番号:25443266
7点

>やっぱCanonでしょさん
EOS Rですが、RFシステムの原点を感じるカメラです
非常にいいカメラであることは自身をもっていえます。
最近のナンバリングは それぞれに特化させて製品となりましたが
中心的な位置づけになるとおもいます、可も無く不可もなく
私は 現在 R3を使っておりますが、Rを手放す事は考えた事がありません
使う出番は激減ましたが、それでも手元に残しております
書込番号:25488483
4点

間違っていません!!
ぜひ買ってください・・・・・・
★今年の8月に中古でEOSRを中古美品・を購入しました。
★自分はレフ機kissDN・5dmk2・5ds・EOS-Mと使ってきました。最近KissDNと5dmk2は友人に上げました。そのため資金不足で、RFlens購入には至りません。EFをアダプターで対応しています。
★良い部分悪い部分色々な意見は出ていますけど、自分的には大満足の判定です。レフ機からの移行で、設定項目が増えて理解 に時間かかりましたけど、現在は慣れて運用には困りません。
★画質ですが……レフ機5dsの高画素機との比較になりますが、成功画像の比較ですが、5千万画素と3千万画素の違いは大きい です。 5dsのほうは乾いた感じの精細画質ですが、Rは艶のあるような画質に感じます。
★液晶&モニターどちらも綺麗で、くっきり見えます・・・・時々暗くフリーズなのか発生します。これは個体の不具合なのかはわかりません。
★AFさすがのデュアルピクセルAF1です、ファームを最新で使用・瞳AFはあまり使いませんが、テストでいたずらしてみると、結構いけてる機能です。あまり人物はやりませんので、使う機会は少ないです。
意外とMFの制度が上がって、MFアシストの恩恵でピンが花のしべにピタッと来ます。
★撮影方法……自分はFVモードオンリーで、シャッター固定、絞り固定>>ISOをマルチファンクションバーに割り当て、撮影時に親指でスライド変更します。これが意外とよくて愛用の使用法です。
★最近は主に5dsをサブにR・サブサブにEOS-Mをという使い方に決めていますけど、軽さと練習兼ねて主とサブが逆転しています。
書込番号:25564929
2点



初めてコメントさせていただきます。
現在EOSR50を使用しており、そろそろ他のレンズでも撮ってみたいと思うようになりました。単焦点も考えたのですが、なんせキャストさんとの距離は頻繁に変わるため、何本も単焦点を購入するならズームレンズを買おうかと思いました。広角(24mmくらい)〜中望遠、f2.8-4くらいで探し始めました。ところが、R50がAPS-C機のため、広角に少し弱く、自身が求めている焦点距離がないことに気づきました。
ならば初めからフルサイズ機を購入すれば良かった話なのですが、購入当時は何もわからなかった、初心者なのに使いこなせない、学生のためあまり大金は出せないと思ってしまい、R50を購入してしまいました。
とりあえず、レンズを変えてみるのが良いかと思い、現在はRF24-105 f4のレンズが欲しい(35mm換算で約35mmになってしまうことは諦めています。)と思っており、購入しようか悩んでいるのですが、R50に小三元レンズは果たしてどうなのかと思っております。
それならR50(ダブルズームキット)を買取に出し、少しプラスでお金を出してボディEOSRを中古で購入し、レンズをRF24-105 f4で購入しようか悩んでいます。
焦点距離は24-105辺りで考えております。
Canonの色味が好きなため、出来るだけCanonで考えておりますが、学生であまり大金が出せないため、他メーカーへの乗り換えも考えております。
至らぬ点ばかりだと思いますが、ぜひご意見頂きたいです。
書込番号:25486074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>紅芋もんぶらんさん
もう少し待たれては、RF-S 10-18mm F4.5-6.3 IS STMが発売されそうです。
https://digicame-info.com/2023/10/rf-s10-18mm-f45-63-is-stm.html
https://digicame-info.com/2023/10/1123.html
換算24o始まりのズームが欲しいと言うことであれば仕方ありませんが。
書込番号:25486086
2点

>紅芋もんぶらんさん
今R50で使っているレンズは何ですか
>広角(24mmくらい)
>35mm換算で約35mmになってしまうことは諦めています。
F24-105 f4が欲しくてそれに合わせた言い訳書いているみたいに見えます
だったら買うしかないですよ
24−105だからよく撮れて
18−150だと撮れないってほど違いは無いと思います
書込番号:25486094
2点

>ハクコさん
ご意見ありがとうございます。
実はそちらの情報、既に拝見させて頂いており、レンズキットやレンタル商品を使用する上で、f値が低く明るく、多少のボケ感が欲しいため、視野に入れておりませんでした。そうなると多少値段が貼るのは承知の上です。
書込番号:25486095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ご意見ありがとうございます。
ダブルズームを購入し、18-45mmのキットレンズを使用しております。
f値が通しの4であること、24-105の広角-中望遠の焦点距離であることが自身の希望に見合っており購入を考えました。しかしエントリー機であるR50でレンズの良さを生かせるのかということ、aps-c機であり、35mm換算のため35mmの標準よりになることを踏まえフルサイズ機の移行を考えております。しかし、お恥ずかしながら、まだハイアマチュアの良いモデルを使用するまでに技術が至っていないと考えております。そのため、中古の値段を抑えたもの、野外での人物撮影のため、AFがある程度良いものとなると口コミを閲覧し、EOSMが良いかなという考えに至りました。
わかりにくい文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:25486107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅芋もんぶらんさん
了解!バックが良くボケる写真が撮りたいと。
それならばディスコンになったEOS RよりEOS R8のが理想的なんでしょうが、高いですかね。
どうしてもキヤノンと言うことであれば、生産終了になり修理可能期間が短が社会人なれば買い替えるまでの短期間ならRで良いと思います。
ソニーならα7C ILCE-7Cなんかどうでしょう?Rより少し新しいためやや高いですが、店頭で試し撮りをして高感度性能がRより良く感じました。レンズは同社FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gでしょうか。今のソニーは昔ほど発色は悪くないと思います。私が1年前R6を購入した当時に購入を検討したカメラです。
書込番号:25486151
1点

紅芋もんぶらんさん
こんにちは。キヤノン使いではありませんが
少し、ご希望の広角域(24mm)からズレますが
下記レンズも検討してみてもいいのではないでしょうか。
「キヤノン RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」
既に、望遠ズームをお持ちなのでそちらを活かすという手もあるかと思いますが(;^_^A
あまり活用せずに判断するより、キットレンズを今一度試してみることをお勧めします。
そうすれば、求める買い増しレンズもより具体的にみえてくるかもしれません。
書込番号:25486174
1点


>ハクコさん
ご返答ありがとうございます。
前回の回答含め、とても参考になりました。
ソニーのそちらのボディも視野に入れてみたいと思います。今回は貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:25486243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
通しで低いf値が使えるもの(ボケが欲しかったため)で考えていたのですが、1度考えを改めてみます。
この度は貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25486244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問失礼します。私が使っているEOS Rですが、困った現象に悩まされています。
それは使用中、AFのモードがoneshotからsarvoに切り替わっているという現象です。
oneshotに設定してしばらくはそのままですが、気が付くとservo
設定はデフォルトに戻して検証しましたが、この現象は起きました。
AFエリアは中央一点に固定して使っているので、sarvoになるとピントが背景に抜けて
困ります。これを防ぐ方法をご存じでしたら教えてください。
2点

>Persona7さん
>oneshotに設定してしばらくはそのままですが、気が付くとservo
>設定はデフォルトに戻して検証しましたが、この現象は起きました。
ひょっとしてカメラにお任せの
シーンインテリジェントオート
(Ai)モードなどをお使いでしょうか。
その場合、勝手にサーボAFに
切り替わることがあるようです。
AF1の設定で、Ai時の自動サーボをしない、
にすると常にワンショットAFのようです。
・EOS R 詳細ガイド
https://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300032122/03/eosr-ug3-ja.pdf
書込番号:25455033
1点

とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
シーンインテリジェントモードは使っていません。TVかAVモードがほとんどです。
書込番号:25455150
1点

>Persona7さん
カスタムボタンのどれかに、oneshotとsarvoの切替えが割付けられている。とか。
で、そのボタンを押しちゃっている。とか。
書込番号:25455231
1点

Persona7さん
ボタンカスタマイズ設定か、マルチファンクションバーカスタマイズで、
ワンショットAF ⇔サーボAFボタンに設定してしまっていて、知らずにタッチしているのではありませんか?
書込番号:25455260
0点

>hirappaさん
回答ありがとうございます。
ボタンの割当てはしておりません。
書込番号:25455286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
回答ありがとうございます。
カスタマイズなどはしてきません。
念のため初期設定に戻してあります。
書込番号:25455293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゑゑゑさん
回答ありがとうございます。
ファインダーで撮影しております。
書込番号:25455303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Persona7さん
初期化にも複数あるようですが、操作カスタマイズ設定の初期化もされましたでしょうか?
カメラ設定初期化
操作カスタマイズ設定の初期化
書込番号:25455362
0点

>Persona7さん
原因がわからないなら、設定をリセットしてはどうですか。
書込番号:25455483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Persona7さん こんにちは
https://kobefinder.com/eosr-customize/
上のサイトの ボタンカスタマイズのように ワンショットAFとサーボAFの切り替えが どれかのボタンに割り当てられていて 知らずに触ってしまうと言う事は無いですよね?
書込番号:25455489
0点

>hirappaさん
操作カスタマイズの初期化は、まだ実行していません。
カメラは家にないので、明日実行してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25456162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
回答ありがとうございます。
それは実施しました。
相変わらずServoに勝手に切り替わってしまいます。
書込番号:25456166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
それはやってないと思いますが、設定の初期化がされていなかった可能性があります。
明日確かめてみます。
書込番号:25456168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Persona7さん
初めまして、Montana36と申します。
既に時がたち、解決されているかと思いますが、AF設定メニューの1ページ目の「コンティニュアスAF※」を「する」にすると、メニューでAF動作をONE SHOTにしていても、シャッターを押した時は、ONE SHOTの動きですが、シャッター押してない時は常にAFするような動作をしますがそんな動きの事なのでしょうか?
※)コンティニュアスAFとは、常に被写体に対しておおまかにピントを合わせ続ける機能です。シャッターボタンを半押ししたときに素早くピントが合います。
書込番号:25467629
0点

>Montana36さん
回答ありがとうございました。返信が大変遅くなりまして申し訳ありません。
コンティニュアスAFはオフにしております。
今回質問した問題は解決には至っていませんが、動画ボタンにワンショットとサーボの切り替え
を割り当てたので、サーボに勝手に切り替わった時はこれでワンショットに戻すようにしました。
これで今までのようなミスも減りました。
書込番号:25479946
2点

>Persona7さん
>AFエリアは中央一点に固定して使っているので、sarvoになるとピントが背景に抜けて
見当違いなのは承知の上ですが、
AF測距不能時のレンズ動作をOFF(サーチ駆動しない)にした場合ではどうでしょうか?
あと、ファームウェアは最新Verでしょうか?
書込番号:25484182
0点



EOS Rユーザーの方、情報をいただきたいです。
外出した先で使っているノートPCとEOS RをUSBで接続し、DCIMフォルダをコピーすると、作業途中で落ちてしまいます。
見ていると、カメラが認識落ちしてしまい、その後再認識されているみたいです。
同じ現象が起きているという方はいらっしゃますでしょうか?
または、解決方法をご存じの方がありましたら、ご教示いただけると非常に嬉しいです。
よろしくお願いします。
最初に接続しているケーブルを疑い、新しいもので試しましたが結果は同じでした。
同じノートPCにEOS 6D mk2を接続して同様の作業をすると、問題なく完了します。
デスクトップPCではEOS R、EOS 6D mk2ともに問題なく作業完了しました。
ノートPCを疑うべきなのか、EOS Rを疑うべきか迷いましたが、まずはこちらで伺ってみようと思い書き込みさせていただきました。
EOS Rのファームウェアバージョンは1.8.0です。
PCのWindowsはノート、デスクトップともに11です。
カードリーダー買えば済む話じゃない?という事を当然指摘されると思いますが、出先へは少しでも荷物を減らして行きたいと思っており、できればその手は最後にしたいと考えています。
また、USB接続ではなく、Bluetooth接続でやれば良くない?という事についても、現状、それで対処していますが、あまりに遅いのでやめたいと思っています。
重ねてになりますが、よろしくお願いします。
2点

>MMITTHKさん
EOS Utility使ってますよね?
使ってないならオートパワーOFFしてしまうのでは?
使ってるなら
そちらのバージョンは最新ですか?
書込番号:25345938
1点

早速の返信ありがとうございます。
Bluetooth接続の時はEOS Utility経由になりますが、USB接続では使っていません。
Windowsの基本操作のドラッグ&ドロップをしているだけです。
書込番号:25345943
1点

>MMITTHKさん
それなら落ちますね
EOS Utility
使いましょう
おちませんよ
書込番号:25345945
2点

>MMITTHKさん
自分の考えは押し付けませんが、ごめんなさい。
>できればその手は最後にしたいと考えています。
写真ご参照。これなら十分に小さいですよ。(USBメモリーとサイズ比較)
私はキヤノン機はEOS10Dから使っていますが、EOS Utilityは使った事がほぼ有りません。カードリーダー派です。
書込番号:25345999
3点

書込番号:25346036
2点

デスクトップで問題なくてノートで接続が切れるという事は、
ノートが古かったり、同じUSBポートを使い続けた劣化による認識不良も考えられます。
書込番号:25346469
1点

おはようございます。
たくさんの返信ありがとうございます。
まとめての返信になりますが、失礼します。
まず、EOS utilityを入れましょうは、ダメでした。結果変わりません。やはり落ちます。
他PCで完了できている作業なので、それが原因だとは考えにくいと思います。
PCについては、購入して1年まで経っていないので割と新しいです。唯一、可能性があるとしたらAMDマシンである事でしょうか。
個人的な結論としては、ノートPCとEOS Rの相性なのかな、と諦める事にしました。なので、小型カードリーダーを用意する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:25350477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MMITTHKさん
EOS utility
のバージョンは最新ですか?
ファイルのダウンロードの手順は?
取り込んでいない物でしてますか?
私のPCはMac book prodですが一時期読み込みできませんでしたが
最新にバージョンUPしたら直りました
またUSB3.0ですよね?
(差込内部の樹脂が青い色の端子)
2.0だと画像の量により長時間すぎて落ちるかも?
また
オートパワーOFFを切るとか?
カードリーダは
壊れるリスクが2倍になりますよ
書込番号:25350765
1点

再度の返信ありがとうございます。
バージョンについてはアドバイスいただいた際にDLしたので最新だと思います。僅かな時間差でバージョンアップがあったら分かりませんが…。
usbはusb-cですので、少なくとも3.1ではあると思います。メーカーサイトに明示されてない様なので判然としません。この点は申し訳ないです。
御指摘いただいて思ったのですが、デスクトップはusb2.0での接続でした。逆に枯れ果てた規格だったので問題なく動作したのかもしれません。
もう少し詳細に書きます。
EOS utilityはEOS Rを接続し、電源を投入したら自動で立ち上がってきます。仰る通り、重複ファイルはスキップする設定でスタートします。落ちるタイミングはまちまちですが、必要なコピーが最後まで終わる事はありません。この際の動きは最初の書き込みで記した通りです。接続ケーブルを取り外したかの様に落ちます。そして、直後に接続されたとPCは認識します。コピー元がなくなった訳ですから、当然作業は中断されます。現状、使い物にならないというのが正直な感想です。
EOS utilityでもBluetooth接続では全く問題なくコピーを完了しますが、先にも書いた様に遅くて仕方ないです。rawファイルが多数あるので無理もないですが…。
返信の中で1番気になった点ですが、カードリーダーを使うと破損する可能性が高くなるというのは、どんな理由なのでしょうか?何度も申し訳ないですが、これについては詳しく御教示いただきたいです。
これまではカードリーダーを使うのが普通でした。デスクトップ、ノートともにです。ノートPCを新調したところ、カードリーダーが内蔵されていなかったので、今のトラブルに至りました。
今まで全くノートラブルだったので、カードリーダーの利用は危険と言う理由は全く分かりません。かなり気になる御指摘です。
よろしくお願いします。
書込番号:25351534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MMITTHKさん
うーん謎ですね
なんでだろ?
カードリーダーのリスクは
有線の場合抜き差しの2回だけですよね?
カードリーダーは4回抜き差しするので
リスクは倍になります
また
USBポートが壊れても
カードリーダーで代用できますが
カメラのスロットが壊れたら代用できなくなりますしね
書込番号:25351572
0点

>ktasks さん
返信ありがとうございます。
正直、原因はわかりませんし、スッキリはしませんが、かと言ってPCもカメラも買い替えるつもりもありません。この現象とも付き合っていかなくてはなりません。
となるとカードリーダーが妥当な落とし所かなぁ、との結論に至りました。
リーダーを使った際のリスクについては分かりました。ありがとうございます。
USBポートを利用する以上はつきもののリスクだと思うので、その点は甘受します。
書込番号:25352776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





