EOS R ボディ のクチコミ掲示板

2018年10月25日 発売

EOS R ボディ

  • 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
  • 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
  • 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
EOS R ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥161,599

(前週比:-390円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥163,425

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥77,000 (41製品)


価格帯:¥161,599¥380,000 (14店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:3170万画素(総画素)/3030万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:580g EOS R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

EOS R ボディCANON

最安価格(税込):¥161,599 (前週比:-390円↓) 発売日:2018年10月25日

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 keishis77さん
クチコミ投稿数:8件

グリップから直接充電した場合ですが充電ランプが消えた状態でカメラ内のバッテリー状況をそれぞれ確認すると満充電にはなってません。
バッテリーを取り出しバッテリーチャージャーで充電すると2回点滅程度の状態です(充電量50〜74%)。皆さんは満充電になりますか?

書込番号:22281847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/11/27 00:55(1年以上前)

BG-E20同梱のアダプターを使ってますか?
汎用アダプターだと充電できないことがあります

電池はLP-E6Nですか?
LP-E6の場合充電しません

電池を2個入れている場合、両方LP-E6Nですか?
両方LP-E6Nか、一つだけ電池を入れた場合しか充電しないようです

書込番号:22282202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/27 09:23(1年以上前)

>keishis77さん、こんにちは
私も一度なりました。充電ランプが消えても片側だけ満充電出来てなかったデス。
色々といじくり回したら満充電出来ましたが、どうやったのかは残念ながら覚えていません・・・
有益なレスじゃなくてすみません(^_^;) とりあえず同じような症状になりましたという報告です。

書込番号:22282623

ナイスクチコミ!1


スレ主 keishis77さん
クチコミ投稿数:8件

2018/11/27 18:56(1年以上前)

皆さんありがとうございます

>アヒル酸さん
同封アダプターを使い電池も二本ともLP-E6Nです。とりあえず電池を抜いて個別に充電すれば満充電になるのでそれほど不都合は無いのですが気になったもので(^_^;)

>ノイバウテンさん
なるかたもいらっしゃるのですね・・・
一応メーカーにも聞いたのですがメーカーでは???の状態でした

書込番号:22283544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/11/28 10:23(1年以上前)

BG-E22ですが、ANKERの充電器で一度発生したことがあります。純正PD-E1での発生はありません。

書込番号:22284933

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ150

返信40

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:19件

本日、ストロボを使って撮影してみました。
ストロボのスイッチを入れた瞬間、露出シミュレーションが解除されてしまいます。
これは、仕様でしょうか?
とても不便で仕方ありません。

書込番号:22273489

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2018/11/23 14:04(1年以上前)

ソニーも同じような感じでしたっけ

ストロボは発光させないとどうなるか解らないから
シュミレーション出来ない

OVF機も当然出来ない訳で

現実的対応としては
ストロボ撮影の場合撮影結果を短時間(0.5秒とか1.0秒とか)EVFに表示出来る機能が良いかな







書込番号:22273502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2018/11/23 14:24(1年以上前)

simulation

書込番号:22273534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/23 14:57(1年以上前)

日中 屋外でも?

書込番号:22273603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2018/11/23 15:27(1年以上前)

ソニーもできないんですね。

確かに、ストロボの発光量で結果は変わるのですが、
現状のシミュレーションが出ていれば、ストロボの発光量も
マニュアルで決めやすいと思うのですが・・・

書込番号:22273659

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/11/23 15:28(1年以上前)

ストロボとなると、光の方向、天井の反射率、諸々計算してレイトレーシングしないと正確な絵は出せないのでは???

書込番号:22273660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/11/23 15:36(1年以上前)

日中シンクロの露出シミュレーションさえ、どこにどう光が当たるのかシミュレーションが難しいですから無理でしょう?

書込番号:22273681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2018/11/23 15:50(1年以上前)

ひろごんごんさん こんにちは

>ストロボの発光量も マニュアルで決めやすいと思うのですが・・

ストロボの発光量 光った後カメラ側で制御するので事前に結果分からないと思います。

書込番号:22273713

ナイスクチコミ!8


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/23 17:05(1年以上前)

ファームウエアで改善することは技術的に簡単だろうが きっと やってくれないだろうな

書込番号:22273863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2018/11/23 17:14(1年以上前)

もちろん、ストロボ光のシミュレーションは期待してないですよ。

背景の明るさが知りたいだけなんです。

だから、通常の露出シミュレーションを出してくれればそれでいいんです。

書込番号:22273889

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/11/23 17:24(1年以上前)

スピードライトの電源入れたら シミュレーションしないのですよね?

チャージして 一旦 電源オフにしたら シミュレートするのでしょうかね?

それが手間ということですか?

書込番号:22273908

ナイスクチコミ!2


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/23 17:35(1年以上前)

>ひろごんごんさん
シミュレーション出来るなら
ストロボ自体要らないのでは?

書込番号:22273928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2018/11/23 17:56(1年以上前)

>ひろごんごんさん

〉だから、通常の露出シミュレーションを出してくれればそれでいいんです。

今までのOVFでは出来なかった訳だから

シュミレーションOFFじゃ駄目?

ストロボ光を考慮しなければ良いだけだから
技術的には難しく無いし
リクエストが多ければ
選択出来る様になるかも







書込番号:22273972

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/23 19:25(1年以上前)

つか設定を反映する、しないって切り替えできないの???

最近のミラーレスは普通にできると思ってた

書込番号:22274189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/11/23 19:48(1年以上前)

EOS M5だったか、露出シミュレートがスピードライトつけても常にオンだったので、切る方法を聞いたことがあります。
キヤノンには無理ですと言われ、難儀したことを思い出しました。
スピードライトを使うときは基本オフじゃないと、撮りにくいですよ!!特に屋内であればなおさら…

書込番号:22274252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/23 19:54(1年以上前)

露出の反映は切り替えられないとだめだと思うよ

スタジオだと反映されたら最悪だけども
スローシンクロだと反映されないと困る…

基本的にはね

書込番号:22274269

ナイスクチコミ!2


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/23 20:10(1年以上前)

>ひろごんごんさん
ストロボ光が当たってない所のって
意味なんですね。
と言うと実際Rのモニターにはどう表示されてるのですか?
そう言われると6DUでもストロボ使用時に
ライブビューで撮影した事無いので
どうなんだろう?
一眼レフだと無関係な話しだし
ミラーレスとの使い勝手の違いを改めて感じますね。

書込番号:22274313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/11/23 20:43(1年以上前)

OVFを使いなれたユーザーなら、ストロボ撮影ではとにかく露出Simulationオフになれば困ることないわけですが、使いなれないと戸惑うかもしれません。
ソニーではカスタムキーに押す間だけオンを割り当て出来ますが、キヤノンでもソニーの様に対応出来るのではないでしょうか。
例えば露出Simulationの絞りこみ中を使ってもストロボ撮影中は露出Simulationをオンに出来ませんか?

書込番号:22274395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2018/11/23 22:43(1年以上前)

ひろごんごんさん 

>背景の明るさが知りたいだけなんです。

背景までストロボの光が届いてしまうと 明るさが変わって今いますが 届かないのでしたら マニュアルで背景に露出を合わせて 撮影すれば 背景は モニターに近い状態で表示できると思います。

書込番号:22274747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2018/11/23 23:51(1年以上前)

絞り込みボタン(割り当てたもの)を使っても、だめでした。

露出シミュレーションは、ストロボ時ON,OFFは、設定させてくれたらありがたいですね。

全体にストロボがあたる場合は、いらないのかもしれませんが、
影の部分の起こしだけに使いたいので、全体の露出は見えててほしいんですよね。

また、ファインダーが暗いと(一眼時代は当たり前なんですが)
たとえば被写体の笑顔とか、シャッターチャンスがよくみえないんですよね。
EOS-Rを使い慣れてしまうと、きれいに見えてて当たり前になっちゃうので・・・

書込番号:22274903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/11/24 03:37(1年以上前)

ストロボ関係なく、ただ定常光の露出シミュレーションしたいのですか?
それだとストロボ当たったら、オーバーになりますよね?

書込番号:22275114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/24 05:39(1年以上前)

>それだとストロボ当たったら、オーバーになりますよね?

スローシンクロとかだと話は全く変わってくるのさ

書込番号:22275151

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/11/24 05:41(1年以上前)

>また、ファインダーが暗いとたとえば被写体の笑顔とか、シャッターチャンスがよくみえないんですよね。

通常ストロボ使用する状況なら露出シミュレーションを解除するとファインダーは明るくならないと解除する意味がなくなるのですが、その状況でファインダーが暗くなるのは変ですね。

書込番号:22275152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/11/24 06:40(1年以上前)

>ひろごんごんさん

初っ端で、ソニーもできない、と書いている方いますが、ソニーは出来ます♪

ある程度地明かりで、露光して、そこに、ストロボを足したいんですよね♪

たぶん、ただの仕様なので、キヤノンも気付けば変えてくるかも?

書込番号:22275191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2018/11/24 08:08(1年以上前)

>hiro*さん

撮影じゃなくシュミレーションですよ
(発光せず発光後の画像)

映る物のすべての距離と反射が判らないと無理かと思います




書込番号:22275296

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2018/11/24 08:25(1年以上前)

背景の状況か・・・

主となるのが背景でないのでしよう?
主となる被写体と背景との距離を考えれば、難しいと思うけどね。


とても不便とのことですが、今までもその不便な状況は変わっていないですよね。

書込番号:22275322

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2018/11/25 01:50(1年以上前)

>ひろごんごんさん

Avモード以外で測光タイマーが切れると露出シミュレーションが有効になるようです。
デフォルトでは8秒ですが、4秒に設定できます。
何もせず待つ必要がありますが、お望みの結果が得られるかと。

書込番号:22277485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2018/11/25 07:10(1年以上前)

考えて見れば出来るか出来ないか分るはず。

事前にある程度の露出状況が分るのは、1度測光してその反射してくる光を事前にとらえて
実際の撮影時にこの様な近い状況になるとカメラで予測して露出状況を導いて見せている機能では?
事前に測光した後、シャッターを切るまでにカメラに大きな光の変化があったならどうなるか・・・


ストロボの発光と実際に撮った時の露出決定が何時なのかを考えればおのずと判断出来るので?

書込番号:22277671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2018/11/25 11:13(1年以上前)

>okiomaさん

スレ主さまが求めているのは、フラッシュの電源が入っている時に、フラッシュ発光しない時の露出、つまり地明かりをシミュレーションしてほしい、ということです。

書込番号:22278088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/11/25 13:07(1年以上前)


反映ON/OFF限らずストロボ光の結果は反映出来
ないので、反映ON出来なくても(いいんじゃない)
と思われるのはわかりますが、ストロボ光が背景に
影響が無い日中シンクロの際、EVF反映ONで背景の
明るさを決めておいて、ストロボ光をマニュアル発光
してバランスを取る場合は反映ONが出来る事が有効
かなとは思います。


α7IIIですが、ストロボ使用時(GODOXのソニー用で
純正は持ってませんw)だと反映ON/OFFは自由に出来ます。
純正以外、またサード製でもキャノン用とかじゃなければ可
能性があるかもしれませんが、多分ホットシューにストロボ
やんやらが付いたら強制反映OFFの仕様かもしれませんね。

書込番号:22278310

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/11/25 16:59(1年以上前)

ソニーのα9で純正フラッシュ装着の場合・・・

ライブビュー表示設定を設定効果反映ONにしていてもフラッシュの電源を入れると、カメラの設定にかかわらず設定効果反映OFFのような明るいライブビュー表示がされます。
シャッタースピードの設定値などによっては、露出オーバー等は反映されますが、ちょっと不思議な制御になります。

シンクロ経由ならフラッシュを無視した普通の制御になるみたいですが、上級者にとってはこれが便利なんでしょうね。
どっちにしても素人の私では1度で決まらず、何度か撮って修正していく感じで使っています。

書込番号:22278812

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2018/11/25 22:46(1年以上前)

>ワルサーP38mk2さん

理解していただき、ありがとうございます。
待てば見れるということがわかりました。
4秒に設定しました。

>hattin89さん

補足説明ありがとうございます。
そのとおりなんです。

書込番号:22279680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2018/11/25 22:48(1年以上前)

>hattin89さん

ちなみに、Canon純正ストロボでも、GODOXでも、状況は同じでした。

シューにストロボが付いていて、ONにした途端、シュミレーションOFFになります。

これは、オプションで切り替えできるようにしてほしいですね。

書込番号:22279686

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/11/26 09:39(1年以上前)

ひろごんごんさん
>これは、オプションで切り替えできるようにしてほしいですね。

フィルム時代の1/125前後だったものが、一般的にハイスピード
シンクロとか出来るようになったり、リチウムイオンバッテリーで
屋外使用でので自由度と表現方法が増えてますしね。

ストロボと定常光の2週類のうち片方見えるだけでも使い勝手
はかなり違うと思います。
オフシューでキャノン用のトリガー(送信機)を付ける場合も同じ挙動
ですかね?
あと4秒待つというのが気になったんですが教えて頂けたらと思います。

書込番号:22280354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2018/11/26 09:48(1年以上前)

>hattin89さん

ワルサーP38mk2さんに教えてもらった情報で、
Avモード以外で測光タイマーが切れると露出シミュレーションが有効になるようです。
デフォルトでは8秒ですが、4秒に設定できます。
何もせず待つ必要がありますが、お望みの結果が得られるかと。

とお聞きし、試してみたらたしかにそのとおりに。

なので、4秒じっとしてれば、露出シミュレーションが見えるようになります。
0秒も入れてほしいですね。

書込番号:22280376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2018/11/26 12:37(1年以上前)

>ひろごんごんさん

わたしの場合、背景露出は1度決まればそんなに頻繁に変更しないので、今の仕様でちょうど良いです。

>hattin89さん

Cactus V6ii 付けてますが、同じ挙動です。ちなみにこちら、HSSが不安定で、1/200まで限定で使用中です。ファームアップに期待…

書込番号:22280648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2018/11/26 13:13(1年以上前)

日中の場合は、天気の状況によっては、背景がコロコロ変わりますからね。
切り替えできると助かるなぁと思います。

使用頻度は高いとは言えませんが、気になると気になるので・・・

書込番号:22280719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/26 13:18(1年以上前)

デジイチのEVFは初期だと露出を反映しないモードが選べないのがあったので
スタジオ撮影では実質使えないカメラだったわけですが

露出を反映させないモードがあるとOVFに近い見え方にできて
ストロボ撮影での最低限の機能となった

だけども日中シンクロやスローシンクロだと
背景は環境光で撮影して、被写体だけにストロボをあてるという撮影も普通
そうなると、背景の明るさをEVFで決めた上でストロボをあてるという
OVFよりも進んだ、EVFならではの撮影スタイルにできるということ

ゆえにEVFの設定は選べるのがベストという事なのです

書込番号:22280729

ナイスクチコミ!7


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/11/26 15:21(1年以上前)

ひろごんごんさん

4秒についてはワルサーさんのレスで既出でしたね(再度説明すみません)。
天候がコロコロ変わったり、夕刻で変化してバタバタする時の4秒待ちは
ちょっと大変かもですね。


ワルサーP38mk2さん

オフシューでも同じ感じなんですね。
ある意味キャノンサード製はしっかりと(純正に似せて!?w)作られてるって
事ですかね。

ストロボに関しては、まだまだEVFは問題が残ってますね。
反映オフでのAWB、AE状態(RもZも同じですかね)から、
調整出来るようにして欲しいですね(せめて適当なところにカメラを
向けて丁度良い所で固定出来るように!)

可能であれば反映ON(定常光)、反映OFF(ストロボ光)のみじゃ
なくて、もう一つ反映OFF-Mみたいな挙動が出来るが必要かと思います。


書込番号:22280892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2018/11/26 15:32(1年以上前)

ファームウェアの設定で簡単にできることなので、
ぜひ、CANONさんよろしくですね。

書込番号:22280910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/25 14:38(1年以上前)

>ひろごんごんさん

ちょっと間が空いてしまいましたが、ニコンの場合もホットシューにストロボを乗せる露出シミュレーションしなくなります。
ニコン純正でもGODOXでも結果同じでした
ですがProfotoA1の場合X-SYNKというX接点のみ有効になるモードがあり、マニュアル調光にはなりますが
カメラの露出シミュレーションはそのまま反映されます。

露出シミュレーションはやはり便利ですよね。

書込番号:22492965

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ437

返信55

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:13件

キヤノンのカメラの優位性を整理したいと思いました。デュアルピクセルCMOSAFとバリアングル液晶に関する特許を持っていること、大口径マウントであること、健康的な肌色の再現ができていることが、キヤノンの一眼カメラの総合力を飛躍的に上昇させていると思います。他社はこれらの点を全て克服することが近い将来あるのでしょうか。それともキヤノンがただ一つの選択肢なのでしょうか。

書込番号:22270385

ナイスクチコミ!6


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/11/22 08:16(1年以上前)

軽いからソニー
カワイイからオリンパス
案外できる子パナソニック
しぶといニコン

同じ山のテッペン目指すにしても、
アプローチが違っても良いのでは?

私は、
キヤノンはみんなが持っててカブるので
敢えてソニー所有してます。

書込番号:22270399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/11/22 08:18(1年以上前)

 キヤノンの一眼レフユーザですが,特別にキヤノンが優れたカメラを作っている訳でもないでしょう.
 ニコンやソニーも素晴らしいカメラを作っていると感じています.
 こうした状況を一言で云うと,各社独自の個性があるカメラを製造している,と言うことだろうと思います.
 個性なのでその評価は,主観的になるのでは.

書込番号:22270402

ナイスクチコミ!50


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/11/22 08:34(1年以上前)

キヤノンユーザーですけどキヤノンが抜きんでていたのは昔の事です。安直な絞り優先AEが多い中で敢えて機構が複雑なシャッター優先AE(勿論手振れを極力防ぐ為)を採用したり右手のホールドがしやすいようにグリップを持ち易くさせたりカメラデザインに変革をもたらせたT90のあのデザイン。当時は先進的でしたが今はどこのメーカーも採用していますので優位性はありません。
キヤノンにあるとしたらイメージ戦力の巧みさでしょう。ソニーはオーディオの時代から好きなメーカーでスマホもエクスペリアONLYですがカメラだけは肌が合わないようで買いませんね(笑)。ニコンも初めての一眼レフがニコンでしたがあの建て増し建築みたいなAFで嫌気がさして乗り換えた口です。ペンタやオリンパスも好きなんですがかつての精密さの凝縮されたカメラと言うのが上手く表現できていませんね、残念です。

書込番号:22270431

ナイスクチコミ!23


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/11/22 08:35(1年以上前)

キャノンの優位性は・・・これまでに得たユーザーの皆さんです。

カメラ自体の優位性はすでに無いと感じています。

書込番号:22270432

ナイスクチコミ!56


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2018/11/22 08:35(1年以上前)

>thelaughingmanさん
CANON好きですけど
特許はカメラの優位性ではなく会社の優位性だし
肌色は富士の方が良いと思いますけどね。

優位性は「同調圧力」かも、笑

書込番号:22270433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2018/11/22 08:40(1年以上前)

>thelaughingmanさん

細かい性能や使い方を比べれば違いは有るでしょうが
好みの差程度で

トヨタか日産かBMWかくらいの違いかと思います
お好みで良いでしょう

違うと言えば違うし大差ないと言えばそれも正解





書込番号:22270443

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2018/11/22 08:45(1年以上前)

キヤノンユーザーです。
最近、Panasonicユーザーにもなりました。
ただ単に自分が使いやすいカメラを使っているだけですね。
どのメーカーがとか気にしたことないです。

書込番号:22270454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/22 08:57(1年以上前)

キヤノンユーザーです。
ビデオカメラは Panasonicユーザーです
ただ単に自分が最初に買ったAFカメラのマウントを使っているだけですね。
どのメーカーがとか気にしたことないです。

書込番号:22270472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:717件

2018/11/22 09:10(1年以上前)

ここで「勝手にメーカーの代理戦争」をやっちゃう熱心なユーザーの数(笑)。

冗談はさておき、私も最初にお店で勧められて買ったのがKissだったので、そのままキヤノンを使ってますが、どんな製品でもユーザーが多いとアクセサリー類や対応製品が多いというメリットはありますね。
中古レンズの玉数やサードパーティの対応もしかり。

Android端末だと、量販店でも最新機種とせいぜい一世代前の人気機種しか対応アクセサリーはありませんが、iPhoneだと選び放題。
でも、iPhoneの方が優れた端末だとは思いませんけど。

まぁ、でも慣れたのが一番使いやすいってことに尽きるでしょうか。

書込番号:22270497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2018/11/22 09:12(1年以上前)

 
 キヤノンのカメラやレンズが特に優れているというわけではなく、カメラやレンズを取り巻く経営戦略と多角的な事業が長けている結果でしょうね。それが「キヤノンのカメラという優位性」に寄与しています。

 ここも参考に見てください。
http://a-graph.jp/2018/05/28/35304

書込番号:22270502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/11/22 09:14(1年以上前)

>他社はこれらの点を全て克服することが---
他社もできてますけどね。キヤノンと違う手法・特許で実現しているので結果に大きな差はないです。
ずばりセンサは遅れてますよ。ただし少しだけね。
なぜか分かりませんが、販売リキは凄いですね。イメージ戦略。

やhり魅力は、トヨタ的女性受けでしょう。

書込番号:22270507

ナイスクチコミ!4


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/11/22 10:51(1年以上前)

有名どころの最先端。
みんな持ってるから安心。
赤いラインがカッコイイ。
白い大砲に羨望の眼差し。

…そんなところですか。


個人的には、一番上の1DXUが未だに交換式スクリーンを採用しているところなんか、意外と手堅い作りをする面に興味あり(笑)。

あのペンタックスでさえ、K-1ではとうとうヤメましたからね。そういう面でも、もっと注目されても良いような気がします。

書込番号:22270662

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/11/22 10:58(1年以上前)

キヤノンの優位性は企業経営の優秀性に裏付けされていると思います。

海外での販売力は一朝一夕に作れるものではありません。営業マンが地を這うような努力をして築きあげたものでしょう。
充実した開発体制を維持するには、一定以上の売上と利益が必要です。

キヤノンの優位性は以前として明瞭にあるわけで、フルサイズの一眼レフを作ると当初から想定できたのはキヤノンだけだし、センサー、レンズ、画像エンジン、現像ソフトを内製できるのはキヤノンくらいでしょう。

書込番号:22270672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/11/22 11:35(1年以上前)

一眼レフの機能としてはニコン、ミラーレスではソニーに大きく差を広げられていると思います。
ただ、優秀だから好きなのではなく、なんとなく撮影の結果が好ましく感じることが多かったり、撮っててフィーリングがあったり。
そんなところで私はキヤノンを使います。

キヤノンが唯一他社にないメリットがあると思うのは、現像から、プリンターから印紙から全て純正で対応できることです。
これは他社には真似できないことですね。

書込番号:22270739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/11/22 11:46(1年以上前)

性能やレンズラインナップが他社より劣ってもシェアNo.1になれる経営戦略。
良く言えば選択と集中。

キャノン見てると性能が高ければ売れるわけじゃ無いと言うのがよく分かる。

書込番号:22270753

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/22 11:49(1年以上前)

何を求めるか次第なので、優位性はどのメーカーも個々によって違うのではないでしょうか?

人肌の色(撮って出しjpg)に関しても、個人的にはキヤノンはかなり浅く見えるのが多い様に思います。
比較動画を見ても結構そう見えます。

色も人によって好みが分かれますし、何の整理にもならないかと…。

書込番号:22270758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2018/11/22 14:46(1年以上前)

キヤノンの優越性はスレ主さんみたいなユーザーをたくさん抱えていること。ユーザーのいうことには多分にメーカーの受け売り要素が含まれ、ときに宗教(信仰)ともいえるが、だからこそ、、こんな強い見方はない。カンノン、マンセ〜!!

書込番号:22271089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


AD2003さん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/22 14:53(1年以上前)

>kenta_fdm3さん
一眼レフの機能としてはニコン、ミラーレスではソニーに大きく差を広げられていると思います。
良かったらどんなところがニコンが優れているのか教えて下さい

書込番号:22271105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/11/22 15:21(1年以上前)

>AD2003さん

市場はAD2003さんとは違った見方をしています。
むしろ、ニコンの優れていると思える点、ソニーの優れていると思える点を検証してみたらどうでしょう。

それでも、消費者市場は間違っていて、ご自分の方が正しいといえるでしょうか。

むろん、個人的な好き嫌いはありますが、極力個人的な価値観を排除して。

書込番号:22271148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/11/22 15:27(1年以上前)

こんにちは♪

キヤノンさんの優位性ですか??

誰かのレスにも書いてあったと思いますけど。。。
コレまで、キヤノンさんがたどった歴史と積み重ねた「信頼性」だと思います♪

後出しジャンケンと言われるように(苦笑  (^^;;;(^^;;;(^^;;; キヤノンさんがパイオニアになるような事例は少ないのですけど。。。最後には皆が望むカメラ・・・プロ〜初心者までカバーする商品をキヤノンが出す!!
↑こー言う「実績(歴史)」に裏打ちされた「期待感」が優位性だと思います♪

RFマウントに関しては・・・現状は「未知数」だと思います。
デュアルピクセルCMOSに関しては・・・今のところ「足かせ」になってるかもしれません??(^^;;;
↑将来的に、何かブレークスルー??(ってほどのモンでも無いかもしれませんが)があれば??・・・一気に花開くのかもしれませんが??
今のところは・・・このセンサーがボトルネックになってるかもしれません。。。
多分??キヤノンさんはミラーレスカメラを開発するに当たっては。。。
SONY製?センサー(汎用的な製品)を採用した方が、楽に商品開発できる(出来た可能性が高い)と思います(^^;;;

大口径マウントに関しては、お手並み拝見ですね♪
F2.0ズームと35oマクロは・・・さすがキヤノン!♪・・・って思いました♪
ニコンさんより消費者ニーズを良く分かってらっしゃる♪(^^;;;
まあ・・・M子ちゃんはドーすんの??と言う余計な心配事はありますけど??(笑

今のところ、ミラーレスではSONYさんを「追う」立場だと思いますよ(^^;;;
優位性なんて言ってる場合じゃ無いと思います(^^;;;
ホントに・・・舐めてる場合じゃない。。。と。。。

書込番号:22271162

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/11/22 15:35(1年以上前)

大きなシェアを持つ故に、システムの充実ぶりや、
中古・サードパーティーマーケットの大きさから来る、選択肢の豊富さ。

この辺りはSONYから引っ越してきて、痛感させられました。
悔しいですが、カメラの世界もCanonを中心に回っていて、
他社が如何ともし難い分野だと思います。

書込番号:22271178

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/11/22 15:50(1年以上前)

キャノンが優位に立ったのはAF化以降ですので、
EFの優位性だったと思います。
RFにも引き続き期待はしますが、
Lマウントが気になる今日この頃です。

書込番号:22271199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/11/22 15:58(1年以上前)

>AD2003さん
D5と1DX2
D850と5D4
D750と6D2
D500と7D2
D7500と80D

同価格帯ライバル機と比較した場合、明らかに上だなと感じるのはAFですね。

ものによってはセンサー性能でもやはり上をいかれてると感じます。
逆を言うとそこそこの性能でも売ってしまうのがキヤノンだし、そこまでして頑張って開発して、高原価であってもキヤノンにシェアで勝てないニコンの弱さとも言えますね。

まあ、スペックの差が写真に即反映するかというとそうでもないんですよ。
だって、スペックだけで撮れるならば私の写真はもっと素晴らしいはず(笑)

書込番号:22271210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13件

2018/11/22 16:45(1年以上前)

Lマウントアライアンスは今の所動きが少ないですが、すごく期待しています。
私は、パナソニックの8k動画切り出しが主にスポーツ分野で10年後のスチルのプロ機になると考えています。
現在オリンピックのパートナーであるキヤノンは10年後も一眼レフをプロ機に据えるような気がします。
そのような未来になったら、今よりもカメラブランド同士の個性が出ますね。

書込番号:22271297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/22 17:14(1年以上前)

とりあえずキヤノンのカメラ選んどけば間違いない…
と思われてる所。

書込番号:22271354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/22 18:02(1年以上前)

>良かったらどんなところがニコンが優れているのか教えて下さい

こういうフツーに考えて「えっ!教えて貰わないと分からないの?」
みたいなコメントにも、即座にナイス票が付くところ。
援護射撃が半端ない。

書込番号:22271440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/22 18:23(1年以上前)


中途半端な嫌み で

面白くも なく

以下 省略

書込番号:22271478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/22 18:30(1年以上前)

僕が20世紀末にメインマウントをキヤノンに変更した理由は
デジタル時代になったときフルサイズでは一番有利だと予想したからでした

完全電子制御のEFマウントは好みではなかったし
キヤノンというメーカーも嫌いだったにもかかわらず
その利点だけを期待してペンタックスからキヤノンに
メインマウントを変更しました…

その予想は大当たりで5Dでの撮影を楽しんだわけですが

5D2世代でニコン、ソニーがフルサイズを出したとき
一番魅力に感じたのはソニーのα900でした

なので今のメインマウントはソニーAです(笑)

書込番号:22271496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2018/11/22 18:31(1年以上前)

色の継続性と写真になるまでの継続性
モデルチェンジしても色の基準が変わらない
プリンターメーカーだから、特にその辺は気を使ってる
カメラメーカーで唯一プリンターも発売してるのはキヤノンだけでしょ

コニカミノルタは撤退したし、カメラ事業引き継いだソニーはプリンターはやらない
フジはデジタル化の波に押されてフイルムが使われなくなるのは仕方ないにしても、だからと言ってプリンターはやらない
写真屋さんとの兼ね合いかDPEはやっても、家庭用プリンターには手を出さない

複写機に来てるのは富士ゼロックスとかリコー、コニカミノルタとかあるけど、富士フイルムと富士ゼロックスの関係は微妙だけど、リコーしかカメラやってない

それ考えるとダイレクトにカメラとプリンターつなげてるのはキヤノン
フジはまだDPEあるから、キヤノンに色で対抗出来るけどね
中判カメラもやってるし、放送用レンズも作ってるし、何よりチェキ人気だから(笑)

しかもデジタル時代にセンサー作ってるって、実質フイルムからセンサーに置き換わっただけで、フイルム作ってるようなもんだからね

センサー→カメラ&レンズ→プリンターって、川上から川下まで一気通貫でやってるノウハウ、総合的な写真への取組み方が優秀なんだと思うね

書込番号:22271501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/11/22 19:01(1年以上前)

キヤノンの優位点。

バリアングル液晶の採用機種は多くて良さげです。特許を取ってたんですね。
撮っていて色味で外れが少ないように思います。RAWの種類も多くて、カメラ内現像なども使い易いですね。RAWのみで撮れます。
純正現像ソフトでのレンズ補正は反則技クラス。レビューサイトのレンズ評価では加味されませんが、含めて考えれば、レンズ性能、軒並み最高レベルになるのかもしれません。
トータルでの手間いらず、使い易さが強みだと思います。

PS:
川上から川下まで・・・
私、最終鑑賞が4Kテレビ(又はiPad)になってます。その理屈だとソニーかパナソニックが優位になるんですよね。

書込番号:22271561

ナイスクチコミ!4


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/11/22 19:10(1年以上前)

>センサー→カメラ&レンズ→プリンターって、川上から川下まで一気通貫でやってる

キヤノンも
センサー→カメラ&レンズ→家庭用ディスプレイ
やりたかったけど、SEDが頓挫しちゃったからプリンター続けるしか無くなった訳だけど、今にしてみればSED撤退して正解だった。

書込番号:22271581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/11/22 19:37(1年以上前)

たとえば、ニコンのカメラファンは、ニコンのカメラの方がキヤノンより優れているのにキヤノンのカメラの方が売れるという現実を前にしたとしましょう。

そうすると、自分の意見は少数派であり多くの人の意見とは違うとすると、それをカメラの良し悪しによるものだはなかなか認められません。

そうすると、それはキヤノンの広告宣伝の量だったり、営業力だったり、極論としてはキヤノンファンは頭が悪いのでカメラの良し悪しが悪いのだということになります。

個人な価値観はあって当然ですが、それは多くの勝利者とは違うこともあります。

違っても全然かまわないのであり、それを正当化するために必死になる必要はないですよね。

書込番号:22271642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/11/22 20:27(1年以上前)

僕は瑞光と観音さまのダブル仏教パワーにすがってます。

書込番号:22271759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/22 20:34(1年以上前)

キヤノンマーケティングジャパン?

書込番号:22271769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/11/22 23:37(1年以上前)

書き間違いしてました。

勝利者→消費者

でした。

書込番号:22272261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AD2003さん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/23 01:31(1年以上前)

>kenta_fdm3さん
ソニーの瞳AFには憧れが有りましたがニコンもAFが良いと知りませんでした
嫌味な人が多いのでこれで失礼します
返信ありがとうございました

書込番号:22272456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/11/23 08:52(1年以上前)

スネークマンショーの薬局のコントを思い出して下さい。

イエローマジックオーケストラのアレも思い出して下さい。

良い機種ならどのメーカーでもOK、

細かい事を言わなければ、(私は言うけど)メーカーが異なっても製品は大差無し。

或いはセンサーサイズが小型カメラの範疇で多少異なっても大差なし。

「キヤノンだから優位」そんなの今のご時世、無いと思いますよ。

書込番号:22272829

ナイスクチコミ!1


Jony99さん
クチコミ投稿数:109件

2018/11/23 09:52(1年以上前)

優位性って何?
写真が好きで撮りたいものを撮るそのためにカメラが
あるのでどこのメーカーでもいいと思う。

書込番号:22272975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/23 16:09(1年以上前)

優位性ってレンズラインナップの多さくらいでしょ。あとはどんぐりの背比べレベル。
写真を撮るための道具としてみれば500ミリ、600ミリが使えるのはキヤノンとニコンだけだし、300F2.8があるのも両者のみ。キヤノンには11-24もあるね。
あとはシャッターボタンの押しやすさとか統一された操作性とかかな。「カメラ」を作るのは上手いよね。

書込番号:22273750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/11/23 22:33(1年以上前)

>thelaughingmanさん

>デュアルピクセルCMOS

に関しては、AFの性能が良いとか聞いたことがありません・・・。
ノイズも多いし、色の範囲も狭い、という話の方がよく聞きます。
優位性はあるのでしょうか?

>バリアングル液晶に関する特許

バリアングルは特許だったのですね・・・。
オリンパスとかは、特許料金払っているんですかね?
ビデオとかだと、当たり前の形式なので、びっくりしました・・・。
でも確かに、採用していないメーカーも多いですものね。
もしそうだとすると、これは優位性かも。

>大口径マウントであること

大口径マウントは、F数値の小さいレンズを作れるという反面
全体が大きくなる、というでデメリットもあると思います。

ここは、有利な点と、不利な点、というか、好みの問題なのでは?という気がします。

>健康的な肌色の再現ができていること

これには、大賛成です♪
自分が、キヤノンを残している最大の理由です。
ただ、残念なことに、過去に比べると、Rはちょっと緑がついよです。

>杜甫甫さん

>キャノンの優位性は・・・これまでに得たユーザーの皆さんです。

これは確かに絶大ですよね。

>功夫熊猫さん

>センサー、レンズ、画像エンジン、現像ソフトを内製できるのはキヤノンくらいでしょう。

他のメーカーも、ほとんど、内製できませんでしたっけ?

>AD2003さん

>良かったらどんなところがニコンが優れているのか教えて下さい

スポーツとかの撮影の現場に行くと、ニコンを持っている人多いです。やはりAFに優位性があるのだと思います。
オリンピックとかだと、同じぐらい?なのかもしれませんが、あそこは、サポート体制とか、お金をかけているのではないかと推定します。

>ガッデムDDさん

>カメラメーカーで唯一プリンターも発売してるのはキヤノンだけでしょ
>センサー→カメラ&レンズ→プリンターって、川上から川下まで一気通貫でやってるノウハウ、総合的な写真への取組み方が優秀なんだと思うね

この優位性は、間も無く時代の変化で無くなりそうな気がしています。

プリント離れ、鑑賞方法は、スマホ、パソコン、テレビ、が99.99%だと思います。

その観点から言うと、ソニーは、スマホ、パソコン、テレビ、共に製造しているので、一気通貫で現代の写真への取り組みが優秀だと思います。

書込番号:22274719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/23 22:46(1年以上前)

>写真を撮るための道具としてみれば500ミリ、600ミリが使えるのはキヤノンとニコンだけだし、300F2.8があるのも両者のみ

ゴーヨンとサンニッパはソニーAにもあるので忘れないであげて
(´・ω・`)

Eにはヨンニッパもあるよ…

書込番号:22274759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2018/11/24 01:18(1年以上前)

>hiro* さん
半分当たって半分ハズレてるね
ソニーはスマホは売れてないし、PCは離脱してる
TVはまぁまぁじゃないの
今は赤字じゃないの(笑)?
有機ELはすったもんだあったみたいだし

みんな好きで等倍鑑賞してる訳じゃないからね 
そういうのが好きな人も、今となってはある一定層一部いるのは確かだけど

しかもスマホで写真撮る人で、一眼レフやミラーレスで撮る人は少ないから、スマホ作ってるからと言うカメラの優位性はないね

勿論センサー沢山売れる資金で、ミラーレスのセンサーの開発費も出てるかもしれないけど

でもTV作ってる優位性はあると思うね
有機ELTV作ればファインダーに転用も出来るし、撮った写真をTVで見る事はあるからね
その部分は正しいと思う 

家庭用プリンターの利用者少なくなっても、DPEあるから、そこを意識した色作りの姿勢は意識してると思う
そんなに劇的には変わらないよ
大袈裟に騒ぎ過ぎ(笑)

書込番号:22275046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/11/24 06:48(1年以上前)

>ガッデムDDさん

まあ確かに、スマホとパソコンは怪しいですね。

ただ、ソニーは昨年全体で過去最高益なので、基本体質が大幅に改善してる気がします。

あと、ソニー内で、カメラとセンサーは分かれていて、別会計のようです。カメラ部門は、カメラ部門で利益を出さないといけないみたいです。

ちょっと話はそれますが、ソニーのセンサー、えらいことになってきましたね‥。

http://digicame-info.com/2018/11/8k60p.html

キヤノンも、センサーの優位性を、何とかしないと、昔からの顧客が、多いだけではやっていけなくなりそうな気がします。

書込番号:22275197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/24 08:58(1年以上前)

>キヤノンも、センサーの優位性を、何とかしないと、昔からの顧客が、多いだけではやっていけなくなりそうな気がします。

クサしているキヤノンに勝て無い小口径マウント(笑)
小口径マウントでは大口径マウントに対してレンズのラインナップに差が出るんです
レンズのラインナップはいるいらないがあるから、出来ないより出来た方がいいし魅力的なんですよ(笑)
だから自分は大口径マウントを進めてます。

スレ題のボディ内手 ぶれ補正は、センサー拭き取り時センサーがかなり動く動画見ました
個人でやってる人は敬遠したくなるかも

自分の場合はレンズ側の方が良いかな
ボディは常に作動
レンズは装着した時作動

故障率が高いのは常に作動の方なんで(苦笑)

書込番号:22275388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/24 09:01(1年以上前)

>スレ題のボディ内手 ぶれ補正は、センサー拭き取り時センサーがかなり動く動画見ました
個人でやってる人は敬遠したくなるかも

自分の場合はレンズ側の方が良いかな
ボディは常に作動
レンズは装着した時作動

故障率が高いのは常に作動の方なんで(苦笑)


この部分のレスは板違いでした
すいません

書込番号:22275390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T&Gさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/24 09:04(1年以上前)

>hiro*さん
センサーの記事読んだらワクワクしますね(^^)

キャノンも近いうちにソニーのF Fセンサー採用するんじゃないですかね。

これから自社のカメラだけの為にセンサーへの巨額投資はないと思われます。

書込番号:22275397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


T&Gさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/24 10:08(1年以上前)

>sadou.dakeさん

ボディ手ぶれ補正でセンサー拭き取り時にセンサーが動くのは当たり前じゃないでしょうか?(笑)

動くから故障しそうって言うのはおかしな話ですね。

書込番号:22275535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


T&Gさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/24 10:11(1年以上前)

>sadou.dakeさん
a7のボディ内手ブレ補正はシャッター半押しで作動してます。

eos r は手ブレ補正ずっと効きっぱなしですよね?

それの方が故障率は上がると言うお話ですか?

書込番号:22275542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


AD2003さん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/24 11:30(1年以上前)

>hiro*さん
スポーツこそCanonって思ってました
返信ありがとうございます

書込番号:22275719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2018/11/24 11:33(1年以上前)

>hiro* さん
ホント度肝を抜かれる凄いセンサーですね
中に入ってる演算処理するメモリとカードの近い将来の充実化を見越してのセンサー開始なんでしょうね

こんなにXQDが広まるとは思わないですからね
ソニーはD500に感謝しないと(笑)

その上のCFexpressなんて一体書込速度どんなもんなんですかね
625MB/Sって聞いた事あるけど、ホントなのかな

60MPセンサーだとJPEGでも20MBはあって、12コマ連写しても240MB/Sだから余裕何でしょうね

RAWデータが50MBだと12コマ連写してギリギリ対応できるトコかな
50MB×12コマ=600MB/Sだから

それよかPC、プリンター、DPEが追いつかなくて処理に困るんじゃないの(笑)
TV鑑賞専用データになっちゃうオチとか

こんだけ優秀なセンサー作っても、タッチパネルはなんでこんな低次元何ですかね
とりあえずメニュー選択は出来ないとね(笑)

スマホ作ってる会社なのに、その辺よく分かりません
凄い簡単そうに見えるのに、キヤノン、ニコン見てると
優秀なソニーならすぐ出来そうなのに

自分なんてPCもタッチパネル使ってるから、コレに慣れるとソニーって使えない使いにくいカメラってだけでイヤになってしまう

それにビューファインダーはもうZ7&Z6にソニーは追い抜かれてますね
369万画素なのはα9とα7R3だけでしょ
同じ画素数でもニコンの方が上

早くキヤノンも追いついて欲しいね
もう無印α73は明らかに見にくい
同じ価格帯なのにZ6とは

EOSRもZ6みたいにサーボAFでも4.5コマ連写して欲しいな
EOSRは3コマ連写しか出来ん
ココの1.5コマ差は大きい

キヤノンのフルサイズミラーレスのZ7版みたいなのがどうなってるか期待したいですね
とりあえず、Wスロットにしただけでドヤ顔出来そうな気もするけど(笑)

書込番号:22275725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/24 12:08(1年以上前)

>動くから故障しそうって言うのはおかしな話ですね

センサー掃除のリスクでもありますよ
レンズは前後の玉拭いてもユニットが壊れる事はありませんが

書込番号:22275807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/11/24 12:34(1年以上前)

>hiro*さん
>T&Gさん
>ガッデムDDさん

ソニーの新型センサー、αへの採用情報部分が削除されてしまいました。
動画機用なんですかね。

>自分なんてPCもタッチパネル使ってるから、コレに慣れるとソニーって使えない使いにくいカメラってだけでイヤになってしまう

タッチパネルのないカメラ(キヤノンで言えば5D3とか7D2とか)だけ使っていると、最初は残念に感じても暫くすると慣れると思いますよ。(経験談)

書込番号:22275864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2018/11/25 07:23(1年以上前)

キヤノンの優位性?
これは良い質問ですね。
キヤノンの良いところは、ソフトウエアも含めて使いやすくて安定している事です。
スポーツ系の撮影で枚数が多い時の編集&現像は、他社よりキヤノンの方が楽に作業できます。

書込番号:22277682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/25 14:01(1年以上前)

>thelaughingmanさん

やるな!キヤノン

書込番号:22278388

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/11/26 22:56(1年以上前)

スポーツ撮りとして少し言わしてね。

>スポーツこそCanonって思ってました

私がフィルム時代のほぼ末期、AF化のおり、ニコン→キヤノンになったのは動体AFに期待しての事とレンズ側手振れ補正はニコンには無いと勘違いしての事でした。それは半分正解だったと思います。(AF)

>スポーツ系の撮影で枚数が多い時の編集&現像は、他社よりキヤノンの方が楽に作業できます。

っていうか、ソニーには「晴天日中でも人物のお顔が緑被りして不健康な顔色になる。」ってのがあります。

これはスポーツ選手も例外では無く、スポーツ撮りでは撮影枚数が多く、全部現像するでは無いにせよ、後処理に凄く負担になっています。

α9は折角ブラックアウトフリーの素晴らしいファインダーと良く効くAFなのですが、色を直すので後処理にとても手間取ります。

撮る時はストレスが少なく、後処理でストレス一杯なのです。

以下、私によるレンズのレビューですがキヤノン機とソニー機でモデルさんの顔色を見比べて見てください。

http://review.kakaku.com/review/K0001056712/ReviewCD=1176088/#1176088

キヤノンが優位というよりこういう事なんです、殊私にとっては。


書込番号:22281938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ233

返信54

お気に入りに追加

標準

フランジバック20mmの謎…

2018/11/21 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

キャノンはなんでフランジバックを20mmにしたのだろうか?

画質面ではニコンの口径55mm、フランジバック16mmと
キャノンの口径54mm、フランジバック20mmではほとんど差が無いと思ってます
レンズの設計の自由度を主に考えてね

問題なのはマウントアダプタを作るときだけ?

とりあえずM EOS Rマウントアダプタは不可能でしょうね
RF EOS Mマウントアダプタも無理ぽい…

てことはむしろ、マウントアダプタを作れなくするために20mm?
作りたくないから、物理的に無理と言えるように20mm?

普通に何も無いところから作って20mmにしたいと思うのかな?
まあMFTは何もないところから20mmにはしてるけども

20mmの真のメリットはなんなんでしょうか?

書込番号:22269286

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/21 19:04(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ミラーレスの場合は、マウント径に十分なサイズが有れば、後玉とセンサー面の距離はいくらでも近づけられるから、多分という事ですが、カメラのボディの設計や製造しやすさ等を考慮して20mmにしたのではないでしょうかね。

書込番号:22269305

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2018/11/21 19:07(1年以上前)

監視用カメラとかだと
札像体が飛び出したマイナスも可能です

フォカプレーンシャッターが収まるかどうか
今後の展開の余裕を
アダプタ側に設定するか
シャッター機構設計側にとるかの選択でしょう

16mmで即座に困る状況も考えにくいが
20mmでないと達成しえない高速シャッターもあるかも

書込番号:22269311

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/21 19:23(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>後玉とセンサー面の距離はいくらでも近づけられるから、

シャッターユニットの厚みを考慮するのを忘れていた事をお詫びします。

書込番号:22269348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2018/11/21 19:28(1年以上前)

つうか
今後FPシャッターはグローバルシャッターに進化するので

シャッターユニットでの利点は設計時に優先してはダメでしょう…

書込番号:22269360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/21 19:28(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

技術者のインタビューで回答しています。

「ショートバックフォーカスにすればレンズ設計の自由度が高まることもあり、従来のEFマウントでは不可能だったレンズを実現すべくシステムを設計してきました。ちなみに、RFマウントのフランジバックは20mmになりますが、バックフォーカスはレンズによって変わります。」

引用元
https://www.google.co.jp/amp/s/news.mynavi.jp/article/20180910-690162:amp/

書込番号:22269361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2018/11/21 19:32(1年以上前)

>「ショートバックフォーカスにすればレンズ設計の自由度が高まることもあり、従来のEFマウントでは不可能だったレンズを実現すべくシステムを設計してきました。ちなみに、RFマウントのフランジバックは20mmになりますが、バックフォーカスはレンズによって変わります。」

僕の疑問には全く関係ない事しか書いてないけども?(´・ω・`)

書込番号:22269368

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2018/11/21 19:51(1年以上前)

三原色回転シャッターとかだと20mm必要かも。

書込番号:22269409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/21 19:57(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

フランジバックが短すぎると、レンズが斜めになった時に、レンズの後端の一部がセンサー面にぶつかる為、センサーの保護の為に20mmにしたというのはどうでしょう。

書込番号:22269424

ナイスクチコミ!3


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/11/21 20:00(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

やはり上位機種向けに剛性を確保しやすくしたんじゃないですかね。あとEFと径が同じだとマウントアダプタは強度を確保して作りやすいと言うのもあるかもしれませんが、フランジバックをどうしてああしたかはそこではわかりませんね。
フランジバックはあの数値でも、例えば35/1.8Macroとかは結構後玉も出ているように思いますし、バックフォーカスはそこそこ攻められるようなので、他社との比較はあまり意味ないかなと思ってます。
あとKissから中級ラインへのステップアップとかはあまりないのかもしれない。実際のところ。EF-Mは小型特化にしようとかそう言うところはあるのかもしれません。

いずれにせよカメラ自身のラインナップが出てこないと分かりませんね。

書込番号:22269428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2018/11/21 20:04(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん


こんばんは。私の推測です。

キヤノンはミラーレスで出遅れました。そこで
「フランジバックが長めの設計をしておけば、今マウントアダプターが流行っていますから、
 RFマウントのレンズをマウントアダプターを介して他社のボディで使ってくれるかもしれない」
という計算が働いたものと思っています。

一眼レフ絶対だったキヤンンとニコンがここにきてかじ取りの変更を余儀なくされました。
キヤノンとしては、フルサイズミラーレスシステムを自社有利に進めていくには、
将来的に資産になるレンズを重点的に開発したんだと思います。

書込番号:22269437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/21 20:11(1年以上前)

公式発表は「フランジバックが短すぎるとボディの堅牢性が犠牲となるという判断」から「バランスを考慮して」20oだそうですが、色々勘繰りたくなりますね。

書込番号:22269450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/21 20:20(1年以上前)

一応、全体的な強度確保のためとのこと。
https://www.imaging-resource.com/news/2018/09/15/canon-eos-r-qa-with-the-canon-engineers

書込番号:22269469

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/11/21 20:22(1年以上前)

私は強度面からの20mmだと思いましたが。

メーカーのスペシャルサイト。『開発者の妥協なき挑戦』→不変のEOSコンセプトを継承する。

>>フランジバックを短くすれば、セット時の全長をコンパクトにできる。
>>しかし、切り詰めすぎると、レンズを支えるカメラ側の剛性が確保しにくい。
>>取り回しのしやすさと信頼性。その最適解として導き出したのが20mm。

https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/episode/chapter01.html


バヨネットの機構とか、納めないといけないものもあって、
数ミリでも寸法をくれるなら、機械屋としてはとても嬉しい。

当然、フランジバック≠バックフォーカスなわけで、
20mmに光学上の意味合いは少ないのでは。



>>RF EOS Mマウントアダプタも無理ぽい…

7Dシリーズのミラーレス版は、MではなくRFで行って欲しいのですが、
そのうえでRF-Mアダプターが出たら、EF-Mマウント見殺しにしないよっ、
…ていうメッセージになるかな。…どえらい高いものになりそうだケド。

書込番号:22269476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2018/11/21 20:35(1年以上前)

剛性確保も眉唾だと思ってるんですよね

あのニコンが16mmにしているのでなおさらそう思う

20mmにホントに画質面や機能面での利点があるのなら
逆に言えばニコンの16mmの欠点になるわけで
ニコンがそんな欠点のあるフランジバックにするのかな?とね

なので大人の事情で20mmしたのではないかと勘繰っているんです…


ただ…

>キヤノンはミラーレスで出遅れました。そこで
「フランジバックが長めの設計をしておけば、今マウントアダプターが流行っていますから、
 RFマウントのレンズをマウントアダプターを介して他社のボディで使ってくれるかもしれない」
という計算が働いたものと思っています。

これは無いと思うけども…
ミラーレスどおしだと多くの組み合わせではフランジバックに差がなさすぎて
マウントアダプタ作れないんじゃないかなあ?

そもそもキャノンはミラーレスで出遅れたなんて微塵も思ってないと思う…
一眼レフとのバランスでうまく儲けられるように
いつでも一眼レフからミラーレスに軸足を移せるようにしているだけでしょう

書込番号:22269513

ナイスクチコミ!10


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/21 20:36(1年以上前)

>ALTO WAXさん

R⇒E だとフランジバックの差は2mmありますがRレンズ後端がマウントに干渉するためマウントアダプターは無理そうです。
R⇒Z だとフランジバックの差は4mmですが、マウント半径差0.5mmなので微妙。
R⇒L はフランジバック同じなので無理。

今のところ、L⇒Zならフランジバックの差4mmマウント半径差1.7mmなのでアダプタ作れるかもと考えます。

書込番号:22269519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/11/21 20:55(1年以上前)

まあ、メーカーとしては真意なぞ明かす必要も感じてないと思うし。
その○○の無さのおかげで、外部の人間は想像を逞しく楽しめるということで。

書込番号:22269586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/21 20:58(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
もしかしたらですが、ニコンは失敗してるのかもしれません。ソニーを意識し過ぎて、大口径マウント、ショートバックフォーカスを攻め過ぎたかも?

書込番号:22269593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/11/21 21:12(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

フランジバックが長いほどボディが作り易いのではないでしょうか。
ボディ屋とレンズ屋との縄張り争いみたいな記事を読んだような・・・

書込番号:22269630

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/11/21 22:06(1年以上前)

単純に機構設計の都合じゃないですか。

従来レフ機の部品配置を踏襲してるとか。
例えば、電気接点はニコンが上位置、キヤノンが下位置でいずれも従前。
ただし、ニコンはマウント口径の縛りが解けたので、鏡胴回りからキヤノンと同じマウント面平行に変更。

あまり切り詰めると、ろくな結果を生まないから20mmとキヤノンのメカ屋が泣きついた。
先々、光学的細工をするのに空間が欲しいと光学屋が泣きついた。

書込番号:22269785

ナイスクチコミ!8


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/21 22:06(1年以上前)

プラマウントの安価なモデルの強度のためとか。

あるいはニコンがすごく頑張ったのかも。
カメラ誌のインタビューでは、マウント径より先に可能なかぎり短いフランジバックを決めたとか。
ファンミーティングで配られた本にもフランジバックにも徹底してこだわりカバーガラス、フィルター、シャッターの部材の厚みを極力抑えたとあるし、「Fマウント以上の強度を確保」とも書かれているので強度を犠牲にもしていないでしょう。

書込番号:22269789

ナイスクチコミ!8


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/21 22:47(1年以上前)

キヤノンは バックフォーカスと言っています。 フランジまでの距離ではなく後玉までの距離が問題だということです。

ソニーは 口径46mm フランジバック18mmで マウント径についてはキヤノン・ニコンはソニーより大きくしてきました。

EOS Rでは フランジバックが長くて無限遠が出なくなり E・Zのレンズは使えません。反対にRFレンズはマウントアダプターさえ作ればE・Zに取り付けられる可能性があります。 ニコンZを買ってキヤノンレンズを使いたい人はいないでしょうが・・・

単純にマウント面を削れば対応できる。ボディ内にレンズ後端を食い込ませればいいな どの暴挙もありますが・・・
実際にはマウント径・フォーカスリングの位置・鏡筒の強度・カメラ側の構造的な最短バックフォーカスなど いろいろな問題でそんなにかんたんではないのですが。

ニコンと比べてどうなのか ソニーと比べてどうなのか? EOS 6D Mark IIや5D Mark IVやEOS Kiss Mなどとどのぐらい違うのか……
キヤノンファンには しばらく悩む日々が続きそうです。

書込番号:22269896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/21 23:13(1年以上前)

口径とかフランジバックとか○○な設計とか、大層なオタクぶりだにゃあ。
オタクには魅力的な写真は撮れない!なんて言うつもりは無いけど
もっと写真楽しもーよ。
たかが数ミリ大きいとか近いとかで写真の魅力度が上がるのかにゃ?
将来性って何年先のこと言ってんのよ。
いつになるかわからない数ミリの恩恵を享受できるその時を待つより今楽しもーよ。
にゃ?

書込番号:22269971

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/22 00:04(1年以上前)

たぶんボディ剛性の確保というのが、まずは正解のひとつなのかなと思います。
ボディ剛性の上げるためには材料なども要素として考えられますが、形状(断面係数)が一番コスト的に有利なのだろうと。
もっとも厚ければ厚いほどボディ剛性としては有利ですが、それだけがカメラを形作る要素とはなりえないので、やはりいろいろなことを考えての20mmなのだと思います。
これからレンズもさらに高性能となり重量も重くなることが予想されることから、それに余裕をもって耐えることのできる厚さも必要だったのではないでしょうか。
ここらへんは何を優先するかで、メーカーによって異なるところなのではないかと。

書込番号:22270052

ナイスクチコミ!10


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/22 01:09(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

16mmは、ニコンの場合、マウントアダプターに
絞り連動ピン動かすモーターとか入れないといけない
ので、マウントアダプターの長さ稼ぎにフランジバックを
短くする必要が有ったんだと思っています。
光学的には、バックフォーカスが短く取れて、後玉の
径が稼げればいいから、フリンジバックが少々違っ
てもあまり関係ないのでは。
強度云々は、ニコンだって当然考えているから、ただ
単に、20mmと言う数字でニコンより不利なように
思われるのを嫌った、キヤノン側の都合では。
それに、キャノンは電源off時にシャッター幕閉める
ようにしたので、マウントからあまりに近くに
シャッター幕が有るのを嫌って、少し長めにしたと
思ってます。

書込番号:22270121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件

2018/11/22 01:14(1年以上前)

ああ
確かにニコンがこだわって突き詰めて頑張った面はあるかもしれないですね
センサー周りを色々薄くしてるらしいから♪

画質面でのこだわりはニコンZに一番感じるのは確か…

ただキャノンもMはRよりフランジバック短いからなああ(笑)
18mmでもよかったんじゃないのかなあ?

書込番号:22270130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2018/11/22 01:21(1年以上前)

>16mmは、ニコンの場合、マウントアダプターに
絞り連動ピン動かすモーターとか入れないといけない
ので、マウントアダプターの長さ稼ぎにフランジバックを
短くする必要が有ったんだと思っています。

この理屈だとEマウントはもっと短くしないとだめだと思うけども…
FとZのフランジバックの差は30.5mm
AとEだと26.5mm

でありさらにAからEだとAFカプラのモーターまで入れてる

ちなみにEFとEFの差は24mm


>光学的には、バックフォーカスが短く取れて、後玉の
径が稼げればいいから、フリンジバックが少々違っ
てもあまり関係ないのでは。

それは、僕も最初から指摘しています
フランジバックの差はレンズの設計にはあまり影響しないと
マウント径がある程度確保されてればね


書込番号:22270141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2018/11/22 01:28(1年以上前)



× ちなみにEFとEFの差は24mm
〇 ちなみにEFとRFの差は24mm

書込番号:22270146

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/11/22 06:08(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

互換性を捨てて、作ったので、なにか、計算上良いんでしょうね。

ところで、4mmの、違いって、画質やレンズの重量に、どれくらいの、違いが出てくるのでしょうかね?そんなに違うのかな?

書込番号:22270272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/22 06:42(1年以上前)

慌てて造ったニコン設計は熟慮が足りず
目先の生産のコストダウンを図った
ニコン1で得た知見を活かせる技術者がいないんでしょうね

書込番号:22270297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2018/11/22 07:10(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
フランジバックとバックフォーカスは別だから
ミラーボックスの無いミラーレスでは
ある程度のマウント径が有れば
レンズ設計(性能)的には大差ないかな

先に出したソニーを基準に考えて
ソニーは一眼レフよりかなり短い
(レンジファインダーライカより短い)
事により意図せず
手持ちや他社のレンズが使えるボディとして売上を伸ばした
(特にEFが使えるようになったのは大きいよね)

それを見て
ニコンは更に汎用性を高め
ソニーFEまでも取り込みたいと考え
キャノンは逆に自社レンズ販売をセットでの戦略
(他社やレンズメーカー排除)
をとったのでは

短く無いフランジバックや新たなレンズリングから
純正使ってね
って言う意図が見える

後は
マウントから受光素子(シャッター)までの距離が短いと誤って触ったり等のトラブル軽減や
大きく重い(特に超望遠)レンズ使用での
ボディ剛性的にも有利であるってのも
無い訳ではないのでは
とも思います

どちらが正解かは5年くらいたてば判ってくるかも

僕は純正とレンズメーカーレンズが使えれば良いし
せいぜい一眼レフレンズやレンジファインダーレンジが使えれば充分で
他ミラーレスカメラメーカーレンズはどうでも良いかな

まあ
EF-Mが着かないのはどうかと思うけど





書込番号:22270317

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/11/22 09:23(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

こんにちは。

キヤノンは、EFマウントの径を検討した際に、大先生達が 54mm と決めた訳です。

フランジバックを短くしたら、その分マウント径を大きくしないといけないのですが、今さら、

「35mm フイルムサイズ、ミラー有りのフランジバックだったら54mm が最適径だったのですが、
 フランジバックが変わってきたら、最適なマウント径は変わるのです。」

なんて説明は、どこぞの価格系無料掲示板のマニアの人にしか理解されないだろ!
ってんで、マウント径アップは却下。
(多分、技術屋の理屈ではなく、CMJ の販売、広報、宣伝戦略による。)

で、マウント径が 54mm だったら、フランジバックを 20mm より小さくしても、意味ないよなぁ、
フランジバックを 16mm にしたら、マウント径は 55mm 必要だしなぁ

という妥協の産物では?

全て勝手な妄想です。間違い、誤解も多いと思いますが、ごめんなさい。

書込番号:22270516

ナイスクチコミ!1


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/22 09:48(1年以上前)

>あふろべなてぃさん

室外機 の 撮影に どうなのか



判断しましょう。

書込番号:22270552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/22 10:39(1年以上前)

>ニコン1で得た知見を活かせる技術者がいないんでしょうね

フルサイズミラーレスで小口径マウントもおんなじじゃ無いですか?

書込番号:22270641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/11/22 11:42(1年以上前)

>キャノンはなんでフランジバックを20mmにしたのだろうか?

工作精度の公差が16mmより20mmのほうが分かりやすいからじゃないですか?

参考↓
https://www.keyence.co.jp/ss/measure/hakaritai/basic/tolerance/

言い換えればニコンのほうが工作精度が上?

書込番号:22270749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/11/22 16:08(1年以上前)

すぴどさんの「プラマウントの安価なモデルの強度のためとか。」が、一番ありそうな気がします。

当然、色んなボディを作って、超弩級レンズを付けて、ぶん回すでしょうから。ボディが薄くなると
絶えられなかった・・・。


「光学設計の為」ならば、専門家ではない外野が、あれこれ議論しても、答えにはたどり着かないでしょ。

書込番号:22271223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件

2018/11/22 16:35(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん、こんにちは。

「月刊カメラマン」のP.36〜P.37にこんなことが書かれていましたので、紹介します。
山田久美夫氏の発言です。
ニコンのフランジバックが短い新Zレンズ24-70mmについてです。
「逆光で絞って24-70mmで使うと光源の周りにものすごい赤玉がうわーっと出るんです。」

ただし、「フランジバックが短い分なのかどうかわからないけど」と山田氏はおっしゃっていますが。

サッポロポテト現象というらしいですね。

わたしには何の知見もありません。
こんな記事があったという紹介です。

書込番号:22271273

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2018/11/22 19:52(1年以上前)

サッポロポテトバーベキュー味は
オンチップマイクロレンズの特性で
フランジバックとか関係ないとおもうじょ。

書込番号:22271678

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/23 08:19(1年以上前)

フランジバックを短くしたからマイクロレンズに皺寄せ。
マイクロレンズには高い設計能力が求められたのだがいざ作ってみたらこの結果。
委託会社の技術力は十分だろうから(逆に技術のないとこにはニコンともあるものが頼むわけない)
設計が甘かったのかな?

書込番号:22272766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2018/11/23 08:19(1年以上前)

僕は20mmでも16mm(18mm)でも構わないけど

レフ機ならミラーとの絡みもあり総称してフランジバックとしても大きく違いは無いかもしれないが

バックフォーカスの自由度が高いにミラーレスの
バックフォーカスを語らず
20mmから16mmの狭い範囲フランジバックでレンズや画質を語るのは
知識の無さの露呈か
読者を舐めた愚かな発言と思う




書込番号:22272770

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2018/11/23 10:35(1年以上前)

Ai-sとかAF-Dレンズは
業界全体(特にsonyフルサイズ)の財産として機能してるけど

新しいニッコールは他社の売り上げには貢献したくないと
だったら一番短くしてしまえというのが手っ取り早いというのが
実態なんじゃないかと

じゃあキャヤンRレンズはというと
電磁絞りのコントロールが暗号化してあれば
物理距離で制限をかけるなんて野蛮人的なことはしないという
スマート解なんでないかと

書込番号:22273068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:10件

2018/11/23 17:57(1年以上前)

CAPAを見て考えたネタだったりして...

と言うのは冗談で
最新号p58からメーカーの建前が書いてありますね

書込番号:22273973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:30件

2018/11/24 09:35(1年以上前)

レンズ専業メーカーに初期需要の美味しいところを持っていかれたくない為
現状のレンズが使い回しがしにくいようにSONYより長く設計したとか
もしくはキヤノンに合わせる為企画中の案件の販売遅延を期待とか
本体薄利多売でレンズで儲ける
プリンターの本体薄利多売でカートリッジで儲けるみたいな商売
互換インクが増えればタンク方式で本体価格UPしかないし
置き換えれば互換レンズ増えると本体価格UPしかないしみたいな

SONYみたいにレンズメーカーに情報公開して味方増やす努力不要で互換は
マウントアダプターの自社EFだけあれば十分需要満たせると考えてるとか

書込番号:22275475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/24 11:20(1年以上前)

>新しいニッコールは他社の売り上げには貢献したくないと
だったら一番短くしてしまえというのが手っ取り早いというのが
実態なんじゃないかと

それは無いと思いたいですね、
単純に今のニコンの技術水準で出来得る限り薄くした結果と思いたいです、

一方Rの20mmは謎ですね、
熱問題などの技術的な理由やコスト的な理由かもですし、又は大人の事情なのでしょうか、

無理をして性能的に不安定になるよりも、良いとも言えますし、、
ある意味キヤノンの余裕かもですね。

書込番号:22275695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2018/11/24 23:30(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
こんばんは。
はじめまして。

別スレで目にした、EOS Rの断面図を見ながら、私なりに考察してみました。

20mmは、機械式シャッターを装備しつつ、レンズとセンサーを出来るだけ近づけた結果なのでは?

近づけたかった理由は、『レンズとセンサーの位置関係を、常に、高精度で、一定に保持する』ことを重視したと、私は推測しています。
断面を見ると、センサーがマウントそのものに直接固定されているような位置関係が特徴的です。また、異様なほど、レンズ鏡筒とマウント(=センサー周り)を剛直に補強しており、その位置関係を常に保持することに固執しているようです。
カメラ本体の、加工精度や弾性挙動や変形(熱膨張など)に依存せず、外部から力(振動など)が加わっても影響されにくく、『レンズとセンサーの位置関係を、常に、高精度で、一定に保持する』との意図が現れているように感じられます。

ついでに、そう考えると、ボディ内手ぶれ補正を避けているように見えることに関しても、レンズとセンサーの位置関係の揺らぎを嫌い、また経年的に歪んでいく可能性を危惧したんだろうな〜と、その理由がなんとなく納得できます。


機械式シャッターについては、先述の構造を考えれば(距離が離れる分=素材の弾性挙動の影響が大きくなる分)逆行してしまいます。
また無音化の面でももちろんNGです。
でも、屋外でレンズ交換をする際には、好ましいというか頼もしいというか・・・必須ですよね。
いつだって初心者に優しく、またフィールド用途に力を入れてきたCanonさんなら、当然とも言える選択でしょう♪♪♪
また新規に「RFマウント」という規格を立ち上げるという意味では、最強のライバルであるライバルの動向を意識したのかも?
絹の画質、風景写真の王者、解像度の鬼、Nikonさんが「マジ!!」宣言だったので、ハンドリングの優位性は妥協できなかったのでよう。
実際、あの解像度というかドットの再現性は、かなり衝撃的でしたもんね。


ついでに、断面の印象では、シールド板も目立ってましたね。
(放熱板と解釈していた方もいましたが、比表面積を広げるための構造(フィンなど)も見えず、エアフローを見込める箇所でもなく、IC類との物理的接点もなさそうなので、放熱の効果はさほど見込んでいないと私は考えてます。)
20mmは、(とくに低感度)ノイズをカットする意味で、センサーを出来る限る前方(レンズ寄り、IC類から遠く)に配置する意図もあるのかもしれません。
Canonさん、暗部の表現(←DR)では、いつもいじめられてるから。


余談ながら、EOS Rの「画像をフィードバックしてレンズを制御」って、ちょっとゾクッとしませんか?
もしかして、手ブレも、被写体ブレも、EOS Rにとっては全部が同じ「画像ブレ」で、全部補正してくれちゃうようになったりして。
具体的に何をできちゃうのかは得体が知れないし、こちらのクチコミでの評価もミドルエンドっぽい?
でも、EOS Rというか、RFマウントって、なんかすごく未来を感じちゃいません?


・・・って、気がつけば、だらだらと長文。
大変、失礼致しました。

書込番号:22277276

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件

2018/11/25 06:00(1年以上前)

とりあえず、何度も言いますがミラーレスマウントどうしだと
よほどフランジバックかマウント径に差がないとマウントアダプタを作れないんじゃないかな?

RF-Zでフランジバックの差が4mmだけども、これでも作れないと思う
Qマウント(フランジバック9.2mm)ならどれからのアダプタでも作れると思うけど(笑)

キヤノンはEOS Mも活かすことを考えれば
RF EOS Mマウントアダプタは作れるようにすべきだったんじゃないかな?
そうすれば付く付かないだけみれば
EFとEF-Sの関係とRFとEF-Mの関係は同等にできる

そのときベストなフランジバックはEOS Mの18mmにして
面一のアダプタが作れるマウント径にするのがよかったと思う
どのくらいでかくなるのかはわからんけど(笑)

書込番号:22277616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2018/11/25 06:05(1年以上前)

>すぴどさんの「プラマウントの安価なモデルの強度のためとか。」が、一番ありそうな気がします。

とりあえずプラマウント自体は無関係ですよね
マウントの強度だけの問題であり
ボディ側の強度にかかわらず問題が出る部分

ボトルネックになりやすいのはあくまでプラマウント部分の強度なだけ

ただプラマウントを採用するような安い構造のボディで
剛性を確保しやすくするというのなら有り得るわけだけども
それが事実なら将来的にはKISS Mは廃止かもね(笑)

書込番号:22277623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/25 08:52(1年以上前)

NIKON Z7 使ってる方から来ました。仲間入れてください。

個人的には、シャッターなどのレフ機がいいと思われるものを入れるためにフランジバックを少し伸ばしたのだと理解しています。

たかだか4mm の違いでどうこう言うわけではないのですが、Z7の素子は正直ゴミが付きやすいです。その点でシャッター付きのRはめちゃくちゃ羨ましい。

絞り込んだときにゴミが写っていると、めちゃくちゃ萎えます。プロ仕事だとなおさら。
撮影素子を動かさない方針のCANONの場合、ゴミ取りがつかないのでシャッターで防ぐっていうのは、すごく理にかなっているというか実用的だと思います。

書込番号:22277790

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/25 09:46(1年以上前)

>マスター☆さん

>その点でシャッター付きのRはめちゃくちゃ羨ましい。

パナはゴミが付きにくい機種だと思いますが、私は撮影前とレンズ交換時には必ずセンサー面を目視で確認しているので、シャッターが閉じない方が良いですね。
因みに、フルサイズは単純に考えると、m4/3より4倍ゴミが付着しやすい事にご注意ください。

書込番号:22277907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2018/11/25 13:02(1年以上前)

手振れ補正ってフィードバックを−1にすれば理論上収まるところを
実際は15/16とかにして4段分にしているんだけど
LVで常時最適値を観測してやると
画期的な制御ができるようになるんかいな
(もう出願されてるかも)

書込番号:22278300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/25 14:48(1年以上前)

4mm有ればセンサーを移動しての古レンズの広角から標準レンズ程度のAFが可能ですね、
キヤノンがそこまで考えているかは解りませんが、新しいマウントのフランジバックを決める過程では、

将来を見据えて、深く突き詰めているのは間違い無く、楽しみでは有ります。

書込番号:22278487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/27 17:58(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

あふろさん、その節は、お世話になりました。
ブタ子です。

ご質問の件ですが、動画も考えて、下記内容で20mmにしたのではないでしょうか?
デジカメインフォの抜粋ですが、、

>>フランジバックは20mmよりも更に短くすることは可能だったが、Lマウントのプロ用動画カメラの内蔵フィルターなどのために、若干の余地がある方が良い。20mmより短くなると、これは非常に困難になる。

Lマウントでの意見ですが、内容としてはちかいかと^ω^)

書込番号:22283452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


amo007さん
クチコミ投稿数:34件

2018/11/27 19:03(1年以上前)

これですね〜
やっぱり20mmには理由があったんだね

http://digicame-info.com/2018/11/l-6.html

書込番号:22283559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2018/11/27 20:42(1年以上前)

>その点でシャッター付きのRはめちゃくちゃ羨ましい。

FPシャッターが有るか無いかで言えばZにもFPシャッターはあるので…
Rはその使い方で一工夫したってとこですよね

とりあえずゴミの問題なら僕はフィルム時代からの人なので
フィルム時代のゴミ問題に比べたらデジタルは天国なので
重要視したことはないかな…
自分の使ってるカメラにゴミ取り機能が在るのか認識してない(笑)

書込番号:22283805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/23 18:46(1年以上前)

フランジバックを20mmにしたのは強度からというのはあながち間違いじゃないと思うが他に理由がないとは言い切れませんね。バックフォーカスで最適な距離を調整しているので問題ないというのがキヤノンの見解。大メーカーはユーザーの細かい要望には合わせてくれないでしょう。誰かに指摘されてこの気になればやる、そしてユーザーは驚く(笑)

書込番号:23682757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 sunsetjsさん
クチコミ投稿数:10件

EOS Rを購入して手持ちのレンズをチェックしたところ、純正とタムロン・シグマともフルサイズ用レンズは問題なく使用できました。
EPSレンズは純正とシグマは問題なく使用できましたが、タムロンのレンズは、問題ないものとAFが極端に遅いもの、
AFがつかえないもの(16-300o)がありました。
純正の100-400oをもっていますが、旅行用にタムロンの18-400oを購入したいと思置ているのですが、
EOS Rで使用された方はおられますか?
タムロンに問い合わせたところ、EOS Rでの使用は順次確認中という回答でした。

書込番号:22264120

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2018/11/19 10:37(1年以上前)

一瞬スレタイを

『タムタムタムロン〜』

と空目して和んだw ( ̄▽ ̄)



ちなみに質問には答えられない☆

書込番号:22264138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 sunsetjsさん
クチコミ投稿数:10件

2018/11/19 10:42(1年以上前)

すみませんでした。
タイトルで「タムロン」を「タムロンタムロン」と書いてしまいました。

書込番号:22264145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/11/19 11:00(1年以上前)

あンた背中が煤けてるぜ☆キッパリ(`・ω・´)ゞ

書込番号:22264180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/11/19 12:28(1年以上前)

>sunsetjsさん


>タムロンのレンズは、問題ないものとAFが極端に遅いもの、AFがつかえないもの(16-300o)がありました。


タムロンのレンズは、初期型だと、キヤノン機のライブビューが効かないレンズがあって、16-300mmも入っています。

https://www.tamron.jp/support/azukari.html


ファームアップが未了であれば、動かない可能性があります。SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USDも5DsRのライブビュー
は動かなかったのですが、ファームアップで対応しました。

書込番号:22264302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2018/11/19 14:39(1年以上前)

>sunsetjsさん

>> 旅行用にタムロンの18-400oを購入したい

このレンズ、APS~C用レンズですけど・・・

書込番号:22264530

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2018/11/19 15:57(1年以上前)

EVFだから、
レンズのイメージサークルは、
フルサイズでもAPS-Cでも、
ファインダーはクロップで
全面表示だから、
見え具合は、同じ=考慮しない、
と、仮定して。

18-400mmを使えば、
ズーム域は広いけど、
広角端から望遠端まで、
フルサイズ換算28-600の間、
ズーム全域トリミング。


フルサイズ用の28-300mmを使えば、
ズーム域は狭いけど、

28-300の間はフルサイズ。

そこからトリミングしても、
300-450相当の間はAPS-Cと同じ。

更に足らない分の
450-600相当の間だけ、
画質は落ちるけど。


フルサイズカメラで、
タムロン18-400(フルサイズ換算28-600)を使うと言う事は、

450-600の僅かな望遠域の為に、
28-450全域で画質を下げると言う事です。

もったいなくないですか?

書込番号:22264638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


資料館さん
クチコミ投稿数:38件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/11/20 18:34(1年以上前)

eos r を発売日に購入しました。
TAMRON100-400は以前から所有しておりeoskissx7に装着しながら、とてもよく使ってきました。
旅行では交換レンズが荷物になるので高倍率ズームのこのレンズを購入しましたが、とても機動力があり、写りも十分満足できるレンズでした。
望遠端でも肉眼で見えない建造物や模様を綺麗に描写していました。
欠点は暗いレンズなので、灯りの少ない又は遠い夜はブレないように身構えてもブレるか見えにくい写りになるところでした。

まぁ今まで使ってきた機材で満足感は全く違うと思いますが。

本題のeos rに使えるかというと使えます。

しかしながらeos rにつける価値はないと思います。
つけるなら、eoskissx9がいいです。
eos rとx9、コンデジを使っていますが、x9で十分活躍してくれます。

eos rは、x7ではどうしても写れない自分の眼で見た質感や雰囲気、情景を写しとることを期待して購入しました。
その期待にかなり応えてくれている素晴らしいカメラです。

TAMRON100-400はとてもよいレンズですがeos r本来の力を発揮させることができないので、組み合わせとしては、避けるべきだと素人的に思います。

書込番号:22267049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/20 18:43(1年以上前)

 Rの解像度では、この操作お止めになった方が宜しいかと思います。3000万画素では800万画素以下にまで
クロップダウンとなりますから・・・・。

 これを楽しむためには、現行ミラーレスの中では、SONY RMVとNIKON Z7のどちらかになるでしょう。

 それにしても、TAMRONの営業方針が変わったのかどうか分かりませんが、CANONとNIKONのためのレンズ
は次から次へと出しているが、その他は売れない所為かほっぽっとかれているような状態。

 サードパーティーのレンズは純正には無い焦点距離などで真価を発揮するようになるのでしょうが、その他の
ミラーレス機のための注文があれば受け付けるくらいの度量があってもいいような気がする。

 こうした営業方針でいると、サードパーティー以下のメーカーに墜ちてしまう?・・・これは考え過ぎですかねー。

書込番号:22267065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4806件Goodアンサー獲得:283件

2019/05/23 11:09(1年以上前)

https://www.tamron.jp/support/popup/b028.html

現在はファームアップで対応してますね。
使い買ってなどはわかりませんが・・・。

書込番号:22685812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ144

返信35

お気に入りに追加

標準

RFレンズは5Dでも使えますか?

2018/11/13 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 harurunさん
クチコミ投稿数:1942件 ImageGateway 

現在5D2を使ってます。
ピアノコンサートの撮影に時々行くのですが
70-200mmF2.8との組み合わせでシャッター音が大きくて
静かなシーンでは気を遣います。

EOS Rはサイレント撮影が可能ということで、気持ちが傾いてます。
それでせっかくだからRFマウントの35mmも欲しいな・・・と。

そこで初心者な質問です。
EFレンズはマウントアダプター使用で使えるのは理解できました。
ではRFマウントの35mmレンズはそのまま5D2にも使えますか?
レンズ接点の数とか違うようですが問題ありませんか?
それともRFレンズはEFマウントには使えないのでしょうか?

物理的には使えそうですが・・・・。

どうなんでしょう?

書込番号:22252105

ナイスクチコミ!8


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/11/13 23:49(1年以上前)

どうやっても使えません。

ミラーレス機はフランジバックが短いので、マウントアダプタでレフ機のレンズが使えます。

ミラーレス機専用のレンズはその短いフランジバックに合わせて作ってあるので、フランジバックの長い、レフ機には
どうやっても(マウントアダプタみたいなのを無理に作っても)使えないのです。

書込番号:22252116

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/13 23:51(1年以上前)

RFレンズが5Dに取り付けられたとしても、光学的に使えないですよ。

書込番号:22252123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 harurunさん
クチコミ投稿数:1942件 ImageGateway 

2018/11/14 00:06(1年以上前)

>Luna-Rossaさん
>6084さん

早速の返信有り難うございます。
RFレンズはEOS R専用レンズになるってことですね。

それなら35mmを買うのも、EFレンズを買っておいた方が
どのボディでも使えるのでいいですね。

書込番号:22252150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/14 00:08(1年以上前)

仮に取り付いたら
35mmレンズだと
等倍くらいの 接写専用レンズとなり
その時 実効F値は2段暗くなります。

中間リング常態になるのでは無いでしょうか?

書込番号:22252153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/11/14 00:15(1年以上前)

スレ主さま

>それなら35mmを買うのも、EFレンズを買っておいた方が
>どのボディでも使えるのでいいですね。

そうとも限りません。
キヤノンが今後軸足をミラーレスに移すか、一眼レフのままか見極めた方が
いいと思います。

書込番号:22252171

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/11/14 00:18(1年以上前)

仮に付いたら・・・

1)ピントが全く合わない。

2)ミラーレス専用設計の突き出た後ろ玉がパタパタミラーにひっぱたかれるかも。(怖!

書込番号:22252180

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:177件

2018/11/14 00:19(1年以上前)

こんばんは。

Rを購入されるのでしたら、35oはR専用と考えてRF35oを購入されてもいいのでは?
マクロとしても使えますし、コンパクトです。
EFレンズをアダプターでかませると、100g増加して長さもいくらか長くなります。

書込番号:22252184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 harurunさん
クチコミ投稿数:1942件 ImageGateway 

2018/11/14 00:24(1年以上前)

>WBC頑張れさん
>kurolabnekoさん

それはそうなんですが・・。
撮影に行くときに、使えないレンズの混同もめんどうです。

一つのレンズが全部のボディで使えるってことは
もしもの時には便利かなと思ってます。

>キヤノンが今後軸足をミラーレスに移すか、一眼レフのままか見極めた方が
>いいと思います。

そうなんですが、見極めるには数年の時間もかかるので、待ちきれない気持ちです。

書込番号:22252195

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/11/14 01:06(1年以上前)

>harurunさん

>待ちきれない気持ちです。

そのお気持ち、良くわかります。

私なんかキヤノンが出すのが待ちきれず、メタボアダプタでソニー機をキヤノン玉で楽しんでいました・・・・とも言えます。

本当は、ミラーレス機の味見なのでした。

そして、まだソニーのミラーレス機は完全には信用できず、キヤノン純正ボディのEOSRもしかり。

レフ機でないと撮れない写真は、ソニーα9の出現で、それを使う分には無くなりましたが、

ミラーレス機でないと撮れない写真は最初から全く無いのですから。(キッパリ)

慌てずに呑気に構えるのが吉だと思います。

我慢できずに買ったら買ったで使い潰せば元は取れます。

レフ機と並べて使い比べれば、ミラーレス機の実像が実感出来ますし、後からミラーレス機に参入するユーザーへアドバイスも出来る様になるでしょう。

書込番号:22252253

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/14 01:53(1年以上前)

50mmレンズは∞から
50mm繰り出せば等倍
25mm繰り出せば0.5倍
12.5mm繰り出せば0.25倍
の撮影倍率になるという公式があり
接写リングの厚みを計算します。
中間リングと同じで接写専用レンズになりますね。

光学的に成り立たないのは
イオスRに
EFレンズをアダプター無しで
直接装着する事です。
この場合どこにもピントは来ません。
ピントが来るのは
レンズの中だから
結像が無し。

書込番号:22252299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/11/14 03:37(1年以上前)

>ミラーレス機でないと撮れない写真は最初から全く無いのですから。(キッパリ)

うーん、私的には、ファインダー覗いてたら撮れない写真だらけなんですけど。
それを言うと荒れそうだから、今は控えます。

書込番号:22252353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/11/14 04:24(1年以上前)

そもそもピアノコンサートの客席でカメラを構えることは出来ない。普通はコンサートホールのスタッフにつまみ出される。

日本で観た四季のミュージカルでさえ携帯を注意されている客がいたし、、、

書込番号:22252368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/14 06:15(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
それは6DUのライブビュー撮影でも撮れないような
撮影ですか?
私も今すぐミラーレス!って程では無くて
1年後位に10万台になったら使って見るかな?と
思ってます
後はやっぱりEFかRかレンズを購入ためらいますね(^◇^;)
100-400L欲しいけどRで70-300並ズーム出るなら
クロップ出来るし安いだろうしそれで良いかな?とか
長年まってる50デブが更新されずRの50mm1.2の優等生ぶりをみると、問題児50デブを買っとくかな?とか
かなりモンモン中です!笑

書込番号:22252411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2018/11/14 06:31(1年以上前)

>harurunさん
>それなら35mmを買うのも、EFレンズを買っておいた方が
どのボディでも使えるのでいいですね。

そういう選択肢もあると思います。
但しメリットとデメリットを理解した上で考えられると良いです。

EFを買うメリット
レンズを共用できる。持ち歩く機材が少なくなる。
これはメリットとは言えないですが、現時点でEFしか出ていないレンズがある。

Rを買うメリット
将来的には、こちらが主流になる可能性が高い。
50mmより短い焦点距離のレンズの場合、フランジバックが短いので、より高画質な筈
EFの場合は、アダプタを付ける為、レンズ部が若干長くなる。

正直明確な答えを持っている方はいないのではと思います。


書込番号:22252429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2018/11/14 07:07(1年以上前)

>harurunさん

RFレンズはEFボディには使えません

〉一つのレンズが全部のボディで使えるってことは
もしもの時には便利かなと思ってます。

EFボディがメインの間はそれで良いと思います

順次ボディがRFに成ればRFがメインに成るので
その後はRFレンズメインで購入すれば良いでしょう

将来の為にと早めの対応も有るでしょうが
メイン(マウント)機の移行時期は人それぞれ
なので
入れ換えまでのデメリットと入れ換え後のデメリット
により購入マウントの優劣も人それぞれと思います

僕は
FDからEFを追加する時
70-208/2.8Lを使いたいから
それが理解で70-200/2.8専用に
EOS-1を購入しました

使いたいレンズがRFでないと・・・

との魅力的なRFレンズが出れば
RF化が加速するかと思います







書込番号:22252467

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/14 07:10(1年以上前)

レフ機とミラーレスの構造を理解しようね

書込番号:22252473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/11/14 07:26(1年以上前)

ハーケンクロイツさん
>そもそもピアノコンサートの客席でカメラを構えることは出来ない。普通はコンサートホールのスタッフにつまみ出される。

撮ろうと思ってますじゃなく、撮ってますだから
要らぬ指摘は余計ですよ。

>harurunさん
Rのレンズが揃うにも時間がかかります。
サイレント撮影とRのボディとアダプターで
メリットが上回るのであればメインボディをRに
変えるのも全然有りかと思います。



書込番号:22252494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2018/11/14 07:36(1年以上前)

harurunさん こんにちは

>撮影に行くときに、使えないレンズの混同もめんどうです。

面倒なように見えますが RFレンズと EFレンズが両方ある場合 EFレンズが一本でしたらマウントアダプターつけっぱなしで良いのですが 数本ある場合 マウントアダプターを外したり マウントアダプター付けた状態でレンズ交換マウントキャップの大きさも違いますし 案外面倒ですよ。

書込番号:22252507

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/11/14 07:39(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん

>そもそもピアノコンサートの客席でカメラを構えることは出来ない。普通はコンサートホールのスタッフにつまみ出される。

>日本で観た四季のミュージカルでさえ携帯を注意されている客がいたし、、、

此処は100%同意です。

知人がバレースクールを主宰していて、その公演を見に行ったのですが、撮影禁止のアナウンスが流れました。

事実、依頼された写真事務所の方では無い、如何にもアマチュアって人が白玉付けて2階席への階段をウロウロ。

写真愛好家としては恥ずかしい限りです。

カメラから音が出なければOKと言う問題では無いのです。実演芸能家の肖像権、主催者のパブリシティ権は守らなければなりません。

それに法律上の問題以前にマナーの問題なんですけれどね。

以前クラシックのコンサートを聞いていたら後ろの方の席のアベック、彼氏が彼女に演奏中に曲の解説を始めました。

私はコンサートのマナーなんて厨房(お小遣いでクラシック聞いていました)の頃から厳しくされていましたけれど、そういう機会に恵まれなかった、音楽はCDも実演も配信も大差ないと思っている、結構な年齢の大人が居られるのは嘆かわしいです。

スレ主様は、主催者からの依頼案件ならごめんなさい。・・・・プロは防音カバーを使いますし、専用の防音室を備えた小屋もあります。どうぞ防音室をご利用下さい。

書込番号:22252513

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/14 08:13(1年以上前)

現状5D2のシャッター音でなんとか撮影出来てるんなら、安くなってる静音シャッター付きの6D2にすれば?
こういってはなんだが、演奏中に撮影OKなレベルのピアノコンサートなんて、スレ主さんが音を立てなくても、父兄とかがパシャパシャやってそう。

書込番号:22252570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/11/14 08:44(1年以上前)

>70-200mmF2.8との組み合わせでシャッター音が大きくて
静かなシーンでは気を遣います。

フイルムうカメラの頃にはプロの人はブリンプと言う防音箱を使いました。レフレックス機はどうしてもミラーが駆動するしシャッターが作動するので音を完全に消すのは難しいです。今の機材に未練が無いのでしたら全く無音にはなりませんがEOS Rに乗り換えるのが簡単な方法でしょう。

書込番号:22252618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2018/11/14 08:58(1年以上前)

>harurunさん

>> 物理的には使えそうですが・・・・。

フランジーバックの関係で、
5D2のミラー機構を外して、
マウントまわりを削ると、
物理的には使えるかと思います。

→やったとしても、一眼レフとして、使えません!

書込番号:22252641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/11/14 09:59(1年以上前)

>harurunさん
RFレンズがEFボディに付かないのは皆さん仰る通りですが、レンズの共用を考えられたのは何か運用上の案が有っての事でしょうか?
それはちょっと面白そうだなと思いました。

最近のEOS一眼レフシリーズの静穏シャッターはやライヴビューのシャッターは確かに通常のそれより音は小さいのだけど、でもやっぱりします。
その点Rのサイレントシャッターは絞りの動作音しかし無いので、比べると本当に静かです。
静かさを求めるのなら良いですよ。

ただ、一般論としてRのサイレントシャッターはあんまり速い動きの物はローリングシャッター現象が出て曲がってしまいます。
あと、照明によってはフリッカーの影響でシマシマが出ます。

因みにRにはサイレントシャッターではなくてメカニカルシャッターでのLVソフト撮影というのが有るのですが、同モードの5D4や6Dより音は大きくて、結構音します。

書込番号:22252719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2018/11/14 10:28(1年以上前)

最近東フィルとN響のコンサートに行きましたが、あのようなホールではカメラを構えるような不謹慎な観客は絶対にいません。

主さんは

>ピアノコンサートの撮影に時々行くのですが

と書かれておられますのでコンサート専門の撮影業者さんなのでしょうか?
コンサートによってはテレビ局のTVカメラが設置されたり、カメラブースが設営されているのでしょうが、そういうお立場の方がこのような掲示板で使用機材の相談などなさることもないでしょう。

幼稚園のお遊戯会やお子さんが通われているピアノ教室の発表会でお子さんを撮影したい、ということなのでしょう。まあそれでしたら分かる話ではありますが。

書込番号:22252768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/11/14 12:25(1年以上前)

>Lipid4さん
レフ機のライブビューはファインダー使用時と比べてAF性能に問題が有りますよね。私がほしいのは、液晶の向きが変えられて、ライブビュー時のAF性能が、ファインダー使用時と変わらないカメラです。
仮にそんなレフ機が有ったとしたら、常にミラーアップして使うことになるので、それならば、初めからミラーレスで良いわけです。

書込番号:22252945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/14 12:49(1年以上前)

スレ主さんの書き込み読みますとEOSR へ移行してしまった方が良いかもしれないですね

キヤノンの場合片手間でもミラーレスのシェアトップ取れそうですが、そこそこ売れれば真面目にやると思いますので、レフ機より乗り換えても後悔しないと思います

書込番号:22253018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 harurunさん
クチコミ投稿数:1942件 ImageGateway 

2018/11/14 12:53(1年以上前)

>と書かれておられますのでコンサート専門の撮影業者さんなのでしょうか?

すみません。
説明不足でした。
主催者の依頼で、三脚使用でホール中央から撮ってます。
しかし、撮影場所のすぐ前の席の人が時々振り返られます。

やっぱ5D2じゃ、シャッター音はどうしようもない感じ。
サブカメラの70Dも考えましたが、70-200mmの
画角の都合で5D2になってます。

私が欲しいのは画質でも連写速度でもなく
静かなカメラということです。

皆さんの意見で、もう少し考えてみてEOS R購入かなと思っています。

でもシャッター音だけに20万円ってのも辛いものがあります。

書込番号:22253026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/11/14 14:13(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

>物理的には使えそうですが・・・・。どうなんでしょう?

RFレンズですとマウント面からピントを結ぶ位置までが20_という規格になっており
44_用のEF用に作られた5DUですと、添付のような感じになります。

>ピアノコンサートの撮影に時々行くのですが70-200mmF2.8との組み合わせで
 シャッター音が大きくて静かなシーンでは気を遣います。

これって・・・いままでは実際に撮影しているって事ですよね〜?強心臓で(笑)
警備員につまみ出されない環境での撮影と理解をしたのですが・・・

でしたら
X9クラスでも備わっているミラーアップ+ライブビューモード+静音モードで十分では?

さすがにAPSC機では・・の場合、6DUも当然備わっているはずでして・・・でも13万の出資・・
この際だから、良い機会なんで5DW購入・・・でもRも同じセンサーで大きさがまるで違う・・・

ええい!めんどくせぃ!R買っちゃえ

と言う筋書きを考えてみました(笑)

書込番号:22253169

ナイスクチコミ!3


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/11/14 19:51(1年以上前)

> RFレンズは5Dでも使えますか?
使えれば迷わずRF50mmf1.2を買ってしまいそう。

書込番号:22253807

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/11/14 21:15(1年以上前)

>harurunさん

>主催者の依頼で、三脚使用でホール中央から撮ってます。

失礼しました。

私が鑑賞したバレエ公演では、プロの方はキヤノンレフ機に防音カバーを被せて、観客席の一部から撮影していました。
私の席からは全く音は聞こえませんでした。

防音室が使えない場合はこうすると思います。

ソニーのα9は電子シャッターが使え、ほぼ無音で撮影可能ですが、フリッカー対策がされておらず、小屋の照明が高周波インバーターで無い場合、難儀しました。(スポーツ大会の式典で偉いさんの挨拶を撮影)

EOSRはフリッカー対策と電子シャッターがトレードオフで、音の静かな(絞りの音は出ます)電子シャッター利用時はフリッカー対策(フリッカーレス撮影)が出来ません。

音の出るメカシャッター利用時にフリッカー対策が出来るのです。

こう考えると、レフ機をそのままご利用になるにせよEOSRを追加されるにせよ、防音カバーは必須と思えます。

α9がファームアップで電子シャッター&フリッカーレスになったら私は小踊りして喜びます。

書込番号:22254033

ナイスクチコミ!1


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/15 06:02(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
AFが早くてバリアン使える機って事ですね、
ちなみに私はRの実機触った事ないのですが
背面液晶使用時のAFスピードって
一眼レフのDPAFより早くなってますか?
SONYのα7Vと比べてどちらが
AF良いですか?

書込番号:22254721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2018/11/15 07:14(1年以上前)

>harurunさん

〉でもシャッター音だけに20万円ってのも辛いものがあります。

だったら
6D等のでLV撮影で当面しのいで
EVF機の2号機、3号機が出てから
RFマウント移行でも良いかも
(その方が納得出来る性能のは納得出来る価格に成りそう)

5DUのLV(置きピン?)は試してみましたか
(まあ無理か)


※繋ぎで6DU(LV撮影)なら無理してもRの方が良いと思います

あくまで静音撮影ありきで








書込番号:22254803

ナイスクチコミ!2


スレ主 harurunさん
クチコミ投稿数:1942件 ImageGateway 

2018/11/15 09:50(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>5DUのLV(置きピン?)は試してみましたか(まあ無理か)

LVもちょっと考えましたが、1000枚以上撮影するので現実的ではないかなと。
バッテリーも心配です。
静音撮影も設定してみましたが、ほとんど効果は確認出来ず。(音100%が80%になる程度)

>※繋ぎで6DU(LV撮影)なら無理してもRの方が良いと思います。

そうですね。
この際、新しいミラーレスで楽しめそうな気がします。
動画も撮りますが、70Dの画質はコンデジ以下?って感じだし。(Powershot S100>70D+18-135mmSTM)
EOE Rだと最新の動画画質が期待大です。

書込番号:22255022

ナイスクチコミ!1


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/11/15 14:29(1年以上前)

EFレンズより信号線が増えてる(拡張されてる)ので、物理的についても使えないです。
物理的につくかどうかは持ってる人に聞いて下さい。
MFレンズとしてならもしかして。。。

書込番号:22255486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/11/16 12:38(1年以上前)

別機種

こんにちは。

>この際、新しいミラーレスで楽しめそうな気がします。

他スレ用に撮ったX9との大きさ比較画像をこちらでも貼ってみました。

よくよく考えたら5DsRの横に並べた画像の方が適切だったかも?ですが
もう片付けてしまいました(笑)

書込番号:22257436

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R ボディ
CANON

EOS R ボディ

最安価格(税込):¥161,599発売日:2018年10月25日 価格.comの安さの理由は?

EOS R ボディをお気に入り製品に追加する <2005

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング