EOS R ボディ のクチコミ掲示板

2018年10月25日 発売

EOS R ボディ

  • 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
  • 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
  • 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
EOS R ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥161,599

(前週比:-390円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥164,707

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥77,000 (39製品)


価格帯:¥161,599¥380,000 (15店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:3170万画素(総画素)/3030万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:580g EOS R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

EOS R ボディCANON

最安価格(税込):¥161,599 (前週比:-390円↓) 発売日:2018年10月25日

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ149

返信52

お気に入りに追加

標準

APS−C機かクロップか

2018/10/28 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:440件

いつもお世話になっております

今回採用されたクロップ機能についてなのですが
RにEF−Sレンズを付けてクロップ撮影した場合
記録画素数が1160万画素となる様です
たとえばKiss M で撮影した場合2400万画素
画素数の多さが画質の良さではないのは承知していますが
同じレンズで同じ条件下の撮影の場合
APS−C機撮影とクロップ撮影では
どちらの方が画質はいいんでしょうか?
高感度性能や色の再現性は
クロップしてもRの方がいいと思いますが
画素数は半分なのでどうなんでしょう

ググって調べてみたのですが
イマイチよく分からんのです

皆様のご教授の程よろしくお願い致します

書込番号:22214745

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:440件

2018/10/30 20:03(1年以上前)

>myushellyさん

ありがとうございます
大変参考になります

>私も、ボディーよりレンズだと思います。

これをおっしゃる方は多いですね
まぁ1番は腕でしょうけど

>フルサイズ機に過剰な期待はしない方がいいとも思います。

そこなんですよね〜
画面上で見るだけならなおさら差は分からないでしょうし
フルサイズ使えば写真が上手くなる訳でもないですし
撮影と現像の腕とセンス次第ですよね

書込番号:22218661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2018/10/30 20:05(1年以上前)

>YES,falling love!さん

ありがとうございます

>あくまで300ミリ以上の画角で撮る場合で、400ミリのレンズ用意できない場合の緊急用と考えるのが妥当ですよ

むぅ〜
ますます悩ましいです

書込番号:22218668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2018/10/30 20:14(1年以上前)

>サントワさん

ありがとうございます

私の漠然とした認識はサントワさんのおっしゃってる事とほぼ同じなんです
ググってもきっちり検証したデータも見当たらないし
もちろん自分でも検証してませんので分からないのですが
恐らくダイナミックレンジの粘りとか
自然な滑らかさの表現はRのクロップの方がいいんじゃないかと

どなたかにちゃんと検証して欲しいです

書込番号:22218689

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/10/30 23:16(1年以上前)

@プリントの場合
1160万画素でA3ノビに印刷するとおよそ200dpiになります。プリントには300dpiぐらい必要というのが一般的のようですが、以前同じ画像から200dpiと300dpiとを生成して比べてみたところ、並べてルーペで見ればわかる程度の違いしかありませんでした。
そんなわけで先の回答になっています。

Aモニタ鑑賞の場合
1160万画素というと4Kモニタで画面いっぱいぐらいですね。今後もし8Kモニタが一般的になれば、画素数が足りないことは明白です。でもそのときには2400万画素でも足りません。

書込番号:22219267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/31 05:03(1年以上前)

>ぎんらこうさん

>クロップしてもRの方がいいと思いますが
画素数は半分なのでどうなんでしょう

クロップした写真に使われるセンサー面積はAPS-C相当なので画質は同じです。
クロップしてもRの方がいいということはありません。過度な期待です。
この場合、厳密には画素数が多い方に歩があるでしょう。ただその画質差を感じるのは難しいかも。
つまり、画質は大体同じと言ってよいでしょう。

書込番号:22219559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/10/31 07:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おはようございます。

待望のRが届いて、まずはEF50_F1.4で画質確認。

次いでEFS18〜135USMにて動態撮影能力を確認しに府中の東京競馬場へ
行ってきまして、行く途中の神社境内のショットを貼ってみました。

今後はEFSを積極的に使おうとは思いませんでしたが、80Dより小さなRです。
小型のEFSをお持ちの方がRを買った場合、とてもコンパクトな組合せも考えられる
わけで、なにかしらの役にたつ場合もあろうかと・・

Rを買ったからといって、EFSを処分する必要は無いし、旅行などでEFSの持参が
あった場合でもわざわざAPSC機を持っていく必要も無いと考えます。

全レンズがEFSである場合はそれはAPSC機だけを持っていく方が(笑)


書込番号:22219683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件

2018/11/01 00:51(1年以上前)

>holorinさん

ありがとうございます

ちょっと質問が言葉足らずだった様で申し訳ないです
鑑賞サイズに必要な画素数の問題ではなくて
『同じレンズで同じ条件下で撮影した場合』の『画質』です
画素も解像度も含みますが『画質』はそのほかの要素もあるわけで
『画質』がどちらがいいかと言う事です

書込番号:22221718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件

2018/11/01 00:54(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

ありがとうございます

変わらないと言う見解ですね
やはり過度な期待は禁物かぁ

書込番号:22221722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件

2018/11/01 00:59(1年以上前)

>ミホジェーンVさん

ありがとうございます

そうなんですよ
サイズも性能のうちだと思っているので
RにSレンズのコンパクトさはかなりいいんですよね
まぁ皆さんがおっしゃるようにSレンズではもったいないってのも当然です

>全レンズがEFSである場合はそれはAPSC機だけを持っていく方が(笑)

まさに正論です!(笑)

書込番号:22221729

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/11/01 07:39(1年以上前)

>ぎんらこうさん

鑑賞条件を決めずに、全く条件の異なる二者について定量的な評価ができるのですか?
だいたいこんな感じー、みたいな回答を求めているにしても、難しいように感じますが、みなさんは回答できるんですかね?

書込番号:22221960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/11/01 08:01(1年以上前)

実質的に使用される素子の面積が同じだから、得られる画質も総合的には同じ、っていうのは同意見です。

一方、Rは5D4より若干画質が劣るというレビューを散見します。すると、原理的にはEF-Sレンズをどちらのカメラにつけても画質は変わらないんだけど、R固有の画質の悪さに引っ張られて、結局、80Dより画質が落ちることがあるかもしれません。

以前、こちらで、センサーのノイズは温度の影響を大きく受けると教えて頂いたのですが、Rの場合、ファインダー表示のためにセンサーの温度が高い場合が多いのではないでしょうか?

書込番号:22221997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/02 01:37(1年以上前)

多分ミラーレスになっても、300ミリのレンズと400ミリのレンズには大きな隔たりがあります

ここを分岐点にして圧倒的にレンズが大きくなります
当然重くなりますし、値段も高くなります

最近じゃ一眼レフ用ではサードパーティから安くて比較的軽いレンズは出てますが、それでも300ミリの1.5倍以上の重量になります

個人的に賢い使い方と思うのは、どうしても400ミリ欲しい時はEFS55-250使って400ミリにしてしまう事

但しこの時の条件はやたらシャッタースピード早くしないで、ISOも高感度使わない事です

具体的にはシャッタースピード1/500以下で、ISO1600以下
勿論屋外で晴天の時に限った方が良いでしょうね
そうすれば代用として使えるとは思います

書込番号:22224032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


QUULEEMUさん
クチコミ投稿数:88件

2018/11/02 05:14(1年以上前)

>ぎんらこうさん
こんにちは!
すみません、私も検証したわけじゃないのですが、皆さん、aps-cのほうがいい、とか、同じぐらいとかいうのが多いのですが、
私はサントワさんと同じ考えです!

書込番号:22224133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件

2018/11/02 23:30(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

ありがとうございます

基本変わらないが
若干APS-Cの方がいいかもって事ですね

なるほど熱の影響ですか
あるかもしれませんね

書込番号:22226177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2018/11/02 23:31(1年以上前)

>YES,falling love!さん

ありがとうございます

参考にさせていただきます

書込番号:22226178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2018/11/02 23:33(1年以上前)

>QUULEEMUさん

ありがとうございます

やはり検証しないと分からないですが
そう思いますよね〜

書込番号:22226182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2018/11/02 23:39(1年以上前)

>holorinさん

ありがとうございます

>鑑賞条件を決めずに、全く条件の異なる二者について定量的な評価ができるのですか?

鑑賞条件を決めても定量的な評価は無理だと思います
検証データがありませんから

>だいたいこんな感じー、みたいな回答を求めているにしても、難しいように感じますが、みなさんは回答できるんですかね?

皆さんのここまでの回答、かなりいいですよ

APS-C機の方がいいって人
ほぼ変わらないって人
フルサイズ機の方がいいって人
それぞれ出そろってますから

書込番号:22226199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2018/11/03 00:06(1年以上前)

私の質問の仕方がヘタクソなんですけど

クロップすると1.6倍になるので
皆さん望遠で使う事を想定していると思うのですが
望遠で遠景を絞って撮るのであれば
解像度と画素を考えがちです

例えば
EF35mm F1.4L II USMで
Rでクロップして撮影した場合と
80Dで撮影した場合
どちらの方が画質がいいですか?
最短撮影距離で
画面いっぱいに1輪の紫陽花の花を撮った場合
どちらの方がダイナミックレンジが大きく
コントラストが滑らかになりますか?

って質問と同じです


要はフルサイズ機センサーの中心APS-Cサイズ範囲の能力と
APS-C機センサーの能力はどちらがいいのかと言う質問です


ん〜やっぱり質問の仕方がヘタクソかな…

書込番号:22226245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:11件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/11/07 17:06(1年以上前)

当機種
別機種

「R」クロップ

M6同域

>ぎんらこうさん
>私の質問の仕方がヘタクソなんですけど

いいえ、くみ取れなかった私がアホなんですが、
なんか、釈迦に説法みたいになってしまったようですいません!

ちょっと気になったので、撮り比べて見ました。

「R」のクロップと「M」です。両方ともEFS18-135mmを使ってます。
手持ちのざっくり比較で申し訳ないのですが、
引き伸ばし耐性だけで言うと画素数の多い「M」のほうに分があるようですが
いかがでしょうか。
EF50mm1.4でも試しましたが、結果は特に変わりませんでした。

ぎんらこうさんの望まれるダイナミックレンジの比較は出来ませんでしたが、
あとは、色乗りや、コントラスト等レンズに依存する部分もあると思うので、
単に、引き伸ばし耐性に強い!= 画質がイイ
ということにはならないと思います。

書込番号:22236998

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:440件

2018/11/08 23:24(1年以上前)

>サントワさん

>釈迦に説法みたいになってしまったようですいません!

とんでもないです
大変参考になるご意見ありがとうございます


比較のためにわざわざ撮影して頂き
ありがとうございます!

おっしゃる通りMの方がいいですね
解像度ではAPS-Cの方が有利ですか

ダイナミックレンジの比較は難しいと思います
買って自分でやればいいんでしょうけどね(^-^;

本当にお手数、ありがとうございました!

書込番号:22239976

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信17

お気に入りに追加

標準

EOS Rについて

2018/10/28 02:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:10件

EOSRを購入した方にご質問です。昨日EOSRが届きましたので、マルチファンクションバーの設定を変更してたところ、液晶画面がボヤけてきてISO感度やF値の表示も滲むようになりました。電源を切ると復旧しますが3回なりましたので、キヤノンに問い合わせしましたがそのような症状の報告は受けておりませんとのことでした。購入された方で、そのような症状はありませんでしたか??必ずなるわけではありませんが設定を変更してたところ画面が滲んできました。

書込番号:22212742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
紙様さん
クチコミ投稿数:26件

2018/10/28 06:18(1年以上前)

スマホで動画撮っておいた方がいいかもですね(゚Д゚)

書込番号:22212835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/28 08:26(1年以上前)

がぁぁぁさん、情報ありがとうございます。
本日Rが届きますので確認させていただきます。

書込番号:22212966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/28 09:06(1年以上前)

>がぁぁぁさん
挑戦的なタイトルだにゃあ。
EOS Rの掲示板でEOS Rについてって。
主さん、オモロスギ。
じゃあにゃ!

書込番号:22213044

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2018/10/28 09:54(1年以上前)

写真は撮りました‼️私のEOSRだけか、他の方もなのか気になりましたので質問しました。

書込番号:22213133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/10/28 09:54(1年以上前)

よろしくお願いします。

書込番号:22213136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/10/28 10:03(1年以上前)

>0120-XXX-XXXさん
キヤノンのスレに来たり、ニコンのスレにいたり買ってもないのに徘徊ご苦労様です。

書込番号:22213149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/28 10:25(1年以上前)

買わなきゃ投稿しちゃいけないなんてルールありましたかねぇ

書込番号:22213190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2018/10/28 10:27(1年以上前)

>スターダスト王子さん
ないです。

書込番号:22213195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:177件

2018/10/28 10:29(1年以上前)

おはようございます。

まずよく電話繋がりましたね。私はいくらかけても繋がらなかったです。バリュープランで5分の猶予しかないのですが…。

さて、表記の件ですが、レンズ絡みでピントを大きく外している時は当然ぼやけてますが、表示までぼやけるというのは変ですね。どうしても出たばっかりの機種は不具合のリスクがありますね。

私の個体は1枚撮影の設定でシャッターが2回切れる現象が発生したため、販売店に連絡して交換してもらいました。
でも交換していただいた個体でも頻度は少ないですが起こるので、シャッターユニットに問題があるのか、ゲームで鍛えた?私の指が2段モーションで連打してしまっているのか、もう少し試し撮りをしてみます。

キヤノンがだめでしたら、一度販売店に連絡されてはいかがですか?



書込番号:22213199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/28 12:09(1年以上前)

今の所、症状出てないですね。出たらまた、書き込みます。

書込番号:22213404

ナイスクチコミ!2


kenhamさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:3件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/28 19:03(1年以上前)

ウチのEOS Rで滲みは発生したことはないですね。

書込番号:22214145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/28 20:28(1年以上前)

当方は問題ないです。因みにM.Fnバーは左をAFフレームサイズ切替、右を瞳AFに設定しています。

書込番号:22214330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/29 08:52(1年以上前)

>よく電話繋がりましたね。私はいくらかけても繋がらなかったです。バリュープランで5分の猶予しかないのですが…。

つうか、電話代がもったいないんでメールで問い合わせた方がいいよ。
その方が、向こうも改善策を考える余裕があるし、
引用返信すれば、チャットの様に対話できる

書込番号:22215338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/10/31 18:20(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。ショップに新品と交換してもらい今のところ症状は出ておらず正常です。
また不具合等ありましたら、質問致します。

書込番号:22220819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2018/10/31 22:06(1年以上前)

?????

本当だったのかなぁ〜

書込番号:22221358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/10/31 22:29(1年以上前)

別機種
別機種

正常時

不具合時

アップロードにより画質が劣化して、わかりにくいと思いますが参考に写真を添付します。

書込番号:22221433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2018/10/31 22:32(1年以上前)

別機種
別機種

正常時

不具合時

アップロードにより画質が劣化し、変わらないように見えますが、参考に写真を添付します。

書込番号:22221441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ60

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:5件

画面全体から測光する評価測光(マルチ測光と呼ばれたりもするデフォルトの測光方式)を
いつも使っているのですが、EOSRではAFをシングルポイントに設定したときに、
有無を言わさずAFポイント連動の測光になってしまうのですが、
解除の仕方が分かる方いらっしゃいますでしょうか??

例えば画面上に白い雲と深緑の森があったときに、
AFポイントを画面上部の白い雲に持っていくと画面が暗くなり、
下部の森に持っていくと明るくなる、という状態です。(アングルは固定で)

確かにAFポイントと測光を連動させたいときもあるのですが、
それはあくまで、それも選択できる、という状態であって欲しいのです。

ニコンはほとんどの機種で選択制ですし、それはスポット測光のときに発動します。
キャノンだと測距点連動スポット測光は1D系だけ選べる機能で、
それ以下の機種では連動させられませんでした。

書込番号:22210990

ナイスクチコミ!5


返信する
Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/27 12:09(1年以上前)

>田中一宏さん

マニュアル157ページを参照

測光モードが評価測光の場合は、AFフレーム自動選択時はピントを合わせたAFフレームを中心にとした露出値でAEロック、任意選択時は選択されているAFフレームを中心とした露出値でAEロック

と書かれていて、ロジックが変わってますね。これが出来るなら測距点連動スポット測光なんて余裕で出来るじゃん・・・そっちを頼むと思ったのですが、解除は出来なさそうですね。まあ評価測光はよく分からんブラックボックスなので・・・がらっと変わり得ます。

書込番号:22211017

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2018/10/27 12:20(1年以上前)

解除できないとなると、
評価測光なのにAFポイントと連動するなどというのはスポット測光と名乗るべき現象であって、
もはや評価測光ではなくなってしまっていると思います。

まったく謎な仕様ですね。

で、肝心のスポット測光は画面中央固定。

書込番号:22211038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/27 12:34(1年以上前)

>田中一宏さん
EVFで確認できるからなのか謎の仕様ですね、中央部重点平均測光にするかMFモードにするしかないみたいです。

書込番号:22211069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/27 12:40(1年以上前)

>田中一宏さん

そもそも評価測光が謎仕様…なのと、測距点連動しても評価測光の謎仕様は晴れず、そこは測距点連動スポット測光とは違いますね。EVF化して簡単にできるようになった機能とは思いますが…どっちかというとピント合わせたところの露出見るようになった…と賢くなったと思う人の方が多いかもしれない。ちなみに私はメーカーさんに決められた露出値を使うというのが嫌な人なので、普段の撮影であまりAE使わないので、その機能はスポット測光にくださいと言いたいです。

書込番号:22211087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:348件

2018/10/27 12:55(1年以上前)

スレ主さん こんにちは。

ついでながら、
ニコン機のマルチパターン測光もAFポイントに露出が連動し、
スポット測光的になるようです。
(スポット測光よりも緩やか)


参考スレッド
『ニコンを使っていてなかなか適正露出が決まらない方へ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15229687/#tab

書込番号:22211121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/10/27 16:24(1年以上前)

> 評価測光なのにAFポイントと連動するなどというのはスポット測光と名乗るべき現象であって、

AFポイントを重点に、つまり主要被写体を重点に評価測光するとの解釈です。
これは旧来EOSも同じだと思って使っていたのですが? あれ??

書込番号:22211475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/10/27 16:59(1年以上前)

キヤノンの評価測光時の露出算出中心がAFポイントに連動するのは、かなり昔の機種から同じですが、
今まではどの機種を使っていらっしゃったのでしょうか??

AFポイントが少ない機種で、中央一点のみを使っていたので気が付かなかった、とか???
キヤノンは始めてなので勝手が分からなかった、とか??

ちなみに、例に挙げられたシュチエーションなら、露出補正か部分測光でAEロックが一般的だと思いますが…

>Mandosさん
>ロジックが変わってますね。
 いえいえ。
 Rのマニュアルに書いてあることと同じ内容が、10年以上前の機種のマニュアルにも書いてあるんですけどねぇ……。

書込番号:22211540

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5件

2018/10/27 17:14(1年以上前)

>つるピカードさん
キャノンのカメラはずっと使ってますよ。
5D2 5D3 1dm4 1dx X4 60D 70D

評価測光はAFポイントの位置とは関係なく画面全体から測光されます。
1D系だけはスポット測光でAFポイント連動させられます。

書込番号:22211574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/27 17:42(1年以上前)

爺の戯れ言を真に受けてはだめ
自分が絶対と思ってるから

書込番号:22211632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/27 17:47(1年以上前)

>つるピカードさん

たしかに文言は同じかもとは思うけど、評価測光はブラックボックスだから真相はわからない… 撮像素子自体で測光できるようになったからもそっと細かく山をかけるのは原理的に可能というところをやってみたという感じではなかろうかと。

書込番号:22211642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2018/10/27 18:39(1年以上前)

以前からLVの時は測距点連動でしたが
EVFでの撮影でもその仕様って事ですか?

まぁ一点AFしか使わない身としては何ら問題ない。
つーか、1DX以外が一点AF測距点連動スポット測光でない仕様の方が気に入らないですね。
EOSRは買わないと思いますが、次機にも踏襲してもらいたいですが。
そもそも評価測光は使った事ないや(笑)

書込番号:22211754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/27 18:40(1年以上前)

>田中一宏さん

本日撮影に持ち出しましたが、中央部重点しか使わないので気が付かなかったです。

詳細版マニュアル157ページを見ると、AEロックのロジックが今回の話にとても良く似ていますね。

評価測光でAFポイントを任意選択した場合、AFポイントに応じて露出が変化します、とあります。

AEロックしていない場合もこの動きになってしまった、という感じでしょうか?

話は変わりますが、シャッターを押す瞬間、EVFが露出と関係なく明るくなる現象が毎回起きて、最初は何が起きたのか?と心配になりました。
撮影後は元の明るさに戻ります。

まだソフト的な部分が安定してないようですね。

書込番号:22211758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2018/10/27 19:22(1年以上前)

スレ主さんの持っている一眼レフの仕様を見ると全て「評価測光(すべてのAFフレームに対応)」となってますよね?何処かの書き込みにもありましたが、元々、評価測光はAFフレーム連動だったと思うのですが…
これまでのカメラで同じ操作をしても結果が異なるのでしょうか?

書込番号:22211849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/10/27 20:00(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

IMG_0384 AFポイント 左端

IMG_0385 AFポイント 右端

エビデンス

文章で書いても面倒くさいので、手元にある一番古い機種で撮った画像をUPします。
評価測光、測距点任意一点でAFポイント移動させた場合、露出が変化するのが明白ですね。

スレ主も、上げられた機種のどれかがもし手元にあるなら、同じように試してみてはいかがですか?
もちろん、『評価測光時はAFポイントを変えても露出は変らない』証拠の写真なんて要らないですけどね…。

>たしかに文言は同じかもとは思うけど、評価測光はブラックボックスだから真相はわからない…
 機種ごとに細かな修正は重ねられていると思いますが、スレ主が言っている『評価測光がAFポイントに連動する/しない』の
 根本は変更されていませんね。
 言い訳が醜すぎます…。

書込番号:22211924

ナイスクチコミ!6


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2018/10/27 20:11(1年以上前)

通りすがりですが・・・

>評価測光はAFポイントの位置とは関係なく画面全体から測光されます。

例えば・・・5DIIIは評価測光モードでは測距点に連動して露出が決定されます。

>例えば画面上に白い雲と深緑の森があったときに

ご呈示のシチュエーションを5DIIIで撮っても、
雲にピント合わせると露出は測距点連動で露出を決めて白を押さえますので全体は暗く・・・
暗い場所に測距点でピントを合わせれば、白い雲は飛ぶことになると思います。
ただし、スポット測光よりは、周りの環境を配慮しますので極端な露出差は幾分小さめだと思います。

この件、5DIIIのマニュアルP171の「AEロックの効果」の部分に掲載されています。
ロックをかけなくても、測距点連動で露出は決定されていますのでそのままシャッターを切れば同じ露出です。
ご確認いただければと思いますが・・・

それとも、露出決定の結果がさらに極端になってしまったということでしょうか?
そうであるのなら、5DIIIとRでは同じシチュエーションでこれだけ露出が違うと示していただければ
ユーザーとしてはとても参考になるのですが。

スポット測光で測距点連動はして欲しいんですけどねぇ・・・
フォーカスとAEをロックしてカメラを振って構図に戻すのは現実的ではないので・・・
露出補正で山勘張ってしのいでますけど。
露出決定がブラックボックスでも、出された値に対しての補正は想像できると思うんですが・・・補正しないの?

「R」なら事前に露出確認できるのでしょうから、レフ機より楽じゃないですか?

書込番号:22211953

ナイスクチコミ!2


ちば吉さん
クチコミ投稿数:53件

2018/10/28 00:56(1年以上前)

x9ですら連動していると思いますよ(連動の程度はスポット、部分、評価の順に強い)。

やったことありませんがバウンスや紗幕使用時は結構違いがあるんだろうからAF連動とスポットは別物なのでは?

どうしてもこだわるのなら1d系のマルチスポットを使うしかない?

書込番号:22212660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信13

お気に入りに追加

標準

慣れれば便利かも

2018/10/27 08:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:376件

個人的に一番の不安材料だったマルチファンクションバー。
何に設定するかはまだ決まらないけど、操作感は思いのほか良好です。
バーの移動や目的ポイントに止めることなど、スマホ感覚ですぐになれました。
これから全体的にカスタマイズしていきますが、機能的には使えるなと安心しました。

みなさまは何をここに割あてるおつもりなのでしょうか?

書込番号:22210528

ナイスクチコミ!8


返信する
tkryu1さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/27 09:04(1年以上前)

>チロリン75さん
かなり使えますよねコレ!
親指の当たりがちな右側だけOFFできるのもいい感じです。

FVモードが超絶便利なので(←もうFVだけでOK
マルチファンクションバーは絞り、速度、ISO感度以外を割り当てればいいかなと思っており、
色々と割り当ててみながらいじっていますw

今はホワイトバランスです。
ケルビン値そのものを当てはめられればいいのになとも感じています。
例えばスライドさせると設定値の上下、
タップで10飛びで上下など。

AFポイントの拡大も意外と便利かなとも思っています。
EVFならでは!
5D3から来た身としては感涙しています。
楽しいですよね(^O^)

書込番号:22210626

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:376件

2018/10/27 09:39(1年以上前)

>tkryu1さん
ホント使えますよね。
色々言われているUIですが、全般的に良好と思います。
私もFvモードオンリーで遊んでいます。カスタマイズが楽しいカメラですね。
これだけでも1日遊べるかも(笑)

書込番号:22210693

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/27 09:43(1年以上前)

M-Fnバーはユーザーカスタマイズにして、右タップを水準器、左タップをヒストグラム、スライドでピント拡大にしました。
INFO より使いやすく気に入ってます。
タップの操作はバーを上からなぞる様にすると、スライドとの誤作動ないです。どっちをタップしているかは画面の下にオレンジのバーが表示されるのでわかりやすくていいですね。
また、バーのロックはデリケートな指の長押しではなくて、軍幹部の電子ロックボタンに割り当てました(設定はMENU〜スパナマーク〜6番)

十字キーの割り当てで、▲にAF枠中央一発戻し、右▲に画面スリーブを割り当てました。これはバッテリーの消費を減らすのに使えるところだと思います。

M-Fnボタンは(バーではなくシャッターボタン上のやつ)AFフレーム選択に割り当てると、1回目でメインサブダイアルでのAF枠フレーム移動、2回目押すとAF方式の選択を選べます。
タッチ&ドラックと使い分けできるので、バッテリーグリップの時に使えると思います。

書込番号:22210703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:376件

2018/10/27 09:56(1年以上前)

>テクマクマヤくんさん
なるほどー参考になります。ありがとうございます。

書込番号:22210728

ナイスクチコミ!3


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/10/27 10:07(1年以上前)

M-fn : ピント拡大
← : ヒストグラム
→ : 水準器
●無効(常に使用可能)

AF-ON : AFダイレクト選択
* : ONE SHOT SERVO切り換え

コントロールリング : 露出補正

十字→ : 瞳AF
十字← : 測距点中央戻し

Fv モードを使用するので、メインとサブダイヤルさえあれば、
露出関連は完結しますので、マルチファンクションはピントの確認と、
左右のタップで露出オーバーと水平を取る為、ヒストグラムと水準器を設定。
標準だと AF をダイレクト選択できない難点があるので、
AF-ON に設定し、ワンショットとサーボーの切り換えを * に設定。
十字の左とタッチ&ドラッグを組み合わせれば、
AF 関連はすべて親指のみで完結します。
たまにしか使わない、瞳 AF は十字の右に設定。
オレ流でした。 <m(__)m>

書込番号:22210748

ナイスクチコミ!8


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/10/27 10:24(1年以上前)

>チロリン75さん
>tkryu1さん
確かに Fv モードさえあれば何も要らない。
強いてあげるなら、電源オフ時でもドットマトリクス表示に、
バッテリー残量は表示して欲しかった。

>テクマクマヤくんさん
右タップを水準器、左タップをヒストグラム、スライドでピント拡大にしました。
同じだ〜 (*^^*)

書込番号:22210778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:376件

2018/10/27 10:51(1年以上前)

>黒仙人さん
>テクマクマヤくんさん
パクらせて頂きます(笑)

書込番号:22210836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/27 10:52(1年以上前)

>チロリン75さん

慣れれば便利ですよね。

書込番号:22210837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件

2018/10/27 11:18(1年以上前)

>爽やかな風。さん
ホントホント これ楽しいですね!

書込番号:22210904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/27 11:21(1年以上前)

>チロリン75さん
今気づいたので追記を、顔+追尾優先AFの設定ですとM-Fnバーは操作無効になりますのでお気をつけください(^^)

書込番号:22210909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2018/10/27 11:45(1年以上前)

>テクマクマヤくんさん
ありがとうございます。
またご教授ください。

書込番号:22210955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/10/27 16:52(1年以上前)

マルチファンクションバーですが、ファインダーを覗いた撮影態勢での誤接触(誤って触れる)は慣れで解消できましたが、背面ディスプレイでの操作中や、プラプラさせている最中では、どうしても誤接触してしいまいます。だってね、キャノンの設計者が言ってましたもん、「絶妙な位置に持ってきた」と。

なので、ふいに誤って撮影パラメータが変更されてしまわないよう、表示切り換え系に特化した方がよさそうです。

> 右タップを水準器、左タップをヒストグラム、スライドでピント拡大にしました。
結果こうなるわけですが、この割り当て、めちゃめちゃ快適ですよね。
OVF機が使えない人になりそう。

ちなみに私は、水準器はほぼ常時表示で良いので、代わりに「AFフレームサイズ」を割り当てました。
それから、上面Lockボタンには、マルチファンクションバーと背面ディスプレイのみのロックを割り当てました。

書込番号:22211530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/10/27 17:12(1年以上前)

ちなみに皆さん、「絞り込み」機能は割り当てないのでしょうか?
開放測光のEOSにて、深度確認する際には必須だと思います。

書込番号:22211569

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ400

返信72

お気に入りに追加

標準

ホントにミラーレス?

2018/10/26 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 tripstarさん
クチコミ投稿数:168件

見た目も大きさも一眼レフにしか見えませんが、中身開けたら本当に一眼レフ機じゃんということにならないですかね。

ニコンにも言えることで、これだったらミラーレスのアドバンテージはないです。

なぜもっと小さくしてミラーレスのアドバンテージを生かして、買いたくなるようなデザインにしないのか不思議です。売る気あるのか、と言いたくなります。

結局は両社にとってはミラーレスは他社への嫌がらせみたいな感じで出してるだけですか。

ちなみに、本当にミラーレスかどうか確かめるため分解したら、元に戻せますかね。何なら買って確かめたいと思います(笑)

書込番号:22209102

ナイスクチコミ!28


返信する

この間に52件の返信があります。


クチコミ投稿数:469件

2018/10/27 12:02(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

ワアー、懐かしい!
仕事で使ってました、ていうか持たされた。
IDOの黒いやつだったなあ。

書込番号:22210995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2018/10/27 12:08(1年以上前)


バリアン液晶をひっくり返すとミラーになっていれば自撮りする前のお化粧直しとかに役立つんじゃないかなあ?

書込番号:22211009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8551件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/10/27 12:15(1年以上前)

>分解しないとわからないと思ってる時点でねえ(爆笑)
分解したらペンタプリズムが入っていたりしてねw

>ttomreDcM.Rさん
持っていたというのもすごいですね^^
電話機の子機より大きいのが衝撃でしたw

書込番号:22211029

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/10/27 17:14(1年以上前)

こんにちは。

メーカーは違うけれど、超小型・軽量のLUMIXのGM5の中古相場が下がらないことをみれば、ある程度の需要があることは理解出来ます。

されど、GM5が一代限りで終わったことを鑑みれば、その需要がちいさいことも理解出来ます。

みんなちいさいのが欲しい、軽いのが欲しいといいつつ、ビジネス的には成り立たなかった訳で、株主の友人がご立腹でした。


m4/3でさえそうですからね。

道具である以上、 “使い易さ” が担保されなければ結局は成り立たないと思います。


そしてレフ機からミラーレスへの流れは、前時代的構造のままのレフ機(フイルムがセンサーに変わっただけ)から、デジタルに適した構造のミラーレス(振動が少なく部品点数も減らせる)への変換でもあると思います。

ちいさく、軽くだけがミラーレスへの流れではないでしょう。

書込番号:22211575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/27 19:25(1年以上前)

一眼レフからミラーレスではなくて、スチルからムービーへなんだけどね、多分。

メーカーはスチルの既存メーカーが恐くてそんなことはいえないけどね。

書込番号:22211853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2018/10/27 23:51(1年以上前)

しかし「ミラーレスは小さく」は本当に一人歩きしてますね。パナソニックが世界発のミラーレスG1出した時は「コンパクトなサイズ」です、これはGH5,G9、フジのH1など動画メインのカメラを除いた各社のミラーレスカメラ、もちろんフルサイズのミラーレスにも当てはまるかと、レンズの設計が楽になる、自由度が上がる反面、レンズが大口径で明るく、大きく、重くなる傾向はありますが、カメラ、レンズ含めてトータルでレフ機よりコンパクトになるということがミラーレスの本来の意義だと思うのですが。

書込番号:22212555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2018/10/28 06:21(1年以上前)

>しま89さん

G9はスチルメインのカメラでしょ。確かGH5が動画メインのフラグシップ、G9がスチルメインのフラグシップの位置付けだったと。

書込番号:22212836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2018/10/28 06:57(1年以上前)

>ゅぃ♪さん

ちいさいの、軽いのを欲するユーザーはスマホに持って行かれた。

書込番号:22212868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2018/10/28 07:52(1年以上前)

>パインサワーさん
G9は動画機ですよ、6kフォト撮るためには放熱ユニットが必要なんです。

書込番号:22212926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2018/10/28 20:41(1年以上前)

>tripstarさん

言いたい事は分かります。
ソニーのフルサイズには、レンズ一体型で小さなカメラもありますからね。
http://kakaku.com/item/K0000532638/spec/

ただ、放熱、グリップ、バッテリーと考えると、
それなりに大きくなってしまうのではないでしょうか。

書込番号:22214363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/28 22:41(1年以上前)

柿間違いでした。
既存メーカー → 既存スチルユーザー ですね。


なんというか、小型軽量のミラーレスは事業としては失敗だったのに、赤字覚悟で売りさばいたので販売台数はそこそこ維持しました。

それをもって、カメラ雑誌などはミラーレス市場は成長しているなどとはやしたので、勘違いしてしまっている人が大勢いますね。
カメラ雑誌の罪は大きい。

書込番号:22214771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2018/10/28 22:51(1年以上前)

>功夫熊猫さん
>>柿間違いでした。

秋ですねw

書込番号:22214805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/28 23:06(1年以上前)

このスレ主さんはスレ立てだけして放置の様ですね
だからチャカしたんですが(笑)
ソニーのGKだと思います

書込番号:22214846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2018/10/29 07:02(1年以上前)

>功夫熊猫さん

昨日、地元のハロウィンフェスタで多くのママさんがオリのミラーレス機OM-Dをぶら下げてた。

オリの小型軽量ミラーレス機は意外と目にするね。

書込番号:22215216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/29 09:32(1年以上前)

>> ミラーレス最大の長所、それはシャッターが壊れないことなんだと。
>> そらそうだ、シャッターが無いんだから。


シャッター、無いの??

書込番号:22215379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/29 10:02(1年以上前)

>パインサワーさん

そういう話しではないんです。
オリンパスはシンセン工場を閉鎖したんです。

書込番号:22215407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/29 10:58(1年以上前)

>パインサワーさん
若い女性とか、熟女は観光地へ行くとミラーレスより、レフ機の多い感じです(コンデジとスマホは除く)
ここで騒がれている様な状況と現実世界は掛け離れているかも知れません。

書込番号:22215485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/29 17:52(1年以上前)

レフ層はレス機に
レス層はレフ機に
偏見を持っているだけじゃない
撮影結果のいわゆる画質は(ミラーが有っても無くても)変わらないんじゃないかな



書込番号:22216186

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2018/10/29 21:17(1年以上前)

スレ名だけで削除されるって解る(笑)

余命1日?(笑)


ミラーレスはミラーが無ければよいのです。
TLM機だってTLM(トランスルーセント・ミラー)というミラーが付いているのでミラーレスではないのです。
だから価格コムのカテゴリも一眼レフ機のカテゴリに入っているのでしょう。
異論は受け付けません。


で、大きさは大きいほうが威張れて良いです。
そのほうがカメラを知らない一般の方々に

「おお、凄いカメラ持ってますねえ」

と褒められて嬉しいので。

ジャイアント馬場も大きさは正義と言ってましたので何も悪いことは無いと思います。

書込番号:22216662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/30 05:04(1年以上前)

>tripstarさん

あっても無くても変わらなくね?

書込番号:22217360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

標準

サードパーティーレンズ

2018/10/25 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:40件

EOS Rで今までのタムロンやシグマレンズを試した方いますか?なかなかサードパーティーレンズの話が無くてどうなのかなーと思いまして。知っている方教えてもください

書込番号:22207525

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件

2018/10/25 22:58(1年以上前)

実際に試してわけではないですが、ちょうどタイムリーにこんなサイトを見てたので参考まで。

https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/10/25/2946/
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20181025.html

書込番号:22207544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2018/10/25 23:28(1年以上前)

ありがとうございます。なるほど、自分の持ってるレンズはまだ未検証なのか、使えないのか…レンズ資産が使えないと乗り換え難しいですね

書込番号:22207617

ナイスクチコミ!1


EOS-Rさん
クチコミ投稿数:1件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/25 23:48(1年以上前)

タムロン
SP24-70mm F2.8 Di VC USD G2
SP 15-30mm F2.8 Di VC USD
は今のところ問題なく使用出来ています。
SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (古いやつですよ)は、AF、VCとも稼動しませんでした。

書込番号:22207660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/26 00:18(1年以上前)

>チャンスエールさん

まだしっかり確認できてませんけど
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
はAFは動きました。
VCは未確認です。

書込番号:22207707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/26 09:07(1年以上前)

VCも正常に動作しました。
6D2で使うのと何ら変わりなく使えます。

シグマの100-400mm F5-6.3 DG OS
こちらもAF、OSとも正常に使えています。
こちらはシグマの公式に出ていたのかな?

いま、サイレントモードでステージ撮影しています。
無音で撮影するのは初ですけど、拍子抜けするほどよく撮れます。

書込番号:22208200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/26 17:01(1年以上前)

シグマのホームページにニュースリリース出てますよ

キヤノン「EOS R」と弊社製キヤノン用交換レンズの動作状況について
ってタイトルで10/25付で

撮影基本動作には問題がないことを確認したとのことです

ただレンズ光学補正機能のデジタルレンズオプティマイザは使用不可

ただし、デジタルレンズオプティマイザをオフにして、「レンズ光学補正」機能の「周辺光量補正」、「色収差補正」、「歪曲収差補正」を[する]に設定することで補正を行うことができるそうです

対応機種が25本位リストアップされてます
現行機種の最新モデルは基本対応されてるみたいですが、現行機種でも5年以上前のモデルで、安いレンズは外されてそうな感じですね
いちいち各レンズ確認してる訳ではありませんが

5年未満でも現行機種でないと対応されてないみたいですね、特に便利ズーム関連は

書込番号:22209005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件

2018/10/27 08:59(1年以上前)

TAMRON SP 85mm試しました。
問題なく使えます。
レンズは今月買ったばかりのものですが、光学補正オンにしても変な丸は出てきません。
5D4でも出てこないので、これはレンズ側で対応したんですかね。(以前持ってた同レンズでは出てた)

書込番号:22210618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R ボディ
CANON

EOS R ボディ

最安価格(税込):¥161,599発売日:2018年10月25日 価格.comの安さの理由は?

EOS R ボディをお気に入り製品に追加する <2005

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング