EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 24 | 2022年8月6日 17:02 |
![]() |
23 | 8 | 2020年4月27日 03:05 |
![]() |
14 | 6 | 2020年5月3日 02:40 |
![]() |
48 | 13 | 2020年4月10日 22:00 |
![]() |
12 | 6 | 2020年3月20日 13:09 |
![]() |
28 | 11 | 2020年2月17日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このカメラという事では、ありません
むしろレンズの問題ですが
R5が動画撮影に素晴らしいという事で質問させてもらいます。
スポーツとか動体物を動画撮影していると
頻繁にズームイン、ズームアウトを繰り返します
まぁ動き物に限らずズームイン、ズームアウトってしますよね
前々から不思議だったのが
コンデジだと指一本でズームインアウトが可能なので
手持ちでもカメラが動いたりしませんよね?
ただ一眼レフだとズームリングで回すので
片手で支えて、片手で右に左に回すと、どうしてもカメラが
傾きますよね?
比較的軽いパナのG9+ライカ100-400でも動きまくります
という事はですね、一眼レフに三脚なしで動画撮影は
向いていないって事でしょうか?
たとえR5が動画に強いといっても、動画撮影するなら
RX10m4のようなコンデジの方が向いているんでしょうか?
2点

スポーツとか動体物を動画撮影していると
頻繁にズームイン、ズームアウトを繰り返します
つうか、初心者以外はそんなに頻繁にズームはしない。
見る方からしたら、頻繁にズームイン&アウトしてたら見てて落ち着かない。
もう少し他人の動画を見て勉強した方が良い。
書込番号:23363335 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

左手でズームリングを回すのは 練習すれば揺れなくできます
指1本で電動ズームさせるのは 練習しても僅かに揺れます
業務用ビデオカメラの場合 指二本で W T を押すので
反対側の指をうまく使えば揺らすことなくズームができます
書込番号:23363336
0点

確かに、にょりにょりさんの仰るとおり、動画撮影にズームの動作は必須ですよね!
私はこれまで80DでEF-S18-135mm3.5〜5.6IS USMに、PZ-E1を取り付けて娘のダンス動画を撮影したことがあります。
味のある画質や、ズームの滑らかさ、PZ-E1の動作音が録音されない事には満足できたのですが、ズームの動作や反応がイマイチで、右に左に動き回るスポーツ撮影には対応できないかと… 個人的は風景撮影向きだと感じました。その後、スポーツ撮影には、80Dは据え置きで、ズームはSONYのAX-100(ビデオカメラ)で追いかけるという撮影方法に変更しました。
コンデジ動画は経験がありませんが、クオリティの高い動画を撮影するには三脚で固定し、滑らかなパンやチルトを心掛けることが大切になってくると思います。
最近では一眼レフやミラーレスの撮影でジンバルという機器をよく見かけるようになりました。大変興味深いです!
書込番号:23363359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
おーー電動ズームのレンズってあるんですね
ただ望遠端が少し足りないですね
2倍のテレコン&APS-Cクロップすれば
何とか400mmですね
F8で少し暗くなりますが仕方ないですね。
書込番号:23363397
0点

>でぶねこ☆さん
三脚なしで頻繁にズームインアウトを使うので
スキルでは不可能ですよ💦
書込番号:23363408
0点

>横道坊主さん
遠い位置から野球やサッカーを撮影すると頻繁にズームインアウト使いますよ
テレビの野球やサッカーを見ていてもそうでしょ?
頻繁に使わない方が異様な動画ですよ(笑)
これは高校野球の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=eC5YmRXd8io
これで頻繁にズームインアウト使わなければ
打った瞬間にどこにボール飛んだからわからないですよ(笑)
返事お待ちしております。
書込番号:23363418
9点

>ひろ君ひろ君さん
三脚なしで出来ますか?
しかし電動ズームの方がブレは遥かに少ないですよね?
書込番号:23363421
0点

>みっちー0122さん
そうなんですよ!!
ズーム動作は必須ですよね
スポーツ撮影で135mmだと望遠端が足りないんですよね
やはり一眼レフの動画撮影は風景向きなんですね
手持ちで撮影するには、やはり電動ズームありのレンズを
購入しないと無理そうですね。
書込番号:23363432
0点

こんにちは。
私もスポーツ(陸上競技)ですが、頻繁にズーミングします。
ズームのスムーズさはレンズにもよりますね。
例えばEFだとEF70-200/Lなんかはインナーズームで、リングが軽いので
比較的ズーミングはスムーズですが、EF100-400L2は繰り出し式で
重いのでスムーズに回しにくいと思います。
パナは100-400はズームが固くて回しづらいと感じています。
パナだと45-175mmは電動なのでスムーズですね。
私の場合スポーツではスチルも動画も一脚を使っています。
三脚ほど安定感はないですが、手持ちよりはかなり安定しますし、
疲労軽減にもなります。
特に動画は自立式一脚を使っています。
自立式は出番待ちには非常に楽です。
ただしフルサイズ400mmクラスなど、重量級機材にはあまり向かないです。
書込番号:23364193
0点

おはよいございます♪ 亀レスで失礼します<(_ _)>
>一眼レフに三脚なしで動画撮影は、向いていないって事でしょうか?
はい、全く向いていないと思います(^^;
少なくとも・・・「ハンディカム」の様な感覚では扱えない道具で・・・実際手持ちでは撮影し難いと言うか??取り扱い難いと言うか??
理想を言えば「三脚」や「ビデオリグ」等の機材に取り付けて撮影する前提の道具だと思います。
なにせ・・・そもそも「スチルカメラ」ですので・・・そのフォルム自体が動画の撮影スタイルには向いて無いと思います(^^;
↑と言う事で。。。
私も・・・1〜2本は、動画専用ズームレンズがラインナップされるとは思いますけど??
↑おそらく、このレンズには電動ズームが装着されるとは思いますが。。。
スチールメインのレンズには・・・電動ズームは装着されないと思います(^^;(^^;(^^;
スチル撮影で電動ズームは、撮影し難いですから。。。遅いし・・・自分の思った焦点距離(画角=構図)で正確に止められないし・・・(^^;
↑あんまり良い事は無いと思いますので(^^;
書込番号:23365306
2点

>片手で支えて、片手で右に左に回すと、どうしてもカメラが傾きますよね?
ふと思ったんですが、背面液晶見ながらの撮影でしょうか。
一眼レフは無理ですが、ミラーレスでEVFがある機種なら、普通にスチル撮るように
おでこをファインダーにつけてEVFを覗きながら撮影すると、動画でも安定しやすいですよ。
自分はM4/3で動画を撮るときは自立一脚も使いつつEVFでやっています。
屋外なら液晶よりはるかに見やすいですし。
書込番号:23366266
1点

>>動画撮影するならRX10m4のようなコンデジの方が向いているんでしょうか?
何を重視するかによりますね。
画質を重視するなら一眼レフ(装備次第)、youtuberは画質を重視しているからビデオカメラじゃなくて一眼レフを使うみたいです。
逆に、軽いとかぶん回せるとか電池持ちとか、ズームし易いとかで言うなら、圧倒的に「ビデオカメラ」や「コンデジ」ですね。
Rおそらく非対応だし、個人的には微妙だと思いますが・・・・CANONの電動ズームキット
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/744220.html
回すとブレるのであれば、シグマの100-400等は「直進ズーム」が出来るので、(押し引きでズーム出来る)直進ズームのレンズを試すのもありですね。
それと、電動ズーム対応レンズと言うのは、まともなのありましたっけ?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1043104.html
こういうのだとすれば値段が・・・・
ズームに拘る場合は4Kのビデオカメラを買われるのが一番近道な気がします。
書込番号:23366988
0点

EOS R+RF24-105mm F4Lで宴会の余興動画を手持ち(立ちながら)で取れば10分で腕がプルってきて20分もすれば背中から腰が(´;ω;`)ウッ…
録画中に露出補正やAFポイントの移動とかもありますし…。撮影中は私の顔も疲労感がでて、周りから見るとかっこ悪いでしょう。
書込番号:23368142
0点

>BAJA人さん
パナだと45-175mm は電動ズームですか!!
35mm換算で350mmですね!! 値段も安いですし
これは良いかもですが、これならRX10m4で撮影した方が
良いかもですね。
そしたら一眼レフで動画撮影しなくて良いじゃんって
なりますが、野鳥とスポーツを同じ日に遠征撮影する時に
荷物が多すぎるのが困るんですよね。
なるほど一脚ならスタンドでも使用できますね
ただ一脚でもズームリングで傾かないですかね
あっ ただ、あまりに大きい望遠ズームだと
前の客の頭にぶつかりますね
やはりフルサイズカメラでスポーツ撮影は難しそうですね。
書込番号:23369151
0点

>#4001さん
私は動画撮影はRX10m4 を使っています
やはり一眼レフで動画撮影は無理がありそうですね
野鳥撮影とスポーツ撮影を遠征先で同じに日にしたいって時に
パナソニックのG9を購入したんですが、後から欠点出まくりなんです
カメラが軽いのは良いのですがレンズが固い上に肝心なスチル画像の
酷さにガッカリしています。
α9で使える200mmぐらいの電動ズームが出てくれたら
2倍のテレコンかまして動画撮影出来るんですけどね
書込番号:23369162
0点

>BAJA人さん
私はファインダーを覗いて動画撮影しています
液晶は見ずらいです。
昔はハンディカムの液晶を見ながら撮影していましたが
太陽の光で映像がワケワカメ状態になることが度々あったので
今はRX10m4をファインダー覗いて撮影しています。
書込番号:23369172
0点

>POPO554さん
画質を重視して、しかも機動力もと思っていましたが
ちょっと難しそうですね
やはりコンデジ一択になりそうですね
よく考えたら望遠も求めていますから、フルサイズで望遠すれば
前の客の頭にレンズがぶつかってしまいますね
あちゃーー ですね(TT)
書込番号:23369185
0点

>河馬の息継ぎさん
そうですね
フルサイズで望遠を求めたら、翌日手が上がらないですね
やはりコンデジが動画撮影には最強ぽいですね
同じ日に遠征で野鳥とスポーツ動画を撮影するなら
αとフルサイズの400mmレンズとRX10m4の
2台持ちしかダメですね(TT)
書込番号:23369191
0点

遅ればせながら投稿します。
動画撮影には、やはりビデオカメラが最強です。
最初から動画撮影用に設計されています。
デジイチムービーに比較して
安価。デジイチムービーだとボディ+レンズ(それなりの)だけで軽く12万とか15万越えてしまいます。
あと重さ。
手持ち撮影では軽さは正義。
動画撮影システム一式で重いと短時間しか撮影できません。
デジイチムービーだとズーミングの際、手ブレを起こしてしまいます。
電動ズームレンズでないと防げません。
三脚について。
HDビデオカメラで撮影しています。
主にイベントライブを。
手持ちではとても撮影できません。
手ブレが酷くて鑑賞に耐えないシロモノに。
もちろん、手ブレ補正を使用しても。
一脚は無いよりはマシですが、動画撮影には非常に使い難いです。
あまり触れられていませんが、しっかりした三脚でないと使い物になりません。
三脚の水平をしっかり調整する必要があります。
見てて落ち着かない動画ってあるでしょ。
あれ大半が水平が出てない状態で撮影しているせいです。
私は三脚本体に取り付けられるアダプターに小型水準器を乗せて水平出しをしています。
ビデオカメラの買い替えを検討しています。
次もPanasonic にするでしょう。
書込番号:24865976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



普段はEOS-1D Xを使用して
・旅客機
・風景
・スポーツ 等を撮影しています。
この度、キャッシュバックキャンペーンも考慮してEOS R機をサブとして導入することを検討しています(サブ機とは言いつつも、普段の持ち歩きはすべてこちらになると思いますが)。皆様ならどう判断されますでしょうか? ハイアマ機以上の一眼のサブとして導入した方のご意見も頂戴したいです。よろしくお願い致します!
2点

>fujitaigram 350さん
こちらでも失礼します。
飛行機をEOS Rで撮影しています。
EOS RはEOS-1DX MarkUのサブ機で購入しました。(今はMarkUは売却してMarkVにしています)
EOS Rが出た当初はミラーレスなんて・・・と思って気にも留めていませんでした。
ちょっとだけ知り合いにお貸りして飛行機を数カット撮影させてもらいましたが連写時のカコカコしたコマ送りみたいなファインダーの見え方が慣れずにあっさりと使えないという判断を当初はしていました。
しかしその後、有名航空写真家さん数名がEOS Rをメイン機として撮影されているのを知ったこと、またサブ機で一緒に持ち歩いていたEOS-1D MarkWのサイズ、重さがしんどくなってきたことより衝動買い的に購入してしまいました。
使いものにならなかったら売却すればいいやと思って購入をしたEOS Rでしたが使っていくうちにパフォーマンスの良さが際立ってきました。
メリットは
・EVFで見たままの露出で見れるので写真のイメージがしやすい(特に朝焼け、夕焼けなどの色味、露出)。
・AFが全面にあるので、フルサイズ一眼のようなAFポイントが中央に集まっていないのでAFが全面に使えて風景に飛行機をからめやすい。
・やはり軽い、小さい(1D、1DXシリーズのサイズ、重さと雲泥の差)。
・3000万画素という絶妙なサイズなので使いやすくトリミング耐性もある。
更に使ってみて良かったところは
・色乗りがよく発色がよい。
・AFがすごい正確(1DX2、3に勝るとも劣らない)
・AFが思ったよりは速い(高電圧バッテリーの1DX2、3よりは瞬発力は劣るが・・・)
・1DX2みたいに連写でグリスの飛び散りがない。
(3万カット弱でグリス飛びらしきのは見当たらない。1DX2は1万ショットもしたら数十ヶ所は飛び散ってます。ごみ処理不要で現像がすごい楽に)
・液晶が高精細で綺麗
・無線搭載で本体RAW現像してスマホにすぐに転送
・無線搭載で夜撮の長秒撮影ではスマホでレリーズの代わりになるのでレリーズ不要
不満は
・サーボAFが5コマ/秒(個人的にはそこまで遅く感じませんしサブ機であれば割り切れます)
・操作性が悪い(マルチコントローラーがなく、十字キーが使いづらい)
・バッテリーの持ち(想像していたよりはまし・・・)
・連写時のコマ送り的なファインダーの見え方(ある程度慣れで解消はできると思います)
です。
トータルでみれば購入してよかったですし、サブ機で購入しましたが、サブ機というよりは撮影用途によって使い分けている感じです。
価格も安いのでR5、R6の登場が控えておりますが購入して損はないはずです。
是非検討してみてください。
書込番号:23356595
8点

すみません。
上の書き込みで不満点で書き足りないのがありましたので再度追加しておきます。
不満は
・サーボAFが5コマ/秒(個人的にはそこまで遅く感じませんしサブ機であれば割り切れます)
・操作性が悪い(マルチコントローラーがなく、十字キーが使いづらい)
・バッテリーの持ち(想像していたよりはまし・・・)
・連写時のコマ送り的なファインダーの見え方(ある程度慣れで解消はできると思います)
・カタログでは-6EVとなっているが、同じレンズでEOS R、1DX2で暗い場所で撮影をした時、明らかに-3EVの1DX2の方がAFの合掌は上。
(EOS RではAFが迷ってAFが効かないシチュエーションでも1DX2はあっさりと合います。100-400oのレンズを使った時)
・コントラストが低いシチュエーション(白っぽい空にコントレールがある時とか)でAFが合わない。
です。
でも総合的には満足です。
書込番号:23356603
1点

こんにちは
私も1DxとEOSRを使っています。
連写が必要なときにはRは使いませんが、それ以外だとRが活躍しています。
利点欠点は、ENEOSハイオクさんが書かれているので充分でしょうが、
バッテリーグリップを付けても軽いこと、小さいことと、
操作性が違いで戸惑うことでしょうか。
あとは、動きモノを撮られなければあまり恩恵ないかもしれませんが、
AFエリアが広く追尾AFが強力なのが気に入ってます。
タンチョウの作例では、右から来るタンチョウをずっと合焦し続けます。
途中の電線や看板に引っ張られることがありません。
1DXではできない芸当ですね。
書込番号:23356840
3点

>ENEOSハイオクさん
こちらでも、ご丁寧にありがとうございます!! 感謝です!
『EOS Rが出た当初はミラーレスなんて・・・と思って気にも留めていませんでした。』
→おっしゃる通り、というか僕も先日まで全く興味がありませんでした。
『使っていくうちにパフォーマンスの良さが際立ってきました。』
→この記述を拝見してしまうと、買うしか無くなってしまいそうです(笑)
返信が雑で申し訳ありませんが、しっかりと拝読させていただきました。
旅客機には「使えたらいいな」程度の考えなので、サーボAF等は全く気にしないです。
購入意欲を高めていただきありがとうございます!!!
書込番号:23356944
2点

>とんがりキャップさん
初代1dxとRの2台持ちの方にお話伺えて幸いです!
『連写が必要なときにはRは使いませんが、それ以外だとRが活躍しています。』
→つまり、大半をRでこなしているということでしょうか??
『バッテリーグリップを付けても軽いこと、小さいことと、操作性が違いで戸惑うことでしょうか。』
→BGを付けても軽いというのは少々気になりますね。とんがりキャップさんは広角レンズ使用時はBGどうなさってますか?
操作性は慣れるしかなさそうですね。
『AFエリアが広く追尾AFが強力なのが気に入ってます。』
→タンチョウのお写真でよくわかります! ミラーレスの1番の恩恵ですね!
書込番号:23356955
1点

ああ、ごめんなさい。
連写馬鹿なんで持ち出すのは1Dx2が多いです。
その際のサブ機は1Dxです。Rは操作性が違いすぎてサブにはならないと思っています。
三脚でじっくり撮るような場合にEOSRをメイン機として持ち出します。
なおRにはバッテリーグリップ付けっぱなしで外したことはありません。
肝心なこと忘れていましたが、EOSRを今から買うのはもったいないです。
R5だかR6とか新機種のほうがきっと良くなっているはずですから、
これからサブにRを買うのは賛成しません。
書込番号:23357325
3点

>とんがりキャップさん
再度、ありがとうございます!
『連写馬鹿なんで持ち出すのは1Dx2が多いです。その際のサブ機は1Dxです。』
→失礼致しました。素晴らしいトリオですね!憧れます。
『Rにはバッテリーグリップ付けっぱなしで外したことはありません。』
→それくらいしないと軽すぎるのですね。それともホールド感でしょうか?
『これからサブにRを買うのは賛成しません。』
→このお言葉を頂いたのは初めてなので、かなり驚きました。
良い評価ばかり伺っていた者で。一度慎重になって考えさせてもらいます。
書込番号:23358201
1点

こんにちは〜
1dx2とR使ってます〜万年初心者ですが〜両機について〜失礼します〜
Rは〜旅行と風景には〜もってこいだと思います〜
この用途では〜1d系を使うメリットって〜あまりないです〜
逆に〜動きものでしたら〜Rを使う理由がないです〜メリットがありません(1d系と動きものでの比較です)
万能な道具は〜ないと思っていますので〜適材適所で〜いいのではないでしょうか〜
Rは〜ミラーレスとバリアングルで〜風景、星景、スナップ等にて〜とっても使いやすくて〜いいです〜
ハイアマ機とかよくわかりませんが〜(初めてのデジカメが〜1d2でした〜Xなしのです〜下手の横好きです〜)
Rは〜動きもの以外では〜とってもいいカメラで〜便利です〜
1d系をもってみえるのでしたら〜動きもので〜Rを使う気にはならないと思いますよ〜
使えないわけではありませんが〜使い分けで〜いいと思います〜
ご参考になりましたら〜幸いです〜
書込番号:23363102
2点



EOSRで、撮影した4K動画を編集したいのですが、キヤノンのサイトから、ダンロード出来るソフトがありますか、またキヤノン純正の市販のソフトがあるか、何方かお教え頂ければ幸いです。
書込番号:23352647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これ凄いよ
DaVinci Resolve 16
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
無償板もあるよ
書込番号:23352668
5点

私もDavinciresolve16が良いと思います。
無料版で十分です。(もっとも、有料版でも安い。)
良い点は
・無料版でも有料版とほとんど変わらない機能を持っている
・使い方がyoutubeに多数アップされている
・比較的古いパソコンでもセッティングでなんとか4K編集可能(四世代のi5+1050Tiが最低必要)
・操作が年々進化している
・最初から豊富なLUT
注意点
・4Kの場合は最低4Gwのグラボ、できれば8G。1050Ti、RX580Gが最低必要です。
・グラボ2枚刺しは無料版では対応していません
・メモリーは16GBあればよい。
・書き出しはCPUに左右されるのでなるべくコア数の多い、早いものを選ぶ
書込番号:23352945
2点

便乗質問ですみません。
その DaVinci Resolve 16 というソフトは、動画を部分的にカットするくらいの簡単な編集なら、4K動画の画質はまったく落ちませんか?
書込番号:23353634
0点

>taka0730さん
>>動画を部分的にカットするくらいの簡単な編集なら、4K動画の画質はまったく落ちませんか?
初心者なのでよくわかりませんが、コピーでない限り厳密には落ちるのでは?
ただしビットレートまで手動設定できるので出力される画質はトップレベルだと思います。
書込番号:23354226
1点

>アイルト2さん
DaVinci Resolveは元々ハイエンドのグレーデイング(カラーコレクション)専用のソフトで
とてつもなく高いソフトでした。無料or買っても数万というのはすごいです。
そのグレーデイングソフトに、編集と合成(フュージョン)、音声編集ソフト(フェアライト)などの
他社プロ用ハイエンドソフトを買い取って一つにまとめたもので、かなりのハイエンドといえます。
ソフトがバラバラ、独立していた時代にこれだけ揃えたら億越えでした。
無料版はもちろん制約ありますが、ライセンス版とおおきく変わりません。
Proでなければ、無料版で十分かと思います。
特に、グレーディングの精度が高く、画質感という点では、元の画質を上げることも可能です。
グレーデイングという点では、プレミアProは勝てません。
たとえば8bitでLOG収録したグレーデイングでのバンディングの出方は雲泥の差があります。
編集合成、文字処理という点は、さすがにAE&プレミアには及ばない部分が多いですが問題なく編集が可能と思います。
画質の低下は、ある意味ほぼないと考えてもいいでしょう。出力する映像のフォーマット&ビットレートによります。
4Kは従来のフォーマットでは重いので、近い将来は軽くて画質のいいHEVC(h265/mp4)での出力が主流になるのではと思っています。
ただ、FCPX,AVID,EDIUS,プレミアプロなどは基本、似てますが、DaVinci Resolveは、個性的で、操作に慣れるまでは少し大変かもしれません。
また、グレーデイングはかなりむつかしいソフトです。とっつきやすく、カンタン安いのはFCPXかもしれません。
FCPXはプロ用ではなく、あくまでも一般向けとアップルは、はっきり明言しています。
AVID,EDIUS,の特徴は、取り扱う映像ファイルを独自のフォーマットに変換するため、
編集時は軽い動きになりますがその分、制約される部分も多いです。
DaVinci Resolveは、比較的軽いので、ハイエンドPCでなくても、ミドルクラス以上であれば4Kもそこそこ動くとは思います。
いづれのソフトもここ1、2年の新しいPCのミドルクラスであれば、4Kは十分編集できると思います。
ただし、corei5はダメです。corei7以上,corei9などであれば、DaVinci Resolve/4Kは十分可能かと思います。
書込番号:23355117
1点

>アイルト2さん
本題を無視してすいません。
Canonには「Canon MOVIE Utility」というのがありますが
基本は4GBで分割されたものを1本化する。切り出し(前後を切る)。静止画を取り出す。
以上のことができるようですが編集はできません。
前述の中に主要な編集ソフトを記述しています。
後は「filmora」というのもあるようです。
Proが使用している定番はadobe「Premiere Pro+AE+AI+PS」でしょうか?
無料で使える簡易ソフトadobe「Premiere Rush」というのもあります、、
それ以外の電気屋さんなどで買える安いソフトもあるようですが、、
あまり、オススメのものはないですね。
書込番号:23376423
1点



こんにちは。
CANONはどうもマニュアルホワイトバランスを撮るのを難しく感じます。
パナソニックだと画面の一部だけで良い。
ホワイトバランスにはグレーカードを使っています。
CANONの場合は大きいグレーカードが必要になってしまいます。
何か簡単にとれる良い方法はないでしょうか?
JPEG撮影、補正なし画像を必要とされる現場での話になります。
よろしくお願いします。
3点

>セロリ森さん
>CANONの場合は大きいグレーカードが必要になってしまいます。
グレーカードを大きく(近寄って)撮ればいいのでは?
私は現場の環境光でA5ぐらいのグレーカード使ってます。(ピントが合う必要なし)
自然光かフラッシュ光かどちらでしょう?
RAW撮影は不可なんですね?
どちらにしてもシチュエーションが分からないのでなんともです。
書込番号:23328037
3点

グレーカードはピンぼけで問題ないですから寄って撮影したら良いと思います。
自分はコダックのグレーカード使っています。
大小入っていて、バッグには小を入れてます。
書込番号:23328126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんなのもあります。
ケンコー・ホワイトバランスセッター、
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/other_accessory/whitebalance/4961607833872.html
書込番号:23328142
3点

>セロリ森さん
EOS Rならファインダーで写る色調が見えるじゃない
それで後から微調整は
パソコン画面なら画像編集アプリ
プリントなら色指定指示すれば良いです
なぉプリントするならプリントサイズにより
コントラストが変わるから
明るい薄い色は濃い目のほうが
プリント上では綺麗に再現されます
原画は楽譜
プリントは演奏
書込番号:23328167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セロリ森さん
皆さんも書かれてますがグレーカードのピント合わせる必要は無いのですが、パナが設けてる枠の事を言われてるのかな、それともRはピントを合わせないとダメとか
書込番号:23328184
0点

>バッハの平均律さん
ありましたね、ホワイトバランスセッター。
他だとexpodisk2.0もありますね。
>EOS Rならファインダーで写る色調が見えるじゃない。それで後から微調整はパソコン画面なら画像編集アプリ。プリントなら色指定指示すれば良いです
ファインダーで見た色調が必ずPC等で再現できるとは限らんと思うけどな。
グレーカード使うってことは後から調整しなくても良いように撮影時にホワイトバランスを合わせたいってことだろうしな。
書込番号:23328253 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

グレーカードは露出を測るのに都合のいいカードです。ホワイトバランスを合わせるためには18%の反射率しかありません。そんなの許容誤差範囲だと言われるかもしれませんが、ホワイトバランスに特化するなら、計測器的にはホワイトバランスカードのほうがいいのでは?と思っています。
やり方はマニュアルのP100に書いてありますね。よほどの広角レンズでなければA4サイズもあれば大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:23328645
1点

>ファインダーで見た色調が必ずPC等で再現できるとは限らんと思うけどな。
そう?
キヤノン板の常連は「家電メーカーと違ってEOS RのEVFは忠実に色再現してくれる」
って大絶賛してなかったっけ?
書込番号:23328726
3点

>キヤノン板の常連は「家電メーカーと違ってEOS RのEVFは忠実に色再現してくれる」
>って大絶賛してなかったっけ?
その人ってソニーからキヤノンに機種変更した人でしょ?
気持ちわかるって言ってたじゃんw
書込番号:23329235
10点

>キヤノン板の常連は「家電メーカーと違ってEOS RのEVFは忠実に色再現してくれる」 って大絶賛してなかったっけ?
してない。
Rのファインダーを覗いて見やすいとは思ったけど。
α7RV、α9も見やすいと思った。
購入して使った訳ではないけど、α6400のEVFも覗くた感じでは良い印象。
EVFは確実に見やすくなっているとは思う。
現状、EVFで色が忠実に再現できると思ってない。
この先はわからないけど。
書込番号:23329270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キヤノン板の常連は「家電メーカーと違ってEOS RのEVFは忠実に色再現してくれる」
>って大絶賛してなかったっけ?
R 使ってる人はあまり言う人色再現で大絶賛する人は少ないと思うけど
キヤノンのタッチ&トライでもスタッフが 液晶は再現いいけど、EVFは再現性は液晶より劣る発言もあるし
EVFの割には、OVFに近いとか、悪くないってのは、耳にするけど
実際そう感じてるけど 大絶賛はしないかな、
書込番号:23329578
2点

連投すみません
>with Photoさん
>α7RV、α9も見やすいと思った。
ですね、色再現はαのほうがいいですね
先日 α使ってるブルガリアのフォトグラファーさん(笑) と話してて 実際に見せてもらったけど
αのファインダーのほうが忠実な感じだった、ただ、αは液晶の色は逆に違う感じがありました
ちょうどキヤノンと逆な感じでした
ファインダーを常に見るので、α...いいなぁって思わず思ってしまった
書込番号:23329582
0点

グレーカードの代わりにロト7のはずれ券が使えますよ。
裏面の細かい文字がある方です
紙が小さいので1.6倍クロップにして
水準器の水平バーの長さ位に撮影すればMWB画像選択に使えるはずです。
風に飛ばされないように注意してください。もし当たり券だと…
書込番号:23331805
2点



昔購入した社外ストロボをeosrにつけて撮影すると
他のカメラよりも写真が黄色くなってしまいます。
原因は何だと考えられますか?
E-TTLで撮影しています。
書込番号:23294106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホワイトバランスはどうしているのか?
他の機種は具体的に何なのか?
とか書くと良いかも。
書込番号:23294123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポメダックさん
AWBでは、フラッシュ光はたいていアンバーよりになります
手動でWBを低い数字のほうにシフトしてみてください
フラッシュ光はこれから出る
瞬間光ですから
AWBでは測れないです
書込番号:23294170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ポメダックさん こんにちは
本体のホワイトバランス 太陽光とストロボで変えてみて どちらの色に近いでしょうか?
ストロボに近い場合 オートホワイトバランスが 社外ストロボと合っていない可能性もあります。
書込番号:23294291
1点

ストロボ 発光部が経年劣化で黄ばんでるとか。
自動車のライトのポリシャー掛けのように目の細かいヤスリ掛けするとか。
書込番号:23294678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポメダックさん
>昔購入した社外ストロボをeosrにつけて撮影すると他のカメラよりも写真が黄色くなってしまいます。
>原因は何だと考えられますか?
具体的なことが書いていないので、次の設定で撮影し、結果を教えて下さい。
(ストロボメーカーと型番、ホワイトバランス設定、純粋なストロボ光撮影なのか他の光源とのミックス光なのか)
・ホワイトバランス設定:ストロボ、または色温度を5600K。
詳しい事はEOS-Rの使用説明書P98を見て下さい。
WBをストロボに設定:色温度情報通信機能を備えたストロボなら自動設定だけど、それ以外は6000K固定。
<撮影結果について>
ホワイトバランスを5600Kや6000Kに設定しているのに写真が黄色いなら、ストロボの劣化によりストロボ光が黄色くなっていると思われます。
結果を教えて下さいよ。
書込番号:23294756
1点



EOS Rを1年ほど使ってきましたが、度々設定の一部が勝手に変更される現象が起きています。
内容としては、
・タッチシャッターがOFF→ONになる。
・液晶モニタ、EVFの表示項目で水準器をONにしていたのにOFFに戻っている。(チェックが外れる)
タイミングとしては、もしかするとTAMRONのレンズを着けた時かもしれないのですが、同じような経験のある方はいらっしゃいますか?
書込番号:23236285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コスト子さん
EOS Rを使い始めて1年弱になりますが、時々タッチシャッターがオンになっているときがあります。
今までその現象は3回くらいしかなかったし、モニターにオンオフのアイコンがあるので、間違って触ってしまったのかと思ってほとんど気にしていませんでした。
(余談ですがはっきり言ってこのタッチシャッターのオンオフのアイコンがモニターに常時あって、なぜ消せないのかというのが非常に疑問です)
発見したタイミングは撮影中であったり、撮影前にモニターをいじっていたときであったり、いろいろでした。
おっしゃるような、勝手に変更になっているのか、間違って触ってしまっていたのかどうかはわかりません。
自分はレンズはキヤノン純正しか使っていませんので、レンズのせいではないような気がします。
水準器も設定画面はありますが、気がついたら表示されていない(ほとんど使わないので)ことがありましたが誤動作なのかどうかわからないです。多分1回くらいしか気が付かなかったです。
確かに言われてみればおかしいなと思いますが、それほど気にしていなかったです。もしこれがバグかなにかであるなら直してもらったほうがいいですね。
書込番号:23236325
5点

>コスト子さん
何度もあります。その度に設定を元に戻しています。
面倒ですが、これもキヤノンの「仕様」と思っています。
書込番号:23236516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定が変更されるのはよくありますね
知らないで、触って変更されるのかもしれませんが
それから撮影する前に設定を確認することにしています
以前から指摘されていますが
瞳AF設定すると、水準器がOFFになるのはファームウエアで修正してほしいね
書込番号:23236578
6点

キヤノンさんにリーコール申請しましょう。
書込番号:23236897
2点

>キヤノンさんにリーコール申請しましょう。
二重に間違ってるよ(*_*;
リーコールではなくリコールって言いたいのだよね。
だけど、リコールとは企業側が公表して製品を
回収、無料で修理することだよ。(>_<)
書込番号:23237014
3点

リコールでチクるなら経済産業省
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/160319-1.html
書込番号:23237032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
人命・安全に関わる欠陥以外、リコールできないのではないでしょうか?
キヤノンに「苦情」を言ってキヤノンが合点すればファームアップでしょうね。
書込番号:23237048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hik2009kyさん
あくまで窓口の話であってチクるって表現ぐらいしか出来ないでしょうね、
メーカーのリコールの窓口ってだけですが。
書込番号:23237056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人命・安全に関わる欠陥以外、リコールできないのではないでしょうか?
過去に何度もやってるじゃん。下は一例ね。
https://cweb.canon.jp/e-support/products/dcam/150115battery.html
コンパクトデジタルカメラ「IXY 120/ 140/ 630」「PowerShot SX280 HS/ S120/ S200」の無償点検・修理のご案内
書込番号:23237068
1点

リーコールゎ却下!!!(`・ω・´)ゞ
書込番号:23237081
1点

みなさま、返信ありがとうございます!
やっぱり同じような経験の方がいましたか…
どういったタイミングで設定が戻るのか分からないですが、もし不具合だったらなおして欲しいですね。
書込番号:23237385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





