EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2018年10月26日 10:42 |
![]() |
138 | 23 | 2018年10月25日 17:01 |
![]() |
154 | 38 | 2018年10月11日 10:27 |
![]() |
1072 | 175 | 2018年10月23日 22:31 |
![]() |
436 | 42 | 2018年9月27日 17:11 |
![]() |
41 | 14 | 2018年9月20日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


つまらない考え方かも知れませんが、数打ちゃ当たるが真実だと思っています。風景などの勝負写真は別として。
そこで伺いたいのですが、連写の歩留まり、外した後の復帰はどんな感じでしょうか?8/秒で歩留まりも悪いと厳しいですね。
書込番号:22207477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連写する被写体はサーボAFで撮影することが多いと思いますが、
その場合の連写速度は5コマ/秒ですよ。
動体には向いていないと思います。
書込番号:22207602
5点

>エックスドッグさん
動体らしい動体に限らずスナップや旅行など日常写真においても連写が未だ大きな鍵と思っており、その辺りの感触を伺いたいと思います。
最近の状況は、AFポイント数や画素数は明らかに過剰、瞳AFも便利に違いないが優先順位は連写精度より劣ると個人的に考えています。
書込番号:22207631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーボAFの連写コマ数は大事だと思いますが、5DWを使っていて感じたのが、3000万画素クラスぐらいからは、ブレ対策が重要になってくると感じています。
従って、ミラーショックのないミラーレス機はこの点でレフ機よりも有利かもしれません。
いずれにしても、高画素機は原点に戻って丁寧に撮影することも必要かと思います。
書込番号:22207662
1点

今週末にでも検証してみます
書込番号:22207666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数打てば当たる、というのは真実だと思いますが(暗いところでの、低速シャッターなど)、
それは連写ではないと思います。
連写では、全部駄目というのもありえます。
続けて撮影という意味ではないですかね?
書込番号:22208339
2点



こんにちは
どうぞよろしくお願いします。
普段、6d2 kiss m で撮影しています。
手が小さいため、キヤノンからフルサイズミラーレスが出たら絶対乗り換える!! と思っていたのですが、
6d2からだと あまり軽量化が期待できず、アダプターを付けたら重量的にはほぼ同じ。
レンズの重量も変わらず、、、ということで、迷っています。
重量は変わらずとも、大きさ自体はコンパクトになっているので、
ホールド感はだいぶ変わるでしょうか?
RFレンズが思ったより高額なものしかなかったこと、(35mm除き)
EFレンズは頑張ってかなり揃えてきたし、気に入っていることもあり、
アダプター経由でEFレンズを使用と考えていますが、
その場合6d2よりも画質の向上はあるのでしょうか?
他、乗り換えた場合に受ける恩恵は?
6d2のシャッター音やシャッターを切るときの感触が好きです。
kiss mのそれは好きではありません。(画質は好きです)
EOS R は どちらに近い感じでしょうか?
まだ発売前なのですが、
早く欲しいという物欲もあり(苦笑)
分かる範囲で教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
4点

写真を撮るためにカメラを買うのか或いは新しい玩具が欲しくてカメラを買うのかによって回答は異なります。前者でしたら投資するお金で新しいレンズを買った方が良いですし腕も上がります。後者だったら来年には失望して新商品購入ループに陥って生活が苦しくなると推測できます。あと一年で消費税も上がりますのでご購入は計画的に!
書込番号:22203867
18点

ホールド感は人それぞれなので、実機を手に持ってみるしかないのでは?
画質についても巷にあふれる比較や作例で判断するしかないかと。
シャッターを切る感触はミラーレスのKiss Mに近いでしょうね。
私は6DとM6を持っていましたが、6DをRに置き換えることにしました。
6D mk3的に捉えています。
書込番号:22203868
3点

>ふぇいだーさん
EOS Rのシャッター音はどちらかと言うとKiss mに近い感じでした。
音色は固めで、音は結構聞こえました。
ホールド感ですが、裏面の右手親指が当たるところに結構違いが有ります。
AFボタンがちょうど押しやすい位置に有るのですが、片手で振り回すにはちょっとどうかなとも思いました。(慣れないというのも有りますが)
出来る事でしたら一度ご自身の手で持って確認されることをお勧めします。
書込番号:22203875
2点

先日展示品触って来たレビュー書きましたが、6Dからだと、重たく感じました。
サイズは小さいのですが、密度が高い感じ、鉄の塊感がありました。
いよいよ明日発売ですね♪
最近のキヤノンは、発売から1年で30%ぐらい安くなるので、消費税アップ2%です。
1年ぐらいは様子見ても問題ないと思います。撮影できる写真は、ほぼ差は無いと思います。
購入予定なので、明日以降、いろいろテストして見ますね。
書込番号:22203879
6点

>ふぇいだーさん
こんにちは
EOS 6D MarkUから買い換える予定しています。
買い換えるとしてもレンズはALL EFレンズでRFレンズを購入する予定はありません(高くて買えないが本音かな)
重量的には6D2と変わらないですが持った感触は軽く感じましたね。
大きさ、バランスがよいのかなと思ってます。
手の大きさはどうでしょうか、6D2は小さく感じていました、僕は大きさ的には5D4や1DX2のほうが合っています。
でもRのグリップ握ったらしっくり来ました。小さいからどうかなとはじめは思っていましたが、予想以上に良かったですね。
EVFも見やすかったですよ。6D2には視度補正レンズ付けていますが、EOSRは余裕で調整できOVFからの違和感少なかったです。
シャッター音はどうでしょう?これも好みありますが、僕は6D2のほうが好きかもしれませんが微妙です。
サイレントッシャッターも付くので用途では無音で撮れますね。
画質は良く分かりませんね。
3000万画素の5D4のセンサー使っているようなので6D2より画質の向上あると期待していますが使ってみないと分かりません。
乗り換えたら恩恵ですか? 無いかも(笑)
やはり防塵防滴構造やSS:1/8000 それとクロップが付いたのでAPS-Cの望遠効果も得られる
その代わり動き物が辛くなるかな。
SERVO AFが5コマ、ピント優先にしたら3コマ程度に落ちるのでそれで大丈夫かでしょう
KissMは触ったことないのでまったく分かりません
5D4からの乗り換えはないでしょうが6D2からは乗り換えてもよいのではないでしょうか。
あとはご本人の判断ですね
書込番号:22203930
8点

高感度画質は 6D2より劣るようですよ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos_r&attr13_1=canon_eos5dmkiv&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=compare&widget=634&x=0.8597421732453043&y=0.1642648388808733
動体の追従性もレフ機よりは劣るだろうし。
無音撮影と4K動画が必要なら、乗り換える意味はありそうです。
書込番号:22204034
11点

EOSR のシャッター音より6DUの方が好ましく思います。
1系以外の機種はなんでだろうと思うくらいですよ(笑)
書込番号:22204076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JTB48さん
欲しいレンズあるんですよ。
70-200 f2.8L ii型
重量がネックになって躊躇しています。
でも これ買った方が おーーーという写真が撮れる可能性は 確かに高くなりそうですよね。
>kenhamさん
置き換えられるんですね。
6d2を 結構気に入っているだけに、悩みどころです。
実際見て見れればいいんですが
船に乗って本土まで出ていかねば(^^;
コンビニもない離島生活なんです。
>ネオパン400さん
シャッター音 kiss m に近いですか。。。
そうなんです 音が硬い
押した感触も 重いわけではないんですが、しなやかじゃない
友人がフジのx-t20を持っていて、一日貸してもらいましたが、
シャッター音や感触、そして全体のレスポンスがとても気分が良く、
撮っていて最高に楽しかったんです。
ただ、出てくる絵が好きじゃなく(苦笑)
綺麗なんですが、綺麗すぎてとても違和感を持ちました。
kiss mの絵作りで フジの使い勝手だと最高なんですけどね。
ちなみに 皆さんは
撮っていてとても気持ちがいいけど 出てくる絵が好みではない のと
撮っている時は ややどんんくさいけれど 出てくる絵が大好き なのでは
どちらを選んでるんでしょう?
>hiro*さん
あーーー言われて思い出しました。
sonyのa7iiを持った時、
6d2の方が軽く感じました。
数字だけでは分からないですね。
ご購入されるんですね!
レビュー待ってます! 期待してます! よろしくお願いします!!
>おじぴん3号さん
うーん 軽く感じましたか
やっぱり 人それぞれ 感じ方違いますねー
難しい。
6d2から乗り換えられるんですね。
あーーーー 悩むーー
>taka0730さん
無音撮影と4K動画 必要ありません。
ということは・・・・・(-_-;)
ずっと長いこと キヤノンのフルサイズミラーレスを待っていたので、
気持ちが揺らいでしまいますが、
冷静に考えると 待ち が正解みたいな気も。。。
書込番号:22204086
2点

手が小さいのが理由で買い替え? 6D2よりα7RUでしょ\(◎o◎)/!
書込番号:22204094
8点

つうか、こういう機材に対する愛着が1年と持たない人の為にカメラリース始めるカメラ店か、メーカー無いのかなあ?
「月々僅かな掛け金で一年毎に、最新機種にお取り替え」みたいな。
書込番号:22204222 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一番に坊主君が借りてたりして
書込番号:22204236 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

なるほど。離島にお住まいですか。
それだとなかなかリアルな情報は入手しづらいですね。
明日Rが届く予定(出荷されたそうです)なので、
6Dを使っていた時の記憶と照らし合わせながら、M6とのテイストの違いもお伝えするようにしますね。
書込番号:22204245
4点

キヤノンは20日間の無料貸出しの製品モニター制度がありますよ。
返却したあと、多くの人が購入しているみたいですけど・・・
書込番号:22204290
4点

>6d2のシャッター音やシャッターを切るときの感触が好きです。
買い替えの必要はないと思います。
私も買い替えを検討する為に、先日EOS Rを触ってきましたが、グリップの持ちやすさは悪くありませんが、6DUのほうが断然持ち易いです。私も手が小さいほうですが、6DUのほうが安定感があると感じました。
シャッターの感触も、6DUのほうが好みでした。EOS R ではミラーがないせいだと思いますが、撮ったという感覚が軽いです。
EVFファインダーの見え方も悪くはないのですが、一眼レフの見え方に慣れているので違和感があり、ミラーレスの機種は3年後くらいにファインダーの性能がもっと良くなってから買おうと思いました。
書込番号:22204293
7点

>ふぇいだーさん
船に乗って本土に渡って見に行くのが一番ですよ。
もし無理であれば
機能や用途で○×方式みたいな感じで絞るのもありかも
たとえば 防塵防滴必要か? SS1/8000必要かとかですね。
僕の場合4K動画が欲しかったのと、静穏シャッター、それとクロップかな。
娘行事を撮るためにその機能が欲しかったんですね。
なのでこれがあるから買う。 これが同じだからいらないとかね
どうでしょうか
書込番号:22204345
1点

僕は6d2から買い替えはしないですね!やはり、軽いのはmでいいと思いますし!
ただ、35mm f1.8マクロは魅力的なレンズです💦
あの辺の単焦点レンズが安く、軽いのが出てきた時に検討し始めたいですね!
EFレンズが使えてもアダプター使用じゃ、メリットがないですからね💦
書込番号:22205138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影目的なら買わない
物欲目的なら買う
書込番号:22205848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ふぇいだーさん
6D2からの検討でしたら、あり!
だと思います。
AFポイントの多さ、コントロール
リング付きMアダプターを足せば
EVFとの相性で、直感的な露出
調整が出来る。バリアングルも
ついていて・・・
動き物が被写体でなければ、
乗り換えあり!だと思います。
( ^ω^ )ノ
書込番号:22205905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうした物欲を刺激するスレッドや書き込む,良いですね.
年齢のせいかだんだん物欲がなくなり,内心「どうせ撮れる写真は一眼レフと変わらないんだろ」と妙な言い訳.
物欲であれなんであれ製品が売れて,ひいては日本経済が活性化するのは歓迎します.
書込番号:22206115
1点

狩野様…って日本の方ですよね?
いつも「、。」が「,.」なのは読んでて違和感アリアリで何かキショイんですけど…
なんで普通に書かないの?
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:22206391
3点



現在60Dを使っておりますが、夜間撮影に不満を感じているためフルサイズしようと思っています。
比較するためにミラーレスの登場を待っていたのですが5D4と比較しても値段含めそこまでメリットは多くなさそう?でさらに悩んでます。
無難に行くなら5D4、将来性(あるのか?)だとRでしょうか。でもRならαって意見も出てきそうですね。
その辺りみなさんのオススメをお聞かせいただけないでしょうか?
用途は国内外テーマパークでのキャラクター撮影です。
夜間撮影で明るさや、ISOがあまり上げられないのに限界を感じ、また600を多用する望遠撮影はあまりしなくなっていきそうなことやテレコン使えばなんとかなることからAPS機の望遠力は不要としています。
所持レンズは以下です。
シグマ24mm1.4単焦点
キャノン70-200mm2.8
タムロン150-600mm
(APS専用)タムロン18-270mm
書込番号:22160425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5D4の後継機は出るのではと予想していますが、先々はミラーレス中心に移行、一眼レフは縮小して現状の半分くらいに絞らるのではと思います。
まずはRを触ってから決めたら良いと思いますが、5D4も価格が下がっているので迷いますね。
個人的にはRが良いと感じたら移行しても良いと思います。
書込番号:22160448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
TDRオンリーな私です。
お持ちのフルサイズ対応レンズを活かすなら5D4か1DXIIかなと。
知人が5D3か1DXIIにして良かったって言ってます。
Rは初代様子見で二代目以降に期待してます。
ソニーユーザーが失礼しました。
書込番号:22160456
4点

EVFによる違和感が無いのと軽い方(約230g軽い)が好みならR、レンズ資産を生かす・従来の操作感が好みなら5D4です。カメラってスペック比較してナンボじゃなく実際に手に持って一日歩き回るのに邪魔にならないかが肝心です。
楽しむためにテーマパークへ行くのか写真を撮るためにテーマパークへ行くのかは自由ですが綺麗に撮るだけなら絵葉書(死語?)を買ったほうが早いです。
価格コムのコメンターの殆どは機材のスペック比較談義に明け暮れていますが彼らにとってカメラは玩具ですので貴殿が道具として買うのなら安くて軽い方がテーマパークを楽しめると思います。ザックリ言えばコンデジでも十分です。
書込番号:22160497
17点

今は5D4ではないでしょうか
Rシリーズは様子見でいいと思います
ただ動画撮影をしたいならRを買います
書込番号:22160500 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

中古のソニーα7 5万円
シグマ MC11 2万3千円
が安上がり
余ったお金は
僕たちの交遊費に回そう。
書込番号:22160515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「R」と5DIVなら・・・
ファインダーをのぞいて撮ること前提なら、撮りやすさは5DIVだと思います。
動体の追従や、連写については、実際の使用感で差は出るだろうと思います。
お手持ちのレンズの中に標準便利なズームがないようですが・・・不要ですか?
24mmの単焦点レンズは40mm弱の焦点距離相当のレンズとしてお使いのはずです。
素の24mmはかなり広いですよ。
24-105mmを念頭に置かれるのなら、少々の使い勝手は我慢してもRFの方が新しい分いいかもしれません。
あるいは、50mmF1.2が念頭にあるのなら、EFのLより、RFのLが使いやすいと思います。
ただ・・・まだ販売前なので、販売後にゆっくり考えてもいいとも思います。
私なら・・・一世代レフ機を使って、その後、レンズのラインナップを見ながらRFに移行するかもしれません。
その際、レンズに24-105mmは見送ると思います。24-70mmで明るいレンズにしたいかも。
余談ですが・・・
ミラーレスにしても、フルサイズにすると機材の大型化はレンズも含めて許容しなくてはならないと思います。
テーマパークでの撮影で、不便を感じなければいいのですが・・・
大きさと重さにより思ったより荷物が邪魔にならなければいいのですけど。
書込番号:22160521
8点

こんにちは
6Dmk2と80Dを使用してます。私も夜間撮影が多く撮影時ピントがうまく合わせられないのが悩みでした。
先日EOS−Rの体験会で肉眼では殆ど見えないような場合でもAFが機能するのに驚きました。
またEVFもとても綺麗で撮影条件設定がそのまま確認できるので、夜間撮影にとても便利だなと思い早速予約注文をしました。
サードパーティのレンズについてはニコンのZ7でも不具合が出ているようなのでファームウェアアップを待たないと使えないかも知れません。
書込番号:22160545
6点

EOS Rの1.6クロップはEVFフルスクリーンで表示され約1900万画素のデータなのでAPSいらず、場合によっては持ち出しのレンズを少なくでき、便利で使える機能だと思います。
書込番号:22160581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5D4持ってて、最近α7R3を買いました。
RFマウントは、まだ望遠レンズないですよね。
衰退すること分かってて今からEFマウント機と
EFレンズを揃えていくのはもったいない気も。
お金があって将来の買い替えに困らないなら
いいですが、そうでなければ待ちかな。
今ほしいならα7Vかα7RVに70-200か100-400
だと思います。
7R3ならクロップ撮影できるので70-200でも
十分かと思います。
ちなみにmc11はafが心もとないのでパレード
にはオススメしません。
書込番号:22160669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>5D4持ってて、最近α7R3を買いました。
最近、このパターン多いよな。
5D3位までは、現行モデルの間は買い換えしない
人が多かったが、5D4は後発ライバル機がとんでもない高性能機ばかりだったので、まだ2年しか経って無いのに、二世代くらい前のカメラみたいな存在感になってしまってる。
書込番号:22160743 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

5D4もRもほぼ同じセンサーだそうで、感度に関しては同等と考えて良さそうです。
画像処理が若干違うので、JPEGで撮った場合は、Rの方がやや画質が良いといった感じでしょうか。
AFは実際に製品が出てないので比べようが無いですが、
5D4の方が上なんじゃないかと思います。
レンズメーカー製のレンズが動くかどうかは、製品が出て見ないと何ともわかりませんが、
撮像面でAFを行ってるので、動きさえすればピントは合うはずと思います。
あと、Rはクロップも使えるので、APS用のレンズも使えて便利かもしれません。
書込番号:22160756
2点

>マチカネフクキテタさん
60Dユーザーです。今からでしたらR一択。
書込番号:22160952
3点

|
|
|、∧
|Д゚ αが良いのでは…!?
⊂)
|/
|
書込番号:22160958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|ω・` 5d4オススメ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22161186
1点

>マチカネフクキテタさん
「夜間撮影の不満」って何でしょう?。普通に考えると高感度ノイズと暗所AF精度でしょうか?。私もEOS60を最近まで使っていましたが、どちらにしても最新機種と比較するとかなり劣りますね・・。
高感度ノイズの改善指向でしたら、α7RIIかα7RIIIかα7IIIがいいとおもいます。Canonはみためのノイズは少なめですが、細部描写力と高感度ノイズとのバランスでみるとSonyの後塵を拝していると感じます(α7RII, EOS 6D MarkII, NikonD610所有です)。
もし暗所AF性能期待でしたら、EOS Rがいい予感がします(動きものでなければ)。6D MarkIIや80DのLVAFの性能がとっても良かったので、EOS RのAF性能にも期待しています。αならIII世代がお勧めです(α7RIIはしれっとピントを外すことが結構があります)。
ちなみに、私は6D MarkIIをRの置き換えることにしました。レフ機のピンずれ(前ピン、後ピン)のストレスから解放されたいことが置き換えの主たる理由です(6D MarkIIのLVAF以上の性能があれば私的には実用十分で、EFレンズの資産も使えそうですので)。
書込番号:22161420
1点

シグマ24mm1.4単焦点のピント精度はどうですか?。私も同じレンズを使っていますが、位相差AFだと周辺の測距点は多かれ少なかれピントを外します。デュアルピクセルCMOS AF採用のEOS Rならピント精度は大丈夫だとおもいます(EOS 6D MarkIIのライブビューAFの精度はすごくいいですから、多分・・・)。
書込番号:22161444
1点

私は5D4に(笑)
書込番号:22161568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

元5D4使い、今R待ちですがオススメは5D4ですw
Rも品川でねっちり触って来ましたがトータルバランスでどう考えても、あらゆる使い方に対応してくれる汎用性は5D4だと思います。
5D4のバランスの良さは他社の高性能機と比べても、むしろ今だからこそ光る平凡さ(褒めてるつもり)だと思います。
自分がRに変える理由は5D4のDP CMOS AFの有能さに惚れ込んでしまい、超望遠レンズなどでもDP CMOS AF使って撮影したいと思ったのがきっかけです。正直5D4の光学ファインダーは非常に優秀だけど相位差AFの精度は期待したほどでもありませんでした。
それと、やはり重い。
撮影中は持ちやすいので重さは感じませんが、移動中などは吐き気がするほど肩が凝りましたwww
まぁ、この点はRにしたって改善される気は全くしませんが・・・
それと61点のAFポイントをジョイスティックで操作するのは、自分にはかったるくてあまりやりたくない操作です。
そう言う意味でもライブビューでタッチで操作が手っ取り早くてお気に入りでした。
あとは、キヤノンが言うRFレンズより劣ると言うEFレンズを今更購入したくないと言うのもあります。
まぁ、RFレンズが出揃うにはまだまだ時間がかかりそうですが。
でもそれらを加味してもやっぱり5D4のトータルバランスは最高ですよ(^▽^)
書込番号:22161670
1点

マチカネフクキテタさん
夜間高感度撮影となるとAPS-Cセンサーよりもフルサイズ機の方が有利ですね
フルサイズ機は5DW、APS-C機はM5を使っていますが、感覚的に5DWの方がM5に比べて2段〜3段弱高感度性能は優れていると思います。60Dとの比較でも5DWなら2段〜3段は高感度性能が良いと思います。
サンプルはISO12800〜ISO51200という超高感度域のものですが、5DWの高感度性能の限界域がどの位にあるのか、ご実感頂くためにアップしました。
悩みどころは「EOS Rか5DWのどちらが良いか」ですが、現時点では5DWの方が製品の「使いやすさ」という点で上回っていると思います。
逆にEOS Rは今後のシステム展開や後継機種を視野に入れるという選択肢になるかと思います。体験会で5分程度EOS Rをいじってきましたが、何より使いにくいのがタッチ&ドラック式の測距点選択方法で、素早く測距点を合わせるには熟成が足りないと思いました。この機能はM5にも搭載されていますが、正直M5から使い勝手が向上しているようには感じませんでした。
5DWになって、デジタル一眼レフは完成の域に近づいていると思いますし、何よりも操作性が良いのが今のところのメリットだとおもいます。画質に関しては5DWもEOS Rも大きな差は無いでしょうから、最終的に店頭で5DWとEOS Rを手に取って比較して、「使いやすい方」を選択してはいかがでしょうか?
という事で「使いやすさ」が最大の判断材料かと思います。
書込番号:22162092
6点

>マチカネフクキテタさん
EOS RのボディーはEFレンズもRマウントレンズも
つかえますが…
RマウントのレンズはEFマウントボディーで使えないんですよね…
いずれRボディーは買うでしょうし
50mm1.2とか興味あるのですが…このレンズを
一眼レフEOSボディーで使えないのが淋しい(^◇^;)
レフ機と併用するうちはLレンズはEFにしようかなって思ってます。
悩ましいですよね。
書込番号:22162291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自分は、高感度画質の高さを求めてマイクロ4/3からフルサイズ機への乗り換えを検討している者ですが、
ひとつ質問させてください。
国内4社のフルサイズ機が出揃った中で
自分としては今のところEOS Rが最有力候補になっています。
その理由は、
EFマウントレンズの豊富さや中古も含めたリーズナブルさと
キヤノンの技術力や54mmというマウント径の大きさによる将来性が主なところです。
ボティだけで見れば、ソニーのα7IIIのほうが現時点では機能・性能で上回っていると感じますが、
自分はEマウントの径の小ささ(46mm)がどうしても気になって、踏み切れません。
それによってレンズ設計に無理が生じていそうな気がするからです。
ニコンも良いと思いますが、会社としての体力というかサバイバル力でキヤノンかなと。
パナソニックは、レンズ資産や価格がどうかなと思うし、自分は動画重視ではありません。
自分にとっては経済的にもマウントチェンジは大きな決断です。
なので、長く使うことを考えてボティというよりもマウントの将来性で選ぼうと考えていますが、
そうした考え方は間違いでしょうか?
(ボディはEOS R初代でも満足ではないけど自分の用途ではたぶん不足はないと思います)
「いや、こういう考え方もあるよ」とか
「マウント乗り換えをそんなに重く考える必要はないよ」といった
ご意見があれば、お聞かせいただけると幸いです。
23点

キヤノンはレフ機市場主義なのでミラーレスは片手間
止める可能性も有る
書込番号:22143531 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

大口径マウントの
レンズ設計のしやすさ。
でSONYより格安でレンズを発表したら
それを認めます。
高いまんまじゃ
どこに目に見える効果が表れてるのか
疑問視します。
書込番号:22143544 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>ゴンタ-2さん
レフ機は五年後は、中古しか無くなるので
ミラーレスの時代ですが、どこがいいかは、
未知数です。
書込番号:22143561
10点

私も、キヤノンは、一眼レフ主力で行くのだろうと思っています。
なんか力が入ってない。キヤノンは、キヤノンにもミラーレスがありますよ、という
雰囲気でEOS-Mをやっているように思います。フルサイズも同じ。
ニコンについては良くわかりませんが、レンズのラインアップを見ると、しばらくは、
一眼レフ主力で行くのだろうと思ってます。
レンズ揃えた時点で、マウント変更はきついですが、昔と違って、AF機構
や手ブレ補正
などが組み込まれているので、レンズは永久とは言えなくなりました。また、レンズの
進歩はボディに比べれば遅いですが、結構進歩しています。
永久なものなどないといっていいと思います。将来のことより、今必要なシステムを
購入するのが良いと思います。サードパーティ製レンズでなければ、結構な価格で
売れます。話がずれますが、サードパーティ製レンズは、リセールバリューを
考えたら、ほんとうに損です。サードパーティ製の中古のレンズを買う人は、
かなり少ないので、業者の引き取り額はかなり低いです。
キヤノンの販売総額の 1/4くらいを光学製品が占めているので、今はまだ
捨てるわけにはいかないと思いますが、次第に医療機器の方向へ軸足を
向けていくのだろうと思っています。
書込番号:22143578
20点

スレ主さん
長く使う場合、マウントの将来性を考えるのは理にかなっていますヨ♪
EOS Rで良いと思います。が、今回のEOS Rは操作系でカスタムフリクション(だっけ?)や特化しすぎたため高価なレンズ等、革新的な試みをしてて、それが仇になる可能性がある気がします。
シグマライカパナソニックも尖った企業のなのでマニアックな印象。
平凡かもしれませんが堅実で地に足のついたニコンが良いかな。レンズラインアップを見るとわかりますが、おさえるべきところを先ずは堅める姿勢に心が安らぎ、マウント経の大きさが全てを優しく包みこんでくれる安心感が得られます♪
良き選択を
でわ!
書込番号:22143597
19点

レンズ交換式カメラはAiニッコール2本とニコンFEから始めました。その後しばらくは写真熱も冷めていましたので世の中がオートフォーカス式カメラが主流になっていたことも知りませんでした。いざAF式のカメラを選ぼうとしたら非常にミーハーな理由でキヤノンEOSになり現在に至ってます。ニコンは従来のマウントにボディ内モーターでレンズを駆動しておりたまたま職場の備品で使ったカメラがニコンでしかも非常に使い辛かったので鞍替えに至った訳です。ミノルタはMFの時代から好きではありませんでした。
話がそれましたがマウントなんて時代とともにあっさり変わってしまいます。交換レンズを数十本も持っているならおいそれと宗派替えは出来ないですが好きなレンズ2、3本しか持たない主義だったらどんどん変えていった方が趣味としては面白いと思いますよ。
蛇足ですが自動車業界は時代の流行を上手くつかんでいるトヨタがずっと首位なのはある意味当然の事です。昔はハイソカーやらスポーツカーを色々と販売してましたが今はミニバンとHVで(他社に比較して)売り上げは下降していませんよね?
書込番号:22143602
7点

周辺画質を向上させるのに、短フランジバックの小口径で間に合うなら、
わざわざコストの上がりそうな大きい口径に、各社向かいませんよ。
まして、ニコン・キヤノンは老舗光学機器メーカですから。
それと、もう一点は環境耐久性です。
今月初めに雨中撮影をフラッシュ装着の2台体制で二日間終日しましたが、何事もなく終了。ニコンですが。
そういった無理が利くのは、やはり老舗メーカの強味。仕様の裏側に書かれていますから、見えませんよね。
書込番号:22143606
17点

つうか、一体何歳まで写真撮るつもりなのよ。
定年後のバイト先探しで「この会社の将来性はどうですかね?」って心配してる様なもの
書込番号:22143611 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

こんにちは。
>高感度画質の高さを求めてマイクロ4/3からフルサイズ機への乗り換えを検討・・・
将来性を考えたら現状ではニコンかキヤノンになってしまいますよね〜
ただ・・・
スマホの足音が後方100m?くらいに迫っている現状、1インチ機やm43だってこのまま
のほほんとはしていられないはずで・・・特に盟友パナがフルに目を向けたわけで、オリだって
なんらかの動きは必ず有るはずでして・・・
現状の高感度以外の画質に満足である場合、しばらくはそのまま。
オリの動きをもう少し見定める手もあろうかと・・・
書込番号:22143620
6点

僕にはいまのところどの35mmミラーレスシステムにも明白な将来性は
ないように見えます。
EOS Rは、少なくともまともなロードマップ程度の提示もできないし、
ミラーレスに軸足を移していくと示唆してもいないです。
どれが残ってもどれが消えても不思議のない状態でないでしょうか。
安全取りたい人が手を出すような段階では全然ないと思います。
書込番号:22143630
18点

Canon一眼レフが良いと思います!
書込番号:22143657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SONYは見捨てます♪(´・ω・`)b
書込番号:22143661
18点

私はRFマウントいいと思います。
メーカーとしてもEFマウントと比べて、レンズ設計の柔軟さや表現力の差は小さくないと公言しているくらいです。
光学性能を重視する点はニコンと似ていると思いますが、そういったアプローチが家電屋と光学屋の違いに現れていると思います。
ソニーのレンズは優秀なものが多いと思いますがマウント径の影響か比較的大きなレンズが多いと思います。その辺り、個人的にはマウント径の縛りが影響しているのではと感じます。
キヤノンで言えばEF- Mマウントでフルサイズ対応のレンズを量産するようなものですから。
企業の体力から見てもキヤノンの安定感は揺るがないと思いますし、事実なんだかんだRFマウントはよく売れるでしょう。
書込番号:22143676 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

スレ主です。
短時間の間にたくさんの返信・アドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
自分としては、今もミラーレス(マイクロ4/3)を使っていますし、
レフ機に戻したいという気持ちも起きていないので、基本的にミラーレス機でいこうと思っています。
(個人的な考えでは、ミラーレスのほうが将来性があると思っています)
ただ、
infomaxさん他、何人かの方が言われているように
「キヤノンはレフ機市場主義なのでミラーレスは片手間
止める可能性も有る」
という指摘が本当だとすれば、
キヤノンは避けたほうが良いということになりますね。
ソニーとパナソニックは間違いなくミラーレス1本でいくと思うので、
そのどちらか……やっぱり迷いますね(^^;)
書込番号:22143679
6点

>ゴンタ-2さん
スマホが高画質化している中、フルサイズ
だけでは将来的に厳しくなり、各社中判などで
差別化(高画質化)して生き残りをかける
可能性はありませんかね?
だからフルサイズまで?のRが残るのかは
神のみぞ知るってところかもしれません。
また、将来スマホを駆逐する何者かが現れて
内臓のカメラがさらに進歩しているかも?
なーんて考えたらキリがないので、
とりあえずキヤノンRで良い気はします。
ぼくはソニーAマウントからキヤノンに
マウント変更しましたが、キヤノン機と同時に
ソニーFE機もキヤノンのレンズで使っています。
今のところ不満はないですが、将来的には
キヤノンかソニーに絞るつもりです。
これも神のみぞ知る!?です。
書込番号:22143685 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分の気に入った物を買えば宜しいかと。。。^^:
レンズは高いけど極上の玉が揃ってるし、
一番欲しかった 50L が少し難癖ありそうですが、
開放からの解像感は半端なかったです。
他の三本もメチャクチャ良かったです。サンプルだけは。。。
そう言えば EOS M もレンズだけは良かった。
ボディはどうなるか分からないけど、レンズにハズレ無し。
少なくとも見捨てられる事はないよ。でなければ、
RF28-70mm F2L USM
RF50mm F1.2L USM
この二本は出さない。
書込番号:22143691
15点

パナ・ライカは情報が少なくて評価ができないのですが、
Canonがメーカーとしての迫力をもっとも感じさせるものでした。
EFマウント同様、新しいマウントも長きに渡って君臨しそうです。
通信ピンの数を増やして将来的な通信量の増加にも対応させたとか…
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/episode/chapter02.html
現在は、マウントに追加した信号ピンのうち一部のピンしか使用しておらず、
残りは将来の拡張用だ…とか。
http://digicame-info.com/2018/09/post-1155.html
発表のアクセサリーも魅力的です。
コントロールリング付きやドロップインフィルターのアダプターも、
使ってみたいと思わせるものです。
EFレンズの親和性も、Nikonのシステムより制限が少なそうです。
SonyのEマウントは強度的にどうなのかと思ってしまいます。
大型のレンズも発売されていますし、
以前に耳にした問題も改善されているのでしょうが、
素人目なんでしょうか、径が大きい方が無難に思えてしまって。
何のしがらみも無くマウントを選べるなら、
どれも失敗ではないと思いますが、
他所からCanonに引っ越してきた者としては、
システムとしての強さを痛感させられているもので、
ついつい肩入れしてしまいます。
メーカーとしては一番面白くないし、
デザインもイマイチなんですが(笑)。
書込番号:22143707
12点

>ゴンタ-2さん
あくまで写真(カメラ)と言う文化が続いた場合
EOS Rと言うかカメラはともかく
(初号機だから仕方ない)
フルを長い目で見ればRFマウントが良い(無難)かと思います
本来ならm4/3あたりがメインになっても良いくらいの気がしますが
今、高スペックなフルがブームですからね
書込番号:22143724
8点

私見.写真を撮ることは趣味なので,人が何と云おうが自分が気に入ったカメラを使います.極論ですが,4の5が気に良ったらそれで良いとの考え方です.ソニーでもニコンでもキャノンでも,ご自身で気に入れば,それが一番満足度高くも幸福度も高いと思います.格好つけて書くと『気持ち優先』です.スペックなどに惑わされると後継機が登場するとフラフラ気もそぞろ.
スレ主さんの書き込みを読みますと,まだ気に入ったカメラは表れていないようにお見受けしました.だったら当面μフォーサーズで写真を撮り続けられれば,と思います.
マウント径が,フランジバックがどうたらこうたら,云っても,それはメーカの宣伝文句か光学の専門家の話.プロカメラマンを含めて学位もない光学の素人がいくら言ってもなー.そうした話は専門家に任せて,自分が気に入ったカメラを買う,気に入るカメラが無ければ待つ,これが私のお薦めです.
書込番号:22143726
41点



私の相棒はいつも5Dシリーズという方!
5Dシリーズと、Lレンズさえあればほかはいらないと言う方、この機種気になってますか?
5Dシリーズをお使いの方はどちらかといえば知識やカメラ経験豊富の方、プロの方が非常に多いかと存じます。
私がお世話になっている写真屋さんでも5DシリーズとLレンズの組み合わせばかりです。
5Dシリーズをお使いの方、この機種をサブ機にと考えてる方、差し支え無ければ選ばれた理由などお聞かせ頂けると有り難いです。
8点

>5Dシリーズと、Lレンズさえあればほかはいらないと言う方、この機種気になってますか?
歴代5Dシリーズ(初代除く)を使っていますが買い増しする気はないです。なんだか各社(特にニコン)が出したからとりあえず出してみたという感じがプンプンします。かつてのEOS650〜630辺りのそつないけど今一つねという感じ、食指が沸かないです。
1970年代半ばからカメラに興味を持ち今に至ってますが技術的な進歩は当然としてもその手のパイオニアが開拓したジャンルをニコンとかキヤノンがかっさらっていくストーリーは今も昔も変わらないなというのが雑感です。
書込番号:22130469
22点

とりあえず出したってゆう奴がよく現れるんだけど、新しいカメラってそんなに簡単にぽっと作れるもんなの?
書込番号:22130484
90点

5D2を使用中ですが、
@こわれるまで使う
A5D4に買い換える
BR+マウントコンバーターに買い換える
の選択肢があると思っており、いまのところ@と決め込んでいます。Aは今後の価格次第、Bは今後の価格と使い勝手次第です。
Lレンズは、7本ほど所有して使いましたが、Lレンズさえあればほかはいらないと言う時期はとうに過ぎ、通常レンズで十分に撮れるので、もはや1本を残すのみとなりました。
書込番号:22130562
13点

EOS Rには魅力はあまり感じていない
けど
RF50LとRF28-70F2Lには魅力感じてる(笑)
なんで2代目が出るまで買わないと思う(^ω^)
別に慌てて出した訳じゃないみたいだよ
先月の頭辺りにニコンがテザーあげ始めるちょっと前辺りから
発表のタイミング伺ってるって情報入ってたから(o^^o)
書込番号:22130582 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

元5D4使いのR乗り換え予定の素人です。
5D4のライブビューの使い勝手の良さに、あまり光学ファインダー使ってなかったのと、ファインダーでのAF精度が6D、6D2と大差なかった(SIGMA150-600でですが)のと、ダイヤル類の感触が悪くなってきたのでそろそろ整備出そうかなと思ってた所にRがきたので乗り換え決めました。
5d4と35L2ドナドナして、RとRF24-105とリングアダプターで支払い4千円ですみました。
マップのポイントマシマシのおかげです。
本当は50mm欲しかったですが・・・
先日R触ってきましたが、感触としては概ね悪くはなかったです。
ただもし同じ額を払うなら自分は5d4を勧めます。
5d4の究極の万能機です(^^)
また現状ボディの性能で見れば圧倒的にα7 IIIだとは思いますし、自分も悩みましたが、手頃な望遠レンズが無いのと、EFレンズが使えるとはいえ完全対応とは行かない点で候補から落ちました。
EOS RはEFマウント完全対応とコレからメインになっていくであろうRFマウントをいち早く使いたい人には魅力的ですね
書込番号:22130618 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

資金的に余裕があれば、5Vや5W持ちでもRに行く人もいるでしょう。
6系の人は微妙でしょう。
資金的に普通なら、魅力を感じないのではと思っています。
5W持ちの人は、行く必要ないでしょうね。
書込番号:22130627
11点

ルミ子があれば大丈夫(^-^)v
書込番号:22130647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5D4の性能で良ければまんま置き換えられるかもですね。
私は取りあえず5D4で様子を見ますが
来年、EFマウントアダプターが出たら逝っちゃうかも知れません。
超広角出目金レンズが楽にフィルターが使えるんですよね。
これにはたまらんです。そのためだけに買っちゃうかも。
本当は4,000万オーバーが出たらα7RIIの入れ換え、
連写10枚/秒以上で7D2の入れ替えがしたいんですが。
書込番号:22130665
10点

>5Dシリーズをお使いの方はどちらかといえば知識やカメラ経験豊富の方、プロの方が非常に多いかと存じます。
そんな事は、全く無い。
半分位は見栄っ張りの万年初心者。
書込番号:22130691 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

いま 5D2 EF24−105LISの1型 使ってるけど
レンズは1回修理したけど カメラは未だ未修理。
たぶん このまま使う。
どちらかというと R よりも M5MarkUを出してくれないかなぁ と期待。
書込番号:22130708
2点

私は見栄っ張りの万年初心者(*`・ω・)ゞ
書込番号:22130709
10点

でも、いずれEOSR買います♪(*`・ω・)ゞ
書込番号:22130751
11点

>5Dシリーズと、Lレンズさえあればほかはいらないと言う方、この機種気になってますか?
とっても気になっています. EOS Rがあればいままで撮れなかった写真が撮れるのでは,との妄想も抱いています.
発売されれば妄想が現実に変わるでしょう.購入するのはその後の現実を見てから.それにレンズも必要し微妙なところ.
またサブ機という考え方は,あまり持っていません.被写体,撮影条件によってメインのカメラは変わります.そしてメインのカメラが調子悪くなったときのカメラも変わります.
>半分位は見栄っ張りの万年初心者。
あまりに人を見下した書き込みはどうなんでしょう.仮に書き込みように見栄っ張りでも万年初心者でも,写真を楽しんでいればその人は幸福だと思うのですが.
書込番号:22130765
37点

あの方は アレ ですから ・・・ 黙認です(笑)
実際 5Dシリーズは 多くのプロカメラマンが使っているのだから ヌシさんの言うことは正しいです。
書込番号:22130780
20点

歴代5D使用者です。
ポートレートが多いので瞳afに期待してキヤノン
フルサイズミラーレスの発表を心待ちにして
いました。
そして傷心してα7R3買いました。
RとZの発表後、α7VとαEマウントの標準ズームが
ことごとく品切れ状態です。
ニコンキヤノンから流れた人が多いのでしょう。
書込番号:22130800 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

EOS R は気にはなってはいますが、初期は見送ります。
「EOS 5D Mark III」で露出表示値が変化の無償対応
「EF24-105mm F4L IS II USM」の一部に不具合、無償修理を実施
いずれも大当たり!
先日、Rの発表前にカメラ店員と話しをしていた中で、
メーカーの人が、「あまり期待しないで・・・。」
と言ってたそうで、迷いが覚めました。
R、RFレンズの不具合の無いこと、使い勝手のレポート気になります。
写りは5DWと変わらないと思うし
ミラーレスは今のところ、M6で十分。
書込番号:22131033
4点

DEJAVU386SXさん
>>この機種気になってますか?
物欲ではないですが、いずれレフ機の後継となると思いますので気になってますよ。
EOS Rのことがよくわかってないので期待もありませんが、購入は3年以上先になるかと思います。
>>この機種をサブ機にと考えてる方
いずれミラーレスを使うことにはなるでしょうが、一眼レフ機のサブとしては考えていません。
当面はメインが一眼レフならサブも一眼レフ。
いつかミラーレス機をメイン機として使うことになれば、もう一台ミラーレス機を導入するまで手持ちの一眼レフをサブとして使うことになると思います。
書込番号:22131117
6点

通りすがりの、見栄っ張りの万年初心者です。 5DIIIを使っております。
「R」が気になっているので、このあたりをうろついているのですけど・・・
「この機種をサブ機にと考えてる方」というのは少ないと思ったりしています。
まず、マウントが違うのでレンズの相互交換はできません。
スイッチ類の位置も、使い方も、ほぼ別のカメラといっていいくらい違うと思います。
ですので、「サブ」とはならないと思うのですけど。
個人的には、動きの速い被写体を追うことが少なくなってきたので、時期を見て「R」はいくと思います。
ただ、その時期は今ではなかったりします。
5DIVの値段もこなれてきましたし、その後にするのかもしれません。
実機を見て、衝動に走らないトモ限りませんが・・・
>Lレンズさえあればほかはいらないと言う方
私は、「L」もいろいろなので、雑食です。
特に、ヤシコンのレンズを好きで使いますので、この場合ミラー干渉のない「R」は魅力です。
しかも、露出の制御もピント合わせも楽そうなので・・・
資金さえあれば、これように買いたいと思うかも。フルサイズセンサーであることが絶対条件なので。
書込番号:22131120
3点

5D、5DU、5DWと使用してます、最も5Dは電池を外していますが
サブとしてFUJIを使ってました。X-Pro1,X-pro2、X-T1、X-T2です
EOS Rに興味がありすぎてFUJIを処分、まだ本体も見ていないのに予約を入れました
FUJIも素晴らしいカメラでしたがEOS Rにした理由は
1、アダプター経由でEFレンズが使用できるので持ち出しレンズが減る(ボディ2台でも)
これが一番大きい理由かもです
2、APS-Cはどんなにレンズが良くてもフルサイズに勝てない(解像度その他、ただFUJIの16-55F2.8と50-140F2.8は等倍拡大して
違いが判る程度)
この2点です
良くスペックの話が出ますが私のスタイルでは連射も関係ないし動画も撮らないので気になりません
ボタンの配置の違いなどはFUJI を使っていたことを考えると全く気にならないと思います
あとはAFですね、FUJI並みだとちょっとがっかり
こればかりは触らないとわからないですね、田舎なので体験会までまだ時間があります
触ってがっかりするか、よっしゃーになるか楽しみです
書込番号:22131231
5点

アバンカさん
>とりあえず出したってゆう奴がよく現れるんだけど、新しいカメラってそんなに
>簡単にぽっと作れるもんなの?
"とりあえず出した"というのは、最後まで詰めていないのではないかいう意味
ではないでしょうか。
書込番号:22131440
9点



M6を持っていますが、撮像面位相差AFの仕組みは縦線検出のみで、横線には対応していません。だから窓枠とかテーブル縁とか、AFポイントの画像が横線のみだと、お手上げで全く働きません。
そんなときはちょっとカメラを傾けて斜め線になるようにすればちゃんと合います。そしたらシャッタ半押しのままでそっと水平に戻せばまあ何とかなります。 しかし天下のキヤノンがこんなんでは情けない。
今度出たフルサイズのミラーレスRのAFはMシリーズの像面位相差AF技術を発展させたものだろうと思いますが、まさか縦線検出のみではないでしょうね。
何たってお値段もM6の倍以上もする高級機なんだから、全ての測距点が縦横線OKのクロスポイントになっていることと思います。しかし説明を読んでもこの辺ははっきり書いてありません。5Dのカタログではクロスポイントがより強調されて記載されているのですが。
発表に行かれて現物をチェックした方々、この点は如何だったでしようか。
3点

デュアルピクセルでラインセンサー相当の機能になりますが、クワッドピクセルになったとの事が発表になっていないので、
EOS Rはラインセンサーなのではないでしょうか?
線だけのものを撮る機会の方が少ないかと思いますが・・・
書込番号:22122207
3点

EOS Rはラインセンサーでクロスセンサーは採用されていなかったと思います。
書込番号:22122256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クワッド(縦横1/4分割)としなくても横1/2分割と縦1/2分割を
半々にすればいいだけのように思うんですけどね。
素人なのでどこらへんに難点があるのか分かりませんが…
書込番号:22122260
0点

>利根さん
私の記憶が確かならばどこかの記事に
ラインセンサーと書いてあったと思います。
書込番号:22122421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デュアルピクセルで像面位相差AFでのラインセンサーです。クロスでは無いです。
この件、Canonの営業から聞いております。
書込番号:22122431
3点

ラインセンサーでしょう。
と言うか、これだけ測距点があるのですから、
抜けたら失笑するしかないですよ。
書込番号:22122437
4点

M5が縦線検出のデュアルピクセルAFですので、多分Rも縦線検出のセンサーだと思います。
M5も縦線選出は苦手で、合焦しないときはカメラを斜めにしてフォーカスロックしてました。スレ主さんと同じやり方ですね。
Rもここは同じではないかと思います。
書込番号:22122499
4点

どこぞの記事には、Rもラインセンサーと書いてあったような?
そもそも、センサーでの像面位相差AFで、垂直と水平の両方に強い「面位相差AFクロスセンサー」を使ってる機種って、現時点でオリンパスのE-M1II以外にありましたっけ?
書込番号:22122548
5点

「面位相差AFクロスセンサー」→「像面位相差AFクロスセンサー」
書込番号:22122551
1点

利根さん
現在に至るまで、DPは全て、縦線検出のみです。全て、クロス測距ではありません。
像面位相差AFも、一眼レフの位相差AFと同様、2本のラインセンサーを1組として用います。「2本のラインセンサー×1組」なら、ラインセンサーに垂直な方向が最も検出し易い、縦線検出もしくは横線検出になります。
像面位相差AFの場合は、通常の画素を2分割し、片側のみ使用します。センサーを横位置(横長)として見た場合、分割の方向が、縦に分割されている場合には、横方向のラインセンサーとなり、横に分割されている場合には、縦方向のラインセンサーとなります。2本のラインセンサーは、測距点に対し、横方向のセンサーなら左右対称配置、縦方向のセンサーなら上下対称配置となり、分割された画素の内、使用される部分(画素の半分)は、左右もしくは上下で逆側になります。
上で述べた事は、DPでも従来型でも像面位相差AFとしては、全く同じです。ただし、従来型ではAF用画素は欠損画素となるので画素補完が必須ですが、DPでは2分割した信号の片方のみ読み出せばAF用のラインセンサーとなりますし、両方を読み出せば通常の画素と機能的には同等になるので、欠損画素にはなりません(=画素補完は不要です)。さらに、画像取得時にも、2分割したままの信号として読み出すと(現在はDPRAWに留まっています‥)、Depth Mapが得られてるので、(詳細は割愛しますが)非常に高いポテンシャルを持った技術と言えます(*)。
話を戻すと、従来型の像面位相差AFでは、測距点数が半分?になっても、クロス測距を優先させるなら、測距点に対し、左右対称の2本のラインセンサーと、上下対称の2本のラインセンサー用の、AF用画素を配置すれば、OKです。
一方、DPの場合は、ラインセンサーの長さを除いた、センサーの全ての画素を測距点に出来ますから、従来型の像面位相差AFのような考え方、つまり、DPの分割方向を、現在の縦方向だけでなく、横方向も混在させてしまうと、DPの優位性が大きく損なわれてしまいます。
その為、DPの優位性を活かしたまま、クロス測距を行うには、画素を2分割(Dual Pixel)ではなく、4分割(Quad Pixel)するのが最も素直な考え方です。
【ご参考】
以下に、キヤノンの技術者から聞いた話が纏められています(記事は、あれこれどれさんからご紹介頂きました)。
AF関係では、像面位相差AFしか用いていない事に、かなり驚きました。
「EOS R AF points are all line-type
:
As is the case with the new Nikon Z7 and Z6 full-frame mirrorless cameras, the autofocus points in the EOS R are all horizontally-oriented line-type points, meaning they're sensitive only to subject detail in that direction. (The terminology can be a little confusing; horizontal points are sensitive to detail that's horizontal, meaning vertically-oriented objects. As an example, horizontal points can focus on picket fences, but not on window blinds.)」
「The EOS R's autofocus is phase detect-only
:
Most mirrorless cameras use a combination of PDAF and CDAF; phase-detect gets the lens close to the correct focus, then contrast-detect fine-tunes it. This appears not to be the case with the EOS R, though. When I asked whether it had a hybrid AF system, the engineers replied that no, it was always only phase-detect. (They seemed particularly proud of this, that their PDAF is accurate enough to take things to final, optimal focus.)」
・Canon EOS R: A deep-dive Q&A session with the Canon engineers (ImagingResouce、2018/09/15)
https://www.imaging-resource.com/news/2018/09/15/canon-eos-r-qa-with-the-canon-engineers
DP自体に関しては、以下の記事が今でも最も分かり易いと思います。
現行の縦線検出やクロス測距(Dual Pixel)の話題も出ています。
・インタビュー 「キヤノンEOS 70Dの「デュアルピクセルCMOS AF」に迫る」 (デジカメWatch、2013/8/9)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/610313.html
像面位相差に関しては、以下で、(色々間違い/勘違い等があると思いますが)やや詳しく説明しました。
・3つの連続する書き込み
(この時はミラーレスは全て実絞りと勘違いしていましたので、最後の書き込み[20718278]で、訂正しました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20690985/#20691882
(*)
【蛇足】
処理速度が飛躍的に向上した、10年後??には、RFマウントは他を圧倒するレベルに到達する事さえ可能です。ただ、「他を圧倒するレベル」に対しては、価値観も関与しますから、どう扱うかは、将来の技術者に委ねられました。
書込番号:22122706
3点

高密度に6000近くAFポイント配置したから最強ってことでしょ
多分使い物にならんと思うけど
書込番号:22122740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
> DPの分割方向を、現在の縦方向だけでなく、横方向も混在させてしまうと、
> DPの優位性が大きく損なわれてしまいます。
そのように考える理由をご説明いただくことは可能でしょうか?
例えば従来のラインセンサを1/2に間引いたものと本質的に違いがあるでしょうか?
むろんセパレータレンズ=マイクロレンズという前提の下での話です。
書込番号:22122753
3点

皆様から沢山のご回答を頂きありがとうございます。
やはり縦線のみのAFということなんですね。Mのような廉価版でもあるまいにクロスポイントを採用しないのは何故なんでしょう。
5DなんかではやたらクロスポイントAFを強調していますが、当然それが必要かつ重要だからこそ、ですよね。
23万円ものボデーともなれば、APSのMシリーズよりはるかに高級機なのにクロスは不要とする理由がわかりません。
書込番号:22124128
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





