EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2018年11月12日 10:12 |
![]() |
48 | 17 | 2018年11月11日 22:24 |
![]() |
149 | 52 | 2018年11月8日 23:24 |
![]() |
121 | 42 | 2018年11月8日 21:27 |
![]() |
40 | 29 | 2018年11月4日 22:42 |
![]() |
158 | 28 | 2018年11月4日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タムロンレンズ 正常に、AF撮影できるのか、教えてください。小生、SP15-30/2.8 SP35/1.8 90/2.8マクロ レンズ所有しています。実際、撮影された方のご感想いかがですか? 現在、6DUで正常撮影できていますが、よろしくお願いします。
2点

キヤノンショールームで試す
アダプターにサード排除制限入れてなければ使える
書込番号:22247815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心忘れずさん
6Dii で正常動作するならば、タムロンのレンズは、EOS Rで正常に動きます。手ぶれ補正もOKです。
かなり古いレンズまで試しましたが、今のところAFが作動しない・不安定になるレンズはありません。
ですが、USDではない、古いモーター駆動のレンズは、音がうるさいので、快適では無かったです。
書込番号:22248099
3点



EOSRのバッテリーは一眼レフにも使用されてるLPE6Nで、撮影可能枚数は常温でカタログ値370枚
同じバッテリーで80Dの場合、夏場サーボAF、高速連写ファインダー撮影で12,000枚、LV撮影で6,000枚可能
ミラーレスとの違い、カタログ値との違いあるにしても、一眼レフとはかなり違う
来年2月発売のタイプC接続USB電源アダプターPDE1は、バッテリーチャージャーより充電時間掛かるとキヤノンに確認しました
バッテリーチャージャーのカタログ充電時間は2時間半
それより遅かったら、遅過ぎて話になりません
ただ自分でバッテリーチャージャー使って充電すると大体1時間半で充電完了します
しかもおかしいなと思うのは、LPE6Nよりバッテリー容量多いスマホで、2200mahをゼロからCタイプ接続でフル充電すると約50分
それなのに、容量少ないバッテリーが3倍以上掛かる
CタイプのPDE1使うと充電時間遅いのかなホントに
確か約1900mahのLPE6Nでこんなに充電時間ホントに違うのかよって怪しいし、だったらこんなPDE1みたいな商品出す意味ないような気がしてなりません
キヤノンの言う事、どこまで信用していいのかな
屋外使用メインの方はバッテリーいくつ用意するんだろ
もし室内撮影だと、EOSR使うならLPE6Nタイプのカプラー買った方がいいですか?
もう室内でカプラー使って、EOSRを楽しんでる方いらっしゃいませんか?
使用感教えて下さい、お願いします
カプラーのコード延長は2m
延長コード5mの買えば、12畳の室内なら2間×3間、
16畳の室内なら2間×4間だから、端から端まで行っても5.4mか7mで、対角線でも6.5mと8m
だからどんなに動いて、しかも端にしかコンセントなくても間に合うと思いますが、そういう使い方してる人いたら聞きたいです
よろしくお願いします!
書込番号:22238986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかもおかしいなと思うのは、LPE6Nよりバッテリー容量多いスマホで、2200mahをゼロからCタイプ接続でフル充電すると約50分
それなのに、容量少ないバッテリーが3倍以上掛かる
つかアンペアだけ見てないかい???
重要なのは電圧×電流ですよ???
書込番号:22238998
9点

電池を3つほど用意すれば良いと思います。
俺はたくさん撮る。
と言う人は 撮影可能な枚数が公称値を大きく上回ります。
ちょっとしか撮らない人は交渉値を大きく下回ります。
自分のカメラも公称370枚くらいだけど
撮り方によって色々
少ない時は50枚
多い時は600枚
このくらい大差が実写でてます。
電池は一応 4個持ってるけど
実際に使うのは2個までです。
車の中でも充電するから
スマホと同じですよ。
書込番号:22239006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この間、三脚に据えてピント固定、IS Off、背面液晶の明るさ暗めで2千枚位撮りました。
バッテリーグリップ付きですが、前半2時間で6割以上容量を残してました。休み時間にバッテリーを交換しましたが、後半2時間も同様でした。
カプラーの線を出す口はボディ、バッテリーグリップ共に用意されていますので使うことが出来ます。
カプラーのコードは2mチョイでその先に大きなACアダプターが付きます。たまに使っていますが、このコードをぶら下げて移動とかはしかしちょっと(かなり)不便と思います。
スタジオで電源自由に使える所とかでしたら、互換バッテリーとチャージャーを複数用意した方が使い勝手は良くないですか?
書込番号:22239174
3点

あと2回ぐらい、モデルチェンジしたら、新型の電池になると思うので、それまで待ちましょう。
書込番号:22239393
1点

>ネオパン400 さん
前半後半共に4割使用と言うことはトータル8割使用
それで2,000枚と言う事は、2,500枚撮影可能性ある訳ですね
ちなみに連写したかどうか、ファインダーか液晶画面で撮影したか、どうですか?
コノ2つの要素、特に前者はバッテリー消耗に大きな関係あるので
連写すると1枚当りの消耗電力は極端に低下するので
カプラーの件ですが、そんなに使いにくいですか?
勿論バッテリーとチャージャーは別途用意します
でもチャージャーは今1個なので、仮にEOSR買えば2個になります
まぁ正味動くにしても、3,4m位かなとは思ってますが
にしても、よく見る常連はロクな返ししてこねーな
常連の癖にマトモな返し、しかも本題と関係ねー所で絡んで来るなら来るなよ
しかもイミフな返しは、かえってコッチが混乱するわ
書込番号:22239653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro* さん
一眼レフからの乗換、併用共に連続性をある程度要求されるのを口実にキヤノンはしてますが、バッテリーの開発は遅れてると思います
バッテリーはカードスロット以上にダブルにして欲しいですね
片方充電してる間も、もう一方で休みなく連続撮影できるし、予備を2つの内、空いた方に差し込む事が可能
同じ事をもう一方にも出来る
だからバッテリー1つを大容量化するより、2台バッテリー体制で予備3つ持って、4つのバッテリーで回す
EOSRはソコソコ重量も大きさもあり、バッテリーグリップのその面での必要性感じませんね
大容量化不要とは言っても、最低今の倍の容量にはしてもらいたい
勿論小型化した上で
今使ってるモバイルバッテリーは5000mahあっても名刺カードサイズ
現バッテリー2倍してもせいぜい4000mah
2台体制なら8000mahで、公称値ベースで1,500枚撮れる
しかも予備2つあれば、3,000枚撮影可能
今後省エネは進むんでしょうが、やはりバッテリー自体を増やす方が、手っ取り早く対応可能
バッテリーグリップ何か使うより、そもそもバッテリーが2つ入る方が絶対良い
キヤノンも部品の共通化したい思惑あるなら、フルサイズミラーレス基準にして、それをAPSCミラーレスや一眼レフに逆水平展開してもらいたいですね
書込番号:22239697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YES,falling love!さん
まだEOS Rはポートレートでしか使っていませんが、屋外・3時間弱で5〜600枚程度撮ったときは
半分くらいしかバッテリを消費していなかったようですし、スタジオで1.5時間・300枚程度撮ったときは
1/4程度しかバッテリを消費していなかったので。2本も用意しておけば、私は事足りるなあと思っています。
(一応念のために3本で撮影に出かけているんですが、交換してないですね。)
スタジオで自由に電源取れるなら、充電しながらでもいけるような気がします。
と言うか・・・ 考えすぎのような気がします。
書込番号:22239951
6点

>Mandos さん
EOSRはバッファの心配はしてません
バッファJPEG100枚で、しかもUHS2使えるので、AFS8コマ連写も0.5秒区切りで4コマずつ撮って、1分間に120コマペースは出来ると思います
問題はそれを45分間続けられるかです
約5000枚を撮るためにバッテリーどんだけ必要かです
バッテリー4つで回すのは、お話聞いててもシンドそうですね
やはり室内撮影は、カプラー&延長コード対応だと思います
でも実例教えてくれるのは参考になります
ただ連写したか、ファインダー撮影か液晶画面撮影かは教えて欲しいですね
書込番号:22239996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YES,falling love!さん
先の書き込みですが、撮影はECOモードを切って液晶画面は表示しっぱなし、ドライブモードはサイレントで行いました。
この状態では、ファインダーの表示はOffになっています。
書込番号:22240012
0点

>YES,falling love!さん
基本EVFのみで、たまにモデルさんに画面を見せる程度、連写はしてません。
室内で45分で5000枚撮る撮影を僕は想定できないので、参考程度ということで。
たしかにカプラーを使うのは私も当初考えました。
書込番号:22240020
1点

>ネオパン400 さん
ノーファインダーで一応連写モードだから、かなり節電モードです
それでも80%で2000枚は効率的で、悪くない撮り方ですね
しかも延べ4時間使用だと最長不踏的ですな
>Mandos さん
連写してなくて、EVFで300枚で1/4のバッテリー使用量
1コマ当りの電力負担高い割に、かなり節約して使ってますね、しかも3時間使用
相手の単価高いから、急がないと大変な事になっちゃうんで、この撮り方は避けようがないんです(笑)
書込番号:22240047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番重要な僕のレスを無視してどうする(´・ω・`)
ここをまず理解しないとまともな考えは不可能ですよ???
書込番号:22240215
14点

昔の EOS55 とかには外部バッテリーパックがあったのですが・・・
画像はバッテリーパックに単三エネループをいれてみたところ。
(5V 位でした)
もっとスマートな外部電源をキヤノンが出してくれれば、長時間
の撮影にも使えると思うのですが。
家庭用電源を使用する際の DCカプラー DR−E6 を使うか、
古くなったバッテリを殻割りして、外部電源を自作するという
方法もあるにはありますが、自己責任となります。十分な知
識と経験のない場合は、本体損傷等の危険もありますので、
やめておきましょう。
書込番号:22240493
1点

>来年2月発売のタイプC接続USB電源アダプターPDE1は、バッテリーチャージャーより充電時間掛かるとキヤノンに確認しました
当方はPD-E1を所有しています(バッテリーグリップに付属しています)。残量30%弱からの充電では、時間を計って正確に比較したわけではないですがバッテリーチャージャーより極端に遅いとは感じないです。
USB-PDなので充電時、本体への供給は9Vで行われていているようです。また、ANKERのUSB-PD対応充電器でも同じくらいの充電時間です。
書込番号:22240804
2点

次のオリンピックでフルサイズミラーレスのα9がぁーとか言ってる人が変わった人が居ましたが、残念ながらバッテリーの持ちはどう頑張ってもレフ機に追いつけません
容量上げるのが手っ取り早いですが、大きくなりますね
書込番号:22241043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリンター屋にはそういう開発はできないから
電池メーカーにお願いするしかない
書込番号:22241167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すれぬしどうせ買わん(買えない)のだからどうでもいいんじゃね
書込番号:22247349
3点



いつもお世話になっております
今回採用されたクロップ機能についてなのですが
RにEF−Sレンズを付けてクロップ撮影した場合
記録画素数が1160万画素となる様です
たとえばKiss M で撮影した場合2400万画素
画素数の多さが画質の良さではないのは承知していますが
同じレンズで同じ条件下の撮影の場合
APS−C機撮影とクロップ撮影では
どちらの方が画質はいいんでしょうか?
高感度性能や色の再現性は
クロップしてもRの方がいいと思いますが
画素数は半分なのでどうなんでしょう
ググって調べてみたのですが
イマイチよく分からんのです
皆様のご教授の程よろしくお願い致します
5点

画質がどうのこうのとか、あらさがしをするレベルなら違いはあるかもしれませんが、1160万画素もあればA3ノビのプリントでも、まず困りません。
書込番号:22214781
12点

そもそも
aps-cが
フルサイズをクロップしたものだから
本物のaps-cとどっこいだよ。
ノイズ感も
書込番号:22214791 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ぎんらこうさん
もったいない気持ちは分かりますが
EF-Sレンズを手放す気持ちが全く無いのなら
APS-C機を購入する方が精神的にも良いのでは?
書込番号:22214794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アラを探せば、APSCの方が良いでしょうね。
あくまでも、緊急用、簡易記録用の機能かと思います。
書込番号:22214801
10点

>ぎんらこうさん
もはやセンサーの画素数よりレンズに依存すると思います。
書込番号:22214874
5点

>ぎんらこうさん
私が初めて購入したデジタル一眼はKissX2でしたが、確か1200万画素ほどでした。プリントする場合、A4なら4〜600万画素あれば十分です。1000万あればA3だって何の問題もありません。
8Kテレビの大画面であらを探すとか、PCで等倍まで拡大して、細かな部分まで解像していない時が済まないとか、大きくトリミングするとかでない限り、現状でも画素数は多すぎると感じています。
もちろん緻密な絵を求める方もいるので、そういう方には画素数は多い方がいいと思いますが、そうでなければ、1000万画素あれば十分だと思います。
逆にダイナミックレンジなどの面では、画素当たりの受ける光の量の多い方が(センサーサイズが同じなら画素数の少ない方が)有利ではないかと思います。
書込番号:22215032
9点

>ぎんらこうさん
クロップで使うほどEF-Sのレンズって良いのあるの?
それならAPS-Cのカメラのほうが精神衛生上良いと思うけど。
画質の向上を思うなら本体よりレンズでしょ。
ダントツ、EFレンズのほうが優れていますよ。
これからEF-Rのレンズを揃える気があるなら、Rの購入も良いと思いますけどね。
書込番号:22215033
4点

EF-Sの最大焦点距離は250mmでフルサイズ換算400mmです。
タムロンとかで比較的安く400mm売ってますので、そのままフルサイズで400mm付けた方が、望遠足りなくてもトリミング出来て良いと思います。
書込番号:22215192
4点

フルサイズでもAPSCでも両方いけるのが魅力
キヤノンのレフ機ではできない
書込番号:22215197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぎんらこうさん
画素数が下がれば、同じ撮影面積に
対して1画素当たりの面積が広がる
ので、高感度性能は上昇すると、
単純に思います。
・・・本当かは比較しないと・・・
後は、EFレンズもフルサイズで
利用出来るのがメリットです。
( ^ω^ )ノ
書込番号:22215298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぎんらこうさん こんにちは
同じ面積で 同じ大きさに拡大した時画素数が多いほど 拡大しても画質の落ち少ない為 画素数が多いAPS-Cの方が有利になると思いますが これは 限界付近でのことで A3位でしたら変わらない可能性があります。
でも これは レンズの解像度も関係してくることですので 同じレンズでの比較でないと判断しにくいです。
書込番号:22215328
5点

EF-S17-55F2.8ISが有るので、使うとしたらこれだけかな。このレンズはフルサイズ用と同じくらい大きくて、EOS M5では使いづらい。
書込番号:22215435
3点

レンズテスト用にしてみただけなのですが
距離は直線で2Km 位です
400に1.4で560mm、それに1.6で約900mmに近い(本当かな?)
こんな長さは私も初めてですが、そこそこ実用に耐えるといったところでしょうか
シャープネスをやや落としていますので、少し甘めかもしれません
RF24-105 での105mm1.6クロップでも問題ないレベルと思っています
5D4ではこれができなかったので、もう少し長いのが欲しいときにはレンズ交換しかなかったのですが
これから重宝しそうです
書込番号:22216054
5点

>holorinさん
>謎の写真家さん
どちらでも大差ないって事ですね
ありがとうございます
書込番号:22216226
1点

>よこchinさん
ありがとうございます
手放す気はないんです
買い増しはしますが買い替えはしないです
Rを買ってもAPS-Cと併用しますし
もったいないって気持ちはないです
精神的にはRを買った方がいい気がします
書込番号:22216244
2点

>hiro*さん
ありがとうございます
APS−Cの方がちょびっといいですか
アラを探せばって事なので大差なしですかね
書込番号:22216247
3点

>ktasksさん
>もはやセンサーの画素数よりレンズに依存すると思います。
画質はレンズ性能に大きく左右されるのは承知しています
同じレンズで同じ条件下でって事なんです
書込番号:22216256
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます
やはりダイナミックレンジはRでクロップした方が有利ですかね
APS−C機での高感度性能とダイナミックレンジの不満を抱えつつ
近いうちにKiss M とEF-M32mm F1.4 STMを買い増しのつもりだったんですが
RとRF35mm F1.8 マクロ IS STMを買い増した方がいいんじゃないかと思った次第です
ボディの値段はかなり違いますがレンズはあまり変わらないし
クロップでMレンズ以外は使えるし
悩ましいです
書込番号:22216284
0点

>武田のおじさんさん
ありがとうございます
>画質の向上を思うなら本体よりレンズでしょ。
本体とレンズ、両方じゃないですか?
>ダントツ、EFレンズのほうが優れていますよ。
承知しております
Rを買うならとりあえずRF35mm F1.8 マクロ IS STMも購入しようと思います
RF28-70mm F2L USMは無理です
値段もですが実物触りましたけどデカイ!
書込番号:22216311
2点

クロップして1160万画素、わたしならクロップは使わないな。
Kiss M 2400万画素がいい。
書込番号:22216333
2点

遅ればせですが・・・
APS-C用のレンズを使ってクロップということですよねぇ・・・
Nikon機のデータを触らせていただいての感覚なんですが、次第に使わなくなるような気がします・・・
RFマウントのレンズと、EF-Sのレンズとでは、悲しいですが「同じ」とはいきません。
クロップで両方使えるのは間違いないですが、混在したデータを見ると使う気持ちが持続できるかどうかということです。
「R」でEF-Sマウントレンズしか使わないのであれば、その問いは現実的に気にはなりますが・・・
まさか「R」でEF-Sマウントレンズだけを使うことは「ない」と思います。
「R」の使用は、RFマウントレンズが前提となり、穴の開いたところをEFマウントのレンズで埋めるのかもです。
クロップするのであれば、レンズ能力の優れたレンズの画像をクロップした方がいいと思います。
また、クロップするのなら、構図を合わせて現像時にトリミングしてもいいと思います。
解像感や発色、表現はレンズの能力で決まりますので、例えば「L」を使ってクロップした方が差は付くと思います。
もっとも、その「L」をAPS-Cのボディーに付ければ、画素が大きくなり解像度がさらにアップすることにもなります。
>やはりダイナミックレンジはRでクロップした方が有利ですかね
ダイナミックレンジの使い方が不明ではありますが・・・
暗部を5段も上げて現像するというような使い方ですか? それなら幾分差は付くとは思いますが・・・
そのような現像が必要なデータは、そもそも露出の設定が間違ってませんか?
通常は1段くらいの上げ下げだと思いますので、ほぼ差異はないと考えてもいいと思います。
APS-C機も使いますが、現像時の暗部調整と、高輝度側階調優先を使うなどすれば、そんなに不満もないのですが・・・
>>画質の向上を思うなら本体よりレンズでしょ。
私も、ボディーよりレンズだと思います。さらに現像調整すればかなり好みには近づけることが可能と思います。
繰り返しになりますが・・・RFマウントレンズを使った後にEF-Sレンズをクロップで使うと悲しく思うこともあるかも。
その差がわからなければ、幸せはかなり持続すると思います。
スレの趣旨とは違うと思いつつ・・・
ググってもわからないのは、そういう想定で使う人が少ないからだと思います。
フルサイズ機に過剰な期待はしない方がいいとも思います。
書込番号:22216393
1点

>あぅ。さん
ありがとうございます
実際、キチンと比較しないと分からないですよね
書込番号:22216499
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
なるほど限界付近ならですね
やはりちゃんと比較しないと分からないですよね
書込番号:22216509
0点

>負けるな!東北さん
確かに2.8通しのデカイのはMシリーズにはつらいですよね
シグマの2.8持ってるのでわかります
書込番号:22216516
1点

>福老守さん
検証ありがとうございます
いいですね〜900o
重宝出来る機能が付いたのはありがたいですね
長距離、ばんばん撮りまくって下さい!
書込番号:22216531
1点

>ひなもりももさん
ありがとうございます
そっかぁ〜
Kiss Mがいいですか
悩ましいです〜!
書込番号:22216539
0点

ここの連中は画素数多いイコール画質が良いなんて書くと、ド素人で初心者かよって、時代錯誤者みたいに言われるのが嫌だから警戒してるけど、こんな低い画素数迄落とせば、当然画素数が多い方が良いに決まってる
何事も程度の問題だよ
しかも比率から考えても、EOSRクロップした画素数は80Dの半分
コレだけ違えば当然、画質にも影響してくるし、A3プリントしても差が分かるレベルです
毎度トリミングしないで撮れるなら問題ないですが、微調整レベルでも1.2倍大きくすると、画素数は二乗で割る計算だから、大体0.7掛けレベルになる
そうすりゃ80Dでもあっという間に、一世代前の2桁機と同レベルになってしまう
それ考えるとクロップ必要になる様な望遠で撮る環境なら、よりトリミング耐性あるに越したことない
あくまで300ミリ以上の画角で撮る場合で、400ミリのレンズ用意できない場合の緊急用と考えるのが妥当ですよ
書込番号:22217001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素数で安易に勧めるのも
なんだか店員スタッフのかけ声のようでいただけまへんな。
書込番号:22217327
2点

>ぎんらこうさん
こんばんは。
>高感度性能や色の再現性は
>クロップしてもRの方がいいと思いますが
その通りです。
理由は、そもそも両者の画素サイズ(1画素の大きさ)が大きく異なるからです。
1画素のサイズが大きい方が、取り込める光の量が多く情報をそれだけ多く保持出来ます。
つまり、画質の善し悪しは画素サイズの大小で決まると言っても良いでしょう。
画素数ではありません。
>画素数は半分なのでどうなんでしょう
なので、センサーサイズの面積を単に画素数で割って、「R」のクロップ撮影より
APS-C機の方が画素数が多いから有利というような比較は出来ません。
2400万画素のAPS-C機はセンサーサイズ約368平方ミリの面積に2400万個の撮像素子を配列、
一方で、3000万画素のフルサイズ機は2倍以上の面積864平方ミリの広さに3000万個の撮像素子、
1画素サイズの大きさは比べるまでもありません。
一般に画素数は2000万程度あれば十分と言われています。
フラッグシップ機が2000万画素あたりなのも、画素数より画素サイズと画素ピッチを優先しているからなのでしょうね。
ちなみに、1/2.3型センサーのスマホは2000万画素ですが、センサーの面積は28.5&平方ミリと極小です。
一つの画素サイズは極端に小さくなり、電気的に情報を増幅してやらないと使い物にならないそうです。
APS-C機などと比べても画質はその比ではないことは明らかです。
書込番号:22218351
9点

>DR.JADEさん
ダークサイドに落ちてますよ。
書込番号:22218637
3点

>myushellyさん
ありがとうございます
大変参考になります
>私も、ボディーよりレンズだと思います。
これをおっしゃる方は多いですね
まぁ1番は腕でしょうけど
>フルサイズ機に過剰な期待はしない方がいいとも思います。
そこなんですよね〜
画面上で見るだけならなおさら差は分からないでしょうし
フルサイズ使えば写真が上手くなる訳でもないですし
撮影と現像の腕とセンス次第ですよね
書込番号:22218661
0点

>YES,falling love!さん
ありがとうございます
>あくまで300ミリ以上の画角で撮る場合で、400ミリのレンズ用意できない場合の緊急用と考えるのが妥当ですよ
むぅ〜
ますます悩ましいです
書込番号:22218668
0点

>サントワさん
ありがとうございます
私の漠然とした認識はサントワさんのおっしゃってる事とほぼ同じなんです
ググってもきっちり検証したデータも見当たらないし
もちろん自分でも検証してませんので分からないのですが
恐らくダイナミックレンジの粘りとか
自然な滑らかさの表現はRのクロップの方がいいんじゃないかと
どなたかにちゃんと検証して欲しいです
書込番号:22218689
0点

@プリントの場合
1160万画素でA3ノビに印刷するとおよそ200dpiになります。プリントには300dpiぐらい必要というのが一般的のようですが、以前同じ画像から200dpiと300dpiとを生成して比べてみたところ、並べてルーペで見ればわかる程度の違いしかありませんでした。
そんなわけで先の回答になっています。
Aモニタ鑑賞の場合
1160万画素というと4Kモニタで画面いっぱいぐらいですね。今後もし8Kモニタが一般的になれば、画素数が足りないことは明白です。でもそのときには2400万画素でも足りません。
書込番号:22219267
1点

>ぎんらこうさん
>クロップしてもRの方がいいと思いますが
画素数は半分なのでどうなんでしょう
クロップした写真に使われるセンサー面積はAPS-C相当なので画質は同じです。
クロップしてもRの方がいいということはありません。過度な期待です。
この場合、厳密には画素数が多い方に歩があるでしょう。ただその画質差を感じるのは難しいかも。
つまり、画質は大体同じと言ってよいでしょう。
書込番号:22219559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
待望のRが届いて、まずはEF50_F1.4で画質確認。
次いでEFS18〜135USMにて動態撮影能力を確認しに府中の東京競馬場へ
行ってきまして、行く途中の神社境内のショットを貼ってみました。
今後はEFSを積極的に使おうとは思いませんでしたが、80Dより小さなRです。
小型のEFSをお持ちの方がRを買った場合、とてもコンパクトな組合せも考えられる
わけで、なにかしらの役にたつ場合もあろうかと・・
Rを買ったからといって、EFSを処分する必要は無いし、旅行などでEFSの持参が
あった場合でもわざわざAPSC機を持っていく必要も無いと考えます。
全レンズがEFSである場合はそれはAPSC機だけを持っていく方が(笑)
書込番号:22219683
2点

>holorinさん
ありがとうございます
ちょっと質問が言葉足らずだった様で申し訳ないです
鑑賞サイズに必要な画素数の問題ではなくて
『同じレンズで同じ条件下で撮影した場合』の『画質』です
画素も解像度も含みますが『画質』はそのほかの要素もあるわけで
『画質』がどちらがいいかと言う事です
書込番号:22221718
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ありがとうございます
変わらないと言う見解ですね
やはり過度な期待は禁物かぁ
書込番号:22221722
1点

>ミホジェーンVさん
ありがとうございます
そうなんですよ
サイズも性能のうちだと思っているので
RにSレンズのコンパクトさはかなりいいんですよね
まぁ皆さんがおっしゃるようにSレンズではもったいないってのも当然です
>全レンズがEFSである場合はそれはAPSC機だけを持っていく方が(笑)
まさに正論です!(笑)
書込番号:22221729
0点

>ぎんらこうさん
鑑賞条件を決めずに、全く条件の異なる二者について定量的な評価ができるのですか?
だいたいこんな感じー、みたいな回答を求めているにしても、難しいように感じますが、みなさんは回答できるんですかね?
書込番号:22221960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実質的に使用される素子の面積が同じだから、得られる画質も総合的には同じ、っていうのは同意見です。
一方、Rは5D4より若干画質が劣るというレビューを散見します。すると、原理的にはEF-Sレンズをどちらのカメラにつけても画質は変わらないんだけど、R固有の画質の悪さに引っ張られて、結局、80Dより画質が落ちることがあるかもしれません。
以前、こちらで、センサーのノイズは温度の影響を大きく受けると教えて頂いたのですが、Rの場合、ファインダー表示のためにセンサーの温度が高い場合が多いのではないでしょうか?
書込番号:22221997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分ミラーレスになっても、300ミリのレンズと400ミリのレンズには大きな隔たりがあります
ここを分岐点にして圧倒的にレンズが大きくなります
当然重くなりますし、値段も高くなります
最近じゃ一眼レフ用ではサードパーティから安くて比較的軽いレンズは出てますが、それでも300ミリの1.5倍以上の重量になります
個人的に賢い使い方と思うのは、どうしても400ミリ欲しい時はEFS55-250使って400ミリにしてしまう事
但しこの時の条件はやたらシャッタースピード早くしないで、ISOも高感度使わない事です
具体的にはシャッタースピード1/500以下で、ISO1600以下
勿論屋外で晴天の時に限った方が良いでしょうね
そうすれば代用として使えるとは思います
書込番号:22224032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎんらこうさん
こんにちは!
すみません、私も検証したわけじゃないのですが、皆さん、aps-cのほうがいい、とか、同じぐらいとかいうのが多いのですが、
私はサントワさんと同じ考えです!
書込番号:22224133
3点

>お気楽趣味人さん
ありがとうございます
基本変わらないが
若干APS-Cの方がいいかもって事ですね
なるほど熱の影響ですか
あるかもしれませんね
書込番号:22226177
0点

>YES,falling love!さん
ありがとうございます
参考にさせていただきます
書込番号:22226178
0点

>QUULEEMUさん
ありがとうございます
やはり検証しないと分からないですが
そう思いますよね〜
書込番号:22226182
0点

>holorinさん
ありがとうございます
>鑑賞条件を決めずに、全く条件の異なる二者について定量的な評価ができるのですか?
鑑賞条件を決めても定量的な評価は無理だと思います
検証データがありませんから
>だいたいこんな感じー、みたいな回答を求めているにしても、難しいように感じますが、みなさんは回答できるんですかね?
皆さんのここまでの回答、かなりいいですよ
APS-C機の方がいいって人
ほぼ変わらないって人
フルサイズ機の方がいいって人
それぞれ出そろってますから
書込番号:22226199
0点

私の質問の仕方がヘタクソなんですけど
クロップすると1.6倍になるので
皆さん望遠で使う事を想定していると思うのですが
望遠で遠景を絞って撮るのであれば
解像度と画素を考えがちです
例えば
EF35mm F1.4L II USMで
Rでクロップして撮影した場合と
80Dで撮影した場合
どちらの方が画質がいいですか?
最短撮影距離で
画面いっぱいに1輪の紫陽花の花を撮った場合
どちらの方がダイナミックレンジが大きく
コントラストが滑らかになりますか?
って質問と同じです
要はフルサイズ機センサーの中心APS-Cサイズ範囲の能力と
APS-C機センサーの能力はどちらがいいのかと言う質問です
ん〜やっぱり質問の仕方がヘタクソかな…
書込番号:22226245
1点

>ぎんらこうさん
>私の質問の仕方がヘタクソなんですけど
いいえ、くみ取れなかった私がアホなんですが、
なんか、釈迦に説法みたいになってしまったようですいません!
ちょっと気になったので、撮り比べて見ました。
「R」のクロップと「M」です。両方ともEFS18-135mmを使ってます。
手持ちのざっくり比較で申し訳ないのですが、
引き伸ばし耐性だけで言うと画素数の多い「M」のほうに分があるようですが
いかがでしょうか。
EF50mm1.4でも試しましたが、結果は特に変わりませんでした。
ぎんらこうさんの望まれるダイナミックレンジの比較は出来ませんでしたが、
あとは、色乗りや、コントラスト等レンズに依存する部分もあると思うので、
単に、引き伸ばし耐性に強い!= 画質がイイ
ということにはならないと思います。
書込番号:22236998
6点

>サントワさん
>釈迦に説法みたいになってしまったようですいません!
とんでもないです
大変参考になるご意見ありがとうございます
比較のためにわざわざ撮影して頂き
ありがとうございます!
おっしゃる通りMの方がいいですね
解像度ではAPS-Cの方が有利ですか
ダイナミックレンジの比較は難しいと思います
買って自分でやればいいんでしょうけどね(^-^;
本当にお手数、ありがとうございました!
書込番号:22239976
1点



フルサイズカメラで一位だったので
こちらに失礼します。
今すぐにというわけではないのですが
フルサイズカメラも近い将来的には、、
と考えております。
女性、子持ちでも扱いやすいおすすめの
カメラはありますでしょうか?
値段が13.4万くらいから数十万まで
幅が広くてよくわかりません(^_^;)
今はcanonのkissシリーズを使っていて
フルサイズでも使えるレンズは
35mm f2くらいです。
やはりCanonがいいですかね?
こちらのEOS Rにも使えますよね?
書込番号:22235068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供撮影には、AFCと、瞳AFが、とても有効です。
動いてる子供に簡単にピントが合います♪
残念ながら、キヤノンにはまだその機能はありませんが、他メーカーはどんどん採用してるので、キヤノンも次か次くらいには、搭載されると思います。
将来で良いのであれば、しばらく待ってみるのが、良いかも。
書込番号:22235080 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

特にフルサイズ機にこだわらなくとも良いと思います。
KissMはAPS-Cサイズのセンサーですが機能は盛りだくさんだと思います。
お持ちのEF35mmもマウントアダプターを使えば装着できます。
小さくて軽く最新の装備のkissM良いと思います。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/
書込番号:22235126
6点

>hiro*さん
canon以外はあるのですね!
ソニー使ってる人の見て
瞳AFいいなーと思っていました。
急ぎではないのでもう少し待ってみます(^^)
書込番号:22235182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>titan2916さん
たしかにAPS-Cサイズでも機能はたくさんですし
素敵な写真が撮れますよね(^ ^)
実はSNSで見かける素敵だなと思う写真は
必ず135mmで撮った写真でして、、
いつか使ってみたいという憧れがあります!
そして今使っているカメラが最近
不具合ばかりで修理続きなので
もしかしたらそんなに長く持たないのかも、、
とも思い、買い換えるならフルサイズでも
いいなと思っていたところです。
書込番号:22235196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mm f2を持ってんのやったら、このEOS R でええと思うよ。35mm f2は定番やからね。
書込番号:22235248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フルサイズカメラも近い将来的には、と考えております。
確かに、いつかはフルサイズ!
フルサイズ、一度は使ってみたいですよ、そりゃあねぇ!
>女性、子持ちでも扱いやすいおすすめの・・・
>今はcanonのkissシリーズを使っていて・・・
お言葉を返すようですが、APS-Cの方が良いと思います。
お子さんの歳がわかりませんが、まだ小さいのであればAPS-C
の方が使い勝手は良いと思います。
私は子育ては当の昔に卒業、
今、まもなく5歳(幼稚園)の孫娘がいます。
一時期ですが(今年の春頃まで)フルサイズ、APS-Cとついでに
ミラーレス、おまけでコンデジ使ってました。(計4台です。)
孫の表現会、運動会などなど
フルサイズでは距離が稼げません・・・
デカい大砲みたいなレンズも持ってないし。。。
APS-Cの×1.5倍(キャノンは1.6倍ですね)の焦点距離は重宝します。
300mmのレンズが450mm相当の焦点距離で使えるのは
非常に有難いです。
いつかはフルサイズ・・・
私も一度はそう思って使いましたが、遊園地、動物園、近くの公園
APS-Cの方が良い仕事してくれます。
どの程度の焦点距離のレンズがどの程度の価格で揃うのか・・・?
大きさは・・・?
そこもちゃんと計算して見極められた方が良いと思います。
小学校の運動会だと、出来れば400mmは欲しいですからネ!
書込番号:22235311
5点

>みーと510さん
新型が出るたびに買い替えるような人には薦めませんが、フルサイズ機が欲しいなら6DUが
マウントアダプターも必要無く、安上がりなわりに高画質が得られてお買い得だと思いますよ。
EOS Rも時間が経てば安くなると思われますが、キヤノンのフルサイズミラーレス機としては「初物」なので、
先行他社に遅れている部分も改善されるであろう後継機を待つほうが良いような気がします。
「初物」だからこそ手に入れたいと言う、特に機材マニアの方だとEOS Rは外せない機種だと思いますが。
で、ちょっと気になるのはキッスで35ミリだと換算56ミリ相当の画角で使ってきたわけで、
フルサイズ機で使う35ミリとは使い勝手が変わるので別のレンズが欲しくなるかも知れませんね。
50ミリでも良いのですが、6DUと85ミリ、100ミリ、135ミリのいずれか一本単焦点レンズが買えれば、
フルサイズ機のボケを手軽に本格的に味わえて楽しい撮影になるだろうと思います。
それとフルサイズ機を購入してもおそらく役立つ時がくるので、キッスは残しておいたほうが良いでしょうね。
書込番号:22235338
4点

↑黄色い★をクリックすると私のレビューを読めます。
>みーと510さん
ソニーのα7Uが大変お安くなっております。私も愛用。
マウントアダプタでキヤノンレンズも使えます。私もそうしています
(マウントアダプタの予算は別途必要ですが)
キヤノン機に慣れて居られるならば、α7Uの方がEOSRより、キヤノン機レフ機的な使いごごちです。
(ソニーはそう意識して作ったと思っています。)
ただ、ソニー機は、RAW現像での色味の調整に慣れる必要があります。
(何時もでは無いですが、人物の顔色が緑被りで不健康になる事があります。)
メンドクサイ色味の調整がお嫌なら、キヤノンでしょう。
ただ今はまだEOSRはお高いです。
書込番号:22235348
2点

あっ6D!!その手があったわね!
何もミラーレス機に拘る必要は無いですね。
ミラーレス機でないと撮れない写真なんて有りません。(キッパリ)
書込番号:22235374
3点

みーと510さん こんばんは
>35mm f2くらいです。
EOS Rにもマウントアダプター使えば 使えますが マウントアダプターの厚み分レンズが長くなってしまうので 本当は専用レンズが出るまで待った方が良いように思いますし マウントアダプター使わず使える 6Dカメラ自体がコンパクトな方ですので 6Dでも良いように思います。
書込番号:22235432
2点

>みーと510さん
私は大きさ比べすると女性より手が小さい事が多いのですが
そんなに一眼のカメラを持ちにくいと思った事は有りません。
手ぶれ補正が有ろうが無かろうが基本の脇を閉めてファインダーにおでこを付ける感じで構えれほ何とかなると思います。
ただ握力と腕力は少し鍛えた方が良いとは思います。
書込番号:22235446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子様の写真メインなら、カメラ本体よりもf値の小さいレンズに投資されることをオススメします。
室内での撮影ではシャッター速度は重要な要素だと思います。
もし、カメラで動画もお手軽に撮りたいなら、ミラーレスが候補に上がると思います。
自分は、上記の理由から、EOS R所有してます。
後で、EOS Rで、撮影した動画挙げてみようと思います。
書込番号:22235511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーと510さん
フルサイズにこだわらなくても良いかと思います。
過去に6Dを使っていたことがありました。
私は、心の中心で、使いにくい〜と叫びました。
視野率100%は欲しい。あとは....色々ありました。
語りつくせません。
1年で処分しました。
話が脱線。
お子様をモデルにするなら、フルサイズはいらないかと思います。
私自身がそうでしたので^_^
お遊戯会とか運動会、望遠レンズがたまらなく欲しくなります。
フルサイズより約1.5倍も稼げるイオスキスで良いのでは無いでしょうか?
という事でカメラより望遠レンズをオススメします。
スマホが活躍、PTA。
運動会でもスマホが大活躍してる今日この頃です。
どうしてもデジ一眼が欲しい!ということであれば、
ご予算がお有りのようですので、7D II と400mm迄の望遠ズームレンズの組み合わせにしてみては如何でしょうか?
ただし、重いです。女性目線ではありませんでした。f^^:
書込番号:22235605
1点

みーと510さん
ミラーレス機になってフルサイズ機も多少小さくなりましたが、レンズシステムとのセットになると、やはりまだ重いと思います。
男性でも常時持ち歩けるのは24-105クラスの標準ズームと70-300ぐらいの望遠ズームのセットが限界かと思います。
レンズの重量はキヤノン、ソニー、ニコンでもさほど変わらないので、レンズの重量を考慮してシステムを組む必要があると考えます。
重量の面ではAPS−C機の方が、望遠系のレンズが小型になるので、かなり有利です(ただし高感度性能はフルサイズ機にアドバンテージがありますが)。
カメラの性能は各メーカーともに一定の水準はクリアしているので、実際に持ち歩ける重量がどの程度かを検証したうえでシステムを組んでいく事をお勧めします。
書込番号:22235638
2点

勿論マウントアダプターあれば、一眼レフのレンズをミラーレスでも使えます
今回のケースもモチロンです
但し今回のケースでは特に気を付ける点が2点
35ミリF2 と言ういいレンズお持ちなのですが、EOSRに使用すると画角が変わります
Kiss使用時は56ミリと見た目に近い画角ですが、フルサイズだと、まんま35ミリになります
ですから、ややワイドになり、見た印象がかなり変わります
今まで通りなら、50ミリのレンズ必要です
まだ出始めで高い50ミリしかないので、待つ必要あります
2つ目はマウントアダプター使用しての利用になるので、ミラーレス使っても大して軽くなりません
元々KissX9iだとすると485グラムで、マウントアダプターは110グラム
EOSRはフルサイズなのでミラーレスでも580グラムあり、マウントアダプター足すと690グラム
200グラムボディだけで重くなります
ちなみにレンズですが、RF35mm F1.8 は305グラム
お持ちのレンズは335グラム
お持ちのレンズだとマウントアダプター合わせて総重量1025グラム
ちなみにEOSRに前者のレンズ足すと885グラムと、140グラム軽くなります
考え方次第ですが、140グラム軽くする為に同じ焦点距離のレンズを62,000円出して買うかどうかもあります
しかも焦点距離を合わせる為にEF50mm F1.8 買うかですね
多分コレと同じスペックのRFレンズ出たら、RF35mm F1.8と同等価格になるでしょう
すなわち5,6万はする
しかしこのレンズは15,000円で150グラム
軽くて安く、マウントアダプターとボディ足しても840グラム
マウントアダプターとの重量は260グラムなので、多分コレよりRF50mm F1.8は軽く可能性は低いです
但し、RF35mm F1.8 と同等の重量で出る可能性はあります
そうすると、違っても50グラム
多分ミラーレス専用レンズの方がスペック同じでも値段高い分、写りは良くなってるでしょうね
多分子持ちの女性だからこそ、重さよりお値段なんじゃないんですか、結局の所(笑)
そもそもの話しになっちゃいますが、来年春にはこのEOSRの下のモデル出る話もあり、そんなに急がなくても良いのでは
連写がもし不要ならば
しかもRF50mmF1.8の値段と重量見てからでも遅くない
勿論値段と重さのトータルバランスだけど、実際値段の高さ見ると腰引ける人が大半だから、結局値段ありきなんだなら、値段見てから重量比較しても、全然遅くない
下世話な話ばかりですが、まだ汎用品のRFレンズのロードマップが出てないので、しばらくKissで遊んでた方が良いですよ、少なくともあと2年は
そうすると第2世代のRFボディが出て来て、第1世代のRFボディが安売りしてるか、今はまだないレンズキットがこなれた価格になってるでしょうね
書込番号:22235669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まとめての返信で申し訳ありません。
皆さま色々な意見ありがとうございます!
とってもためになります!!
たしかに運動会等を考えると
フルサイズよりAPS-Cの方が距離稼げて
便利ですよね!
今持ってる望遠で足りそうです。
やっぱり重さ、値段を考えれば
しばらくAPS-Cでいいのかな、、、
ですが候補に上がったカメラは全て調べてみようと思います。
書込番号:22235876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのタイミングで調達するのかや予算にもよりますが、動くものを撮るなら現状レフ機のほうが有利です。
α9ならともかく、ほかのミラーレスは連写時のファインダー描写はコマ送りですし。
そういう意味でなら6D2が安価で使いやすいかと思いますよ。少し連写が弱かったりもしますが、普通に使うには十分用をなします。
レンズはサードパーティを視野に入れれば困ることはないでしょう。ただ、女性が使いやすいという意味では5Dも大して変わらないとは思いますね。知り合いの女子中学生も使ってますし。
子供の抱っこが必要云々っていうのであればどのレンズ交換式カメラも邪魔になります。GRなりRX100辺りにしておくのがいいですよ。どうしてもフルサイズ!というならヒップバッグ運用ですかね。
書込番号:22235970
3点

>みーと510さん
本当に女性でも買いたくなるような
軽くて小さくて可愛くて安いフルサイズミラーレス
発売されませんかね?
世の中写真はスマホが主流になりカメラが売れないから
カメラ好きをターゲットにした
高性能機ばかりになってますが
スマホでどんな写真を撮っているか?と言えば
デジタルフィルターで遊んだり
高画質とは真逆の遊びだったりします。
だから低画素で自撮り出来るバリアンでWi-Fi
その他はKiss程度で良いので安い機種だして欲しいな!
あとは2万以下、出来れば1万以下のトイレンズシリーズ!
別にプラマウント、プラレンズでも良いし
スマホのフィルターみたいに滲みや色ムラとかハロも魚眼も
もうなんでもOK!
ロモやホルガみたいな写りするトイレンズや
色付きのストロボとか
あとはスマホみたいに色々な会社から
個性的なカバーが出せるようなボディー!
そう言うパーツがカメラ屋じゃなくて
ヴィレッジバンガードとかで売られるような
フルサイズトイKissみたいなのやって欲しい!
そうすればそれにハマった若い子がやがて家庭を持ち
子供が出来たらそのレンズを活かせる
CanonのRマウント機を買うんじゃないかな?
書込番号:22236046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供メインなら、望遠側が稼げて軽量なシステムが組めるAPS-C機が絶対に良いです。
フルサイズ換算300mm以上の望遠がないと、運動会や発表会でお子さんを大きく写すのは無理です。
さらに、歩き出す年齢やそれ以上のスポーツをやり始める年齢だと、予測不能な動きも増えてくるので、連写枚数が稼げる機種の方が歩留まり良くなる可能性があります。
軽量なシステムをお勧めする理由は、女性ならばどうしても持ち歩く荷物が増えるから。場合によってはお子さんを抱きかかえる必要があるから。
フルサイズへの憧れは、お子さんが大きくなってから叶えればいいと思います。
書込番号:22236119
3点

>> 女性でも扱いやすいフルサイズカメラ
米 美知子 先生 を見ていると、女性でも 1Dx 位は扱いやすいフルサイズカメラに見えます・・・
書込番号:22236201
1点

フルサイズ買ったほうが良いですよ。望遠なんて毎週使うものではないし、APSCは解像効率悪いので望遠必要ならフルサイズクロップでいけます。ソニーαはマウント規格をサードパーティーに公開してますので、レンズ代もキャノン純正のAPSC用と大差なく揃えられるようになるかと思います。
書込番号:22236216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みーと510さん
>実はSNSで見かける素敵だなと思う写真は
必ず135mmで撮った写真でして、、
↑のように書かれているのでこちらが動機だと思います。
この135mmですが、フルサイズで撮られたものであるからそう思われたのですよね。
Kissをお使いであればフルサイズ135mm換算が90mmになるので、みーと510さんがkissで90mmを使った写真を撮るのが好きというのであればフルサイズを考えてもいいと思います。
単に135mmのレンズを使ってみたいのであれば今のkissに着ける事もできますが、フルサイズ換算で約200mmのレンズを使っているようになります。
このあたり、どのように考えていらっしゃるかではないでしょうか。
フルサイズの135mmを使うのか、135mmのレンズ描写が好きなのか…。
慌てず考えてもいいと思います。
書込番号:22236231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOSからαに移行して何が良かったかと言うと、フルサイズにしては小型軽量に運用可能、フラッグシップ並みの連写、とても実用的な瞳AF、そして一番メリットを享受出来ているのが実はクロップと動画です。
常用の35mmが50mmに、70-200が100-300に、動画に切り替えてもレフ機のミラーアップとは比べ物にならないAF。これらがシームレスに切り替えられます。
少し残念なのは、CANONの画が懐かしいのと、電源切った状態で咄嗟に望遠鏡代わりに使う事が出来ないくらいかな。
書込番号:22236256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もし35mmをAPS-Cで使って気に入ってるんやったら、フルサイズやと56mm位になるから、フルサイズは止めといた方がええで。35mmの画角がええんやったら、フルサイズでええと思う。そうじゃなかったら、本体kissM位にしといて、フルサイズとの差額でレンズええのん買ったり、家族サービスなんかに使ったら?
書込番号:22236407
1点

>アダムス13さん
>フルサイズ買ったほうが良いですよ。望遠なんて毎週使うものではないし、APSCは解像効率悪いので望遠必要ならフルサイズクロップでいけます。ソニーαはマウント規格をサードパーティーに公開してますので、レンズ代もキャノン純正のAPSC用と大差なく揃えられるようになるかと思います。
望遠は毎週使わないことに関しては同意。
しかし、ソニーはマウント規格を公開してて安いサードパーティ製レンズが増えるとのことだが、それってすぐに増えるのか?その間に子供がデカくなってまうわw
>みーと510さん
うちは4歳と0歳の子供がいます。
CanonのフルサイズとソニーのRX100m6使ってますけど、圧倒的にRX100m6の方が使い勝手いいですね。RX100m6 で大体なんでも撮れます。
ただRX100は人肌の綺麗さが特に室内で撮って出しでは微妙なのでそこに拘るならRAW現像必須です。これはソニー製品でしたらフルサイズでも同じことが言えます。
私は気合いを入れる時はフルサイズですがCanonの撮って出しは満足出来ます。
因みに運動会の時はフルサイズ用の望遠レンズ100 400をレンタルで借りてます。
私はスレ主さんにAPSCのままをお勧めします。
参考にしてください。
書込番号:22236452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS Rで撮影した動画を載せますと返信させて頂きました。
YouTube 稚拙ながらアップしましたので、ご連絡します。
https://youtu.be/yBevOppfLxw
もし何かの参考になれば…
書込番号:22236732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ帝王さん
> しかし、ソニーはマウント規格を公開してて安いサードパーティ製レンズが増えるとのことだが、それってすぐに増えるのか?その間に子供がデカくなってまうわw
スレ主さん自身「今すぐというわけではない」とハッキリお書きなので。当面APSCを使用(もしくは併用)しながら色々出るのを待つのもアリでしょ。
まあ趣味のものだから、待ったり悩んだり多少試行錯誤したりする余裕がないならフルサイズは買わないほうが良いです。個人的にはコンデジやAPSC使ったほうが疲れますがそこは本人次第。
あと、私はLightroom&プラグインソフトを用いたRAWレシピに比べたらキャノンも富士も綺麗なJPEGとは感じないけど、ソニーのも感心しません。ただ人肌に関してはカメラ設定・光線・モデルの肌色によりかなり印象変わるので省略します。
書込番号:22236832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
RAWから現像すれば、どのメーカーのカメラでも自分好みになるんですから当然。わかりきっていることだ。私は撮って出しとしてはCanonの肌色に満足しているというだけ。
SONYは特に室内の肌色なんて酷いものですよ。だから、私はRAW現像までしない初心者で子供撮りをする方にはSONYのカメラはお勧め出来ない。
書込番号:22236897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>RAWから現像すれば、どのメーカーのカメラでも自分好みになるんですから当然。わかりきっていることだ
違いますよ。
あくまでキャノンのも「使えない」JPEGだという個人的意見を述べたので、あまり自分好みじゃなくても「使える」JPEGというのはあり得ます。
キャノンの場合カメラ誌で見てもわりと無難な肌色になるのは分かるけど、逆に言うと嘘くささや補正感にもつながる訳でそれもある程度好みの問題。そもそも私もソニーの肌色褒めてないし。光と設定と元の肌色次第だし、DROのノイズ耐性が弱いRX100はα7と単純比較できません。
書込番号:22237171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フルサイズ帝王さん
SONYは特に室内の肌色なんて酷いものですよ。だから、私はRAW現像までしない初心者で子供撮りをする方にはSONYのカメラはお勧め出来ない。
え?
最近のキヤノンのDPCMOSセンサーの方が肌の色は汚いと思うのですが。
それから、スレ主さんの発言の中で一言もご自身が「RAW現像までしない初心者」だとは言ってませんし
むしろSNSを見て気に入った写真に使われたレンズの焦点距離まで確認していらっしゃる、向上心の有る方とお見受けしますが。
スレ主様には、α7IIIをおすすめします。
ニコンやキヤノンのまともなボディとレンズが手頃な価格で買えるようになる頃には、お子さんが成長しちゃってますよ。
シャッターチャンスは待ってくれませんから!!
書込番号:22237194
5点

我が家は4歳男児がいて、a7IIIと6Dmark2を使ってますヽ(´ー`)ノ
サードパーティのレンズ(シグマ)のせいかもしれないけど、
おとなしくしてくれてる時はよく撮れても、走り回ってるような写真は6Dmark2の方が圧倒的に撮りやすいですねー!
みなさんマウントアダプターを使えば・・・って言ってるけど、あれは幻想だと感じてます(笑)
書込番号:22237337
7点

連写がコマ送りってのは致命的だと思うんですよ。
ちなみに幼児以降の子供撮りに理想的なレンズはキヤノンだと24-70F2.8と70-200F2.8、100-400です。
単焦点は歩留まり悪いですよ。
書込番号:22237367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
あなたの主張はよくわかりました。
>CRAZY HORSEさん
貴方がSONY好きなのはわかりました。でも撮影し難いカメラですね。お手軽にカメラ内現像も出来ない。出来ると便利ですよあれは。
また万人ウケする色を出すのはCanonのカメラなんです。これはまぎれもない事実。画質が良いというのは別問題ですが。
それと確かにスレヌシはRAW現像しないとは言っていないが、質問内容からして初心者の方でしょう。言っていないんだから決めつけるなっていうのは此処では屁理屈だ。揚げ足取りだ。
書込番号:22237591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日品川で体験講座を受けてきました。
お子さんの室内等での暗い場所での撮影では威力発揮すると思います。
AFも追従してくれてずっとロックオン状態です。
相当暗い場所でもピント取れます。
APS−Cレンズもマウントで使用できます。
手振れ補正はうたっていませんが、レンズのジャイロセンサーをボデイ側で検知して5段階分に相当する補正をかけてくれます。
ビューファインダーEVFは出来上がり画像を半押しで確認できます。
高い場所にある葉っぱとかのマクロ撮影もボデイが軽いのとバリアングルで確認しやすくしかも手振れ補正があるのでレフ機より歩留まりいいです。
連射もお子さんの運動会等の動きで有れば十分です。
このミラーレスは主婦のお子さん狙いには絶対おすすめです。
どうせ買うのであればこちらをおすすめします。別のカメラを間に挟むのはもったいないと思います。
書込番号:22238100
4点

EOS Rはクロップ出来ますよ〜〜
なので、1台でフルサイズの画角と
APS-Cの画角で使う事が出来ます。
瞳AFもありますし、ファームアップで
SERVOでも対応する予定です。
書込番号:22238162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかみ2さん
そう。
EOSRは連写するとコマ送り担って追い難いですね。
子供撮るくらいなら問題なさそうですが、追い難いのは事実。
あと私は、子供撮りで大三元はおススメしない。重たすぎて子供の見ながら撮影なんて不可能っすwそりゃ綺麗に撮れるけどさ。
そう考えるとEOS Mはバランスの良いカメラだなと思います。
大概の人は撮って出しで満足出来る色が出るし運動会なんかも撮影出来る。
よく望遠レンズがないって言う人居るけど幼稚園までならEOSMの望遠レンズで十分だし、アダプタ使えば安方よく写る70 300もある。
書込番号:22238444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーと510さん
>今すぐにというわけではないのですが
>女性、子持ちでも扱いやすいおすすめの
カメラはありますでしょうか?
どんどん新しいカメラが出て来ます
実際購入時期が来てから考えた(決めた)方が良いかと思います
書込番号:22238595
1点

お急ぎでないなら様子見をおすすめします。
いろんな書き込みがありますが、スレ主さんの参考にはならないでしょう。
数ヶ月すれば、自ずと評価は定まってきますし、価格も落ち着いてきます。
考えるのはそれからでも遅くありません。
お子さんの写真なら今の機材で充分とれます。
書込番号:22238628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーと510さん
サクッとR購入。8年後買い替えでしょう。
今やデジカメはフルミラーレス。
書込番号:22238731
1点

>爽やかな風。さん
相変わらずカッコイイですねぇ〜
って、ニコン系かと思ってました。
そんなセリフ、言ってみたいし、そんな夢のような行動がとれません・・・
世界の中心で”情けねぇ〜”と叫んでしまいましたぁ〜
CMの見すぎですね。とあるモバイル会社の・・・・
でも、やっぱり、スレ主様にはフルサイズが良いのかなぁ〜
お遊戯会と運動会は、スマホとビデオにしておいて、フルサイズで行くのもなんかよいような気がしてきました。
なんといってもご本人が納得される品物がナンバーワンですからね。
私はニコンオンリーなので、フルサイズならD850にします。
しかし、ニコンオンリーが、この商品で登場してはいけませんでしたか・・・
失礼しました。
書込番号:22239659
0点



皆さんこんばんは。
皆さんの次に欲しいRFレンズは何ですか。
自分は、Lズームとか重いのはまだ今のところEFに任せといて、
コンパクトミラーレスのメリット生かせる軽くて明るいレンズが欲しい! です。
例えば非Lの50mmF1.4とか、85mm1.8とか・・ EFでも長い間全くリニューアルしませんよね。
Lなら135mm!ミラーレスのショートバック生かしてF1.8とかかなぁ。これなら重くても買っちゃうかも・・です。
3点

50mm F1.8
先代みたいに 10000円くらいで
書込番号:22221250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ お手頃お気楽お手軽レンズ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22221255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花をよく撮るので、RF100mmF2.8マクロを
心待ちにしてます。EF版より小型に
なってるといいな〜^^
書込番号:22221291
4点

24mmや85mm等F1.2単焦点をシリーズ化するみたいなんで、俺がRマウントカメラ買うならその系譜で楽しみたいかな。買うならねw
望遠や動体はEF系の手持ち機材でカバーできるし☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:22221485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mm f1.0☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:22221594
3点

15mm f1.0☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:22221628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角でf1.0できません☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:22221645
0点

f値は大きくてもいいから、
Mの11-22のような軽くて寄れるレンズが欲しい。
書込番号:22221649
2点

こんばんは。
24-300 F3.5-5.6L ISですかね。
もしくは、135F1.4L IS
とはいえ、当分Rボディ買えませんけど。
書込番号:22221666
0点

倍率はそんなに求めないので、動画で使える電動式ズームレンズでしょうか。
書込番号:22221800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RF50mmf1.8くらいの軽くて、お手頃な価格のレンズ。
書込番号:22221816
1点

RF50 2.8の、超コンパクトレンズ♪
シリーズ化して欲しいですね。
書込番号:22221824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF24mmF2.8IS、EF28mmF2.8ISのRFマウント版。マウントアダプタでEF24mmF2.8ISを付けると、かなり大きくなってしまうので。
書込番号:22222038
5点

つうか、このスレをキヤノンの中の人は見てないだろうが、シグマの中の人はこっそりメモってそう。
書込番号:22222053 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

EF40mmをアダプター経由で装着して思いました。
パンケーキレンズが欲しい。
書込番号:22222205
2点

500mm f1.0☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:22222367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>500mm f1.0☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
重すぎ。
書込番号:22222449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mmがF1.4でパンケーキならないかなぁ〜と
40mmがF2.0でパンケーキでもうれしいかも。
35mmがF1.4になって、さらに薄型ならうれしいなぁ〜
ショートフランジバックを生かすと、お値段お手頃でできるんでしょうか・・・
書込番号:22222456
2点

>>負けるな!東北さん
同感!
6Dにつけていたころは軽量コンパクトでスナップ最強だと思ってたのに、
Rにつけたら長くなって不格好w
興奮して勃○したのかと思うほど・・・w
書込番号:22222461
0点

みなさんこんばんは
>謎の写真家さん
>50mm F1.8
先代みたいに 10000円くらいで
そっか、1.4までいらないかもですね。多分重くなるし。1.8は出して欲しいですね。
>戦闘員ねこ!さん
>RF100mmF2.8マクロを心待ちにしてます。
私もこのEFレンズよく使うので、今より高性能で軽量化が出たら考えます。
>☆観音 エム子☆さん
今のRF?超重そう〜!!!
>多摩川うろうろさん
f値は大きくてもいいから、
Mの11-22のような軽くて寄れるレンズが欲しい。
今、EF-Sの10-18mm狙ってます。R用は結局でかくなるでしょうから。
>じーこSZ_KAIさん
135のF1.4はきっと白レンズ並みの大きさになるでしょうね。
>kenhamさん
>myushellyさん
パンケーキイイですかね?
今は「M」の22mmだけですけど、出番が少ないです。
書込番号:22223788
0点

小型軽量の安価なF2単焦点
28ミリ、45ミリ、135ミリ
1キロ切るプラボディの非Lの100-400
実売25万以下の100-300F4通し
18-200F5.6通しの軽量便利ズームキット
500グラムの防塵防滴の70-300F5.6通し
室内ポートレート用の防塵防滴でない50-100F2通し
書込番号:22223838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何処ぞの小口径マウントを嘲笑う、大口径マウントならではのレンズが出そうですね
こう言ったの欲しいですね
http://digicame-info.com/2018/11/14-21mm-f1412-20mm-f2.html
デカそうです(笑)
書込番号:22225119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず大口径単焦点そろえんと話にならん!
ってことでOK?
書込番号:22225261
0点

>パンケーキイイですかね?
いいですよぉ〜 40mmパンケーキはフルサイズでもAPS-Cでも使います。
まず鼻ペチャですので、撮れないモノは撮らないと割り切ると、持ち出しやすくて楽しめたりしてます。
また、前後をひっくり返してリバースで遊ぶとマクロにもなっちゃうので、旅のお供には必ず連れ出します。
>今は「M」の22mmだけですけど、出番が少ないです。
35mm画角、街角スナップで切り取って遊ぶには楽しいと思いますが・・・
発想を変えて使ってやるとレンズも喜ぶかも。
パンケーキ、RFマウントのフランジバックが短いことで、もう1段明るくなるのならさらにありがいたいです。
そして、値段がそのままならソレが理由で「R」買っちゃうかも。
RFの「撒き餌」レンズがあってもいいかも。
ただ「R」・・・マウントにレンズがつかないと写真が撮れない仕様とかではないですよねぇ・・・リバース・・・
書込番号:22225319
0点

>myushellyさん
『前後をひっくり返してリバースで遊ぶとマクロにもなっちゃう』
それ、どうやってやるんですか? 興味津々(^^)
書込番号:22225917
0点

>kenhamさん
>それ、どうやってやるんですか? 興味津々(^^)
シャッター速度をダイアルで切り替えることが可能なモードにします。例えば「シャッター速度優先」とか
装着している40mmパンケーキをマウントから外します。
前玉をマウントにピッタリと押しつけます。押しつけているだけですから落下には注意してください。
当然電気的な信号の受け渡しはできませんから、フォーカスも露出もマニュアルで行います。
ピント合わせは、体を前後させます。後ろ玉丸出しですから、レンズ先端をぶつけないよう注意してください。
絞りは、通常だと開放状態です。カメラの露出計もあてになりません。ヒストグラムを見ながら試します。
絞りたい場合は、あらかじめ絞りをセットして、「絞り込みボタン」を押して絞ります。
そのままマウントから外せば、絞りが絞られた状態でレンズが外れます。
「R」で気になるのは、レンズがマウントに着いていなくても撮影が可能かどうか・・・
マウントアダプターを使えば、EFのレンズでは可能だとは思いますが、RFレンズのショートフランジバックはどうか・・・
もし使えるのなら、ピントと露出はずいぶんと楽ができそうだなぁと考えているのですけど・・・
このリバースの使い方は40mmパンケーキの板で教えていただきました。
もちろん、通常の使い方ではありませんので、自己責任においてお試しください。
後玉に傷、レンズ落下のリスクはかなり高いです。
雑なサンプルですが、通常の使用と、同じ花をリーバスで撮影してみました。拡大率はこのくらいです。
書込番号:22227655
0点

私もポートレイト用に50-100mmF2欲しいです。EFでもRFでも良いから。某社の50-100mmF1.8はAPSCマウントなのが惜しい。
もうひとつ望むなら28mmF1.8。EFレンズでリニューアルが待ち望まれたのに遂に出なかった。
書込番号:22227987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1200f5.6…
書込番号:22228004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myushellyさん
おお、懐かしい!逆付けのマクロ撮影。
半世紀以上昔、県警に行って、免許証控え写真から
顔写真を接写させて貰ってました。
書込番号:22231035
0点



ずっとキヤノンの一眼を使ってきたのですが、ソニーに乗り換えようか迷っています。
レンズはそれなりに24-70mm F2.8L 、16mm-35mm F2.8L 等キヤノン純正レンズのみを所持
EOS R なのか α7Vにするのか?
キヤノンでいいとろこは純正のマウントアダプターが使用できる所
でも ボディー内手ぶれ補正がないのがNG
ソニーがいいのはボディー内手ぶれ補正がある所とフォーカスが速そうなところ、実用になるISO感度が高そうな所
”ところ”と書いたのはレンズはキヤノン製なので結局はα7Vを使うにはサードパーティー製のアダプタが必要なので
オートフォーカスが結局は速くないかも?との懸念です。
EOSに手ぶれ内補正があれば たぶん EOS R にするとは思うのですが・・・
皆様から知識を賜りたいと思います。
宜しくお願いいたします。
4点

Canonレンズを
AFで使うなら
マウントアダプターはCanon製が無難に思います。
シグマのマウントアダプターでも
タマタマ相性が良いレンズも有るでしょうけど
冒険になってしまいます。
書込番号:22222269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、ボディ内手ぶれ補正が無くて、一眼レフ並みに重いミラーレスって、長年「光学ファインダーが1番!」って言ってたレフ機ユーザーにとって何のメリットが有るんだろ?
書込番号:22222284 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

αEにするにしろ、Rにするにしろ、いずれにしても、もっともよく使うメインレンズ位は、
そのフォーマットの純正品に置き換えるつもりでいてください!
マウントアダプタで全部のレンズを扱うのは純正アダプタ+純正レンズ、・・・R+EFであろーとも、αE+αAであろーとも、運用めんどくさいですよ?
αE+EFだと、多少性能ダウンがあると思いますが、純正コンビでそろえても邪魔くさくなること請け合いです!!
(とゆー法則を、キヤノンユーザーさんは今までさんざん、αEのときもm4/3の時も力説していたのに、
なぜかEOSMやEOSRでは突如マウントアダプタ万歳!と手のひら返ししてて辟易してるんですけど、
・・・・提供元がキヤノンになったからといって、マウントアダプタはしょせんマウントアダプタですよ!??w)
書込番号:22222310
29点

長年キヤノンで今は5D4使ってたところにα7Bを追加して使ってます。
レンズはmc-11でキヤノンEFやサードパーティーの非対応レンズ使用ですがAFはあまり満足出来ていません。
レンズによりますがちょくちょくフリーズしたり瞳AFが出来なくなったりピント合ってなかったり露出補正がおかしくなったり不具合多いです。
結構問題無い書き込みもあるけど使い方の差もあると思います。
のんびり撮るスタイルなら問題無いのかもしれません。
EOS Rの瞳AF性能がイマイチだったので今はRに買い直すかソニー純正レンズを買うか悩み中です笑
ソニーは色もどうも好きじゃないし操作性が相当悪いと私的には思ってるので長年キヤノンの人が買う場合は多少なりとも触ってみた方がいいと思います。
AF性能と手ブレ補正は良いのですが。
書込番号:22222327 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ソニーでキヤノンのレンズの動作は、調べるといろいろネットに載ってますよ。○×△みたいな、評価付きで。お持ちのレンズが、全部丸なら、ソニーで良いと思います。
書込番号:22222385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kj107さん
買い増しか買い替えかで状況は変わるかと思いますが、経験から思うことを書きます。
MC-11でキヤノンのレンズ、α9で使っていても一部のレンズを除き挙動はイマイチになります。
レンズはとりあえずの使用で、最終的には買い替えを覚悟する必要があると思います。
ソニーには、ボディ内手ぶれ補正が付いていて、EVFの拡大表示によるピント合わせなど、これは凄いという機能があります。ニコンにはほぼ追いつかれましたが、圧倒的です。
しかし、オートホワイトバランス、WiFi関連、RAW関連などはキヤノンに比べて弱くなります。
RAWやWiFi関連の弱さなどは、カタログ性能としては現れない部分だけにいつまでも改良されない心配もあります。
ソニーは、現状、カメラのカタログスペックであれば1歩、2歩リードしていて、それは暫くは続くと思いますが、キヤノンからソニーにマウント替えした後でも、キヤノンの動向、RFの大口径レンズなどが気になって仕方がないって状況にはなるとは思います。
書込番号:22222404
17点

ソニーのミラーレスを買われるならソニーユーザーに聞いた方が早そうなのでそちらで聞かれたらいかがでしょうか?
書込番号:22222432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kj107さん
>めぞん一撮さん
Eマウントに乗り換えるなら使い勝手がMC-11でもどのレンズでもあまり良いとは言い難いのと、キヤノンのレンズの場合はうまく使えなくても文句の言いようもないこともあり、全部入れ替えが正しいと思います。
EOS Rの場合は、広角〜標準では実用的に使えるコントロールリング付きマウントアダプタと、どうせ望遠レンズだとマウントアダプタ側にあるコントロールリングは使いにくいので、ただの電子接点マウントアダプタを買って、標準域RFマウントのレンズを買い足し、持ち出す広角側と望遠側のEFレンズにマウントアダプタをつけっぱなしにすれば、別に使い勝手はめんどくさくないですね。ソニーを使っていた時はMC-11を、動作上の不安と価格で複数買う気にはなりませんでしたがが、今のところ素通しのマウントアダプタはキャッシュバックもあるので今買っても良いのかなと。今のところマウントアダプタ経由のレンズの使い勝手はソニーでMC-11経由で使うよりははるかに問題ないですし。
書込番号:22222485 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさんありがとうございます。
実は先日α6000とシグマのMC11マウントアダプタを友人に借りて結婚式に使ったのですが
AFは遅くてとても使い物にならないのでマニュアルフォーカスで撮りました(α7Vなら改善されるものなのでしょうか?)
久々に人物写真を撮りましたが人って結構動くものですね、それに 結婚式場の照明って結構変わる(撮影場所も)
ISOやら露出補正やら設定する間もない感じでした
ピントはそこそこでしたが明るさはISOに頼りきりで白飛び写真が多くなりました、あとはやっぱり手ぶれが問題 シャッターチャンスって
以外と無いものですね。ISOが高かったせいか画像が粗いですね(ISO3200くらいが多かったです)
自分の腕の無さを思い知らされたのが実感です。
αにするにしろEOS R にするにしろ レンズごとで考えないと自分の欲求には叶わないのかも・・・
EOS 6D MarkUを買った方が良いのかなぁー
書込番号:22222494
3点

乗り換えの動機は何でしょうか?
急がれないのであれば、噂の上位機種を待ってみられてはいかがでしょうか。
http://digicame-info.com/2018/10/20192eos-r.html
キヤノンにしては新しいUIを取り入れたりして少し冒険してると思うので、Rは5D系等のユーザー向けメイン機ではなく、市場の反応をみるための試験的なモデルのように感じています。
で、気合いを入れたR Proを40万円ぐらいで出して、その頃には価格の下がったRが割安に思えて買わせる作戦かな?(笑)。
初代Mも、「後出しなのにこのショボいスペックでこの価格、たけー!」と散々叩かれましたけど、長々と売って半額ぐらいになると「画質だけはよく、コスパ最高」みたいに評価が変わりましたもんね。
まぁ、キヤノンユーザーは高価Lレンズを沢山お持ちですし、Rをサブにしてもレフ機でRFレンズが使えないので、レフ機からの市場の移行には、かなり時間がかかると思います。
今なら6D2が割安で、スペック的に満足できるならつなぎとして賢明かもしれませんね。
書込番号:22222572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えうえうのパパ さん 投稿ありがとうございます。
時期は急いでいません。
買い換え動機は所有していたキヤノンのカメラのISOが1600迄しかなくて(拡張で3200迄) 暗いところ無理と思い
今回α6000を借りて使った次第です。
手持ちのキヤノンは古い機種なのでどうしてもAFが遅いところが難点でした。
AFの性能はα7Vが良さそうなのとボディーの小ささ ポチりそうになりましたが
せっかくの高速AFもソニー純正レンズでないと意味が無いのに気づき
やっぱり買うならキヤノンしかないかなと思いました でも ボディー内手ぶれ補正がないのはキツイ感じがしております。
プロ機のように高額なカメラは私には猫に小判です。
書込番号:22222659
1点

>24-70mm F2.8L 、16mm-35mm F2.8L 等キヤノン純正レンズのみを所持
>ボディー内手ぶれ補正がないのがNG
確かアルファ6000をお持ちではないかと思うので、ボディー内で手ぶれ補正のあるソニー製にされてはいかがでしょう?
はっきりと、「補正がないのはNG」と断言されているわけですし。
CANONのLレンズは、いくらかの足しにはなってくれると思います。
>ISOに頼りきりで白飛び写真が多くなりました、あとはやっぱり手ぶれが問題
>EOS 6D MarkUを買った方が良いのかなぁー
白飛びが多いということは露出オーバーということですよね。
とすると、シャッター速度はもっと上げることができそうなので、手ぶれは減少するはずですが・・・
白飛びについても、事前に確認できますよね・・・6000なら・・・
露出の概念に不安がありそうなので、EVFで確認できるソニー製がいいと思います。
6DIIでも、解決にはならないと思います。
道具なので、使い手もしっかり使ってやらないと能力は出し切れないかもしれません。
6DIIでの回り道はやめた方がいいと思います。
>手持ちのキヤノンは古い機種なのでどうしてもAFが遅いところが難点でした。
ISO感度が3200で拡張ということだと、40D以前のカメラかと思います。
今でも10D、40Dをお遊びで使いますが、AFは遅くはありません。
AFの速さはほとんどがレンズで決まります。
仮に6DIIに変えても大きな変化は無いと思います。5DIIIで変化がほとんどないから。
ソニー製にシステムを組み直した方が納得がいくと思います。
私は、とりたててボディー内の手ぶれ補正がなくても使えているので、当面CANONでいきますが。
書込番号:22223186
4点

レスありがとうございます。
なるほど、難しいですね。
キヤノンが今後の機種にボディ内手ブレ補正を搭載するかは不明なので、どうしても必要ならマウント換えするのが確実…ということになるかもしれませんね。
搭載してもかなり先で高価かも…。
書込番号:22223227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使ったことが無いので無知からの質問です。
ボディ内手振れ補正ってそんなにすごいんですか?
IS無レンズでも手振れ補正できるというのは理解できるのですが・・・
書込番号:22223275
4点

myushellyさん 投稿ありがとうございます。
確かにシャッタースピードを上げれば良かったのですが余裕がありませんでした。
それとISOもできるだけ上げたくなかったので
(今時の結婚しきって慌ただしい感じでした。
式場のアシスタントの方が次々出張ってきて新郎新婦の化粧直しみたいな事したり
カメラマンも3人掛かりで次々出張りみたいな感じで)
まあ 中途半端は良くないって事なんでしょうね。
書込番号:22223348
1点

レンズがほしいさん 投稿ありがとうございます。
ボディー内手ぶれ補正が凄いかどうかは解りませんが、私の場合手ぶれ補正付きのレンズを持っていないので
ボディー内手ぶれ補正があれば それなりにぶれずに撮れるかなと思うだけです。
(まあシャッタースピード上げりゃ良いだろ という意見もあるかと思いますが)
ボディー内手ぶれ補正とは 撮像センサーがバネみたいなもので吊されていてプルプル(縦、横。奥行き)揺れるように出来ているようで
レンズに手ぶれ補正機能が無くても手ぶれ補正をしてくれる機能です。
https://www.youtube.com/watch?v=kwX0rZqpzpo
書込番号:22223398
1点

>ボディ内手振れ補正ってそんなにすごいんですか?
どっちがすごいのか!? ・・・とゆー疑問なら、時代遅れです!!
現在の最新鋭は本体内蔵+レンズ内補正の超強力タッグです!!!
キヤノンも動画ではすでに実施してますよ! ご存じないですか!?
でも静止画でできてないのは、あとはキヤノンとペンタックスだけ!!!!かな!?
書込番号:22223420
3点

>レンズがほしいさん
>使ったことが無いので無知からの質問です。
>ボディ内手振れ補正ってそんなにすごいんですか?
>IS無レンズでも手振れ補正できるというのは理解できるのですが・・・
ボディ内手ぶれ補正、写真の出来としては、被写体ブレの防止も考えシャッタースピードを確保する必要がありますし、無くてもいいようなものだと思います。
利点としては、EVFとの組み合わせで、EVF画像を拡大してのピント合わせが、手ぶれ補正の付いていないレンズでも安定した画面でできることだと思います。そうするとAFレンズは勿論、全てのマニュアルレンズが蘇る感じで快適に使えることになります。
キヤノンは一眼レフへの配慮なのか、他社の特許に伴う技術的問題なのか、EVFカメラとボディ内手ぶれ補正の組み合わせが遅れていますが、近々には導入されるものと期待しています。
書込番号:22223466
6点

kj107さん
お持ちのかめらは何でしょうか?
結婚式の写真ですが、上手く撮影するにはストロボを使うべきだと思います。
過去に初代EOS 5D+ストロボ(バウンス撮影)で結婚式の撮影をしましたが、フィルム時代の撮影とは比較にならないぐらい綺麗に撮れて、デジカメの威力を痛感しました。
因みに初代5Dの最高感度はISO1600(拡張でISO3200)ですが、ストロボを使う事でISO感度は400〜800程度に抑えて撮影しました。また初代5Dは白トビに弱かったですが、こまめに露出補正・調光補正すれば撮影意図通りに撮影できました。
さらに初代5Dは測距点も少なく5DVや5DWに比べるとAF性能は褒められたものではありませんでしたが、比較的動きが少ない結婚式なら十分な性能でした。
という事で、写真のクオリティを上げるならカメラの選択と合わせて、撮影方法を見直すことも必要かと思います。
現在発売されているフルサイズ機であれば、どのメーカーでも過不足の無い写真は撮れると思います。
あとは道具としての使いやすさがポイントとなるので気になったカメラは店頭で使い勝手を吟味して納得のいく製品を選ぶと良いと思います。
書込番号:22223529
3点

BIG_Oさん 投稿ありがとうございます。
AE1→小さめのコンデジ→ソニーRX10(初代)→?忘れました?→EOS 1 D(中古)→EOS 1 Ds MarkV(中古)でした。
それなりの高値で売れるのは今しか無いと思い手放しました(買い取り 約8万でした)
今時の結婚しきって演出が凄くて照明がころころ変わる α6000でストロボも使いましたが ちゃんとシンクロしてないようで
シャッターボタンを押してから4〜5秒掛かって発光でシャッターチャンスを逃す感じでした(ストロボの設定も見ましたが特に設定はありませんでした)
それと人を撮り慣れていないせいか(ま腕が悪いんでしょうけど)スポーツでもないのに人ってこんなにも動くもんなんだ と思いました
手ぶれでなくても被写体が動く 2人揃って良い顔してるって中々撮れなかったです
PS.
AE1+TAMRON200mm F5.6くらいのレンズだったかな
モノクロですが昔は室内のテニスの試合でISO400+フィルム増感現像とか自分でやってて それなりに見られる写真が撮れていたつもりでしたが
今の方が俄然へたくそですね。
書込番号:22223647
0点

どうもこんばんは。やっぱ1D系使ってた方には、他の機種のAFは満足できないのではないでしょうか?結婚式なんかの薄暗い所では、シャッタースピード上げるのが一番だと思います。
やはり、高感度に強く暗めのところにも強いAFを備えた、1D系の新しめのやつと、ガイドナンバーが大きめのスピードライトが必要かと思います。
書込番号:22223809
1点

スレ主様、横スレになり失礼しました。
カメラ歴が短く、ISに頼り切っているのでIS無レンズをほぼ持っていないので重要性をあまり感じなかったのですが、
長くやっている方々はIS無レンズも数多く保有しているからボディ内手振れ補正を強く要望しているのですね。
書込番号:22223863
1点

牛的人間さん 投稿ありがとうございます。
今時の新しい一眼であれば1DとかよりもAFは速いのかなと感じました
α6000とソニー竣成16-50mmの小さいレンズでしたがAFはとても速かったです
(大きくて重いレンズだと どうしてもAFは遅くなるのかも)
皆様から多くの情報を頂いてありがとうございます。
結局 自分の望むものは
ソニーにするなら全部乗り換え
キヤノンなら手ぶれ補正待ち
なんだろうと思います。
書込番号:22223878
1点

レスありがとうございます
結婚式・披露宴、なかなか手強いですよね。
プロのカメラマン(記録を依頼されている人)にはベストポジションを譲るべきだと思いますので・・・
その人が撮らないところを押さえたいと思ったりしています。
ご自身も触れておられますが、人はかなり動きます。ポーズをとってくれている人以外は。
ですから、被写体ブレがどうしても起こります。
被写体ブレであれ、手ブレであれ、ブレを押さえるにはシャッター速度を速くする必要があります。
被写体ブレを防ぐことができるシャッター速度なら、結果的に手ブレは押さえられてしまいます。
必ずしも、手ぶれ補正が必須ではない一つかもしれません。
以前のテニスの撮影は、屋外でしょうからかなりシャッター速度が速かったと推測できますが・・・いかが?
ストロボも有効な手段の一つです。
結婚式・披露宴だと、会場の天井や壁の状態でバウンスが思い通りに行かないこともあるかもしれないですし・・・
光の演出の効果を台無しにしちゃうような撮り方になってしまうこともあるかもしれません。
ウマク使えると、効果は絶大だとは思います。
この場合も、手ぶれ補正の恩恵はあまりありません。手ブレ補正無しでも撮れるシチュエーションです。
AF速度のことをかなり気になさっておられるようですが・・・
おおボケからの復帰であれば、AF速度は重要になることは事実です。
でも、AFを合わせる距離が近ければ、AFの速さはそんなに気にならなくなるかもしれません。
どのような速さをお望みかはわかりませんが、ある程度工夫で解決できる場合もあるかもしれません。
>今時の新しい一眼であれば1DとかよりもAFは速いのかなと感じました
1Dで高電圧にした方がAFは速いと聞いたことがあります。私は1D系はもっていないので。
ボディーを変えても、AF速度には期待できないと思います。毎度ですがレンズに依存するので。
ボディー内手ぶれ補正はミラーレスとは相性がいいと思います。
レフ機だとファインダーが揺れてますが、ミラーレスEVFなら常に安定してファインダーを見ることができます。
確かにレンズ内に手ぶれ補正のない単焦点は、ボディー内に欲しいのは確かですが・・・
せっかくの明るい単焦点、絞り開き気味に撮ることも多く、焦点距離も85mm以下がほとんどなので、何とかなっていたりします
早めにソニーで楽しまれた方がいいかも。シャッターチャンスは逃げ続けているかもしれないし
書込番号:22224824
2点

myushellyさん 投稿ありがとうございます。
昔撮っていたテニスの写真は室内テニスコートでの撮影でした。
>プロのカメラマン(記録を依頼されている人)にはベストポジションを譲るべきだと思いますので・・・
仰るとおり 譲るしか無いですし 私が出張るわけにも行かず 画角は選べませんでした
自分の下手さ加減に もう こりごり といった感じです
>ポーズをとってくれている人以外は。
ポーズとった時には左右真ん中3人カメラマンの方が、新郎新婦の前で撮影するので中々チャンスがありませんでした
カメラマン以外にも式場スタッフの方が入ってくる場面もありました
フィルム35枚でそれなりに撮れていたつもりが 今回は500枚くらい撮っても見られるのが1ー2枚
歩留まりが悪すぎです。
書込番号:22225513
0点

>kj107さん
ブレている写真の分析はきちんとやった方がいいと思いますよ。画角に対してSSがどの程度確保できていたのかあたりを特に。α6000を使って撮った時のホールディングの安定性とか、慣れてない機材とかそういうのもあるかもしれません。
レンズの選択やそのレンズに対するボディのバランスとかもありそうですけど、手ぶれ補正が絶対要るようなシチュエーションとは思えません…
書込番号:22225541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mandosさん 投稿ありがとうございます。
手ぶれがあるものがあれば ピンボケもあります 白飛びなのにノイズ有り みたいな感じのも多々
レンズの選択も良くなかったかなと思います
16−35mm、200mm 同F2.8
85mm F1.2
24−70mm は レンズが重たすぎて暗めの室内では自信が持てなかったので持って行きませんでした。
まーとにかく上手く撮れなかった次第です。
書込番号:22225834
0点

Mandosさん ご指導ありがとうございます。
RAWから現像して色温度、露光量 等 調節して L版で 焼いてみました
それと カメラ内のISO、シャッタースピード 等の確認も行いました
結果 L版 なら なんとか見られそうなものが 500枚中70枚くらいあるのが判りました
最大感度は ISO5000 最低シャッタースピードは 1/25 くらいのようでした
手ぶれ/被写体ブレ/ピンボケ
撮影ポジションが変えられない為 どうしても被写体との距離が長くなれば 被写体が小さくなるので ピントが甘くなっているようです
ブレは 被写体ぶれ>手ぶれ という感じ 自分では1/60以上確保できれば人が撮れると思っていましたが 人は動くので ぶれにくくするには
1/160〜1/250 くらいは確保できないと厳しい感じを受けました やはりEOS Rにもボディー内手ぶれ補正は欲しいところですね
α6000の場合実用なる ISOは3200くらい迄のようで トリミングして拡大すると 荒い感じになり 暗所ノイズが目立ちました
他の動画で見ましたが AF性能は α7V>α7R V>EOS R のようです 私の場合キヤノンのレンズしかなのでAFスピードはあまり関係ないですね
ソニー機本体手ぶれ補正が優位 でも 下記の動画から見て 画質では EOS R ≧ α7R V 値段の差で負けますが ほぼ互角でしょうか
EOS R は コストパッフォーマンス が良い機種のように感じました。
EOS R/ EOS 5D MarkW / α7V / α7R V の 性能(解像度)比較動画がありましたので リンクを 載せさせて頂きたいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=IwUHBolbCbU
書込番号:22229914
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





