EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2018年11月4日 00:23 |
![]() |
56 | 17 | 2018年10月31日 22:32 |
![]() |
19 | 13 | 2018年10月30日 20:43 |
![]() |
400 | 72 | 2018年10月30日 05:04 |
![]() |
19 | 6 | 2018年10月29日 22:06 |
![]() |
60 | 16 | 2018年10月28日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SDカード UHS U対応カードを使用したいのですが、セットアップ方法が分からなくて・・
月刊誌『CAPA10月号 P.44」には「セットアップモードにUHSUで使用するには際セットアップしてください」が掲載されているのですが、
SDカードの初期化しますか?・・だけで、そのモードがありません・・。UHSUで、書き込みできているのか?
画面上で・・もしくは別方法で確認できる方法をご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いします。
1点

>ごんちゃん0318さん
最初に使う時は当該機種でフォーマットするべきです。
その後はカメラとカードがネゴシエーションして規格に合わせた動作をします。
書込番号:22228517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り扱い説明書P373にSDカードの初期化方法が記載されています。
キヤノンのデジタル一眼レフ、ミラーレス機と共通のやり方です。
この方法は試されましたか?
書込番号:22228540
3点

ご教授ありがとうございます。
初期化については、新品購入後、当カメラで初期化を実施しました。
UHSUとして、カメラが自動認識して、書き込みできるんですね。
試作機と製品版とは仕様が変わったのかもしれませんね・・・
ありがとうございました
書込番号:22228660
1点



EOSRを購入した方にご質問です。昨日EOSRが届きましたので、マルチファンクションバーの設定を変更してたところ、液晶画面がボヤけてきてISO感度やF値の表示も滲むようになりました。電源を切ると復旧しますが3回なりましたので、キヤノンに問い合わせしましたがそのような症状の報告は受けておりませんとのことでした。購入された方で、そのような症状はありませんでしたか??必ずなるわけではありませんが設定を変更してたところ画面が滲んできました。
書込番号:22212742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマホで動画撮っておいた方がいいかもですね(゚Д゚)
書込番号:22212835 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

がぁぁぁさん、情報ありがとうございます。
本日Rが届きますので確認させていただきます。
書込番号:22212966
1点

>がぁぁぁさん
挑戦的なタイトルだにゃあ。
EOS Rの掲示板でEOS Rについてって。
主さん、オモロスギ。
じゃあにゃ!
書込番号:22213044
5点

写真は撮りました‼️私のEOSRだけか、他の方もなのか気になりましたので質問しました。
書込番号:22213133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>0120-XXX-XXXさん
キヤノンのスレに来たり、ニコンのスレにいたり買ってもないのに徘徊ご苦労様です。
書込番号:22213149 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

買わなきゃ投稿しちゃいけないなんてルールありましたかねぇ
書込番号:22213190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
まずよく電話繋がりましたね。私はいくらかけても繋がらなかったです。バリュープランで5分の猶予しかないのですが…。
さて、表記の件ですが、レンズ絡みでピントを大きく外している時は当然ぼやけてますが、表示までぼやけるというのは変ですね。どうしても出たばっかりの機種は不具合のリスクがありますね。
私の個体は1枚撮影の設定でシャッターが2回切れる現象が発生したため、販売店に連絡して交換してもらいました。
でも交換していただいた個体でも頻度は少ないですが起こるので、シャッターユニットに問題があるのか、ゲームで鍛えた?私の指が2段モーションで連打してしまっているのか、もう少し試し撮りをしてみます。
キヤノンがだめでしたら、一度販売店に連絡されてはいかがですか?
書込番号:22213199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の所、症状出てないですね。出たらまた、書き込みます。
書込番号:22213404
2点

ウチのEOS Rで滲みは発生したことはないですね。
書込番号:22214145
2点

当方は問題ないです。因みにM.Fnバーは左をAFフレームサイズ切替、右を瞳AFに設定しています。
書込番号:22214330
2点

>よく電話繋がりましたね。私はいくらかけても繋がらなかったです。バリュープランで5分の猶予しかないのですが…。
つうか、電話代がもったいないんでメールで問い合わせた方がいいよ。
その方が、向こうも改善策を考える余裕があるし、
引用返信すれば、チャットの様に対話できる
書込番号:22215338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様回答ありがとうございます。ショップに新品と交換してもらい今のところ症状は出ておらず正常です。
また不具合等ありましたら、質問致します。
書込番号:22220819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





こんにちは、質問させていただきます。
私は現在80Dを使用していますが
フルサイズの高感度と幅の広いダイナミックレンジ、現在のレンズを生かせそうな点に魅力を感じEOSRへの買い替えを検討しています。
撮影するのは主に「子供の日常」と「キャンプや旅行の写真」と「気軽なスナップ」を撮影しています。
現在持っているレンズは
18-135USM
シグマ30mm ART
トキナー魚眼
タムロン90mm マクロ です。
現在使っているレンズも使用できるのが魅力だと思っているのですが実際はどうなのでしょうか?
・明かりが足りない時 シグマF1.4
・魚眼で撮影したい時 トキナー
・望遠が弱そうなとき18-135 等
同じレンズを使った場合80DとEOSRのクロップ撮影ではどちらがキレイに撮影できるのでしょうか??
一応 「ef24-70mm f4l is usm」 や 「RF24-105mm F4L」 のようなフルサイズ用のレンズを追加購入してメインレンズにする予定です。
詳しい方の回答お待ちしています。
1点

EOS-Rをクロップすると1200万画素程で、80Dの半分ということで、解像度でいうと80Dが良いですね。
その反面、画素ピッチがEOS-Rのセンサーの方が広いので高感度はRが強いです。
7D2と5D4を使った経験から考えると1段程はRの方が高感度に強いと思われます。
シチュエーションに応じてカメラを使い分けが良いですね。
晴れていて低感度で撮れるならば80D、高感度を使うようなシチュエーションならばRでしょうか。
なんにせよ、早めにEFレンズ、もしくはRFレンズを揃えていくのが良いです。
EFの中古ならば安く買えますが、今後のことを考えるとRFだし迷っちゃいますよねえ。
書込番号:22215518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ame3036さん
私も子供の撮影用に、80DとEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMを使っています。
この度、EOS Rを購入しましたが、80Dの売却予定はありません。
クロップ撮影時にどちらがキレイかという比較なのですが、キレイをどこに置くかで比較が変わりますが画素数ならA3程度の印刷までなら、どちらも変わらないと思います。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMはオプションのパワーズームアダプターを持っているようでしたら、残しといた方が子供の動画撮影に良いかなと思います。
※正直なところまだ装着して動画撮影をしていないので、EOS Rでも80Dと同じように使えるのかこれからチェックする予定です。なので、比較が終わりましたらまたコメントさせて頂きますね。
RF24-105mm F4Lを購入されるなら、EF-S18-135mmは売却されも良いのかなと思います。
クロップで望遠されるならEF70-300の中望遠ズームを購入された方が、フルサイズの良さの恩恵を受けられると思います。
※ここも動画用にパワーズームアダプターを使われているなら売却されない方が無難です。
AFでは、80Dや5DWよりライブビューでの食いつきは比較にならないほど良好です。ほぼ全画面がAF可能なので激しい子供の動きでも問題なくついて行ける事を確認済みですので、そういった意味では、EOS Rは80Dより遙かにキレイな写真が大量に取れると思います。
気軽なスナップと明るいレンズなら、RF35mm F1.8 マクロ IS STMを先に購入された方がEOS Rとの相性が良い気がします。
マクロレンズみたいに寄れるので、旅先での料理の写真や子供の顔のどアップ写真など面白い使い方も出来そうなので、シグマ30mm ART、タムロン90mm マクロを売却されて購入する方が面白そうな予感がします。
書込番号:22215519
1点

買い増しならすると思いますが・・・
買い換えなら「しない」と思います。
>撮影するのは主に「子供の日常」と「キャンプや旅行の写真」と「気軽なスナップ」
子供の日常では子供さんは止まってポーズを撮ってくれる写真ばかりですか?
普通なら動いている子供さんを、連写を使って撮りたいと思いますが、そのようなことはしませんか?
1秒間に7枚を被写体追従で採れる能力は、残念ながら「R」にはありません。
ファインダーを使ってデジイチで撮っているのなら、このあたりは「R」よりも使い勝手はいいともいます。
最近は、デジイチでも背面液晶で撮る人を見かけますので、80Dをそのような使い方をしておられるのなら別ですが。
80DはデュアルピクセルCMOSですから、背面液晶で試して考えることもできそうです。
背面液晶で、思い通りに撮影が可能であるのなら「買い換え」もありかもしれません。
フルサイズだからといって、過剰な期待はしない方がいいとも思います。
レンズが同じであるのなら、そんなに劇的に「キレイ」になることは無いと思います。
高いISO感度で1段くらい違いは出るかもしれませんが・・・色味の傾向はDIGICに依存すると思います。
ダイナミックレンジもRAWで現像するにおいて、そんなに極端な違いは無いと感じています。
サードパーティーのレンズも、動作確認がとれたものから使うことになると思います。
また、レンズ補正は使わずに撮るという制限もあるかもしれません。
クロップ機能は、あくまでも付随的な機能と考えた方がいいと思います。
全紙にプリントするには1000万画素あれば十分なんですが・・・
フルのデータと、クロップのデータを見比べると、やはり残念な感じはするかもしれません。
Nikon機のデータを触らせていただいて、そのように感じました。
「R」を購入されるなら、やはりフルスペックで使えるRF24-105mmとコンビで使いたいですし・・・
その予算があるのなら、レンズラインナップはかなり拡張できそうですが・・・
本当に、今「R」が必要ですか?
背中を押せなくてすみません。
書込番号:22215596
8点

>一応 「ef24-70mm f4l is usm」 や 「RF24-105mm F4L」 のようなフルサイズ用のレンズを追加購入してメインレンズにする予定です。
efレンズ系を使うにはリングアダプターが必要です、先ずはRF24ー105が良いかも?
書込番号:22215610
0点

>ame3036さん
純正レンズ以外でシーン別
利用されているようなので、
買い替えを検討される中、
サードパーティー製レンズを
店舗に持ち込み、相性確認は
必ずしてから、意思決定され
た方が、良いと思います!
( ^ω^ )ノ
書込番号:22215695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ame3036さん
>>・明かりが足りない時 シグマF1.4
こんな事言ってるうちは先に勉強する事在るような、
書込番号:22215747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分、魚眼は画角が狭くなり、魚眼効果が少ないため買い替え。
書込番号:22215812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供とるのであば、AFCでの、瞳AF、おすすめです。
また、センサーブレ補正ついてると、単焦点も全部ブレ補正になるので、暗いところでだいぶ強いです。
が、残念ながら、まだ、キヤノンには搭載されていません。
次か、次くらいには、入るかも?
なので、キヤノンであれば、待ちですね。
書込番号:22216017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってるレンズに望遠レンズがありません。
しかも一部APSC用レンズ含まれてますよね。
その為にわざわざクロップさせて使ったら本末転倒。
EOSRを購入する意味がありません。
クロップはあくまで望遠側が足りなくなった時の手段。
画素数が80Dの半分になるEOSRのクロップが、80Dより画質上のハズがありません。
しかも今のレンズラインナップなら、普通に非LタイプのRFマウントレンズが出る迄、80Dで遊んでた方が得策です。
RFマウントの便利ズームや70-300がどのタイミングで、いくらになるか注視してから、ボディ購入検討して下さい。
どうしても望遠レンズ欲しいなら、とりあえずEF70-300使って楽しんで下さい。
もしRFマウントの70-300高かったら、しばらくマウントアダプター付けて利用可能ですし
。
多分望遠レンズ程、EFもRFも重量差小さくなります。
鬱陶しいのはマウントアダプターの重量110グラムだけ。
多分来年3月まで待つとボディとレンズの全容が分かると思うので、待ったほうが勝ちです。
書込番号:22216545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今お持ちのレンズとボディは、バランス良く揃えられていて、
撮影目的にかなっていますから、それはそれで一式残されては
いかがでしょうか?
EOS_R を買うなら、追加購入で。
折角のフルサイズなのですから、レンズは F4ズームでなく、F2.8ズームがよろしいかと。
(F4通しのズーム3本を小三元、F2.8通しのズーム3本を大三元と呼ぶ人居ます。)
折角の新マウントを活かすために、
(使った事のないレンズをお勧めするのも気が引けますが、)
RF28-70mm F2 L USM を使ってみては如何でしょうか?
私もこのレンズは使ってみたいです。
予算てきに折り合わなければ、現在お持ちのものも十分良いものですから、
そのままお使いになっては如何でしょうか?
ボディだけ変えるというのは、他の先輩諸兄から多くの書き込みがある通り、
あまりおすすめできません。
ご期待に応える回答にならず、申し訳ありません。
書込番号:22217512
0点

>ame3036さん
EOSRで撮影した写真と、AFサーボでの写真をスライド動画で掲載してますね。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM作例より。
ほぼ全面でAFが可能なので写真のように、画面端のネコの撮影者から見た右目にピントを合わせて撮影する事が容易に可能です。
顔認識モードでAFすると、自動で左か右の目にピントを合わせてくれたりもします。
瞳AFとは原理が違って、大きいAFが先に顔全体を認識して次にEOS R側で撮影者が合わせたいと思う箇所を自動で選択してAFしてくれます。
便利ですが反面、勝手にAFを選択してくれるのでお節介な機能とも言えます。
AFエリアが大きいと言われていますが、カメラ側で被写体を認識したときに大きく認識したら大きなAFエリアで表示され、小さな被写体なら小さなAFが表示されます。
※1点AFなどは、この限りではありません。
RF24-105mm F4L IS USM作例より
AFの食いつきが半端ないです。なかなか被写体を離してくれません。
またISが飛躍的に進歩しています…呼吸の揺れすら感知するらしく効き過ぎて不気味にすら感じます。
どちらのレンズで撮影してもキレイな写真が撮れますので、3000万画素が要らなければマウントアダプターでEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMを使われても良いのかなと思います。
ただ、キャッシュバックがあるのでRF24-105mm F4L IS USMを購入するのが手堅い一手かなと思います。
カメラ側ですが、80Dは私も持っていて大変優れたカメラでもあるのでEOS Rに乗り換えたからと言って劇的に映りが変わるとは思えませんが、EF-Sレンズもあまり持っていないようですし買い換えたいという気持ちが出てきたのも何かの縁かもしれませんので、EOS Rの購入に一押ししちゃいます!
EOS RとEF85mm F1.4L IS USMで撮影したネコ写真も一緒に載せておきます。
書込番号:22217590
2点

こんばんは。
先日10/28の競馬天皇賞秋を撮りにちょうどEFS18〜135USMを装着して行って
きましたので参考に貼らせていただきます。
>同じレンズを使った場合80DとEOSRのクロップ撮影ではどちらが
キレイに撮影できるのでしょうか??
う〜ん、これをRと言ってしまっては80Dの立場が無いですよね〜(笑)
おそらく・・・スレ主さん的にはRは買う・・・でもRよりセンサーが小さいくせに大型の80Dを
現存させるかどうか?の質問と思われます・・・・図星??
多分80Dだと思われますが、たいした差は無い?で良いのでは?
私もそのような事は全く気にしないで18〜135を付けましたから・・・AF、頼りになるレンズ
ですよね〜
書込番号:22218377
0点

>画素数が80Dの半分になるEOSRのクロップが、80Dより画質上のハズがありません。
っつ〜と、2400万画素の80Dは、フルサイズに換算すると5000万画素超の実力ってこと?
んなばかな(笑)
この矛盾に気付くべきです。。
書込番号:22218776
1点



見た目も大きさも一眼レフにしか見えませんが、中身開けたら本当に一眼レフ機じゃんということにならないですかね。
ニコンにも言えることで、これだったらミラーレスのアドバンテージはないです。
なぜもっと小さくしてミラーレスのアドバンテージを生かして、買いたくなるようなデザインにしないのか不思議です。売る気あるのか、と言いたくなります。
結局は両社にとってはミラーレスは他社への嫌がらせみたいな感じで出してるだけですか。
ちなみに、本当にミラーレスかどうか確かめるため分解したら、元に戻せますかね。何なら買って確かめたいと思います(笑)
28点

分解しなくてもファインダーをのぞけばミラーレスか否かわかるで♪
フルサイズミラーレスはどれも似たようなサイズやで。
ちなみに、、
ソニーはマウントの大きさを見れば、一発でわかります(笑)
書込番号:22209119
29点

大人の男性の手にちょうどいい大きさは決まっているので、各社同じような大きさになるんじゃないでしょうか。
気軽に持って歩きたいのなら、α7くらいでもまだまだ大きくて重いから、そのような目的ならAPS-Cでないと無理です。
書込番号:22209131
9点

これは証拠にならんか…
https://www.dmaniax.com/2018/10/21/canon-eosr-teardown/
小さいのは一応歓迎ですが、人間の手が合わせて小さくなるわけではないもんで、
ある程度の大きさは必要だし、大型のレンズを許容するボディなら握りやすくするのはなおさら。
Panaのフルサイズも、理由があって小さくする気は無いとの事だし、
小さいボディで使いづらいわ、放熱の問題があるわというのも困りもの。
あ、スレ主さんの思惑が“坊主憎けりゃ袈裟まで…”だったらごめんよ。
一緒になって貶してあげんといかんかったかね。
書込番号:22209134
15点

ちゃんと見てますかね。
上からボディを見たらそうとう薄いですよ。
ミラーレスのアドバンテージはレンズでしょう。
書込番号:22209137
11点

|
|
|、∧
|Д゚ ミラー取り除けばミラーレス!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22209168 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ミラーレスを小さないといけないと思ってる時点で
恥ずかしい
書込番号:22209175 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

ソニー機と同じサイズにしたら
どこまで真似するんだよ!
となり
メンツが立たないから
この部分を代えただけーっ!!
ソニー機は
輸出もされて
外人さんの大きな手にも好評な訳たし。
書込番号:22209176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>これだったらミラーレスのアドバンテージはないです
ソニーとの比較かな?
今の機種(フルサイズね)だと各社似たり寄ったりだよ
ボディだけならね
どの機種と比較している?
書込番号:22209177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レフ機からミラーをとっただけってペンタックスからでてたな
書込番号:22209178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tripstarさん
ファインダーを無くせば、もっと小型化できます。
EOS M6ライクなのが欲しいですか?
書込番号:22209203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大きさがミラーレスのアドバンテージではないと思いますね。
フランジバックが短いのでアダプターでオールドレンズも使え、拡大してピント合わせれるのでMFも苦にならない。
書込番号:22209250 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ミラーレスなんて定義はないのですから、ミラーレスなんて言葉にまどわされないことです。
書込番号:22209263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tripstarさん
>>なぜもっと小さくしてミラーレスのアドバンテージを生かして、買いたくなるようなデザインにしないのか不思議です。売る気あるのか、と言いたくなります。
自分はミラーレスのアドバンテージって 軽量な事、レンズごとのピント調整が要らない事だと思っています。
小型にする事は 持ちにくい&保持しにくい事だと感じてしまいます。
アドバンテージを生かして、買いたくなるようなデザインって何? どうすればいい訳?
書込番号:22209264 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

コンパクトデジカメみたいなボディに超望遠レンズなんて持ちにくくてしょうがないと思う。
ミラーがなくなるだけで十分、その分、多機能で、大容量バッテリーの搭載などを考えてくれた方が嬉しい
書込番号:22209275
8点

sadou.dakeさん
>>これだったらミラーレスのアドバンテージはないです
>ソニーとの比較かな?
>今の機種(フルサイズね)だと各社似たり寄ったりだよ
>ボディだけならね
ボディサイズを比べてみました。
EOS R 135.8x98.3x84.4 mm
Z7 134x100.5x67.5 mm
α7V 126.9x95.6x73.7 mm
似たり寄ったりかどうかは、購入する人が決めることだと思います。
書込番号:22209280
8点

>tripstarさん
僕は先行メーカーのミラーレス機
は操作性を犠牲にして小さくしているから
C社もN社も操作性を考慮してか
小さくし過ぎなかったのでホッとしています
先行各社も機能アップのハイアマモデル
は段々大きくなっています
(特にグリップ)
オリンパスとソニーが
ミラーレス=小さく軽いそして安価とユーザーに刷り込みましたが
中々払拭出来ません
でも使う事を考えたモデルはじわじわ大きく
安く
は消えかけていますが
小さく、軽いはまだ続きそうです
小さくなくて良かった
書込番号:22209281
8点

>これは証拠にならんか…
https://www.dmaniax.com/2018/10/21/canon-eosr-teardown/
つうか、このリンク見ると半田づけ=悪みたいに書かれてるけど
ギターアンプの世界では、プリント基盤よりハンドワイヤリングによる
半田づけが高級アンプの証になってんだよなあ。
>小さいのは一応歓迎ですが、人間の手が合わせて小さくなるわけではないもんで、
ある程度の大きさは必要だし、大型のレンズを許容するボディなら握りやすくするのはなおさら。
つうか、大型レンズには結局レフ機持ち出すんじゃないの?
特にキヤノンユーザーは。カメラ雑誌のインタビューでもお抱えプロの殆どが
「レフ機と併用します」って答えてた。
その場合バッグの中に二台分のスペースが必要になる訳で、小さければ小さい程良い。
書込番号:22209299
8点

RF28−70F2付けたら ちっちゃいボディは 余計に 持ち難そう(笑)
書込番号:22209327
9点

>横道坊主さん
>>その場合バッグの中に二台分のスペースが必要になる訳で、小さければ小さい程良い。
まさかこれ一台でおしまいっ!テナワケではないでしょう。
そこはCanonさんのことですから、評価が固まればM6的なデザインのも出してくるんでは?
そーゆー人用に。
書込番号:22209346
3点

>tripstarさん
ミラーレスのアドバンテージは小さくなる事なんですか?
ミラーレスだから小さく出来るって言う考えの方って多いんですよね。
ソニーと比べたとしたら
キヤノンやニコンのマウントの大きさ等を
考えてみているのですかね?
何故マウントを大きくしたと思いますか?
まあ、ミラーがない分、フランジバックを短くすることは出来ますがね・・・
書込番号:22209362
5点

このスレ主さんのスレって
色んな機材に対し、
いつもネガティブな意見ばっかりなんですね・・・
そこまで言うのなら、
せめて自らデザインした物を
見てみたいよな・・・
書込番号:22209383
10点

小さいのが欲しいならEOS Mを送ってあげるよ!
住所を教えてちょうだい(笑う)
書込番号:22209448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーは、あの大きさにするのに、なかのパーツをパズル的に組み組み合わせているとう話があちこちに書いてありました。
ソニーは電子機器メーカーが元、キヤノンとニコンは物理的な機械は強いと思いますが、電子機器は苦手なのだと思います。
なので、小型化は、技術的に難しいのではないでしょうか?現時点では。
書込番号:22209482
6点

小さいと持ちにくいのと望遠レンズ付けた時のバランス確保
しかも今回はフランジバック短くしたから大口径レンズ装着する為に大きさの確保
ミラーレスだから小さいのだけがメリットとは、キヤノンは思ってないんでしょ、KissMでもない限り
だからKissMには望遠レンズが今の所ない
なかなかKissMに100-400とか付ける人いないでしょ
マウントアダプターとEF70-300付ける人ならいるかもだけど
コレは合わせて820グラム
その程度の丈夫さはあるでしょ
純正で1番重いレンズの18-150でも300グラムだから、少々心配ではあるけど
どちらにしても、レンズがミラーレスでも極端に軽くならず、センサーサイズに結局依存するから、大口径レンズや望遠レンズとのバランス重視すれば、当然ボディは劇的には軽くなりませんよ
書込番号:22209542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>本当にミラーレスかどうか確かめるため分解したら、元に戻せますかね。何なら買って確かめたいと思います(笑)
良いアイデアです
分解した画像待っています
書込番号:22209591 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>YES,falling love!さん
EOS M マウント 破損
で検索してみましたが、破損してるのは出てきませんでした。
マウント小さくても、キヤノンから純正アダプターも出ているので、EF600mmとかつけても大丈夫な強度はあるのでは?
ダメなのであれば、小さく4kg以上のレンズは付けないでください、とか書いてあるはずです。
書込番号:22209596
0点

レフ機だってAPS-Cで現行はKISS X9(小)〜7D2(大)あるわけで。
これから,色々でてくるでしょ。
300/2.8や400/2.8なんて,1D系のごっついボディじゃないと
いまいち安定感ないし。堅牢性や高電圧・大容量電池搭載機は
やっぱり1Dサイズになるんじゃないのかな?
ミラーレス化で稼げるスペースなんて,薄さだけ。
書込番号:22209605
0点

>hiro*さん
メーカーのサイトの“EF-EOS M 仕様”のページ
>>注意事項
カメラより重いレンズを使用する場合は、必ずレンズ側を保持して持ち運び、撮影してください。
てぇのがあります。
やっぱり重いレンズはご注意を…かな。
書込番号:22209643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大型フィルムカメラの4x5や8x10もレンズ交換式ミラーレスカメラ。
書込番号:22209681
4点

RF24-105を取り付けてみて、思いました。
このサイズでこのグリップでないと、とても持っていられない。
これから次々大砲がリリースされると、一回り大きな機体が必要になる気がします。
書込番号:22209744
3点

そもそもミラーレス機は、オリとパナのマイクロフォーサーズ陣営が小型軽量を売り文句にしたから、「ミラーレス=小型軽量」って思われても仕方ない。
オリとパナは一眼レフ時代のフォーサーズで思った程小型軽量に出来なかったトラウマがあるから、マイクロフォーサーズのミラーレス機では小型軽量を殊更アピールしてただけなんだけどね。
書込番号:22209783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tripstarさん
フジのX-H1は?
パナのG9/GH5は?
書込番号:22209812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフは思い、大きいから持ち歩くことが減ったと言う声はよく聞きますよ。
だから、高級コンパクトなんてのが出てきたのでしょう?
私も実際にミラーレスで望遠レンズを付けてると、1時間も撮影してると体力的に限界を感じます。で、コンパクトに切り替えると、まるで紙でも持ってるような感覚(苦笑)
ミラーレスがレフ機を追い越す勢いで売れてるのは、やはりその軽さであり大きさであるのは事実です。
一眼レフ機が売れなくなると困るから、あえて馬鹿でかくしてるという可能性もあると思います。
そのうちに、中国メーカーが画期的なカメラを出してくるんじゃないですか。で、日本のカメラもテレビやスマホの二の舞になるのは確実でしょうね。
書込番号:22209855
2点

>勉強中中さん
>カメラより重いレンズを使用する場合は、必ずレンズ側を保持して持ち運び、撮影してください。
すいません、あったのですね。
書込番号:22209877
1点

>tripstarさん
確かに、周りの趣味カメラマンに聴くと、ほぼ100%「ミラーレスって小さくて軽くて良いですね」と言われます。
マイクロフォーサーズももう発売されてから10年なので、ミラーレス=小さい、というのは刷り込まれているんでしょうね。
そして、ここ5年は、ソニーが小型のフルサイズミラーレスも出していて、浸透してますしね。
ニコンと、キヤノンは、そろって、でかいレンズで、それに対抗を始めた感じですね。
いろんな年代のカメラマンが周りにいるのですが、段階の世代の方達(EOS学園系なので、ほぼ全員キヤノン)は、知り合い20人中1人しか、Rを買っていません。発売日に、Rを持って飲み屋に行って、あーだこーだ、話しましたが、その1人を除いては、なんか、あんまり、興味ない感じでした・・・。そこで、アイフォン のXSの、被写界深度を後から変えられるのを見せると、そちらの方が興味津々だったようです。
スマホのインスタからのステップアップの方達も、元々がスマホなので、やはり、小さいのにいくんでしょうね、EOSMがそこに、どハマりしている気がします。
大型の、ミラーレスの需要が、どこまであるのか、未知数ですね。
書込番号:22209894
2点

この間ペンタのK-S2(APS機だけど)を買ったけどα7Vよりコンパクトだからねw
まあ重さはどっこいどっこいだけど。
ミラー有りでもコンパクトにしようとすれば今のフルサイズミラーレス並みに出来るような気はしますけどね。
書込番号:22209903
2点

私はZ7と7R3ですけど 7R3もそんなにちいさくないよー
ミラーレスはフォーカスエリアの広さにメリットを感じて使ってるので
もっとデカくてよいです
それでも 少しは軽くなるでしょうから それでよいですね
D5や1DX2クラスのミラーレスが早く出ないかな
創造の範囲では パナのS1Rが楽しみです
ミラーレスのミラーはレフレックスミラーのミラーですから
購入して分解しなくても すぐに発見できます
先週京都に所用で出かけたら 外国の方は殆どキヤノンの一眼レフでした
ミラーレスどころか ニコンの一眼レフもいなかった
スマホもほとんど日本人か 御夫婦の奥方でしたね
やっぱり筋力が違うのかな〜
しかしキヤノンてスゴイ売れてるんですね
わたしは今キヤノン機持ってないので 驚きでした
書込番号:22209905
3点

ミラーレス最大の長所、それはシャッターが壊れないことなんだと。
そらそうだ、シャッターが無いんだから。
レフ機の場合物理シャッターで高速連写はどんどん消耗していくし、問題無く動いているようでも劣化は避けられない。
シャッター交換すれば済む話?
中古ミラーレス機のシャッター回数を確認するのは意味がないかも?
ホントかな〜
書込番号:22209937
1点

フルサイズミラーレス=小型軽量化
嘘でしょ?
キヤノンのEOSーM、ソニーのα6000シリーズ、パナソニックのマイクロフォーサーズ機のGMとかGFオリンパスのEーM10なんかのことを小型軽量化してるっす言うんですよ(笑)
フルサイズミラーレスはドングリの背比べです
寧ろ小さ過ぎで使い難いです
書込番号:22209977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレス一眼のメリット(利点) です。本体サイズは 別に どうでも良い事ですな!
・ミラーがないため、構造が簡単であり、故障が少ない。
・ミラーがないため動作音が小さく、ミラーショックによる画質低下がない
・動画撮影機能との親和性が高い。
・イメージセンサーが常に動作しているため、画像認識を利用したさまざまな機能(顔認識、被写体追尾など)が実現できる。
また、ファインダーに豊富な撮影情報を表示することができる。
・プレビュー(絞り込み)によって撮影前にボケ具合(被写界深度)が忠実に確認でき、しかも暗くならない。
・光学式では精度的に困難であった視野率100%のファインダーが簡単に実現できる。(一眼レフでは高級機のみ)
・一眼レフに比べてバックフォーカスを短く出来るため、専用レンズの光学設計が容易になり、
レンズ(特に標準〜広角)の明るさ(F値)改善、小型軽量化、低価格化、などが可能となる。
・ファインダーのプレビュー画像も電子的に補正できるため、電子補正を前提としたレンズ設計が可能になり、レンズ設計における収 差補正の自由度が格段に向上する。
書込番号:22210015
5点

こんな明らかな釣りスレにも流石の対応
やっぱりキヤノンユーザーは余裕がるね。
自分も含めニコンユーザーの器量の小ささとは大違い
スレ主さん相手間違えたねw
書込番号:22210058
8点

>tripstarさん
小さいミラーレスがお好みでしたらパナのGFなんかおすすめですよ。
実際問題として、フルサイズ用のレンズは結構な大きさになりますので、ボディ、グリップも
ある程度の大きさがないと持ちにくいんですよね。
EOS R+リングアダプタ+EF16-35/2.8LVとα7SU+FE24-70/2.8GMです。RFが出れば
アダプタ分はとあと少しは短くなるかもしれませんが、それでもかなりの大きさになります。
初代α7Rも使ってましたが、持ちにくかったですね。
書込番号:22210116
6点

ミラーレスってミラーがないって意味なんですよ。コンパクトって意味ではないですよ。
コードレスの電話機と同じです。コードがないからコードレス。
スタッド(鋲)がないからスタッドレスタイヤ。
そもそもイメージセンサーを見ればコンパクトにできる限界ってありますよね。
コンパクトにするならEVFとグリップをなくすくらいでしょ…
書込番号:22210131
12点


>hiro* さん
勉強中中さんが言う通り、KissMのボディは354グラムで、1番重いEFMレンズの18-150でさえも300グラムなので、EFMレンズは何の心配もありません
ただマウントアダプターした上に、EFレンズだと仮にマウントアダプターの重量無視したとしても、EFS55-250でさえも375グラムなので、ほとんどのレンズはレンズ持たないと危なそうです
現行モデルだと354グラム以下のレンズは、10本以下だと思います
もしマウントアダプターの重量110グラムも込みなら、240グラム以下になります
そうすると、発売10年以内のモデルだと単焦点が24ミリF2.8、40ミリF2.8、50ミリF1.8、35ミリF2.8の4本
ズームレンズが18-55、10-18の2本
単焦点はEFMにないラインナップがありますが、ズームレンズはEFMに類似ラインナップがあるので、EFの中望遠ズームレンズは全てレンズ持たないとシンドイですね
ちなみにまだRFマウントには、EFMみたいな注意書きがあるか分かりませんが、もし同じ考えならEOSRのボディ重量は580グラムで、少なくとも現行RFマウントレンズなら305グラムの35ミリF1.8しか、ボディ重量以下のレンズがない状況
ある意味いびつなレンズの販売順だなと思います
4本中1本しか、ボディだけ持って撮影出来ないので(笑)
多分マウント強度が多少アップしたとしても、極端に変わらないと思うので、やはり600グラムと言う数字はキヤノンのRFレンズ仕様の基準重量になると思います
それを考えると、汎用的なズームレンズである70-300をその重量に押さえ込んでくるか興味ありますね
EFレンズだと710グラム
600グラムにするには15%の重量ダウン必要
10%程度は当然軽くしてくるんでしょうけど、どうなるか見物ですね(笑)
書込番号:22210237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tripstarさん
ミラーレス機が出始めた頃は、オリ、パナ、フジが中心だった。そしてエントリー向けが多く、コンデジよりも少しレベルアップしたようなカメラだった。当時のコンデジは1型よりも小さい撮像素子が主流だったので、ミラーレス機は下記のような点でユーザー(特に女性)に支持されていた。
・レンズ交換して望遠もできるしマクロもできる。旅先の食べ物の撮影なんかもこの頃流行りだした。
・マイクロフォーサーズやAPS-Cといった撮像素子の方が1型以下のコンデジに比べて画質も綺麗だしボケも出しやすい。
・一眼レフに比べて小型軽量でお洒落なボディが多い。カラバリも女性向けが用意されている。
当時のミラーレス機はあくまでエントリー向けなので、ボディ内手振れ補正だの防塵防滴だのEVFだのは不要だった。なので、あれだけ小型軽量化できたって訳。
その後、コンデジやスマホがレベルアップしてきて、これらにエントリーユーザーを持っていかれた。このため、ミラーレス機は従来の小型軽量路線から機能重視路線にシフトしたって訳。この機能重視路線はオリのOM-D E-M1 MarkUが出た辺りから始まった。ミラーレス機が機能重視路線になってからは、ボディも多機能化を代償にどんどん大型化してきた。オリのOM-D E-M1 MarkU、パナのG9/GH5、フジのX-H1とか。
OM-D E-M1 MarkU、G9/GH5、X-H1とかに比べてソニーのα7/9シリーズは比較的コンパクトだけど、これは撮像素子の大きさとは関係ない。OM-D E-M1 MarkU、G9/GH5、X-H1はα7/9よりも頑丈設計、ホールド感、UI(ボタンやダイヤル)を強化しているってだけ。
ソニーのα7/9シリーズの初代が出た頃はミラーレス機が小型軽量路線の末期だったので、フルサイズだけど比較的小型軽量化されていた。それに当時のαはAマウントの一眼レフもあったから、それとの差別化という意味もあったんだろうね。ただ、α7/9シリーズは初代からさほどボディサイズを変えずに多機能化していった訳。
書込番号:22210411
3点

繰り返すけど
初代 R に
28−70F2 や 50F1.2 を付けるのに ちっちゃくして 売れるのか?
F1.8単シリーズなら 少しグリップ浅めの スリムタイプあっても良いけど...
書込番号:22210426
1点

カメラの目的が何だかわかれば、小型軽量だけが最良ではないと気付くはず。
書込番号:22210471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なぜもっと小さくしてミラーレスのアドバンテージを生かして、買いたくなるようなデザインにしないのか不思議です。売る気あるのか、と言いたくなります。
売る気があるから大きく重くしたのですが・・・。そもそも、ソニーが第2世代以降のα7を大きく重くしたのも、軽く小さいと海外で売れないからです。私はたびたびこの事実を価格.comで指摘してきたのですが、「日本国内だけで全世界のカメラ市場が成り立っている」とでも思っている人が多くて理解に苦しみます。
日本のカメラ市場は全世界の10%程度にすぎず、人口減少で今後は拡大する見込みは低いです。海外には日本以外にも国が存在し、かつ、その人たちは日本人とは異なった考えを持っています。なかなかこれが理解できない人が多いです。
もう一度書きますが、軽く小さいと主戦場である海外では売れません。
書込番号:22210578
9点

ミラーレスとレフ機の判別するのに分解しないとわからないと思ってる時点でねえ(爆笑)
書込番号:22210614 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>狸穴の銀次さん
確かに外国人見てると、大柄の欧米人は一眼レフ多いね。ただ、オリの小型軽量ミラーレス機をぶら下げて旅行しているアジアン女の子も良く見かける。
書込番号:22210646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主は、いつも雑誌からの情報で・・・・・・
本人は、カメラを持っていないし、撮ってもいないと思う。
以前、「いい写真が撮れるなら、金を惜しみなく使うつもりですが」との事でしたが・・・・その後、如何されましたか。
あれから4年経ちましたが? カメラの購入は?
書込番号:22210807
11点

>ビンボー怒りの脱出さん
ワアー、懐かしい!
仕事で使ってました、ていうか持たされた。
IDOの黒いやつだったなあ。
書込番号:22210995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリアン液晶をひっくり返すとミラーになっていれば自撮りする前のお化粧直しとかに役立つんじゃないかなあ?
書込番号:22211009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>分解しないとわからないと思ってる時点でねえ(爆笑)
分解したらペンタプリズムが入っていたりしてねw
>ttomreDcM.Rさん
持っていたというのもすごいですね^^
電話機の子機より大きいのが衝撃でしたw
書込番号:22211029
1点

こんにちは。
メーカーは違うけれど、超小型・軽量のLUMIXのGM5の中古相場が下がらないことをみれば、ある程度の需要があることは理解出来ます。
されど、GM5が一代限りで終わったことを鑑みれば、その需要がちいさいことも理解出来ます。
みんなちいさいのが欲しい、軽いのが欲しいといいつつ、ビジネス的には成り立たなかった訳で、株主の友人がご立腹でした。
m4/3でさえそうですからね。
道具である以上、 “使い易さ” が担保されなければ結局は成り立たないと思います。
そしてレフ機からミラーレスへの流れは、前時代的構造のままのレフ機(フイルムがセンサーに変わっただけ)から、デジタルに適した構造のミラーレス(振動が少なく部品点数も減らせる)への変換でもあると思います。
ちいさく、軽くだけがミラーレスへの流れではないでしょう。
書込番号:22211575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼レフからミラーレスではなくて、スチルからムービーへなんだけどね、多分。
メーカーはスチルの既存メーカーが恐くてそんなことはいえないけどね。
書込番号:22211853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかし「ミラーレスは小さく」は本当に一人歩きしてますね。パナソニックが世界発のミラーレスG1出した時は「コンパクトなサイズ」です、これはGH5,G9、フジのH1など動画メインのカメラを除いた各社のミラーレスカメラ、もちろんフルサイズのミラーレスにも当てはまるかと、レンズの設計が楽になる、自由度が上がる反面、レンズが大口径で明るく、大きく、重くなる傾向はありますが、カメラ、レンズ含めてトータルでレフ機よりコンパクトになるということがミラーレスの本来の意義だと思うのですが。
書込番号:22212555
1点

>しま89さん
G9はスチルメインのカメラでしょ。確かGH5が動画メインのフラグシップ、G9がスチルメインのフラグシップの位置付けだったと。
書込番号:22212836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゅぃ♪さん
ちいさいの、軽いのを欲するユーザーはスマホに持って行かれた。
書込番号:22212868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パインサワーさん
G9は動画機ですよ、6kフォト撮るためには放熱ユニットが必要なんです。
書込番号:22212926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tripstarさん
言いたい事は分かります。
ソニーのフルサイズには、レンズ一体型で小さなカメラもありますからね。
http://kakaku.com/item/K0000532638/spec/
ただ、放熱、グリップ、バッテリーと考えると、
それなりに大きくなってしまうのではないでしょうか。
書込番号:22214363
1点

柿間違いでした。
既存メーカー → 既存スチルユーザー ですね。
なんというか、小型軽量のミラーレスは事業としては失敗だったのに、赤字覚悟で売りさばいたので販売台数はそこそこ維持しました。
それをもって、カメラ雑誌などはミラーレス市場は成長しているなどとはやしたので、勘違いしてしまっている人が大勢いますね。
カメラ雑誌の罪は大きい。
書込番号:22214771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
>>柿間違いでした。
秋ですねw
書込番号:22214805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレ主さんはスレ立てだけして放置の様ですね
だからチャカしたんですが(笑)
ソニーのGKだと思います
書込番号:22214846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
昨日、地元のハロウィンフェスタで多くのママさんがオリのミラーレス機OM-Dをぶら下げてた。
オリの小型軽量ミラーレス機は意外と目にするね。
書込番号:22215216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> ミラーレス最大の長所、それはシャッターが壊れないことなんだと。
>> そらそうだ、シャッターが無いんだから。
シャッター、無いの??
書込番号:22215379
4点

>パインサワーさん
そういう話しではないんです。
オリンパスはシンセン工場を閉鎖したんです。
書込番号:22215407
1点

>パインサワーさん
若い女性とか、熟女は観光地へ行くとミラーレスより、レフ機の多い感じです(コンデジとスマホは除く)
ここで騒がれている様な状況と現実世界は掛け離れているかも知れません。
書込番号:22215485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レフ層はレス機に
レス層はレフ機に
偏見を持っているだけじゃない
撮影結果のいわゆる画質は(ミラーが有っても無くても)変わらないんじゃないかな
書込番号:22216186
1点

スレ名だけで削除されるって解る(笑)
余命1日?(笑)
ミラーレスはミラーが無ければよいのです。
TLM機だってTLM(トランスルーセント・ミラー)というミラーが付いているのでミラーレスではないのです。
だから価格コムのカテゴリも一眼レフ機のカテゴリに入っているのでしょう。
異論は受け付けません。
で、大きさは大きいほうが威張れて良いです。
そのほうがカメラを知らない一般の方々に
「おお、凄いカメラ持ってますねえ」
と褒められて嬉しいので。
ジャイアント馬場も大きさは正義と言ってましたので何も悪いことは無いと思います。
書込番号:22216662
0点

>tripstarさん
あっても無くても変わらなくね?
書込番号:22217360
0点



こんにちは。
1
EFレンズ装着時、
5d4 6d2 辺りと 画質の違いはありますか?
例えば eos m6 と 9000d では m6の方がやや線が硬いと感じました。
もちろん、両方キヤノンの絵作りなので、両方素晴らしく、
どちらが良い悪いということではなく、
撮りたい雰囲気などにより使い分けています。
このような違いを感じられますでしょうか?
2
RFレンズ使用の作例は、とても解像度が高く素晴らしいと感じます。
私は EF50 1.2 や EF85 1.2 の
甘いネクターのような(こんな表現で伝わりますかね? 笑) 絵が好きで
この二本のレンズを中心に使っています。
例えば、 新しいEF85 1.4 の絵よりも 上記の方が好きです。
例えば、切れのいいシグマよりも 甘いタムロンの方が好きです。
R になって、解像度が増したことで、すっきりとした絵になり、
この甘さが弱まってしまったりはしませんか?
とても微妙なものなので、難しいとは思いますが、
感覚的なもので構いませんので、教えて頂けたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
5点

ニュートラルで撮影していますが、シャープネスが少し強くなったように思います。
チューニングが従来機と違うという話は、ここのページでもご覧になれます。
http://digicame-info.com/2018/10/eos-r-6.html
書込番号:22215711
3点

こんにちは。
5DWや6DUは所有してはおらず、スレ主さんの質問の主旨から外れるとは
思いますが気になった点を挙げてみます。
やはりRにはKiss X9並みの気軽に持っていこうと思う携帯性?を求めるわけでして
少々想定より重いのは残念でしたが、X9用のバッグにもすっぽり入り一安心。
ペンタ部が低いというのは絶大な価値を感じます。
競馬撮影は動態撮影能力が一番ですので画質面には目をつむり、所有レンズ中AFが
最も速いEFS18〜135USMを装着して秋の天皇賞に行ってきました。
>EFレンズの画
添付はモレイラ騎手とAは来年のダービー候補と勝手に思っているセントレオナード号の画像
でして、X9で同じレンズで同じ場所から撮影した場合、背景のお客様はF11で撮っても
相当ボケるわけでモザイク処理など必要がないほどなのですが、Rだと誰だかが認識できるほど
鮮明に写ってしまいます。
X9より少ない画素数で撮っているからなのか原因は分かりませんが、人為的な被写界深度
の深さは驚きました・・・良いことなのか悪いことなのかは人それぞれ・・
って言う感じでしょうか?
書込番号:22215849
5点

>5d4 6d2 辺りと 画質の違いはありますか?
一般論として・・・
DIGICが変わると、絵の傾向も幾分変化はするように感じています。
発色の違いは、わりと顕著かもしれません。
>RFレンズ使用の作例は、とても解像度が高く素晴らしいと感じます。
「R」の作例の場合、DLOがすでにカメラ内で適応済みの場合は解像感に差が出ると思います。
DLOの処理をしない場合だと、そんなに大きな違いは無いかもと思ってますが・・・実機テストまでは不明です。
RAWで撮影して現像する想定なら、解像感に関してはそんなに違わないかもしれません。
RFレンズは、最近のレンズらしく解像感たっぷりな表現のようですので、レンズによる違いは大きいと思います。
>R になって、解像度が増したことで、すっきりとした絵になり、この甘さが弱まってしまったりはしませんか?
センサーの画素数が増した場合は「解像」が増すとは思いますが・・・
センサー面に映像を投影するのはレンズの仕事でして・・・レンズの表現はそんなに変わらないと思います。
というか、撮像面で画像をいじられてしまう方が怖いのですけど・・・まさかそんなことはしないかと・・・
私もEF50mmF1.2Lは大好きなので「R」で試してみたいという衝動はあります。
毎度のことではありますが・・・
RAWで現像すれば、同一にはできないにしても、好みに仕上げることは可能だと思います。
DPRAWだと、EF50デブの暴れ馬が多少救われるかもしれません。
書込番号:22216134
3点

RF 24-105での画像です
あまり吟味して撮影しているわけではないので適当に撮ったものと思ってください
RAW をそのままJPGに現像しただけです
カメラ内設定はDLOはON,ピクスタは風景、シャープ4、細かさ3、しきい4、コントラスト2、濃さ1です
EF 24-105T型やU型と比べるとやや軟調ぎみに上がるようです
ボケも柔らかく24-70のT型と似ている気がします
私としては使えるレンズです
EF24-105はT型とU型の両方使いましたが、あまり気に入らず持ち出しも少なく
今回のRF24-105と交換しましたが正解でした
50mmF1.2等は持っていませんので比較はできませんが
5D4の方がややすっきりした感じに思います
これから5D4とピクスタの数値を合わせてテストしてみようと思っています
書込番号:22216237
3点

>福老守さん
自分は現在6D2と7D2とM2ですが、EOS R いつかは手にしたいですね。
ところで2番目の画像は自分も見覚えのある村山市の東沢バラ園に間違いないでしょうか?
山形県は6月が一番盛んですね!ここで撮影会があったころは毎年来ていました。
なんだかいてもたってもいられなくなりついつい関係のないコメントですがご了承ください。
書込番号:22216666
0点

>bashicomさん
仰せの通りです
今年は体調不良で夏のバラも秋のバラも撮影に行けませんでした
バラは大好きなので何時も行っていたのですが、今年は遅れて今になりました
花は残っていたものの雪囲いされてまして僅かに残っていた花を撮りました
来年は(鬼が笑いそうですが)雪辱を晴らしに夏バラに挑みたいと思っています
EOS Rって遊ぶには面白いカメラです、5D4とは一味も二味も違う楽しみがあります
書込番号:22216803
0点



画面全体から測光する評価測光(マルチ測光と呼ばれたりもするデフォルトの測光方式)を
いつも使っているのですが、EOSRではAFをシングルポイントに設定したときに、
有無を言わさずAFポイント連動の測光になってしまうのですが、
解除の仕方が分かる方いらっしゃいますでしょうか??
例えば画面上に白い雲と深緑の森があったときに、
AFポイントを画面上部の白い雲に持っていくと画面が暗くなり、
下部の森に持っていくと明るくなる、という状態です。(アングルは固定で)
確かにAFポイントと測光を連動させたいときもあるのですが、
それはあくまで、それも選択できる、という状態であって欲しいのです。
ニコンはほとんどの機種で選択制ですし、それはスポット測光のときに発動します。
キャノンだと測距点連動スポット測光は1D系だけ選べる機能で、
それ以下の機種では連動させられませんでした。
5点

>田中一宏さん
マニュアル157ページを参照
測光モードが評価測光の場合は、AFフレーム自動選択時はピントを合わせたAFフレームを中心にとした露出値でAEロック、任意選択時は選択されているAFフレームを中心とした露出値でAEロック
と書かれていて、ロジックが変わってますね。これが出来るなら測距点連動スポット測光なんて余裕で出来るじゃん・・・そっちを頼むと思ったのですが、解除は出来なさそうですね。まあ評価測光はよく分からんブラックボックスなので・・・がらっと変わり得ます。
書込番号:22211017
5点

解除できないとなると、
評価測光なのにAFポイントと連動するなどというのはスポット測光と名乗るべき現象であって、
もはや評価測光ではなくなってしまっていると思います。
まったく謎な仕様ですね。
で、肝心のスポット測光は画面中央固定。
書込番号:22211038
5点

>田中一宏さん
EVFで確認できるからなのか謎の仕様ですね、中央部重点平均測光にするかMFモードにするしかないみたいです。
書込番号:22211069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>田中一宏さん
そもそも評価測光が謎仕様…なのと、測距点連動しても評価測光の謎仕様は晴れず、そこは測距点連動スポット測光とは違いますね。EVF化して簡単にできるようになった機能とは思いますが…どっちかというとピント合わせたところの露出見るようになった…と賢くなったと思う人の方が多いかもしれない。ちなみに私はメーカーさんに決められた露出値を使うというのが嫌な人なので、普段の撮影であまりAE使わないので、その機能はスポット測光にくださいと言いたいです。
書込番号:22211087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん こんにちは。
ついでながら、
ニコン機のマルチパターン測光もAFポイントに露出が連動し、
スポット測光的になるようです。
(スポット測光よりも緩やか)
参考スレッド
『ニコンを使っていてなかなか適正露出が決まらない方へ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15229687/#tab
書込番号:22211121
1点

> 評価測光なのにAFポイントと連動するなどというのはスポット測光と名乗るべき現象であって、
AFポイントを重点に、つまり主要被写体を重点に評価測光するとの解釈です。
これは旧来EOSも同じだと思って使っていたのですが? あれ??
書込番号:22211475
2点

キヤノンの評価測光時の露出算出中心がAFポイントに連動するのは、かなり昔の機種から同じですが、
今まではどの機種を使っていらっしゃったのでしょうか??
AFポイントが少ない機種で、中央一点のみを使っていたので気が付かなかった、とか???
キヤノンは始めてなので勝手が分からなかった、とか??
ちなみに、例に挙げられたシュチエーションなら、露出補正か部分測光でAEロックが一般的だと思いますが…
>Mandosさん
>ロジックが変わってますね。
いえいえ。
Rのマニュアルに書いてあることと同じ内容が、10年以上前の機種のマニュアルにも書いてあるんですけどねぇ……。
書込番号:22211540
11点

>つるピカードさん
キャノンのカメラはずっと使ってますよ。
5D2 5D3 1dm4 1dx X4 60D 70D
評価測光はAFポイントの位置とは関係なく画面全体から測光されます。
1D系だけはスポット測光でAFポイント連動させられます。
書込番号:22211574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

爺の戯れ言を真に受けてはだめ
自分が絶対と思ってるから
書込番号:22211632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>つるピカードさん
たしかに文言は同じかもとは思うけど、評価測光はブラックボックスだから真相はわからない… 撮像素子自体で測光できるようになったからもそっと細かく山をかけるのは原理的に可能というところをやってみたという感じではなかろうかと。
書込番号:22211642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前からLVの時は測距点連動でしたが
EVFでの撮影でもその仕様って事ですか?
まぁ一点AFしか使わない身としては何ら問題ない。
つーか、1DX以外が一点AF測距点連動スポット測光でない仕様の方が気に入らないですね。
EOSRは買わないと思いますが、次機にも踏襲してもらいたいですが。
そもそも評価測光は使った事ないや(笑)
書込番号:22211754
1点

>田中一宏さん
本日撮影に持ち出しましたが、中央部重点しか使わないので気が付かなかったです。
詳細版マニュアル157ページを見ると、AEロックのロジックが今回の話にとても良く似ていますね。
評価測光でAFポイントを任意選択した場合、AFポイントに応じて露出が変化します、とあります。
AEロックしていない場合もこの動きになってしまった、という感じでしょうか?
話は変わりますが、シャッターを押す瞬間、EVFが露出と関係なく明るくなる現象が毎回起きて、最初は何が起きたのか?と心配になりました。
撮影後は元の明るさに戻ります。
まだソフト的な部分が安定してないようですね。
書込番号:22211758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんの持っている一眼レフの仕様を見ると全て「評価測光(すべてのAFフレームに対応)」となってますよね?何処かの書き込みにもありましたが、元々、評価測光はAFフレーム連動だったと思うのですが…
これまでのカメラで同じ操作をしても結果が異なるのでしょうか?
書込番号:22211849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

文章で書いても面倒くさいので、手元にある一番古い機種で撮った画像をUPします。
評価測光、測距点任意一点でAFポイント移動させた場合、露出が変化するのが明白ですね。
スレ主も、上げられた機種のどれかがもし手元にあるなら、同じように試してみてはいかがですか?
もちろん、『評価測光時はAFポイントを変えても露出は変らない』証拠の写真なんて要らないですけどね…。
>たしかに文言は同じかもとは思うけど、評価測光はブラックボックスだから真相はわからない…
機種ごとに細かな修正は重ねられていると思いますが、スレ主が言っている『評価測光がAFポイントに連動する/しない』の
根本は変更されていませんね。
言い訳が醜すぎます…。
書込番号:22211924
6点

通りすがりですが・・・
>評価測光はAFポイントの位置とは関係なく画面全体から測光されます。
例えば・・・5DIIIは評価測光モードでは測距点に連動して露出が決定されます。
>例えば画面上に白い雲と深緑の森があったときに
ご呈示のシチュエーションを5DIIIで撮っても、
雲にピント合わせると露出は測距点連動で露出を決めて白を押さえますので全体は暗く・・・
暗い場所に測距点でピントを合わせれば、白い雲は飛ぶことになると思います。
ただし、スポット測光よりは、周りの環境を配慮しますので極端な露出差は幾分小さめだと思います。
この件、5DIIIのマニュアルP171の「AEロックの効果」の部分に掲載されています。
ロックをかけなくても、測距点連動で露出は決定されていますのでそのままシャッターを切れば同じ露出です。
ご確認いただければと思いますが・・・
それとも、露出決定の結果がさらに極端になってしまったということでしょうか?
そうであるのなら、5DIIIとRでは同じシチュエーションでこれだけ露出が違うと示していただければ
ユーザーとしてはとても参考になるのですが。
スポット測光で測距点連動はして欲しいんですけどねぇ・・・
フォーカスとAEをロックしてカメラを振って構図に戻すのは現実的ではないので・・・
露出補正で山勘張ってしのいでますけど。
露出決定がブラックボックスでも、出された値に対しての補正は想像できると思うんですが・・・補正しないの?
「R」なら事前に露出確認できるのでしょうから、レフ機より楽じゃないですか?
書込番号:22211953
2点

x9ですら連動していると思いますよ(連動の程度はスポット、部分、評価の順に強い)。
やったことありませんがバウンスや紗幕使用時は結構違いがあるんだろうからAF連動とスポットは別物なのでは?
どうしてもこだわるのなら1d系のマルチスポットを使うしかない?
書込番号:22212660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





