EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
154 | 38 | 2018年10月11日 10:27 |
![]() |
436 | 42 | 2018年9月27日 17:11 |
![]() |
41 | 14 | 2018年9月20日 21:11 |
![]() |
217 | 31 | 2018年9月19日 12:48 |
![]() ![]() |
25 | 10 | 2018年9月15日 16:44 |
![]() |
13 | 4 | 2018年9月13日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在60Dを使っておりますが、夜間撮影に不満を感じているためフルサイズしようと思っています。
比較するためにミラーレスの登場を待っていたのですが5D4と比較しても値段含めそこまでメリットは多くなさそう?でさらに悩んでます。
無難に行くなら5D4、将来性(あるのか?)だとRでしょうか。でもRならαって意見も出てきそうですね。
その辺りみなさんのオススメをお聞かせいただけないでしょうか?
用途は国内外テーマパークでのキャラクター撮影です。
夜間撮影で明るさや、ISOがあまり上げられないのに限界を感じ、また600を多用する望遠撮影はあまりしなくなっていきそうなことやテレコン使えばなんとかなることからAPS機の望遠力は不要としています。
所持レンズは以下です。
シグマ24mm1.4単焦点
キャノン70-200mm2.8
タムロン150-600mm
(APS専用)タムロン18-270mm
書込番号:22160425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5D4の後継機は出るのではと予想していますが、先々はミラーレス中心に移行、一眼レフは縮小して現状の半分くらいに絞らるのではと思います。
まずはRを触ってから決めたら良いと思いますが、5D4も価格が下がっているので迷いますね。
個人的にはRが良いと感じたら移行しても良いと思います。
書込番号:22160448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
TDRオンリーな私です。
お持ちのフルサイズ対応レンズを活かすなら5D4か1DXIIかなと。
知人が5D3か1DXIIにして良かったって言ってます。
Rは初代様子見で二代目以降に期待してます。
ソニーユーザーが失礼しました。
書込番号:22160456
4点

EVFによる違和感が無いのと軽い方(約230g軽い)が好みならR、レンズ資産を生かす・従来の操作感が好みなら5D4です。カメラってスペック比較してナンボじゃなく実際に手に持って一日歩き回るのに邪魔にならないかが肝心です。
楽しむためにテーマパークへ行くのか写真を撮るためにテーマパークへ行くのかは自由ですが綺麗に撮るだけなら絵葉書(死語?)を買ったほうが早いです。
価格コムのコメンターの殆どは機材のスペック比較談義に明け暮れていますが彼らにとってカメラは玩具ですので貴殿が道具として買うのなら安くて軽い方がテーマパークを楽しめると思います。ザックリ言えばコンデジでも十分です。
書込番号:22160497
17点

今は5D4ではないでしょうか
Rシリーズは様子見でいいと思います
ただ動画撮影をしたいならRを買います
書込番号:22160500 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

中古のソニーα7 5万円
シグマ MC11 2万3千円
が安上がり
余ったお金は
僕たちの交遊費に回そう。
書込番号:22160515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「R」と5DIVなら・・・
ファインダーをのぞいて撮ること前提なら、撮りやすさは5DIVだと思います。
動体の追従や、連写については、実際の使用感で差は出るだろうと思います。
お手持ちのレンズの中に標準便利なズームがないようですが・・・不要ですか?
24mmの単焦点レンズは40mm弱の焦点距離相当のレンズとしてお使いのはずです。
素の24mmはかなり広いですよ。
24-105mmを念頭に置かれるのなら、少々の使い勝手は我慢してもRFの方が新しい分いいかもしれません。
あるいは、50mmF1.2が念頭にあるのなら、EFのLより、RFのLが使いやすいと思います。
ただ・・・まだ販売前なので、販売後にゆっくり考えてもいいとも思います。
私なら・・・一世代レフ機を使って、その後、レンズのラインナップを見ながらRFに移行するかもしれません。
その際、レンズに24-105mmは見送ると思います。24-70mmで明るいレンズにしたいかも。
余談ですが・・・
ミラーレスにしても、フルサイズにすると機材の大型化はレンズも含めて許容しなくてはならないと思います。
テーマパークでの撮影で、不便を感じなければいいのですが・・・
大きさと重さにより思ったより荷物が邪魔にならなければいいのですけど。
書込番号:22160521
8点

こんにちは
6Dmk2と80Dを使用してます。私も夜間撮影が多く撮影時ピントがうまく合わせられないのが悩みでした。
先日EOS−Rの体験会で肉眼では殆ど見えないような場合でもAFが機能するのに驚きました。
またEVFもとても綺麗で撮影条件設定がそのまま確認できるので、夜間撮影にとても便利だなと思い早速予約注文をしました。
サードパーティのレンズについてはニコンのZ7でも不具合が出ているようなのでファームウェアアップを待たないと使えないかも知れません。
書込番号:22160545
6点

EOS Rの1.6クロップはEVFフルスクリーンで表示され約1900万画素のデータなのでAPSいらず、場合によっては持ち出しのレンズを少なくでき、便利で使える機能だと思います。
書込番号:22160581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5D4持ってて、最近α7R3を買いました。
RFマウントは、まだ望遠レンズないですよね。
衰退すること分かってて今からEFマウント機と
EFレンズを揃えていくのはもったいない気も。
お金があって将来の買い替えに困らないなら
いいですが、そうでなければ待ちかな。
今ほしいならα7Vかα7RVに70-200か100-400
だと思います。
7R3ならクロップ撮影できるので70-200でも
十分かと思います。
ちなみにmc11はafが心もとないのでパレード
にはオススメしません。
書込番号:22160669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>5D4持ってて、最近α7R3を買いました。
最近、このパターン多いよな。
5D3位までは、現行モデルの間は買い換えしない
人が多かったが、5D4は後発ライバル機がとんでもない高性能機ばかりだったので、まだ2年しか経って無いのに、二世代くらい前のカメラみたいな存在感になってしまってる。
書込番号:22160743 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

5D4もRもほぼ同じセンサーだそうで、感度に関しては同等と考えて良さそうです。
画像処理が若干違うので、JPEGで撮った場合は、Rの方がやや画質が良いといった感じでしょうか。
AFは実際に製品が出てないので比べようが無いですが、
5D4の方が上なんじゃないかと思います。
レンズメーカー製のレンズが動くかどうかは、製品が出て見ないと何ともわかりませんが、
撮像面でAFを行ってるので、動きさえすればピントは合うはずと思います。
あと、Rはクロップも使えるので、APS用のレンズも使えて便利かもしれません。
書込番号:22160756
2点

>マチカネフクキテタさん
60Dユーザーです。今からでしたらR一択。
書込番号:22160952
3点

|
|
|、∧
|Д゚ αが良いのでは…!?
⊂)
|/
|
書込番号:22160958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|ω・` 5d4オススメ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22161186
1点

>マチカネフクキテタさん
「夜間撮影の不満」って何でしょう?。普通に考えると高感度ノイズと暗所AF精度でしょうか?。私もEOS60を最近まで使っていましたが、どちらにしても最新機種と比較するとかなり劣りますね・・。
高感度ノイズの改善指向でしたら、α7RIIかα7RIIIかα7IIIがいいとおもいます。Canonはみためのノイズは少なめですが、細部描写力と高感度ノイズとのバランスでみるとSonyの後塵を拝していると感じます(α7RII, EOS 6D MarkII, NikonD610所有です)。
もし暗所AF性能期待でしたら、EOS Rがいい予感がします(動きものでなければ)。6D MarkIIや80DのLVAFの性能がとっても良かったので、EOS RのAF性能にも期待しています。αならIII世代がお勧めです(α7RIIはしれっとピントを外すことが結構があります)。
ちなみに、私は6D MarkIIをRの置き換えることにしました。レフ機のピンずれ(前ピン、後ピン)のストレスから解放されたいことが置き換えの主たる理由です(6D MarkIIのLVAF以上の性能があれば私的には実用十分で、EFレンズの資産も使えそうですので)。
書込番号:22161420
1点

シグマ24mm1.4単焦点のピント精度はどうですか?。私も同じレンズを使っていますが、位相差AFだと周辺の測距点は多かれ少なかれピントを外します。デュアルピクセルCMOS AF採用のEOS Rならピント精度は大丈夫だとおもいます(EOS 6D MarkIIのライブビューAFの精度はすごくいいですから、多分・・・)。
書込番号:22161444
1点

私は5D4に(笑)
書込番号:22161568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

元5D4使い、今R待ちですがオススメは5D4ですw
Rも品川でねっちり触って来ましたがトータルバランスでどう考えても、あらゆる使い方に対応してくれる汎用性は5D4だと思います。
5D4のバランスの良さは他社の高性能機と比べても、むしろ今だからこそ光る平凡さ(褒めてるつもり)だと思います。
自分がRに変える理由は5D4のDP CMOS AFの有能さに惚れ込んでしまい、超望遠レンズなどでもDP CMOS AF使って撮影したいと思ったのがきっかけです。正直5D4の光学ファインダーは非常に優秀だけど相位差AFの精度は期待したほどでもありませんでした。
それと、やはり重い。
撮影中は持ちやすいので重さは感じませんが、移動中などは吐き気がするほど肩が凝りましたwww
まぁ、この点はRにしたって改善される気は全くしませんが・・・
それと61点のAFポイントをジョイスティックで操作するのは、自分にはかったるくてあまりやりたくない操作です。
そう言う意味でもライブビューでタッチで操作が手っ取り早くてお気に入りでした。
あとは、キヤノンが言うRFレンズより劣ると言うEFレンズを今更購入したくないと言うのもあります。
まぁ、RFレンズが出揃うにはまだまだ時間がかかりそうですが。
でもそれらを加味してもやっぱり5D4のトータルバランスは最高ですよ(^▽^)
書込番号:22161670
1点

マチカネフクキテタさん
夜間高感度撮影となるとAPS-Cセンサーよりもフルサイズ機の方が有利ですね
フルサイズ機は5DW、APS-C機はM5を使っていますが、感覚的に5DWの方がM5に比べて2段〜3段弱高感度性能は優れていると思います。60Dとの比較でも5DWなら2段〜3段は高感度性能が良いと思います。
サンプルはISO12800〜ISO51200という超高感度域のものですが、5DWの高感度性能の限界域がどの位にあるのか、ご実感頂くためにアップしました。
悩みどころは「EOS Rか5DWのどちらが良いか」ですが、現時点では5DWの方が製品の「使いやすさ」という点で上回っていると思います。
逆にEOS Rは今後のシステム展開や後継機種を視野に入れるという選択肢になるかと思います。体験会で5分程度EOS Rをいじってきましたが、何より使いにくいのがタッチ&ドラック式の測距点選択方法で、素早く測距点を合わせるには熟成が足りないと思いました。この機能はM5にも搭載されていますが、正直M5から使い勝手が向上しているようには感じませんでした。
5DWになって、デジタル一眼レフは完成の域に近づいていると思いますし、何よりも操作性が良いのが今のところのメリットだとおもいます。画質に関しては5DWもEOS Rも大きな差は無いでしょうから、最終的に店頭で5DWとEOS Rを手に取って比較して、「使いやすい方」を選択してはいかがでしょうか?
という事で「使いやすさ」が最大の判断材料かと思います。
書込番号:22162092
6点

>マチカネフクキテタさん
EOS RのボディーはEFレンズもRマウントレンズも
つかえますが…
RマウントのレンズはEFマウントボディーで使えないんですよね…
いずれRボディーは買うでしょうし
50mm1.2とか興味あるのですが…このレンズを
一眼レフEOSボディーで使えないのが淋しい(^◇^;)
レフ機と併用するうちはLレンズはEFにしようかなって思ってます。
悩ましいですよね。
書込番号:22162291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マチカネフクキテタさん
使いやすさは少し5D4の方が上かと予想しています。
でもRも6D2の小型版みたいなカメラで魅力的。変なカメラだけど・・・
無難にいくなら5D4、新し物好きならR。
テーマパークでのキャラクター撮影なら、どちらでも十分に使えると思います。
書込番号:22162439
1点

>マチカネフクキテタさん
古いライカMマウントレンズを使いたくて,ボディー内手振れ補正が
装備されたα7IIを購入しました.更に,EFレンズ用のMC-11という
アダプターも導入しました.しばらく使用して,どうしても操作性と
色彩に馴染めなかったので,8月末にα関連機材を全て売却しました.
その直後にEOS R発売の発表があり,勢い予約しましたが,5D系の
操作性とかなり異なるようです.歳なので,これから何年ぐらい写真を
撮れるのか分かりません.
EFは10本あり,RF50mmに興味はありますが,RFに乗り換えるには
かなりの資金が必要になりそうです.そこで,操作が慣れている5D系の
5D4を購入し,Rは見送ることにしました.
書込番号:22162515
3点

5D4を使用していてEOS Rを買い増しか買い換えで予約している者です。
RFレンズでどうしても使いたいレンズがなければ、今すぐにRでなくていいと思います。
使用用途を考えて、5D4のフォーカスエリアの狭さもそんなに気にならないと思います。
私の場合RFレンズでどうしても使ってみたいレンズがあるのと、フォーカスエリアの狭さ・端の精度の低さに不満を持っているので
人柱覚悟で取り敢えず使ってみます。
サブ機としての位置付けですが、人物撮影に置いてはメイン機になって欲しいと期待も持ってます。
明日の体験会で触れたら、またレポします。
書込番号:22162738
1点

>爽やかな風。さん
その考えはZとRの肩透かしで説得力無くなったにゃ。
どっちも2世代目に期待だにゃ。
書込番号:22163473
4点

高感度ななら、間違いなくα7IIIですね。
各社のミラーレス発表が全部出揃って思ったのが、やはり今後は、ソニーとパナが業界を引っ張っていく感じがします。
キヤノンとニコンは、シャッター等、小さい物理的パーツにアドバンテージがって、現在もそのアドバンテージは不動ですが。
ミラーレスになると、そもそもそれが不要になります。
センサー勝負になると、いろんな分野で、ソニーがやはり一番、ニコンはソニー製のセンサーを使っている始末です。
パナも、自社でセンサー作れるので、やはり、今後は、電子部品勝負になってくるかと思います。
キヤノンも、センサー自前なので、今は高感度とか弱いですが、何か新しいもの出てくる可能性はありますが。
書込番号:22163523
7点

>無難にいくなら5D4、新し物好きならR。
同感!
しかし「R」ってカッコいいなあ。個人的にも好きだし(笑)
書込番号:22163787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ α欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22163837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` EOSR欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22163865
2点

現在5D4 使っていてEOS R 買おうか悩み中の者です。
EOS R は体験会で色々触ってきました。
5D4 とEOS R はセンサー性能はほぼ同じだと思います。
5D4 のメリットは光学ファインダーと操作性の行いやすさです。早く動くものに対してのサーボAFがEOS R に比べて得意だと思います
EOS R のメリットは5D4 のライブビューをEVFで確認しながら撮影できる点です。デュアルピクセルAFはピント精度が凄く高いです。
それとFvモードとコントロールリングを使用する事で明るさ調整が行いやすく、レフ機のように撮っては液晶で確認よりもスムーズに撮影ができます。
撮影枚数は5D4 のファインダーが1番多く撮影出来ますが、5D4 のライブビューとRのEVFで比べると30枚Rの方が多く撮影できます
>マチカネフクキテタさん
の使用環境ならEOS R の方がより多く撮影できるんのではと思います!
書込番号:22164359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノン EOSR先行展示開始!
ぜひお近くのカメラのキタムラへお越しください って昨日メールが来てた!
キヤノン EOS R 先行展示 10月12日開始
注目の新製品を発売前に触れます
キヤノンEFマウントレンズをお持ちの方はお使いのレンズもお試しください だって!
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/feature/canon/eosr/previous-exhibition/?utm_medium=tokumaga&utm_campaign=tokumaga&utm_source=mail&xmid=tokuma20181005A&utm_content=20181005A
じっくり触って使用感確かめた方がいいよ!
タムロン、「ニコンZ 7」と一部レンズの組み合わせで「正常に動作しないことを確認」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=78373/?lid=myp_notice_prdnews
Rでも他社製のレンズでは上記のようなことが有るかも?
書込番号:22164553
0点

皆様貴重なアドバイスや意見、コメントありがとうございます。本来であれば一人一人にお礼のレスをさせていただくのが礼儀かと思いますが、一括のお礼であることをご了承ください。
どちらにも利点がありもう少し悩みたいと思います。
気になる点としてはマウントコンバーターを使う事による弊害というかAFがあやしくなったり、サードパーティが使えなくならないかとかを店頭実機による確認が必要そうだと思いました。
またいくつかコメントを頂いた望遠端側のAF制度は日ごろ不満を持っていたのでEOS Rにやや気持ちが傾きつつ、初代ではなく遠くない将来に出るであろうR2?でも良いかなぁと悩みはまだまだ続きそうです…。
書込番号:22165242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5DWとRだとクラス的には5DWが上位ですよ?(シャッター速度が1/8000じゃ無いので)
Rは6DUのミラーレス版。
6D系列は縮小されるでしょうが、5D系列はまだ置き換え出来るほどの技術がないです。
ご祝儀価格でお得じゃないですし。
Mシリーズと同じ、下位機種から置き換えて行くだけですよ。
望遠が無いのに我慢出来なくなってEFレンズ買った後に、動体撮影で限界感じたら自動的にキャノンの一眼レフしか選択肢が無くなります。
キャノンの掌の中(ミラーレスの範囲内)を超えない限りはコスパの良いカメラになって行くでしょうが。
そう言えばキャノンって観音様から来てるんですよね。。。
書込番号:22165443
0点

>そう言えばキャノンって観音様から来てるんですよね。。。
有名ですね。
観音様にあやかり、世界最高のカメラを作りたいという願いが込められている。
さらにはEOS(女神)ですかね。
幸運の女神や勝利の女神は誰に微笑むか?てことで、縁起を担いだのでしょうか。
それにしても観音と女神とは、欲張り?
神頼み?なキヤノンです。
あと、オリンパスも宗教名ですね。
高千穂の峰を神々が住むオリンポス山に例えて、
オリンパスという名前にしたそうです。
書込番号:22165714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/8000なので5D4と同等スペックですよ。
劣るのはデュアルスロットでないくらいでしょうか。
書込番号:22166466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>将来性・・・
EOSに関して言えばまだ数年はレフ機、5〜10年先はミラーレスという感じでしょうか。
書込番号:22167094
1点

>マチカネフクキテタさん
来年、Wスロットのプロ機Rが出ます!
勿論、このRでも十分使えますが、シングルスロットではリスクが高くなるので、失敗の許されないプロの世界では‥‥(笑)
多分、+10万で出るNewRと5D4とで比べられてはいかがでしょうか?
マニュアル露光は確実にミラーレスが使いやすいですが、絞りオートやフラッシュ撮影では似たようなモノです♪
自分の好みでは、上品な5D4のシャッター音&感覚が好みです♪(笑)
弊社のブライダルカメラマンも、暗めな弊社チャペル内の歩留まりが高くなったと好評ですね♪
書込番号:22174982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私の相棒はいつも5Dシリーズという方!
5Dシリーズと、Lレンズさえあればほかはいらないと言う方、この機種気になってますか?
5Dシリーズをお使いの方はどちらかといえば知識やカメラ経験豊富の方、プロの方が非常に多いかと存じます。
私がお世話になっている写真屋さんでも5DシリーズとLレンズの組み合わせばかりです。
5Dシリーズをお使いの方、この機種をサブ機にと考えてる方、差し支え無ければ選ばれた理由などお聞かせ頂けると有り難いです。
8点

>5Dシリーズと、Lレンズさえあればほかはいらないと言う方、この機種気になってますか?
歴代5Dシリーズ(初代除く)を使っていますが買い増しする気はないです。なんだか各社(特にニコン)が出したからとりあえず出してみたという感じがプンプンします。かつてのEOS650〜630辺りのそつないけど今一つねという感じ、食指が沸かないです。
1970年代半ばからカメラに興味を持ち今に至ってますが技術的な進歩は当然としてもその手のパイオニアが開拓したジャンルをニコンとかキヤノンがかっさらっていくストーリーは今も昔も変わらないなというのが雑感です。
書込番号:22130469
22点

とりあえず出したってゆう奴がよく現れるんだけど、新しいカメラってそんなに簡単にぽっと作れるもんなの?
書込番号:22130484
90点

5D2を使用中ですが、
@こわれるまで使う
A5D4に買い換える
BR+マウントコンバーターに買い換える
の選択肢があると思っており、いまのところ@と決め込んでいます。Aは今後の価格次第、Bは今後の価格と使い勝手次第です。
Lレンズは、7本ほど所有して使いましたが、Lレンズさえあればほかはいらないと言う時期はとうに過ぎ、通常レンズで十分に撮れるので、もはや1本を残すのみとなりました。
書込番号:22130562
13点

EOS Rには魅力はあまり感じていない
けど
RF50LとRF28-70F2Lには魅力感じてる(笑)
なんで2代目が出るまで買わないと思う(^ω^)
別に慌てて出した訳じゃないみたいだよ
先月の頭辺りにニコンがテザーあげ始めるちょっと前辺りから
発表のタイミング伺ってるって情報入ってたから(o^^o)
書込番号:22130582 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

元5D4使いのR乗り換え予定の素人です。
5D4のライブビューの使い勝手の良さに、あまり光学ファインダー使ってなかったのと、ファインダーでのAF精度が6D、6D2と大差なかった(SIGMA150-600でですが)のと、ダイヤル類の感触が悪くなってきたのでそろそろ整備出そうかなと思ってた所にRがきたので乗り換え決めました。
5d4と35L2ドナドナして、RとRF24-105とリングアダプターで支払い4千円ですみました。
マップのポイントマシマシのおかげです。
本当は50mm欲しかったですが・・・
先日R触ってきましたが、感触としては概ね悪くはなかったです。
ただもし同じ額を払うなら自分は5d4を勧めます。
5d4の究極の万能機です(^^)
また現状ボディの性能で見れば圧倒的にα7 IIIだとは思いますし、自分も悩みましたが、手頃な望遠レンズが無いのと、EFレンズが使えるとはいえ完全対応とは行かない点で候補から落ちました。
EOS RはEFマウント完全対応とコレからメインになっていくであろうRFマウントをいち早く使いたい人には魅力的ですね
書込番号:22130618 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

資金的に余裕があれば、5Vや5W持ちでもRに行く人もいるでしょう。
6系の人は微妙でしょう。
資金的に普通なら、魅力を感じないのではと思っています。
5W持ちの人は、行く必要ないでしょうね。
書込番号:22130627
11点

ルミ子があれば大丈夫(^-^)v
書込番号:22130647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5D4の性能で良ければまんま置き換えられるかもですね。
私は取りあえず5D4で様子を見ますが
来年、EFマウントアダプターが出たら逝っちゃうかも知れません。
超広角出目金レンズが楽にフィルターが使えるんですよね。
これにはたまらんです。そのためだけに買っちゃうかも。
本当は4,000万オーバーが出たらα7RIIの入れ換え、
連写10枚/秒以上で7D2の入れ替えがしたいんですが。
書込番号:22130665
10点

>5Dシリーズをお使いの方はどちらかといえば知識やカメラ経験豊富の方、プロの方が非常に多いかと存じます。
そんな事は、全く無い。
半分位は見栄っ張りの万年初心者。
書込番号:22130691 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

いま 5D2 EF24−105LISの1型 使ってるけど
レンズは1回修理したけど カメラは未だ未修理。
たぶん このまま使う。
どちらかというと R よりも M5MarkUを出してくれないかなぁ と期待。
書込番号:22130708
2点

私は見栄っ張りの万年初心者(*`・ω・)ゞ
書込番号:22130709
10点

でも、いずれEOSR買います♪(*`・ω・)ゞ
書込番号:22130751
11点

>5Dシリーズと、Lレンズさえあればほかはいらないと言う方、この機種気になってますか?
とっても気になっています. EOS Rがあればいままで撮れなかった写真が撮れるのでは,との妄想も抱いています.
発売されれば妄想が現実に変わるでしょう.購入するのはその後の現実を見てから.それにレンズも必要し微妙なところ.
またサブ機という考え方は,あまり持っていません.被写体,撮影条件によってメインのカメラは変わります.そしてメインのカメラが調子悪くなったときのカメラも変わります.
>半分位は見栄っ張りの万年初心者。
あまりに人を見下した書き込みはどうなんでしょう.仮に書き込みように見栄っ張りでも万年初心者でも,写真を楽しんでいればその人は幸福だと思うのですが.
書込番号:22130765
37点

あの方は アレ ですから ・・・ 黙認です(笑)
実際 5Dシリーズは 多くのプロカメラマンが使っているのだから ヌシさんの言うことは正しいです。
書込番号:22130780
20点

歴代5D使用者です。
ポートレートが多いので瞳afに期待してキヤノン
フルサイズミラーレスの発表を心待ちにして
いました。
そして傷心してα7R3買いました。
RとZの発表後、α7VとαEマウントの標準ズームが
ことごとく品切れ状態です。
ニコンキヤノンから流れた人が多いのでしょう。
書込番号:22130800 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

EOS R は気にはなってはいますが、初期は見送ります。
「EOS 5D Mark III」で露出表示値が変化の無償対応
「EF24-105mm F4L IS II USM」の一部に不具合、無償修理を実施
いずれも大当たり!
先日、Rの発表前にカメラ店員と話しをしていた中で、
メーカーの人が、「あまり期待しないで・・・。」
と言ってたそうで、迷いが覚めました。
R、RFレンズの不具合の無いこと、使い勝手のレポート気になります。
写りは5DWと変わらないと思うし
ミラーレスは今のところ、M6で十分。
書込番号:22131033
4点

DEJAVU386SXさん
>>この機種気になってますか?
物欲ではないですが、いずれレフ機の後継となると思いますので気になってますよ。
EOS Rのことがよくわかってないので期待もありませんが、購入は3年以上先になるかと思います。
>>この機種をサブ機にと考えてる方
いずれミラーレスを使うことにはなるでしょうが、一眼レフ機のサブとしては考えていません。
当面はメインが一眼レフならサブも一眼レフ。
いつかミラーレス機をメイン機として使うことになれば、もう一台ミラーレス機を導入するまで手持ちの一眼レフをサブとして使うことになると思います。
書込番号:22131117
6点

通りすがりの、見栄っ張りの万年初心者です。 5DIIIを使っております。
「R」が気になっているので、このあたりをうろついているのですけど・・・
「この機種をサブ機にと考えてる方」というのは少ないと思ったりしています。
まず、マウントが違うのでレンズの相互交換はできません。
スイッチ類の位置も、使い方も、ほぼ別のカメラといっていいくらい違うと思います。
ですので、「サブ」とはならないと思うのですけど。
個人的には、動きの速い被写体を追うことが少なくなってきたので、時期を見て「R」はいくと思います。
ただ、その時期は今ではなかったりします。
5DIVの値段もこなれてきましたし、その後にするのかもしれません。
実機を見て、衝動に走らないトモ限りませんが・・・
>Lレンズさえあればほかはいらないと言う方
私は、「L」もいろいろなので、雑食です。
特に、ヤシコンのレンズを好きで使いますので、この場合ミラー干渉のない「R」は魅力です。
しかも、露出の制御もピント合わせも楽そうなので・・・
資金さえあれば、これように買いたいと思うかも。フルサイズセンサーであることが絶対条件なので。
書込番号:22131120
3点

5D、5DU、5DWと使用してます、最も5Dは電池を外していますが
サブとしてFUJIを使ってました。X-Pro1,X-pro2、X-T1、X-T2です
EOS Rに興味がありすぎてFUJIを処分、まだ本体も見ていないのに予約を入れました
FUJIも素晴らしいカメラでしたがEOS Rにした理由は
1、アダプター経由でEFレンズが使用できるので持ち出しレンズが減る(ボディ2台でも)
これが一番大きい理由かもです
2、APS-Cはどんなにレンズが良くてもフルサイズに勝てない(解像度その他、ただFUJIの16-55F2.8と50-140F2.8は等倍拡大して
違いが判る程度)
この2点です
良くスペックの話が出ますが私のスタイルでは連射も関係ないし動画も撮らないので気になりません
ボタンの配置の違いなどはFUJI を使っていたことを考えると全く気にならないと思います
あとはAFですね、FUJI並みだとちょっとがっかり
こればかりは触らないとわからないですね、田舎なので体験会までまだ時間があります
触ってがっかりするか、よっしゃーになるか楽しみです
書込番号:22131231
5点

アバンカさん
>とりあえず出したってゆう奴がよく現れるんだけど、新しいカメラってそんなに
>簡単にぽっと作れるもんなの?
"とりあえず出した"というのは、最後まで詰めていないのではないかいう意味
ではないでしょうか。
書込番号:22131440
9点

>WBC頑張れさん
そう。
詰めたとは思えない。
とりあえず出しておかないとソニーニコンに
シェア取られるから未完成だけど出しとけ!
って感じ。
おそらくソフト的に詰められるところは、
これからファームアップされると思う。
af-cの瞳afとか連射速度とか。
ずっとキヤノン党だけど、そんな態度が
気に入らない。
書込番号:22131539 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

CANONからα7III位のミラーレスが出てくれば、マーク4から買い替えても良いかなと思いますが、
現状のRではスペック的に置き換えは難しいです。
サブ機材で6D2を購入する位なら、話のネタにRを選んでも良いかなぁとも思えます。
書込番号:22131562
7点

5D4とα7RIIIを持っていますが今の所性能的に乗り換える、もしくは併用するだけのメリットを感じません。
後継機でボディ内手ブレ補正を実装してくれればCanonのIS無レンズを手持ち低速シャッターで運用するために購入すると思います
書込番号:22131990
4点

EOS Rには関心はありますが、まだ製品としての完成度、実績が未知数です。
ですので現時点ではどうしても購入したいというところまでには至っていません。
特にAF測距点の移動に必要なタッチ&ドラックAFの操作性は非常に使い勝手が悪いなど、道具としての完成度もまだまだと感じています。EOS Rはまだ5DWの完成度にはまだ達していないと思っています。
今後EOS Rには、ボディ内手振れ補正、サーボAF時の連写速度の向上など今後の性能向上に期待しています。
書込番号:22131995
14点

ものづくりにおいて、「最後まで詰めていない」の意味がわかりません。
キヤノンのものづくりはISOに則っていないのでしょうか?
書込番号:22132006
8点

>DEJAVU386SXさん
5D者初代 から、今年購入の5D2を愛用しています。
Rは、直ぐに買う事は有りませんが、
遅くとも3年後5D3 6年後5D4 9年後R。
書込番号:22132481
1点

詰めた結果コレなのかも?
書込番号:22132697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DEJAVU386SXさん
今6DMarkUからEOSRに買い替え検討中です。
5DMarkWも以前使っていました。
今年度どうしても娘行事で一眼動画撮りたく4K搭載したEOSRを検討中です。
サイレントシャッター(ファームアップで追従で使える?)とクロップ付いたので僕の要望に適っているので。
ただし5DWと比べて時操作性では5DWだと思います。
AF追従もやはりレフ機かなと思っていますが、新し物好きなのでEOSR買うかな(笑)
手振れ補正や連写機能、デュアルカードスロットなど機能アップされたら5DW発売時のような40万超えの価格になると思っているのでとても買えない。
なので購入検討しています。
ただ、レフ機は持っているのでサブ機でなく持っていない機能の補完ですね。
書込番号:22132905
4点

キャノンさんの本心として2017年の春頃までは、2018年に開発発表、2019年の終わりまでにボチボチ作ったフルサイズミラーレス初号機を出そっかなって具合に呑気してたんじゃないんですかね。
そんな時にα9が世に出て状況が変わった。
決定的なのはα7R3。
書込番号:22132966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>DEJAVU386SXさん
RF50mm F1.2Lの登場により・・・もうEFで高性能な50mm F1.4やF1.2が出ないと見切りました。(シグマの50/1.4とかは買いたいと一切思ったことないので。) そのため、基本的には今回EOS Rは買い増しで、今手持ちのEOS 5Ds Rと併用とする予定です。(たぶん5Ds Rの出番少なくなると思いますけど。) 5Ds Rのような高画素機でローパスフィルタキャンセルされた機種が出たら、これも買い増しになって、そのあと順次RFマウントのレンズに置き換えていくことになるかなと思いますが、当座レンズを買い足す・買い換える必要性は・・・RFならではのレンズが出てこない限り状況を見て判断かなと。
あと手持ちにTS-Eが数本、Zeiss ZEなレンズが数本とピント合わせがきつめのレンズをLVで運用しているんですが、これもファインダー覗いた状態でピントを追い込めるのであれば、使い勝手は相当上がるので、AF云々よりもそっちの方が個人的にはEVFが必要なときはあるなと思っています。伝統的にEOSのファインダー像はスカスカでMF向きじゃないので。(そのあたりはa7RII/IIIで十分便利なことは確かめたので。ただa7RIIIとかは絵も操作性も好きでは無く機械が何をやっているのか分からないところがあり、結局手元には残りませんでした。)
従って、たぶんサブ機じゃなくてメイン機になっちゃう気がします。(いつもそんなに画素数が必要ではないが、5D4は諸般の理由で手放したので。今となってはまた買う必要は無いですし・・・)
>キヤノロンさん
「「EOS 5D Mark III」で露出表示値が変化の無償対応」とファームウェアレベルの幾つかの初期の問題(DPPでの現像がおかしいとか、LV撮影時PモードとAvモードで特定のSSになって赤いノイズが出る件)は再現できる条件を見いだしてキヤノンに報告したところ、今にして思えば割と早い段階で対応・改善が成されましたし、実際のところ「「EOS 5D Mark III」で露出表示値が変化の無償対応」に関しては現象を理解していればユーザー側では適当な時期に対処すればOKだったので、O/Hの時に直していただいた記憶があります。
実際そのあと5Ds Rや5D4をやはり発売日付近に買ってますけど、特に初期不良はなく問題ないように思います。まああれば・・・文句も言いますが・・・キヤノンのサポートは割とまっとうな対応をするので特にネガティブな印象はないです。
5D3のDPP issue
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14356464/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14395529/
5D3のLV撮影時PモードとAvモードで特定のSSになって赤いノイズが出る件
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14432937/
書込番号:22133092
1点

こんにちは。
>5Dシリーズをお使いの方、この機種をサブ機にと考えてる方・・・
5DU、5DsRを持っていますが、他にも所有しており、年間を通じていろいろ
使いわけておりますが、ついつい軽い方の機材に触手が・・・・
同じレンズを装着すれば写りはなんら変らないわけですし。
Rはキヤノン初のフルサイズミラーレスですからね〜
キヤノンユーザーとして至極自然に注文しました(笑)
5DWと同じセンサー?のようでして
5DWより小さく&バリアングルを備え&サブ電子ダイヤルが前面にあり&ピント精度が
傑出している・・と思えば良いのでは?
書込番号:22133126
8点

すこしそれてしまいますが、
私は、Rが販売されたら5Dmark4を買おうと思います。
今は6Dmark2と70-200L2F2.8で子供のバスケットの写真を撮影してますが、AFがもう少しよくなったらと思ってるからです。
本当はフルサイズミラーレスに移行したいですが、今回のRは連写が求める性能ではありませんでした。
ただし、仮に求める性能だったとしても、正直性能を生かすための新マウントのレンズが、予算的な理由で買えないかな〜って思ってます(^_^;
5Dと今持ってる標準と望遠の大三元でバスケットを撮り続け、あと数年で撮影の機会が無くなったあと、新たな撮影物を考えながら、どうするか考えようかなって思います。
その頃はミラーレスも成熟してるだろうし、私自身の体力も落ちて重たい一眼レフを構えるのが辛いかもしれないし(笑)
同じ様な考えの方は他にもいるんじゃないかなって思います。
書込番号:22135265 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>DEJAVU386SXさん
EOS Rは全体的にEVFも良質ですし、ユーザインタフェースも現代に合わせたものになっています。
但しシングルシャッター時
ブラックアウトは発生していませんが、ブラックアウトの変わりとしてディレイドアウト(シャッター押下時の画像が表示されたたままになつている。遅延画像表示の事)が発生しており、ブラックアウト以上に違和感があるように思います。
また、シャッター押下後のプレビュー画像表示モードにすると、更にそこから、画面がブラックアウトして、プレビュー画像が表示されるようです。
通常時 1.シャッター押下 → 2.ディレイドアウト画像表示されたまま
プレビュー画像表示時 3.ブラックアウト → 4.プレビュー画像表示
間違った操作をしたかもしれませんが、数度操作した上では上記のようになっていたと思っています。
この点を確認した上で購入可否を検討されてはいかがでしょうか?
量販製品では通常のミラーレスのように改善されている可能性はあります。
DC-G9のようにブラックアウトもせず、画像ブレビュー表示モードでも、瞬時にプレビュー画像が表示されるなら
多いに購入候補にして良いと思います。
書込番号:22135383
3点

>DEJAVU386SXさん
サブ機と言うよりメイン機になりますね。
きっかけはキャシュバックですけど。
安くなると分かっていても、早く使いたい物欲が上回りました。
5D シリーズも EF レンズも徐々に移行して、
最終的には R システムのみ残るでしょう。
EF で出て欲しかったレンズが R システムでリリースされた以上、
元に戻るつもりはありません。残念な点を強いてあげるなら、
シグタムのレンズは R システムでは出ないだろうなと。。。
まあキヤノンが魅力的なレンズを出してくれれば良いだけの話ですが、
全部盛り過ぎて割高感が EF に比べ半端ないです。
書込番号:22135506
2点

>黒仙人さん
50/1.2と28-70/2の出現が、そう感じさせますよね。これより望遠側はあまり変化ないように思いますが、広角側でまだあるかもしれませんし。(35mmや24mmの明るい単焦点に何か改善(例えば1/3明るいレンズとかみたいな…マウントとバックフォーカスからの限界値計算みたいなのはできないのかな)があるやもしれず。)もありそうに思いますし。私も上に書いた通りで、MFレンズの使い勝手まあがるので、併用しつつこっちがメインになりそうです。
書込番号:22135604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一徹者さん
はい私も密かにそれ考えてました。
現状6Dと7D2で高校のバレーボール撮ってますが今6Dを修理に出してまして、その修理代金が高額に
なるようなら修理しないで6D2か5D4が欲しいと思ってます。(すぐは買えないかもしれないけど)
>DEJAVU386SXさん
もし自分が5D系使ってたとしても、まだまだRは様子見すると思います。
書込番号:22136454
2点

>Mandosさん
0.3 段スタートだと 28mm F1.8
あのレンズも古いので RF で出そうですね。
ただ 35mm に近いので 20mm か 24mm で来るかもしれませんね。
また単価が上がりそうですが。。。
書込番号:22136511
2点

5D4でポートレートを撮ってます。
不満点は周辺測距点でAFの歩留まりが悪いこと。純正レンズだとそこそこ合いますが、シグマやタムロンだと合いません。ライブビューだと驚くほどの精度で合焦します。静止物でワンショットAFでのDPCAは素晴らしいです。
これがRだとファインダー撮影で可能だと判断して、予約に至りました。
また瞳AFも良いと思います。
マルチコントローラーが無いのは…非常に心配ではあります。
書込番号:22138319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D系は使ったことはないですが、フルサイズは1D、6D系を使っていました。このたび、EOS R購入のため6D Mark IIを手放しました。APS-CはEOS kiss Mの操作性がいまいちなので、80Dだけ残しています。
最近のレンズは位相差AF精度も上がってきていますが、新型のLズームでも焦点距離・撮影距離で微妙にAFアジャストができず、ストレスがあります。1D系ですら測距点によって前ピン、アトピンになったりしますので・・。
80Dや6D Mark IIのライブビューAFの快適さは抜群だったので、これがファインダー撮影で使えることだけでも、十分買い替えの価値はあると考え、Rの購入を決断しました(高速連写や動きもの撮影はあまりしませんので、コマ速やAF-C性能はあまり気にしていません)。
あと、背面液晶で拡大再生しても老眼気味で、ピント判断がやりずらくなってきたので、ファインダーで再生画像のピントチェックができることは大変有難いポイントです。
ボディ内手振れ補正は欲しかったですが、手振れ補正なしのEFレンズ(EF24-70/2.8LII・・・)は、ひとまずα7RII+MC-11で使えばいいや、といったん割り切ってみました(正直、本当は欲しかったです・・・)。
書込番号:22139891
0点

Rが販売されたら、5D4や6D2の中古が市場に大量にでるのでしょうかね?
書込番号:22140125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。5DUと5DVを持っています。
近いうちに5DWを購入して今あるレンズを使いつぶすつもりで撮影を楽しみ、
数年後5DWの後継?にあたるフルサイズミラーレスが発売されたら完全移行しようと思います。
その頃にはレンズのラインナップも充実しているでしょうし
価格もこなれて(いるといいな〜^^;)いるでしょうし。
野鳥や競馬用にはお値段お手頃なサードパーティ製望遠レンズ、
それ以外は純正というような選択も今はできないですし。
書込番号:22140399
1点

5Dシリーズでは5DsRを風景用に5D4を一般用に使っています。
いつもクチコミを楽しく読ませてもらっていますが、EOS Rの前評判がパッとしないので
逆に購入して確認してみようかとも思っていますが・・・悩む!
レンズは現場ではほとんど交換しない主義なのでカメラが何台か必要となりますが、
EOS Rは価格もまぁまぁなので以下のような使い方を予定しています。
・・・300mm程度のレンズをはめ殺しのように常時装着して”お助けカメラ”として
使うのはどうかと考えています。
理由は年を取るとなぜだか望遠系の作品創りが多くなってきて、ここで300mmが
ほしいと思うことが多々あるからなのですが・・・現状では重すぎるから敬遠!
購入時期はミラーレスに特化してベスト軽くてそれなりの性能を有したレンズが発売されて
からとなりますが・・・そのころには2代目が出たりして?ですね。
書込番号:22141564
0点



M6を持っていますが、撮像面位相差AFの仕組みは縦線検出のみで、横線には対応していません。だから窓枠とかテーブル縁とか、AFポイントの画像が横線のみだと、お手上げで全く働きません。
そんなときはちょっとカメラを傾けて斜め線になるようにすればちゃんと合います。そしたらシャッタ半押しのままでそっと水平に戻せばまあ何とかなります。 しかし天下のキヤノンがこんなんでは情けない。
今度出たフルサイズのミラーレスRのAFはMシリーズの像面位相差AF技術を発展させたものだろうと思いますが、まさか縦線検出のみではないでしょうね。
何たってお値段もM6の倍以上もする高級機なんだから、全ての測距点が縦横線OKのクロスポイントになっていることと思います。しかし説明を読んでもこの辺ははっきり書いてありません。5Dのカタログではクロスポイントがより強調されて記載されているのですが。
発表に行かれて現物をチェックした方々、この点は如何だったでしようか。
3点

デュアルピクセルでラインセンサー相当の機能になりますが、クワッドピクセルになったとの事が発表になっていないので、
EOS Rはラインセンサーなのではないでしょうか?
線だけのものを撮る機会の方が少ないかと思いますが・・・
書込番号:22122207
3点

EOS Rはラインセンサーでクロスセンサーは採用されていなかったと思います。
書込番号:22122256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クワッド(縦横1/4分割)としなくても横1/2分割と縦1/2分割を
半々にすればいいだけのように思うんですけどね。
素人なのでどこらへんに難点があるのか分かりませんが…
書込番号:22122260
0点

>利根さん
私の記憶が確かならばどこかの記事に
ラインセンサーと書いてあったと思います。
書込番号:22122421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デュアルピクセルで像面位相差AFでのラインセンサーです。クロスでは無いです。
この件、Canonの営業から聞いております。
書込番号:22122431
3点

ラインセンサーでしょう。
と言うか、これだけ測距点があるのですから、
抜けたら失笑するしかないですよ。
書込番号:22122437
4点

M5が縦線検出のデュアルピクセルAFですので、多分Rも縦線検出のセンサーだと思います。
M5も縦線選出は苦手で、合焦しないときはカメラを斜めにしてフォーカスロックしてました。スレ主さんと同じやり方ですね。
Rもここは同じではないかと思います。
書込番号:22122499
4点

どこぞの記事には、Rもラインセンサーと書いてあったような?
そもそも、センサーでの像面位相差AFで、垂直と水平の両方に強い「面位相差AFクロスセンサー」を使ってる機種って、現時点でオリンパスのE-M1II以外にありましたっけ?
書込番号:22122548
5点

「面位相差AFクロスセンサー」→「像面位相差AFクロスセンサー」
書込番号:22122551
1点

利根さん
現在に至るまで、DPは全て、縦線検出のみです。全て、クロス測距ではありません。
像面位相差AFも、一眼レフの位相差AFと同様、2本のラインセンサーを1組として用います。「2本のラインセンサー×1組」なら、ラインセンサーに垂直な方向が最も検出し易い、縦線検出もしくは横線検出になります。
像面位相差AFの場合は、通常の画素を2分割し、片側のみ使用します。センサーを横位置(横長)として見た場合、分割の方向が、縦に分割されている場合には、横方向のラインセンサーとなり、横に分割されている場合には、縦方向のラインセンサーとなります。2本のラインセンサーは、測距点に対し、横方向のセンサーなら左右対称配置、縦方向のセンサーなら上下対称配置となり、分割された画素の内、使用される部分(画素の半分)は、左右もしくは上下で逆側になります。
上で述べた事は、DPでも従来型でも像面位相差AFとしては、全く同じです。ただし、従来型ではAF用画素は欠損画素となるので画素補完が必須ですが、DPでは2分割した信号の片方のみ読み出せばAF用のラインセンサーとなりますし、両方を読み出せば通常の画素と機能的には同等になるので、欠損画素にはなりません(=画素補完は不要です)。さらに、画像取得時にも、2分割したままの信号として読み出すと(現在はDPRAWに留まっています‥)、Depth Mapが得られてるので、(詳細は割愛しますが)非常に高いポテンシャルを持った技術と言えます(*)。
話を戻すと、従来型の像面位相差AFでは、測距点数が半分?になっても、クロス測距を優先させるなら、測距点に対し、左右対称の2本のラインセンサーと、上下対称の2本のラインセンサー用の、AF用画素を配置すれば、OKです。
一方、DPの場合は、ラインセンサーの長さを除いた、センサーの全ての画素を測距点に出来ますから、従来型の像面位相差AFのような考え方、つまり、DPの分割方向を、現在の縦方向だけでなく、横方向も混在させてしまうと、DPの優位性が大きく損なわれてしまいます。
その為、DPの優位性を活かしたまま、クロス測距を行うには、画素を2分割(Dual Pixel)ではなく、4分割(Quad Pixel)するのが最も素直な考え方です。
【ご参考】
以下に、キヤノンの技術者から聞いた話が纏められています(記事は、あれこれどれさんからご紹介頂きました)。
AF関係では、像面位相差AFしか用いていない事に、かなり驚きました。
「EOS R AF points are all line-type
:
As is the case with the new Nikon Z7 and Z6 full-frame mirrorless cameras, the autofocus points in the EOS R are all horizontally-oriented line-type points, meaning they're sensitive only to subject detail in that direction. (The terminology can be a little confusing; horizontal points are sensitive to detail that's horizontal, meaning vertically-oriented objects. As an example, horizontal points can focus on picket fences, but not on window blinds.)」
「The EOS R's autofocus is phase detect-only
:
Most mirrorless cameras use a combination of PDAF and CDAF; phase-detect gets the lens close to the correct focus, then contrast-detect fine-tunes it. This appears not to be the case with the EOS R, though. When I asked whether it had a hybrid AF system, the engineers replied that no, it was always only phase-detect. (They seemed particularly proud of this, that their PDAF is accurate enough to take things to final, optimal focus.)」
・Canon EOS R: A deep-dive Q&A session with the Canon engineers (ImagingResouce、2018/09/15)
https://www.imaging-resource.com/news/2018/09/15/canon-eos-r-qa-with-the-canon-engineers
DP自体に関しては、以下の記事が今でも最も分かり易いと思います。
現行の縦線検出やクロス測距(Dual Pixel)の話題も出ています。
・インタビュー 「キヤノンEOS 70Dの「デュアルピクセルCMOS AF」に迫る」 (デジカメWatch、2013/8/9)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/610313.html
像面位相差に関しては、以下で、(色々間違い/勘違い等があると思いますが)やや詳しく説明しました。
・3つの連続する書き込み
(この時はミラーレスは全て実絞りと勘違いしていましたので、最後の書き込み[20718278]で、訂正しました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20690985/#20691882
(*)
【蛇足】
処理速度が飛躍的に向上した、10年後??には、RFマウントは他を圧倒するレベルに到達する事さえ可能です。ただ、「他を圧倒するレベル」に対しては、価値観も関与しますから、どう扱うかは、将来の技術者に委ねられました。
書込番号:22122706
3点

高密度に6000近くAFポイント配置したから最強ってことでしょ
多分使い物にならんと思うけど
書込番号:22122740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
> DPの分割方向を、現在の縦方向だけでなく、横方向も混在させてしまうと、
> DPの優位性が大きく損なわれてしまいます。
そのように考える理由をご説明いただくことは可能でしょうか?
例えば従来のラインセンサを1/2に間引いたものと本質的に違いがあるでしょうか?
むろんセパレータレンズ=マイクロレンズという前提の下での話です。
書込番号:22122753
3点

皆様から沢山のご回答を頂きありがとうございます。
やはり縦線のみのAFということなんですね。Mのような廉価版でもあるまいにクロスポイントを採用しないのは何故なんでしょう。
5DなんかではやたらクロスポイントAFを強調していますが、当然それが必要かつ重要だからこそ、ですよね。
23万円ものボデーともなれば、APSのMシリーズよりはるかに高級機なのにクロスは不要とする理由がわかりません。
書込番号:22124128
2点



YouTubeのEOS Rのプロモーション?でルーク・オザワ氏が暗所でのISO感度が10000でも大丈夫みたいなコメントをされてますが、本当なのでしょうか?
個人的にノイズによるザラザラを考えるとせいぜいISO3200までを上限に撮っているので、ISO10000なんて考えられません。
書込番号:22110965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

がっかり、してんだから聞く事ないじゃん(。・_・。)ノ
書込番号:22110973 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

自分の感覚だと
SNSの投稿ならISO10000でも構わないけど
ずっと持っておきたい傑作なら
ISO 10000なんて使いません。
書込番号:22110980 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

人の感覚は違うんで購入して使ってみたらどうでしょう
マイクロフォーサーズの画質で満足する人もいれば、出来ない人のもいるわけですから
書込番号:22111000 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ルーク・オザワ氏の感覚では大丈夫ということだと思います。
撮影の状況にもよると思いますし、最終的には自分の感覚で大丈夫かどうか?だと思います。
ISO 3200 を限度と感じているならそれで良いのでは?と思います。
書込番号:22111006
11点

そういう状況ではまさか「全然使えないじゃん!」などとは言えません。個人の感想の名のもとに大丈夫というのが大人の事情でしょう。キヤノンにまつわる都市伝説ですが某サンダー氏が干されたとかどうとか...。
書込番号:22111018
14点

許容範囲人それぞれ
400以上は使えないって言う人もいる
書込番号:22111021 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Mark4ですけど、ISO10000使ってますよ。
もちろん、初めからガンガンその感度まで上げているわけではありませんけど。
JPEG撮りだと初めからノイズリダクションが利くので、カメラ内のノイズリダクションと
状況によってLightroomの処理でノイズリダクションを加えて、
2L版くらいのサイズに落としてしまうと全然気にならなくなります。
撮影した写真を等倍で見るような変わった趣味の人でなければ、許容に入るノイズじゃないでしょうか?
↓撮影・検証条件が違いますがこんな感じ
http://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2017/02/23/183409
書込番号:22111027
6点

>そういう状況ではまさか「全然使えないじゃん!」などとは言えません。
その点では、カメラマン黄金期に稼ぐだけ稼いで悠々自適な立木さんは、忖度する必要ないから全然誉めてない。
書込番号:22111064 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

全く使い物になりません…
私ならISO1600まで…
書込番号:22111071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やh李どの程度のノイズを許容するかは、個々人の感じ方と鑑賞方法によって違てくると思いますし、撮影環境によってもノイズの感じ方は違ってくると思います。
個人的には7DUと6D使ってますけど、場合によってはNRの効きも含めて、7DUならISO6400、6DならISO12800までは許容することがあります。
高感度特性が気になって人柱になる気がないのなら、発売されれば、あちこちに作例が上がるでしょうから、それを見て判断するしかないと思います。
書込番号:22111114
6点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
大丈夫だけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22111138
0点

海外サイトで ISO10000 のサンプル上がってましたよ。
5D3 と全く遜色は無かったです。
R は 5 系のセンサーですからね。
5 系使ってれば大丈夫って言うでしょ。
書込番号:22111147
4点

10000程度なら余裕で使えそうな気がします。
これは6DのISO10000で撮った写真ですが、個人的には全く問題ないかなと。
勿論ノイズはありますけど^^;
6Dよりは間違いなく良さそうですし、どアンダーに撮影しない限りはそこまで汚くはならない気がしますけどね!
書込番号:22111150 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

プロだから使わないと撮れない場面もあるわけで、それで大丈夫と言ってるんじゃないでしょうか?
大きく引き伸ばす必要がないなら12800でも気にする必要ないわけですし…人それぞれだと思いますよ
書込番号:22111154
3点

公式にISO12800のサンプルがあるんだから現物見て判断すりゃいいんじゃない
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/image/downloads/sample03.jpg
書込番号:22111195
11点

単純にISO感度12800を議論しても,と感じました.
撮影条件が厳しくISO51200しかなく,そのため画質がザラザラとなっても,『撮るべき価値のある写真』だったら,それは素晴らしい事と思います.
書き込みを読むとスレ主様は,『撮るべき価値のある写真』を撮ったことがないように感じました.
書込番号:22111268
6点

>YouTubeのEOS Rのプロモーション
一連のこのプロモーション、どれもお抱え写真家の遠慮?が見えて大嫌いです。
写真の比較サイトを待って、ご自身で判断するのがよろしいのでは?
とりあえず慌てて買うカメラではないです。
書込番号:22111270
9点

>左より右さん
高ISOによるノイズ量の許容範囲は人それぞれ
僕個人はノイズを嫌い低速シャッターによる被写体ブレリスクを考えれば
ノイズは多少有っても必要シャッター速度を選びます
例えばISO3200で撮れない写真がISO10000で撮れるなら
ノイズが有っても撮れる方を選びます
書込番号:22111393 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

これは、人のよって割れますね。
他のメーカーのISOと比べて、良い悪いは、わかりやすいでしょうが。
いままてまの、キヤノンは、高感度は、他社と比べると弱かったので、新しいセンサーに期待ですね。
書込番号:22111521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人やカメラ雑誌のライターが評価しているのではありません。
キヤノンの息がかかっているとはいえ、撮った写真を売って生活しているプロカメラマンなので、彼らが使えるというのは写真として売れるということです。
書込番号:22111633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

既に定番であるimaging-resourceのコンペアツールにEOS Rが載ってますよ
高感度性能を見るならばライバルとの同じ被写体での相対比較でないと分かりにくいと思います
ライバルのZ7も既に掲載されていますね
テストは1段毎なのでISO10000は無く一番近いのは12800ですが
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
センサーの仕様が近いと思われる5D MarkIVのISO12800撮って出し比べると
ディティールの情報量はやや増えているように思える物のノイズも同じく増えており
画作りが変化しだだけで少なくともDIGICの2世代分の進化は高感度では感じられないというのが正直な所です。
書込番号:22111702
2点

>功夫熊猫さん
キヤノンの息がかかっているとはいえ・・・
スポンサーの悪口を言わないのは大人の対応ですよ。
本心か忖度かは、解りません。
書込番号:22111907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もし10000まで使えるとしたら画期的なカメラですね。多分、そんなはずはないと思いますが・・・
私の基準では、高感度耐性、等倍確認まで含めるとフルサイズでISO3200までが使える範囲です。
6400も場合によっては、12800でも高感度の割には綺麗だけど・・・フルサイズ全てのカメラでそうなると思っています。
その中でソニーセンサーであれば、評価サイトでのセンサー点数が良いところから、思い込み、プラシーボ効果を上手く使って画質向上を図ります。
キヤノン(ペンタックスもそう)であれば、JPEGでのノイズ処理に積極的なので、素直にわぁ綺麗と乗っかって鑑賞するということになります。少しノッペリするのは気にしません。
まあ、キヤノンは他社に比べてノイズ消しは上手いとは思います。好みでしょうけど・・・
(5D4とα9、センサーや仕様書の高感度ではα9の方が上のはずなのに、α9撮って出しだと少しノイジー。解像感重視みたい。)
書込番号:22112028
3点

>燃えドラさん
彼らたちはPVに出ているので、当然ギャラをもらっています。
ソンタクもなにも、広告宣伝のために出演しているので、そもそも悪いことは言うわけはありません。
書込番号:22112029 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

使用する時の環境なので一概には言えないと思いますが、暗闇の中で使うなら30000台でも大丈夫だったりしますし、逆に日中だと3200でもダメな時もあったりと状況に応じてだと思います。
あくまで自分の経験上だけでいいますが、カラフルな色合いにな写真ほどISO感度を低くしないとノイズが多く、黒い部分が多ければISO感度を上限近くまであげても、平気な感じがします。
書込番号:22112455
0点

ノイズは個人差があるんで何とも言えませんよね。
油絵の様にのっぺりするより粒状感の方がマシ、量より質(粒揃い)が気になります。
1DXはこの系統でノイズは目立つけどディテールがしっかりしていて良いです。
私は殆どのカメラでノイズは許容出来ますが、7Dだけは標準感度でも耐えられなかったですね。
二度と使いたくない唯一、下取りに出したカメラです。
むしろノイズより何人かのプロが『繊細な画』と言っていたのが気になりました。
5D2の様な画が出るなら買ってみても良いかも、と興味が沸いてきました(笑)
書込番号:22112554
1点

>左より右さん
貴方は彼ではない。って事だと思いよ。
書込番号:22112560
2点

ISO10000で「使える」かどうかは 個人の判断基準に拠るものなので、他人に訪ねても仕方のないことだ。
自分で判断するしか無い。
書込番号:22113069
5点

メーカーさんの息がかかっているからと言いますけれど、
そうなるとISO20000はどうか、40000はどうか?と聞かれても使えると答えるってことになりますよね。
んなわけないですよね。
あくまでもその人の基準で、「自分なら10000までは大丈夫そうだ」って言ってるだけで、
プロでなくとも自分なりの基準を持たないとダメですよね。
書込番号:22113674
3点

>左より右さん
皆さんおっしゃる様に、許容範囲は人それぞれ!(笑)
世間の専門家の目を基準にするならば、カメラ雑誌の入選以上のISO感度を見ればいかが?
2-4年前のフルサイズ機モデルより確実に、2段ほど高感度耐性も上がって居るでしょうから、ISO3200位以上にの入選作品が有れば、ISOは気にしないで、中身(撮る写真)の方を気にしなさい!ってことでしょうし、逆に、ISO1600以下しかなければ、いくらモチーフが良くても、ISO6400までにしておきなさいと暗に言われているようなモノですね♪
結構、そのあたりプロはシビアに評価していると思いますよ!だってそれで飯を食っておられる方ばかりなので♪
あと、キャノンのFVモードって、高感度耐性の自信の現れだと思いますよ♪(笑)
PS.自分のα7VはISO12800まで使っています!
前機種のα7UのISO6400より綺麗ですから♪(笑)
X-E2のスナップではISO6400まで許容!
E-DM1のISO3200より使えるので!d(^o^)b
※あくまでも個人的意見です!
書込番号:22113908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




現在EF24-70mm F2.8L UUSMを所有しているのですが、 EOS Rを購入に伴い現在所有のレンズをマウントアダプターで使用するのが良いのか、所有レンズを売りに出し、新たに発売する、RF 24-105mm F4L IS USMを購入したほうがボディ自体の良さをひきだせるのでしょうか?
書込番号:22104321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も同じことを考えましたが、最初はマウントアダプターだけで、と決断して予約しました。
理由は、新型の24−105は、軽量化を重視して、レンズ自体の歪み等は残していて、ボディで補正する。
とどこかに買いてありました。
だとすると、画質はあんまり変わらないのかなと?
あとは、AFの性能なのですが、これは使って見ないとなんともいないので、とりあえず、アダプターで使って見て。
周りの各種レビューを見てから決めようかと思っています。
書込番号:22104350
0点

>ma324さん
こんばんは。
EFレンズと共に、EOSレフ機をお使いと思いますが、
レフ機からミラーレスに総乗り換えするなら、そうした方がいいでしょう。
もし、レフ機と併用されるなら、 EF 24-70mm F2.8L II USM を手放すのは勿体ないので、
EOS-Rボディとコントロールリング マウントアダプターの方がいいと思います。
書込番号:22104362
3点

F2.8通しには
F2.8通しの良さが有るじゃないか。
書込番号:22104387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EF 24-70mm F2.8L II USM 一度手放すと戻ってこないかも?
良いレンズです → http://digicame-info.com/2013/12/dxomark24-105mm-f4-dg-os-hsm.html
ちなみに予算が問題なければどんどん購入してレビューいただければ嬉しいです\(◎o◎)/!
書込番号:22104408
1点

ma324さん
24-105は便利な焦点域ですが、ズーム倍率が高い分24-70よりも画質面で不利かと思います。
EF24−70F2.8LUは比較的評価の高いレンズなので、このレンズを売却してRF24-105F4Lを購入するのは勿体ないと思います。
当面EOS Rでは24-70F2.8のレンズはラインナップされていませんし、EF24−105F4LUがガッカリな画質だったので、RF24−105F4Lは市場の評価を見定めたうえで購入すれば良いと思います。
書込番号:22104626
2点

F2通しが最適ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:22104790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディの良さを引き出すとなれば、ボディと連携した5.5段の手ぶれ補正はRF24-105F4Lしか出来ないですよね。
書込番号:22104893
5点

それは勿体ない。
そのレンズは皆さん仰る通り、24-105mmと比べるようなクラスのレンズじゃありません。
24-70はマウントアダプターを付けて使えば、後5〜10年位は余裕で最先端画質で使えると思います。
ただ、RFマウント専用レンズの方が色々と性能が良いはずですので、これからEOS R用に買われるレンズについてはRFレンズを検討するのが良いと思います。
書込番号:22105277
3点

どうなんだろう。
手持ちのレンズをRFに置き換えるつう事は
マウント替えするのと変わらない。
RFレンズはまだ未知数。
Lレンズはキヤノンレフ機で使うよりソニー機で使う
方が描写が良いと評判。
ソニーの16-35f2.8はクラス最高の評価を得ている。
24-105もしかり。
マジで悩みは尽きない。
書込番号:22105948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
坊主さんがαシリーズ持っていたなんて知りませんでした!
書込番号:22111022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



「デジカメinfo」というBBSによると、このカメラセンサーは5DWのそれの改良版との事ですが
4K動画もセンサー中心部からクロップアップされた(5DWがそう)仕様でしょうか?
カタログからは読み解くことができませんでしたのでよろしくお願いいたします。
2点

約1.7倍のクロップだそうです。
恐らくAPS-Cサイズのレンズを使っても4Kが撮れます。
電動ズームアダプタを付けたEF-S 18-135mmも使えて便利かも。
書込番号:22104596
5点

クロップされるようですね。
イルコ氏がYouTubeで言っていましたよ。
書込番号:22104623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マジか・・ 残念です ^^; 動画こそ広角で撮れないと。 現状SONYα7-3 に一票!
書込番号:22104877
5点

皆さんありがとうございます。
やっぱりというか、残念組です。
9/25にはパナさんのフルサイズ機が開発発表されるそうなので
楽しみにしながら様子見ですね。
書込番号:22106049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





