EOS R ボディ のクチコミ掲示板

2018年10月25日 発売

EOS R ボディ

  • 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
  • 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
  • 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
EOS R ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥161,699

(前週比:-567円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥77,000 (39製品)


価格帯:¥161,699¥380,000 (13店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:3170万画素(総画素)/3030万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:580g EOS R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

EOS R ボディCANON

最安価格(税込):¥161,699 (前週比:-567円↓) 発売日:2018年10月25日

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 EOS Rか90Dか

2020/08/18 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:15件

【使いたい環境や用途】
プロバスケットボールとプロ野球撮影

【重視するポイント】
画質と軽さ

【予算】
40〜50万円程度

【比較している製品型番やサービス】
EOS R+RF70-200 F2.8L
EOS 90D+EF70-200 F2.8L

【質問内容、その他コメント】
現在EOS kissX7を使用しています。
画質の綺麗な写真を撮りたいので、カメラとレンズの買い替えを検討しています。
90Dのセットの購入を検討しましたが、あまりにも重いのでずっとカメラを構えることができるか不安です。
軽さ重視でRも検討しましたが、動体撮影にはあまり向かないというレビューが多いため悩んでいます。
フルサイズへのこだわりはありません。
他におすすめがあれば是非教えてください。

書込番号:23607929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/08/18 23:15(1年以上前)

スポーツ写真はシャッターチャンス最優先だと思います
画質優先でスポーツ写真が
4x5シノゴや8X10バイテンで撮られますか?
スポーツ新聞の写真なんて
100万画素有れば充分の世界です。

また、同じカメラを使っても
使い方は人それぞれ
同じカメラを使えば
保育園児とプロスポーツカメラマンが
同じ写真が撮れますか?

書込番号:23607970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2020/08/18 23:22(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

レフ機でもミラーレスでもどっちにしてもレンズが重いですから
そんなに変わらないかも。
一脚使用すれば撮影時は重さをほとんど感じません。
移動時は荷物が増えますが。

書込番号:23607984

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2020/08/18 23:27(1年以上前)

>tomochama511さん

ミラーレス一眼(EOS R)の特性を把握して撮影しないと、いい表情の写真が撮れないかと思います。
※ EVF/LVに表示されるのに、表示の遅延(タイムラグ)が必ず発生します。

なので、左目で被写体の実像の動きを見て、シャッターチャンスを捉える必要があります。

あとは、一眼レフより高速連写で誤魔化す感じかと思います。

書込番号:23607994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2020/08/18 23:29(1年以上前)

>BAJA人さん
ご回答ありがとうございます。
残念ながらバスケ会場には一脚持込禁止なんです。
記載したレンズの場合400gぐらい差があるため悩んでいます。
あとは、RFレンズの方が長さもかなり小さいというところも魅力に感じています。

書込番号:23607999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/08/18 23:35(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
タイムラグ発生するんですね…。
左目で確認しながら撮影するのは難しいと思うので、シャッターチャンスを逃さないようにするには、90Dを選んだ方がよさそうですね。

書込番号:23608010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2020/08/18 23:50(1年以上前)

>90Dのセットの購入を検討しましたが、あまりにも重いのでずっとカメラを構えることができるか不安です。

ある程度の重さは仕方ないと思います。疲れたら休んだりしながら頑張ってください。私は 90D をお勧めします。

書込番号:23608037

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2020/08/18 23:57(1年以上前)

>ロロノアダロさん
ご回答ありがとうございます。
やはり重さは覚悟して90Dを選んだ方がよさそうですね。

書込番号:23608049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2020/08/19 00:06(1年以上前)

「RF70-200 F2.8L」はテレコンが利用出来ないので、スポーツ向きとは言い難いのです。

軽さを重視するならマイクロフォーサーズがお勧めです。
フルサイズ300mm相当の画角で、テレコンも利用可能です。


E-M1 mkV レンズキット

https://s.kakaku.com/item/K0001231937/?lid=sp_itemview_spec

40-150mm F2.8 PRO

https://s.kakaku.com/item/K0000693529/

MC-14

https://s.kakaku.com/item/K0000693733/

MC-20

https://s.kakaku.com/item/K0001167550/

書込番号:23608062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2020/08/19 00:14(1年以上前)

>longingさん
ご回答ありがとうございます。
マイクロフォーサーズという言葉は聞いたことありましたが、調べたことはありませんでした。
キャノンしか頭になかったのですが、オススメということであれば一度調べてみたいと思います。

書込番号:23608074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:54件 EOS R ボディの満足度5

2020/08/19 00:16(1年以上前)

>tomochama511さん
こんばんは。
1DX3、R5で飛行機、ポートレートを撮影しています。
R5購入まではRも使っていました。
EOS90Dは使ったことありませんので推測、思い込みもちょっと入ります。

野球、バスケットが被写体とのことですが、どちらにするにしても悩ましいですね。
バスケット、野球、両方とも室内の撮影が多いかと思います。
そうなるとISOは高め、でも動き物を撮りたいのでシャッタースピードを稼ぎたいです。
また、望遠も必要になると思います。
両機種とも一長一短かと思いますので私なりに思ったことを記載させてもらいます。

■EOS R
メリット・
・ISO常用感度の高さ(EOS R 40,000、EOS 90D 25,600)故の高感度時の画質の良さ
 (同じ常用感度であればフルサイズの方が上と思います。1DX2、1DX3と比べても遜色ないと思いました)
・確実なAF(スピード、精度)。思った以上に追従してくれます
・高精細な210万画素背面液晶の綺麗さによるピント確認の容易さ(綺麗だけでなく撮影するのが楽しいです)
・UHS-1のSANDISK エクスストリームプロ170MB/sでRAWで40コマくらいは連写出来ました(サーボAFの5コマ/秒時)のでコマ数は少ないですが、バッファーつまりはそれほど意識しなくてもいい(厳しいようなら高いですがUHS-Uのカードで対応できるかと)
・本体(660g)、RFレンズの軽さ(1,070g)、合計1,730gと軽量(EOS90D本体701g、EFレンズ1,480g、合計2,181g)

デメリット
・RF70-200oだとフルサイズなので望遠が足りない。1.6倍クロップで112-320oになりますが、画素数が約1,200万画素弱になります
・RF70-200mm前提の場合、テレコンが装着出来ない(EFレンズなら可能)
・動きものなのでサーボAFを使うと思いますが、サーボAFは5コマ/秒なので決定的瞬間を撮るのはもう少しコマ数が欲しい
・コマ送り的なファイダーの見づらさ(私は慣れてしまったのですが最初は戸惑いました。必ず実機にて確認された方がいいです)
・本体、レンズがEOS90Dの構成よりも高い
・マルチコントローラーがないので操作性にストレスを感じる


■EOS90D
メリット
・AIサーボ時の連写の速さ(確か光学ファインダーで10コマ/秒)
・ファインダーの見やすさ(動きものはEOS Rより追いかけやすい)
・APS-Cの1.6倍の画角による望遠撮影の有利さ
・本体、レンズがEOS Rの構成より安い
・望遠足りなければテレコンの装着も可能

デメリット
・EOS Rより高感度撮影時は画質が劣りそうなこと
・EFシステムの本体、レンズの重さ
・AFポイントの狭さ(AFポイントを領域拡大とかでご自身で選ばれているならあまり関係ないと思いますが)
・マルチコントローラーがあるのでAFポイントの選択、その他操作がEOS Rより楽。

よく言われるバッテリーの持ちはEOS90Dの方がいいと思いますが、EOS Rもカタログ値よりは圧倒的に持ちますのでそれほど気にされなくていいと思います。
だいたい思いつくのを書いてみました。
私もちょっとどっちがいいか判断しずらいです。
個人的にはもう少し予算アップでR5にしたいです。
RF、EFどちらの70-200mm F2.8でもいいですが、R5なら1.6倍クロップでも約1,800万画素を確保出来て、EOS R、EOS90Dの両方のメリット以上を合わせもちますので不満もないかと。
EOS R、EOS90Dどちらを選んでもデメリットが必ず気になるような気がします。
予算を無視するともっと望遠、明るいというキーワードで300o F2.8クラスも欲しくなると思います(重いですね・・・)。

長々と書いてしまいましてむしろ悩まれてしまうかもしれませんが私の思ったこと書かさせてもらいました。
後悔しない機材選びが出来ればいいですね。

■参考
機種比較表
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=r&p2=90d

高感度画像比較(*X7は海外機種名 EOS Rebel SL1になります)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos100d&attr13_1=canon_eos90d&attr13_2=canon_eosr&attr13_3=canon_eosr5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8622845686961742&y=0.17454866761914473

書込番号:23608077

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/08/19 00:33(1年以上前)

>tomochama511さん

 価格帯が違いますが、R5との比較であれば、人物の認識や連写速度などでR5となると思いますが、Rと90Dであれば、多少重くなっても、連写性能で90Dでしょかね。

 重さについては慣れと筋トレでしょう。

書込番号:23608094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2020/08/19 02:03(1年以上前)

撮影用途と求める機材(画質・重量・予算)が相反するので難しい質問ですね。

プロバスケとなると高感度に強く連写に長けたフリッカー低減機能(フリッカー低減をオンにすると
連写性能が落ちますが)を備えたカメラに、開放F2.8の70−200mmクラスのレンズが欲しい

プロ野球では、どこから撮影するかにもよりますが、400mm以上の望遠レンズを組み合わせたい

となると、連写で、EVFがブラックアウトするミラーレスは総じて厳しく、ソニーα9系くらいしかないかと。
このカメラなら、70−200GMや200−600G(100−400GMよりでかくて重いですが)が
予算オーバーですが、ありますね。

OVFの一眼レフで予算度外視すると1DX3やD6がありますが、流石に高価すぎて重いので、
レフ機の中で比較的重くなく、連写・高感度・バッファ容量・高速メディアに優れた機種となると、
D500をおいて他はないように思います。
D500に70−200FLと500PFあたりがいいでしょうが、500PFだけで予算の50万円程しますので、
まずはテレコン1.4IIIで凌ぐか、少し重くなりますが、テレコンは避けて、AF-S80−400にするかですかね。

D500はAPS-Cですので、望遠にもつよく、さらに対DX 1.3倍クロップ機能も付いている
(フレームミングは慣れが必要ですが)ので、ミラーレスよりはシステムが重めになりますが、
予算を考えるとこうなるかと。

書込番号:23608137

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2020/08/19 09:52(1年以上前)

>tomochama511さん

>画質の綺麗な写真を撮りたいので

x7だと綺麗な写真撮れませんか

Rか90Dにすると綺麗な写真撮れますか

Rと90Dでは70−200でも画角が変わりますが良いのですか?

>90Dのセットの購入を検討しましたが、あまりにも重いのでずっとカメラを構えることができるか不安です。

X7ではどのレンズでどのように撮影されていたのか解りませんが
90Dのセットって55−250ですかね

これで重くて不安であれば70−200/2.8だと絶望的です
綺麗に撮れないのはカメラスペックではなくカメラマン(撮影者)の
体力を含めた技量が原因かと思います

>【予算】40〜50万円程度

残念ですがお金だけでは撮影結果は買えません

全体的に考え(検討)し直した方が良いような気がします

先ずはx7とどのレンズでどのような写真が撮れて
どのように綺麗でないからと作例が欲しいですね

いずれにしてもこれを買えさえすれば撮れます的機材は有りません


書込番号:23608447

ナイスクチコミ!8


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2020/08/19 11:01(1年以上前)

tomochama511さん

一脚持ち込み禁止でしたか〜、失礼しました。
マイクロフォーサーズをお書きの方がいましたので、ちょっと書いておきます。
自分も80D+EF100-400Lや70-220/4Lでスポーツ撮影をしています。
一昨年あたりからパナG9+100-400も導入し併用していますが、
機材がコンパクトで大望遠が得られるのはやはりメリットですね。

M4/3の望遠ズーム
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=34

明るいのはこのあたり
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001036345_K0000693529_K0000693530_K0000938781&pd_ctg=1050

長いのはこのあたり
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001278141_K0000463666_K0000938779_K0000846728&pd_ctg=1050

ボディは動きものなら上位機を。オリならE-M1系、パナはG9。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029537_K0001231936_K0001014251_K0001124216&pd_ctg=V071


例えば短いほうは、E-M1mk3ボディとオリ40-150/2.8の組み合わせだと、
望遠は300mm相当で合計重量は1.3kgほど。

長いほうで考えると、E-M1mk3ボディとオリ100-400の組み合わせだと、
望遠は800mm相当で合計重量は1.6kgほど。

以上、検討材料にご参考まで。

書込番号:23608537

ナイスクチコミ!4


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/08/19 11:22(1年以上前)

Rか90Dかの選択で・・・
>プロバスケットボールとプロ野球撮影
>現在EOS kissX7を使用しています。

ということなら・・・私なら90D一択ですね。
APS-Cのフルサイズ比1.6倍の画角で撮り慣れていれば、フルサイズでの画角では遠すぎます。
なので、70-200のレンズで比べるのではなく、フルサイズでは300mmオーバーのレンズで比べることになります。

背面液晶のライブビューで撮影するなら、Rと90Dではほぼ同じかもしれません。
ファインダーで撮影する場合には、EVFの遅延が気になる場合はあると思います。
例えば、右目でファインダーを見ていて、左目で全体を俯瞰している場合は私はRPですが違和感が大きかったです。

バスケットボールは屋内ですので、70-200mmで対応できると思います。
ワイド端が100mm程度の画角ですから広い感じは無理かもしれません。
テレ端300mm程度の画角で不足分はトリミングで対応できると思います。
ISO感度が高くなってノイズを嫌うこともあるかもしれませんが、あきらめも必要かも。

屋外、ドームの野球なら、テレコンで焦点距離を伸ばすことも考えられます。
200mmが400mmになって、さらにAPS-Cで1.6倍ですから、換算で600mmオーバーのレンズになります。
野球なので、激しく動き回るわけでもないので、仮に2倍のテレコンを入れて、AF速度が1/4でも問題ないと思います。
テレコンを入れると、2段暗くなりますので、開放絞りは5.6のレンズということになります。
シャッター速度の関係でISO感度を上げること考える必要はありますが、ノイズについてはあきらめが必要かも。

高ISOのノイズですが、出力は何でしょうか?
出力されたモノは鑑賞距離を取って見ているはずなので、案外気にならないモノかもしれません。
等倍でノイズを見ることが趣味であれば別の話ですが。

>画質の綺麗な写真を撮りたいので

「画質」が何を指すのかは曖昧ですが・・・
仮に現有のKissであっても、RAW現像で仕上げれば好みの画質には近づくと思います。
本格的?な「画質」を追求するなら、プロが使っている機材と同等にする必要はあると思います。
そうであるのなら、予算が圧倒的に不足です。予算がないのであれば、我慢することは増えていることになります。

現在お使いのレンズが不明ですが、レンズを変更するだけで「画質」の向上が見込めるかもしれません。
「画質」については、ボディーより、レンズの方が優先順位は高いような気もします。
撮りやすさの向上については、ボディーの進化が優先するとは思います。

書込番号:23608561

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2020/08/19 12:27(1年以上前)

追記です。

体育館での撮影も考えると、パナG9は静止画のフリッカー低減がないので、
オリンパスのほうがいいかもしれません。

書込番号:23608670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2020/08/19 19:19(1年以上前)

その予算からしてみんなR6を挙げるだろう思ったら誰も触れないとかマジ…

とりま R6 + アダプター + EF70-300 でFA?

これで予算余るならついでにエクステンダーも

書込番号:23609384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


POPO554さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件 EOS R ボディの満足度5

2020/08/20 02:05(1年以上前)

>>プロバスケットボールとプロ野球撮影
>>【重視するポイント】画質と軽さ
>>【予算40〜50万円程度

その条件なら私もR6が最適だと思います。
R6も本体だけなら最安で実質27万円ぐらいでは買えるハズで。

CANON史上最高画質(DIGIC-X)と抜群なAF搭載のカメラがタイミングよく出るのに、別の機種を買うのは勿体ないですよ。

書込番号:23610148

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/08/20 07:49(1年以上前)

R6は上げづらいなぁ・・・R5だといいかもしれないけど予算オーバーになりそうだし。
R6は2000万画素、APS-Cにクロップすれば800万画素程度。
スポーツの撮影で、トリミングは大切だと思うので、APS-Cである程度画素数のあるモデルがいいと思う。
特に野球は、トリミングして1000mm換算が欲しいときもあると思うよ。
バスケだけなら・・・R6は撮りやすいかもね。
で・・・R6・・・いつ手に入るの? 待ち時間がかなりかかるかも・・・

書込番号:23610330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2020/08/20 08:45(1年以上前)

>tomochama511さん

イロイロ悩まれているようですね。
少しだけ参考になりそうな事を書かせてください。

あと、アイコンを信じて女性だと思って書かせて頂きます。
先ずx7を使われているとの事。
軽くて良いカメラですね。私もかつては使っていました。また現在高校生の弟子に
使わせています。

但しx7は、暗くなるとノイズが多くなって画質が低下しやすいという特徴があります。
なので、最新のカメラを買うとかなり綺麗になったと感じると思います。

なので90Dは良い選択だと思います。
あと、Rですが綺麗と言う意味では90D以上かもしれませんが、動きモノの撮影に適するのか
正直私にはわかりません。

あとレンズですが、今現在使っているレンズとの比較になると思いますが、書かれているレンズ
女性には結構重いと思います。
でも写りは素晴らしいのでお勧め出来ます。重いのはある程度慣れてくると平気になってきます。
行商のおばちゃんが思いリュックを持って歩けるのと同じで慣れだと思います。

だけどどうしても重いと言う方にとっておきの秘策があります。
以下のようなミニ三脚を使い、重さを体に分散せると良いです。ブレも防げるし便利です。
事実結構な女性に、この方法を教えてます。
だけどたまに、しっくりこないと言う人もいるので、カメラ屋で試すのが良いです。
しっくりこない理由は、セクハラになりかねないので書きません 笑

https://www.google.com/search?rlz=1C9BKJA_enJP781JP782&sxsrf=ALeKk023UhmkkrnZ8VKrdNWYvqLcKT2YIg:1597878682113&source=univ&tbm=isch&q=%E3%83%9F%E3%83%8B%E4%B8%89%E8%84%9A+%E8%83%B8%E5%BD%93%E3%81%A6&hl=ja&fir=Gh6V2ADI0QxfAM%252CZxIXy3RTT_hKcM%252C_%253BMjFkTRjPR9YIZM%252C5v6llBhdrvH0xM%252C_%253BgiZ1ICnLC53UUM%252CnxnvxxIMTwMs0M%252C_%253BECTexZdoJKJ8KM%252CZxIXy3RTT_hKcM%252C_%253BmHJQC0fYEiechM%252C5v6llBhdrvH0xM%252C_%253BE_vOjqR87AuUAM%252CZ3germ6YPNMqnM%252C_%253ByGX5DY1KUensyM%252CH5-46BjVVjvomM%252C_%253BKnDpEJFYoCLzGM%252Cu1aFjJRrZBvPqM%252C_%253BYQaZM0RsOuOHuM%252C7kOEAnRsALsflM%252C_%253B8cAT1BzbkMNvDM%252C7kOEAnRsALsflM%252C_%257C%25E5%258D%2593%25E4%25B8%258A%25E4%25B8%2589%25E8%2584%259A%253B%25E4%25B8%2580%25E7%259C%25BC%25E3%2583%25AC%25E3%2583%2595%253Bslik%2520%25E4%25B8%2589%25E8%2584%259A%253B%25E3%2582%25B9%25E3%2583%25AA%25E3%2583%2583%25E3%2582%25AF%253B%25E3%2582%25AB%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25A9%253B%25E9%259B%25B2%25E5%258F%25B0&usg=AI4_-kT-uQHRLtunuziB_Jry_O7o8APcJA&sa=X&ved=2ahUKEwih9fb5sajrAhXOFogKHeSDBioQ420oCnoECAoQGQ&biw=834&bih=997#imgrc=giZ1ICnLC53UUM

https://kakaku.com/item/K0000959477/



書込番号:23610420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2020/08/20 23:27(1年以上前)

>ENEOSハイオクさん
ご回答ありがとうございます。
詳しくまとめてくださり本当に助かります。
どちらもメリットとデメリットがあるため本当に悩ましいですが、教えていただいた情報でもう一度考えたいと思います。

書込番号:23611967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/08/20 23:37(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
やはりRより90Dですね。
R5は価格的に手を出しづらいです。

書込番号:23611992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/08/20 23:47(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
ご回答ありがとうございます。
野球はほとんど内野の前列からの撮影です。
野球の撮影頻度は少ないのでテレコンで凌いで、後日400mm以上のレンズを購入しようかと考えています。
キャノンしか頭になかったので、あまり調べてなかったのですがD500が動体撮影では一番オススメのようですね。こちらも候補に入れてみます。

書込番号:23612004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/08/20 23:54(1年以上前)

>BAJA人さん
再度のご回答ありがとうございます。
たくさん情報載せていただき助かります。
マイクロフォーサーズについて勉強させていただきます。

書込番号:23612020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/08/21 00:04(1年以上前)

>myushellyさん
ご回答ありがとうございます。
フルサイズの場合300mmと比較すべきというのは理解しておりますが、バスケ会場には200mm超のレンズは持ち込めないため、200mmで検討しています。ファインダー撮影しかしませんので、やはり90Dですね。

書込番号:23612039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/08/21 00:13(1年以上前)

>⊂⌒~⊃。Д。)⊃さん
ご回答ありがとうございます。
F2.8のレンズを検討しているためR6だと予算オーバーになるかと諦めていました。
もう一度検討してみます。

書込番号:23612059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/08/21 00:42(1年以上前)

>POPO554さん
ご回答ありがとうございます。
R6 27万で買えます??
30万以上するサイトしか見つけられないです。
よければ教えてください。

書込番号:23612116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/08/21 00:47(1年以上前)

>myushellyさん
ご回答ありがとうございます。
R5は完全に予算オーバーです。
ほぼバスケメインなのでR6も候補に入れようかと考えています。
いつ手に入るのか全くわかりませんが…

書込番号:23612128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/08/21 00:54(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
ご回答ありがとうございます。
アイコン通り女性です(笑)
x7の軽さに慣れてしまってるので、突然の重い機材に耐えられるのかすごく不安ですが、慣れるしかないですね…。
ミニ三脚初めてみました。一度試してみたいです。

書込番号:23612138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/08/21 17:11(1年以上前)

>tomochama511さん

こんにちは。
普段、D500 で室内スポーツ(私の場合はバレーボール)を撮っています。
※ あと、サブで Z50(どちらかというと普段使い用)と α6400(動画主体)をよく持ち出します。

お好みにあうかどうかわかりませんが、
RF 70-200mm F2.8 よりもコンパクトで軽量な F2.8 ズームレンズがあります。

[タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)]
https://kakaku.com/item/K0001248453/

[RF 70-200mm との大きさの違いがわかるページ]
https://mono-logue.studio/19028

このレンズはソニーの Eマウント用なので、ソニーのミラーレスカメラ専用です。

カメラは、α7 III あたりだと、EOS R より価格は少し高めですがスポーツ撮影にも
それなりに使えるくらいの AF 性能です。
※ あと、フリッカーレス搭載も体育館ではありがたい

[ソニー α7 III]
https://kakaku.com/item/K0001036274/

私は α7 III はレンタルで1カ月程度使ったくらいですが、ミラーレスの中では AF 性能はかなり良い部類だと思います。

ただ、もちろん、室内スポーツではユニフォームがのぺっとした色でピントが合いづらかったり、
選手の後ろにいる人にピントを持っていかれたりしやすいので、
クロスセンサーのついた D500 のほうが信頼性はずっと高いです。
(おそらく 90D も同様に室内スポーツではミラーレスより有利だと思います)

私が自分で使うなら D500 や 90D を選びますが、正直、ボディもレンズも重く女性向きではないです。

α7 III + 70-180mm F2.8 の組み合わせは、
レンズ側に手ぶれ補正がなかったりテレコンが使えなかったりとそれなりに制限はありますが、
取り回しの良さは他に類をみないものです。

タムロンがこのレンズのニコン・キヤノン向けを出してくれないかなと願っているのは私だけではないはず...

もし参考になれば嬉しいです。

書込番号:23613221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/08/22 10:47(1年以上前)

>scuderia+さん
ご回答ありがとうございます。
タムロンのレンズすごく魅力的ですね。
[ソニー α7 III]について調べたことがなかったので、調べてみます。

書込番号:23614627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2020/09/16 23:56(1年以上前)

>tomochama511さん

初めまして、Montana36と申します。

もうご購入されたのかもしれませんが、私は、EOS 7DU+EF70-200F4L IS+エクステンダーEF1.4Vで、
同じような被写体を撮ってます。

各々を、EOS 90D+EF70-200F4L ISU+エクステンダーEF1.4V(これは同じ)の組み合わせなどいかがでしょう。
カメラが重い分、レンズが軽いと全体的に軽く感じると思います。

最長、448mm×F5.6まで行けますし、一段レンズが暗いですが、プロスポーツは照明も明るく、カメラの高感度性能が
高そうなので、うまく撮れるのではないかと思います。

今お持ちのレンズ資産がそのまま使え、出費も抑えられますので、新しい別なレンズも買えるのではないでしょうか。

私は、光学ファインダーが好きなのですが、90Dは、ファインダー越しの景色も素敵です。

書込番号:23667589

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信18

お気に入りに追加

標準

購入を迷っています

2020/09/08 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:14件

現在ミラーレス一眼レフフルサイズの購入を検討しています。

以前まではkiss x7を長年使用していましたが、故障してしまい
これを機にフルサイズのカメラを買おうと思っています。

私は、風景(山以外に朝日や夕焼け)、花、星空を撮るのが好きです。
ちなみに、電車など動くもの、人は一切とりません。
三脚を使って撮影以外に、旅行で三脚を使わず手軽に撮れればと思っています。

EOSRPも検討したのですがバッテリーの持ちが悪く、夕日〜星空を撮るなど長時間には不利なのかなと思っています。
そこで EOS Rの購入を考えていました(EOSR5,6は金額的に難しいです)
しかし、EOSR/RPともにボディ内に手振れ補正がないとありました。
星空撮影するためのレンズ(サムヤン14mm/F2.8)は三脚を使うのでレンズ内に手振れ補正がなくてもよいのですが
その他のレンズ(オールドレンズ)も手振れ補正ありません。
kissシリーズで使用していたEF-Sは画素数が下がるので売る予定です。
新しくレンズを購入も考えましたがそれなら現在nikon から新しくでているZ5のキットのほうが
安いのではないかと思ってます。(サムヤンのレンズも売って資金に充てる予定です)
キャノンから完全にニコンに移行するのもありなのでしょうか。

三脚を使用しないでも使用したいと思っているのですが
ボディ内+レンズにも手振れ補正がない場合は、三脚を使用しなくても
ぶれなく撮れますか?手振れ補正ありのレンズにすべて変えたほうがよいでしょうか。

アドバイス頂ければと思います。

質問をまとめます(長くてすみません)
・EOS R にボディ内手振れ補正がなく、私が持っているレンズにも手振れ補正がない(EFレンズも)
 その場合、三脚なしで撮影は結構ぶれるか。
 手振れ補正のあるレンズを買いなおしたほうが良いか
 nikonでだしているZ5のキットのほうが安くつくか?良いか。
(または、EOS RPのレンズキットでもいいか?十分か?バッテリーについてはバッテリーグリップ購入するなど対処できるか)

・EFレンズでパンケーキ、望遠レンズで手振れ補正のある安いものはありますか?

長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

書込番号:23650137

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/09/08 22:31(1年以上前)

>ねこねこ16さん

手持ちでとなると今迄撮影して来られたシャッタースピードが参考に成るのでは?

フルサイズにすればISO値も許容して上げられるので今迄よりはSSも速く出来るでしょうし。

書込番号:23650178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2020/09/08 23:08(1年以上前)

>ねこねこ16さん

MF撮影でもいいのでしたら、
Z5の選択肢もあるかと思います。

書込番号:23650284

ナイスクチコミ!0


POPO554さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件 EOS R ボディの満足度5

2020/09/08 23:12(1年以上前)

>>EOS R にボディ内手振れ補正がなく、私が持っているレンズにも手振れ補正がない

私はRで手振れで困った経験はなかったので、手振れ補正が無いレンズでもシャッタースピードを上げれば問題無いと思います。

Z6(Z5)とRは同等の機種なので、メーカーとWスロットの有無とか、連写の差等、好みでどちらでもいいとは思います。

ただ、ニコンが今後CANON、SONYの最新機クラスのカメラを出せるかは賭けになると思います。

書込番号:23650291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2020/09/08 23:15(1年以上前)

>ねこねこ16さん

補足します。

EF⇒Zのマウントアダプターで
AF動作に対応しているのがあるようです。

書込番号:23650298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:8件

2020/09/08 23:25(1年以上前)

よく電池の持ちを話題にされる方が多いですが私のRPは静止画で一本の電池で2000枚弱撮れますね。

書込番号:23650317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/08 23:28(1年以上前)

バッテリーの持ちが気になる。
ボディ内手ぶれ補正が欲しい。
R5、6は予算的にきびしい。
なんか、あのメーカーのあの機種一択になりそうだが・・
候補に上がってないので、眼中に無いんだろうなあ。

書込番号:23650324

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9960件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/09/08 23:50(1年以上前)

>ぼうず
ココは口コミ掲示板だぞ
知ってるか?
良いのあるなら教えてヤレよ
ボウズ

書込番号:23650362

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:14件

2020/09/09 01:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ボディ内手ぶれ補正がなく
もってるレンズも手ぶれ補正ついてるものではないのでその条件でブレやすくなったりするのか?支障やストレスがあるのか聞きたかったです。
もし工夫で解決できれば教えていただけますと嬉しいです。

また、他のメーカーは何でしょうか。
私はあまりソニーの色がすきじゃないので、ソニーは考えていませんでした。わがままで申し訳ないです。

書込番号:23650521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2020/09/09 01:46(1年以上前)

返信ありがとうございます。

そうなんですね!
メーカーで言われてる10倍はとれてますね。
RPのレンズキットも気になっておりますが、RPはRと比べてもあまり遜色ないでしょうか。星空はしっかりとれるようなりたいです。
来年花火も撮りたいとはおもってます。動画は撮る予定ありません。

書込番号:23650522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/09 02:43(1年以上前)

別機種

ボディ内+レンズにも手振れ補正がない場合は、三脚を使用しなくても
ぶれなく撮れますか?

⇒Aモード、Pモードでは
焦点距離に見合った、手ブレほぼしないシャッター速度に制御されます
作例は500mmレンズを装着したら
カメラが勝手に手ブレほぼしない
1/500秒に自動制御しました

手ブレするのは
Sモードや、Mモードで
焦点距離に応じて遅いシャッター速度を選択した場合です
遅いシャッター速度を選択して
手ブレしても補正するのが
手ブレ補正です。

しかし…手ブレ補正が効いたとたん
動体では被写体ブレを誘発して
余計に悪いです。

とにかく状況に見合った
シャッター速度を選択すれば
手ブレしないです

動画に関しては
高輝度の速いシャッター速度でも
手ブレします
一コマ、一コマは手ブレしないのですが
1コマ目と2コマ目
コマ間で手ブレする訳です

静止画は防げる手ブレ
動画は防げない手ブレ
だから動画のみ手ブレ補正の機種が有るわけです。


書込番号:23650547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/09/09 03:57(1年以上前)

>ボディ内手ぶれ補正がなく
>もってるレンズも手ぶれ補正ついてるものではないのでその条件でブレやすくなったりするのか?支障やストレスがあるのか聞きたかったです。
>もし工夫で解決できれば教えていただけますと嬉しいです。

まるでカメラデビューされる方のご質問のようだと感じるのは私だけ?

>以前まではkiss x7を長年使用していましたが

特に「手ぶれ補正」なる機構を搭載している訳じゃ無いカメラを
長年お使いでしたなら
手ブレが発生するのは
・しっかり構えなかったとき
・望遠のとき
・三脚や一脚を使いたかったけど使わなかったとき
・シャッタースピードを遅くしたとき
であって、その逆のことをすれば
(被写体ブレは防げないこともあるが)たいていは防げるという経験則
身についてらっしゃいませんでしょうか?

写真という技術が誕生してから約200年
おそらく“ブレ”というものは常に問題で悩まされ続けてきた筈だけど
手ブレ補正なる機構で其の問題を回避するようになったのは
ここ20数年でしょう。
上で述べたように、幾つもあるブレを起こさない方法に
最近機械頼みの方法が一つ加わった…と、言うだけの話です。

私は別にアンチ手ブレ補正でもアンチVRレンズでもありませんし
手ブレ補正に頼っちゃいけない、搭載してない方が真っ当なカメラだなどと主張したいんじゃありませんよ。
でも、今までそういったことに頼らずに長い期間撮ってきたなら
カメラを買い換えようというタイミングで
「いまさら、何を怖がってらっしゃるんだろう?」と不思議には感じます。

相手にする被写体だって明確に決めてらっしゃるし、
撮ってきた経験を通して、ご自身に必要なモノ、正しい(であろう)優先度って
本当は判ってらっしゃいますよねぇ…自信を持ちましょうよ!


追伸
>ミラーレス一眼レフフルサイズの購入を検討

も意味不明。
『一眼レフを卒業し、
ミラーレス一眼のフルサイズを検討』
を、うっかりそう書いちゃったんですよね。

書込番号:23650592

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/09 10:35(1年以上前)

>ねこねこ16さん

お分かりとは思いますが、手ブレ補正が付いているカメラがブレなくて、付いていないカメラがブレる訳ではありませんよね。

「手ブレ補正が付いていたら手持ちでもより遅いシャッタースピードで撮れるので、撮影の幅が広がる」と言うのが正しい認識だと思います。

手ブレ補正が付いているカメラの方が有利なのは当然ですが、手ブレしないシャッタースピードで撮れば手ブレ補正がないカメラでもブレる事はありません。

R5.R6以前のCanonのカメラは全てそうだし、皆さんそうやって撮って来たのですから。

そう考えればボディ内補正の必要性は自ずとお分かりかと思います。

良いご選択を!

書込番号:23650997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2020/09/09 12:02(1年以上前)

ねこねこ16さん

>以前まではkiss x7を長年使用していましたが

kiss x7と同じくEOS Rも手振れ補正はありませんから、問題ないと思いますよ。
フルサイズの大きな利点として高感度に強いことが挙げられます。
同じ明るさであれば、 kiss x7よりもEOS Rのほうがシャッタースピードを2段くらい上げても問題ありません。
なので、KissX7 よりも手ブレにはるかに強くなります。

>EFレンズでパンケーキ、
EF レンズでパンケーキといえば、40mmf2.8があります。
写りがよくてコンパクトでいいですよ。
でも、アダプターが必要です。

>望遠レンズで手振れ補正のある安いものはありますか?

EF70-300mm F4-5.6 IS II USMですね。価格コムで53833円です。
これもアダプターが必要です。
EF-EOSRです。
11880円ですが欠品中です。

ニコンに行くのもありだと思いますが、ピントの回転方向とかめんどくさいこともちょっとだけ慣れが必要です。

書込番号:23651140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2020/09/09 13:08(1年以上前)

ねこねこ16さん

カメラを新調して失敗したくない気持ちは誰も同じです。
手ブレ補正機構は、あくまで補助的なもので万能ではないです。
まずは、本体を安定する器具として三脚が思い当たりますが
他にも撮影場所の環境で備付机や体を安定させるため壁に寄っかかって
撮影するとか、腕を机など安定したところに置き撮影するなど方法もあります。
場合によっては、地面に腹ばいの撮影スタイルあります。

各メーカーの色合いの出し方には特徴がるのでこればかりは撮影者の好みです。

私が使った経験から感じている各社の色合いの特徴は

キヤノンは、鮮やか赤味が強い。(キヤノンをお使いですのでご存じですねぇ)
ニコンは、ナチュラルで各色強さを抑えたフラットな色合い(Coolpix P900を使っての感想)
ソニーは、ニコンに寄せながら青味を強く出してると感じます。
(今このメーカーを使ってます)
ペンタックスは、キヤノンに寄せながら緑を強くしたような感じ。
(MX-1を使っての感想)
フジフイルムは、キヤノンに寄せながら全体的に色調を強めにしてるような感じ
(X-E1を使った感想)
シグマは、全体的に黄色をベースしたような色合いです
(DP2−メリルを使った感想)
その他のメーカーは不明です。

やはり、システム一新を検討しているならキヤノンとは決別する勇気を出し
選択肢から外して検討してはいかがでしょうか?
色合いの好みからソニー機も除外です。
残りは、使用経験からニコン、ペンタックス、フジフイルム、シグマですねぇ。
更に、ペンタックスはミラーレス機を作っていないしフジフイルムにフルサイズ機が
ありません、中判カメラはあります。
消去法で、ニコン、シグマのどちらか色合いを基準に店舗で試してみてください。

書込番号:23651252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/09 19:14(1年以上前)

僕なら…Rを狙うかな。
三脚にすえて、ライブビューで拡大してMF。
十分じゃないかな?

で、Kissは残します。
気楽に撮りたい日もあるでしょ。

書込番号:23651984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/09 19:25(1年以上前)

今キャノンをお使いで色合いなど嫌いでないようでしたらニコンにすると違和感あるかもしれません。
RとZ6を持っていますがZ6のjpegはなんか好きになれません。色が濃すぎるから薄くするとぼーっとするからコントラストつけるとギトギトになったりとか…なんかどうやってもしっくりきませんでした。
Rのほうが写真としては見やすい気がしています。

ニコンはレンズの回転方向がキャノンと逆なのも違和感あるかもしれません。
ニコンはレフ機はよかったけどミラーレスはなんか好きになれないです。

書込番号:23652025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/09/09 21:37(1年以上前)

>ねこねこ16さん

 まずご予算はいくらくらいまで考えているのでしょう。それと、次の撮影は何時を考えているのでしょう。
 
 現状で第一に考慮すべきは使用予定だと思います。というのは、純正のマウントアダプターは現在のところ単体では納期不明です。保証のないサードパーティの互換品で十分というのでない限り、この点を見逃すべきでないと思います。

 現状で、RFマウントの安価な望遠ズームはありませんから、この点は重要になります。RPだけはなぜか、キタムラのネットなどではRPマウントアダプターキットが納期3週間となっていますので、この記載を信じるなら、はやくに使いたいというなら、RPマウントアダプターキットが一番ということになります。Rはキットが無いのでボディとマウントアダプターを別に購入するしかありません。

 それなりに予算が都合付くなら、RにRF24-240を購入すれば、一本で広角からある程度の望遠までカバーできますが、10万以上余分な出費になります。

 質問の回答にはなりませんが、需給関係が落ち着くまでの間、X8iやX9iの中古(もちろん、ヤフオクなどの個人取引ではなく、専門店での購入)で様子見ということも考えては如何でしょう。少なくとも、お持ちのレンズは流用が可能なはずです。

書込番号:23652383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2020/09/11 18:14(1年以上前)

ユーザーです。
Rは3030万画素なのでそれなりにブレは目立ちます。RFレンズを使う前提で設計されてますので他社や古いレンズは意地悪されることもありますが使用できます。
出てくる絵は他社と比較しても遜色なく、むしろ好ましい描写です。
古いレンズをアダプターかませて使いますが、レンズの味をよく表現してくれています。
手振れ補正カメラならブレない訳ではありません。
高画素モデルはISOを上げてシャッタースピードを上げて撮るのはどのカメラでも同じで、少し恩恵を被る程度と考えた方が良いです。
恐らくRのようなどちらつかずのモデルは過渡期に出てくるだけだと思いますが、このお値段で得られる画質はそれだけで購入する価値があると思います。

因みに光学ファインダーモデルを持っていますのでミラーレス機を購入しました。

書込番号:23656016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 dn38416さん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして。質問させて頂きます。

特定のレンズ(SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM)を使用する際に、
Avモードでの標準露出(露出補正EV±0)が他のレンズに比べ、暗くなります。
(他のレンズに比べ、シャッター速度は速く、ISO値は小さく設定されます。目視やヒストグラムでも明らかに暗いです。)

露出補正でプラス補正すれば問題なく使用できますが、
その「暗い度合い」は状況により異なる為、使いづらく感じています。

このレンズのみ標準露出が暗くなる原因・対策や暫定処置方法など、情報や知見のある方がいらっしゃれば、
御教示の程お願い致します。

■現象例(同条件下、2種のレンズで撮影)
・SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
 ・F1.8
 ・シャッター速度1/80
 ・ISO200
 →このレンズのみ標準露出が暗い
・CANON 50mm F1.8 STM
 ・F1.8
 ・シャッター速度1/60
 ・ISO640

■現象発生の測光モード
・評価測光
・中央部重点平均測光
(部分測光・スポット測光では発生せず)

書込番号:23593603

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/08/11 20:26(1年以上前)

周辺減光が多いレンズは
絞った時
標準露出が狂う可能性有ります
解放測光だとそうなりますね

書込番号:23593642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2020/08/11 20:38(1年以上前)

純正ではないレンズですので、メーカーの対応を待ちましょう。

書込番号:23593664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/08/11 20:44(1年以上前)

>dn38416さん

>他のレンズに比べ、シャッター速度は速く、ISO値は小さく設定されます。

 これでは、同じ明るさに写れば他レンズより明るいってことになります。T値に大差ないなら、暗く写って当然でしょう。
 シグマの過去のHPの告知で、レンズ光学補正を切る様にとの告知がありますし、生産終了されたレンズであれば、信号の伝達で何らかの不具合が発生している可能性があります。

 シグマはこのレンズ用にファームアップはしないでしょうから、特性を理解して、ご自身で補正していくしかないと思います。

書込番号:23593687

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/08/11 20:50(1年以上前)

dn38416さん こんにちは

ISOオートにすると 絞りかISOオートの影響かが分からないので まずは ISO固定で調べてみるのが良いかもしれません。

書込番号:23593707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2020/08/11 21:13(1年以上前)

>露出補正でプラス補正すれば問題なく使用できますが、その「暗い度合い」は状況により異なる為、使いづらく感じています。

そういうレンズだと把握しているのであれば、適度にプラス補正して使用しながら慣れるとか?部分測光・スポット測光で使用するとか?マニュアル露出で撮影するとか?対策をして撮影すれば問題ないのでは?と思います。

書込番号:23593786

ナイスクチコミ!6


スレ主 dn38416さん
クチコミ投稿数:10件

2020/08/11 21:14(1年以上前)

皆様早速の御回答ありがとうございます。

>イルゴ530さん
御回答ありがとうございます。
測光時と撮影時の絞りの違いは考えていませんでした。
測光時も、解放の場合とそうでない場合(測光時だけ自動で少し絞られる)の2パターンの挙動が見られたので、
どちらで「暗い」現象が起こっているか確認してみます。

>tiffinさん
御回答ありがとうございます。
アップデートでソフト的な改善がされれば助かりますね。

>遮光器土偶さん
>信号の伝達で何らかの不具合が発生している可能性があります。シグマはこのレンズ用にファームアップはしないでしょうから、特性を理解して、ご自身で補正していくしかないと思います。
御回答ありがとうございます。
古いレンズなのでやはりそうですね。
特性を理解して付き合っていきたいと思います。
(参考までに、光学補正on/offでの挙動変化はありませんでした。)

>もとラボマン 2さん
御回答ありがとうございます。
絞りかISオートかという点、考えていませんでした。
固定で試してみます。

書込番号:23593787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/08/11 21:15(1年以上前)

こんばんは

レンズ補正切ったらどうなります?

書込番号:23593792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/08/11 21:17(1年以上前)

ごめんなさい

入れ違いでもうお試しのようですね。

書込番号:23593799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dn38416さん
クチコミ投稿数:10件

2020/08/11 21:28(1年以上前)

>ロロノアダロさん
御回答ありがとうございます。
対策が見つからなければ、おっしゃる通りの処置で引き続き使用するつもりです。
原因不明という気持ち悪さと不便さから、
知見者の皆様から何か情報を頂ければと思い、質問させて頂きました。

>りょうマーチさん
御回答ありがとうございます。
レンズ補正on/offで明るさは変わりませんでした。

書込番号:23593830

ナイスクチコミ!2


スレ主 dn38416さん
クチコミ投稿数:10件

2020/08/11 22:06(1年以上前)

>イルゴ530さん
先ほどの「解放測光orそうでない測光」の件、私の認識が間違っていたようです。
「測光時だけ自動で少し絞られる」ではなく、「明るい状況下で常に絞っており、測光時だけ自動で解放にする」挙動をしていました。
この測光時の絞り動作有無で、いずれも暗くなる現象は発生しました。

但しSIGMA 50mmの方は、測光時に解放まで開かない挙動も見られました。
そのせいか、明るい状況下では、「暗くなる度合い」は小さい結果になりました。
■明るい状況下で常に絞っており、測光時だけ自動で解放にする場合
SIGMA:SS1/5000
CANON:SS1/4000
(ISO固定)
■ずっと解放の場合
SIGMA:SS1/60
CANON:SS1/10
(ISO固定)

>もとラボマン 2さん
ISO固定で撮影してみましたが、同様に暗くなる現象が起こりました。
SIGMA:SS1/60
CANON:SS1/10
(ISO固定)

書込番号:23593935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/08/11 22:18(1年以上前)

dn38416さん


イルゴの誤変換をそのまま使わなくて良いですよ。

絞り「開放」です。

書込番号:23593965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 dn38416さん
クチコミ投稿数:10件

2020/08/11 22:40(1年以上前)

>りょうマーチさん
気付かずに何度も使ってしまいました…
御指摘ありがとうございます。

書込番号:23594024

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/08/12 09:09(1年以上前)

dn38416さん 返信ありがとうございます

ISO感度と言うよりは 絞りの影響の可能性が強いですね 

レンズの場合 前にも書かれていますが 絞り開放だと 周辺の明るさと中心部の明るさの差の影響で 露出が変わることが有るのですが この場合 絞り込むことで改善されることが多いので 絞りがF8やF11にして 比較した時でも差は出るのでしょうか?

書込番号:23594605

ナイスクチコミ!1


スレ主 dn38416さん
クチコミ投稿数:10件

2020/08/12 23:22(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返事が遅くなりすみません。
F8固定で下記の結果でした。(写真の出来栄え的にもやはり同様に暗いです。)
SIGMA:1/40
CANON:1/10
(ISO固定)

また試しにF固定、SS固定(MモードのISOオート)でも、同様の事象が発生しました。
SIGMA:ISO1250
CANON:ISO5000

書込番号:23596289

ナイスクチコミ!1


スレ主 dn38416さん
クチコミ投稿数:10件

2020/08/12 23:28(1年以上前)

測光(開放)した時点で上記の設定が決まってしまうので、
暗くなる現象の直接の原因としては、「カメラが実際よりも明るいと誤判定している」ことかと推測しています。

誤判定する推定要因としては、「光が実際より多いと誤判定している」「解放絞り値が実際より大きいと誤判定している」「測光時に撮影時以上の光がセンサに届いている」の三択くらいかと考えており、何か検証方法がないか検討中ですが、

ほかの推定要因や検証方法があれば、御教示頂ければ幸いです。

書込番号:23596304

ナイスクチコミ!0


スレ主 dn38416さん
クチコミ投稿数:10件

2020/08/12 23:41(1年以上前)

ちなみにこの現象、手持ちの7D Mk2では発生しませんでした。

書込番号:23596326

ナイスクチコミ!0


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2020/08/18 10:38(1年以上前)

>dn38416さん

初めまして、Montana36と申します。

>ちなみにこの現象、手持ちの7D Mk2では発生しませんでした。

良く分かりませんが、7D Mk2はAPS-Cで周辺減光等の影響が少ないからでしょうか?
しかし、非純正のレンズで苦労されておられる方も多く、CANONにも何とか対応いただけると良いですね。

ご質問の趣旨とは異なり申し訳ありませんが、CANONがなぜ非純正レンズへの対応が、弱いのかを考えてみました。
F-1の開発スタッフのインタビュー記事の内容から推測したもので、全くの私見ですので真相は分かりません。
以下長文なので、ご興味があれば、ご参考程度で、ご覧ください。

CANONは、フィルム時代、プロの方が、ポジを使用した時、レンズによってカラーバランスが異なると言った意見があったそうです。
それを受け、色々なレンズを寒暖含め、年間を通じ、評価検討したようです。その結果を基にカラーバランスの標準として
作ったのが、FD50mmF1.4との事です。 そのカラーバランスの正確さは、評価され、ISOの推奨規格にもなっているようです。

それ以降のレンズは、コーティング等を工夫しすべて同じカラーバランスになるよう設計されているようです。当然EFレンズもです。
なので、デジカメにおいても、そのバランスを前提に色づくりを行っていると思われますが、それによりCANONの色が
生み出されるのでしょう。 今はどうか分かりませんが、他社のレンズは、レンズによって色バランスが違っているようです。

その様な理由もあり、非純正のレンズが装着されるとCANONの色づくりのバランスが崩れることを嫌っているのかなと思います。
何故なら結果としては、CANONのカメラで撮った写真になりますので、写真の命としてCANONが拘っているところなのでしょうか? 

私にはその色の違いは分かりませんが、それを知って以降、少々お高いですが、極力純正レンズを買うようにしています。
決して非純正が良くないと言っているのではなく、非純正レンズの対応に積極的でない理由の推測です。
(レンズの売り上げが落ちると言った、理由が主ではないと思います。)

マウント情報を公開し、色々なメーカーのレンズが取り付けられる事は、ユーザーにとって好ましいことですが、過去の経験より
CANONの譲れない、ポリシーであったり社内規定があるのかもしれません。

シグマやタムロンは私も好きで、持っているものは使っていますが、不便な部分は、うまく付き合っていくようにしています。

書込番号:23606790

ナイスクチコミ!1


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2020/08/18 12:06(1年以上前)

>dn38416さん

Montana36と申します。

私なりに色々調べてみたのですが、評価測光、中央部重点平均測光は、色々注意が必要のようですね(ご参考)。

http://digicame.side-e.jp/htm3/309/

ちなみに、測光後(シャッター半押し)に実絞り(F、SS、ISOは変わらず、絞りだけ動く)をしても暗くなるのでしょうか?
暗くなるのであれば、測光が明るいと判断されているのか(機械的に絞り過ぎもあるか?)と思います。

変わらなければ、絞りの機械的なレスポンスや動作(絞り過ぎ)がおかしいような気もします(絞り羽の不具合)。
まと外れかも知れませんが、申し訳ありません。

書込番号:23606899

ナイスクチコミ!0


スレ主 dn38416さん
クチコミ投稿数:10件

2020/08/24 22:22(1年以上前)

>Montana36さん
お返事遅くなり申し訳ありません。丁寧なご回答ありがとうございます。

>>非純正のレンズが装着されるとCANONの色づくりのバランスが崩れることを嫌っているのかなと思います。
開発の経緯等教えて頂きありがとうございます。
技術者としてのその思いはあるかもしれませんね。個人的にも、思いを持って作られていてほしいと願っています。

素人の素朴な疑問なのですが、どのような点について「非純正レンズの対応に積極的でない」と思われるか、教えて頂けませんでしょうか?

私のイメージでは、レンズのカメラへの適合というのは、レンズメーカの仕事だと思っていました。
なぜならサードパーティレンズが「既存のカメラに対応する」ことを商品価値のひとつとしているからです。
(但し今回のようなケースでは、カメラが後発なので、レンズメーカに責任はないと思っていますが。)

もし、他社のレンズを検知した場合に、あえて作動を制限する制御をカメラに入れていたり、
意図的にソフト適合上の重要な情報を他メーカに気付かれないようにしている等、
カメラメーカがサードパーティレンズのソフト的な成立解を奪っている(他社が知りうる情報では適合させられない)のであれば、
それは「非純正レンズの対応に積極的でない」と思います。

この業界に詳しくないので、本件に関するCANONの具体的な対応や、他社との違いについて教えて頂ければ幸いです。
話が逸れてしまいすみません。
(もしこのような派生した話題が問題であれば御教示下さい。)

>>ちなみに、測光後(シャッター半押し)に実絞り(F、SS、ISOは変わらず、絞りだけ動く)をしても暗くなるのでしょうか?
上記条件においても暗くなります。

>>暗くなるのであれば、測光が明るいと判断されているのか(機械的に絞り過ぎもあるか?)と思います。
>>変わらなければ、絞りの機械的なレスポンスや動作(絞り過ぎ)がおかしいような気もします(絞り羽の不具合)。
撮影時の絞りが設定絞り通りか、というのは未確認ですが、
測光後の露出設定(F、SS、ISO)自体が暗い設定となるので、設定絞り通りの動作をしていても、暗い写真になります。

書込番号:23620413

ナイスクチコミ!0


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2020/08/26 02:12(1年以上前)

>dn38416さん

Montana36です。ご返信ありがとうございます。

>測光後の露出設定(F、SS、ISO)自体が暗い設定となるので、設定絞り通りの動作をしていても、暗い写真になります。

やはりカメラが明るいと思ってないって事でしょうか。評価測光、中央部重点平均測光は周辺の影響で暗く認識するのか?
的を得た意見で無く申し訳ありません。

>私のイメージでは、レンズのカメラへの適合というのは、レンズメーカの仕事だと思っていました。

私も同じくレンズメーカの仕事だと思っています。また、カメラが後に発売されてもレンズ側はファーム等で対応してほしいですね。

>どのような点について「非純正レンズの対応に積極的でない」と思われるか

掲示板の書き込みで数件あったのですが、非純正レンズで、カメラ側のレンズ補正をONにすると、画像に模様が表示される
場合があるようです。非純正レンズが付いていると言う警告なのでしょうか?ただ、レンズ補正をOFFにすると表示されない様です。
仮にそれを知らずユーザーが大切な写真を撮った場合、後で写見て、がっかりする事があるかもしれません。
撮影の都度確認すればいいのですが、知らずに撮った場合です。

そこで、非純正レンズが付いたら、模様の表示ではなく、レンズ補正を自動でOFFにすれば、良いのかなと思ったりします。 
今はどうか分かりませんし、他社がどうなのかは知りませんが、ユーザーの事を考えると、些細な配慮かなと思う点でしょうか。

私の全くの勝手な思い込みなのですが、CANONのカラーバランスや、色作りの拘りと言う背景があるのだろうと思っています。

ちなみに私は、非純正レンズで、メニューで入り切りするのも面倒なので、純正レンズ、非純正レンズ、古いMFレンズ用に
カスタム設定し、メニューダイヤルで切り替えて使っています。

>この業界に詳しくないので、本件に関するCANONの具体的な対応や他社との違いについて教えて頂ければ幸いです。

私も、多くのメーカのカメラを使ったことが無いので、あまり詳しく知らないです。

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMは、見栄えも良くコスパも高そうな素敵なレンズですね。大切に使ってあげてください。
あまりお役に立てる情報は無く申し訳レりません。 

書込番号:23622599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4730件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2020/08/26 02:56(1年以上前)

こんばんは。EOS R は持ってませんが・・・

[ExifTool by Phil Harvey]の[Canonのレンズの情報]
https://exiftool.org/TagNames/Canon.html#LensType

このWebページによると、「Sigma 50mm f/1.4 EX DG HSM」は「Canon EF 17-35mm f/2.8L USM」と同じレンズ識別コードのようです。

よって「Canon EF 17-35mm 〜」と認識して、「Sigma 50mm 〜」には好ましくない評価測光になるのかもしれません。

室内や風景ではなく、プリンタの文書用ハイグレード用紙みたいな白色均一の紙を画面いっぱいオート露出のデフォルトで撮ってください。そのカメラJPEGのRGB値が0〜255スケールの118になるのが業界団体CIPAで言うところの標準的な露出です。

画面いっぱいに撮るのは、評価測光やスポット測光など測光モードの違いが出ないようにするためです。

・・・と知ったかぶりで書きましたが、ホントの事は知りません、あしからず。

書込番号:23622612

ナイスクチコミ!3


スレ主 dn38416さん
クチコミ投稿数:10件

2020/09/06 02:56(1年以上前)

>Montana36さん

コメントありがとうございます。回答が大変遅くなり申し訳ありません。
>>非純正レンズが付いたら、模様の表示ではなく、レンズ補正を自動でOFFにすれば、良いのかなと思ったりします。 
確かに、模様の表示はユーザー目線で考えれば、心遣いがあるとは言い難いですね。

>>ちなみに私は、非純正レンズで、メニューで入り切りするのも面倒なので、純正レンズ、非純正レンズ、古いMFレンズ用に
カスタム設定し、メニューダイヤルで切り替えて使っています。
今までカスタムは撮影シーンのみで考えており、レンズにあわせたカスタム設定というのは盲点でした。

>>SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMは、見栄えも良くコスパも高そうな素敵なレンズですね。大切に使ってあげてください。
ありがとうございます。太さの割に短い形もお気に入りです。これからも使っていこうと思います。

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。回答が大変遅くなり申し訳ありません。

>>「Sigma 50mm f/1.4 EX DG HSM」は「Canon EF 17-35mm f/2.8L USM」と同じレンズ識別コードのようです。
識別コードが同じで誤認識の可能性があるのですね。それは盲点でした。
実際に計測された光量のみで露出を判断しているか、それに加えて認識するレンズにより露出を補正しているかが気になりますね。

>>JPEGのRGB値が0〜255スケールの118になるのが業界団体CIPAで言うところの標準的な露出です。
そのような標準があるとは知りませんでした。
RGB値がどの程度になるか確認してみます。

書込番号:23644608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:79件

いよいよ、新機種が発表されますが、その前に質問させてください。
EOS Rシステムをお持ちのみなさんのコントロールリングに何を設定していますか?
コントロールリングは便利ですが、リングがないレンズも使う人にとっては重要な機能だと使えなくなり悩みどころだと思うのですが、最新の割り当ては何にしていますか?

書込番号:23521040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
hon08さん
クチコミ投稿数:3件

2020/07/09 07:25(1年以上前)

私はEOS-R発売日購入以来、いろいろと試してみましたが露出補正に割り当てるのが一番便利だと思います。

書込番号:23521360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2020/07/09 08:19(1年以上前)

私も同じく露出補正を充ててます  ISO変更に充ててる方も多いのかな

書込番号:23521425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2020/07/09 08:27(1年以上前)

RPですが、私も露出補正ですね。
全然使いこなせていませんが。(^^;

書込番号:23521435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2020/07/09 10:26(1年以上前)

MモードでISO変更してます

書込番号:23521582

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2020/07/09 11:35(1年以上前)

使わないのでデフォルト設定のままです。左手はもっぱらズームリングのみ使用します。

書込番号:23521697

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/07/09 11:52(1年以上前)

RPユーザーですが・・・
私はコントロールリングは、当初から迷い無く「露出」です。

FVモードを常用していますので、絞りやシャッター速度、ISOの変更と独立して露出コントロールできるのがメリットです。
RPには背面ダイアルがないので、その代わりに使っているということかな。
最近はFVモードを含めたこの操作に慣れちゃうと、レフ機が使いにくく感じたりして・・・

>リングがないレンズも使う人にとっては重要な機能だと使えなくなり

コンロールリングがないレンズとは・・・RFレンズならコントロールできると思いますが・・・
EFレンズのことですか? それならマウントアダプターでコントロールリング付きを選べば問題ないかと。
アダプターの仕様を含めれば、ほとんどのレンズでコントロールリングの運用ができます。

RFレンズはレンズ先端方面にコントロールリングがありますが、マウントアダプターは手前になります。
使い勝手の好みとしては、私は手前にコントロールリングがある方が好きです。
なので、アダプターを装着したEFレンズの方が使いやすいと思っていたり・・・

書込番号:23521720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/07/09 13:30(1年以上前)

EOS Rシステム は持っていないのですが、

コンデジにコントロールリングが付いているモデルは露出補正に使っています。

これが意外と便利です。


RAWで撮れば一段位はずれていても後からどうにかなるとも言えますが、
撮影時に合わせておきたいものではあります。

これだけ技術が進んではいますが、AE の表現とどうしても異なる表現がしたくなる時、
たとえば、薄暗い所の人をシルエットで撮りたいとか、そういう時にはAEだけでは
どうにもならないので、露出補正って結構使います。

クロマイシロップ

書込番号:23521905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2020/07/09 18:26(1年以上前)

>スースエさん
>myushellyさん
>JTB48さん
>アンパンマン58さん
>えうえうのパパさん
>ひろしSPさん
>hon08さん
みなさん、回答ありがとうございます。露出補正を割り当てている方が多いんですね。
コントロールリングが使えないというのは、電子接点がないレンズをつける前提で考えていました。もしかして、それでも使える設定はあるのでしょうか?

書込番号:23522357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/07/09 20:34(1年以上前)

>冷やした熱湯さん
>コントロールリングが使えないというのは、電子接点がないレンズをつける前提

なるほど、そういう意味でしたか。
EFレンズにはコントロールリングがないので、そっちの意味かと思いました。

電子接点のないレンズ・・・例えば私の場合はEFマウントアダプター経由でヤシコンのレンズを使います。
確かに、コントロールリングの役目は果たせません。あっても無意味な機能になっています。

ただ、露出シミュレート自体がかなりいい加減になっていますので、結局撮影後画像の確認は必要です。
それで露出を確認するので、その場合はほとんどマニュアルモードの使用となってます。
コントロールリングは使わなくてもいいかなと・・・
時々絞りリングと間違って、コントロールリングを回して、絞りが変わらない・・・となっているときもありますが・・・

電子接点無しのレンズ使用がメインの人には無用の長物になりますが・・・
たぶん、大多数の方はRFあるいはマウントアダプター経由でEFマウントでの使用が一般的かと思います。
そのような使用であれば、コントロールリングは便利に使えると思います。

書込番号:23522592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2020/07/09 20:57(1年以上前)

>myushellyさん
ご丁寧にとても分かりやすい説明ありがとうございます。
あと発表まで3分。楽しみですね。

書込番号:23522655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

SONY SDカードTOUGHに不具合

2020/06/12 07:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:4件

SONY SDカードTOUGHに不具合と言うアナウンスがでました。
https://www.sony.jp/rec-media/info/20200611.html
EOSR の動画記録にSF-G64T TRなので 非該当品を使っていたのですが、他メーカーのSDカードすべてがが認識出来なくなりました。
CANON に修理依頼準備中でこのアナウンスを見ました。
非該当品であっても使用している機器にダメージを起こさせているのであれば大問題です。
そんな人居ませんか

書込番号:23463223

ナイスクチコミ!10


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2020/06/12 10:17(1年以上前)

>シュバぴーさん

キヤノンはサンディスクで動作確認していると思うけど、ソニーのToughで確認はしていないのではと思いますね。

今回の件でテスト、動作確認してくれたら良いと思いますね。

書込番号:23463443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2020/06/12 10:30(1年以上前)

私のカードもTRなので 非該当品です。
6D MarkUで使ってますが、不具合はありませんでした。
動画はあまり使いません。

書込番号:23463466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/06/12 23:25(1年以上前)

他のメーカーのカードも認識したいのであれば、単に、本体の故障じゃない?

書込番号:23464771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2020/06/13 07:03(1年以上前)

言葉足らずで済みません、
SONY ToughSDカードは問題なく認識され、使えています。
動画撮影、webcomとして、使用していて、Sandisk,Treanscend のSDカードに入れ替えたとき、急に読み込みもフォーマットも出来なくなったのです。
カメラを初期化しても変わりません。
本体の故障と思いCANONに修理を出そうとした矢先にこの情報を知り、もしや同じような症状の方がおられたらと、投稿した次第です。

書込番号:23465168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/06/13 07:21(1年以上前)

追記です。
もちろんどのSDカードもPCで読み書きフォーマットは問題なく出来ます。

書込番号:23465187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2020/06/13 16:46(1年以上前)

>シュバぴーさん

私のタフカードもTRの交換不用品でしたが、ソニーのカメラで使っている分にはサンディスクのカードを読めなくするような悪さはしていません。
動画撮影でも使っていますが、今のところ大丈夫です。

キヤノンのカメラだと他社カードを使えなくする・・・?
ある意味、凄い機能ですね。

安くなったら追加購入しようかと思っていましたが、ちょっと様子見、情報収集したいと思います。

書込番号:23466191

ナイスクチコミ!0


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件 EOS R ボディの満足度5

2020/06/15 15:50(1年以上前)

SONYのSDカード入れたから、カメラが壊れるという事はたぶん可能性低いとおもいます
SONYのは問題ないのであれば、カメラの不具合でもないとおもいます
NIKONでも SANDISKのXQDが話題になってましたが、こういう時に並行品は相談できませんが
国内正規品なら、カードのメーカーに相談するのがベストなのかも
SONYのリコールと似た事があるのかもですね

私は ProGrade GOLDですが特になにもないです

書込番号:23470924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフトについて

2020/04/21 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:26件

EOSRで、撮影した4K動画を編集したいのですが、キヤノンのサイトから、ダンロード出来るソフトがありますか、またキヤノン純正の市販のソフトがあるか、何方かお教え頂ければ幸いです。

書込番号:23352647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2020/04/21 23:25(1年以上前)

これ凄いよ
DaVinci Resolve 16
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
無償板もあるよ

書込番号:23352668

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2020/04/22 06:04(1年以上前)

私もDavinciresolve16が良いと思います。
無料版で十分です。(もっとも、有料版でも安い。)

良い点は
・無料版でも有料版とほとんど変わらない機能を持っている
・使い方がyoutubeに多数アップされている
・比較的古いパソコンでもセッティングでなんとか4K編集可能(四世代のi5+1050Tiが最低必要)
・操作が年々進化している
・最初から豊富なLUT

注意点
・4Kの場合は最低4Gwのグラボ、できれば8G。1050Ti、RX580Gが最低必要です。
・グラボ2枚刺しは無料版では対応していません
・メモリーは16GBあればよい。
・書き出しはCPUに左右されるのでなるべくコア数の多い、早いものを選ぶ

書込番号:23352945

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2020/04/22 13:54(1年以上前)

便乗質問ですみません。
その DaVinci Resolve 16 というソフトは、動画を部分的にカットするくらいの簡単な編集なら、4K動画の画質はまったく落ちませんか?

書込番号:23353634

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2020/04/22 20:17(1年以上前)

>taka0730さん
>>動画を部分的にカットするくらいの簡単な編集なら、4K動画の画質はまったく落ちませんか?

初心者なのでよくわかりませんが、コピーでない限り厳密には落ちるのでは?
ただしビットレートまで手動設定できるので出力される画質はトップレベルだと思います。

書込番号:23354226

ナイスクチコミ!1


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/23 09:31(1年以上前)

>アイルト2さん
DaVinci Resolveは元々ハイエンドのグレーデイング(カラーコレクション)専用のソフトで
とてつもなく高いソフトでした。無料or買っても数万というのはすごいです。
そのグレーデイングソフトに、編集と合成(フュージョン)、音声編集ソフト(フェアライト)などの
他社プロ用ハイエンドソフトを買い取って一つにまとめたもので、かなりのハイエンドといえます。
ソフトがバラバラ、独立していた時代にこれだけ揃えたら億越えでした。
無料版はもちろん制約ありますが、ライセンス版とおおきく変わりません。
Proでなければ、無料版で十分かと思います。
特に、グレーディングの精度が高く、画質感という点では、元の画質を上げることも可能です。
グレーデイングという点では、プレミアProは勝てません。
たとえば8bitでLOG収録したグレーデイングでのバンディングの出方は雲泥の差があります。
編集合成、文字処理という点は、さすがにAE&プレミアには及ばない部分が多いですが問題なく編集が可能と思います。
画質の低下は、ある意味ほぼないと考えてもいいでしょう。出力する映像のフォーマット&ビットレートによります。
4Kは従来のフォーマットでは重いので、近い将来は軽くて画質のいいHEVC(h265/mp4)での出力が主流になるのではと思っています。
ただ、FCPX,AVID,EDIUS,プレミアプロなどは基本、似てますが、DaVinci Resolveは、個性的で、操作に慣れるまでは少し大変かもしれません。
また、グレーデイングはかなりむつかしいソフトです。とっつきやすく、カンタン安いのはFCPXかもしれません。
FCPXはプロ用ではなく、あくまでも一般向けとアップルは、はっきり明言しています。
AVID,EDIUS,の特徴は、取り扱う映像ファイルを独自のフォーマットに変換するため、
編集時は軽い動きになりますがその分、制約される部分も多いです。
DaVinci Resolveは、比較的軽いので、ハイエンドPCでなくても、ミドルクラス以上であれば4Kもそこそこ動くとは思います。
いづれのソフトもここ1、2年の新しいPCのミドルクラスであれば、4Kは十分編集できると思います。
ただし、corei5はダメです。corei7以上,corei9などであれば、DaVinci Resolve/4Kは十分可能かと思います。

書込番号:23355117

ナイスクチコミ!1


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2020/05/03 02:40(1年以上前)

>アイルト2さん
本題を無視してすいません。
Canonには「Canon MOVIE Utility」というのがありますが
基本は4GBで分割されたものを1本化する。切り出し(前後を切る)。静止画を取り出す。
以上のことができるようですが編集はできません。

前述の中に主要な編集ソフトを記述しています。
後は「filmora」というのもあるようです。
Proが使用している定番はadobe「Premiere Pro+AE+AI+PS」でしょうか?
無料で使える簡易ソフトadobe「Premiere Rush」というのもあります、、
それ以外の電気屋さんなどで買える安いソフトもあるようですが、、
あまり、オススメのものはないですね。

書込番号:23376423

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R ボディ
CANON

EOS R ボディ

最安価格(税込):¥161,699発売日:2018年10月25日 価格.comの安さの理由は?

EOS R ボディをお気に入り製品に追加する <2005

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング