EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2024年11月28日 22:29 |
![]() |
20 | 18 | 2023年5月11日 16:03 |
![]() |
18 | 11 | 2023年4月29日 16:31 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2023年4月8日 22:03 |
![]() |
25 | 9 | 2023年3月25日 22:06 |
![]() |
9 | 15 | 2023年3月21日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前ソニーのミラーレスをお借りしてテスト撮影したときに、撮影中にファインダーから目を離すと
ファインダー画像が消えてしまい、子供を撮影するときにファインダーから目を離して笑顔を出し
良くなってきたときにファインダーをのぞくのですがその瞬間が真っ暗で撮影店舗が遅れてしまいます。
ファインダーのみの表示にしても消えるのは変わらないため、使い物になりませんでした。
このカメラはファインダーから目を離しても常時点灯するような設定は出来るのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>photo2552さん
・・・・・まずは、基本的なことを「知る努力」をしようか。というか、「取説」読まない主義?
・・・・・まあ、言ってることはキヤノンでもソニーでもできますよ。
・・・・・ちなみに「使い物にならなかった」という、ソニーのカメラは、こういうところをきちんと設定しなければ、「バッテリー消費電力の節約」のため、「スレ主さん」の言ってる通りになります。
-------------------------------------
ファインダー/モニター選択
静止画、動画、スロー&クイックモーション
ファインダーとモニターの表示切り換え方法を設定します。
MENU→(セットアップ)→[ファインダー/モニター]→[ファインダー/モニター選択]→希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
オート:
ファインダーをのぞくと、アイセンサーが働き、自動的にファインダー画面に切り替わる。
ファインダー(マニュアル):
モニターは消灯し、ファインダーのみに画像を表示する。
モニター(マニュアル):
ファインダーは消灯し、常にモニターのみに画像を表示する。
----------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
モニター自動OFF(静止画)
静止画撮影時、自動でモニターを消灯するかどうかを設定します。
MENU→(セットアップ)→[電源オプション]→[モニター自動OFF]→希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
しない:
モニターを消灯しない。
2秒/5秒/10秒/1分:
何も操作しない状態から指定した秒数後にモニターを消灯する。
シャッターボタン半押しなどの操作をすれば、撮影を再開できます。
---------------------------------------------------------------
書込番号:25977659
11点

なにかでセンサーを遮っておく というような工夫で
どんなカメラでもお望みの使い方できそう
書込番号:25977901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Canonのデジカメ全体に言えるように思うのですが、Exif情報に撮影距離がないように思います。撮影距離をExifに加える方法をご存じの方がおられましたら、ご教授くださるとありがたいです。
2点

単眼では距離の測定は、できない...
書込番号:23631797
0点

いままで、Nikon、Canon、Sonyなどのカメラも使ってきましたが、Sigma以外に被写体距離(Subject Distance)が記録されているのを見たことがありません。少なくともカメラ単体で自動で書き込まれることはないのかな、と思っています。
書込番号:23631810
4点

>holorinさん
オートフォーカッシングが可能である以上、距離を測定できています。
AFのレンズ本体に距離表示があります。そのデータをデジタル化すればいいだけです。
というか、自動でストロボ発光を制御する場合は、距離が判らないと自動制御のしようがありません。
デジタルデータとして既に出来てるんですが、後は書くだけと言うところをしていないですね。
書込番号:23631905
2点

CIPA DC-008- 2012
デジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格 Exif 2.3
に、被写体距離の項目はありますが、Exif記録の推奨対象にもなっていないのかと。
「表示値の精度」など、測距に関わるか基本から「機種毎の目安」の域を超えないように思いますから、撮影時に一時的にカメラ内で利用していても、ユーザーの好みで表示の可否が出来たりしない仕様なのでは?と思います(^^;
(これも、「メーカーに、電話!」案件ですね(懐))
ーーーーーー
(p.170)
E.2.14 被写体距離レンジSubjectDistanceRange
タグ情報 被写体までの距離範囲を示す。
【Exif/DCF Writer】
・ Exif/DCF Writer が判断した主要被写体までの距離であり、測定手段、精度は Exif/DCF Writer による。カメラの設定値を記録してもよい。
・被写体距離レンジが判断できない場合は、0(不明)を記録する。
・マクロモードが設定された場合は、1(マクロ)を記録する。
・一般的に被写体距離が 1m〜3m の場合は、2(近景)を記録する。
・近景より遠い距離範囲の場合は、3(遠景)を記録する。
ーーーーーー
(p.172)
E.3.4 Exif IFD、Primary Image
以下のタグは変更なしにコピーすることが望ましい。
露出時間(ExposureTime) ID= 33434
F ナンバー(Fnumber) ID= 33437
露出プログラム(ExposureProgram) ID= 34850
スペクトル感度(SpectralSensitivity) ID= 34852
撮影感度(PhotographicSensitivity) ID= 34855
光電変換関数(OECF) ID= 34856
感度種別(SensitivityCategory) ID= 34864
標準出力感度(StandardOutputSensitivity) ID= 34865
推奨露光指数(RecommendedExposureIndex) ID= 34866
(p.173)
ISO スピード(ISOSpeed) ID= 34867
ISO スピードラチチュード yyy(ISOSpeedLatitudeyyy) ID= 34868
ISO スピードラチチュード zzz(ISOSpeedLatitudezzz) ID= 34869
Exif バージョン(ExifVersion) ID= 36864
原画像データの生成日時(DateTimeOrginal) ID= 36867
デジタルデータの作成日時(DateTimeDigitized) ID= 36868
各コンポーネントの意味(ComponentsConfiguration) ID= 37121
シャッタースピード(ShutterSpeedValue) ID= 37377
絞り値(ApertureValue) ID= 37378
輝度値(BrightnessValue) ID= 37379
露光補正値(ExposureBiasValue) ID= 37380
レンズ最小F値(MaxApertureValue) ID= 37381
被写体距離(SubjectDistance) ID= 37382
測光方式(MeteringMode) ID= 37383
光源 (LightSource) ID= 37384
フラッシュ(Flash) ID= 37385
レンズ焦点距離(FocalLength) ID= 37386
メーカノート(MakerNotes) ID= 37500
DateTimeOriginal のサブセック(SubSecTimeOriginal) ID= 37521
DateTimeDigitized のサブセック(SubSecTimeDigitized) ID= 37522
対応フラッシュピックスバージョン(FlashpixVersion) ID= 40960
色空間情報(ColorSpace) ID= 40961
関連音声ファイル(RelatedSoundFile) ID= 40964
フラッシュ強度(FlashEnergy) ID= 41483
空間周波数応答(SpatialFrequencyResponse ) ID= 41484
焦点面の幅の解像度(FocalPlaneX-Resolution) ID= 41486
焦点面の高さの解像度(FocalPlaneY-Resolution) ID= 41487
焦点面解像度単位(FocalPlane-ResolutionUnit) ID= 41488
露出インデックス(ExposureIndex) ID= 41493
センサー方式(SensingMethod) ID= 41495
ファイルソース(FileSource) ID= 41728
シーンタイプ(SceneType) ID= 41729
CFA パターン(CFApattern) ID= 41730
露出モード(ExposureMode) ID= 41986
(p.174)
ホワイトバランス(WhiteBalance) ID= 41987
デジタルズーム倍率(DigitalZoomRatio) ID= 41988
35mm 換算レンズ距離(FocalLengthIn35mmFilm) ID= 441989
撮影シーンタイプ(SceneCaptureType) ID= 41990
ゲイン制御(GainControl) ID= 41991
撮影コントラスト(Contrast) ID= 41992
撮影彩度(Saturation) ID= 41993
撮影シャープネス(Sharpness) ID= 41994
撮影条件記述情報(DeviiceSettingDescription) ID= 41995
★→ 被写体距離レンジ(SubjectDistanceRange) ID= 41996
画像ユニーク ID(ImageUniqueID) ID= 42016
カメラ所有者名(CameraOwnerName) ID= 42032
カメラシリアル番号(BodySerialNumber) ID= 42033
レンズ仕様情報(LensSpecification) ID= 42034
レンズのメーカー名(LensMake) ID= 42035
レンズのモデル名(LensModel) ID= 42036
レンズシリアル番号(LensSerialNumber) ID= 42037
書込番号:23631919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
ここで教えて頂きました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=23607047/
書込番号:23632005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。 EOS R は持ってませんが・・・
「Canonのデジカメ全体」がコンデジも含むのなら
「ExifTool by Phil Harvey」で言うところのCanonのメーカーノートの「Tag名:FocusDistanceUpper」が距離を示しているようです。
「ExifTool by Phil Harvey」の「Canon Tags」
https://exiftool.org/TagNames/Canon.html
「FocusDistanceUpper」をWebページ内検索のこと。
この値をEXIF共通領域の「SubjectDistance」に転記すれば良いようにも思えますが
「FocusDistanceUpper」は int16u
「SubjectDistance」は rational64u
でデータの保持形式が違うようなので、そこらも考慮のこと。
「exiftool Application Documentation」の「-TAG[+-]<SRCTAG」が転記の書式です。
https://exiftool.org/exiftool_pod.html
データの保持形式の違いは勝手に処理してくれるかもしれません、しないかも。
EOS R は持ってないのでコンデジと同じかは知りません、あしからず。
切羽詰まって藁にもすがる思いで情熱と時間がおありでしたらどうぞ。
書込番号:23632189
0点

>オートフォーカッシングが可能である以上、距離を測定できています。
位相差AFは、厳密には
距離を測定しているのではなく、
単純に、ピントのズレ量を検出している、
と、思うのですが?
AFのピント位置測定に、「測距」という言葉を普通に使いますが、
「距離を測定」と言われると、ちょっと違和感を感じちゃいます。
ただ、
確か、Nikonは、20~30年くらい前から、
「Dタイプレンズ」で、測光に距離情報を活用し始めましたし、
他のメーカーは詳しく知りませんが、
おそらく、距離情報はカメラ側で把握していると思いますが。
>自動でストロボ発光を制御する場合は、距離が判らないと自動制御のしようがありません。
ガイドナンバー÷距離(m)=絞り値の、フラッシュマチック制御のみで調光するなら、おっしゃる通りですが。
今の、一眼のストロボ調光はプレ発光で測光するので、被写体までの距離が調光制御の全てでは、無いと思います。
書込番号:23632237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> Exif情報に撮影距離がないように思います。
ふと 思ったんだけど、スレ主様としては 「焦点距離」 の意味で 「撮影距離」 と書かれたのでわ?
まったくのトンチンカンなレスかも知れません、 だとしたら無視してくださいまし (≧∇≦)
書込番号:23632556
3点

「焦点距離」はデフォルトで付いていますから、それは違うかと(^^;
書込番号:23632606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ありがとう、世界さん
フォローありがとうございます。 感謝します m(_ _)m
書込番号:23632617
0点

>ALTO WAXさん
今のオートフラッシュの光量制御は、昔一部で使われたフラッシュマチックやキヤノンのCATSのようなフラッシュのガイドナンバーと距離と絞りとISO感度からなるパラメータ制御ではなく、反射光量を測定して得られる積算量制御です。
書込番号:23632909
1点


>モモくっきいさん
あれ?と思ったので、キヤノンの方に確認してみました。自分の機械はEOS5D2と430EXIIです。
レンズはEF50oF1.4 USMです。
あくまで、本体の上にストロボを置くクリップオン状態で使用した場合です。
ストロボをセットしてシャッターを半押しにすると、オートフォーカスでピントが合います。
このピントを合わせる際に補助光が出ることがあります。
で、カメラの方から距離の信号、絞りとISO感度の信号、装着レンズの画角の信号がストロボに伝達され、
ストロボ内部で演算が行われ、発光量と角度を決めて、シャッター全押しの時にその発光量で光る。
とのことでした。
日中シンクロの場合には補助光なしでAFできるので、補助光なしで得られた距離の信号を使うとの事。
TTL調光とは Through The Lens レンズを通った光で調光する の頭文字ですし。
>makotomkjpさん
ということで、ご質問の「距離はEXIFに載せられないのか」ですが、キヤノンの場合カメラ内で距離は情報として得ていることまでは
はっきりしました。
で、「だったら載せてもいいはずだ」とまでは思いますが、載せる方法までは判らなかったです。
キヤノンは現像ソフトDPP4を持っていますが、これでRAW情報を見てみても、載ってなかったですね〜
書込番号:23633256
0点

>キヤノンは現像ソフトDPP4を持っていますが、これでRAW情報を見てみても、載ってなかったですね〜
正確な数値情報としては載っていませんが・・・
「セレクト編集」タブでツールパレットの「レンズ」タブで「撮影距離」のスライドバーはあります。
撮影距離情報をデータが持っていて、ソレを反映させているようなのですが・・・
そうえいば・・・当初のDLOって撮影距離を反映させていたような気が・・・
よくわからないのは・・・スライドバーがダークになったり、反映したり・・・
その規則性がよくわからなかったりします・・・
書込番号:23633329
0点

>ALTO WAXさん
私は測距ができているか、できていないかについては言及していませんが、私への回答で間違いないでしょうか?
ちなみにdp2QuattroはコントラストAFなので、AFのための"測距"はしていないと思われます(そう言ってしまえば位相差もだけど)。レンズからの距離情報をもらって、記録しているのでしょう。
書込番号:23633348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
そのつもりだったのですが、シグマがコントラストAFと言うことを失念しておりました。
お詫び申し上げます。
距離が記載されるということから、てっきり位相差だとばかり、、、自分の先入観です。
ごめんなさい、としか言いようがありません。
書込番号:23633378
1点

>ALTO WAXさん
https://cweb.canon.jp/camera/flashwork/compatibility/list/600ex2.html
E-TTLIIで主被写体エリア加重平均演算。
距離推定を行っているようですけど、レンズの距離情報はアバウトですので、最終的には積算させているようです。
重点としては、距離よりも画面内のどこを基準に調光するか、という事のようです。
既に言及している人がいますが、そのアバウトな情報を、カメラ側が撮影記録情報として捉えているか、という問題のような気がします。
書込番号:23633458
0点

遅ればせながらのコメントです。
Corel Paint Shop Pro Photo X2というソフトだと、Exif情報に「被写体の距離」という項目があり、EOS R7だと、それなりの値が入っています。ただ同じ場所での姿勢違いなのに別の写真では違う値になっていたりと疑問に思っていました。
JpegAnalyzer Plus 1.43 で見たら「Focus Distance Upper」「Focus Distance Lower」のどちらかを、Corel Paint Shop Pro Photo X2だと表示するようです。
書込番号:25255894
0点



ポートレートや女性のヌードをメインに撮影しています。
使用レンズはEF-EOSR経由でEF24-70F4とEF50F1.8です。
ソニーのa7V+FE24-105F4を使用していましたが、キャノンの人肌の色味に惹かれ乗り換えをしました。
3ヶ月程使用してみて、肌の発色や、現像時のハイライトが粘る点で非常に気に入っています。
ただ1点気になるのが、a7Vにくらべシャープな絵にならないという点です。
ピントは合っていますし、手ブレしている訳でもないと思うのですが、なんとなく解像感がないなと感じてしまいます。
a7Vの時の毛穴まで解像するような写りを出したいと思った場合、R6やR6mark2、もしくはRF24-105F4等レンズを購入した方が良いのでしょうか?
素人な質問で大変恐縮ですが、ご教授頂きたく思います。
書込番号:25235217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mongol0228さん
こんにちは。
>a7Vの時の毛穴まで解像するような写りを出したいと思った場合、
>R6やR6mark2、もしくはRF24-105F4等レンズを購入した方が良いのでしょうか?
レンズの解像の問題であれば、F8位まで絞れが
お使いのレンズでも中心部はその程度の解像は
出ると思いますが・・
キヤノン機は伝統的?にセンサーはしっかり聞かせた
ローパスフィルター仕様のようです(モアレ対策に有利)。
ソニーは高画素α7Rシリーズはローパスフィルターレス仕様、
2400万画素台のα7IIIでもローパスフィルターはあっても
非常に効き目を弱くしている(=高解像だがモアレ出やすい)
ようですので、毛穴の解像のようなものはソニー機の方が
出しやすいのかもしれません。逆にこの辺もキヤノンが人肌は、
にも別な意味でつながっているのかもと思っていましたが。
R6やR6IIもローパスフィルターありですので、ローパスの
特性を弱めていない限りはあまり変わらないのではないかと
思います。
とるならさんのHPからですが、同じレンズでの解像比較です。
・フルサイズミラーレス徹底比較 EOS R・Nikon Z 7・α7 IIIの違い【解像性能編】
https://asobinet.com/review-comparison-z7-eosr-a7m3-reslusion/
キヤノンRシステムで解像を目指すなら、
現状はR6/R6IIよりもR5が良いのでは
ないでしょうか。
(R5もローパスはあるためZ7やα7Rシリーズの
ような解像まではいかないとは思いますが)
書込番号:25235301
1点

>mongol0228さん
こんにちは
あくまでも個人的な感想なんですが、、
kissM RP R R6と使ってきて、Rが一番線が細く シャープさがあったと感じますので、、。
それ以上を求めるなら、、
R5とかではないでしょうか???
とりあえず R6では 解決は難しいと思います
良いカメラに出会えると良いですね♪
書込番号:25235359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAW現像はしていますか?
わたしは毛穴や肌荒れは極力隠したいほうなのでシャープネスはかけませんが、解像感は設定で随分変わります。
レンズは開放からシャープなマクロレンズなんかを選択してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25235580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mongol0228さん
>a7Vの時の毛穴まで解像するような写りを出したいと思った場合、
>R6やR6mark2、もしくはRF24-105F4等レンズを購入した方が良いのでしょうか?
その画像をアップしてないので断言は出来ませんが、
昔の記憶はキレイを何倍にも増幅させてる!かもしれませんよ。
まず、機材を変えてもそんなに変わりません。
ローパスフィルターも影響は少ないです。
ネット記事は忖度して書かれているので簡単には鵜呑みにしないように、
ライティングや露出など撮影条件が違うだけでは?
画質にこだわるなら
比較するカメラを2台並べて撮影条件を全く同じにして撮影して下さい。
あら不思議
キヤノンの方が
毛穴まで解像するような写りをしています。
人肌の色味はもちろん圧倒的に凌駕してます。
ポートレートプロがキヤノンを使う理由です。
それとズームでなく単焦点レンズを使いましょうよ
85mmF1.8や1.4とか?
書込番号:25235602
5点

わたしはRからR6に移行したクチですが、
とびしゃこさんが言うとおり、キヤノンはローパスフィルターの効きがしっかりしてる分主要3社の中では一番解像性能が低いです。
これは老舗であり、写真プロユースの製品を製造している意識が高いので、他社のように電子式との併用などをして製品の格を下げたくないのだと思います。
シグマのartで撮り比べても、ソニーのようにカリカリにはなりません。
レンズによってはローパスを介しても解像力を高く出来ると思われるレンズ、カールツアイスのオータス、ミルバスなどは
解像感がやや良好です。(レンズ構成などさまざまな要因があると思います。)
R6は1DXmk3と同じGDローパスという解像性能の高いローパスを使っているのでRより改善しているように感じましたが
RF100マクロを使ってもソニーαのようにいかず解像性能には限界がありました。
高感度耐性は高いのでノイズが乗らない分暗所での画質維持は出来ます。
ただダイナミックレンジはソニー機のほうがやや優秀、ラボサイトの成績どおりと思います。
書込番号:25235634
1点

こんばんは。
人それぞれ好みは異なるので、こうした方が良い
とまでは申し上げませんが、私だったらという事で。
人物撮影に24-70F4を使用した記憶がほぼ無いです。
まぁ、そもそもあまりこのレンズの使用頻度は高く無いんですが。
私はEFマントレンズしか所有しておりませんので
マウントアダプター使用前提なんですが
24-70F2.8Uを使えば、薄皮1枚剥いだように感じると思いますよ。
photo写真さんが仰るように
単焦点レンズを使うのも良いですね。
35oF1.4Uはかなりの解像感を味わえると思いますよ。
あと、ZeissのOtus55oF1.4
私の所有レンズでは、そんなところでしょうかね。
85oのF1.4は、F1.2と写りが結構異なり
解像感を求めるならF1.4でしょうけど
何か、人物撮影時に手に取るのはF1.2Uなんですよねぇ。
費用をおさえるなら、シグマのArtシリーズも良いですが
寒色系なので、そこをどう感じるかでしょうか。
解像感とはベクトルが違う方に向いてますが
EF50oF1.2は嵌る人には嵌りますよ。
書込番号:25237755
0点

返信遅くなり大変失礼致しました。
>とびしゃこさん
>hunayanさん
a7VよりもEOS Rの方が画素数が多いので、解像感が足りない理由が分からなかったのですが、
ローパスフィルターの有無を調べていなかったので大変参考になりました。
メーカー毎の特色として捉えるしかないですね。
>hitoshi....さん
Rで線が細い方なのは驚きです。
a7VとRの画像を比べると、明らかにa7Vの方が線が細いですね。
メーカー毎の特色だと思って慣れていくしかないですね。
>holorinさん
Lightroomで現像しています。
モデルさんに渡さない様な画像についてはシャープネスや明瞭感を強めにかけるのですが、a7Vは補正をかけなくても最初からカリカリシャープな絵だったので、こんなにも差がでるものかと驚いています。
>photo写真さん
>じーこSZ_KAIさん
ソニーのF4通しのレンズの解像感で満足していたので、キヤノンのレンズでもおなじ結果になるかと思ったのですが、甘かったですね。
次回の撮影のタイミングで、EF24-70F2.8,85mmF1.8をレンタルして試してみようと思います。
書込番号:25238161
0点

解像感というのが何を意味しているのか分かりません。
スレ主の書き込みをみるとシャープネスのように見えます。
解像とシャープネスは違うでしょう。シャープネスは画像処理でいくらでも変わりますよ。
解像が良好であれば、画像は柔らかく見えます。わたしは、カメラの解像をもっとも反映するのは女性の髪の毛だと思ってます。解像力の低いカメラの女性の髪の毛は、明瞭で太く、ゴワゴワになります。
書込番号:25238229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EF24-70F4Lわピーキーなレンズです♪(´・ω・`)b
書込番号:25238254
0点

>mongol0228さん
>Lightroomで現像しています。
>モデルさんに渡さない様な画像についてはシャープネスや明瞭感を強めにかけるのですが、
>a7Vは補正をかけなくても最初からカリカリシャープな絵だったので、こんなにも差がでるものかと驚いています。
a7Vは使用したことはありませんが、その感覚は分かるような気がします。
α7C と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮影しています。そして、Lightroom のRAW現像で、肌を柔らかめの方向で仕上げています。
この機材では、シャープネスや明瞭感を強めにかけるなど、あり得ないです。
EOS Rを使用したことはありませんが、そんなに違いますか?
レンズとか、何か問題を抱えている、のではないでしょうか?
書込番号:25238358
2点

>sonyもnikonもさん
ご指摘ありがとうございます。
ネットや雑誌の記事で見かける「シャープな解像感」という表現から同義語だと思い込んでおりました。
>☆観音 エム子☆さん
>EF24-70F4Lわピーキーなレンズです♪(´・ω・`)b
フォーカスシフトの問題は把握しておりましたが、解像感の高いズームレンズという評判でしたので、最初の1本に選びました。
まさかピーキーなレンズだったとは驚きですが、何にしろ自分の求める解像感に至っていないので買い替えせざる得ないですね。
>pmp2008さん
>α7C と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮影しています。そして、Lightroom のRAW現像で、肌を柔らかめの方向で仕上げています。
この機材では、シャープネスや明瞭感を強めにかけるなど、あり得ないです。
35-150は神レンズですよね!
重さに耐えられればあれ以上のレンズはないですね。
ソニーだと解像しすぎてしまい、肌の質感を柔らかくするのに苦労する時もあるくらいでした。
>レンズとか、何か問題を抱えている、のではないでしょうか?
レンズの不具合も否定出来ませんが、キャノンの特色のような気もしています。
今後色々レンタルする予定ですので、また改めてご報告致します。
書込番号:25240698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Windows10でUSB接続でのテザー撮影についてですが、EOS Utility経由では上手く動くのですが、
Lightroom Classic 9.1のテザー撮影時に、
”撮影したファイルが保存できません。ドライブが一杯かアクセスできない可能性があります。”
と、メッセージが出てファイルが保存されません。
同じ様な症状の方居ますか?
1点

>takuyan180さん
自分はEOS R を持っている訳ではないのでそれで実地検証したのではありませんが(LRは持ってますけれどもカメラはαです)、Adobe サイトの情報では Win 10 + EOS R + LR 9.1 でテザー撮影「できる」ことになっているようですね。また、海外サイトなどをさらってみた所でも、この組み合わせで「データ書き込みで引っかかってる」お話にはぶつかりません。ポツポツ見かけるのは「最初変だったのだが、USB C ケーブルを取り替えたらちゃんと動作するようになりました」くらいです。
「ドライブが一杯かアクセスできない可能性」でまず思い浮かぶのは、データを書き込んでいくディスクドライブのフォルダー指定とか空きスペースは大丈夫か?です。一応ですがご確認済みでしょうか。あとは、Adobe サイトにある手順を逐一確認しなおすか、でしょうか。。。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/help/import-photos-tethered-camera.html
書込番号:23220012
2点

>撮貴族さん
コメントありがとうございます。
ディスクの空きは82Gはどあります。
保存先のフォルダを変えたり、USBケーブルを変えたり、ADOBEサイトの手順を見直しましたが、状況変わらずでした。
Lightroom上でカメラが検出された後にテザーバーが表示され”EOS R”と表示はされている状況です。
カメラとの接続が不安定とかは無いです。
とりあえずEOS Utilityでテザー撮影してデータ保存→自動読み込みでLightroomに取り込みで逃げていますが、
レスポンスが遅くて・・・。
書込番号:23220393
0点

Lightroomは昔からテザー撮影機能は最低で、進化なしですね。
サードだとCapture Oneが鉄板です。かなり快適です。
書込番号:23228752
0点

キャノンKISS X9で繋いでますが同じ症状で悩んでます。その後解決策ありましたか?
要領はありますし、カメラ自体は接続できてます
書込番号:24133349
0点

>takuyan180さん
>なおたろきちさん
はじめまして。
私も同じ状況で先に進めず困っています。その後解決方法は見つかりましたか?
何かご存知でしたら是非ご回答いただけると幸いです。
Windoes11
Lightroom Classic 11.5
KISS X8i
テザー接続までできているのにシャッターを押すと『ドライブが一杯かアクセスできない可能性があります。』が表示され写真が保存されません。
パソコンのドライブの容量は問題なさそうです。
Macで試したところ問題なく撮影できましたがWindowsで使用できるようにしたいと思っています。
書込番号:24893375
0点

自分は5D2と5D3所有で同じ機種ではありませんが、最近偶然改善したので参考程度に。
EOS Utility はテザーの動作は異常無し、Lightroomで全く同じエラーでテザー撮影できず悩んでいました。ケーブルの異常が他のサイトであげられていたので交換しましたが変わらず。Adobeのサイトで改善手順をすべて踏みましたが改善せず。
Windows11のPCに買い替えしても改善せず。
テザー撮影できないといい加減困るようになってきたのでCapture Oneをインストール。こちらではテザー撮影できました。なんとなくLightroomでもう一度試してみたら、何故かテザー撮影ができるように。
何が悪くてテザー撮影ができなかったのか全くわかりませんがCapture Oneを入れた事で改善。複雑な気分になりましたがどうしても改善しなければ一度お試しを。
書込番号:25214219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



発売後、2ヶ月で購入。RFレンズをレンタルしたあと、他のレンズでも連写可能になりました。関係するのかわかりませんが、今度は、ヒスグラムが表示されなくなりました。 (ファイダーもモニターも) 何度か試みましたがダメ。設定は、Mにて使用。SDカードは、何回か初期化しました。ただボディ側の初期化はしていません。 というか、初期化できるところがメニューから見つけられません。
いい知恵をお持ちの方、アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点

ヒストグラム?
書込番号:22944395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZR-7さん こんにちは
INFOボタンを押すと 表示は変わるようですが こんな簡単な事ではないですよね?
書込番号:22944404
3点

マニュアルP395 撮影情報表示設定-モニタ情報表示カスタマイズ&ファインダー情報表示カスタマイズ
上記の設定はどうなっていますか?
EVFとモニターは別々の設定ですが、どのような設定になっていますか?
書込番号:22944453
0点

>ZR-7さん
はじめまして。
あれれれぇ〜
あたしのも、そー言えば、「ヒストグラム表示」ってしばらくご無沙汰だわ。
メニュー→スパナ→「撮影情報表示設定」→・・・・
と設定して、ヒストグラム表示が出来る表示方法にチェックいれても、ヒストグラムだけしっかり表示しない。
「INFO」ボタンを何回か押して順繰り順繰りに表示方法変えても、ヒストグラムだけしっかり無視。
そこで・・・・・(以下が大切)
メニュー→スパナ→6「カメラ設定初期化」をやったら、ヒストグラムが復活。
記録方式とかもう一度好みに設定しなおしだけど、★マークの「マイメニュー」は自分の設定のまんまでした。
書込番号:22944862
3点

ありがとうございます。ヒストグラムでした。INFOボタンで、切り替わるのは、知っています。またEVFとモニターは、ほぼ同じ設定で、水準器は目障りなので、チェックを外しています。 前々回の撮影では、ヒストグラムを頼りに撮影してました。ヒストグラムを確認しながらの撮影が出来るのが、ミラーレス機のいいところなので痛手です。初期化して面倒くさいですが、再設置すれば表示されるとは思うのですが。メーカーに出すと10日間はかかるので、躊躇してます。引き続きよろしくお願いします。
書込番号:22944881
2点

>ZR-7さん
>初期化して面倒くさいですが、再設置すれば表示され
初期化すれば直ぐに、ヒストグラムは表示できますよ。
今しがた、ほんの数分前に、あたしもやりました。
このスレッドのおかげですね♪
書込番号:22944909
3点

>ZR-7さん
初期化は、メーカーに出す必要はありません。
メニューから一発。
また、ヒストグラム、ミラーレス特有機能でもなく
レフ機でも表示できませんか?
書込番号:22945017
0点

ありがとうございました。初期化に成功。ヒストグラムも確認出来るようになりました。撮影中の露出はIOSが簡単に調整できる本機からは、シャッタースピード 絞り は固定にして、IOSの調整で撮影してます。レフ機は、撮影後の確認になると思うのでが。
しかし、聞いて見るものですね。ありがとうございました。
書込番号:22945070
4点

最近EOS RPを購入したものです。
わたしもヒストグラムがいつの間にか表示されなくなって検索してここにたどり着きました。
ここに書かれている設定初期化をしてヒストグラムが表示されるようになったので
不都合だったのかな?とそのまま使用していたところ、またヒストグラムが表示されなくなったので
原因をさがしてみたところ、
露出Simulationを「する」以外に設定変更するとヒストグラムが表示されなくなるのですね。
マニュアルにも書かれていました。
情報共有までに。
書込番号:25195238
9点



教えて下さい。
本日、レンズフードを付けてRF24-105mm F4-7.1 IS STM を初めて使用しましたが、上部に写真の様な影が2箇所出ているのが、何枚かあります。縦に写すと横にでます。これは、どう言う現象でしょうか?
故障でしょうか?
教えて下さいよろしくお願い致します。
書込番号:25187707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フード外して出ないようだったら、フードによる「ケラレ」でしょう。
フードは正規品ですか?
また、レンズ光学補正はどのようにされていますか?
レンズ光学補正を使用することで、ケラレなくすることが可能かと思いますが。
書込番号:25187718
0点

>レンズフードを付けて
フードを外すと出ないですか?
>縦に写すと横にでます。
短辺側に出るということでしょうか?
それとも横にすれば横位置と同じ場所に出るということでしょうか?
書込番号:25187723
0点

>mituihisasiさん
専用フードならケラレは無いように思いますし、四隅とかがケラレるならフードとかフィルターかなとは思いますが。
とりあえずフードの有無で変化があるか白い壁を撮影するなどして試してはどうですかね。
書込番号:25187728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のコメントありがとうございます。
フードは互換品です。
レンズ光学補正は良く分かりません。何処で設定すれば良いでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:25187734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mituihisasiさん
花形フードだとして、キッチリ嵌ってない・・・ってことかな?
書込番号:25187743
2点


>mituihisasiさん
こんにちは。
縦でこれなら他の方が書かれてる通りフードのケラレでしょう。
互換品なのできっちりハマって無いか、不良品なんじゃないですかね。
それにしても、RF24-105mm F4-7.1 IS STMもフードが付属して無いんですね。
どこのメーカーもフード無しが増えつつ有るけどコスト削減の為なのか分からない
けどフードは最初からどのレンズにも付けて欲しいですね。
書込番号:25187780
1点

・ワイド端(24mm)側で出る
・縦でも横でもオン時様な位置で出る
・EW-73D互換フードを装着している
と言うことですね。あとはフードなしで出るかどうかです。今のところ一番怪しいところです。撮影距離で、焦点距離設定が24mmでもレンズの画角が変化しますので、同じような条件で試していただければと思います。
純正フードと寸法的に違うのかどうかですが、わかりませんでした。
書込番号:25187782
0点


>holorinさん
コメントありがとうございます。
この様な状態が出ている画像は、見た所24mm
がほとんどと思います。
書込番号:25187800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズ光学補正は良く分かりません。何処で設定すれば良いでしょうか?
詳細ガイド110ページ、343ページに記載があります。
このレンズは広角端24mmでレンズ光学補正が必要なレンズだったと思います。
また、互換品のフードでは、微妙にサイズが異なることも考えられます。
書込番号:25187811
0点

>mituihisasiさん
レンズ光学補正は取扱説明書のP110に載ってます。
EW-73Dの互換フードなのでJJCやF-Fotoが出てるようですが、ケラレについては書かれてないですね。
きちんとフードが装着されてるか確認して問題ないのならフードを削るか純正に買い替えるかですかね。
EF-S18-135oUSMは35o換算で約29oなのでフルサイズの24oだと純正フードは問題無いとしても、互換フードだとケラレが生じるのかも知れませんね。
書込番号:25187812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mituihisasiさん
こんにちは。
ずれなく付けているとすれば、フード長が少し長いのでしょうか。
JJCのEW-73D互換フードですかね。
・EW-73D
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BUZKWP6/
・JJCEW-73D互換フード
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HZ3KY3L?th=1
・F-FOTOEW-73D互換フード
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N3K72RP/
JJCは目の錯覚かもですが、ちょっとフード長が
長めに見えます。日本のメーカーとされるの
F-FOTO製なら交換、返品に応じてくれるかも
知れません。(もしアマゾンなら不良品として
返品も可能だと思いますが)
書込番号:25188041
0点

>mituihisasiさん
この様な状態が出ている画像は見た所24mm、フードは互換品
ですので、純正のフード購入して下さい
書込番号:25188428
3点

皆さんお忙しい中、参考になるコメントありがとうございます。感謝致します。
皆さんの言われる様に、レンズフードかも知れません。純正を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25189342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





