EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 13 | 2018年10月27日 17:12 |
![]() |
26 | 7 | 2018年10月27日 08:59 |
![]() |
13 | 5 | 2018年10月26日 10:42 |
![]() |
138 | 23 | 2018年10月25日 17:01 |
![]() |
1072 | 175 | 2018年10月23日 22:31 |
![]() |
82 | 17 | 2018年10月21日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


個人的に一番の不安材料だったマルチファンクションバー。
何に設定するかはまだ決まらないけど、操作感は思いのほか良好です。
バーの移動や目的ポイントに止めることなど、スマホ感覚ですぐになれました。
これから全体的にカスタマイズしていきますが、機能的には使えるなと安心しました。
みなさまは何をここに割あてるおつもりなのでしょうか?
8点

>チロリン75さん
かなり使えますよねコレ!
親指の当たりがちな右側だけOFFできるのもいい感じです。
FVモードが超絶便利なので(←もうFVだけでOK
マルチファンクションバーは絞り、速度、ISO感度以外を割り当てればいいかなと思っており、
色々と割り当ててみながらいじっていますw
今はホワイトバランスです。
ケルビン値そのものを当てはめられればいいのになとも感じています。
例えばスライドさせると設定値の上下、
タップで10飛びで上下など。
AFポイントの拡大も意外と便利かなとも思っています。
EVFならでは!
5D3から来た身としては感涙しています。
楽しいですよね(^O^)
書込番号:22210626
10点

>tkryu1さん
ホント使えますよね。
色々言われているUIですが、全般的に良好と思います。
私もFvモードオンリーで遊んでいます。カスタマイズが楽しいカメラですね。
これだけでも1日遊べるかも(笑)
書込番号:22210693
5点

M-Fnバーはユーザーカスタマイズにして、右タップを水準器、左タップをヒストグラム、スライドでピント拡大にしました。
INFO より使いやすく気に入ってます。
タップの操作はバーを上からなぞる様にすると、スライドとの誤作動ないです。どっちをタップしているかは画面の下にオレンジのバーが表示されるのでわかりやすくていいですね。
また、バーのロックはデリケートな指の長押しではなくて、軍幹部の電子ロックボタンに割り当てました(設定はMENU〜スパナマーク〜6番)
十字キーの割り当てで、▲にAF枠中央一発戻し、右▲に画面スリーブを割り当てました。これはバッテリーの消費を減らすのに使えるところだと思います。
M-Fnボタンは(バーではなくシャッターボタン上のやつ)AFフレーム選択に割り当てると、1回目でメインサブダイアルでのAF枠フレーム移動、2回目押すとAF方式の選択を選べます。
タッチ&ドラックと使い分けできるので、バッテリーグリップの時に使えると思います。
書込番号:22210703 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

M-fn : ピント拡大
← : ヒストグラム
→ : 水準器
●無効(常に使用可能)
AF-ON : AFダイレクト選択
* : ONE SHOT SERVO切り換え
コントロールリング : 露出補正
十字→ : 瞳AF
十字← : 測距点中央戻し
Fv モードを使用するので、メインとサブダイヤルさえあれば、
露出関連は完結しますので、マルチファンクションはピントの確認と、
左右のタップで露出オーバーと水平を取る為、ヒストグラムと水準器を設定。
標準だと AF をダイレクト選択できない難点があるので、
AF-ON に設定し、ワンショットとサーボーの切り換えを * に設定。
十字の左とタッチ&ドラッグを組み合わせれば、
AF 関連はすべて親指のみで完結します。
たまにしか使わない、瞳 AF は十字の右に設定。
オレ流でした。 <m(__)m>
書込番号:22210748
8点

>チロリン75さん
>tkryu1さん
確かに Fv モードさえあれば何も要らない。
強いてあげるなら、電源オフ時でもドットマトリクス表示に、
バッテリー残量は表示して欲しかった。
>テクマクマヤくんさん
右タップを水準器、左タップをヒストグラム、スライドでピント拡大にしました。
同じだ〜 (*^^*)
書込番号:22210778
5点

>チロリン75さん
今気づいたので追記を、顔+追尾優先AFの設定ですとM-Fnバーは操作無効になりますのでお気をつけください(^^)
書込番号:22210909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチファンクションバーですが、ファインダーを覗いた撮影態勢での誤接触(誤って触れる)は慣れで解消できましたが、背面ディスプレイでの操作中や、プラプラさせている最中では、どうしても誤接触してしいまいます。だってね、キャノンの設計者が言ってましたもん、「絶妙な位置に持ってきた」と。
なので、ふいに誤って撮影パラメータが変更されてしまわないよう、表示切り換え系に特化した方がよさそうです。
> 右タップを水準器、左タップをヒストグラム、スライドでピント拡大にしました。
結果こうなるわけですが、この割り当て、めちゃめちゃ快適ですよね。
OVF機が使えない人になりそう。
ちなみに私は、水準器はほぼ常時表示で良いので、代わりに「AFフレームサイズ」を割り当てました。
それから、上面Lockボタンには、マルチファンクションバーと背面ディスプレイのみのロックを割り当てました。
書込番号:22211530
2点

ちなみに皆さん、「絞り込み」機能は割り当てないのでしょうか?
開放測光のEOSにて、深度確認する際には必須だと思います。
書込番号:22211569
2点




実際に試してわけではないですが、ちょうどタイムリーにこんなサイトを見てたので参考まで。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/10/25/2946/
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20181025.html
書込番号:22207544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。なるほど、自分の持ってるレンズはまだ未検証なのか、使えないのか…レンズ資産が使えないと乗り換え難しいですね
書込番号:22207617
1点

タムロン
SP24-70mm F2.8 Di VC USD G2
SP 15-30mm F2.8 Di VC USD
は今のところ問題なく使用出来ています。
SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (古いやつですよ)は、AF、VCとも稼動しませんでした。
書込番号:22207660 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チャンスエールさん
まだしっかり確認できてませんけど
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
はAFは動きました。
VCは未確認です。
書込番号:22207707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VCも正常に動作しました。
6D2で使うのと何ら変わりなく使えます。
シグマの100-400mm F5-6.3 DG OS
こちらもAF、OSとも正常に使えています。
こちらはシグマの公式に出ていたのかな?
いま、サイレントモードでステージ撮影しています。
無音で撮影するのは初ですけど、拍子抜けするほどよく撮れます。
書込番号:22208200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シグマのホームページにニュースリリース出てますよ
キヤノン「EOS R」と弊社製キヤノン用交換レンズの動作状況について
ってタイトルで10/25付で
撮影基本動作には問題がないことを確認したとのことです
ただレンズ光学補正機能のデジタルレンズオプティマイザは使用不可
ただし、デジタルレンズオプティマイザをオフにして、「レンズ光学補正」機能の「周辺光量補正」、「色収差補正」、「歪曲収差補正」を[する]に設定することで補正を行うことができるそうです
対応機種が25本位リストアップされてます
現行機種の最新モデルは基本対応されてるみたいですが、現行機種でも5年以上前のモデルで、安いレンズは外されてそうな感じですね
いちいち各レンズ確認してる訳ではありませんが
5年未満でも現行機種でないと対応されてないみたいですね、特に便利ズーム関連は
書込番号:22209005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAMRON SP 85mm試しました。
問題なく使えます。
レンズは今月買ったばかりのものですが、光学補正オンにしても変な丸は出てきません。
5D4でも出てこないので、これはレンズ側で対応したんですかね。(以前持ってた同レンズでは出てた)
書込番号:22210618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



つまらない考え方かも知れませんが、数打ちゃ当たるが真実だと思っています。風景などの勝負写真は別として。
そこで伺いたいのですが、連写の歩留まり、外した後の復帰はどんな感じでしょうか?8/秒で歩留まりも悪いと厳しいですね。
書込番号:22207477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連写する被写体はサーボAFで撮影することが多いと思いますが、
その場合の連写速度は5コマ/秒ですよ。
動体には向いていないと思います。
書込番号:22207602
5点

>エックスドッグさん
動体らしい動体に限らずスナップや旅行など日常写真においても連写が未だ大きな鍵と思っており、その辺りの感触を伺いたいと思います。
最近の状況は、AFポイント数や画素数は明らかに過剰、瞳AFも便利に違いないが優先順位は連写精度より劣ると個人的に考えています。
書込番号:22207631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーボAFの連写コマ数は大事だと思いますが、5DWを使っていて感じたのが、3000万画素クラスぐらいからは、ブレ対策が重要になってくると感じています。
従って、ミラーショックのないミラーレス機はこの点でレフ機よりも有利かもしれません。
いずれにしても、高画素機は原点に戻って丁寧に撮影することも必要かと思います。
書込番号:22207662
1点

今週末にでも検証してみます
書込番号:22207666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数打てば当たる、というのは真実だと思いますが(暗いところでの、低速シャッターなど)、
それは連写ではないと思います。
連写では、全部駄目というのもありえます。
続けて撮影という意味ではないですかね?
書込番号:22208339
2点



こんにちは
どうぞよろしくお願いします。
普段、6d2 kiss m で撮影しています。
手が小さいため、キヤノンからフルサイズミラーレスが出たら絶対乗り換える!! と思っていたのですが、
6d2からだと あまり軽量化が期待できず、アダプターを付けたら重量的にはほぼ同じ。
レンズの重量も変わらず、、、ということで、迷っています。
重量は変わらずとも、大きさ自体はコンパクトになっているので、
ホールド感はだいぶ変わるでしょうか?
RFレンズが思ったより高額なものしかなかったこと、(35mm除き)
EFレンズは頑張ってかなり揃えてきたし、気に入っていることもあり、
アダプター経由でEFレンズを使用と考えていますが、
その場合6d2よりも画質の向上はあるのでしょうか?
他、乗り換えた場合に受ける恩恵は?
6d2のシャッター音やシャッターを切るときの感触が好きです。
kiss mのそれは好きではありません。(画質は好きです)
EOS R は どちらに近い感じでしょうか?
まだ発売前なのですが、
早く欲しいという物欲もあり(苦笑)
分かる範囲で教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
4点

写真を撮るためにカメラを買うのか或いは新しい玩具が欲しくてカメラを買うのかによって回答は異なります。前者でしたら投資するお金で新しいレンズを買った方が良いですし腕も上がります。後者だったら来年には失望して新商品購入ループに陥って生活が苦しくなると推測できます。あと一年で消費税も上がりますのでご購入は計画的に!
書込番号:22203867
18点

ホールド感は人それぞれなので、実機を手に持ってみるしかないのでは?
画質についても巷にあふれる比較や作例で判断するしかないかと。
シャッターを切る感触はミラーレスのKiss Mに近いでしょうね。
私は6DとM6を持っていましたが、6DをRに置き換えることにしました。
6D mk3的に捉えています。
書込番号:22203868
3点

>ふぇいだーさん
EOS Rのシャッター音はどちらかと言うとKiss mに近い感じでした。
音色は固めで、音は結構聞こえました。
ホールド感ですが、裏面の右手親指が当たるところに結構違いが有ります。
AFボタンがちょうど押しやすい位置に有るのですが、片手で振り回すにはちょっとどうかなとも思いました。(慣れないというのも有りますが)
出来る事でしたら一度ご自身の手で持って確認されることをお勧めします。
書込番号:22203875
2点

先日展示品触って来たレビュー書きましたが、6Dからだと、重たく感じました。
サイズは小さいのですが、密度が高い感じ、鉄の塊感がありました。
いよいよ明日発売ですね♪
最近のキヤノンは、発売から1年で30%ぐらい安くなるので、消費税アップ2%です。
1年ぐらいは様子見ても問題ないと思います。撮影できる写真は、ほぼ差は無いと思います。
購入予定なので、明日以降、いろいろテストして見ますね。
書込番号:22203879
6点

>ふぇいだーさん
こんにちは
EOS 6D MarkUから買い換える予定しています。
買い換えるとしてもレンズはALL EFレンズでRFレンズを購入する予定はありません(高くて買えないが本音かな)
重量的には6D2と変わらないですが持った感触は軽く感じましたね。
大きさ、バランスがよいのかなと思ってます。
手の大きさはどうでしょうか、6D2は小さく感じていました、僕は大きさ的には5D4や1DX2のほうが合っています。
でもRのグリップ握ったらしっくり来ました。小さいからどうかなとはじめは思っていましたが、予想以上に良かったですね。
EVFも見やすかったですよ。6D2には視度補正レンズ付けていますが、EOSRは余裕で調整できOVFからの違和感少なかったです。
シャッター音はどうでしょう?これも好みありますが、僕は6D2のほうが好きかもしれませんが微妙です。
サイレントッシャッターも付くので用途では無音で撮れますね。
画質は良く分かりませんね。
3000万画素の5D4のセンサー使っているようなので6D2より画質の向上あると期待していますが使ってみないと分かりません。
乗り換えたら恩恵ですか? 無いかも(笑)
やはり防塵防滴構造やSS:1/8000 それとクロップが付いたのでAPS-Cの望遠効果も得られる
その代わり動き物が辛くなるかな。
SERVO AFが5コマ、ピント優先にしたら3コマ程度に落ちるのでそれで大丈夫かでしょう
KissMは触ったことないのでまったく分かりません
5D4からの乗り換えはないでしょうが6D2からは乗り換えてもよいのではないでしょうか。
あとはご本人の判断ですね
書込番号:22203930
8点

高感度画質は 6D2より劣るようですよ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos_r&attr13_1=canon_eos5dmkiv&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=compare&widget=634&x=0.8597421732453043&y=0.1642648388808733
動体の追従性もレフ機よりは劣るだろうし。
無音撮影と4K動画が必要なら、乗り換える意味はありそうです。
書込番号:22204034
11点

EOSR のシャッター音より6DUの方が好ましく思います。
1系以外の機種はなんでだろうと思うくらいですよ(笑)
書込番号:22204076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JTB48さん
欲しいレンズあるんですよ。
70-200 f2.8L ii型
重量がネックになって躊躇しています。
でも これ買った方が おーーーという写真が撮れる可能性は 確かに高くなりそうですよね。
>kenhamさん
置き換えられるんですね。
6d2を 結構気に入っているだけに、悩みどころです。
実際見て見れればいいんですが
船に乗って本土まで出ていかねば(^^;
コンビニもない離島生活なんです。
>ネオパン400さん
シャッター音 kiss m に近いですか。。。
そうなんです 音が硬い
押した感触も 重いわけではないんですが、しなやかじゃない
友人がフジのx-t20を持っていて、一日貸してもらいましたが、
シャッター音や感触、そして全体のレスポンスがとても気分が良く、
撮っていて最高に楽しかったんです。
ただ、出てくる絵が好きじゃなく(苦笑)
綺麗なんですが、綺麗すぎてとても違和感を持ちました。
kiss mの絵作りで フジの使い勝手だと最高なんですけどね。
ちなみに 皆さんは
撮っていてとても気持ちがいいけど 出てくる絵が好みではない のと
撮っている時は ややどんんくさいけれど 出てくる絵が大好き なのでは
どちらを選んでるんでしょう?
>hiro*さん
あーーー言われて思い出しました。
sonyのa7iiを持った時、
6d2の方が軽く感じました。
数字だけでは分からないですね。
ご購入されるんですね!
レビュー待ってます! 期待してます! よろしくお願いします!!
>おじぴん3号さん
うーん 軽く感じましたか
やっぱり 人それぞれ 感じ方違いますねー
難しい。
6d2から乗り換えられるんですね。
あーーーー 悩むーー
>taka0730さん
無音撮影と4K動画 必要ありません。
ということは・・・・・(-_-;)
ずっと長いこと キヤノンのフルサイズミラーレスを待っていたので、
気持ちが揺らいでしまいますが、
冷静に考えると 待ち が正解みたいな気も。。。
書込番号:22204086
2点

手が小さいのが理由で買い替え? 6D2よりα7RUでしょ\(◎o◎)/!
書込番号:22204094
8点

つうか、こういう機材に対する愛着が1年と持たない人の為にカメラリース始めるカメラ店か、メーカー無いのかなあ?
「月々僅かな掛け金で一年毎に、最新機種にお取り替え」みたいな。
書込番号:22204222 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一番に坊主君が借りてたりして
書込番号:22204236 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

なるほど。離島にお住まいですか。
それだとなかなかリアルな情報は入手しづらいですね。
明日Rが届く予定(出荷されたそうです)なので、
6Dを使っていた時の記憶と照らし合わせながら、M6とのテイストの違いもお伝えするようにしますね。
書込番号:22204245
4点

キヤノンは20日間の無料貸出しの製品モニター制度がありますよ。
返却したあと、多くの人が購入しているみたいですけど・・・
書込番号:22204290
4点

>6d2のシャッター音やシャッターを切るときの感触が好きです。
買い替えの必要はないと思います。
私も買い替えを検討する為に、先日EOS Rを触ってきましたが、グリップの持ちやすさは悪くありませんが、6DUのほうが断然持ち易いです。私も手が小さいほうですが、6DUのほうが安定感があると感じました。
シャッターの感触も、6DUのほうが好みでした。EOS R ではミラーがないせいだと思いますが、撮ったという感覚が軽いです。
EVFファインダーの見え方も悪くはないのですが、一眼レフの見え方に慣れているので違和感があり、ミラーレスの機種は3年後くらいにファインダーの性能がもっと良くなってから買おうと思いました。
書込番号:22204293
7点

>ふぇいだーさん
船に乗って本土に渡って見に行くのが一番ですよ。
もし無理であれば
機能や用途で○×方式みたいな感じで絞るのもありかも
たとえば 防塵防滴必要か? SS1/8000必要かとかですね。
僕の場合4K動画が欲しかったのと、静穏シャッター、それとクロップかな。
娘行事を撮るためにその機能が欲しかったんですね。
なのでこれがあるから買う。 これが同じだからいらないとかね
どうでしょうか
書込番号:22204345
1点

僕は6d2から買い替えはしないですね!やはり、軽いのはmでいいと思いますし!
ただ、35mm f1.8マクロは魅力的なレンズです💦
あの辺の単焦点レンズが安く、軽いのが出てきた時に検討し始めたいですね!
EFレンズが使えてもアダプター使用じゃ、メリットがないですからね💦
書込番号:22205138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影目的なら買わない
物欲目的なら買う
書込番号:22205848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ふぇいだーさん
6D2からの検討でしたら、あり!
だと思います。
AFポイントの多さ、コントロール
リング付きMアダプターを足せば
EVFとの相性で、直感的な露出
調整が出来る。バリアングルも
ついていて・・・
動き物が被写体でなければ、
乗り換えあり!だと思います。
( ^ω^ )ノ
書込番号:22205905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうした物欲を刺激するスレッドや書き込む,良いですね.
年齢のせいかだんだん物欲がなくなり,内心「どうせ撮れる写真は一眼レフと変わらないんだろ」と妙な言い訳.
物欲であれなんであれ製品が売れて,ひいては日本経済が活性化するのは歓迎します.
書込番号:22206115
1点

狩野様…って日本の方ですよね?
いつも「、。」が「,.」なのは読んでて違和感アリアリで何かキショイんですけど…
なんで普通に書かないの?
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:22206391
3点



自分は、高感度画質の高さを求めてマイクロ4/3からフルサイズ機への乗り換えを検討している者ですが、
ひとつ質問させてください。
国内4社のフルサイズ機が出揃った中で
自分としては今のところEOS Rが最有力候補になっています。
その理由は、
EFマウントレンズの豊富さや中古も含めたリーズナブルさと
キヤノンの技術力や54mmというマウント径の大きさによる将来性が主なところです。
ボティだけで見れば、ソニーのα7IIIのほうが現時点では機能・性能で上回っていると感じますが、
自分はEマウントの径の小ささ(46mm)がどうしても気になって、踏み切れません。
それによってレンズ設計に無理が生じていそうな気がするからです。
ニコンも良いと思いますが、会社としての体力というかサバイバル力でキヤノンかなと。
パナソニックは、レンズ資産や価格がどうかなと思うし、自分は動画重視ではありません。
自分にとっては経済的にもマウントチェンジは大きな決断です。
なので、長く使うことを考えてボティというよりもマウントの将来性で選ぼうと考えていますが、
そうした考え方は間違いでしょうか?
(ボディはEOS R初代でも満足ではないけど自分の用途ではたぶん不足はないと思います)
「いや、こういう考え方もあるよ」とか
「マウント乗り換えをそんなに重く考える必要はないよ」といった
ご意見があれば、お聞かせいただけると幸いです。
23点

キヤノンはレフ機市場主義なのでミラーレスは片手間
止める可能性も有る
書込番号:22143531 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

大口径マウントの
レンズ設計のしやすさ。
でSONYより格安でレンズを発表したら
それを認めます。
高いまんまじゃ
どこに目に見える効果が表れてるのか
疑問視します。
書込番号:22143544 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>ゴンタ-2さん
レフ機は五年後は、中古しか無くなるので
ミラーレスの時代ですが、どこがいいかは、
未知数です。
書込番号:22143561
10点

私も、キヤノンは、一眼レフ主力で行くのだろうと思っています。
なんか力が入ってない。キヤノンは、キヤノンにもミラーレスがありますよ、という
雰囲気でEOS-Mをやっているように思います。フルサイズも同じ。
ニコンについては良くわかりませんが、レンズのラインアップを見ると、しばらくは、
一眼レフ主力で行くのだろうと思ってます。
レンズ揃えた時点で、マウント変更はきついですが、昔と違って、AF機構
や手ブレ補正
などが組み込まれているので、レンズは永久とは言えなくなりました。また、レンズの
進歩はボディに比べれば遅いですが、結構進歩しています。
永久なものなどないといっていいと思います。将来のことより、今必要なシステムを
購入するのが良いと思います。サードパーティ製レンズでなければ、結構な価格で
売れます。話がずれますが、サードパーティ製レンズは、リセールバリューを
考えたら、ほんとうに損です。サードパーティ製の中古のレンズを買う人は、
かなり少ないので、業者の引き取り額はかなり低いです。
キヤノンの販売総額の 1/4くらいを光学製品が占めているので、今はまだ
捨てるわけにはいかないと思いますが、次第に医療機器の方向へ軸足を
向けていくのだろうと思っています。
書込番号:22143578
20点

スレ主さん
長く使う場合、マウントの将来性を考えるのは理にかなっていますヨ♪
EOS Rで良いと思います。が、今回のEOS Rは操作系でカスタムフリクション(だっけ?)や特化しすぎたため高価なレンズ等、革新的な試みをしてて、それが仇になる可能性がある気がします。
シグマライカパナソニックも尖った企業のなのでマニアックな印象。
平凡かもしれませんが堅実で地に足のついたニコンが良いかな。レンズラインアップを見るとわかりますが、おさえるべきところを先ずは堅める姿勢に心が安らぎ、マウント経の大きさが全てを優しく包みこんでくれる安心感が得られます♪
良き選択を
でわ!
書込番号:22143597
19点

レンズ交換式カメラはAiニッコール2本とニコンFEから始めました。その後しばらくは写真熱も冷めていましたので世の中がオートフォーカス式カメラが主流になっていたことも知りませんでした。いざAF式のカメラを選ぼうとしたら非常にミーハーな理由でキヤノンEOSになり現在に至ってます。ニコンは従来のマウントにボディ内モーターでレンズを駆動しておりたまたま職場の備品で使ったカメラがニコンでしかも非常に使い辛かったので鞍替えに至った訳です。ミノルタはMFの時代から好きではありませんでした。
話がそれましたがマウントなんて時代とともにあっさり変わってしまいます。交換レンズを数十本も持っているならおいそれと宗派替えは出来ないですが好きなレンズ2、3本しか持たない主義だったらどんどん変えていった方が趣味としては面白いと思いますよ。
蛇足ですが自動車業界は時代の流行を上手くつかんでいるトヨタがずっと首位なのはある意味当然の事です。昔はハイソカーやらスポーツカーを色々と販売してましたが今はミニバンとHVで(他社に比較して)売り上げは下降していませんよね?
書込番号:22143602
7点

周辺画質を向上させるのに、短フランジバックの小口径で間に合うなら、
わざわざコストの上がりそうな大きい口径に、各社向かいませんよ。
まして、ニコン・キヤノンは老舗光学機器メーカですから。
それと、もう一点は環境耐久性です。
今月初めに雨中撮影をフラッシュ装着の2台体制で二日間終日しましたが、何事もなく終了。ニコンですが。
そういった無理が利くのは、やはり老舗メーカの強味。仕様の裏側に書かれていますから、見えませんよね。
書込番号:22143606
17点

つうか、一体何歳まで写真撮るつもりなのよ。
定年後のバイト先探しで「この会社の将来性はどうですかね?」って心配してる様なもの
書込番号:22143611 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

こんにちは。
>高感度画質の高さを求めてマイクロ4/3からフルサイズ機への乗り換えを検討・・・
将来性を考えたら現状ではニコンかキヤノンになってしまいますよね〜
ただ・・・
スマホの足音が後方100m?くらいに迫っている現状、1インチ機やm43だってこのまま
のほほんとはしていられないはずで・・・特に盟友パナがフルに目を向けたわけで、オリだって
なんらかの動きは必ず有るはずでして・・・
現状の高感度以外の画質に満足である場合、しばらくはそのまま。
オリの動きをもう少し見定める手もあろうかと・・・
書込番号:22143620
6点

僕にはいまのところどの35mmミラーレスシステムにも明白な将来性は
ないように見えます。
EOS Rは、少なくともまともなロードマップ程度の提示もできないし、
ミラーレスに軸足を移していくと示唆してもいないです。
どれが残ってもどれが消えても不思議のない状態でないでしょうか。
安全取りたい人が手を出すような段階では全然ないと思います。
書込番号:22143630
18点

Canon一眼レフが良いと思います!
書込番号:22143657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SONYは見捨てます♪(´・ω・`)b
書込番号:22143661
18点

私はRFマウントいいと思います。
メーカーとしてもEFマウントと比べて、レンズ設計の柔軟さや表現力の差は小さくないと公言しているくらいです。
光学性能を重視する点はニコンと似ていると思いますが、そういったアプローチが家電屋と光学屋の違いに現れていると思います。
ソニーのレンズは優秀なものが多いと思いますがマウント径の影響か比較的大きなレンズが多いと思います。その辺り、個人的にはマウント径の縛りが影響しているのではと感じます。
キヤノンで言えばEF- Mマウントでフルサイズ対応のレンズを量産するようなものですから。
企業の体力から見てもキヤノンの安定感は揺るがないと思いますし、事実なんだかんだRFマウントはよく売れるでしょう。
書込番号:22143676 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

スレ主です。
短時間の間にたくさんの返信・アドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
自分としては、今もミラーレス(マイクロ4/3)を使っていますし、
レフ機に戻したいという気持ちも起きていないので、基本的にミラーレス機でいこうと思っています。
(個人的な考えでは、ミラーレスのほうが将来性があると思っています)
ただ、
infomaxさん他、何人かの方が言われているように
「キヤノンはレフ機市場主義なのでミラーレスは片手間
止める可能性も有る」
という指摘が本当だとすれば、
キヤノンは避けたほうが良いということになりますね。
ソニーとパナソニックは間違いなくミラーレス1本でいくと思うので、
そのどちらか……やっぱり迷いますね(^^;)
書込番号:22143679
6点

>ゴンタ-2さん
スマホが高画質化している中、フルサイズ
だけでは将来的に厳しくなり、各社中判などで
差別化(高画質化)して生き残りをかける
可能性はありませんかね?
だからフルサイズまで?のRが残るのかは
神のみぞ知るってところかもしれません。
また、将来スマホを駆逐する何者かが現れて
内臓のカメラがさらに進歩しているかも?
なーんて考えたらキリがないので、
とりあえずキヤノンRで良い気はします。
ぼくはソニーAマウントからキヤノンに
マウント変更しましたが、キヤノン機と同時に
ソニーFE機もキヤノンのレンズで使っています。
今のところ不満はないですが、将来的には
キヤノンかソニーに絞るつもりです。
これも神のみぞ知る!?です。
書込番号:22143685 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分の気に入った物を買えば宜しいかと。。。^^:
レンズは高いけど極上の玉が揃ってるし、
一番欲しかった 50L が少し難癖ありそうですが、
開放からの解像感は半端なかったです。
他の三本もメチャクチャ良かったです。サンプルだけは。。。
そう言えば EOS M もレンズだけは良かった。
ボディはどうなるか分からないけど、レンズにハズレ無し。
少なくとも見捨てられる事はないよ。でなければ、
RF28-70mm F2L USM
RF50mm F1.2L USM
この二本は出さない。
書込番号:22143691
15点

パナ・ライカは情報が少なくて評価ができないのですが、
Canonがメーカーとしての迫力をもっとも感じさせるものでした。
EFマウント同様、新しいマウントも長きに渡って君臨しそうです。
通信ピンの数を増やして将来的な通信量の増加にも対応させたとか…
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/episode/chapter02.html
現在は、マウントに追加した信号ピンのうち一部のピンしか使用しておらず、
残りは将来の拡張用だ…とか。
http://digicame-info.com/2018/09/post-1155.html
発表のアクセサリーも魅力的です。
コントロールリング付きやドロップインフィルターのアダプターも、
使ってみたいと思わせるものです。
EFレンズの親和性も、Nikonのシステムより制限が少なそうです。
SonyのEマウントは強度的にどうなのかと思ってしまいます。
大型のレンズも発売されていますし、
以前に耳にした問題も改善されているのでしょうが、
素人目なんでしょうか、径が大きい方が無難に思えてしまって。
何のしがらみも無くマウントを選べるなら、
どれも失敗ではないと思いますが、
他所からCanonに引っ越してきた者としては、
システムとしての強さを痛感させられているもので、
ついつい肩入れしてしまいます。
メーカーとしては一番面白くないし、
デザインもイマイチなんですが(笑)。
書込番号:22143707
12点

>ゴンタ-2さん
あくまで写真(カメラ)と言う文化が続いた場合
EOS Rと言うかカメラはともかく
(初号機だから仕方ない)
フルを長い目で見ればRFマウントが良い(無難)かと思います
本来ならm4/3あたりがメインになっても良いくらいの気がしますが
今、高スペックなフルがブームですからね
書込番号:22143724
8点

私見.写真を撮ることは趣味なので,人が何と云おうが自分が気に入ったカメラを使います.極論ですが,4の5が気に良ったらそれで良いとの考え方です.ソニーでもニコンでもキャノンでも,ご自身で気に入れば,それが一番満足度高くも幸福度も高いと思います.格好つけて書くと『気持ち優先』です.スペックなどに惑わされると後継機が登場するとフラフラ気もそぞろ.
スレ主さんの書き込みを読みますと,まだ気に入ったカメラは表れていないようにお見受けしました.だったら当面μフォーサーズで写真を撮り続けられれば,と思います.
マウント径が,フランジバックがどうたらこうたら,云っても,それはメーカの宣伝文句か光学の専門家の話.プロカメラマンを含めて学位もない光学の素人がいくら言ってもなー.そうした話は専門家に任せて,自分が気に入ったカメラを買う,気に入るカメラが無ければ待つ,これが私のお薦めです.
書込番号:22143726
41点




ん?
バヨネットマウントの話???
ひとつの位置でしかはめられないように
爪を等間隔で並べないのも普通だよ???
RFの場合、EFと径が同じだから
EFが無理やりはめられないように極端にずらしたのでしょう
書込番号:22091991
29点

>うる星かめらさん
買うんすか?
べなてぃ買うんすか?
書込番号:22092030
2点

>爽やかな風。さん
ケチ太郎は買わないの?
書込番号:22092187
11点

RF14-28mmF4L RF100-300mmF4LIS RF90mmF2Lmacro くらい揃えてくれたら
EFからRFへチェンジしても良いんだけどなぁ
書込番号:22092214
2点

>ktasksさん
どうせ中古でしょ
10年後じゃないの?
書込番号:22092243
10点

面白いよね。爪の大きさも違えば切り欠きの位置も傾いており、等間隔じゃない5本締め。
対称、等分を完全に崩した配置。
だからオカシイとは思わないが、どんな意図があるんだろう?と好奇心は多少。
特許絡みとか、パクり対策とか、そういったこともなんかあるのかも?
または、ちょっと削っただけで他マウントのレンズを装着できるようにしてるとか?(そりゃないか・笑)
書込番号:22092376
3点

利点があるとしたら、重量バランス?上の方に負荷がかかるでしょうから、均等よりも上を強化。
または、レンズ取り付けの時に、回す量が少なくてもしっかり止まるとか。
実際使ってみても、それほど違いはないかもしれないですが、何と無くではない気がします。
書込番号:22092654
4点

>べなてぃ買うんすか?
べなてぃって馴れ馴れしいな、いつも相手にされてないのに。
書込番号:22092675 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あふろべなと〜るさん、
ようこそここへさん、
hiro*さん、
ご感想ありがとうございます。
上は確りしたものが欲しい気持ちがありますね。
しかし何十年も使ってきたEFマウントも、最近のEF-Mマウントもうそうではありません。
実際に摩耗や不具合があったのでしょうか。
EFマウントのままで、フランジバックだけを20ミリにしては不満があるのでしょうか。
メカ担当は海原昇二さんと柏葉聖一さんの名前がありますが、何処かでコメントをいただきたいのですね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1809/05/news094.html
https://global.canon/ja/c-museum/history/eos30th-1.html
書込番号:22093065
1点

気にしても仕方ありませんが、マウント信号ピンが他社は11本なのに、RFマウントは12本人なんですね。またEF-Mマウントは9本です。
書込番号:22093169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔はたくさんのコンタクトが必要だったかも知れませんが今はUSBのように2本の信号に電源だけで良いと思いますね。
既存のレンズと通信するための変換が難しかったでしょうか。自分はよく分かりませんが難しいと思わないのですね。
書込番号:22132144
0点

>EFマウントのままで、フランジバックだけを20ミリにしては不満があるのでしょうか。
不満というかものすごく問題あると思うけども…(´・ω・`)
書込番号:22132364
1点

EFレンズをはめても問題があるわけないでしょう。
フォーカスできないとか言う人もいるかも知れませんが余計なお世話です。
EFレンズだと認識できたらメッセージを表示しても良いかも知れませんが、
嵌めるのがユーザーの勝手ですから。
書込番号:22132886
0点

僕は全然かまわないというかむしろ面白いと思いますよ
だけども下手にEFレンズが付くと近くにピントが合わないというクレーム、問合せがサポートに殺到するので
キャノンが困るんですよ(笑)
書込番号:22132940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うる星かめらさん
爪の位置を変更しているのは、レンズを間違えて入れようとしても、レンズ側とボディ側、どちらもダメージを与えないようにしているのでは無いかと、そういうのはマウントが実際ほぼ同じなEF-Sの時もそうでしたし。キヤノンはその辺のトラブルシューティングは割と気を遣っていると思える節があって、間違って入れようとしても、そもそも中途半端にも付かないようにしているので、実際大丈夫なように設計にしているのではないかと思います。
まあ・・・あまりキヤノンの肩を持つ気はありませんが、電子接点の拡張は必要だったし、EFを間違えてはめて壊れるだのというクレーム処理や修理対応は余計なコスト増なので、その辺は考えた結果であろうと思います。余計なお世話ではないと思いますが。
書込番号:22132952
4点

接点の場所少しズレるか、EF系のレンズを装着したらダメージを与えてしまう設計が絶対必要だと言うのでしょうか。
これこそ気になる話です。EFマウントがそのままがダメという話がまだイマイチ理解できませんが。
書込番号:22140241
0点

このデザインになった理由が分かったような気がします。
他のマウントのレンズを装着させないためと想像する人もいますが、それはないでしょう。全く。
同じマウントのレンズを装着する時に、角度がズレていてもスムーズに滑り込ませるためではと思います。
四本爪と同じ幅の爪が三本しかないのですが、堅牢度に問題ないと判断されたのですね。
書込番号:22197525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





