EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 16 | 2021年5月5日 23:48 |
![]() |
36 | 16 | 2021年4月25日 21:44 |
![]() |
52 | 13 | 2021年4月20日 09:46 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2021年4月21日 21:07 |
![]() |
90 | 25 | 2021年3月20日 14:21 |
![]() ![]() |
30 | 29 | 2021年3月20日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミラーレス機のホワイトバランスについて教えてください。
EVFを除きながらの撮影ですが、シャッターを切った瞬間、ホワイトバランスが瞬時に変化する現象がおきます。
太陽光や曇りに設定しても、シャッター半押し状態からシャッターを切った瞬間に変化してしまいます。
露出が変わりやすい場所ではありません。
原因が分かる方、教えていただけますか。
0点

>陸上記録さん
記録された画像が変わってるのでしょうか?
EVFの変化なら
み易い様に調整して画像を作っている
シャッターを切るとそれが変化して見えてるいるだけではないのでしょうか?
書込番号:24107152
0点

シャッターを切った瞬間、ホワイトバランスが瞬時に変化する現象がおきます。
⇒そうならWBをマニュアルにすれば良いです
オートと言うのは
機械が勝手に制御するから
マニュアルにして
自分の意図を反映させる為に
固定させるものです
ピントでも
露出でも
ISOでも
WBでも
フラッシュ調光量でも
なんでも
書込番号:24107186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も、表示が切り替わっているだけだと思います。
書込番号:24107227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFは60fpsとかで表示しているので、実際の撮影とは違う条件で撮影した映像を表示していることがあります。
瞬時に変わるというのが、確認画像のことであれば、それが原因かもしれません。
書込番号:24107229
0点

撮ったものが問題ですか?
問題ないのであれば、
オートで対応したのでは?
書込番号:24107262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>陸上記録さん
はじめまして。
今、LED照明下の室内ですが、手許の実機で試していますが、そうした現象は起きません。
確認として
1)スレ主様の場合、ファインダーの色味が変化するのですよね、背面表示パネルではどうでしょうか?
2)撮影結果はどうでしょうか?何枚か切って色味の変化は起きますか?
書込番号:24107273
1点

>陸上記録さん
念のため
照明条件(環境)、被写体、レンズはスレ主様とは揃えられないでが、可能な限りスレ主様の設定(メニュー等)を教えて下さい。
これを揃えて、私や他の同一機種をお持ちの方が試して、同様の現象が発生するかを試したら良いと思います。
書込番号:24107291
1点

的外れかもしれませんが・・・
フリッカーのような気がしますけど・・・
屋内で蛍光灯や水銀灯の下で高速シャッターを切ると露出ムラや、ホワイトバランスの崩れみたいに見える場合があります。
フリッカーは、レフ機でも起こるのですが・・・
EVFで撮影画像を確認していれば、そんな風に見えることはあると思います。
撮影環境が日中屋外であるのならフリッカーではありませんが・・・
撮影環境が書いてないので、わかる人はいないんじゃないかなぁ・・・
書込番号:24107555
2点

>陸上記録さん
>myushellyさん
>フリッカー
なるほど、考えらえますので、今しがたフリッカーの実写をしましたが
1)「撮影画像の確認時間」=「切」では、撮影中にはファインダーにフリッカーは表示されません。
2)「撮影画像の確認時間」=「2秒」以上又は「ホールド」ではフリッカー画像が記録された場合、撮影直後に再生画像としてそれが表示されます。
「撮影画像の確認時間」を「切」にしてみて下さい。
書込番号:24107660
1点

こんにちは
「ホワイトバランス」だけが変化してますか?
便宜的にEVFやモニターに設定反映された撮影前。
一方、撮影の瞬間に反映解除されてセンサーがリセットされて、センサーからデータがエンジンに出力され、カメラ内でデータからjpeg作成され、設定反映された写真になる。
なので、ホワイトバランスだけでなく絞りとかも反映されない画像が一瞬見えているのかも。
絞り込んだ設定で試してどうなりますか?
(機種によっては絞り込んだときに途中までしか絞られないものもあるようですが…)
書込番号:24107740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53(多数垢使用の規約違反者)
陸上記録さんは
>太陽光や曇りに設定しても
とレスされてます。
5200Kとかの固定設定なのだから、数値が動かないという意味ではマニュアルにしているのと同じでは?
書込番号:24107795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多数のご回答ありがとうございます。
撮影は野外にて、風景を撮影しています。
レンズはRF24-105 L4です。
シャッターを切った直後に、WBが変化いたします。
撮影後が反映しております。
書込番号:24112496
0点

>撮影は野外にて、風景を撮影しています。
フリッカー説が消えましたね。
となると・・・残念ながら設定不明なのでよくわからないです・・・
>レンズはRF24-105 L4です
まず、他のレンズでも同様の撮影になりますか?
そのレンズだけの症状であれば、レンズに問題がある可能性があります。
どのレンズを付けても同じ症状なのであれば、ボディー側の問題の可能性が高いです。
「露出シミュレーション」は露出の反映で、ホワイトバランスは常に反映されてますし・・・
一度、カメラの初期化を試してみるとか・・・
それでも自分が想定したホワイトバランスにならないのであれば、一度診てもらった方がいいかもしれません。
正常個体であれば、設定したホワイトバランスが動くことはないと思うのですが・・・
書込番号:24113371
2点

解決済みですが・・・
やはり、スレ主様に現状の設定を詳細教えて頂くのが先決かと思います。
そうすれば他の方にも再現実験が可能となり、原因の特定に近づきます。
スレ主様にて解決しているのでもうこれまでというなら仕方ありませんが。
書込番号:24119639
1点

>6084さん
ご心配していただきありがとうございます。
前々から、この症状がおきており、WBオートが原因なのかとおもいました。
シャッターを切った瞬間に寒色から黄色味に変化が特にあります。
室内撮影では、この現象は起きません。
今度、シャッターモードをモード1などに変更して試してみます。
私がEVFに慣れていないせいかもしれませんね・・・
書込番号:24120559
0点

>陸上記録さん
殆どお役に立てなくて申し訳ございません。
私の個体ではそのような事が無いのですが、心配でしたらSCに持ち込まれるのが良いと思います。SCにも比較可能な実機があり、同じレンズで比較してもらえます。
>EVFの慣れ
どうなのでしょう、私もレフ機が長いのですが、今回の様な経験はまだありません。
しかし、価格コムという場は、同じ機種をお持ちの方が協力しあえる場でもありますから、色々具体的な体験を交流すれば良いと思います。
私も色々試してみて、何か結果とまで言えなくても、ご参考になる様な事が出ましたら此方に書き込ませて下さい。
おやすみなさい。
書込番号:24120929
1点



EOSRにEF24-105L1型をつけて撮影しているのですが外で子供を撮影しているとき瞳AFが使えないときが多いのですがこれはレンズがEFレンズだからでしょうか? それとも外では瞳を検知しにくいものなのでしょうか?
書込番号:24092471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Rシリーズ初号機だからではないでしょうか?
書込番号:24092484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ だって初号機だもの・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24092545 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どのようなシチュエーションかがわからないので・・・
RPですが、逆光で顔が暗いとか、動きが速すぎて認識できないとかならありますよ。
R6でもダメな時はダメなので・・・そんなもんかなぁ〜としか・・・
書込番号:24092841
2点

昼に公園で撮影 逆光では無いです。 室内はすぐ瞳を見つけてくれますが外ではよくて顔検知です
書込番号:24092850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆光やサイド光などで顔に影が多い、距離など色々な条件が
絡んでくるので撮影画像をみてみないとなんとも判断出来ないと思います。
ただR、R5でEFレンズも他社レンズも使用していますが瞳AFの反応が悪くなるという
印象はありません。
もちろんRでは瞳認識しないときでもR5は瞳認識するという状況は多分にあります。
なのでとらとごまさんが不安に思われているレンズによる違いは少ないと考えて良いと思います。
ボディの買い替えしないと改善は難しいかもしれません。(もちろんR5でも逆光や距離によっては認識しないこともありますよ)
書込番号:24092866
3点

>とらとごまさん
室内より距離が遠いからでは?
書込番号:24093166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

記憶が定かでは無いのですが、当時の記事で距離が離れると被写界深度の関係で顔認識になると、読んだ気がします。
書込番号:24093473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とらとごまさん、こんにちは。
ファームウェアは最新になっていますでしょうか?
EOS Rは、最初、瞳オートフォーカスがダメダメでしたが、
ファームウェアの更新で、格段に良くなりました。
現在のファームウェアはVersion 1.8.0 ですが、
CANONからの出荷が古いものは、古いファームウェアになっていて、
ご自身での更新が必要です。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eosr-firm.html
また、もし、ファームウェアが最新でしたら、
オートフォーカスの設定で、
追尾が格段に良くなることがあります。
メニュー画面の「AF」で、
1番上の「AF動作」を「SERVO」にし、
2番目の「AF方式」を「顔+追尾優先AF」です。
改善を祈念します。
書込番号:24093633
4点

EOS RとEF24-70mmF4Lの組み合わせでは問題なく作動しています。
以前所有していたシグマの30mmF1.4でも18-300mmでも問題なく作動していました。
まさか、被写体がマスクをしていたということはありませんか?
書込番号:24094116
0点

近づいて撮影しても認識しません。 ファームウェアも最新にしています。 マスクの可能性もあると思い外してみましたがダメでした。
書込番号:24094391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とらとごまさんはじめまして。自分はこのレンズは持ってませんが他のレンズも出来ないんでしょうか?
過去のとらとごまさんのクチコミで嫁さんがRPを使用されてると有りますがRP でも一緒ですか?
原因が本体なのかレンズなのかを試してますか?
書込番号:24097997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAMRON45oと40ostmも同じでした 今度EF70-2004Lで試してみます ただ室内ではどのレンズもすぐ瞳を見つけてくれていかなり追いかけてくれます
書込番号:24098090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とらとごまさん返信ありがとうございます。室内は大丈夫なのに屋外は駄目なんて故障でしょうか。
自分のEOSRは5月で1年使用ですがコロナで外出控えて撮影少ないけど昨年11月と今年3月に外出した写真をパソコンで確認したら、かなり離れて撮影したのは瞳AFじゃなく顔AFでした。人が沢山いる場所では瞳AFでは無く1点AFとかで撮影してます。
マスクした写真は瞳AFしない事が多いです。マスク外して撮影すれば嫁か娘の瞳にAFしてました。45度以上横向いた写真は瞳AFしないのが多かったです。
パソコンやテレビ画面にカメラ向けて確認して人物が小さめでも正面なら瞳AFしますね。
心配でしたらメーカーに点検して貰ったほうが良さそうですね。
書込番号:24101230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Rを購入して気が付いたの事です。
パソコンへ取り込み時、インターフェースがUSB C to USB Cになっている。
今までのレフ機はUSB Aなので現在使用中パソコンが対応していません。
そこで質問です、Rを使われている方はどのように対応しているのでしょうか?
変換アダプターやコードで対応出来るのであれば、オススメとかは有りますか?
宜しくお願いします
書込番号:24085556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Rは使用していませんが・・・RF機は使っていますので・・・
どうしてもカメラからカードを出したくないのであれば・・・
変換アダプターで対応できると思いますが・・・
私は、カードをカメラから取り出してカードリーダーで読み込んでいます。
初期のデジカメからそうなので・・・
USBポートの傷みが早いか・・・カードスロットの傷みが早いか・・・
どうなんでしょうね。
書込番号:24085580
6点

>ランランランRUNさん
私はデーター取り込み用では無いのですが、カメラ内に使っているピクチャースタイルを保存したくて、USB-AとCの口が付いているケーブルを買いました。(電気や(ケーズデンキ)で売っていました)
これで問題なく使えました。
ただ、myushellyさんも仰るとおりカメラのコネクター類って作りがちゃちくて使っていると壊れないか心配です。
撮影データーの取り込みは、毎回カードを取り出してカードリーダーで読み込む方がマシではないかと思います。
書込番号:24085596
4点

SDカードが使えるUSBタイプのカードリーダーではダメなのですか?
Amazonでもカードリーダーで検索するといっぱいでて来ます.
書込番号:24085599
6点

>ランランランRUNさん
カードリーダーが良いのではと思います。
格安なC tou Aケーブル購入するより安定してるのではと思います。
書込番号:24085636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前はコードを利用していましたが
別のメーカーで【富士】のカメラの端子が壊れたことが有りました
それからはカードリーダーからSD、CFカードを読み込んでいます
カメラ本体の端子が壊れるより、メディアが不良になる方が金額的には低いですから
書込番号:24085674
4点

みなさんと同じ意見ですけど
カードを出してカードリーダーで
読み込むのが良いと思いますよ
後は枚数にもよりますがwifiで飛ばすとか(笑)
まあUSBケーブル買っても大した値段じゃないですよね
変換アダプターですが、
Amazonで中華製の物を買って
タブの充電してたら燃えたって事があったなぁ(笑)
書込番号:24085717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードリーダー派は触れないが、カードリーダーを使うと
メーカー純正取り込みソフトが起動しないメーカーが多い。
なのでケーブルを繋ぐだけで立ち上がりフォルダーを作ってくれるのに慣れてる
USB転送派はカードリーダー転送にすると「アレ?」ってなる。
書込番号:24085869
2点

>ケーブルを繋ぐだけで立ち上がりフォルダーを作ってくれるのに慣れてる
それがお節介でいやなので、よりカメラを繋がない・・・
Canonの場合は、管理ファイルを持たないので、画像ファイルだけ転送すればいいし。
時に、EOS Utilityがへそを曲げて起動しないということも散見したりするし・・・
まぁ、好き好きではあるので、自分が良いように転送すればいいのだけど・・・
書込番号:24086225
14点

>ランランランRUNさん
カメラが USB Type-C で、パソコンが USB Type-A であれば、Type C to Type-Aのケーブルを使えば良いです。
カメラにType C to Type-Aのケーブルが付属していないのであれば市販のケーブルで
USBは規格ですのであまり安いものでなければ動作は問題ないはずです
書込番号:24087038
3点

まず、EOS Rの USB は USB.3.1 Gen 1です
Type C ですが 速度はType-Aと同じです
Type-C Type-Aケーブルを使えばOKです
変換コネクタは注意が必要で、充電専用もあるので
ケーブルを使うほうが確実です
Type-Cがすべて3.0以上と勘違いされる事がありますが
USB2.0でもType-Cがあるので、購入時は注意してください
(古い TypeCのスマホはUSB2.0です)
カードリーダーを使うという方法もありますが
キヤノンの付属ソフトが自動で起動できない
UHS-IIカードを使用する場合、対応リーダーを購入する必要があります
正直 カードリーダー買うなら、USB ケーブル購入するほうが 適切です
個人的には、撮影したあと、外でDPPて現像する場合
Surfaceにカードリーダー UHS-II対応品 を使用して現像
自宅にもどったら カメラから 取り込みしています。
書込番号:24087186
2点

コメント皆さんありがとうございました。
カードリーダー、ケーブルでも使用出来る事がわかり安心しました。
今まで通り純正ソフトを使用するならケーブル、コネクターの故障を減らすならカードリーダー迷う所ですが、自分に合った方法を見つけてみたいと思います。
書込番号:24087521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カードリーダー派は触れないが、カードリーダーを使うと
メーカー純正取り込みソフトが起動しないメーカーが多い。
なのでケーブルを繋ぐだけで立ち上がりフォルダーを作ってくれるのに慣れてる
慣れてるとか使い勝手の良し悪しは人それぞれ。
フォルダ管理は自分のやり方があるので純正ソフトが立ち上がったりしない方が良いのでカードリーダーの方が良い。
考え方はそれぞれなので純正ソフトが立ち上がって便利と思うならケーブル接続すれば良いだけで、純正ソフトが立ち上がって欲しくないからカードリーダーを使うって考えもある。
触れないのではなく、考え方が違うので触れなてないだけ。
自分の意見が正論、正しいって言いたいようだが自分の使いやすい方で良い。
書込番号:24087981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使うソフトによりますね
私の場合はメインはCANON 2機種ですが
それ以外にPanasonic、OLYMPUS、富士などを使用しています
メーカーごとにソフトを使用は面倒なので
AdobeのLightroom CCで管理、RAW処理をしています
カードリーダーで取り込んでます
フルダは日付ごとしています
書込番号:24090988
1点



今、80Dと6DM2を持っています。
80Dをモータースポーツ用、風景その他はは6DM2と使い分けているのですが…
本来ならR6が欲しいのですが、予算上6DM2を売却して中古のRを買うか、それとも2台売却してR6にするかなのですが、2台売却してもちょっと予算が厳しいので、今の所Rと考えているのですが、皆様ならどうしますか?
Rはそんなに悪いカメラなのか…というのもありますし、R6の方が優れているのはわかるのですが、ちょっと手が…というのもあります。
アドバイス戴けると幸いです。
この質問はR6でもさせていただいております。よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:24084063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HONDA VTECさん
(マルチポスト指摘されるかもですが、気にせず)
結局Rで何を撮りたいか
風景その他用なら R6でなくても十分だと思います
モータースポーツについてですが
連射を多用している場合、連射時のファインダーはかなりストップモーションです
ただ、狙って連射数発なら、シャッター押すまでは十分追える(光学からの違和感はかなりありますが)と思います。
私は80Dも現在所有していますが、Rがモータースポーツメインになってます
AFの性能と仕事は、80Dよりはるかに優秀というのが正直な感想です
1.6倍クロップのメリットがAPS-Cにはありますが
※使用レンズは TAMRON100-400mm(A035)で、80DとRで使用した感想です
今年はRF100-500mmを投入になりました
>Rはそんなに悪いカメラなのか
悪いカメラになるかどうかは使う方次第といのが結論かもです
RかR6でモータースポーツを撮影するとしたら、画素的な部分でRにアドバンテージはあるかも
ただ、歩留まりではR6かもですね
ちなみに、RF100-500mmの場合 RとR6では 5段と6段かな
選択のポイントは
ボディ内手振れ補正はR6が有利
画素数 トリミング前提ならRが有利
操作性に関しては、シャッター押すまでの調整は R6のほうが便利なところはある
R6板はみてませんが、R6を勧める方は多いかもですね^^;
個人的に選択するならば Rかもです
ただ、写真を追求するなら、予算大変かもですが R5へ行くとおもいます
毎回アップですが モータースポーツ写真添付しておきます
書込番号:24084118
4点

こんにちは。
RとR6を使っています。主な用途は鉄道風景写真です。
基本的にはR6に標準ズーム、Rには望遠ズームを付けています。
鉄道風景写真は基本連写ですので連写性能が良く連続撮影枚数が多いR6の方がストレスなく使えます。
Rは画素数が多いですので、クロップを使うことも考えて望遠系を付け使い分けをしています。
ボディ内手ぶれ補正の有無については鉄道写真ではシャッター速度を上げるため特に意識はしていません。
三脚を使う時も多いですし…。
風景を撮るのはどちらも変わりません。操作性は違う部分もありますが、特に気にはなりません。
個人的にはRの方が手に馴染みます。
ただモータースポーツを撮られるなら連写性能、連続撮影枚数の優れるR6の方がいいと思います。
書込番号:24084215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の思いについてはR6に書きましたのでそちらをご参照頂いて・・・
結論的には、モータースポーツなら、APS-Cでクロス測距の90Dがいいと思います。
マルチポストについては、2018年7月24日より認められているようですよ。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
書込番号:24084227
3点

>Doohanさん
ありがとうございますm(__)mきれいなお写真ですね(*^^*)
Doohanさん、myushellyさん、kurolabnekoさんのアドバイスを見まして、Rでも良いのかな…と感じてきました。
風景等を撮影するのに連写はいりませんし、現状モータースポーツや人物の激しい動きは80Dで賄える…予算に余裕ができたら90Dに更新すればいい…と薄々感じてきています。
操作性が不便とありますが、慣れと思いますし、80Dも持っているので、どちらも使えればいいのかなぁ…と思うようになってきたかな?と感じです(^_^;)
まだご意見あればお待ちしていますm(__)m
書込番号:24084332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>操作性が不便とありますが、慣れと思いますし
RFマウントは、R6とRPを使っていてRは使っていないのではありますが・・・
Rの操作性が不便だとは思わないです・・・
操作性云々は、「マルチファンクションバー」についてであると思います。
新しい操作系で、しかもRだけの装備なので賛否があったようで、そのことがRの操作性といわれているのかもしれません。
RFシステムで、新たに追加されたものは、コントロールリングとFvモードがトピックかもしれません。
今までにない使い方になりますので、やはり慣れは必要かもしれませんが、使い慣れると便利です。
また、ミラーレス化により「瞳AF」が可能となりました。
初期の瞳AFは、被写体に動きがあると使えないなぁ〜という感じでしたが、ファームアップ後は実用になりました。
やはり、瞳を自動認識して追尾してくれるのは、撮影時に楽だと思います。
R・RPは動物の瞳AFは対応していませんが、ネコは認識するみたいです。
R・RPは、ボディー内の手ぶれ補正も搭載されていません。
手ぶれ補正機能が搭載されていないレンズでは影響が大きいですが、IS付きのレンズを使えば問題は小さいと思います。
Rシリーズでは、DLOがカメラ内で使えるようになりました。
RAWで現像する場合は関係ないのですが、jpg撮って出しの場合は、見た目のカリッと感、クリア感が増すと思います。
私は、EFマウントのレンズをマウントアダプター経由で運用することがほとんどですが、この影響はあると思います。
以上のように考えると、6DIIを「R」に更新するのは「あり」だと思います。
EVFに慣れることは必要かもしれませんが・・・
ちなみに・・・私の持っているAPS-C機は70Dが最も新しいボディーです。
未だに活躍してくれていますよ。1.6倍画角はメリットを感じることがやはりあります。
完全な余談・・・
ハイカムに切り替わったV-TECはいい音してましたよねぇ〜
書込番号:24084505
1点

>myushellyさん
ありがとうございますm(__)m
マルチファンクションバー…仰る通りです。
今日ほんの僅か1分も触れずでしたけど、Rを見てきました。
操作性は本当慣れと感じているので、然程気にしてはいないのですが、けっこう賛否が多かったので、そんなに悪いカメラなのか?という先入観がありました。
普通のアダプターとコントロールリングアダプターがありますが、やはりコントロールリングアダプター買った方がよろしいでしょうか??
人はあまり撮る機会はないですが、瞳AFでネコが使えるのは飼っているので、助かります(^o^)
レンズもほとんど手ブレ補正は付いているので、大丈夫かと思います。
EVFは確かに普通のに比べると目にくる感はありました(^_^;
完全な余談・・・
今は残念ながらホンダ車には乗っていないのですが、外からのVTECサウンド…バババババは素晴らしいです( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:24084601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HONDA VTECさん
こんばんは。
一眼レフは1DX3、ミラーレスはR5を使っています。RもR5購入までは使っていました。
被写体のメインは航空機です(旅客メイン。たまに航空祭などで戦闘機など)
今回の選択肢は
・EOS80DとEOS Rの2台
か
・EOS R6 1台
のどちらが良いか?ということですよね?
80D、Rの2台体制の場合はモータースポーツが80D、風景等にはRを使われると理解しました。
まずR6 1台では厳しいのではと思います。
モータースポーツでは望遠レンズが必修だと思いますが、80DのAPS-Cのメリットである1.6倍の恩恵が受けれなくなりますが問題ありませんか?
問題ないのであればR6のAFの追従性、精度、認識性(R5と同じAFとして)はメリットあると思います。
ファインダーの見え方はコマ送り的なファインダーのRよりもかなり見やすくなっているので慣れれば問題はないと思います。
ちょっと風景では画素数が欲しい時もあると思いますが・・・
個人的にはR6だと望遠の面でしんどい場面が絶対に出てくると思います。
それであれば予算のご都合もありますがR5をお勧めしたいです。
R5の1.6倍クロップでAPS-Cと同じように寄れますし、画素数も1800万画素弱をキープできます(R6の1.6倍クロップでは800万画素弱の画素数です)。
R5であれば1台でAPS-C、フルサイズの良いところ取りが出来ますが、予算的に厳しいようであれば無理にR6 1台ではなく、80DとRの2台でもいいとは思います。
6D2をRに変えることで画質は目を見張るほど変わることはないとは思いますが、ミラーレスのメリットであるAFエリアの広さによる構図の取りやすさ、EVFで明るさ、色味が分かるので失敗も少なく絵作りも大変しやすいのはいいと思います。
仮にRをモータースポーツに投入するとした場合はサーボAFだと秒間5コマになること、コマ送り的なファインダーで速い動きを追うのは光学ファインダーと比べるときついのはあると思います。
しかし追いかけることが出来るならAFはしっかり追従はしてくれると思います。(余程被写体が小さくなければ。R5、6と比較すると小さい被写体の認識性は落ちます)
結論ですが、私的には
・1台ならR5
・2台なら80D(モータースポーツ)とR(風景、モータースポーツ少々)の組み合わせはあり。(Rのミラーレスのメリットを感じられるなら)
と考えます。
Rは思ったよりもいいカメラでした。
欠点(マルチコントローラーがないこと、EVFのコマ送り的な見え方)もありますがそれ以上にメリットを感じられることが
多かったです。
長々とすみません。
良いカメラ選びを・・・
書込番号:24084627
3点

>普通のアダプターとコントロールリングアダプターがありますが、やはりコントロールリングアダプター買った方が
私はコントロールリング付きを買いました。
RFの魅力は、このコントロールリングというのも大きいと思います。
RFレンズにはコントロールリングが付いていますが、EFレンズにはありません。
EFレンズ使用時にも同等のコントロールが必要だとすれば、マウントアダプターに付いていた方がいいです。
個人的には、レンズ先端にあるより、アダプター側にある方が使いやすかったりはしますが・・・
>EVFは確かに普通のに比べると目にくる感はありました(^_^;
EVFは慣れやすい人と、慣れにくい人がいるような気がします。
どうしてもダメだという人もおられるようなので・・・
ファインダーが明るいと、より目に刺激が来るとも思います。
明るさの調整はできますので、少し暗くするとギラギラ感が押さえられて楽になるかもしれません。
書込番号:24084648
2点

>ENEOSハイオクさん
ご親切にありがとうございますm(__)m
選択肢は仰る通りになります。
R6でモータースポーツ撮影でクロップしたら…と思うと、やはりAPS-Cなのだろうなと感じました。
80D今売ってもあまりいい額じゃありませんし、残すべきで、90D買える余裕ができれば欲しいと思いますが、その予算ならレンズ買わなくちゃとも思いますし…沼へさらに…(^_^;)
本当にR5買える資金があれば間違いなく買いますwwwかなり余裕がないので、今回R5は見送りますm(__)m
書込番号:24084681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
ボディ買う前に某ネットショップでコントロールリングマウントアダプターをポチりましたwww
ちゃんとEVFの明るさ設定があるなら安心しましたε-(´∀`*)ホッ覗いて酔う人もいるのかな?とも思ったりしています。
そしてあとはどこで売却してどこで買うかのみです((o(´∀`)o))ワクワク
書込番号:24084736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HONDA VTECさん
モータースポーツですが、80Dも望遠という部分ではアドバンテージありますね
参考になるかわかりませんが
鈴鹿の130Rをスローシヤッターで流してますが
EOS Rの AFはファームでかなり優秀になりましたよ
以前は 追従が全然だめで、ピンとエリアがコースとかざらでした
改善されてから、かなり追従してくれるようになりました
EOS R購入されたら、ファームウェアは最新にして、モーターススポーツで使ってみるといいですよ(^^;
書込番号:24087193
1点

>HONDA VTECさん
こんにちは。私は80Dユーザでしたが、EOS RとRF24-105mm F4 L(いずれも中古)を購入しました。
80Dは他のEFレンズ類と共に売却し、EOS Rの軍資金としました。(^^)
R6はもちろんよいカメラだと思いますが、その金額で(中古なら)RボディとRFレンズが買えますからね。
私は初めて一眼レフを購入したのが2018年でしたので約3年でフルサイズデビューとなったわけですが、写りのキレイさに感動していますし、私のレベルでは充分満足しています。
素敵なカメラライフを!
書込番号:24089937
0点

最初はRで前向きにいこう、そして皆様からR推しをしていただきましたが、最後まで悩みに悩んで全て売却して、R6を購入する決意になりました。
理由は自分は本当にフィーリングでしか撮れないので、わざわざ高いカメラじゃなくてもいいですが、持っていれば確実ということ、モータースポーツもコロナで行けない、行かない感じで行く頻度が減ったこと、2000万画素でもクロップ、トリミングしなければ全く問題ない画素であること、夜景に強いこと等々…
少し値が高いですが、持っていて損はないと感じました。
カメラが好きで上手な方に相談しても2台分以上の仕事をしてくれるという後押しもありました。
結果を裏切りR6にしてしまいますが、今回親身に対応してくださった>Doohanさん、>ENEOSハイオクさん
に感謝します。ありがとうございましたm(__)m
皆様も丁寧にお答えくださり、参考になる面も多々あったことに感謝いたします。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24093890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先日キタムラにて中古A(美品)を購入しました。
外見はグリップの使用感こそありますがキズ・スレ皆無のたいへん綺麗な物でした。
が、メニューからバッテリー情報を見ると劣化度が「買い替えをおすすめします」の表示赤1本状態でした。
バッテリーの消耗具合からシャッター回数が相当数いってるんじゃないかと非常に気になるところです。
そこで皆様の使用経験から、どのくらいの使用度かをお聞きしたいと思っております。
使い方の個人差はあると思いますが参考にしたいのでヨロシクお願いします。
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
バッテリー1個しか使ってなかったからだと思いますけども♪(´・ω・`)b
書込番号:24020964
2点

念のために,バッテリーを充電してみましょう.それでもバッテリが劣化しているとなった時に,トータルのシャッター回数などを調べてもと思います.
念のために書くとバッテリの劣化度の測定は,結果は診断アルゴリズムによっても異なり現在発展途上の技術でそれほど正確なものではないので一つの目安とお考え下さい.
書込番号:24020972
4点

前の持ち主が中古に売り飛ばす時に一番へたったバッテリーを付けた、と考えられなくもない。
バッテリーくらい新品を用意したら?て思いますけどね。
書込番号:24020984
21点

皆様ありがとうございます。
バッテリー自体は予備を持ってるんでよいのですが、
バッテリーの状態からシャッター回数5万回ほどいってるんじゃないかと心配になりまして。
シャッター1〜2万回でバッテリー寿命がくるとは思えないんで気になります。
書込番号:24021005
1点

>午後の春雨さん
ご購入の機体で使っていたバッテリーかどうかは不明ですよね。
もしその機体と一緒に新品状態から使っていたとしても、
満充電で、暫く使わなく放置とかしていたり、
バッテリーが空にならなくても、頻繁に充電を繰り返しているとバッテリーの劣化は進みます。
ただ、使用する前に満充電して、その後40-60%くらいでバッテリーを保管していたとすると(理想的な使い方)、
おっしゃるように数万回の撮影はしている可能性はあります。
シャッター回数が気になるなら、キヤノンのサービスセンターで調べてもらえます。
あまり気にされないほうがいいかもです。
書込番号:24021021
7点

>午後の春雨さん
LP-E6Nですよね?
5D・6D系かAPS-Cのユーザーがゴチャゴチャに使って
適当に付属させた中古だったのかも?
書込番号:24021071 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いまどきの充電システムは満充電を気にする必要はほとんどありません。それよりも過放電のほうが気になります。
ばんばん使ったからバッテリーが劣化したのか、使わなかったので劣化したのか、一眼レフも持ってて劣化したバッテリーを流用したからなのか、店でその辺にあった適当なバッテリーを入れたのか、バッテリーだけでは判断できないというのが現実でしょう。
シャッター回数が調べられるのなら、そうするのが一番近道です。
書込番号:24021167
6点

Vers.req ファイル置いて見に行けないのでしょうか。
書込番号:24021227
2点

>午後の春雨さん
ご承知とは思いますが、LP-E6なら2009年発売の7Dで採用されてました。LP-E6Nは2014年発売の7DUには使われてました。
皆さんのご指摘のようにレフ機から使っていれば、Rのシャッター回数とは関係なく消耗していても不思議ではないですし、仮に前のユーザーが複数のバッテリーを持っていたなら、一番消耗したバッテリーを付けるのも心情的に理解できます。
また、6Dの時ですが旅行でGPSをオンにしていたら、シャッター切ってないのにバッテリーがどんどん放電したこともありましたし、WiFiの多用とか、画像の確認とかでもバッテリーは減りますから、シャッター回数とバッテリーの消耗は必ずしも直結しないと思います。
ちなみにRではなく6DUですが、星グルを想定して、新品のLP-E6Nで30秒で連写したら5時間ほどで放電しきったことがあります(新品なので能力をフルに発揮できてない可能性はあります)。6DUとRでバッテリーの消費がカタログ値通りの違いがあれば、天体撮影を多用した人ならシャッター回数が比較的少なくてもバッテリーが消耗する可能性もあると思います。
まあ、気になるなら、シャッター回数を調べるしかないですが。
書込番号:24021261
5点

>うさらネットさん
Vers.req ファイル(メモ帳をファイル名Vers.reqですべてのファイルとして保存)
をSD直下にコピーしてカメラで見るやり方ですよね。
ネット参考にやってみましたが EOS R ではできなそうでした。
唯一 Mac版のみの ShutterCount(有料)しかないようなので諦めます(悲)
書込番号:24021420
1点

こんばんは。その状況は、心配になりますよね。心中お察しします。
知り合いが、新品の6Dを購入したのにバッテリーが劣化していたと言っていました。
バッテリーは放電したままにしておくと劣化するので、もしかしたらそういう可能性もあるかもと思いました。
書込番号:24021490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>午後の春雨さん
というか、そういうことが気になるなら新品買いましょうよ。
調べて本体が使い込まれていたのがわかってもショックなだけだし、
殆ど使われてなくても壊れるときは壊れるだろうし。
バッテリーも劣化度が表示されるようになってからむしろ必要以上に気になるようになりましたね。
HDDやSSDのS.M.A.R.T.チェックが当たり前になったように。
私もバッテリーグリップ使ったり、自宅ではACアダプター使ったりと
使用頻度的にもハードではなく個人的には労わってるつもりですが、
バッテリーの劣化度ってあっさり進行する気がするんですよね。個体差も結構あるんじゃないですかね?
皆さんのおっしゃるように逆に頻度がそこまで高くないから劣化度進行してるのかなーとも思いますね。
かと言って自然放電のたびに満充電付近をキープしておくのもどうかと思いますし。
まあ気になってしまう人に気にするななんて言っても仕方ないんですけどね…。
書込番号:24021493
6点

電池の劣化とボデイの使用頻度(シャッター回数)は比例しないこともあります。
ボデイに電池を入れ、数ヶ月すると電池が無くなります。
電池残量が無くなった(放電)状態が長く続くと、劣化が始まります。
ボデイに電池を入れていても、残量が無くならないように、時々充電していれば劣化を遅らせることが出来ます。
今回の電池が使い過ぎで劣化したのか、電池管理が悪く劣化したのかはわかりません。
知り合いから買えば聞けますが今回は聞けないでしょうから。
書込番号:24021504
1点

午後の春雨さん
キヤノンのこの形のバッテリーはすごく前から使われています。
普通に使っているとEOS R だけで使用していたら、そんなに劣化することはないでしょう。
たぶんEOS R の前に6Dや7D、5D系で使っていた古いバッテリーを付けて、前の持ち主が売ったと考えられます。
EOS R ではなくバッテリーの買い替えをおすすめします。
書込番号:24021657
2点

>午後の春雨さん
こんばんは。
EOS Rで約1年、4万ショット使いましたがEOS Rのメニュー表示からは劣化は確認されませんでした(劣化度合は3段階の3)。
みなさんも書かれていますが電池の劣化はシャッター回数には比例しないと思います。
リチウムイオンバッテリーはいまだに発展途上だと思いますし、過去の経験では1年弱の使用で急に弱ったり(満充電からちょっと使ったら急に50%以下の残量になったり)、7DのLP-E6でも数万ショットなのに劣化度が赤表示(劣化度合が3段階の1)になったりもしました。
ただ赤表示でも使っていて明らかに劣化しているような感じはしませんでした。
EOS Rはそれほど連写する機種ではないと思いますし、シャッター耐久は20万回ありますのでそれほど気にする必要はないのではないでしょうか?
当然シャッター耐久回数に達する前に壊れることもありますが・・・(私は7D、1D4、1DX2はシャッター耐久前にシャッターユニット交換になっています)
EOS Rはいいカメラですので気にされないで撮影を楽しんでいただければと思います。
書込番号:24021690
2点

>午後の春雨さん
こんばんは。
私の書き込みは5D2のLP-E6の事例ですので、参考までに。
5D2 2008年12月購入。同時にバッテリー買い足し。バッテリー2個体制で運用。
2010年3月ごろ、2個とも劣化度1減。撮影枚数約1万枚。(単純計算でバッテリー1個あたり、5千枚撮影)
2012年6月ごろ、2個とも劣化度1減(残り目盛1個。赤表示)。撮影枚数合計約2万4千枚(単純計算でバッテリー1個あたり、1万2千枚撮影)
ここまでは、2012年8月の書込番号:14965010で記載しました。
その後、劣化度が目盛ゼロになったら結果を書き込もうと思って、早8年半ほど経過しましたが…。
購入後、12年以上経過し、撮影枚数は合計10万枚弱。(単純計算でバッテリー1個あたり5万枚弱)使っていますが、
いまだに、LP-6Eのバッテリーは2個とも劣化度残り1目盛(赤表示)から劣化度が進行してません。
年間1万枚弱、バッテリー1個あたり5千枚弱の撮影ですので、
あんまり酷使して使ってないからかもしれませんが、
とにかく、撮影枚数や時間で比例して劣化度目盛が進行しているようには感じません。
また、実使用においても、購入当初から目立って、バッテリーの持ちが悪くなった、とか全くと言っていいほど感じません。
スレ主さんが懸念されている、「バッテリーの状態から酷使されたカメラではないか。」という懸念は
あり得るかもしれないし、そうではないかもしれない(意外とバッテリーの劣化度は早く進行するケースもある)。
まあ、バッテリーの劣化度残り1は結構持ちます。
本体の方も、EOSRなら、どなたかが書いていた通り、シャッター回数も20万回までの耐久性があるのでしょうから、
そんなに心配されなくても良いのではないか、と思います。
書込番号:24021895
1点

面白そうだなと思い、ShutterCount 買ってみました。
キヤノンのほとんどの機種で可能みたいです。R,R5,R6も入ってます。
値段720円です。
USB接続して電源入れたら、瞬間に情報が表示されました。
意味のない議論続けるより、買ったらどうですか?
それで安心できるなら安いものでしょう。
電池の寿命に関しては良くわかりません。充電しないで放ってあったのかもしれません。要するにあまり使われてなかった。私は、カメラを中古屋に売るときは、電池もつけてます。持ってても意味ないので・・・・。ただ、後継機でその電池が使えることもあるので、最近は売らないで持ってます。
使われてなかったカメラの可能性は結構あるような気がします。それがわかれば嬉しいでしょう。ただ、あまり使われてないと、かえって部品が傷むような気もします。
書込番号:24021935
2点

以前7D2を中古で買った時に
(発売後半年程度の時期)
付いてきたバッテリーが要交換の物でした
シャッターカウント確認したら10000枚未満でしたので
恐らく中古で出す時に
手持ちのバッテリーで一番劣化した物を付けて
売りに出したみたいです…笑
こういう事例もありますし
心配なら一度シャッターカウントを確認するのが
よろしいかと思います
中古で買った場合はバッテリーは要買替位のつもりで
いた方が良いのかも…ですね
書込番号:24022431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


皆さまの経験談やアドバイスありがとうございます。
電池劣化とシャッター回数は必ずしも比例しないし、色んなケースがあるという事で安心納得しましたので気にせず使っていこうと思います。
書込番号:24023685
1点



元々CanonのAPS-C機を使っていて、後継機としてEOS Rの導入を検討しています。そこで質問なのですが、皆さんはどこでこの機材、もしくはサブ機を購入されたのでしょうか。具体的な店の名前やネットであればAmazonのようにサイト名などを教えて頂けると有り難いです。また、この時期が狙い目であるなどの追加情報もして下さると助かります。尚、既にEF-EOS Rは購入済みですので、単体での購入を考えています。
書込番号:24000784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。自分は三星カメラで購入しました。地元の店舗なので安心して購入しました。
保証も他のショップより手厚い感じだったのでお勧めしたいけどメーカーのキャッシュバック時がお得でしょうか? EOS Rの2万円キャッシュバックはもうやらないかな?
買い時は自分の場合欲しい時は迷わず買うからキャッシュバック無くても買っていたかもしれません。自分はお店で弄り倒しファインダーもこれなら合格と思い価格コム内では当時不評のEOS Rを購入しました。
自分はEOS80Dと併用してますけど操作は少し変わりますしファインダーも含めて確認してから購入検討が良いです。
昨年5月に購入したときはR5.R6は発売前でRF24-105Lとか安かったけど今は高値キープしてるからお持ちのマウントアダプターでEFレンズ使用良いと思います。
書込番号:24000866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Su-34さん
キヤノンとペンタのレフ機を使用していますが、ボディは全て近所のキタムラで購入です。
単に価格だけを見た場合はネット購入の方が安いケースが多いですが、何かあった時に、差し向かいで相談できるのは実店舗購入の強みでしょう。電話やメールのやり取りではニュアンスが伝わりにくい場合があると思いますし、トラブルなどで、実際に目の前で確認しながら話ができるのはありがたいと思います。
田舎住まいゆえに、メーカーのサービスルームやサービスセンターに簡単には行けないというのもあり、目のまえで相談できるという点と他に近くにカメラ専門店が無いので、キタムラでの購入となります。
価格情報は、こまめにネットをチェックするくらいですね。使いたいイベントや旅行などがあって、その時に予算の都合がつけば、それが買い時だと思ってますから。
書込番号:24000916
6点

>Su-34さん
僕は今までEOSRも含め、遮光器土偶さん と同じ考えでキタムラさんで購入していましたが、
R5はお高いので破損補償が付けられるマップカメラさんで、緊急事態宣言解除を待てずに購入してしまいました。
参考にならないかもしれませんが、
僕がキタムラさんでEOSRを購入した際は「何でも下取りで3万円+キャッシュバックで2万円」で結構安く買えました。
キタムラさんの「何でも下取り」は、壊れたカメラだろうがレンズだろうが本当に何でも良いので対象になっていればお勧めです。
書込番号:24000983
3点

>Su-34さん
私はカメラのキタムラのネットで中古を買いました。
EOS R5とか、EOS R6との買い替えのせいなのか、中古品がたくさん出てます。
他の販売店では買ったことがないので比較しようがないのですが、中古のランク分けも、備考も信用できると思ってます。
書込番号:24001120
4点

>痛風標準さん
大変参考になりました。貴重な時間を回答に割いていただき、有難うございます。
書込番号:24001925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
私も田舎に住んでいて、近くにヨドバシカメラなどの大型量販店がないので、やはりキタムラかなと思いました。参考になるお言葉、ありがとうございます。
書込番号:24001929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らいじんふうじんさん
なるほど、その様なサービスがあるのですね。店舗に行って確認したいと思います。有益な情報をありがとうございます。
書込番号:24001933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プニャローンさん
確かにキタムラの中古はしっかりと確認されるので有り難いですね。新品での購入を考えているので、新品の物を買った場所などを教えていただけると助かります。返信ありがとう御座いました。
書込番号:24001937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
私もキタムラのネットショップで購入し、店舗受け取り&支払いとすることが殆どです。
大阪なんばなら、年に数回ミナピタカード購入で10%OFFのセールをやるので、よく利用していました。
(70DやM6、レンズ、スマホ等)
機種に依りますが、ここでの最安値を下回ることもあります。
新宿の方でも入っているビルのカードと提携とかで月に一度セールがあるとか。
あまり遠いと交通費と時間のロスになってしまうかもしれませんが、お近くのキタムラでそういうセールがないか調べてみられてもよいかもしれませんね。
うちは最寄りのキタムラ(徒歩圏)ではそういうのないし、カメラの展示も殆どなくなってしまいました。
(´・ω・`)
書込番号:24002206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、殆どが近所のキタムラです。
ネットでもキタムラで同じ店に取り寄せて現物を確認します。
書込番号:24002238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
なるほど、minapitaの利用ですか。難波は近いと言えば近いのですがこのご時世ですので、アドバイスを頂いたように近辺の店をあたってみます。ご意見、ありがとうございました。
書込番号:24002403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
キタムラはキタムラでも店舗とネットでは価格が違うように思うのですが、どうなのでしょうか。また、取り寄せにかかった時間を教えて頂きたいです。
書込番号:24002409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古なら新宿のマップカメラ。
何と言っても在庫が豊富。
80Dを買う時もEOS Rを買う時も複数の個体を比べさせてくれた。
バッテリーの劣化度も見せてくれた。
やっぱり実機を見て買えるところがいい。
全体的に商品のクオリティが高い。
新品なら近所のヨドバシ。
「豊富な商品知識」は嘘じゃない。
近隣の店舗に在庫があれば早いと当日、概ね次の日には届いたりする。
カメラ・レンズは精密・高額なので価格だけで売っているような店舗では買わないようにしている。
※個人の感想です。
書込番号:24002474
2点

>営業マンNo.9さん
ヨドバシ、良いですよね。人によるかもしれないですが店員さんが親切な印象です。今回の導入は新品を検討しているので、ヨドバシも含めて考えたいのですが、田舎に住んでいるのでこの状況下で都市へ出向くのは躊躇われます。ヨドバシのネットはどうなのでしょうか。利用経験がおありならばネットと店舗の差が知りたいです。
書込番号:24002722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Su-34さん
このカメラに限ってはケーズデンキで購入しました。価格交渉をして、あそこでいくらで売っていたとネットを見せれば頑張ってくれます。経験値では旗艦店になっている大きな店舗が値引きも頑張ってくれます。
おまけにスマホNMP(今回はこれが大きかった)とかクーポンとか諸々特典を使って購入しました。5年保証無料はカメラには適用されませんが、延長保証の金額はリーズナブルでした。加入しませんでしたが。
実はクレカに物損保証があるものがあり、1年間は意外とカバーしてもらえます。在京なので何かあれば保証書持って銀座のキヤノンSSに駆け込んでいます。
書込番号:24003041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キタムラは店舗とネットでは価格が違うように思うのですが…
確かに異なることが多いですが、タイミング的に店頭の方が安くなればその価格で売ってくれました。
基本的にはネットの方が安いようですけど。
取り寄せでネットに書かれている日数は目安なので、店頭で受け取る場合は直接問い合わせた方がよいですね。
多少余裕を設けてあるのか、記載されているよりも早いことが多かったです。
ミナピタカードの10%OFFセールは3月や9月に多かったと記憶しています。
そんなに遠くないなら検討されるのもよろしいかと。
(ただ、前述のように機種に依ってはそれでもあまり安くないこともあります。)
ミナピタカードを持っていればセール時にDMが届きますし、サイトにも載ります。
http://blog.kitamura.jp/27/4702/
書込番号:24003055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にょろにょろ♪さん
なるほど、ケーズデンキですね。値引きや補償がしっかりしているというのは心強いですね。参考にさせていただきます。
書込番号:24004303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
先日訪れた店舗がたまたまネットより安かったためこの様な発言をしたのですが、そうだったのですね。確かにタイミングが大切な気がしました。ミナピタの説明も参考になりました。
書込番号:24004311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Su-34さん
店舗が近所にあるので、ヨドバシ.comは使ったことがありません。
(買ったらすぐに使いたい人なので・・・)
ヨドバシの場合、ネットと店舗で価格が違うことがあるので、店頭でヨドバシ.comの画面を見せて「今日買うから同じ値段にできる?」と聞きます。
大概は値段を揃えてくれます。
書込番号:24008746
0点

>営業マンNo.9さん
返信ありがとう御座います。確かにすぐ使いたいですね。店舗の方がなにかと良い気が皆さんのコメントからしたので店舗へ行ってみたいと思います。
書込番号:24011927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





