EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 10 | 2021年8月2日 20:35 |
![]() |
53 | 22 | 2021年7月31日 20:08 |
![]() |
12 | 5 | 2021年7月29日 21:49 |
![]() |
6 | 6 | 2021年7月11日 12:15 |
![]() |
43 | 19 | 2021年7月6日 11:46 |
![]() |
9 | 4 | 2021年6月24日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


横に茶色い筋がはいってしまっていました。別日で夜の撮影の時も光がまた横に筋が入っていました。また別日の撮影では何もつかなかったです。わかる人いますか?
書込番号:24267280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

照明のフリッカーかな。
蛍光灯とかLEDライトなどは、白熱電球と違ってON/OFFを繰り返しています。
シャッター速度が速いと、目に見えないこのON/OFFの状態が写ってしまいます。
対策としては、
・シャッター速度を照明の点滅周期(蛍光灯の場合は商用周波数)以下に下げる。
・点滅周期が充分速い照明。または白熱電球など点滅のない照明を使う。
でしょうか。
書込番号:24267300
2点

たぶん光源のフリッカーの影響ですね。
フリッカーが出にくいところまで、シャッタースピードを下げるしかありません。
例えば電灯線50Hzによる、光源の明滅によるものであれば、シャッタースピードを1/100s、1/50s、1/25sといった値にすると目立たなくなります。
書込番号:24267314
4点

そうなんですね。全く想像できませんでした。どちらもシャッタースピード1600で撮影していました。スッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:24267337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まえまえーさん
フリッカーですね。
holorinさんが書いてるようにシャッタースピードを調整すると低減できるかなと思います。
合わせてフリッカーレス撮影「する」に設定してはどうですかね。
書込番号:24267372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まえまえーさん
サイレントシャッター機能で撮影していませんか?
暗い室内、暗い夜の撮影で、
シャッタースピードを1/1600secで撮るのも、おかしいと思いますけど・・・
書込番号:24267654
2点

シャッター優先オート(Tv)を使われていたと思われますが、このモードはシャッター速度の選択が適していない場合のダメージが大きいので、風景やスナップを撮るときは「P」か「Av]の方が無難かと思います。
(AvでもF値が大きいままになっているとダメージがありますが…)
Tvは舞台や室内スポーツなど、あまり明るくないけれど人が動いている場合に役に立ちます。
ちなみにダメージとは、大幅に画質が低下してしまったり、真っ暗に撮れてしまうことです。
書込番号:24267679
3点

まえまえーさん こんにちは
フリッカーだとは思いますが 花火の撮影の時は 室内の光が当たっていたりしていますよね?
花火の光だけでは フリッカー起こらないと思いますので 確認の質問です。
書込番号:24267705
2点

たぶんフリッカーということで解決できて良かったですね。
不必要な高速シャッターは、無駄にISO感度が上がってノイズが増えたり、ディテールが消えたりします。
状況の応じたシャッター速度の選択が重要かもしれません。
花火は低速シャッターで流れていても面白いかもしれません。
ちなみに・・・
「フリッカーレス撮影」は交流電源の明滅に対応している機能です。
それ以外の明滅に対しては機能しませんので、LEDライトとかの明滅では無力だと思います。
書込番号:24267724
4点

Mモードで撮影しています。粘り優先モードでしたいのですが、そうするとシャッタースピードを変えれず素人ながらMモード使ってます。子どもを撮影する事がほとんどでシャッタースピードは高めにしてました(>_<) そこまで上げなくても良い事、暗いところでは下げるように心がけるようにします。花火は玄関の光がこのようになってます。サイレントモードも子ども撮影のためにカメラが気になるのを防ぐため設定しています。なのでフリッカーレスは使えません。サイレントモードにすると歪みや連写ができないですが、デメリット多いですね。
書込番号:24268770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まえまえーさん
取説 115頁 「フリッカーの影響を低減する」
どう変化するか教えて下さい。
書込番号:24269974
1点



初めて質問をさせて頂きます。
カメラに関してもほぼ初心者ですので、お手柔らかにお願い致します。
現在EOS Rで主に50mmと135mm(どちらもsigma art)を使用して子どもの写真を撮っています。
50mmを手放し85mmを購入したいなと思っています。
あまりにも悩んでいるので、こちらで相談させて頂きました。
悩んでいるレンズとしては…
EF 85mm F1.4
sigma 85mm F1.4 art
本当はRF85F1.2が欲しいところですが、予算的+初心者の私には勿体ない気がして候補から外しました。
85mm所有の方、どのレンズを使用していますでしょうか?
またどちらを選ぶのがベストでしょうか。
アドバイス頂けると嬉しいです。
今は買わずに待つと言うご意見もあれば是非お願い致します。
書込番号:24266295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Rですよね。
でしたらIS付きのEF85mmf1.4かと。
純正の安心もありますよね。
SIGMAは大きくて重いですよ。
書込番号:24266329
3点

>ngyamさん
今日は
50mmは手放さないで、RF85mmF2マクロが良いと思います。
子供を撮る場合、50mmの方が85mmより出番多いと思うのですが。
どうですか?
実際私は子供撮るのに一番多く使ってます。85mmはあまり使ってません。
但し、撮り方は人それぞれなので、85mmを追加するのが良いと思います。
書込番号:24266369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今までもシグマを使われているということで、手振れ補正やAF速度、サイズはそれほど気にされないということでいいでしょうか。
両者の比較です。シグマの重量はSAマウント用での値になりますが、1130gほどですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000992217_K0000915713&pd_ctg=1050
迷われる気持ちはわかります。個人的には、フォーカス、絞りが電子化されたレンズに17万も出す気はないので、EF85はありませんが。
85mmはMFレンズしか持っていませんが、人物用にしか使っていません。50mmArtは下取りに出してもそれほど高くはならないでしょうが手放されるのでしょうか。個人的にはボケの素直なレンズで、まあまあ気に入っています。
書込番号:24266390
4点

>ngyamさん
F値の小さいレンズですと、被写界深度が浅いので、
ピント合わせで苦戦するかと思います。
RF85mm F2 MACRO IS STMの選択肢もあるかと思います。
あと、EOS Rですと、ボディ内手ブレ補正もないので、
スレ主様で選ばれているレンズでは、レンズ内手ブレ補正もないので
手ブレが多くなるかと思います。
書込番号:24266431
1点

私,一眼レフ(5DMarkWなど)ですがEF85mmF1.2使っています.ちょっと前までは,ポートレートの定番レンズでした.
用途は,結婚式の撮影で使うのが多いのですが,社員の身分証の写真もEF85mmF1.2で撮っています.使った印象は,写り最高でうちの社員さえも美人に撮れます.あっ,これは伏せ字で.でもAFは遅いです.
新しいRFマウントから選ぶとすれば,RF85mmF2 MACRO かな.
書込番号:24266448
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は EF85F1.2LU 使ってます!
⊂) ベストなのはRF85F1.2でしょう!
|/
|
書込番号:24266461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50mmは普通手放さないのでは?
85mmで何を必要としているかでは?
どちらがいいかは、出てくる画の好みもあるのでは?
書込番号:24266470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

85mm所有の方、どのレンズを使用していますでしょうか?
⇒自分は2006年発売の
Aマウントのプラナー85mmF1.4ZAを使ってます
プラナーは100年以上前に
ドイツの物理学者パウル・ルドルフが考案しました
プラナーは変形ガウス型と言うレンズ構成で
日本のメーカーはコレを真似させて貰ってます
自分のプラナー85mmF1.4ZAは
カールツァイスとソニーの共同開発で
伝説の銘玉ミノルタ85mmF1.4(D)limitedのテイストを入れたと言われてます
AF精度が全く使い物にならず
100%MFで使用してます
金属胴鏡、金属フード、硝子の塊の様なレンズ群が全てピント合わせで前後する
全体繰り出し式ですから
余りにも重すぎてAF精度がでない訳です
AF精度を犠牲にして
ボケ味を優性させてます
作例のピント面より、少し後ろの柵の辺りの滲む様な軟らかいボケはこのレンズの味です
金属胴鏡、金属フードは一生使える予感がします
50年、100年経過しても
やはりプラナー85mmF1.4は
銘玉中の銘玉だと思います
書込番号:24266480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
長年プラナー50と85mm他を併用してきましたが
実際の使用頻度は50mmを10とすると85mmは1〜2
というところで、50mmは使いかっての良いレンズです。
昔は標準レンズと言えば50mmでした。
狭い屋内でも対象がとらえやすいのが50mmです。
お手元に残した方がいいでしょう。
そこでもう一本ということなら、むしろ短い
RF35mm macro F1.8をお勧めします。
マクロ領域にも撮影対象が広がりますし
つけっぱなしでもスナップに対応力が高い画角です。
85と135mmでは、画角が狭すぎて、スナップなどに対応しにくくなります。
35macro+50+135mmは総合的に良いバランスとなります。
書込番号:24266486
6点

>ngyamさん
こんにちは。
メインは航空機撮影ですが、たまにEF85o F1.4L IS USMでお知り合いを勉強がてら撮影させてもらったりしています。
ボディはEOS R5、1DX3ですが、R5購入の前はEOS Rも使っていました。
今のタイミングでEFレンズを新規で購入されるというのことは決断力がいるかと思いますが、EF85mm F1.4L IS USMはまだまだ新しいですし、AFも速いです。
仮に動くお子さんを撮影したいとしても十分追従してくれると思います。
ボケ味も美しく、個人的にはお勧めしたいです。
仮にRF85o F1.4が出てくるとしてもまだまだ先でしょうし、RF85mm F1.2はかなり高いですし、F1.2まで必要ないならEF85mm F1.4L IS USMでいいと思います。
今お持ちの50mmですが使わないですか?
売却金額次第では残しておいてもいいような気がします。
納得できる選択ができることを祈っております。
書込番号:24266516
3点

皆さまありがとうございます。
>CRESCENT_MOONさん
50、135でsigmaを使用しており
重さに関しては撮っている時は気にならないタイプなので、その辺は大丈夫です!
>おじぴん3号さん
子どもの自然な表情だったりふとした瞬間を残したいと言うのもあり、50ではカメラを向けていると子どもが意識して構えてしまうので、その辺を考えると少し距離の取れる85がいいのかなと思いました。
確かに今の時点では50or135なので、圧倒的に50を持ち出す事が多いです。
50は手元に残しておいた方がいいですかね。
追加で85考えてみます。
>holorinさん
撮ってると気にならないタイプですので、サイズに関しては気にしてません!
手ぶれ補正もあったらいいのかな〜程度なので、そこまで重要視はしていないです。
85を購入した事で50を使う機会が減るのであれば、手放してもいいのかなと考えています。
>おかめ@桓武平氏さん
普段F1.4のレンズを使用しているので、明るさボケを考えるとF2では物足りないのかな?と思い、RF85mmF2は候補から外していました。
F1.4で撮る事なんてほとんどないんですけどね…
検討してみたいと思います。
>狩野さん
候補を検討する際にEF85mmF1.2も見ていました!
評価を見ていても良いレンズなんだなと言う事が伝わってきました。
しかし生産終了なんですよね…
F2では物足りないのかなと思ってしまい、候補から外していました。
しかし、RFマウントと絞ると値段的にもRF85mmF2ですよね…
>☆M6☆ MarkUさん
予算があればRF85mmF1.2が欲しいです…!
実は子どもの行事ごとのためにRF70-200mmF2.8を購入してしまって…
それが今はコロナで行事も少ないので使用機会がなく、急がなければよかったんですけど。
資金を貯めて、その間にカメラもスキルアップさせて…購入できる頃には少し安くなっていますかね笑
>okiomaさん
子どもの自然な表情やふとした瞬間を撮りたいのですが、50mmでは子どもが意識して構えてしまいそれがなかなか難しい状況で。
少し距離を取れると変わらないかなと思い、85mmを検討しています。
50mmの使用機会が減るのであれば、持っていても仕方ないと思い手放してもいいのかなと思っていました。
>アートフォトグラファー53さん
詳しくありがとうございます。
素敵なボケですね。
プラナー85mmF1.4に関しては候補を検討している時にも見た事がなかったので、一度調べてみたいと思います。
書込番号:24266534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
あまり寄って撮るという事が少なくて、RF35mmも持っていたのですが自分のスタイルには合わず売却してしまいました。
ちょっとした旅行や出掛け先に持って行くには軽くてとても良いのですが…
85mmを購入したとして、使わないと勿体ないのかな?と思い手放す方向で考えていたのですが、50mmは残す方向で考えてみたいと思います。
また85mmの購入に関してももう一度考えてみます。
>ENEOSハイオクさん
EFレンズは縮小?と言う記事も見たので、その辺で悩む部分はありました。
可能ならRFレンズにしたいのが本音ですが、どれも高額なのでなかなか難しいなと思いモヤモヤ。
早いところRF85mmF1.4が出てくれるといいのですが…それを待っているといつになるかってところですよね。
一旦85mm購入を考え直そうと思いますが、EF85mmF1.4をおすすめして頂いたので購入の際はそちらで考えてみようと思います!
皆さん、50mmは残しておいた方が良いとの事で残す方向で考えてみます。
書込番号:24266554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その2本の比較で大きさ気にならないなら85mmArtが高性能なのでお勧めです。
価格も安価ですよね。
書込番号:24266576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ngyamさん
ボディがEOS Rだから問題なんだよ。R6にアップグレードしてRF 85mm f/1.2Lを買うのが前向きだよ。
書込番号:24266639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MusicAndDanceさん
RではRF85mmF1.2の良さは引き出せないと言うことでしょうか?
そこまで機能にこだわりはなく、Rに対して不満もないので今現在買い替える気はないのですが…
書込番号:24266792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>longingさん
大きさは特に気になりません!
価格的には確かにsigmaの方が財布には優しいですね。
書込番号:24266802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ngyamさん、こんにちは
結婚式の二次会的な集まりで
スナップポートレートを撮っています。
お子様の「ふとした瞬間を撮りたい」というのは
近い状況かと思い、コメント投稿いたします。
EOS Rとの組み合わせで、
RF85/F1.2 も使っていますが、
Sigma ART105mm/F1.4がすごく良いです。
自然な表情やふとした瞬間を撮るのに、
ちょうどいい焦点距離ではないかと思います。
動く人のふとした自然な瞬間を撮るには、
85mmだと、ちょっと短い(望遠率が低い)
感じがしています。
ポーズをとってもらって撮るには、
85mmはすごく良いんですけど。
ARTの135mm/F1.8も持っていますが、
動く人のふとした自然な瞬間を撮るには、
ちょっと焦点距離が長くて(望遠率が高くて)
あまり使っていません。
ART105mmはとても重たいのですが、
重たいのは大丈夫とのことですし、
EOS Rに付けたときの取り回しは良く、扱いやすいです。
レンズが短いせいか、バランスがちょうどいいのか、
片手で取り回しやすいのです。
なお、RF85mm/F2は、購入後半年で手放しました。
ピントが迷うことが多くて、ちょっと使いづらいと思ったからです。
(AFが遅いのではなく、迷って、合わないのです)
「85mmを考え直す」とのことでしたので、105mmの情報でした。
機会があれば、どこかで触ってみてはどうかと思いました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24266809
1点

>field photographerさん
コメント頂きありがとうございます。
105mmですか!
85mmではちょっと短いんですね…。
同じくです…
135mmでは少し焦点距離が長く感じ、使う頻度が減ってしまいました。
ボケは好きなんですけどね。
105mm一度見てみます!
それとRF85mmF1.2を所有しているとのことですが、そちらはどうですか?
内心、RFレンズを諦められない部分もあって…
しかし、R6にアップグレードしRF85mmF1.2にするのが前向きと他の方がおっしゃっていたので、Rではその選択肢はないものなのかな…と思っていたので。
書込番号:24266832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単は画角が自分の好みに合うかしだいだからなああ…
70-200持ってるのだから85mmに固定して撮影してみるとよいと思う
買って撮ってみたら50mmの方が使いやすかったとなりかねん
書込番号:24266862
3点

>ngyamさん
EOS RとRF85mm/F1.2の組み合わせで、
スナップポートレートを撮っていましたが、
ピントも手ブレも、私は問題なかったです。
EOS Rは、最初、瞳オートフォーカスがダメダメでしたが、
ファームウェア1.4で劇的に改善され、
ピントの問題は発生しなくなりました。
RF85mm/F1.2には手振れ補正がついていませんが、
私はISOをAUTOにして、シャッタースピードの低速限界を
1/250にしていたので、手振れは発生しませんでした。
フィルム時代は、焦点距離を低速限界にするのが定石でしたが、
(85mmなら1/85程度)
強拡大するデジタル時代は、その倍は必要と感じています。
RF85mm/F1.2のレンズ特性は、このYOUTUBEがわかりやすいです。
(私はこれを見て、とっても買いたくなりました・・・笑)
https://www.youtube.com/watch?v=WPUnLb0r3pc
大雑把に言えば、
・EFと比較してシャープ
・シャープなのに、ボケも柔らかい
・色収差が少ない(ほぼない?)
ということだと思います。
SIGMA ART105mm/f1.4との比較は、あくまで私の所感ですが、
・RFの方が色乗りがよく、ARTは色が淡くなる傾向を感じる
(ARTはハイキーな写りっぽくなるが、そのほうが好まれる場合もある)
・逆光時に、RFは緑のゴーストが出るが、ARTはゴーストが出にくい
(でもRFのゴースト、私はけっこう好きで、あえて出すこともあります)
・ARTのほうが、キラリとした光を拾ってくれるように感じる
(たとえば瞳の中のアイキャッチは、ARTの方がキラッと写る)
こんな感じかと思います。
書込番号:24266903
3点



お値段が手頃になってきたので買い替えを検討しています
撮影プレビューが遅い、EVFがチラつく
というレビューをよく見かけるのですがいかがですか?
撮影しているとやは気になるものでしょうか
書込番号:24251864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影プレビューが遅い
確かに遅いとも思いますが・・・
撮影画像をすぐにチェックする人には、イラッとくるかもしれません。
例えばストロボの調光の具合を確認したいとか・・・
自然光の撮影が多いのであれば、撮影後すぐに確認することも無いと思うので気にならないかもしれません。
使い方と、人それぞれかも。
>EVFがチラつく
チラつくというのが何を指しているのかがよくわからないのですけど・・・
リフレッシュレートを高速にしてやれば、R6の標準と同等のようです。
ファインダーで追いかけている状態において、被写体をロストすることは無いと思います。
連写でシャッターを切り続けている場合は、違和感があると思います。
R6だとそこまでではありません。
動体をメインに撮影したいのであれば、「R」は違和感が大きく出る可能性はあります。
OVFとEVFが同等ということもないので、実際に試された方がいいと思います。
EVFに違和感をたくさん持つ人もいれば、そうでもない人もいますし・・・
書込番号:24252014
6点

>α新米ママさん
今までずっとOVF使ってたなら(^_^;)
しかしコンデジ系のEVFの経験有れば、それほどでも、
書込番号:24252107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
慣れちゃえば問題ありません♪(´・ω・`)b
書込番号:24252202
2点

はい、プレビューは遅く、しかもオートで表示するとファインダーにも表示されてしまい、邪魔です。
とは言え、EVFは出た当時のカメラの中ではかなり良い方だと思いますよ。
写真に写る感じが常に目に見え、しかも背面液晶と違って目から直接脳にガーンと入っていくる感じの映像は慣れると便利です。
書込番号:24252266
0点

>α新米ママさん
初めまして。Montana36と申します。
ご購入されるカメラは既にお決まりかもしれませんが、私がEOS Rを使っての個人的な感想になります。
>撮影プレビューが遅い
プレビューは、「撮影画像の確認時間」と言う設定で「切り」から「ホールド」迄の時間設定ができ、設定時は撮影後にEVFから液晶モニターに目を移す0.1秒程の間に表示されるので遅いと思った事はありません。 ただミラーレス機(EVF)は、光学ファインダー(OVF)機と違ってプレビュー設定時はプレビュー画面を消すまでファインダー越しの被写体が見れず少々ストレスを感じると思います。 プレビューが遅いと言うのがこの事であれば、EVF機は概ね同じではないかと思います。
ちなみに私は、撮影時にマストで画像確認しないので設定を「切り」にしています。 そうすると撮影後、EVFで直ぐ被写体が見えるのでOVF感覚で使う事ができ快適です。また画像を確認したい時は再生でじっくり見るので問題ないです。
>EVFがチラつく
初めてEVF機を使ったのはα7Uだったのですが、EVFを覗いてシャッターを半押しするとEVFがチラつき違和感がありました。 そこにCANONからEOS Rが発売されたので試しに展示品を使ってみたのですが、α7の様なEVFのチラつきはなく、とてもクリアだったのでこれならと思いEOS Rを購入するに至りました。 想像するにEVFがチラつくと言うのは、当時のα7のチラつきの話が一般論として伝わったのではないでしょうか? EOS Rでちらつきを感じた事は記憶に無いです。
しかし、FUJIのカメラをお使いなのであれば、とても良いカメラなので、マウントを替えるのは勿体ない気もします。
書込番号:24264217
1点



こちらの書き込みは初めてのカメラ初心者です。よろしくお願いします。
「sigmaDC17-50mmで自動クロップされない」という質問を見たことがあり、DCクロップされないのか!自分には合う!!とDCレンズを装着して楽しもうとしたのですが、自動クロップされてしまうどころか手動で変更が出来ませんでした。
読み間違えでなければ、アップデートで自動クロップされるようになったなど見た気がするのですが、DCレンズのクロップ解除は可能でしょうか?
初心者の質問で申し訳ありません。勘違いの可能性も大いにあるので、よろしければ指摘などお手柔らかに願います。
1点

RPでシグマ18-250の場合、自動クロップはされませんでした。
というか、自動クロップされるのは純正EF-Sレンズのみ…という認識でしたが、サードパーティ製でも新しいレンズは違うのかな?
もっとも、クロップされないとかなりケラレますが、敢えてそれを楽しみたいということでしょうか…?
一般的にはメリットがないような…。
書込番号:24234167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね。DC30mmを装着時、解放しなければケラれずに綺麗な画像だなという印象で撮影が楽しかったので
x8ikissを1年使用しているのですが、EOSRのクロップと比べるとx8iの画が綺麗でRでもどうにかならないかなぁという足掻きでした。
ありがとうございました!
書込番号:24234183
0点

強制クロップに関する記事がありました。
https://www.nukemiri.info/entry/2020/12/26/060000
現時点でクロップされるレンズは無理のようですね。
書込番号:24234203
2点

>初心者1年生さん
こんにちは。
>「sigmaDC17-50mmで自動クロップされない」という質問を見たことがあり、
こちらでしょうか。
・APS-Cサイズ向けレンズで自動クロップされない (2019/01/12)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22389459/
・読み間違えでなければ、アップデートで自動クロップされるようになったなど見た気がするのですが、DCレンズのクロップ解除は可能でしょうか?
・【更新情報】キヤノン「EOS R」と弊社製キヤノン用交換レンズの動作状況について
https://www.sigma-global.com/jp/news/2019/01/16/962/
1.6倍自動クロップについては、アートとコンテンポラリーレンズについては、
対応予定とありますが、それ以前のレンズについては、記載がありません。
当時は17-50o F2.8EX DC OS HSM は自動クロップ非対応(手動対応)
だったのだろうと思います。
検索で見つけたマップカメラさんの記事です。掲載日時:20年09月18日
・【Canon】R STYLE ~アダプターとAPS-Cレンズ~
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90canon%E3%80%91r-style-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8aps-c%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/
シグマDCレンズを、クロップ無しで使ってみよう!という趣旨の記事ですが、最後のほうに
「ちなみにレンズの種類によっては強制クロップになってしまい、フルサイズで使用できない
レンズもあるので後気を付け下さい。」
とあります。
シグマHPには明記されていないため、EOS-R側のその後の本体アップデートでひそかに
先の(シグマ側的に)自動クロップ非対応のはずの古めのDCレンズで自動クロップ対応と
なったのかもしれませんが、種々の中古DCレンズをお持ちのはずのマップカメラさんの
記事をみると、お持ちのシグマDCレンズは、強制クロップレンズのうちの一つなのかもしれません。
書込番号:24234224
1点

>holorinさん
>とびしゃこさん
引用や細かい内容など分かりやすくありがとうございます。
お手数おかけしました。他のレンズを検討しつつゆっくり楽しもうと思います^^
書込番号:24234229
0点

なるほど、そういうご事情てしたか。
ただ、
『EOSRのクロップと比べるとx8iの画が綺麗で…』
とのことですが、Rのクロップでも1,000万画素以上あるので、同じレンズ・設定なら大伸ばしにしなければ解像度的にはそれがハッキリ分かるようなシーンって少ないような気がします。
むしろ、RとX8iの絵作りというかボディ側の違いによる感覚ってことはないでしょうか?
Kissのようなエントリー機だと比較的明るめに出る傾向もありますし、世代によって同じピクチャースタイルがオートでも結構違いがあります。
単純に解像度だけでなく、そういう要素が「綺麗」に及ぼしている影響があるかもしれませんね。
書込番号:24234240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



日中外で電源を入れたところ、画面がほとんど白飛ばしていて、レンズも出たり入ったり、ピントがずっと合わない状態で撮影できませんでした。マニュアルにしてましたが、違うモードにしても一瞬できたようでまた同じ状況でした。諦めて家に帰ってもう一度電源をいれるといつも通り作動しました。せっかく写真映えするスポットまで行きとても悔しい思いと、なぜかわからず、考えられる原因わかる人いませんか?
書込番号:24215812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズは RF35 m f1.8を使っていました。
書込番号:24215816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
原因は多様かもしれませんが、まずは接点の接触不良を疑います。
KURE コンタクトスプレーという接点復活剤があります。
直接吹き付けますと、量が多すぎることがありますので、
部位によって綿棒か柔らかい布に吹き付けてから使用ください。
これがあると、旧いUSBやスピーカー接続部位、イヤホンジャックなどにも
使えるので便利です。
常備品として役立ちますので手配してみてはいかが。
書込番号:24215826
2点

ずっと絞り開放で露出オーバーだったとか?
書込番号:24215850
2点

Mモードでシャッター速度30秒とかなら
真っ白なのは当たり前
モードを変えても
ISO4000とかなら
真っ白なのは当たり前
昨夜、星景を撮ってて
設定を戻し忘れてたとか?
書込番号:24215865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まえまえーさん
動作確認の基本は、オートモードで。
自宅内の照明(殆どは、80~320 ルクス内)で大丈夫であっても、
晴天屋外では、数万ルクスになりますので、百数十倍から千倍以上も明るいので、室内用の撮影条件は全然通用しません。
書込番号:24215876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

添付画像は、
屋内外の明るさと、撮影条件の相関が気になる場合の参考用です。
説明希望の場合はレスしてください(^^;
書込番号:24215880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
電源投入時のリセットが上手く働かなかった感じの挙動かも。
次に発生したときには、電池抜き差し、メモリーカード抜いて電源入れる、レンズ脱着を試して、どの行為で直るのか?といったとこでしょうか。
書込番号:24215886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まえまえーさん こんにちは
状況が分からないのですが マニュアルにしたというのは AFでしょうか それとも露出でしょうか?
また 白飛びした時の撮影データーなどが分かると判断しやすいのですが その時のデーターなどはわかりますでしょうか?
書込番号:24216342
2点

>画面がほとんど白飛ばしていて
ミラーレス機ですから、露出シミュレーションで飛んだ状態で見えているということなんでしょうね。
像面測距なので、白飛び状態であればフォーカスも合わないと思います。
で・・・なんで白飛びしちゃったかは・・・とりあえず撮影データを見ないと何とも言えないと思います。
合わせて撮影モードも提示された方がいいと思います。
>諦めて家に帰ってもう一度電源をいれるといつも通り作動しました。
屋内だから環境が暗かったってことではないですか?
問題なく撮れていたのだとすると・・・
この先余談です。
理屈がわからないのであれば、「P プログラムモード」での撮影をお勧めします。
少なくとも、設定露出においてカメラが判断を誤ることはありません。
つまり、画面真っ白なんてドジは踏みません。
理屈がわかっていて、絞り値などが好みに合わないのであれば、メインダイアルでプログラムシフトができます。
設定露出の、シャッター速度と、絞りの値の組み合わせが変更できます。
プログラムモードなら露出の補正も可能です。
どんなモードを使おうが、カメラのAEに依存しているわけですから、設定が同じなら同じ露出で撮れます。
むやみに設定をいじって、上手そうに撮っている風に見せる必要はありません。
撮影モードの問題であるとするなら、撮影モードを見直してみてはいかがかなと思いました。
書込番号:24216590
3点

ピントが合わず、シャッターも押せない状態だったので白飛びの写真がないです。ほとんど画面がしろかったです。電源を一度落としたりレンズを外してみたりしてました。その日の設定はf1.8 露出0 ISOオートに設定してました。シャッタースピードがその後触ってたので覚えておらず、たぶん100くらいだったような気がします。前日少し暗めの家の中で写真を撮ってそのままの設定だったので、もしかしたらシャッタースピードの問題だったかもしれません。
たしかにPモードにしてみればよかったかもしれません。
みなさんなるほどと勉強なる事ばかりでありがとうございます。最近購入してまだ知識がないのですが、白飛びしただけで焦ってしまっていました。Mモードでオシャレに撮りたいなという願望があるのでこれから経験増やして頑張ります。
書込番号:24216850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼ原因がわかって良かったですね。
撮影条件が、ISO=オート(たぶん100) シャッター速度1/100 絞りF1.8のようです。
「ありがとう、世界さん」のご呈示頂いた表を見ると・・・
写真に撮る時の明るさ(負荷基準照度)4.10万と仮定して、1/4000のシャッター速度が要求されます。
設定されたシャッター速度が1/100とすると、5段の露出オーバーですから、真っ白な画面は当然です。
機械の故障ではないので、電源オフや、電池の出し入れは無意味であることがわかります。
>Mモードでオシャレに撮りたいなという願望
このような願望は捨ててください。
写真は、光をどのように取り込むかという物理的なものです。
物理を離れた設定では写真は適正露出で撮ることはできません。
物理的な理解・・・「ありがとう、世界さん」のご呈示された表が理解できて自ら設定が可能になります。
闇雲な設定は無意味ですので、できないのならカメラに任せてやってください。そのためのオート機能です。
また、撮影している時の撮影モードでの、写真のウマイ・下手やカッコイイなどは無関係です。
たまに勘違いをしている人を見かけますが・・・
撮影時に一番楽ができるモードを選択している人がスマートなんだと思います。
カメラという道具を使って「表現」をするのが写真だとすれば・・・
道具における知識は最低限身につける必要があります。頑張ってください。
ちなみに私は、光の状態がコロコロ変わるスナップなどはプログラムモードが主体です。
シャッター速度や絞りの出た目が気に入らなければ、ダイアルを回して設定値を変更します(プログラムシフト)
この方法が、自分の想定した設定値に速くたどり着けるモードだと思っています。
「R」シリーズにはFvモードというのも搭載されていますが・・・
私は撮影中にシームレスにモード変更ができて便利に使っていますが・・・
理屈がわからない方にとっては失敗の種で、手間もかかると思いますのでお勧めしないでおきます。
書込番号:24216908
4点

例えその露出設定でもピントは合わせるのは可能なので、何かに向けて近すぎでなければ撮れるはず。
今度遭遇したらシャッタースピードとかを確認すればいいので、普段からMモードでもぜひ。
ダイヤルクルクルする手間があるだけですから。
書込番号:24216950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>例えその露出設定でもピントは合わせるのは可能なので、何かに向けて近すぎでなければ撮れるはず。
レフ機であればどんな露出設定でも撮れるのですが・・・
ミラーレス機は像面測距なので、白飛びしてしまう画面では測距できません。
たぶん、像面でのコントラストを利用しているので、コントラストがなくなると測距できないものと考えています。
レフ機であれば、AFセンサーで測距しているので、露出の問題は発生しません。
なので、ミラーレス機は露出限界を超えるような撮影は不向きだと思います。
どのようなモードで撮ろうが、それはご本人の自由ではありますが・・・
どのモードであれ、シャッター速度等を確認するより、露出計を確認した方がいいと思いますけど・・・
揚げ足を取るつもりではないです。失礼を致しました。
書込番号:24217110
4点

>myushellyさん
EOS R ってそーゆー挙動なんですか?
α1で蛍光灯の規格文字に合わせて 1/2 秒、F2.8、iso100 で真っ白の画面、合焦してますけど。
DPAF の仕様ということですかね。
書込番号:24217255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
>α1で蛍光灯の規格文字に合わせて 1/2 秒、F2.8、iso100 で真っ白の画面、合焦してますけど。
他社機は持っていないのでわからないですが・・・
同条件で蛍光灯を撮ってみましたが、AFはかなり不安定でした。
測距できる時も時にあったりしますが、AFが迷う方が多いです。
像面測距の方法が違うので、DPAFの挙動なのかもしれません。
もっとも、このような異常なハイキーでの撮影は一般的ではないので、問題にはならないと思いますけど。
書込番号:24217336
3点

>myushellyさん
撮影条件相関表の御利用と例示、ありがとうございます(^^)
>レフ機であれば
同感です。
カメラ内部の制御が違うので、殆どのミラーレスの場合は撮像素子から許容範囲内の情報が得られないと、どうしようも無いかも知れません(^^;
>まえまえーさん
「M(マニュアル)モード」をメインで活用したい場合は、カメラとは別に「露出計」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/1113714.html
の使用をお勧めします。
※かつ、入射光と反射光の両切り替えタイプで
書込番号:24217365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます。
追試的に・・・「露出シミュレーション」を「しない」の設定で試してみました。
撮影結果が真っ白であっても、AFは常に作動しています。
結果的にレフ機と同じ挙動になると考えていいのかもしれません。
どうしても、真っ白な写真を撮りたいのであれば、「露出シミュレーション」「しない」を使うことになるようです。
その撮影設定のまま、「露出シミュレーション」を「する」にして、AFをオートモードにすると・・・
少しでもコントラストのありそうな所を探して合焦しようとします。
AFポイントを任意して、白くなってしまったところをフォーカスしても合焦しません。
ちなみに・・・
暗所ではファインダーのゲインが上がって、レフ機のファインダーでは見えない状態でも、見えてAF可能です。
「露出シミュレーション」「する」の設定で、真っ暗な写真を撮る設定にしたらAFできませんでした。
ファインダーの中が真っ暗なので。
推測ですが・・・
ファインダー等に表示される画像データを使ってAFしているように思います。
書込番号:24218869
1点

横から失礼します。
■写画楽さん
>KURE コンタクトスプレーという接点復活剤
こんなのがあったとは!
気になる「接点」があるのでさっそく使ってみます。
良いもの教えてくださってありがとうございます!
*最近Kムラで中古を買ったら、「千円で接点保護塗ります」とおすすめされましたが
断ってよかった。(^o^)
■myushellyさん
>理屈がわからないのであれば、「P プログラムモード」での撮影をお勧めします。
激しく同感です。
私は、ずっと「Pで、露出だけ手動」でしたが、いつまでもこれじゃと、「AV」とか「TV」も使ってみましたが
やっぱりPに戻りました。
シロートの私が下手に設定を考えるより、メーカーの経験値におまかせが一番。
と気づきました。
特にCANONのオートは信用できます。
ちなみに私は、WBもPSもISOもすべてAUTO設定で、いじるのは露出だけ(たまにシャッタースピード)
考えるのは構図だけなので、楽です。(これが一番の難題(^^ゞ)
書込番号:24223787
0点

>TT28さん
プログラムモードの便利さを知っている人もおられる反面・・・
プログラムモードは設定変更できないと勘違いしておられる方も多いのかもしれません。
キヤノンの場合、緑の四角のお任せモードと、プログラムモードは別物なんですけどね。
プログラムモードのシャッター半押しでカメラが提示するシャッター速度や絞りの設定値。
自分に明確な設定値があるのなら、ダイアルを回して合わせるだけです。
もっと絞りを開けたいとか、シャッター速度を遅くしたいとか。
この機能をプログラムシフトと呼んでいるようです。
この機能は確か・・・EOS初号機のフィルム時代からある機能だと思うのですが・・・
スナップやお散歩など、欲しい設定値がコロコロ変わる場面ではとても便利だと思っています。
カメラの出た目で良いと思えばそのままシャッターを切ればいいし、違うと思えば設定値に合わせればいい・・・
設定値に合わせる動作は、どのモードでも同じです。
例えば・・・マクロとかポトレとか、被写界深度を決めて絞り値を決め打ちするなら「絞り優先」が便利です。
その都度設定変更をする手間が省けます。
体育館とかで速い動きを捉えたい時は、「シャッター速度優先」がいいと思います。
「絞り優先」だと、絞り開放まで来たらそれ以上シャッター速度が上がりません。
「シャッター速度優先」なら、設定シャッター速度に合わせて、ISOが自動的に上がってきます。
構図・・・確かに難しいですよね。撮影後に考えさせられることたびたび・・・
そのうちAIが発達して、何々先生風というようにカメラが切り取ってくれるかもしれません。
でも・・・それって楽しくないような気もします・・・
書込番号:24225694
3点



つい最近までできたのに、どこをいじってしまったせいか、AF方式の選択が追尾優先AFと1点AFと領域拡大AFの3つしか選べなくなってしまっていて、誰かわかる人いたら教えてください(>_<)
書込番号:24202608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まえまえーさん
設定できてのが急に出来なくなったのは何らかの操作、設定をしたからだと思いますから最近変えた設定を見直してはと思います。
困ったときはリセットして再設定する方が簡単だとは思います。
書込番号:24202661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


AF方式の限定で元に戻りました。ありがとうございました(>_<)
書込番号:24203558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





