EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2025年5月22日 15:58 |
![]() |
12 | 2 | 2024年11月28日 22:29 |
![]() |
498 | 142 | 2024年11月2日 18:59 |
![]() |
581 | 52 | 2024年9月27日 13:01 |
![]() |
13 | 8 | 2024年8月11日 21:03 |
![]() |
28 | 11 | 2024年3月25日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDMI使用時、動画撮影では本体液晶とHDMI接続先モニターに同時出力できるのに、写真撮影の時は出力先のテレビ画面しか表示されません。そのためタッチパネルが使えない、メニュー画面の変更がしずらいなどありました。説明書にもできないと書いてあるのですが非常に不便でした。ごく少数だとは思いますが同じ感じの方いらっしゃいますか?
8点

要望を出せば、今後の新モデルで採用されるかも知れません。
何年後かな?
書込番号:23490239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンパンマン58さん
ソニーのテレビにソニーのカメラでHDMI接続すると、テレビのリモコンで画像を操作出来たりします。
メーカー違うだけでなく強力なライバルメーカーのことですから、ソニーのテレビに繋いでもそこまでは無理かもしれませんが、私も最低限、タッチパネルぐらいは使えたらなと思います。
何ならファームアップででも対応して欲しいぐらい。
ここら辺のちょっとした使い勝手の向上、多分、より便利なものを知らないとなかなか認識できないことだと思いますし、メーカーも認識していないかも。
機会があれば、というか作って、キヤノンに要望したいと思います。
(リモコン操作が本命希望。各社のテレビリモコン研究すれば出来そうに思えるのですが・・・)
書込番号:23490382
2点

>アンパンマン58さん
SONYの場合、HDMI設定のHDMI情報表示をoffにすると外部モニターとカメラ液晶共に表示でき、onにすると外部モニターのみでカメラ液晶は表示されません。
EOS Rにそのような設定項目があるか知りませんが、あれば試してください。
書込番号:23490903
2点

>でぶねこ☆さん
>〜赤い自転車〜さん
>銀座ナイトさん
みなさん返信ありがとうございます。
7月のアップデートに期待します。
書込番号:23498344
0点

EOS Rのスチール撮影モードで背面モニタと外部モニタの同時表示が出来ないのは、欠陥だと思います。
なんでこんな仕様にしたのか意味がわかりません。
両方のモニタが使えると作業効率が飛躍的にアップします。
テザー撮影の場合もHDMI経由で2台目のモニタにライブ映像を流しながら撮影することが多いので残念です。
動画モードでは出来ているのでファームウェアのアップデートでどうにかなりませんか?
対処法としては、Capture Oneのライブビューを別モニターで出す方法がありますが、使いづらいです。
そんなわけで仕事はソニーしか使っていません。
書込番号:26186981
0点



以前ソニーのミラーレスをお借りしてテスト撮影したときに、撮影中にファインダーから目を離すと
ファインダー画像が消えてしまい、子供を撮影するときにファインダーから目を離して笑顔を出し
良くなってきたときにファインダーをのぞくのですがその瞬間が真っ暗で撮影店舗が遅れてしまいます。
ファインダーのみの表示にしても消えるのは変わらないため、使い物になりませんでした。
このカメラはファインダーから目を離しても常時点灯するような設定は出来るのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>photo2552さん
・・・・・まずは、基本的なことを「知る努力」をしようか。というか、「取説」読まない主義?
・・・・・まあ、言ってることはキヤノンでもソニーでもできますよ。
・・・・・ちなみに「使い物にならなかった」という、ソニーのカメラは、こういうところをきちんと設定しなければ、「バッテリー消費電力の節約」のため、「スレ主さん」の言ってる通りになります。
-------------------------------------
ファインダー/モニター選択
静止画、動画、スロー&クイックモーション
ファインダーとモニターの表示切り換え方法を設定します。
MENU→(セットアップ)→[ファインダー/モニター]→[ファインダー/モニター選択]→希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
オート:
ファインダーをのぞくと、アイセンサーが働き、自動的にファインダー画面に切り替わる。
ファインダー(マニュアル):
モニターは消灯し、ファインダーのみに画像を表示する。
モニター(マニュアル):
ファインダーは消灯し、常にモニターのみに画像を表示する。
----------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
モニター自動OFF(静止画)
静止画撮影時、自動でモニターを消灯するかどうかを設定します。
MENU→(セットアップ)→[電源オプション]→[モニター自動OFF]→希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
しない:
モニターを消灯しない。
2秒/5秒/10秒/1分:
何も操作しない状態から指定した秒数後にモニターを消灯する。
シャッターボタン半押しなどの操作をすれば、撮影を再開できます。
---------------------------------------------------------------
書込番号:25977659
11点

なにかでセンサーを遮っておく というような工夫で
どんなカメラでもお望みの使い方できそう
書込番号:25977901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私は、Canonユーザーであり、X9i と 9000D を所有しております。
この機種にクチコミしたのは、とりあえず、もし、「あと5分でフルサイズ機を買いなさい!」と言われたら、これを買うからです。
まぁ〜フルサイズ機についての疑問は「フルサイズはいらない」とでもググってみたら沢山出ますので割愛します。
私の、一眼カメラ撮影の最大の目的は、SNSで投稿するためです。
そして、いくら一眼レフが、どうのこうの言っても、時代はミラーレスに向かっているので、次期購入機種については、一眼レフは眼中にありません。
私の意見を簡潔に書きます。
@ミラーレス欲しい!
A望遠撮影が多いので、高額な本体やレンズに余計なお金は出したくない。
B果たして、SNS投稿レベルで、フルサイズとの差は出るのか?
CAPS-Cでも、最近は十分なノイズ対策が出来ているのではないか?(SNS投稿レベルでの話ですが)。夜景等の暗所での撮影は眼中にありませんが、星空は、撮影してみたいと思ってます。
D以上のような事に確信が得られたら、高機能なAPS-C機ミラーレスを将来的に購入したい。(あと3年後ぐらいの話ですが)
もし、これを読んでくださる方がいらっしゃいましたら、是非ともご意見を頂戴したく存じます。
よろしくお願いいたします。
2点

>☆観音 エム子☆さん
当分出ないRPの後継機。
どうやら確かにそのようですね!
ならば、R6の糖分を減らしてダイエットした、R7(仮)でも待つしかありませんかね〜。
情報ありがとうございます。
書込番号:23921661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a&sさん
アドバイスありがとうございます。
RPの後継機は当分でないかもしれないとゆう情報もありまして、これからどんな方向にCanonが向かうかが楽しみです。
なにやら、今年中に、ミラーレスでAPS-Cの上位機種が出るといったネット情報もありました。
そして、私は夕日を撮影するのが一番の趣味ですが、ミラーレスは太陽に弱いとかなんとか情報もあり、ぐるぐる回ると、結局、今の一眼レフの方が私には合っている考え方もできます。
いずれにしろ、まずはミラーレスよりもコロナレスが優先ですね。
あせらずに、今後の動向をみまもりたいです。
コメントありがとうございました。
書込番号:23921685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
コメント大変ありがとうございます。
皆様から沢山の情報を頂き感謝しております。
結構、なが〜い目でカメラ業界を見渡してみるのも面白いですね。
今の一番の楽しみは、ミラーレス分野で、CanonやNikonが、どこまでソニーに追い付くか?
また、一眼レフは、果たして今後も生き残れるのか?
メッチャ気になります。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23921699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6はクラス的に言えば一眼レフの6Dシリーズと5Dシリーズの間で
かなり5Dシリーズ寄りのカメラというあたりなので
キヤノンもハイアマチュアモデルに分類している
つまり6D2のミドルクラスよりも上で5Dシリーズと同じ
てことでRとR6はほぼ同じクラスであり
今のR6の価格はご祝儀価格で供給が安定すれば20万円あたりまでは下がるでしょう
そしてRPが6Dクラスであり当然後継機を出してくる
(注:すぐに出すという意味ではないです)
名前は当然R〇というネーミングでしょう
僕の予想ではR8かな(笑)
キヤノンはシリーズの最初は不規則なネーミングをよく使うので
R、RPもそのパターンでしょう
フィルムEOSも最初は650、620、750、850、630…
と判り辛いネーミングだった
デジタルでも最初はDCS3、DCS1、D2000、D6000、D30、D60
書込番号:23921897
3点

SNSにはちょこちょこ投稿しています。
EOS R、80Dとフルサイズ、APS-Cの両方を使っていますが、経験的に言うと、フルサイズとAPS-Cではほぼ差は感じません。(スマホやタブレットでSNSを閲覧する場合)
この場合は、カメラ本体よりもレンズの性能のほうが重要かと。
最近のスマホは良くはなっているとは言え、一眼カメラとは大きな差があると思います。
色の階調が足りないとか、そもそも望遠域がないとか。
私も80Dだけを使っていた頃は「フルサイズなんて必要ない」と思っていました。
充分に高画質であると思っていました。
しかし友人から100-400mmF4を借りて「えぇ?なにこれ!」と感じました。
そしてすぐに100-400mmF4を買いました。
(Lレンズの虜になりました。)
さらに「これをフルサイズで使ったらどうなるんだろう?」と思いEOS Rを買いました。
趣味にお金をかけるのは悪いことじゃないと思います。
書込番号:23922399
3点

>営業マンNo.9さん
アドバイス大変ありがとうございます。
現在の私の置かれた境遇を反映するかのようなラインナップの製品をお持ちですね。
むちゃくちゃ参考になります。
カメラ本体の性能云々よりも、要はレンズの性能次第とのアドバイスとして受け取ってよろしいでしょうか?
ちなみに私のカメラ歴を申し上げますと、一昨年に一眼レフNikonD5600のダブルズームレンズキットを購入しました。
そのときは、安直にNikonの方が300oの望遠レンズがついてるから、250oのレンズキットのキャノン機と比較して、望遠重視してNikonを選びましたが、使用している間に、Nikonの発色が、私の好みになかなか近づかないもどかしさを感じました。まぁ〜所詮私の腕の問題でもありますが(汗)
そして、昨年の3月に、CanonのX9iダブルズームレンズキットを購入して、さらに、何を思ったか、兄弟機である9000DのSTMレンズキットも8月に購入しました。
なぜ、3台目をミラーレスにしなかったかの理由は、APS-Cで自分を満足させるミラーレス機がCanonから出ていなかったからです。
つまり、その時点では、素人ながらに、Canonのミラーレスは、まだ発展途上であり、今購入すると後悔すると思ったからです。
まぁ〜お金をもっと出せば、満足させるフルサイズ機はありましたが、その時はフルサイズは、全く眼中にありませんでした。
今では、X9iでダルマ夕日等の動画を撮影し、同時に9000Dでスチル写真を撮影していることがよくあるので、兄弟機を購入したことには後悔はしていません。
しかし、最近になって、9000Dで、同じ設定で、ファインダー撮影画像とライブビュー画面撮影した写真を比べると、ライブビュー画面撮影した写真のほうが綺麗に写ることがあり、一眼レフに一定の不満と疑問を持つようになりました。
つまり、フルサイズが欲しいのが優先ではなく、ミラーレスが欲しいのが優先です。
そんな中で、どうせならフルサイズに手を出してみては?と思って今日に至ってます。
長々と失礼しました。
コメントを頂いた、ある方からの情報で、レンズは、APS-Cよりもフルサイズの方が安いと聞いて、それも拍車をかけているところもあります。
いずれにしろ、おそらく、この1年〜2年の間に、Canonからそれなりの数のラインナップが出てくると私は予想しています。
それを見極めてみたいと思い、次期購入時期は3年後とゆう目標を自分にかしています。
これスレを立ち上げて本当によかったです。
皆様の様々なご意見、情報等、メッチャ役に立ちます。
感謝しております。ありがとうございました。
あっ、よろしければ、感動したレンズ「100-400mmF4」の具体的型番等を教えていただけたら幸いです。
なにせ素人なもので、レンズ音痴なのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23923498
1点

>、9000Dで、同じ設定で、ファインダー撮影画像とライブビュー画面撮影した写真を比べると、
>ライブビュー画面撮影した写真のほうが綺麗に写ることがあり
画像比較が無いので、なんともですが・・・
ハッキリとしないという印象なら、ピンズレしている可能性があります。
ライブビューは像面測距なので、センサーで直接測距するため理論上ピンズレはありません。
レフ機の場合は、別途搭載のAFセンサーで測距するため、ピンズレをする場合があります。
「綺麗に写ることがある」というのは・・・
被写界深度が深い場合は、ピンズレを被写界深度が吸収するが・・・
被写界深度が浅い場合は、ピンズレが大きく現れると解釈することもできるのですけど。
ピンズレの無い場合は、ファインダーで撮影してもライブビューで撮影しても同じになるはずです。
撮像面受光以降の動作は同じはずですから。
私の手元にあるボディーで、ファインダー撮影とライブビュー撮影で結果が異なることは無いです。
もし、ピンズレに起因する症状なのであれば、調整することで解決すると思います。
簡易にご自身でピンズレをチェックしてみてもいいかもしれません。
もっとも・・・ソレを理由に新機種購入というのは立派な動機になるとも思いますけど。
>レンズは、APS-Cよりもフルサイズの方が安い
そうですかぁ?
中古のフィルム機くらいの古さのレンズなら、確かにお安くなるとは思いますが・・・
CANONの場合、EF-Sシリーズに「L」の名前の付くレンズはなく、「L」以上のお値段のレンズもありませんし・・・
サードパーティーでも、フルサイズ用の描写のいいレンズはそれなりのお値段はしています。
望遠レンズなら、APS-Cは見た目の画角が狭くなるため、1.6倍の焦点距離を稼げるメリットは大きいです。
300mmのレンズが480mm換算になりますが、フルサイズで500mm級のレンズとなると、APS-Cのレンズ並みの安さは無いと・・・
古いレンズで「味」を楽しむのであれば、安くも遊べますが・・・一般出来では無いかも。
普通に使うのなら、APS-Cの方が安く小さくできると思っています。
なので、私は未だに7Dや70Dを使っていたりするのですけど。R6があっても。
書込番号:23924482
3点

>koce0135さん
>> 最近になって、9000Dで、同じ設定で、ファインダー撮影画像とライブビュー画面撮影した写真を比べると、ライブビュー画面撮影した写真のほうが綺麗に写ることがあり、一眼レフに一定の不満と疑問を持つようになりました。
ファインダー撮影では、「位相差AF」でのピント合わせで、
ライブビュー撮影では、「デュアルピクセル CMOS AF」でのピント合わせのようですので、
若干ライブビュー撮影の方がピント精度が上かと思います。
一眼レフの位相差AFの場合、AF微調整が出来る機種でないと、ピントが甘くなったりもします。
書込番号:23924546
1点

>myushellyさん
なるほど!!です。
レンズの価格について、APS-C の方が、フルサイズより安いとゆうアドバイスありがとうございます。
たぶん、私が見たアドバイスは、メーカーがフルサイズのレンズ開発の方に重点があり、費用対効果の面から考えるとフルサイズレンズに軍配が上がると解釈しても良かったかもしれません。
ライブビュー画面での撮影、基本的に、ファインダー撮影との違いは、確かにAFぐらいしかないかもしれません。
まぁ〜、AF撮影がほとんどである時点で素人の域を脱してない自分も恥ずかしいですが(汗)
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:23924653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
何度もアドバイスありがとうございます。
ピント合わせのシステム的な解釈、大変参考になります。
おかめさんの理論からすると、私みたいな素人なら、ライブビュー画面撮影ができる場面なら、ライブビューで撮影したほうがいいと解釈してよろしいでしょうか?
因みに、滝の撮影もよく行くのですが、その時に思ったのが前出の疑問でした。
でも、滝の撮影の場合、当たり前に、三脚で腰を据えて撮影するので、私の場合、ライブビュー撮影がほとんどです。
ライブビュー画面撮影にも、ご指摘のような利点があったのですね。
教えて頂き大変感謝しております。
一眼レフは、ファインダー撮影が一番王道との素人理論がありましたもので。恥ずかしながら(汗)
一眼レフの新しい発見が出来て嬉しいです。
ありがとうございます。
書込番号:23924684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://re-camera-shop.com/category/detail/?pid=190445&stid=5
|
|
|、∧
|ω・` 本日のオススメR♪
⊂)
|/
|
https://re-camera-shop.com/category/detail/?pid=190445&stid=5
書込番号:23924739
1点

>koce0135さん
>> 一眼レフは、ファインダー撮影が一番王道との素人理論がありましたもので。
フィルム機やライブビュー撮影が出来ない機種ですと、絶対にファインダー撮影での撮影になりますが、
ライブビュー撮影出来る機種ですと、ファインダー撮影でなくもいいかと思います。
私の場合、フィルム機はOM-1Nで、ライブビュー撮影が出来ない機種はD200になります。
GF7では、ライブビューオンリーですし、D810/Z6では、ライブビューでも使う場合もあります。
ライブビュー撮影で困るのは、順光の場合、ライブビューが見づらくなるので、その対策は必要になります。
GF7では、ファインダーないので、UNの3インチLCDシェードカバーで対策していて、
D810/Z6では、その対策は放置しています。
なので、エツミの「ライブビューフード 2.5X」(E-6273)と「ライブビューフード用 ブラケット(アクセサリーシュー用)」(E-6275)が欲しいです。
書込番号:23924783
1点

>おかめ@桓武平氏さん
初めて知りました!
ライブビューフード!
ネットでも、今、見ましたが、商品の存在すら知りませんでした。
なんとも便利そうなグッズ。
教えて頂き大変ありがとうございます。
またまた、思考のバリエーションが増えて楽しいです。
書込番号:23924984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうですかぁ?
中古のフィルム機くらいの古さのレンズなら、確かにお安くなるとは思いますが・・・
CANONの場合、EF-Sシリーズに「L」の名前の付くレンズはなく、「L」以上のお値段のレンズもありませんし・・・
サードパーティーでも、フルサイズ用の描写のいいレンズはそれなりのお値段はしています。
>望遠レンズなら、APS-Cは見た目の画角が狭くなるため、1.6倍の焦点距離を稼げるメリットは大きいです。
300mmのレンズが480mm換算になりますが、フルサイズで500mm級のレンズとなると、APS-Cのレンズ並みの安さは無いと・・・
上に書いてるけど僕が「広角派」てのが肝ですよ
望遠には基本興味が無い
そして各社フルサイズ一眼レフを出したときわざわざ新しいレンズなんて何本も用意しません
基本はフィルム時代からのを使ってね♪て流れ
だけどもAPS-Cだと最新で高いのを買うしか選択肢がなかった
だからフルサイズの方がレンズは安上がりって状況が多々生まれたのさ
立ち位置の違いってやつやね(笑)
僕はフィルム時代から使ってるシグマの12-24をAPS-Cで使ったとき悲しくなったよ
(´・ω・`)
書込番号:23925295
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
立ち位置で、価値が変わるご意見、納得です。
多分、私も含めて、立ち位置をハッキリさせないと物は買えませんね(汗)
とりあえず、今の私の心境を整理してみました。
まず、第一に、次に購入する機種は間違いなくミラーレス機です。
第二に、SNS投稿レベルを趣味としているので、今後、私を納得させるAPS-C機がCanonから出たら、それを買いたい。が、レンズの価格やバリエーション、将来性を再考慮して、余り賢い選択でないと判断したら、即フルサイズを検討する。
今後3年間で何が起こるか楽しみです。
でも、なんだかんだで自分のモチベーションも含め、気持ちが持ち上がっている今が、フルサイズに移行するタイミングであるとゆう感も拭いきれません。
様々なアドバイス、大変ありがとうございます。
書込番号:23925614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後、人間は 見えづらくなります。
原因は 眼軸近視
写真を撮ってる場合じゃない若者が急増しますよ。
EVFも目には害がありそう。
と言うことで、FFの広い光学ファインダーが見直されることを期待します。
書込番号:23925768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koce0135さん
EOS80D EOS Rを所有しております
SNSの投稿でも一眼を使う事は多々あります
SNSで一眼 APS-Cとフルサイズで違いが出るか?
多分それは、人によって感じ方が違います、Twitter Facebook Insta等で違っても来るとおもいます
Facebookでは、EOS Rの海外グループに参加しておりますが、ホント素晴らしい写真が多いです
キヤノン系のグループと、写真系のグループにも入っております
APS-Cであっても、フルサイズであっても、写真的には良い物が多いです
フルサイズで撮影した写真だからこそ、いい写真というのは正直見る方は感じる事は難しいかもしれません
フルサイズとAPS-Cで何が変わるのか? そこを求めているのか? そこに答えがあるとおもいます
個人的なお話をすると、同じレンズを使った場合
APS-Cの方が個人的にはいいと思ってます
風景写真を撮影する場合、広角レンズを使うなら フルサイズがいいと思う
鈴鹿8耐 モータースポーツで 130Rの写真をスローシヤッターで撮影する場合、EOS Rです
高速シャッターで撮影するなら EOS80Dです
スローシャッターの場合は、AFの性能が段違いという点からです、高速シャッターの場合はクロップされる分望遠端が有利です
(Rもクロップできますが、1200万画素弱の解像度なので)
APS-Cとフルサイズのセンサーについてのみを見ていると、悩むと思いますが
撮影する対象が何か? によってはセンサーサイズ云々ではなく、カメラの基本性能で撮影が楽にも、有利にもなります
星の写真を撮影したいって事だと、広角に拘るならフルサイズかとおもいます
X9i 9000Dからだと、EOS Rは機能やAF等別次元かとおもいますよ
書込番号:23932502
1点

>koce0135さん
こんにちは、いろいろな意見があって面白いですね。私の意見も述べさせてください。
私は現在はEOS RとKISS Mを使っています。
使い分けをしていまして、Rは日帰り・綺麗な絵・綺麗なボケ・高感度のニーズがあるときに使います。KISS Mは宿泊・荷物の軽量化のニーズがあるときです。少し前まで7D mk2がスポーツ撮影の役を担ってました。
写真撮影を趣味や仕事にしない人にはフルサイズは不要と想います。それくらいASP-Cミラーレスは出来が良いです。KISS MとEF-Mレンズは本当によく写ります。飛行機や鉄道の撮影もフィルムカメラ時代のフラグシップ機EOS-1nHSより簡単・キレイです。
用途に合わせて選べば良いと思います。
(万人向けの正解は無いですからね)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23950917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001102/
|
|
|、∧
|Д゚ コレ欲しいッす・・・・・・・・
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001102/
書込番号:25947191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/item/K0001272146/
|
|
|、∧
|ω・` 私わコレ欲しいッす・・・・・・・・
⊂)
|/
|
https://kakaku.com/item/K0001272146/
書込番号:25947255
1点



1秒に8コマの連写ができるのは、目標が動かないワンショットモードの時だけ。
目標が動き、追従するサーボモードでは、超スローになってしまいました。
しかし、その説明は、説明書にもかかれてなくて、買ってしまったあとにしかわからないです
後の祭で、裏切られ、騙されたような感じでガッカリです
キスのが、運動会では、活躍するだろうし、これを誰が買うのかな?
ファームアップやペンタックスK-1がやったようなグレードアップしないと、Canon離れが加速するのでは?
落胆しました。
書込番号:22310395 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>南十字星jpnさん
>6084さん
Kiss Mでもサーキット撮影で使えなくはないというレビューがあります。
http://review.kakaku.com/review/K0001036036/ReviewCD=1129724/#tab
使い方、腕が悪いってことは考えられないでしょうか?
EOS R、良いとは思えませんが、Kiss Mよりも格段に悪いとも思えないのですが・・・
書込番号:22312140
2点

このEOS Rは 6D相当の機種ですよ。それなのに 追従高速連写ができないとクレームするのもおかしい。
初値が5D4並みだったから、5Dの後継機のように勘違いして不満を言っている人が大勢いるように感じます。
名前を 6D ML とかにすれば、もっと評価は変わったかも。
書込番号:22312149
5点

>〜赤い自転車〜さん
使えなくはないと快適に使えるとでは全く違います
使えなくはないと言う表現は、苦し紛れの意味合いがあります
5D4と比べたら、比較になりません。
被害者がでないように、ストレートな表現をさせていただいてます。
納得できるか、できないか
買われる方が、確認してみるのが良いかと思います。
連写が要らないカジュアルシーンに使ってみようかと思います。
ペイペイを使えないお店は、冬のボーナス商戦を考えないと、
多大なダメージになり、大変かも?
既に、初荷プライス先取りの桃太郎旗が立ち始めました。
今期の年度末前は、在庫処分で、急落があるかも?
書込番号:22312188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka0730さん
メーカーの案内も、5D4よりも高性能で、良いと言う案内でした。
6Dのセンサー搭載して
価格を6D2よりも多少安価にして、モデル名を6R にしたら期待しなかったかも?
書込番号:22312195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>南十字星jpnさん
>カシャカシャ音がするし、サイレントモード
EOSRにも一応、サイレントモードはありますが・・・・
1)連写が出来ません。
2)絞りの音はします。(α9は「設定効果OFF」時に半押しで絞りの音が出ます。)
3)サイレントモードではフラッシュ撮影出来ません。(α6300、α9も同じ)
4)サイレントモードでは一応見た目はブラックアウトフリーになります。
5)撮影直後のファインダーのフリーズ*が有ります。
*ファインダーのフリーズ等ファインダーその他に関する実感。
7)ソニーα6000、α6300ではメカシャッター利用時、レリーズボタンの半押しで同様なフリーズ(一瞬)が生じます。(α6000はメカシャッターのみ)
8)α6300のサイレントモード(電子シャッター)では長いブラックアウトを生じます。
9)ソニーα9は電子シャッターでの連写ではファインダーは実に快適ですが、電子シャッター利用の単写ではやはりEOSRと同様の但しごく短時間のフリーズを生じます。
10)ソニーα9はメカシャッター利用時はフラッシュは使えますが、ファインダーのブラックアウトは中級レフ機より長く、連写も5コマ/秒です。私は普通、α9はフラッシュ撮影には使いません。
中々ミラーレス機には決定版というか万能機は無く、機種選定は悩ましい所ですね。
書込番号:22312220
5点

>価格を6D2よりも多少安価にして、
これは私もEOSRの最初のレビューに書きました。
キヤノンの最近のレフ機は、(ミラーレスとしての出来具合は別として)、殆どミラーレス機としての内容も備えているので、お金や手間のかかるパタパタミラーやペンタプリズム等の部品を取り去ったEOSRは6DUよりお安く出荷して欲しい所です。
今からでも遅くありませんね。ソニー機の価格も引き下げるのでソニーユーザー様にも良い事です。
>モデル名を6R にしたら期待しなかったかも?
「EOS Kiss Touch」が最適に思えます。(私個人的に大っ嫌いなタッチパネル装備なのでwww)
書込番号:22312234
3点

タッチパネル
これはこれで、夜、暗いところでは、操作が簡単になり、便利でした。>6084さん
書込番号:22312257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>〜赤い自転車〜さん
>Kiss Mでもサーキット撮影で使えなくはないというレビューがあります。
正にコレです。
繰り返しますが
「使って使えない事は無い」と言う事、即ち
「やって出来ない事は無い」≠「快適に使える」です。
という事です。
真剣な動体撮影でストレスが多いのは凄く辛いです。
私のスポーツ撮りの作例でもそうですが、写真一枚だけご覧になれば「ああα6000でもEOSRでも動体撮影全然OKぢゃん」
となりますが、その一枚に至るまでの過程は写真からは全然分からないでしょう。
実際に撮影に使った本人からするとEOSRはともかくα6000はとんでもないストレス発生装置だったのです。
EOS1D系で普通に出来る事が全然出来ない。ファインダーはフリーズどころか被写体のワープすら起きる。
EOS1D系は人に言わせると「クソ重い」ですが、動体撮影は実に快適なんです。
私はα6000での苦い経験からEOSM系は1個も買っていないのです。「同じ手は二度と食わないわよ」って事です。
>使い方、腕が悪いってことは考えられないでしょうか?
私自身の腕前は私自身では評価致しかねますが、α6000やEOSRでの動体撮影の一応の成功例を私が貼るのは、
「腕が無いから使いこなしていないだけだ」
と写真を撮らない(撮れない)スペオタさんからの批判をかわしておく意味もあるのです。
勿論腕前が抜群の筈のプロの方々が好き好んでα6000やEOSM系でスポーツ撮りをしている筈が無く、そういう方は全く目撃しません。
面白い例として・・・・・
価格コムでは動体撮影向きのミラーレス機は「α9だ!」とか「E−M1mkUだ!」と騒がれています。
私自身の狭い範囲の体験ではありますが、私は公式戦の撮影で、正式に許可を頂いてプロと同席する事もあります。
プロがスポーツ撮りに使うのはニコキヤノのレフ機が殆どで、私とお揃いのα9を使っている方はまだプロ、アマ共に見た事が有りません。
そしてプロの中で僅かに見かけるスポーツ撮りのミラーレス機はフジのX−T2だったりします。
価格コムで言われる事と世間相場はかなり乖離しているとも思います。
リンク先のレビューアーさんの様に、ご自身で実際にスポーツ撮りに沢山使われてみれば痛い程わかりますよ。
私はα6000を色違いで2個持っていますが、何方もファイルナンバーが何巡したか分からない位使いました。
書込番号:22312306
5点

EOSRのタッチパネルに対する私の批判は以下の動画をご参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18573/
更に付け加えると、液晶画面左下に「ダッチシャッター」のアイコンがあり、左手親指で不用意にこれに触れて「タッチシャッター」をONにしてしまうと・・・・
「アレ測距枠が無い!」となって「あっ、見つけた!」と指で必要な位置に移動しようとした時パシャリと一枚切れてしまうのです。
書込番号:22312327
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000852017_K0000903380_K0001086545_K0000977957&pd_ctg=0049
金額的な立ち位置を考えると妥当な性能ではありますね
6D2の買え変えぐらいを狙ったスペックで
5Dのサブも買ってくださいねぐらいなのか?
動体撮影にはファインダーがダメだろうとほぼ考えなかったけど
6Dより軽いんですね少し興味出て来たな、、、
連射いらないバイクツーリング用にはありか?
書込番号:22313100
2点

1DX2も持ってますが、1DX2が過剰な撮影では普通にサーボAFで連写で5コマ程度なら十分に使えてますけどねぇ
RAW撮影時にバッファが5D4よりあるのが私的には嬉しいですよ、逆に5D4はその点では使い物にならなかった。
購入前に十分にリサーチされてたと思いマスカラ、どう言う意図で怒り狂ってるのか分かりかねますが
さすがに20Dってことは無いですよ。
ちなみにレンズはなにを付けてますかね?
書込番号:22314765
5点

「私自身の腕前は私自身では評価致しかねますが、α6000やEOSRでの動体撮影の一応の成功例を私が貼るのは、
「腕が無いから使いこなしていないだけだ」
と写真を撮らない(撮れない)スペオタさんからの批判をかわしておく意味もあるのです。 」
逆効果では?
書込番号:22314955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS RのAF追従性についてはHPでもサーボAFのときは5,0コマ/秒と
書いてあるのは確かですが、その注釈の下に大きく8.0コマ/秒と書いて
あったり、ちょっと微妙ですね。一眼カメラシェアno1のCanonだからこそ
こういう表記のところは業界をリードしていくという気概を持って表現して
行ってほしいですね。
またスペック的にこの機種がkissMのサーボAF7.4コマ/秒より落ちるのは
ちょっと寂しいですね。サーボAFはAEは固定なわけですし、もうちょっと
がんばってほしかったですね。
書込番号:22315023
3点

>gocchaniさん
AF追従5コマと言う情報認知度よりも、秒8コマ連写のが勝っていることに違和感を感じます。
書込番号:22315289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノイバウテンさん
ありがとうございます
20Dも連写スピードが秒5コマ。
EosRで、AF追試サーボ連写も秒5コマ
これが、カタログ数値?
どちらも同じですが、使ったイメージでは、ビミョーに遅いかも?と感じるフィーリングです
10年前以上昔の一眼レフと同等では、悲しく感じます。
書込番号:22315308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
まさに、今回、5D4と一緒に使えるかとおもい、買ってみました。
書込番号:22315326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>南十字星jpnさん
得手不得手を補えるだから良いのでは?
自分は軽い機材で85Lを使いたい
バイクでバックパックで背負っていくのですが
1Dでは重すぎで結局iphoneになってしまってます、、、
6D売ったのは失敗でした。( ;∀;)
書込番号:22315441
1点

>ktasksさん
確かに6Dは、バランスが良いですねッ
まだ6D2は、使ったことがないですが、多分、6D2のが、使いやすいのでは?と推測いたします
A3までしか大きくしないなら、6Dの性能が有れば充分ですよねッ
書込番号:22315497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャノンのサイトにAiサーボAF設定時は、秒3コマとありました。
書込番号:25905607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10年前以上昔の一眼レフと同等では、悲しく感じます。
だから各社とも「遠い夜明け」でした。
ミラーレス機の成因は「コストカット」に有ったと私は考えていますが、そのミラーレス機がレフ機に追い付き、追い越したこの数年。但し全機種では無く、その必要も無い。
でもまだ課題は山積、私達ユーザーがこれからもハッキリどのメーカーに対しても苦情、要望を伝える事が大切と思います。
書込番号:25905971
0点



よろしくお願いします。
本機を愛用しております。
これまで、アダプターを介してEFレンズを使って来ましたが、RFレンズを購入し、はじめて星空を撮りに行って来ようと考えています。
今になって気付いたのですが、RFレンズには目盛の窓?がありませんよね?EFレンズの時はその窓で無限遠に合わせて撮影していましたが、RFレンズだとどうセットしたら良いのでしょうか?教えていただきたいです。
ファインダーを覗いても、星みたいな細かいものにしっかりピントを合わせられは自信ないですし、どうするのが良いのか、ご教示いただけると嬉しいです。
超素人質問になると思いますが、重ねてよろしくお願いします。
書込番号:25846186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MMITTHKさん
ライブビューで拡大表示してピント合わせすれば容易ではないでしょうか。
書込番号:25846216
1点

ファインダーなり、背面液晶なり、
拡大して、マニュアルで
一番星が小さくなるところにあわせてみては?
もしくは遠い、街灯などなんらかの灯に同様にして合わせる。
あとは、
周囲が明るいうちに
マニュアルで遠くのものにピントを合わせておいて、
そのまま養生テープやマスキングテープで
ピントリングが動かないよう固定しておくとか。
ちなみに、距離目盛が付いていても
あくまでも目安と考えた方がよいかと思います。
ご参考までに、、
書込番号:25846271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MMITTHKさん
> 無限遠の合わせ方
明るいうちに、10Km以上離れたものでピント調整をすればよいのでは
書込番号:25846354
3点

頑張って根性論で、光の点が一番小さくなる場所を見つけるのが妥当なやり方だと思います。
天体撮影、整形撮影でのピントの合わせ方(カメラ部TV)
https://youtu.be/iOx-8yeqjeE?si=nXGUvm4sUJ8CzUGd&t=720
取っ手付きのフォーカスギアベルトを使ってレンズの直径を長くすると、フォーカスリングをちょっとだけ動かす時に動かしやすくなります。
取っ手の自重で回転しないように、ピント位置で取っ手が真上か真下になるようにセットするといいです。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88&i=electronics&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A
(Amazonで「カメラ フォーカスギアベルト」で検索。)
書込番号:25846395
2点

MMITTHKさん こんにちは
>星みたいな細かいものにしっかりピントを合わせられは自信ないですし、どうするのが良いのか、ご教示いただけると嬉しいです。
ミラーレスのレンズの場合 一眼レフ用レンズのように機械的にレンズ動かすのに対し ミラーレスの場合 電気的に動かすものも多いので ピント合わせ苦手でも MFで 合わせること練習したほうが良いように思います。
その場合 ミラーレスの場合 拡大表示できるので これを使うと合わせやすいと思います。
また 広角系で 遠くに街灯などが見える場合 その部分をAFで合わせそこでフォーカスロックしながら フレミングして撮影する方法もあります
書込番号:25846436
2点

みなさま、ご返答ありがとうございます。
やはり、何とかピントを合わせないとならないのですね。その方法をご提示いただきありがとうございます。
レフ機の頃のままの使い方しかしてなかったので、疑問になり質問しましたが、よく分かりました。重ねてありがとうございます。
書込番号:25846484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MMITTHKさん
RFレンズはピントリングがバイワイヤなのでEFレンズのようにマステで無限遠に固定しておくことはできないかと思います。
書込番号:25846533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道具にこだわりたいなら、
Kenko ナイトフォーカス
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter_tools/night_focus.html
なんだ、もう[解決済]か。
[Kenko ナイトフォーカス]を使ったことはありません、
よって使用感や実用性はわかりません。
その元になった[バーティノフマスク]なら使ったことはあります、天体望遠鏡に。
まぁ、知らなかったことがカルチャーショックとでもいいましょうか。
道具頼みでなく精神論(?)なら、
なかなか手ごわいですたい、って。
書込番号:25846579
0点



EOS Rにコシナ フォクトレンダー NOKTON 40mm F1.2 Aspherical キヤノンRF用を購入してみました。光学性の特性から状況によってはマゼンタ被りが有るとの事ですが、後で多少現像したらみれるかも知れないと思い、マゼンタ被りがわかっていて購入しました。どうでしょうか?オールドレンズっぽい気がして撮影して楽しいレンズです。
開放1.2のボケ感は多少癖になり、4角には減光がありますが、これも特性かな?と思います。
書込番号:25616477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mituihisasiさん
いいなー。僕も導入を検討してたんですよ!
書込番号:25616504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いいなー。僕も導入を検討してたんですよ!
買っちゃえw
>ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
ほしーなら買わないと
嫉妬しても何にもならないよ!!
書込番号:25616751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mituihisasiさん
こんにちは。
>オールドレンズっぽい気がして撮影して楽しいレンズです。
オリジナルは2017年発売で
比較的新しい光学系のためか
フレアは出ていますが、
軸上色収差は少なめで
すっきりしていますね。
書込番号:25616754
4点

>mituihisasiさん
うーん暗くて黄色い、、、
昔のニコン機みたい、、、
書込番号:25616847
1点

皆さんコメントありがとうございます
ホワイトバランスを暖色寄りに設定いる為、黄色っぽいかもしれんませんね。今ホワイトバランスを模索中です。開放1.2の明るいレンズなので、開放を使うとシャッター速度がマックスでも白飛びしします為、NDフィルターを使用しています。よって少しくらいのかも知れませんね。色々模索中です。
何かアドバイスが有れば、皆さんよろしくお願い致します。
書込番号:25617006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドリミーで素敵な写真ですね
私はもソニーのを使ってますがお気に入りの1つです
少し絞ると現代的でパリッと解像もしますし
開放では光の感じによっては色収差や球面収差のほわっとした感じも楽しめる
F1.2は夜の街でも平気な明るさですしポートレートにも最高ですし
特に、ガラスとか水に濡れたぬらっとした質感表現はこのレンズの得意なとこだと思ってます
ぜひ雨の日にも持ち出してみてくださいー
書込番号:25617154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
コメントありがとうございます。
rfマウントは純正レンズしか無く、写りはいいのですが、撮っていて少し面白みに欠ける所がありました。
このレンズを購入して、マニュアルレンズの癖も面白くて、撮っていて新たな発見がありました。
中々難しい所もありますが、撮影のステップアップに繋げていきたいと思います。
今度、雨の日にこのレンズを連れて行ってみますね。
書込番号:25618628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mituihisasiさん
私もマゼンタ被りが気になって購入を躊躇していた口です。
そう思ってみれば四隅が微妙にマゼンタがかるようにも見えますが、そうでなくも見えますね。
むしろ通常は発生せず、特定の条件でのみ起こる現象なのかもせれませんね。
これなら、あまり気にせず使っていけそうな気がします。背中を押して頂いた気分です。
書込番号:25630657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mituihisasiさん
初めまして、Montana36と申します。
古めかしい色彩で何気に楽しいレンズですね。私は好きです。
色の感じ方は千差万別で真面に識別できない人もいます。 色を語る人は、まず自身の色彩感覚が正常か否かを知った上で語らないと何を言っているのか分からない場合があります。
色味に関して主張される方は、せめて下記リンクの問題が全問正解だと良いかも知れませんね。 ただ自分自身の感じ方として見た時の好みや、色味の善し悪しの判断は自由だと思います。 ちなみに私は余裕で全問識別できての感想です。
https://www.youtube.com/watch?v=B1EeDgVNSNo
書込番号:25662303
2点

>Montana36さん
コメントありがとうございます。
スナップ等で使用しています。多少絞って撮ると繊細で良い絵が出てきて
楽しいレンズだと思います。
書込番号:25662667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mituihisasiさん
Montana36です。
投稿されたお写真拝見させていただきました。写りの雰囲気良い感じですね。 絞り込んだ撮影も意図された特徴が良いです。またRFマウント仕様は、MFの機能が使えるのが羨ましいですね。 NOKTON 50mm F1.0 Aspherical も一度使ってみたいです。
ちなみにNOKTON classic 40mm F1.4 SCを持っていますが、レトロな色合いと3000万画素の解像度が組み合わさる事で得られる古今シナジー効果が好きです。
書込番号:25674633
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





