EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 6 | 2021年9月14日 19:27 |
![]() |
8 | 7 | 2021年9月12日 09:52 |
![]() |
23 | 10 | 2021年8月2日 20:35 |
![]() |
53 | 22 | 2021年7月31日 20:08 |
![]() |
12 | 5 | 2021年7月29日 21:49 |
![]() ![]() |
33 | 15 | 2021年7月28日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ニコンZ6初代を使用していますが、訳あってキヤノンへの完全移行を考えています。
今の候補はEOS R初代と5D MarkVIなのですが、新品価格ベースで10万の開きがあります。
現状Z6ミラーレス不便がないので、キャッシュバックもあるしRに気持ちは傾いていますが、画質や堅牢性、その他の面などで5D4が有利なのでしょうか?
レンズはEF24-105/4L初代とEF70-200/2.8IS無がメインになりそうですが、EOS Rにするなら予算が浮くのでRF50STMの追加も考えています。
ニコンで言えばZ6とD850の関係に近いと思いますが、ニコンの場合は画素数などでも差別化されているのに対して、キヤノンはそうでもないのが迷っている部分です。
予算上R6は厳しそうですし、RPは堅牢性が気になります。長い目で見て、いまさらRという選択肢はいかがなのでしょうか?
7点

性能は人によって違うから
自分の用途に合った機材が良いと思います
書込番号:24339141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんこんばんは。
RとR5、5Dはmk3を所有しています。(mk4も使用経験あり)
公式の詳細比較はご覧になりましたでしょうか?
ここでRとmk4比較にして次のページで詳細表示にするとそれぞれの長所短所は見えてくると思います。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/select.cgi
スレ主さんがどういう撮影の仕方、被写体を撮影しているかで自ずと答えは出てくると思います。
両機を比較した場合
5Dmk4のメリット
・バッテリーの持ち(Rでも実際には1000枚ぐらい余裕で撮れますがそれでもmk4と比べると半分の感じ)
・デュアルスロット
・アダプタを使わずEFレンズを使える(RでRFマウントで揃えていくなら関係ないですが)
・SERVOモードでも秒間7コマ連写(RはSERVOだと5コマに減ってしまう)
Rのメリット
・小型軽量
・バリアングル液晶
・EVFで実際の撮影画像をシミュレートして撮影出来る
・レンズの個体差ピント調整がいらない
・瞳認識
・バッファーが多い
・暗部でのAFの正確性
などが上げられます。
デュアルスロットでないとダメ、SERVOでも秒間7コマはほしい、バッテリーは一つで長時間もってほしい
これらが当てはまるのであれば自然とmk4になると思います。
しかしそれらはあまり問題ないということであればRになるのではないでしょうか。
余った予算をレンズに投資できるのは大きいです。
これは私の経験ですが5DからRを買い増した時に感じたデメリットはSERVOだと5コマになることぐらいで
それ以外は全てにおいて買い替えてよかったと思いました。特にレンズによる微妙なピントのズレ、今までは
何時間もかけて定期的に自分で調整したり調整に出したりしていましたがその手間とお金が浮きましたし
暗部でのAFも格段に上がったので撮影時に安心してAFが出来ます。特にF1.4などのレンズが開放でバシバシピントが決まるのは本当に安心します。
正直Rはシャッター音はかなりイマイチです。特にニコンさんからの乗り換えだと
一番気になる所かもしれません。しかしポートレートや明るいレンズを使われるのであれば
目をつぶろうと思えるかも知れません。
ちなみにRはmk4と同じではないですがmk4から進化させたセンサーなので
ダイナミックレンジは良く。RAWなどで暗部をグッと持ち上げても過去のキヤノン機のようにノイズが
盛大に出ることもないです。
画素数問題ないのであれば同じようにキャッシュバックがあるR6をシャッター音含めほぼすべての面で
ml4を上回ってくれるので勧めたいですが連射がそれほど必要でないのであればRでOKだと思います。
動き物は走る犬ぐらいまでですがRでも全く問題無し。コマ数はもう少しあったら・・・という感じですが。
書込番号:24339254
12点

おはようございます。夜遅い時間帯でしたのにご回答ありがとうございました。
>アートフォトグラファー53さん
おっしゃるとおりだと思います。
ミラーレス慣れちゃってるからRかな?と思ってます。
>kamukamu2さん
シングルスロットであることを除けば、5D4とほぼ同等ないし上回る部分も多そうですね。
今のZ6もシングルスロットなことを考えれば、シングルスロットで充分ですし、連射も使用しない(ワンショットだけ)のでそこも問題なさそうです。
それであれば、Rは選択肢として有利ですね。
個人的にはぐっとRに傾いてきました。
キャッシュバックで相場が上がってるので、もうちょっと安くなる頃合いを見てみようと思います。
>☆観音 エム子☆さん
(๑´ڡ`๑)
書込番号:24339619
2点

六区ぱらくんさん
既に解決済ですが、ちょっとコメントさせて頂きます。
予めお断りしておきますが、私は、そもそも、RFマウントシステムを一切持っていません。ただ、カメラ業界を「眺める」のが趣味なので、特に、キヤノンの事業戦略/技術開発には、とても関心を抱いています。そのような立場からのコメントなので、無視して頂いて、全く構いません。
資金的余裕がないけれど、RFマウントを始めてみたい方なら、それこそ、RPでも全然OKだと思います。しかし、六区ぱらくんさんは、潤沢とまでは言えなくても、資金をお持ちですし、堅牢性等が重要との事ですから、まず、ボディは、断然、R6をオススメします。レンズは、全体の資金から、R6ボディ/キット購入金額を引いた額に収まる、EFレンズから選択する事に、必然的になります。
RFマウントボディ対応純正レンズは、「RFレンズ+(全)EFレンズ」と見做せ、特にR5/R6以降のRFマウントボディは、EFレンズ使用において、EFマウントボディより、優れている点(AF精度、△△検出、収差補正等)はあれど、劣っている点は(ほぼ)ありません。勿論、AF駆動モーター起因のAF速度が上がる訳ではないので、その辺りはご考慮の上、EFレンズをお選びになられれば、と思います。
以下は、R5での検証動画ですが、R6とR5のAF性能は、差がないとされていますので、(△△検出を含む)AFに関しては、R6に置き換えて考えて頂いて、問題ないと思います。
・[R5+EF400mmF5.6L(発売:1993/05) (+エクステンダー1.4X)]での撮影レビュー (野鳥写真家Duade Patonさん、2021/08/09)
[連写速度は、メカシャッターでは約7fpsまで落ちますが、電子シャッターでは20fpsのままです]
https://youtu.be/mGx6h5tSies
(注) EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05、発売時価格:185,000円(ケース付き))
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef317.html
・[R5+EF***]での撮影レビュー (ポートレート写真家Ilko Allexandroffさん、2021/08/09)
https://youtu.be/yHYfk24x0XI
(注) EF*** (発売:2008/04、発売時価格:850,000円)
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef397.html
以下には、EFレンズは登場しませんが、4機種間の比較としては、お役に立つと思います。
・RP、R、R6、R5の比較 (ポートレート写真家Irene Rudnykさん、2021/07/02)
[殆どが、RF85mmF1.2Lによる比較です]
https://youtu.be/MnwIPUI7GWM
R5/R6で、EFレンズを用いた検証動画は、多数あります。Duade Patonさんは、RF100-500mmとEF10-400mm2型の比較をなさっていますし、ご友人のJan Wegenerさんも同様の検証をなさっています。あと、印象に残っているのは、いち早く、検証なさったJared Polinさんや、上で取り上げたIrene Rudnykさんも、85mmでのRFレンズ/EFレンズの比較をなさっています。
書込番号:24342130
1点

【ご参考】
下の方に付けた、技術的な動向をご覧になると分かりますが、R/RPは、読み出し速度の遅い旧世代センサーです。ミラーレスは、一眼レフと異なり、イメージセンサーが、AFセンサー/AEセンサーの役割を兼ねていますから、イメージセンサーの読み出し速度は、速ければ速い程、ミラーレスとしての性能が上がります。キヤノンが、R5/R6で初めて、ミラーレスに本気を出した訳ではなく、読み出し高速化の開発が、RFマウントシステム立ち上げに間に合わなかっただけです。従って、六区ぱらくんさんのような本格的写真家の方は、寄り道する事なく、R5/R6から、RFマウントシステムに移行なさる事を、強くオススメします。
R/RPは、旧世代センサーの為、連写コマ数が少ないだけでなく、ブラックアウト等により、使い勝手がかなり落ちます。シャッターは、Rは基本的に、RPは全て、電子先幕シャッターとなっており、キヤノンのフルサイズ・一眼レフ/ミラーレスの中では、異色の存在です。
● フルサイズのミラーレスと一眼レフとの関係 (同一/同等センサー毎に、一眼レフ/ミラーレスを並べてあります)
・キヤノン
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272146_K0001272147_K0001086545_K0000903380_K0001129952_K0000977957
・ニコン
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001301158_K0001083374_K0000991223_K0001301157_K0001083378_K0001222485_K0000693263_K0001274576
● RFマウントの開発推移
〇RFマウントの検討開始: 2013年 ← α7:発売:2013/11/15
・最新のEFマウント・TS-Eレンズ: TS-E50mmF2.8L/TS-E90mmF2.8L/TS-E135mmF4L:発売:2017/12/22
・最新のEFマウントレンズ: EF400mmF2.8Liii/EF600mmF4Liii:発売:2018/12/20
〇RFマウントシステム: 発表:2018/09/05
☆APS-C・新世代センサー初搭載: 90D/M6ii:発売:2019/09/20
〇一眼レフ(5D系、6D系)の終了宣言: トークイベント:2019/11/17、動画アップ:2019/11/21
・フルサイズ・新世代センサー初搭載: 1DX3(・LV):発売:2020/02/14
・フルサイズ・新世代センサー・ミラーレス初搭載: R5:発売:2020/07/30
・フルサイズ・裏面照射積層型センサー・ミラーレス初搭載: R3:開発発表:2021/04/14、正式発表:2021/09/14、発売:2021/11/下
● キヤノンのイメージセンサー技術の推移
--- introducing Dual Pixel technology ---
*S35 image sensor for cinema cameras: C300(01/2012), C100(11/2012) -- introducing Dual Pixel technology in 2012 and DPAF thanks to update in 11/2013
*APS-C image sensor for still cameras: 70D(08/2013) -- introducing DPAF
--- low speed previous generation ---
*APS-C image sensor for still cameras: 80D(03/2016)
*FF image sensor for still cameras: 5D4(08/2016) --> R(09/2018)
*FF image sensor for still cameras: 6D2(06/2017) --> RP(02/2019)
*Image processor for still cameras: DIGIC 8(03/2018) -- maybe introduce GPGPU for computing deconvolution
*FF image sensor for cinema cameras: C700FF(07/2018) --> C500ii(12/2019)
--- high speed latest generation ---
*High-speed and intelligent communication system between the lens and the camera body: RF mount(09/2018) -- maybe USB3.1(12pin, 5Gbps)
*APS-C image sensor for still cameras: 90D/M6ii(08/2019) -- maybe delay about 2 years
*FF image sensor for still cameras: 1DX3(02/2020) --> R6(08/2020)
*Image processor for still cameras: DIGIC X(02/2020)
*S35 image sensor for cinema cameras: C300iii(06/2020), C70(11/2020) -- introducing Dual Gain Output (DGO)
*FF image sensor for still cameras: R5(07/2020) -- double readout speed by reading two lines at the same time
--- next generation ---
*FF image sensor for still cameras: R3(11/2021)
書込番号:24342140
1点



センサーの汚れ具合をチェックしようと、今回チェックでは初めてRF50mm F1.8 STMを装着して
F16 ISO200〜400で白い紙を撮影、DPP上で確認したところ添付写真の通り不可思議な画像が・・・
ちなみにRF24-105mm STMでは同じ条件で撮影しても画像に異常は認められません。
EOS Rのファームウエアは最新です。RF50mmも普段の撮影は問題なくおこなえてるんですが。
2点

>ましゃベアさん
オリジナル画像(等倍)で無加工の画像をアップしていただけますか?
書込番号:24336120
0点

>ましゃベアさん
DPPでRF50 1.8のレンズデータは導入済みですか?
書込番号:24336165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通りすがりに・・・
単純に露出の問題では?
ハイキーの画像は、SS=1/5 Av=16 ISO=400 適正みたいな方は 1/15 Av=16 ISO=200
絞り値は変わりませんが、シャッター速度で1.5段、ISO感度で1段、合計2.5段の差が出ています。
露出が2.5段違えば、そのくらいの違いにはなりそうとも思いますけど。
想像ですが・・・
評価測光モードで、AFしたポイントが、黒っぽいところか、白っぽいところかで違いが出たとか・・・
評価測光モードでは、AFポイントに連動して露出が決定されます。
DPPでAFポイントを表示すると確認できると思います。
>ちなみにRF24-105mm STMでは同じ条件で撮影しても画像に異常は認められません
たまたま同じ場所で評価測光したのでは?
書込番号:24336333
0点

>myushellyさん
>F16 ISO200〜400で「白い紙」を撮影
だそうですよ、
書込番号:24336359
1点

>harurunさん
>>F16 ISO200〜400で「白い紙」を撮影
ってことは・・・勝手にテストパターンみたいなモノが撮れたということなんでしょうか???
それなら全くな的外れなレスをしてしまったみたいです。
失礼を致しました。
書込番号:24336474
1点

みなさんお騒がせして申し訳ありません。
先日PCがクラッシュしたときにDPPを入れ直したんですが、ひとつ前のバージョンを入れてしまったようです(汗)。
前はDPPが非対応のレンズだとプレビュー画像に「?」表示がでて開くこと自体できなかったのに開けたのと、
現像時にメニューで「レンズデータあり」となっているのに惑わされ気付かなかったようです・・・トホホ
書込番号:24336516
2点

なんとなく解決できたみたいで良かったですね。
ただ・・・
>DPPが非対応のレンズだとプレビュー画像に「?」表示がでて開くこと自体できなかったのに
DPP4でのことだと思いますが、「?」表示は対応できないRAWデータに表示されていました。
当初は使える機種がかなり限定されていたので、「?」マークの登場は多かったです。
最新のDPPはほとんどのキヤノンデジイチに対応していますので「?」は出ないと思います。
10D以降のファイルであれば、「?」マークは出てきません。
10D以前のD30とかのRAWデータは、純正のコンバートアプリで変換すると現像することができます。
レンズに、対応と非対応の別はなく、極論的には認識できないヤシコンのレンズでも現像に問題はありません。
レンズデータの「あり」「なし」は元々DLOに関わることで、レンズデータがないとDLOが適応できません。
最近のDPPの「レンズタブ」では、「シャープネス」以外の項目はグレーアウトして使用できないようです。
つまり、レンズの補正データは使用できませんが、他の現像項目に制限は無いと思います。
>ひとつ前のバージョンを入れてしまったようです
DPP3だと、現像できるRAWファイル以外は非表示になっています。ファイルがそもそも見えないのですが・・・
謎ですが、以降問題がないのならよかったですよね。
書込番号:24337535
1点



横に茶色い筋がはいってしまっていました。別日で夜の撮影の時も光がまた横に筋が入っていました。また別日の撮影では何もつかなかったです。わかる人いますか?
書込番号:24267280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

照明のフリッカーかな。
蛍光灯とかLEDライトなどは、白熱電球と違ってON/OFFを繰り返しています。
シャッター速度が速いと、目に見えないこのON/OFFの状態が写ってしまいます。
対策としては、
・シャッター速度を照明の点滅周期(蛍光灯の場合は商用周波数)以下に下げる。
・点滅周期が充分速い照明。または白熱電球など点滅のない照明を使う。
でしょうか。
書込番号:24267300
2点

たぶん光源のフリッカーの影響ですね。
フリッカーが出にくいところまで、シャッタースピードを下げるしかありません。
例えば電灯線50Hzによる、光源の明滅によるものであれば、シャッタースピードを1/100s、1/50s、1/25sといった値にすると目立たなくなります。
書込番号:24267314
4点

そうなんですね。全く想像できませんでした。どちらもシャッタースピード1600で撮影していました。スッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:24267337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まえまえーさん
フリッカーですね。
holorinさんが書いてるようにシャッタースピードを調整すると低減できるかなと思います。
合わせてフリッカーレス撮影「する」に設定してはどうですかね。
書込番号:24267372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まえまえーさん
サイレントシャッター機能で撮影していませんか?
暗い室内、暗い夜の撮影で、
シャッタースピードを1/1600secで撮るのも、おかしいと思いますけど・・・
書込番号:24267654
2点

シャッター優先オート(Tv)を使われていたと思われますが、このモードはシャッター速度の選択が適していない場合のダメージが大きいので、風景やスナップを撮るときは「P」か「Av]の方が無難かと思います。
(AvでもF値が大きいままになっているとダメージがありますが…)
Tvは舞台や室内スポーツなど、あまり明るくないけれど人が動いている場合に役に立ちます。
ちなみにダメージとは、大幅に画質が低下してしまったり、真っ暗に撮れてしまうことです。
書込番号:24267679
3点

まえまえーさん こんにちは
フリッカーだとは思いますが 花火の撮影の時は 室内の光が当たっていたりしていますよね?
花火の光だけでは フリッカー起こらないと思いますので 確認の質問です。
書込番号:24267705
2点

たぶんフリッカーということで解決できて良かったですね。
不必要な高速シャッターは、無駄にISO感度が上がってノイズが増えたり、ディテールが消えたりします。
状況の応じたシャッター速度の選択が重要かもしれません。
花火は低速シャッターで流れていても面白いかもしれません。
ちなみに・・・
「フリッカーレス撮影」は交流電源の明滅に対応している機能です。
それ以外の明滅に対しては機能しませんので、LEDライトとかの明滅では無力だと思います。
書込番号:24267724
4点

Mモードで撮影しています。粘り優先モードでしたいのですが、そうするとシャッタースピードを変えれず素人ながらMモード使ってます。子どもを撮影する事がほとんどでシャッタースピードは高めにしてました(>_<) そこまで上げなくても良い事、暗いところでは下げるように心がけるようにします。花火は玄関の光がこのようになってます。サイレントモードも子ども撮影のためにカメラが気になるのを防ぐため設定しています。なのでフリッカーレスは使えません。サイレントモードにすると歪みや連写ができないですが、デメリット多いですね。
書込番号:24268770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まえまえーさん
取説 115頁 「フリッカーの影響を低減する」
どう変化するか教えて下さい。
書込番号:24269974
1点



初めて質問をさせて頂きます。
カメラに関してもほぼ初心者ですので、お手柔らかにお願い致します。
現在EOS Rで主に50mmと135mm(どちらもsigma art)を使用して子どもの写真を撮っています。
50mmを手放し85mmを購入したいなと思っています。
あまりにも悩んでいるので、こちらで相談させて頂きました。
悩んでいるレンズとしては…
EF 85mm F1.4
sigma 85mm F1.4 art
本当はRF85F1.2が欲しいところですが、予算的+初心者の私には勿体ない気がして候補から外しました。
85mm所有の方、どのレンズを使用していますでしょうか?
またどちらを選ぶのがベストでしょうか。
アドバイス頂けると嬉しいです。
今は買わずに待つと言うご意見もあれば是非お願い致します。
書込番号:24266295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Rですよね。
でしたらIS付きのEF85mmf1.4かと。
純正の安心もありますよね。
SIGMAは大きくて重いですよ。
書込番号:24266329
3点

>ngyamさん
今日は
50mmは手放さないで、RF85mmF2マクロが良いと思います。
子供を撮る場合、50mmの方が85mmより出番多いと思うのですが。
どうですか?
実際私は子供撮るのに一番多く使ってます。85mmはあまり使ってません。
但し、撮り方は人それぞれなので、85mmを追加するのが良いと思います。
書込番号:24266369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今までもシグマを使われているということで、手振れ補正やAF速度、サイズはそれほど気にされないということでいいでしょうか。
両者の比較です。シグマの重量はSAマウント用での値になりますが、1130gほどですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000992217_K0000915713&pd_ctg=1050
迷われる気持ちはわかります。個人的には、フォーカス、絞りが電子化されたレンズに17万も出す気はないので、EF85はありませんが。
85mmはMFレンズしか持っていませんが、人物用にしか使っていません。50mmArtは下取りに出してもそれほど高くはならないでしょうが手放されるのでしょうか。個人的にはボケの素直なレンズで、まあまあ気に入っています。
書込番号:24266390
4点

>ngyamさん
F値の小さいレンズですと、被写界深度が浅いので、
ピント合わせで苦戦するかと思います。
RF85mm F2 MACRO IS STMの選択肢もあるかと思います。
あと、EOS Rですと、ボディ内手ブレ補正もないので、
スレ主様で選ばれているレンズでは、レンズ内手ブレ補正もないので
手ブレが多くなるかと思います。
書込番号:24266431
1点

私,一眼レフ(5DMarkWなど)ですがEF85mmF1.2使っています.ちょっと前までは,ポートレートの定番レンズでした.
用途は,結婚式の撮影で使うのが多いのですが,社員の身分証の写真もEF85mmF1.2で撮っています.使った印象は,写り最高でうちの社員さえも美人に撮れます.あっ,これは伏せ字で.でもAFは遅いです.
新しいRFマウントから選ぶとすれば,RF85mmF2 MACRO かな.
書込番号:24266448
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は EF85F1.2LU 使ってます!
⊂) ベストなのはRF85F1.2でしょう!
|/
|
書込番号:24266461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50mmは普通手放さないのでは?
85mmで何を必要としているかでは?
どちらがいいかは、出てくる画の好みもあるのでは?
書込番号:24266470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

85mm所有の方、どのレンズを使用していますでしょうか?
⇒自分は2006年発売の
Aマウントのプラナー85mmF1.4ZAを使ってます
プラナーは100年以上前に
ドイツの物理学者パウル・ルドルフが考案しました
プラナーは変形ガウス型と言うレンズ構成で
日本のメーカーはコレを真似させて貰ってます
自分のプラナー85mmF1.4ZAは
カールツァイスとソニーの共同開発で
伝説の銘玉ミノルタ85mmF1.4(D)limitedのテイストを入れたと言われてます
AF精度が全く使い物にならず
100%MFで使用してます
金属胴鏡、金属フード、硝子の塊の様なレンズ群が全てピント合わせで前後する
全体繰り出し式ですから
余りにも重すぎてAF精度がでない訳です
AF精度を犠牲にして
ボケ味を優性させてます
作例のピント面より、少し後ろの柵の辺りの滲む様な軟らかいボケはこのレンズの味です
金属胴鏡、金属フードは一生使える予感がします
50年、100年経過しても
やはりプラナー85mmF1.4は
銘玉中の銘玉だと思います
書込番号:24266480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
長年プラナー50と85mm他を併用してきましたが
実際の使用頻度は50mmを10とすると85mmは1〜2
というところで、50mmは使いかっての良いレンズです。
昔は標準レンズと言えば50mmでした。
狭い屋内でも対象がとらえやすいのが50mmです。
お手元に残した方がいいでしょう。
そこでもう一本ということなら、むしろ短い
RF35mm macro F1.8をお勧めします。
マクロ領域にも撮影対象が広がりますし
つけっぱなしでもスナップに対応力が高い画角です。
85と135mmでは、画角が狭すぎて、スナップなどに対応しにくくなります。
35macro+50+135mmは総合的に良いバランスとなります。
書込番号:24266486
6点

>ngyamさん
こんにちは。
メインは航空機撮影ですが、たまにEF85o F1.4L IS USMでお知り合いを勉強がてら撮影させてもらったりしています。
ボディはEOS R5、1DX3ですが、R5購入の前はEOS Rも使っていました。
今のタイミングでEFレンズを新規で購入されるというのことは決断力がいるかと思いますが、EF85mm F1.4L IS USMはまだまだ新しいですし、AFも速いです。
仮に動くお子さんを撮影したいとしても十分追従してくれると思います。
ボケ味も美しく、個人的にはお勧めしたいです。
仮にRF85o F1.4が出てくるとしてもまだまだ先でしょうし、RF85mm F1.2はかなり高いですし、F1.2まで必要ないならEF85mm F1.4L IS USMでいいと思います。
今お持ちの50mmですが使わないですか?
売却金額次第では残しておいてもいいような気がします。
納得できる選択ができることを祈っております。
書込番号:24266516
3点

皆さまありがとうございます。
>CRESCENT_MOONさん
50、135でsigmaを使用しており
重さに関しては撮っている時は気にならないタイプなので、その辺は大丈夫です!
>おじぴん3号さん
子どもの自然な表情だったりふとした瞬間を残したいと言うのもあり、50ではカメラを向けていると子どもが意識して構えてしまうので、その辺を考えると少し距離の取れる85がいいのかなと思いました。
確かに今の時点では50or135なので、圧倒的に50を持ち出す事が多いです。
50は手元に残しておいた方がいいですかね。
追加で85考えてみます。
>holorinさん
撮ってると気にならないタイプですので、サイズに関しては気にしてません!
手ぶれ補正もあったらいいのかな〜程度なので、そこまで重要視はしていないです。
85を購入した事で50を使う機会が減るのであれば、手放してもいいのかなと考えています。
>おかめ@桓武平氏さん
普段F1.4のレンズを使用しているので、明るさボケを考えるとF2では物足りないのかな?と思い、RF85mmF2は候補から外していました。
F1.4で撮る事なんてほとんどないんですけどね…
検討してみたいと思います。
>狩野さん
候補を検討する際にEF85mmF1.2も見ていました!
評価を見ていても良いレンズなんだなと言う事が伝わってきました。
しかし生産終了なんですよね…
F2では物足りないのかなと思ってしまい、候補から外していました。
しかし、RFマウントと絞ると値段的にもRF85mmF2ですよね…
>☆M6☆ MarkUさん
予算があればRF85mmF1.2が欲しいです…!
実は子どもの行事ごとのためにRF70-200mmF2.8を購入してしまって…
それが今はコロナで行事も少ないので使用機会がなく、急がなければよかったんですけど。
資金を貯めて、その間にカメラもスキルアップさせて…購入できる頃には少し安くなっていますかね笑
>okiomaさん
子どもの自然な表情やふとした瞬間を撮りたいのですが、50mmでは子どもが意識して構えてしまいそれがなかなか難しい状況で。
少し距離を取れると変わらないかなと思い、85mmを検討しています。
50mmの使用機会が減るのであれば、持っていても仕方ないと思い手放してもいいのかなと思っていました。
>アートフォトグラファー53さん
詳しくありがとうございます。
素敵なボケですね。
プラナー85mmF1.4に関しては候補を検討している時にも見た事がなかったので、一度調べてみたいと思います。
書込番号:24266534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
あまり寄って撮るという事が少なくて、RF35mmも持っていたのですが自分のスタイルには合わず売却してしまいました。
ちょっとした旅行や出掛け先に持って行くには軽くてとても良いのですが…
85mmを購入したとして、使わないと勿体ないのかな?と思い手放す方向で考えていたのですが、50mmは残す方向で考えてみたいと思います。
また85mmの購入に関してももう一度考えてみます。
>ENEOSハイオクさん
EFレンズは縮小?と言う記事も見たので、その辺で悩む部分はありました。
可能ならRFレンズにしたいのが本音ですが、どれも高額なのでなかなか難しいなと思いモヤモヤ。
早いところRF85mmF1.4が出てくれるといいのですが…それを待っているといつになるかってところですよね。
一旦85mm購入を考え直そうと思いますが、EF85mmF1.4をおすすめして頂いたので購入の際はそちらで考えてみようと思います!
皆さん、50mmは残しておいた方が良いとの事で残す方向で考えてみます。
書込番号:24266554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その2本の比較で大きさ気にならないなら85mmArtが高性能なのでお勧めです。
価格も安価ですよね。
書込番号:24266576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ngyamさん
ボディがEOS Rだから問題なんだよ。R6にアップグレードしてRF 85mm f/1.2Lを買うのが前向きだよ。
書込番号:24266639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MusicAndDanceさん
RではRF85mmF1.2の良さは引き出せないと言うことでしょうか?
そこまで機能にこだわりはなく、Rに対して不満もないので今現在買い替える気はないのですが…
書込番号:24266792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>longingさん
大きさは特に気になりません!
価格的には確かにsigmaの方が財布には優しいですね。
書込番号:24266802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ngyamさん、こんにちは
結婚式の二次会的な集まりで
スナップポートレートを撮っています。
お子様の「ふとした瞬間を撮りたい」というのは
近い状況かと思い、コメント投稿いたします。
EOS Rとの組み合わせで、
RF85/F1.2 も使っていますが、
Sigma ART105mm/F1.4がすごく良いです。
自然な表情やふとした瞬間を撮るのに、
ちょうどいい焦点距離ではないかと思います。
動く人のふとした自然な瞬間を撮るには、
85mmだと、ちょっと短い(望遠率が低い)
感じがしています。
ポーズをとってもらって撮るには、
85mmはすごく良いんですけど。
ARTの135mm/F1.8も持っていますが、
動く人のふとした自然な瞬間を撮るには、
ちょっと焦点距離が長くて(望遠率が高くて)
あまり使っていません。
ART105mmはとても重たいのですが、
重たいのは大丈夫とのことですし、
EOS Rに付けたときの取り回しは良く、扱いやすいです。
レンズが短いせいか、バランスがちょうどいいのか、
片手で取り回しやすいのです。
なお、RF85mm/F2は、購入後半年で手放しました。
ピントが迷うことが多くて、ちょっと使いづらいと思ったからです。
(AFが遅いのではなく、迷って、合わないのです)
「85mmを考え直す」とのことでしたので、105mmの情報でした。
機会があれば、どこかで触ってみてはどうかと思いました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24266809
1点

>field photographerさん
コメント頂きありがとうございます。
105mmですか!
85mmではちょっと短いんですね…。
同じくです…
135mmでは少し焦点距離が長く感じ、使う頻度が減ってしまいました。
ボケは好きなんですけどね。
105mm一度見てみます!
それとRF85mmF1.2を所有しているとのことですが、そちらはどうですか?
内心、RFレンズを諦められない部分もあって…
しかし、R6にアップグレードしRF85mmF1.2にするのが前向きと他の方がおっしゃっていたので、Rではその選択肢はないものなのかな…と思っていたので。
書込番号:24266832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単は画角が自分の好みに合うかしだいだからなああ…
70-200持ってるのだから85mmに固定して撮影してみるとよいと思う
買って撮ってみたら50mmの方が使いやすかったとなりかねん
書込番号:24266862
3点

>ngyamさん
EOS RとRF85mm/F1.2の組み合わせで、
スナップポートレートを撮っていましたが、
ピントも手ブレも、私は問題なかったです。
EOS Rは、最初、瞳オートフォーカスがダメダメでしたが、
ファームウェア1.4で劇的に改善され、
ピントの問題は発生しなくなりました。
RF85mm/F1.2には手振れ補正がついていませんが、
私はISOをAUTOにして、シャッタースピードの低速限界を
1/250にしていたので、手振れは発生しませんでした。
フィルム時代は、焦点距離を低速限界にするのが定石でしたが、
(85mmなら1/85程度)
強拡大するデジタル時代は、その倍は必要と感じています。
RF85mm/F1.2のレンズ特性は、このYOUTUBEがわかりやすいです。
(私はこれを見て、とっても買いたくなりました・・・笑)
https://www.youtube.com/watch?v=WPUnLb0r3pc
大雑把に言えば、
・EFと比較してシャープ
・シャープなのに、ボケも柔らかい
・色収差が少ない(ほぼない?)
ということだと思います。
SIGMA ART105mm/f1.4との比較は、あくまで私の所感ですが、
・RFの方が色乗りがよく、ARTは色が淡くなる傾向を感じる
(ARTはハイキーな写りっぽくなるが、そのほうが好まれる場合もある)
・逆光時に、RFは緑のゴーストが出るが、ARTはゴーストが出にくい
(でもRFのゴースト、私はけっこう好きで、あえて出すこともあります)
・ARTのほうが、キラリとした光を拾ってくれるように感じる
(たとえば瞳の中のアイキャッチは、ARTの方がキラッと写る)
こんな感じかと思います。
書込番号:24266903
3点



お値段が手頃になってきたので買い替えを検討しています
撮影プレビューが遅い、EVFがチラつく
というレビューをよく見かけるのですがいかがですか?
撮影しているとやは気になるものでしょうか
書込番号:24251864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影プレビューが遅い
確かに遅いとも思いますが・・・
撮影画像をすぐにチェックする人には、イラッとくるかもしれません。
例えばストロボの調光の具合を確認したいとか・・・
自然光の撮影が多いのであれば、撮影後すぐに確認することも無いと思うので気にならないかもしれません。
使い方と、人それぞれかも。
>EVFがチラつく
チラつくというのが何を指しているのかがよくわからないのですけど・・・
リフレッシュレートを高速にしてやれば、R6の標準と同等のようです。
ファインダーで追いかけている状態において、被写体をロストすることは無いと思います。
連写でシャッターを切り続けている場合は、違和感があると思います。
R6だとそこまでではありません。
動体をメインに撮影したいのであれば、「R」は違和感が大きく出る可能性はあります。
OVFとEVFが同等ということもないので、実際に試された方がいいと思います。
EVFに違和感をたくさん持つ人もいれば、そうでもない人もいますし・・・
書込番号:24252014
6点

>α新米ママさん
今までずっとOVF使ってたなら(^_^;)
しかしコンデジ系のEVFの経験有れば、それほどでも、
書込番号:24252107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
慣れちゃえば問題ありません♪(´・ω・`)b
書込番号:24252202
2点

はい、プレビューは遅く、しかもオートで表示するとファインダーにも表示されてしまい、邪魔です。
とは言え、EVFは出た当時のカメラの中ではかなり良い方だと思いますよ。
写真に写る感じが常に目に見え、しかも背面液晶と違って目から直接脳にガーンと入っていくる感じの映像は慣れると便利です。
書込番号:24252266
0点

>α新米ママさん
初めまして。Montana36と申します。
ご購入されるカメラは既にお決まりかもしれませんが、私がEOS Rを使っての個人的な感想になります。
>撮影プレビューが遅い
プレビューは、「撮影画像の確認時間」と言う設定で「切り」から「ホールド」迄の時間設定ができ、設定時は撮影後にEVFから液晶モニターに目を移す0.1秒程の間に表示されるので遅いと思った事はありません。 ただミラーレス機(EVF)は、光学ファインダー(OVF)機と違ってプレビュー設定時はプレビュー画面を消すまでファインダー越しの被写体が見れず少々ストレスを感じると思います。 プレビューが遅いと言うのがこの事であれば、EVF機は概ね同じではないかと思います。
ちなみに私は、撮影時にマストで画像確認しないので設定を「切り」にしています。 そうすると撮影後、EVFで直ぐ被写体が見えるのでOVF感覚で使う事ができ快適です。また画像を確認したい時は再生でじっくり見るので問題ないです。
>EVFがチラつく
初めてEVF機を使ったのはα7Uだったのですが、EVFを覗いてシャッターを半押しするとEVFがチラつき違和感がありました。 そこにCANONからEOS Rが発売されたので試しに展示品を使ってみたのですが、α7の様なEVFのチラつきはなく、とてもクリアだったのでこれならと思いEOS Rを購入するに至りました。 想像するにEVFがチラつくと言うのは、当時のα7のチラつきの話が一般論として伝わったのではないでしょうか? EOS Rでちらつきを感じた事は記憶に無いです。
しかし、FUJIのカメラをお使いなのであれば、とても良いカメラなので、マウントを替えるのは勿体ない気もします。
書込番号:24264217
1点



現在80DとX100Vを使用中の、写真歴5年目です。RかR6(キットレンズ付)のどちらを買うか、悩んでいます。
CBキャンペーンも始まり、夢のフルサイズをこの際買おうと考えていますが、どちらも甲乙つけ難く、皆さんのご意見を伺いたいです。
現在使用しているレンズは、タムロンの70-200/2.8G2で、フルサイズ機を購入した際には、タムロンの現行の17-35/2.8-4を購入する予定です。以前は80Dに、10-18や28-70などのレンズをつけていました。
撮影はオールラウンドに行っておりますが、最近ではスナップ・風景がメインとなっており、8月には流星群も撮りたいと考えております。最近では、モータースポーツもちょこちょこ撮影しております。撮影スタイルとしては、標準ズームをほとんど使わないため、広角があれば十分だと感じています。ただ、保険として24-105はあればいいかな、といった感じです。(X100Vの使用感から、換算35mmより先の望遠は必要なく、広角側が欲しいと感じる時が多いです。)
予算はR6を購入すれば高くなりますが、ある程度は用意はできているので、無視していただいて構わないです。
個人的な意見としては、撮影するにはRで十分だとは考えておりますが、夜の撮影などではR6の方が良いのでは?となることがあります。ただ、R6に30万の価値があるか?と問われると、少し疑問符がつくようにも感じております。また、他の方のを見ていると、Rは色の出が良い、R6は電子ビューが滑らかでAFの食いつきが良いなど、どちらも捨てがたいメリットがあるなと感じています。
皆さんの使用感や、中道的な視点からのご意見をどうぞ、よろしくお願いいたします。(なお、RP, R5は必要ないので除外しております。)
書込番号:24192397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はR6欲しいッす!
⊂)
|/
|
書込番号:24192475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>universidadfotoさん
予算がありそうなのでR6が良いかなとは
思います。オーバースペックかもですが、
長く使うとしたら、やはりなるべく最新を
買うのが良いでしょう。
書込番号:24192528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格と発売時期の違いから当然とも思えますが、スペック上はAF性能と高感度性能が上に見えるR6でしょう。
個人的にも二択ならR6を考えます。
書込番号:24192572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
良いカメラを買えばよい写真が撮れるかという点は幻想に終わることが多いです。
ただ、必要とする機能や性能に助けられることはあるでしょう。
星空までが対象に入っているので、高スペックにお金を払いましょう。
個人差はありますが、高級機材はモチベーションを上げてくれることがあります。
書込番号:24192580
1点

universidadfotoさん こんにちは
基本性能自体の問題ではないのですが 操作性の方から見ると R6の方がEOS 5Dシリーズなどと同じような操作性になっているので使いやすいと思います。
書込番号:24192604
1点

>撮影はオールラウンドに行っておりますが、最近ではスナップ・風景がメイン
>モータースポーツもちょこちょこ撮影しております
予算があるのならR6がいいと思います。
画素数の差を風景でこだわる方もおられるかもしれませんが・・・
等倍で見ても圧倒的優位な差があるとは感じません。
逆に、ボディー内の手ぶれ補正の搭載であったり・・・
高ISOでのノイズの少なさであったり・・・
場合によっては連写枚数の差が拾える写真を増やしたり・・・
撮影場面でR6が優位なことが多いと思います。
ファインダーはRとR6は同等の解像度です。
ただし、リフレッシュレートがRの高速表示がR6の標準となっています。
>R6に30万の価値があるか?と問われると、少し疑問符がつくようにも感じております
これは個人の考え方により結果が異なることなので、価格差に疑問符が付くのなら安い方がお勧めです。
もっとも・・・ある一定の水準を超えるといきなり価格差が開いてくるのはどんな道具でも同じようです。
>Rは色の出が良い
そうかなぁ・・・好き嫌いの範疇かとも思います。
Rの発色が絶対に好みなら、R以外の選択肢はありません。
ただ、RAWで撮影して仕上げていくならどんなものでもそんなに影響は大きくないのですけど。
Rだから、或いはR6だから写真が良く撮れるということはありません。
撮影の際に楽になるのはR6だと思います。
キャッシュバックで、5DIVと値段が近づきましたので、そんなに高いカメラという印象でもないかも。
書込番号:24192620
1点

APS-Cの一眼レフを使っていて、そろそろ、フルサイズミラーレスを使ってみたいな、と思い、自分はR6を購入しました。
7D2との比較では、総合的にどちらが優れているわけでなく、それぞれ一長一短でした。
自分は鳥屋で望遠しか使わないのですが、その範囲では、R6は圧倒的な追尾性能があり、7D2は突然現れた鳥にカメラを向けたときのAF初動速度で勝ります。
意外なことに、高感度とか解像感に変わりはありませんでした。
追尾性能が特段不要ならR6は無用に思います。
フルサイズミラーレスを体験したい、といことなら、なるべく安価なものがおすすめです。
書込番号:24192771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RはAFサーボ時のシャッター数が秒間3コマになるんですよ。そこがちと使いにくいです。80Dをお使いでしたら、その辺一番の不満になりそうな気がします。
逆に画素数3千万はトリミング出来て使っていると便利です。
昔は2千万画素でも高画素って言われたいたのですけどね。三千万画素に慣れるともう体が元に戻りません。
所で、Rを買われるのでしたら中古も出ているので、新品を買うなら中古美品も考慮に入れても良いのでは?
書込番号:24192774
2点

現在R・R5、5Dmk3を使用しています(過去はAPS-Cも使用しています)
結論から申し上げますとR6をおすすめします。
R5があるため30万の価値を考えられる部分があるかもしれませんが
AF性能などは同じで撮影の快適さを考えると十二分に価値があると思います。
RもとてもよいカメラなのですがR6を触ってしまうと以下の点が気になります
・AFの快適さ
・連射速度
・操作性の良さ
・シャッター音
他の方も指摘されていますがRはサーボ時5コマに落ちてしまうので動くものを
撮る際は正直物足りなく感じます。
また、AFは十分Rも速いのですがR6はやはり格上で快適さが違います。
操作性はRでも慣れれば十分ですが80D使用されているのであればR6の方が操作性が近いので
(特に背面サブダイアル)快適だと思います。
そしてシャッター音。ここは大きいと思います。Rはちょっと安っぽいパカン!という音なんです
ちょっとチープ。R6は逆に静かすぎるのですが気持ち良いです。意外と満足感にシャッター音は関わってくるのでR6おすすめします。
その他デュアルスロットや細かいところは色々ありますが
R6の方が長く気持ちよく使えると思います。
最後に一番ネックになるのは画素数なのですが、大きく印刷されないのであれば2000万画素で十分
でしょうし、仮に少し足りないという時でも今はPhotoshopなども高解像度化する昨日が最近追加されたり
していてこれで仕事でなければ十二分に綺麗に拡大できるので問題ないと思います。
星も撮るのであればR6の方が若干高感度有利ですし。
余談ですが私も購入検討されているタムロン17-35/2.8-4購入しましたが交換しても調整にだしても
解像度が甘く結果的にEF16-35F4ISの中古を購入しました。大満足しています。(星だと一段でも明るい方がうれしいとは思いますが)
書込番号:24192833
3点

>universidadfotoさん
80DからRに移行しました
R6とRでいくと
・解像度の差
・シャッターレスポンス
・連射時のフレームスキップ
ここが撮影にどれだけ影響があるかだと思います
APS-Cのレンズを使用する前提なら EOS Rかと思います
クロップ時の解像度は差がでます
へたすると、80Dのほうが良い場合があります
Rでも、細かな文字や月の撮影でクレーターは負けます
R6で予想すると厳しい感じがします
シャッターレスポンスですが、AF外しも含めて
R6のほうが優秀かと思います
連射時のファインダーからの見え方も R6のほうが優秀ですが、Rは我慢と慣れでなんとでもなるかも
星の撮影については、ピクセルピッチがデカいR6が有利かもですが、細かな星等は1000万画素の差を考えると Rも悪くない気がします
率直な意見ですが 現在Rを所有してますが、R6のメリットは自分の撮影スタイルとしてもいいんですが
買い替えるとして R6には行かないと思います
たぶん、R所有の方は、結構そういう意見多いのかもですね
書込番号:24192891
4点

|
|
|、∧
|ω・` Rがオススメ♪
⊂)
|/
|
書込番号:24192969
0点

|
|
|、∧
|ω・` 肩に液晶あるR♪
⊂)
|/
|
書込番号:24193629
2点

>universidadfotoさん
初めまして、Montana36と申します。もう購入されたのでしょうか?
私は2年弱前にEOS Rを購入しました。 丁度縦グリキャンペーンをやってたので、それを差し引くと実質15万円程で購入できたことになります。 所感ですが、出てくる写真は5DWと同等で、解像感や発色などとても満足しています。 また暗所では少しRの方が様かなと思います。
>スナップ・風景がメイン
であれば、3000万画素は魅力ですね。個人的にR6が良いと思うのは、ボディ内手振れとAF機能の充実でしょうか。
その機能部分が絶対必要か否かで決まるのかなと思います。 更に値段も結構差があるのでこの辺りも重要ですね。
ちなみにオールドレンズ等レンズ内手振れが無いレンズを使う時は、ボディー内手振れ機能があると便利かなと思いますが、そこは構え方や三脚もあるし、ブレも作品と思っているので私にとってはそれほど重要ではありません。
フルサイズ良さを体感導入と言った観点から、値段も含めRシリーズ初号機であるR(初号機故にコスパは最高)が良いのかなと思います。 自分で所有し、オールドレンズも含め楽しく使っている者の意見としてご参考までです。
書込番号:24223833
4点

皆様ありがとうございます。先日、Rを購入しました。14-35も気になっているので、R6は買わずに資金を回そうと思います。皆様のご意見、ありがとうございました。
書込番号:24262666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





