RF35mm F1.8 マクロ IS STM
- 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える、コンパクトな広角・単焦点レンズ。開放F1.8の明るさと9枚羽根の円形絞りで、美しいボケ味を表現する。
- 角度ブレとシフトブレのふたつの手ブレを同時に補正する「ハイブリッドIS」を搭載し、手持ちでのマクロ撮影ができる。
- ISO感度や露出補正を任意で割り当て、より快適な撮影を可能にする「コントロールリング」を搭載。
最安価格(税込):¥66,000
(前週比:±0 )
発売日:2018年11月15日

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 29 | 2021年6月12日 23:46 |
![]() |
24 | 14 | 2021年4月8日 14:15 |
![]() |
72 | 22 | 2021年3月18日 23:45 |
![]() |
47 | 38 | 2021年6月8日 23:20 |
![]() |
6 | 0 | 2021年1月7日 17:32 |
![]() |
90 | 17 | 2021年1月29日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
このレンズ+ボディ-IOS-Rで35mmフィルムの複写をしたいのですが、
なにかアクセサリー等の追加で倍率を上げる方法はありませんか?
最終目的はA1〜2プリントにつき、撮影段階でなるべく多くの情報量(MB)を確保したい。
ゆえにrawで撮ってトリミングすれば等倍にする。は論外でお願いします。
クローズアップレンズはまったく効果がないことをメーカーに確認しましたので
それ以外の何らかの方法があればお知恵をお借りしたく<(_ _)>
撮影時に0.5倍より倍率上げて撮影ができればよいので
撮影時点では、等倍でなく0.7〜0.8倍にできるアドバイスでも十分です。
100mmマクロまたは
「EF50of2.5マクロ+マクロアダプタ+EF/RF変換アダプタ」で等倍にできることは知っていますが
複写だけのためにこれだけのコスト掛けたくなく、何とかこのレンズの性能を利用したい。
よろしくお願い致します。
2点

iOS - R? という突っ込みは置いておいて(笑)、35mmフィルムの複写って、フィルムスキャンじゃダメなんですか?
書込番号:24086425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

等倍マクロにする方法ありますか?
⇒3通りの方法が有ります
@中間リング
∞から焦点距離繰り出せば等倍
そのレンズは35mmレンズで
0.5倍を得てるのですから
後、17.5mm厚の中間リングを噛ませれば
等倍
A2倍テレコンを併用
有ればの話ですが
Bレンズ逆さ付けのリバース
ヘリコイド量を考えると
キッチリ等倍になるとは限らないけど
それに近い倍率は得られると思います
備考
Cクローズアップレンズと
Dトリミングは
等倍と言う倍率を考えると
映写がお勧め圏外となります
書込番号:24086435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スキャンの方が楽だったり…
書込番号:24086549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>W650EJさん
えうえうのパパさんやJennifer Chenさんが仰るように、スキャンの方が楽だと思います。
写真のフィルム専用のスキャナが出ていますので、それをお求めになったほうが確実で
今後も使えるかと思います。
「35mmフィルム スキャナー」でググるといろいろ出てきますが、最高画素数は1400万画素の様です。
例えば下記
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SCN024
(サンワダイレクトから1400万画素の素子を用いて2200万画素に補正して出力する機械もあります)
書込番号:24086587
1点

複写だけのためとはいってもそこまで拘りたいのならコストは惜しまない方が良いと思いますけど?
中間リングやリバースなど、やりようはいくらでもありますがどれもマスターレンズからの画質劣化は防げないでしょうし、なにより35mmという広角よりの画角で小さなフイルムをどうにかすることの方がバカらしくないですか?いくら元がハーフマクロとはいえ最短距離では周辺部は絞り込んでも良像になるかどうか…
ふつーにEFアダプタ噛ませて等倍マクロレンズ付けてやるのをお勧めします
書込番号:24086602
6点

>上田テツヤさん
>ALTO WAXさん
>Jennifer Chenさん
>カメラど初心者さん
>えうえうのパパさん
早速のご回答ありがとうございます。
フィルムスキャナー(エプソンGT-X820)は持っています。
使ったことある方は分かると思いますが、
1.ホコリの付着が凄い。2.取り込み時間が長い。
じゃあ、カメラ複写は?
立てて撮るのでホコリが付きにくい(1.とは全然違います)。取り込み時間は一瞬。
この違いはかなり大きいです。
RF35mmの周辺画質について
F8~11まで絞って撮るとボディー側にレンズ補正があるのでかなり優秀(いいレンズ)です。
ゆえにこのレンズでなんとかしたい。
ここRF35mm F1.8 マクロ IS STMのクチコミですしね(^_^)v
@中間リング
∞から焦点距離繰り出せば等倍
そのレンズは35mmレンズで
0.5倍を得てるのですから
後、17.5mm厚の中間リングを噛ませれば
等倍
A2倍テレコンを併用
有ればの話ですが
Bレンズ逆さ付けのリバース
ヘリコイド量を考えると
キッチリ等倍になるとは限らないけど
それに近い倍率は得られると思います。
>有難うございます。スキャナー以外では理論的に@Bかなと思います。
>中間リングは光学無しですからが画質低下は少ないかつ先端にES-1(nikon)直付けできるので
>理想は@です。
>@だとして、
>実際にサードパーティ製の組み合わせでもよいので
>RFマウントの中間リング相当を満足させる具体的な製品をご存知であれば情報いただけますでしょうか?
書込番号:24086713
3点

こういうサービスもありますね。
https://fushime.com/service/film/?gclid=EAIaIQobChMIzLOjkZ-F8AIVk2SLCh3ZwQQtEAAYASABEgIz1vD_BwE
プレミアムとか試されてみてはどうでしょう。
書込番号:24086749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>W650EJさん
カメラで撮る時の問題点は
フィルムの水平線、垂直を取るのが難しい
レンズの縁と中央で、素子面に均一の光を当てることが難しい。
フィルムにホコリが着くのはどっちもどっちかな?
と思います。
特にフィルムの水平線垂直を取るのが難しいので、私はフィルムスキャナーを進めます。
でも、フィルムから印刷した時の粒子感は出にくいので、必要なフィルムのコマだけ取って置くことを進めます。
書込番号:24086815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>W650EJさん
スキャン業者さんの利用は、できない、案件なのですか?
そういう種類のフィルムであるとか、あまりにも大量であるとか、今後も継続的に行うとか、で、無い限り、外注するのが、最も良い結果を得ることができると思います。
書込番号:24086875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もともと0.5倍のレンズを中間リングをつけて1倍にすると、歪曲や像面湾曲が大きくなる可能性があります。レンズの公式は近軸の場合のの計算なので、それだけでうまく複写できるとは限りません。また、マクロ撮影と複写は必ずしも同じとは言えません。
等倍を撮るのであれば、中古でもMFでもいいので等倍マクロを用意したほうが近道だと考えます。
また、135フィルムの画素数換算は経験上、600〜1000万画素程度です。あまり画素数を多くしてもそれほど情報量が増えるわけでありません。
書込番号:24087012
8点

>hiderimaさん
>あれこれどれさん
ご回答ありがとうございます。
フィルム面との水平については、
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lens_closeup/es-1/
これ(ES-1)はフィルター径がRF35mmと同じ52mmなので先端に直付けできるので
水平が出て且つチューブと直結なので外部からの光を気にすることもなくこのまま撮影できます(実際に撮影して確認済)
倍率0.5倍なので、あとは倍率さえ上がれば自分的には完ぺきなのです。
埃の着き方については、全然違いますよ。本当に。。
RFマウントの等倍アダプタ(または相当品)の製品情報が得られなければ
ef50mmF2.5マクロ+等倍アダプタが現実的なのでしょうねー。
取り込みは単発でなく継続して行っておりこれからも続ける予定です。
スキャナーの取り込み時の埃と時間にうんざりして、デジタルデュープの実験中なのです。
書込番号:24087037
1点

>W650EJさん
ES-1なら、私も持ってます。
2重の筒を伸縮して、焦点距離を変えて
先端がフリーで回転するのて、水平垂直をだすのです。
この、フリーで可変する2箇所の調整が面倒なのです。
1/2倍でも水平垂直は見れると思うので、確認されたら良いと思います。
私は過去にLS-2000を使ってました。
のて、フィルムスキャナーとの比較でそう思ってます。
何枚もスキャンするなら、フィルムスキャナーが良いですよ。
書込番号:24087340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiderimaさん
ありがとうございます。
一つ教えていただけますか?
フィルムから印刷した時の粒子感は出にくいので、
の意味がわかりません。
今後の参考のため
宜しければもう少し御説明頂けますと助かります。
宜しくお願い致します
書込番号:24087408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元ネタであるフイルム(というかフイルム上の画像。ネガかポジか知らんが…)が
今後も継続して増えてゆくのか?
そうではなく、一定数デジタル変換すれば 其れでお仕舞いって事なのか?
それに依りますよねぇ。どうしたら良いのかは。
後者だったら
>えうえうのパパさん
ご紹介の業者に、少ない枚数依頼してみては?
100万円のスキャナを使って
手慣れたオペレータがやると、どういうもんなのか
評価してみる価値はあるような気がしますが。
書込番号:24087419
3点

>W650EJさん
35mmフィルムを4つ切り以上に印刷すると、印刷物が、細かな粒子で写真が出来ているのがなんとなくわかると思います。
それは、フィルム内のネガだとCMY色の粒子が透過光で合わさり色々な色を発色します。
デジタルでは、合成れてしまうため粒子感が薄れてしまいます。デジタルプリントでも同じです。
全紙での手焼きと比べれば、キッチリわかります。
その、粒子感の好き嫌いはありますが、それがフィルムの味だと思います。
デジタルはデジタルで、アナログはアナログで楽しむのが一番だと思っています。
書込番号:24087433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>W650EJさん
フィルムの粒子は不揃いで有ることも付け加えておきます。
書込番号:24087449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスプレッソSEVENさん
100万円のスキャナを使って
手慣れたオペレータがやると、どういうもんなのか
評価してみる価値はあるような気がしますが。
アドバイス有難うございます。
おぉ、そうですね。
そもそも35mmフィルムは最上のシステムでデータ化しても
こんなもん(一定以上拘ってもそれ以上向上しない)のか、
拘ればより良い結果が得られるのか が、
初めに解っていれば
無駄な労力とコスト掛けなくても良いかもしれませんしね。
しかし、、本当は
こういうやり取りが楽しくて
こんなことしてるのかも知れません😅
書込番号:24087462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボディー側にレンズ補正があるのでかなり優秀(いいレンズ)です。
>何とかこのレンズの性能を利用したい。
光学に手を加えるとレンズ補正が正しく活きません。
したがって、実施しようとしている結果はW650EJさんの期待している品質にみたない可能性が高いです。
外注せず自身でスキャンすると読み取り時から自身の好みに調整出来るメリットがあります。
この点を重視しますと…
>最終目的はA1〜2プリンント…トリミングは論外でお願いします。
トリミングしたものに超解処理をかける。もしくは35mm使用を諦めて、長い(ハーフマクロでは無い)マクロレンズの購入をおすすめします。当レンズの接写域の画質は設計上それなりですし。
書込番号:24087502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
フィルムからの変換は過去にいっぱいやりましたが、
フィルムスキャナーが一番効率がいいですよ。
埃を心配されてますが、私はスキャンの前にフィルムを洗い、
それを乾燥させるとゴミがつくので、エアブローした状態でスキャンします。
水で洗いますが、古いとカビてるのもあるので薄く洗剤を使うこともありますが、
とにかく優しく洗えば、傷はつきません。
それと、ディープするならRF35mmはダメでしょう、皆さんの言われる通りです。
もひとつEF50of2.5マクロ+マクロアダプタ+EF/RF変換アダプタ
この組み合わせは持っていますが、私のは片ボケするし解像感自体そんなに良くないです。
できれば、古めのEF100マクロの方がまだいいです。
手ブレがついてない古いのでも、曇りがない中古で充分かと思います。
旧来マクロレンズは解像が命で作られていますから、古いレンズでも問題ないと思いますよ。
それと昔100万のスキャナーも、中古は数万で買えることもあるみたいですね。
とにかくいろいろ試されたらいいと思いますね。
書込番号:24087607
4点

>hiderimaさん
デジタルでは、合成れてしまうため粒子感が薄れてしまいます。
うーん、うーん、そういうことですかー
どんなに解像度の高いレンズやスキャナー使っても、
本来フィルムが持っている粒子の形を取り出すことは出来ない
なると、当方の本当の目的は満たされないことになりますので、
カラーで拘るのは辞めます。
参考までに教えていただけますか。
ではモノクロネガであればCMYを持たないので
本来フィルムが持っている粒子の形を取り出すことは出来る?
何度も質問ばかりですみませんが
宜しくお願い致します。
書込番号:24087736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W650EJさん
すみません、モノクロフィルムは使ったことがないので、わからないです。
でも、粒子の立体感は損なわれる気がします。m(__)m
書込番号:24087759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiderimaさん
そーですよね、いろいろWeb上でモノクロ見てますが、
確かに今ひとつですよね。
ありがとうございました。
書込番号:24087776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
EF50of2.5マクロ+マクロアダプタ+EF/RF変換アダプタ
この組み合わせは持っていますが、私のは片ボケするし解像感自体そんなに良くないです。
おおー、実はこれと同時進行で
EF50mmマクロセットの購入も検討していました。
買わなくて良かったー。感謝です。
あと別の返信通り、
デジタルではフィルムの粒子感を活かせないとわかったので
程々にし深く拘るのは止めにします。ありがとうございました。
書込番号:24087800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W650EJさん こんばんは
>スキャナーの取り込み時の埃と時間にうんざりして、デジタルデュープの実験中なのです。
フィルムカメラ時代 フィルムのデュープ行っていたことありますが レンズを使った場合レンズ通過する分画質の落ちがありましたし 大きく伸ばす場合は 拡大デュープで原版を大きくしてプリントすること多かったです。
今回の場合でしたら レンズ系追加しない中間リングが画質の面では有利になると思います。
でも 自分の場合 上の事がありスキャナーを使ってのデジタル化で対応して最初はフラットベットでしたが その後フィルム専用スキャナーでスキャンするようになりこのクラスになるとピント合わせがシビアにできるようになり フィルムの粒状性までスキャンできるようになりました。
書込番号:24088372
2点

>W650EJさん
添付写真はFD50mmF1.4S.S.C.にFD-EFマウントアダプターとEFマクロリング12mmを付けて接写したものです。
ご覧のように歪曲しています。が、等倍ですらありません。
holorinさんが仰るように、あまり接写し過ぎると歪曲する恐れがあると思います。
A1〜A2に引き伸ばす枚数が少ないなら、プリント店にて受け付けてもらった方が最も確実で安いかと思います。
えうえうのパパさんがご紹介の節目写真館ですが、納期5か月、急ぎでも納期2か月なのでお勧めしません。
(超短納期4日のコースは受け付けてませんし)
とんがりキャップさんがやったように、フィルムは水洗いで埃は落ちると思います。そもそも現像の時に水溶液に浸すのですから。
それでもカメラで撮影したいのなら、100mmのマクロレンズをお勧めします。
2枚目はEF100mmのマクロ(ISなし)で撮影したものです。歪曲はほぼありません。
3枚目はEF100に12mmのマクロリングを付けたものです。
カメラも被写体も固定しての撮影になるでしょうから、IS付までは要らないかもです。
書込番号:24088581
1点

肝心なことを書き忘れました。
1.スキャナーを使うにしろデジカメ撮影するにしろ、フィルムの埃はそのままデジタルデータになります。
2.RF35mmのレンズで何とかしようというのは、この際諦めた方がよさそうだと思います。
書込番号:24088589
2点

>フィルムは水洗いで埃は落ちると思います。そもそも現像の時に水溶液に浸すのですから。
水には強いのですが ちゃんとした乾燥設備がないと フィルム自体がカーリングを起こし 接写やスキャニングできなくなることもあるので 特に古いフィルムは注意が必要です。
書込番号:24088602
4点

>ALTO WAXさん
わざわざ写真まで添付頂きありがとうございます。
この件は
>hiderimaさんからの情報
デジタルでは、合成れてしまうため粒子感が薄れてしまいます。
デジタルプリントでも同じです。より、
当方のA1-2(大伸ばし)の目的は、大きく伸ばすのが主目的でなく
フィルムが本来持っている粒子感を見せるプリントだったので
高解像度で取り込みが出来ても、粒子感が拾えないなら、
フィルム使う意味がなくなります。
上記より、
等倍(取り込み時のデータ量を増やす)意味も無くなりました。
0.5倍マクロで撮ってトリミングすれば
レンズの周辺画質低下部分も切り取れるし
このくらいが落し所かなと思っております。
※この方法だとトリミング後のjpegで大体4MBになります。
書込番号:24088839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W650EJさん
解決済みですが、ちょっと私もやったことがありますので・・・。
ちなみにポジですが・・・。
解像力の高いマクロレンズであれば、ポジフイルムの粒まで写ります。
おすすめは、EF100mmマクロ(古いけど現役生産レンズです)、
MACRO 70mm F2.8 EX DG (カミソリマクロと称されるレンズ)
この2本であれば、中古で安い(24000円〜)です。
MACRO 50mmF2.8 EX DG でもできますよ。
こっちは中古で15800円です。
気軽に挑戦できます。
EF50 マクロよりは上記の3つが適しています。
中間リングなどで倍率を上げるとそれだけで解像度は落ちます。
書込番号:24185524
2点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
こんにちは。
初マクロレンズレビューをしたく、ご質問です。
スナップ写真とか花の撮影用に考えているのですが、
EF100mm f2.8Lとどちらがおすすめですか?
スナップに使うならRF35の方がいいかなーとか思いつつ、
やっぱり昔から評価の高いEF100mmと迷ってしまいます。
今の手持ちは以下の通りで、スナップ用のレンズというのが無いのが現状です。
宜しくお願いします。
EOS R6
EOS 6D(天体改造後なのでスナップはR6で撮るかと思います)
EF400mm F5.6L(よくカワセミ撮ります)
EF8-15mm F4L(星景写真用)
Tamron15-30 f2.8 G2(星景写真用)
書込番号:24040739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

断然このレンズでしょう。ただ、ハーフマクロなので、100mmの等倍マクロとは倍率に大きな差があります。
スナップ用としては、100mmでは情景を写すのが難しく、スナップとは言いにくい写真になりそうです。
書込番号:24040754
3点

>小吾さん
スナップと花のどちらもメインとするのは難しいかと思いますが、100mmではポートレートならいざ知らず、スナップは難しいように思います。
スナップメインで花もということであれば、軽くて小さいRF35mmが最善。
花については、簡単に撮るならそのままでもOKですし、1.6倍クロップ(56mm相当)で撮るなり、撮った後でトリミングするなりで35mmだと若干五月蝿くなりがちな背景も少しは整理されますし、ワーキングディスタンスも少しは稼げますよ。
書込番号:24040767
2点

>小吾さん
どんな花の写真を撮るかにもよると思います。
テーブルフォトなどで極至近距離から撮れてライティングも調整できれば35ミリでもいいと思います。
花壇などの撮影ではワーキングディスタンスが取れる方が便利です。100Lは所有していますが、花壇など立ち入れない位置ではAPS-Cにテレコンバーターを使うこともあります。
勿論、100ミリでのスナップは難しいので理想は使い分けですが、無理なら優先順位を決めて選択するしかないと思います。
書込番号:24040949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小吾さん こんにちは
本格的なマクロ撮影したいのでしたら 100oの方が良いように思いますし 等倍マクロと0.5倍マクロだと 撮影できる大きさ違いますので物足りなさ感じるかもしれません。
また焦点距離が短くなると同じ倍率で撮影する場合 撮影距離が短くなるので 被写体の寄る必要があるので使い難い場合もあります。
書込番号:24040966
2点

本レンズを使用していますが、マクロというより「寄れる」スナップに適したレンズ…ぐらいの感覚の方がよいと思います。
皆さん仰るようにハーフマクロですし、焦点距離も短いため寄らないとマクロ的に使えません。
ただ、お持ちのラインナップを拝見するとコンパクトな単焦点や標準ズームがないようなので、一本あっても困らないのではないかと思います。
ホントにマクロとして購入されるなら(レビューではなくデビューですね?)、噂のあるRF100mm F2L IS Macro を待ってみられても良いのではないでしょうか。
そもそも100mm等倍マクロと35mmハーフマクロを比べるのは、フォレスターとヤリスクロスを比べるようなものなので、スナップとマクロでどちらを重視されるかだと思います。
書込番号:24041059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えうえうのパパさん
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
>kaleidotさん
>holorinさん
いろいろとご教示ありがとうございます。
やはり、スナップ用には35mmの方がいいのですね。
ただ、話を聞いているとRF35mmではマクロとして物足りなさそうな感じも受けました。
撮影倍率1.0倍の100mmの方が面白いのかな、と。
100mmを選ぶデメリットは、スナップ用には厳しいということだと思いますが、
35mmの画角は、スマホでも代替可能なのではないか、という感じも受けます。
そうなると、マクロ目的なら、ハーフマクロの35mmじゃなく、100mmの方を買っとけばよかったー!と後悔するかも、と感じました。
スマホでスナップするのと、RF35mmでスナップするの、やはり全然違いますかね?
書込番号:24042398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマホでスナップするのと、RF35mmでスナップするの、やはり全然違いますかね?
少なくとも、モチベーションは違ってくるでしょうし、私なんかは板状でタッチパネル操作の端末は持ちにくくて撮るのが苦手です。
センサーサイズやレンズ性能云々は言うまでもありませんが、最近のスマホはボケなんかも合成等の画像処理でパッと見分からないレベルまできていますから、何を求めるかですね。
違いがあるか否か、それはスレ主さんにしか分からないと思います。
ただ、せっかくの最新のR6、使わないともったいないですよ。(^^;
書込番号:24042494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小吾さん
iPhoneのポートレートモードで背景をボカすことができますが、テーブルフォトなどでは意図しない箇所が背景認識されて不自然にボケてしまうなど、やはり万能ではありませんので、一眼カメラの代替になるものではないでしょう。
常に持ち歩くものなので最も気軽に撮れるデバイスではあるのは間違いありませんが。
RF35mmは、人物撮影やテーブルフォト、静物撮影、ジンバルに載せての動画撮影など、私にとって最も出番の多いレンズとなっています(他にRF24-105L、RF15-35L所有)。
軽くて小さいという魅力に負けて、ということもあるかもしれませんが、それでも撮影中や撮影画像に不満を感じたことは今のところありません。
もしも後に等倍マクロが欲しくなったとしても、そっちはそっち、こっちはこっち、と切り分けて考えられるように思いますが如何でしょう。
その頃にはRF版の100Lマクロが出ているかもですし。
書込番号:24042710
2点

小吾さん 返信ありがとうございます
自分の場合 最近 マイクロフォーサーズの60oマクロ(フルサイズ換算120o相当の画角)と15o(フルサイズ換算30o相当の画角)のレンズ追加しましたが やはり 目的の違うレンズですので 被写体に合わせて使い分けています。
今回の場合も 目的が違うので 順位で決めるしかないと思いますし スマホでの代用よりは やはり カメラで撮影した方が 撮影している実感はあると思いますので カメラ前提で考えた方が良いように思います。
書込番号:24042979
1点


昆虫を撮っている知り合いからEF100mmを1か月ぐらい借りて試したことがあります。
いいレンズだと思いました。
しかし、(焦点距離だけでなく)物理的に長いので、スナップでは取り回しに難がありました。
(EOS Rにマウントアダプター経由なので余計に長くなりました。)
結局、EF100mmは買わずに汎用性を重視してRF35mmf1.8とRF85mmf2を買いました。
どちらもハーフマクロ可能です。
EF100mmを借りて思ったのは「等倍撮影が必要なシーン」が極めて少ないということです。
借りた当初はお札の模様を撮ったりして「さすがLレンズ、すげえなぁ!」なんて思ったりしましたが、結局2週間ぐらいで飽きてしまいました。
被写体を見つけられないと宝の持ち腐れになりそうだし、EF24-70mmf4もあるので「マクロの真似事」もできるのでハーフマクロを選びました。
やはりRF35mmのコンパクトさはスナップで生きてきます。
書込番号:24045261
1点

みなさん
どうもご親切にありがとうございました。
作例も大変参考になりました。
いろいろ考えてみたところ、
用途としてスナップ写真を考えていましたが、
今までの使用頻度から、どうやらスナップというよりも、わたしはポートレートの方に興味があるようでした。
なので、スレの趣旨と大きく異なってアレなんですが、
tamronの85mmf1.8を購入することにしたいと思います。
RF35の解像感も捨てがたかったのですが、
tamronの15-30の望遠側で風景写真やスナップはなんとかカバーできるかな、と。
EF100については、RFの最新版が出てから改めて考えることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:24058816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GAありがとうございます。
RF100マクロは「今月中に発表?」とか。
https://digicame-info.com/2021/04/rf100mm-f28l-macro-is-usm3rf.html
書込番号:24059249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RF100マクロ、画像出ましたね。
https://digicame-info.com/2021/04/rf100mm-f28l.html
書込番号:24068565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
書き込む場所がちがうかもしれませんが、こちらでお願いします。
普段用にEOS-Rにこの35mm/1.8を着けて使っています。
でも時々(・・と言うより頻繁に)35mmでは少しワイド過ぎるな・・と思うことがあります。
実は、フィルム時代では40mmを愛用していました。
40mmは人間の目の視角に近いと言われ、被写体にカメラを向けたときに、ほとん意図していた画角と一致します。
35mmで人物をウェスト・アップで撮ろうとすると、少し前に出なければならず、顔がデフォルメされてしまいます。
50mmでは相当後ろに下がらなければならず、この35mmと50mmとの差はとても大きいのです。
交換レンズのステップ系列を見ても、21mmから24mmは1.14倍、24mmから28mmは1.16倍、28mmから35mmは1.25倍となっているのに、35mmから50mmは1.43倍と大きく飛び上がります。
35mmと50mmの中間は41.83mmとなりますが、丁度1.19倍ずつとなり、ステップ系列に丁度はまります。
最近は高性能なズームがあるので、そちらを使えば良いじゃないか・・とのご意見があろうかと思いますが、普段使いにあの大きく重いズームを着けて歩くのは一寸遠慮したいのです。
ズームに頼らないで単焦点一本で頑張るのも写真撮影の醍醐味ではないでしょうか。
実はメーカーさんにこの様な要望をメールしたことがあるのですが、形通りの返事しか貰って居らず、製造をしてくれそうな気配はありません。
この様な要望はほんの一部の少数意見なのかどうか、皆さんのご意見をお聞きしたいのです。
41mmから42mmの高性能な単焦点レンズが標準レンズとして認められることを望みます。
7点

私は40mmパンケーキをEOSRPにつけて持ち歩きたい。RPに一番ピッタリなレンズだと思うのに何故出してくれないんだろう?
単焦点を好きになるキッカケがEF40mmパンケーキでした。
書込番号:24019884 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一眼レフを買ったのは
高校卒業、1か月後でしたけど
中学、高校の時は
親に買って貰ったミノルタ ハイマチックで
撮ってました
確か38mmレンズだった様な?
E判プリントすると
かなり余白もカットされるので
実質41-42mmに相当してたと思います
ナンでもカンでもそれで撮ってました
若干、中学2年生で初撮影会参加でした
当時はデパートの屋上がレジャーランド
そんな場所で地域のミスがモデルになってて
10歳近く年上のモデルは
凄い大人に見えました
今、ミノルタハイマッチクの
画角、遠近感を思い出すと
リアリズムを感じます
(当時は何も思わなかったけど)
書込番号:24019886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EF40mmパンをアダプター経由で使えば済む話では?
元々薄いからアダプター経由でも全然かさばらない
>交換レンズのステップ系列を見ても、21mmから24mmは1.14倍、24mmから28mmは1.16倍、28mmから35mmは1.25倍となっているのに、35mmから50mmは1.43倍と大きく飛び上がります。
一般的なユーザーは24mmの次は35mm買う。
24mmが有るのに28mmも買うのはマニア層。
書込番号:24019918
13点

>横道坊主さん
> EF40mmパンをアダプター経由で使えば済む話では?
ブー!!
> 元々薄いからアダプター経由でも全然かさばらない
はずがない!
>骨@馬さん
キヤノンが出すか、というと…。
ニコンのZ40mmを待ちましょう!
ただし、全長50mmクラスのようです。
f/2.8かも?
書込番号:24020190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あーなるほどー
いくつかのスレ、14日0時辺りにイルゴが的外れなレスしていても「ナイス」が付いているのは坊主の仕業と思えるスレですね(笑)
書込番号:24020195 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>骨@馬さん
> 41mmから42mmの高性能な単焦点レンズ
この高性能とは?
Eマウントに、Batis 40mm f/2、とかありますが、こういうのを御所望ですか?
https://kakaku.com/item/K0001106985/
ズームレンズなら、他社だと、Z24-50mm、S20-60mm、という、かなり高性能で小型軽量なレンズがあります。RF18-45mm F4-5.6 IS STMも、近々、出るという噂はあります。
それらではなく、高性能な単焦点、ということであれば、ソニーかニコン(アダプター経由)で、上記レンズの一択になると思います。かなり、巨大な代物ですが。
書込番号:24020309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>骨@馬さん
現状ではアダプター経由で40oSTMになると思います。
ただ、パンケーキレンズのメリットはなく、普通の単焦点レンズの大きさになりますが。
まだまだRFレンズのラインナップを増やす必要があるため、出すとしても40oパンケーキは先だと思います。
ただ、アダプターをお持ちじゃないなら入荷まで待つ必要があるのかなと思います。
書込番号:24020388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

案外と中国のメーカーがやってくるかも。
ラオワのフィッシュアイなんかよく出来てる。
日本メーカーがやらないレンズをやってくるし。
書込番号:24020607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
> 案外と中国のメーカーがやってくるかも。
絞りレスのf/5.6なら、発表されています。一応、フォーカシングはできるようです。ただし、35mmです。
書込番号:24020633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
その領域は…そっとしとこうよ…武士の情けで…
書込番号:24020635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6DでEF40F2.8を使っていましたが、RP+RF35F1.8に入れ換えました。
個人的には多少の画角の違いはトリミングとかしてあまり気にしないので、35mmは使いやすい画角ですが、大きさ的には更にコンパクトなRF50F1.8も気になります。
EF40パンケーキもマウントアダプターを付けるとそれなりにかさばり、坊主氏がいうように気にならない人は少ないのでは?
そもそもコンパクトさを求めてのパンケーキだし。
RPよりも廉価機(EVFレス?)が出るという噂もあるので、RF40F2.8パンケーキとか出す可能性はあると思います。
高性能…とはいえないかもしれませんけど、持ち出しやすくなる軽量コンパクトなのも「性能」かと。
もし出るなら、個人的には最短撮影距離が気になります。
書込番号:24020651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>骨@馬さん
>with Photoさん
フルサイズでパンケーキ
その上で高性能、は、厳しいと思います。
銀塩コンパクトの単焦点レンズでも、
テレフォト光学系、(電動)沈胴
とか、掟破りの裏技全開だったようです。
さらに、レンズ交換式だと…
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
で、ニコンは、非パンケーキ?
>えうえうのパパさん
> EF40パンケーキもマウントアダプターを付けるとそれなりにかさばり、坊主氏がいうように気にならない人は少ないのでは?
ということで、さっさと売り飛ばしました。ニコンの寄り要員として、キープしておけば良かった?、という後悔の念はあります。^ ^
書込番号:24020676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、予想以上のスレを頂きました、有り難うございます。
40mmと言うと、パンケーキ・レンズ・・となってしまうかも知れませんが、私が欲しいのはもっと本格的な標準レンズです。
標準レンズと言うと、50mm・・となりますが、これは当時のレンズ設計技術の限界で、一眼レフ時代になるとバックフォーカスを大きく取らなければならなくなり、設計技術が追い付つかなかった名残かと私は思っています。
50mmって、とても中途半端で使いにくいレンズだと私は思っているのですが・・。
実はEOS-R購入時に同時にこのRF35mmF1.8も購入しましたが、間もなくEF40mmF2.8と純正アダプターも入手しました。
画角には満足していたのですが、三脚を使わないと解像感が出ない・・つまり、手ブレの影響を回避できないのでやむなくRF35mmF1.8を常用しています。
そこで、「高性能な」と書いたのは、かってメーカーが総力を挙げて作った50mmF1.4等のようなレンズで、手ブレ補正はもとより、開放絞りでも解像感があり、キヤノンさんの底力を感じさせるような「標準レンズ」を想像しています。
多少大きくなるのはやむを得ませんが、持っていることに誇りを持てる様なヤツです。
この意見が「ごく一部の変人の戯言だ」となれば大人しく引き下がりますが、40mm程度のレンズが「本当の標準レンズ」なのではないかと思ってくれる人々が多ければ、メーカーさんも作ってみようかと言う気なることを期待したいのです。
書込番号:24020869
0点

>骨@馬さん
> 画角には満足していたのですが、三脚を使わないと解像感が出ない・・つまり、手ブレの影響を回避できない
なら、IBIS搭載の機種を使うのが早道だと思います。R5/R6でも、値落ちが激しいZ 6でも、ソニーでも。
ただし、先に書いたように、ソニーやニコンであれば、ツァイスのBatis 2/40 CFという、高性能レンズを選ぶこともできます。
> 40mm程度のレンズが「本当の標準レンズ」なのではないか
私自身は、「標準」レンズとは、(何らかの意味での)「中庸」を体現したレンズ、くらいの意味で捉えています。
それで言えば、広角から一定の長焦点域をカバーするズームレンズは「標準」レンズだと思います。むしろ、単焦点の方が、そこから外れる範囲の機能を提供するレンズだと思います。
> 50mmって、とても中途半端で使いにくいレンズだと私は思っているのですが・・。
ここは、同意します。こんな感覚ですか?
下手くそな画像でごめんなさい。^_^;
書込番号:24021027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>骨@馬さん
>標準レンズと言うと、50mm・・となりますが
一時、フィルムの対角線の長さから43ミリが標準レンズと考えるメーカーもあって実際に製品にもなりましたがけど、普及はしませんでしたね。平凡なパースですし50ミリに対しても大きな優位がなかったからと思います。
50ミリは35ミリフィルムカメラの先駆けライカが採用した51.6ミリのレンズが、その後のスタンダードとなったというのが一般的です。ご承知のようですが一眼レフのミラーボックスをクリヤーするバックフォーカスを得るのが難しく、最初の頃は58とか55なんかが作られていました。
しかし、35では近すぎるはわかりますが、50では遠すぎるバストアップって、どんなシチュエーションで撮るのでしょう。少々気になりました。プロカメラマンの解説書では50でもポートレートに使ってはいけないレンズになっています。
書込番号:24021046
2点

>骨@馬さん
> かってメーカーが総力を挙げて作った50mmF1.4等のようなレンズで、
> 手ブレ補正はもとより、開放絞りでも解像感があり、キヤノンさんの
> 底力を感じさせるような「標準レンズ」
それならシグマの40/1.4を使えばいいのではないでしょうか?
書込番号:24021067
2点

>この様な要望はほんの一部の少数意見なのかどうか、皆さんのご意見をお聞きしたいのです。
41mmから42mmの高性能な単焦点レンズが標準レンズとして認められることを望みます。
私も欲しいです。ソニーユーザーなのでbatis40mmという選択肢もありますが、 あれは高額な上スナップポートレート用途には微妙に合わない気がして買ってません。ボケ方があまりデリケートじゃないような印象がある。
理想は、コシナのノクトン40mmF1.2を明るさ1.4に抑える代わりにやや諸収差を改善し、AFをつけて重さ500g以内にしたような製品です。LMEA7のAFじゃとても実用になりません。もしくは、カメラ側に×1.2倍クロップ機能があると良いのですが、メーカーは付けたくないでしょうね。
書込番号:24021281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デローザさん
レスを有り難うございます。
>50では遠すぎるバストアップって、どんなシチュエーションで撮るのでしょう。
一般的に他人と歓談するときは1メートル弱くらいの距離かと思いますが、そんな時に・・「じゃー一寸記念に写真を1枚撮らせてください」などとなり、カメラを向けます。
こんな時は顔のどアップではなく、縦位置で腰から上(ウェストアップ)あたりが写るようにしたいものです。
こんな時わざわざ席を立ってポーズを採って貰うのでは無くお互いに少しずつ間を空ける程度で撮影となります。
この時50mmですともう少し後ろに下がらなくてはなりません。
35mmですと問題は無いのですが、近づいて撮影したために写った顔が歪んで(デカ鼻写真)しまいます。
写された本人も「一寸自分の顔とは違うのでは無いか」と気が付いてしまいます。
これが40mmですと歪んではいますが許容範囲内かなと思えるのです。(個人的な見解です)
勿論ご指摘のように>プロカメラマンの解説書では50でもポートレートに使ってはいけないレンズ<なのは承知しています。
ポートレート用は昔から85mmですよね。
書込番号:24021453
2点

>骨@馬さん
> そんな時に・・「じゃー一寸記念に写真を1枚撮らせてください」などとなり、カメラを向けます。
それなら、(40mm域を含む)ズームレンズで良いのではないかと思います。今のカメラの高感度性能を以てすれば、です。
どういう「画質」を必要としておられるのですか?
もちろん、そのためのレンズでは「ない」のであれば、申しわけありません。
書込番号:24021481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタならK-1Mark2にHD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited。
薄型が良いのならAPS-C用のHD PENTAX-DA 40mmF2.8 Limitedを付けるという手があります。
周辺減光は少々ありますが、けられない。
書込番号:24022089
3点

皆様、色々なご意見を有り難うございました。
「私も欲しいです」と仰って下さった方、「ナイス!」ボタンを押して下さった方・・もいらっしゃいますが、「アダプターやズームを利用することで要求は解決する」とのご意見が多いようですね。
つまり、「現状の機材を駆使すればよいので新しいレンズを作る必要が無い」・・と言うことでしょうか。
でも、「ユーザーは現状に満足している」とメーカーに思わせてしまってはいけません。
メーカーはユーザーの声には敏感で、クレーム等には即座に行動してくれますが新商品の開発には慎重なようです。
でも、「メーカーの実力を誇示できる何か新しいモノを出さなければならない」と思うのかF1.2/50mmなどを競って出してきます。
こんなレンズ、我々庶民が使う機会は少ないと思うのですが・・。
もう一度書きます。>41mmから42mmの高性能な単焦点レンズが欲しい< です。
書込番号:24028630
0点

望む声の多かったEF50F1.4やEF-S17-55すらリニューアルせずに放置ですから、カメラ市場が急激に縮減する中、格段に需要の少なそうなレンズは厳しいでしょうね。
それでも「メーカーに思わせてしまってはいけません 」とまで言えるのは、筆頭株主を目指すしか…。(^^;
RFレンズはEFとは異なったコンセプトの例も多いですけど、40mmが出るとしてもまたパンケーキ系のような気がします。
私はRPなのでむしろその方が歓迎ですけど。
書込番号:24029134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
これで、極端な接写をしようとすると、条件次第では、(背景への)ピン抜けの嵐が。(^_^ゞ
このレンズをお使いの皆さんは、この辺をどうやって切り抜けていますか?
一応、フルタイムMFで、予め、ざっと合わせて被写体を掴んで…、は、やっていますが、この機能は、ワンショットAF専用のようです。
個人的には、追尾(サーボ)AFで何とかならないか、と思っています。
書込番号:23940536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、カメラは、R6です。
補足すると、
意図しない表示切り替えを避けるために、バリアンを広げて撮っていると、AF/MFの切り替えが、何となくやりにくく、感じます。表示切り替えの物理ボタンもないし、ボディ側でのAF/MF切り替えは、このレンズでは、なぜか、封印されます。^^;
書込番号:23940569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バリアンって横開きせずに背面液晶使おうとすると
咄嗟にはハイアングルにもローアングルにも出来ない
固定液晶と同じになる。
すぐ開けて使える様にモニター面を裏返し収納すると今度は背面液晶を使った
操作が出来ない。
書込番号:23941218
0点

>横道坊主さん
で、私にどうしろと?
書込番号:23941422 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>あれこれどれさん
フルタイムMFとか寄ってからMFだと、
被写体に寄った状態で手を動かすので、虫が逃げやすいんですよ。
なので広角マクロで寄るときは、
MFにしてから寄って身体の前後移動で調整か、AFでのんびり待ちます。
確かに被写体によっては
AF前提でフォーカスリミッターが欲しくなる人もいますよね。
自分がEOS Rと一緒にレンタルした際の写真を貼っておきます。
書込番号:23941457
2点

>koothさん
コメント、ありがとうございます。
> 被写体に寄った状態で手を動かすので、虫が逃げやすいんですよ。
_φ(・_・
> 確かに被写体によっては
> AF前提でフォーカスリミッターが欲しくなる人もいますよね。
特に、RF85mm Macroには、フォーカス・リミッターが付いているので…。
> 自分がEOS Rと一緒にレンタルした際の写真を貼っておきます。
どうもです。^_^;
私も、どんなのを撮ろうとしたのかを貼っておきます。多分、緋寒桜だと思います。^ ^
書込番号:23941481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あれこれどれさん
>フルタイムMFで、予め、ざっと合わせて被写体を掴んで…、は、やっていますが、この機能は、ワンショットAF専用
マクロ域の撮影はワンショッでやったほうがよいのでは・・・。
というとみもふたもありませんが。
このレンズ持っていないので、返答を避けていましたが、
キヤノンのマクロレンズは、手前にまずピントを合わせて、そこから奥にピンを探させたほうが合照率が高いと感じています。
なので、まず最短距離近くに指を置いて、そこでピントを合わせて、指を外して再チャレンジというのはどうでしょうか。
これもめんどくさいけどね・・・。
以上あまり意味のないお返事でした。
書込番号:23942091
2点

>多摩川うろうろさん
コメントありがとうございます。
> というとみもふたもありませんが。
f^_^;
その辺も含めて、やってみます。
> なので、まず最短距離近くに指を置いて、そこでピントを合わせて、指を外して再チャレンジというのはどうでしょうか。
なるほど。
_φ(・_・
これは、工夫すれば、家でも、練習できそうなので、やってみます。
本命は、今度出るらしい、RF24mm F1.8 IS STM Macroだったりします。
スマホの作例みたいな感じです。
書込番号:23942149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タッチシャッターというのはいかがでしょうか?(^o^)
書込番号:23942661
1点

>TT28さん
どうもです。
一旦、被写体を掴めれば、使えるかもしれません。
背景(数メートル)と被写体(レンズ前数センチ)に距離があると、背景にピントが行くと被写体そのものが見えません…。
キヤノンの場合、思い切り絞り込んでAFを働かせて掴む、というのも、できないようです。
ちなみに、スマホはピントが深いので、その問題はないのですが、ピント合わせの枠が広すぎて、まわりのコントラストの高いところにピントが引っ張られてしまいます。
書込番号:23942686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん、お久しぶりです。(^o^)
挨拶が後先になってごめんなさい。
下手っぴな写真で、カメラもレンズも違いますが、
これは室内から窓ガラス越しに10mくらい先の冬芽を取ろうとしたのですが
目的のちっこいのがなかなか捕まらず、えーいぃと、液晶タッチでなんとか捕まえたという次第
(ついでにスズメも入って来てくれました)
私はアンチョクに液晶でタッチでシャッターまでしてしまいますが、
ファインダー見ながらでしたら、液晶を親指でタッチ&ドラッグしてAFポイント移動
シャッターはシャッターボタンでという方法ではいかがでしょうかしら?と思って。。
もしかしたら、ピント外れなこと言ってるかもしれませんが、
M6MarkUの「タッチ&ドラッグ」が、あまりにスムーズで快適だったもんで
通りがかりについ(^^ゞ どさくさCANON宣伝隊(笑)
書込番号:23942764
1点

>TT28さん
どうもです。
残念ながら、極端に近づいて撮る場合、話は、ちょっと違います。
貼っていただいた作例でいうと、冬芽にものすごく近づいて撮った場合です。この場合、背景にピントがあると、手前の冬芽が、カメラがみつけられないくらいボケてしまうことがあります。その場合をどうしよう、という話です。細長い茎の上に咲いている小さな花でも起きやすいと思います。そんな経験は、ありますか?
貼ってくださった作例のようにガラス窓越しに望遠で撮った場合は、冬芽も背景も距離がそれなりに遠いので、カメラは冬芽を見つけられます。
スレ主さんのところにも、写真を貼りに伺います。よろしく、お願いいたします。
書込番号:23942838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん→>TT28さん
でした。f^_^;
書込番号:23942841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ははははは<スレ主違い
いやいや催促したようでごめんなさい。
来ていただくのはうれしいですが、このRとレンズに興味があるので
つい出てきてしまいました。
そうなんですよ、場面はわかります。近接ですっぽぬけ
私も経験あります。
多摩川うろうろさんがおっしゃってるように
「ワンショットにして、指を前に」
これも私もよくやりますが、指をよけるとまたどっかに行っちゃう
ってのもあるんですよね。
それで液晶にタッチして(シャッターはなしでも)引っ張って来るのではいかがかなぁと思ったのです。
シロートの横入り、しつれいしました==
最近、M6Uと「EF70-300mm F4-5.6 IS II USMB」買ったんで
タッチアンドがうれしくて、どさくさまぎれの出没、失礼しました〜〜〜(^◇^)
書込番号:23942897
1点

>TT28さん
> そうなんですよ、場面はわかります。近接ですっぽぬけ私も経験あります。
ですよね。
広角マクロだと、当たり前ながら、それが半端ではなく…。
とにかく、色々と、悩んでみます。
まずは、マグカップに挿した箸先とかで、練習あるのみ?ごちゃごちゃした背景を作ればOK。
本格的な花の季節までは、しばらく、あるので。^_^
書込番号:23943114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
>本命は、今度出るらしい、RF24mm F1.8 IS STM Macroだったりします。
35mmマクロと24mmマクロとどっちがいいのか迷っています。
書込番号:23944484
2点

>多摩川うろうろさん
> 35mmマクロと24mmマクロとどっちがいいのか迷っています。
私は、両方( ̄□ ̄;)!!、と決めています。迷ったら、マクロ以外、で、どちらを主に使うか、が、決め手になる、と思います。これらは、あくまでも、「寄れる」汎用単焦点レンズだと思います。
ご伝授いただいた、指かざし、実践していますが、やっぱり、大変です。
特に、R6には、矢印キーがないので、右手で測距点を動かすには、ジョイスティックを使わざるを得ないのですが、バリアンを使っていると、その動作で構えが微妙に不安定になり勝ちだったりします(左手でタッチよりはまだマシかも?)。
と、言うことで、極力、EVFで撮るのですが、さすがに、真上に近いところにレンズを向けて、となると。(^_^ゞ
書込番号:23949627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中間報告
予め、フルタイムMFで、大まかに距離を設定しておいて、被写体をフレームインさせてAFというのが、成績が良いようです。フォーカス・リミッター付きと比べて、一手間多くはなります。
この手が、追尾顔優先で効くかどうかは、やってみます。できると、構図調整でAFポイントをいじらなくて済むのですが。(^_^ゞ
35mmは、私にとって、ハーフマクロで十分なのですが、85mmの方は、ちょっと寂しく感じました。EF100mmLをキープしていて良かった。(^-^;
書込番号:23952275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
>私は、両方( ̄□ ̄;)!!、と決めています。
24-105mmが寄れていいので、ちょっと迷っているところです。
35mmは購入予定ですが・・・。
EF100mmL2本持っているので、程度のいい中古、ありますよ。
書込番号:23952780
1点

>多摩川うろうろさん
どうもです。
> 24-105mmが寄れていいので、ちょっと迷っているところです。
.
隅っこにピントを合わせる、とかをしない限り、だと思います。私は、そういう構図が好きなので^ ^
センターマクロが、その名の通りの代物であるのは、一応、実物で確認しました。^_^;
EF50mm、EF100mmL、は、しっかり持っています。Z6でも使えるので便利です。
書込番号:23952822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
ごめんなさい、キープしててよかったと書いてありました。
書込番号:23952947
1点


☆観音 エム子☆さん
Lレンズじゃなく、コンパクトマクロです。
書込番号:23953140
2点

>あれこれどれさん
接写ならMFだけで良いのでは?
書込番号:23953161
0点

>多摩川うろうろさん
EFレンズで売り飛ばしたのは、EF40mm F2.8 STM、だけです。今のところ。
Fレンズは、あらかた、売り飛ばしてしまいました。(^_^ゞ
緩い写りは嫌いではないので、AF-S50mm f/1.4だけ、残してあります。AF対応のF-Rアダプターが出た時点で、EF50mm F1.4らUSMと、どっちと、思ったのですが、RF50mm F1.8 STMがとても「良い」ので。(^_^ゞ
どうしよう(・・?
皆さんのご意見は?
書込番号:23953792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あたしに売り飛ばす♪rf35(´・ω・`)
書込番号:23953914
0点

>☆観音 エム子☆さん
ヤダ(@ ̄□ ̄@;)!!
ところで、ボディは、買ったん?、
書込番号:23953947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご無沙汰しています。
RF35mmで、しばらく遊んでいました。^ ^
なんとか、目的のものに、概ね、フォーカスできるようになりました。
とは言え、フォーカス・リミッター付きモデルの楽ちんさとは、かなり、落差があるのも事実です。
メニュー操作で良いので、フォーカスリミット設定を、ファームウェアで実装して欲しいと思います。
後、R6の使いにくいところ…
真逆光でモニター撮影をする場合、バリアンを拡げると隙間から太陽光が差し込んできます。^_^;
表示先の手動切り替えは、メニュー登録しても、遠かった。( ´△`)
ニコンは、Z 6どころかコンデジのP900にも、生意気に、表示切り替えのスイッチがあるのだけど。(*`へ´*)
書込番号:23978634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悲しいけどこれバリ案なのよねヽ(o´д`o)ノ
書込番号:23978650
0点

>☆観音 エム子☆さん
バリアンより、問題は表示切り替えスイッチがないことだと思います。
R5にはあったりしたら…(*`へ´*)
書込番号:23978685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう言い方、嫌いです(´・ω・`)
書込番号:23978740
0点

>ktasksさん
すんまへん。f^_^;
多分、私の腕だか感性だかの問題です。( ´△`)
書込番号:23978889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
いや別の何かの要因が?
距離でマクロって絞りが変化しませんでした?
絞りすぎって事は?
書込番号:23978896
1点

>ktasksさん
確かに絞りすぎかも?
35mm は、f/8.0でした。
もっと絞りを開いた作例は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23938831/ImageID=3510993/
にあります。真逆光ではありません。絞りを開いて撮ったような気もするけど…^_^;
書込番号:23978931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
良い色ですね
コレならそそられます
書込番号:23980074
2点

>あれこれどれさん
R6ユーザーです。
主題とははずれますがm(__)m
R6の画面表示先切り換えについて自分の設定をご紹介します。
画面の表示先設定について、当初オートにしていたのですが、意図しないときにセンサーが指に反応してファインダー表示
に切り替わってしまいわずらわしいと感じていました。
そこで以下の設定により手動で表示先の切り換えが可能となりました。
1.画面の表示先設定をオート以外のファインダー固定またはモニター固定に設定。
2.ボタンカスタマイズでAEロックボタンを「画面の表示先切り換え」に設定。
(動画撮影ボタン、SETボタンでも同様の設定可能)
以上の設定によりAEロックボタンを押すことにより画面の表示先を手動で切り換えられます。
親指AFにして、AEロックはシャッターボタンに割り当てております。
実は今日、RF35mmF1.8マクロ STMを注文しまして明日届く予定です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24179163
1点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
お世話になります。40mmと35mmのわずかな違いなので、試しにEF40 F2.8用のES-52をつけてみました。
ケラレもなくきちんと撮影ができました。EW-52と形状もあまり変わらないので、十分に代用品として使えそうです。EW-52が手に入りにくいようなので、こういう方法もありかと思い掲載しました。
RF35 F1.8を購入したのは2回目ですが、以前はニコンHN−3のねじ込み型フードをつけ、シグマの49mmキャップをつけて使用していました。工夫すれば、色々な手立てがあるのだと思いました。
6点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
RPとのレンズセットで新品を購入しました。
今まで、キャノンのAFレンズはほぼ無音のような印象があったのですが、
このレンズは作動音がする、しかも結構大きいですか?
遠景でも近接でも、ジ〜、ジ〜というような音がします。
特に早朝(現在5:46でまだ外は暗いです^^;)、外も静か家の中も静かだと、かなり耳に響きます。
他の個体と比べるわけにも行かず、僕のが異常なのか?
はたまたSTMモーターというのはそういうものなのか?
皆さんのレンズはいかがでしょうか?
2点

すみません、追記です。
撮影終了時にカメラ本体の電源を切ると、レンズが繰り出されたままです。
近接撮影後には繰り出し量が多いからから、目立ちます。
その後、シャッターボタンを半押しすると、ジッという感じで戻りますが、そういうものですか?
もしそれが正常なら、レンズ交換の際にはどうするのでしょうか?
今までオリンパスOM-Dを使用してきていて手持ちのレンズではこういうものはなかったので、
ちょっと戸惑いまして。
周囲に実物を使っている人がいないので、先の作動音と合わせて質問させていただきます。
書込番号:23862818
1点

仕様ですよ。私もキヤノンに相談したら一度見させてもらいたいと修理対応に出しましたが、仕様ですと返されました。全くSTMの音、どうにかならないものですかね。USM仕様にしてもらいたいものです。
書込番号:23862849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モーターにも種類が有り
その作動音の大きいレンズはDCモーターに属すると思います
超音波モーターが優れている様ですが
コストがかかり
摩擦駆動のゆえ耐久性が乏しいです
書込番号:23862854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>その作動音の大きいレンズはDCモーターに属すると思います
全く違います。自分で書いていて気付かないのかな。朝から酔っぱらってんのかな。
STMはステッピングモータです。
他社例では静かな部類ですが、DCモータという分類ではありません。
書込番号:23862867
18点

>kitaboshiさん
>今まで、キャノンのAFレンズはほぼ無音のような印象があったのですが、
単なる印象ですね、RFシステムは持ってませんが、EFレンズは必ずしも無音ではありませんでした。
たとえば、100Lマクロは特に近接領域で派手に音がします。
あとは手振れ補正を切るとどうなるかも確認してみたらいいと思います。
>謎のアートフォトグラファーさん
キヤノンはSTMがステッピングモーターを意味する記号です。その程度のことは如何にソニーユーザーでも少し調べればわかることですが、なんどもハンドルネーム変えるとそんなことも分からなくなるんですかね。
書込番号:23862882
15点

>写真道楽うん十年さん
仕様ですか。
店頭で試した時はあまり感じませんでしたが、静かな環境だと結構大きいですよね。
特に、室内で静物をマクロでじ〜っとと狙う時は、
息もひそめてたりするので、なおさらジーって音を大きく感じました。
書込番号:23862907
0点

>謎のアートフォトグラファーさん
いやいや、それは違うと思いますよ。
他の方々も書いていますが、分からないのに無理なコメントはしなくてもよいのでは?
書いててご自分で楽しいのかな?
>うさらネットさん
こんにちは。
STMとUSMではどちらが静かなのでしょう?
>遮光器土偶さん
単なる印象でしたか^^;
手ブレ補正を切っても、同じ音がします。
手ブレ補正のon-offは、今回の音には関係ないみたいです。
書込番号:23862911
7点

>kitaboshiさん
STMもリードスクリューとギアがあります。
リードスクリューの方が静かですね。
ギアのメリットは小型化。
無音とは言えないですが、一番静かなのはナノUSMだと思います。
書込番号:23862938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音の大きさの感じ方は、その環境と、その人によるとは思います。
STMのギアタイプなので、それなりの音はしています、EF50mmF1.8STMと同じ感じ。
ちなみに・・・DCモーターと比較するとずいぶん静かですよ。
で・・・フォーカスが合って、モーター駆動が必要なければ音はしないはずですが・・・
頻繁にモーターが駆動している場合は、「コンティニュアンスAF」を「切り」にしてください。
キヤノンで言う「コンティニュアンスAF」はほぼほぼピントを合わせておいて、AF速度を速くしようという機能です。
他社の「コンティニュアンスAF」という機能は、「サーボ」とされています。
初期状態で、「on」になっていますので、煩く感じることがあると思います。
レンズ交換の際は、電源をoffにしてください。
RPが初期状態であれば、レンズが格納されると思います。
書込番号:23863188
2点

>キヤノンはSTMがステッピングモーターを意味する記号です。その程度のことは如何にソニーユーザーでも少し調べればわかることですが
いや、キヤノンユーザーでもSTMについて疎い人間は結構居ると思うよ。
STMってEF-Sやミラーレス用に採用されたのが多く
2000年代にジーコ三兄弟でカメラ始めてそのままフルサイズ&Lレンズ
に移行した人だと馴染みが無い人も多い。
俺もSTMって40mmパンしか持ってない。
>他の方々も書いていますが、分からないのに無理なコメントはしなくてもよいのでは?
書いててご自分で楽しいのかな?
貴方も分からないから質問したんでしょ?
貴方が作動音が結構大きいと言うから
「この表だとDCモーターかな?」と回答した訳で、闇雲にデタラメな回答した訳では無い。
質問者が回答者に対してマウント取りに行かなくても良いと思うよ。
実際、STM採用レンズは発売当初から「売り文句ほど静かでない」とあまり評判は芳しくなかった。
書込番号:23863519
9点

>横道坊主さん
>「この表だとDCモーターかな?」と回答した訳で、闇雲にデタラメな回答した訳では無い。
謎のアート(イルゴ)が貼った画像見た?
ステッピンクモーターって項目あるよ。
大丈夫?
書込番号:23863553 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>貴方も分からないから質問したんでしょ?
貴方が作動音が結構大きいと言うから
「この表だとDCモーターかな?」と回答した訳で、闇雲にデタラメな回答した訳では無い。
何言ってんのかな?
相変わらずズレてるな。
勝手に表を用いてDCモーターとか言い出しただけだろ。
レンズ名称にSTMって記載されてるだから調べりゃわかるのは当然な話。
調べもせず、勝手に表を用いてDCモーターだの闇雲にデタラメな回答したとしか思えんな。
スレの主旨はモーターの種類について聞いた訳ではなく、STMって静かな印象があるからジージーって音がするか聞いただけだわな。
STMでもリードスクリューだと静かだとは思うけど、静かな環境だと少なからず聞こえるのかも知らんし、ISの作動音の可能性もある。
>質問者が回答者に対してマウント取りに行かなくても良いと思うよ。
イルゴはいつも高度な質問とか偉そうにスレ立ててんだからマウント取られないようにすりゃいいんじゃないの、本人曰くプロフェッショナルなんだし。
書込番号:23863655 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あちゃ…
ステッピンクモーターってレスしてしまった。
ステッピングモーターと訂正します。
書込番号:23863664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いや、キヤノンユーザーでもSTMについて疎い人間は結構居ると思うよ。
ステッピングモーターが、どういう原理で動いているのか、学術的にその理論を詳細に説明できる人は多くは無いと思う。しかし、その存在を知ってる人は少なくない。
りょうマーチさんも指摘しているように、謎のアルゴ氏は、画像としてDCモーターとステッピングモーターの存在を明記しているわけだから、存在を知らないとは言えないし、両者の「おおよその傾向」も知らないとは言えない。
他方、このレンズのキヤノンへのリンクを開けば、最初の概要のページで搭載テクノロジーの個所に「STM」の説明としてステッピングモーターと明記してある。
スレ主さんも「STMモーター」と明記している以上「DCモーター」を持ち出すのは的外れもいいところ、何を思って援護射撃をしたいのか知らないが、明らかな間違いまでわざわざ擁護するのはおかしいと思う。
>kitaboshiさん
スレ汚し、失礼しました、with Photoさんご指摘のようにSTMにも作動方式の違いがありますし、音の感じ方の人それぞれ、手振れ補正を切っても関係ないのなら、それが仕様と言われても仕方ないと思います。
ちなみにEF50STMは持っていますが、DCモーターの「ジーコジーコ」と派手に音を立てて作動することに比べれば静かではありますが、やはりAFの駆動音はします。納得できなければ、もし近くの店頭に同じレンズがあれば、比較させてもらうのも手ですし、キヤノンへ送ってチェックしてもらうのも手でしょうが、STMも必ずしも無音ではないということだと思います。
書込番号:23863699
5点

>kitaboshiさん
ナノUSMは静音というよりも無音に近く、それに比べるとしっかり音はしますが、昔のDCモーターのように擬音としてジーコジーコというほどでもないように感じます。(変に負荷が掛かっている状態だとジーコと鳴る時もあるとは思いますが。。)
動画モードのサーボAF時には静音といっても過言ではないのではないでしょうか。
クリップオンマイクであれば拾わない程度には静かです。
その分AFは遅いですが、私は動画撮影で問題を感じたことはありません。
電源オフ時のレンズ繰り出しについては、カメラ側のカスタム設定で「電源オフ時のレンズ収納」をONにしておけば、レンズ長最短にまで収納しますよ。
(電源オフの度に無限遠になります)
書込番号:23863863
1点

皆さんどうも有難うございました。
昨日、仕事で外出先の街にキタムラがあり、仕事中に^^;ちょっと寄ったらたまたまこのレンズが有りました。
展示されてたEOS Rにつけてもらって試しましたら、やはり音がしました。
日中の営業中の店舗なので騒々しく、深夜の我が家のリビングとは環境はかなり違いますが、
それでも音がしますし、店員さんも「意外としますね」と言ってたので、このレンズはそれなりに音がするのですね。
横に展示されてたRF24-105mmF4USMは、その店内では無音……というか音は感じなかったです。
RF24-105mmF4-7.1STMも試したのですが、こちらはSTMですが、35mmに比べて静かでした。
耳を近づけてようやく聞き取れる感じでした。
同じSTMでも、レンズの構造に寄って違うのか?あるいは個体差?
ともあれ、しばらく様子見ながら、使ってみます。
書込番号:23864736
0点

他のSTMレンズでもよく聞く話ですが、EFレンズで十分な実績のあるUSMを使わずに、
わざわざ騒音の大きいステッピングモーターを使うのは、
動画撮影も重要なミラーレスには大きなマイナス要素に思います。
書込番号:23934914
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





