RF35mm F1.8 マクロ IS STM
- 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える、コンパクトな広角・単焦点レンズ。開放F1.8の明るさと9枚羽根の円形絞りで、美しいボケ味を表現する。
- 角度ブレとシフトブレのふたつの手ブレを同時に補正する「ハイブリッドIS」を搭載し、手持ちでのマクロ撮影ができる。
- ISO感度や露出補正を任意で割り当て、より快適な撮影を可能にする「コントロールリング」を搭載。
最安価格(税込):¥64,000
(前週比:+3,000円↑)
発売日:2018年11月15日



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
このレンズ+ボディ-IOS-Rで35mmフィルムの複写をしたいのですが、
なにかアクセサリー等の追加で倍率を上げる方法はありませんか?
最終目的はA1〜2プリントにつき、撮影段階でなるべく多くの情報量(MB)を確保したい。
ゆえにrawで撮ってトリミングすれば等倍にする。は論外でお願いします。
クローズアップレンズはまったく効果がないことをメーカーに確認しましたので
それ以外の何らかの方法があればお知恵をお借りしたく<(_ _)>
撮影時に0.5倍より倍率上げて撮影ができればよいので
撮影時点では、等倍でなく0.7〜0.8倍にできるアドバイスでも十分です。
100mmマクロまたは
「EF50of2.5マクロ+マクロアダプタ+EF/RF変換アダプタ」で等倍にできることは知っていますが
複写だけのためにこれだけのコスト掛けたくなく、何とかこのレンズの性能を利用したい。
よろしくお願い致します。
書込番号:24086407
2点

iOS - R? という突っ込みは置いておいて(笑)、35mmフィルムの複写って、フィルムスキャンじゃダメなんですか?
書込番号:24086425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

等倍マクロにする方法ありますか?
⇒3通りの方法が有ります
@中間リング
∞から焦点距離繰り出せば等倍
そのレンズは35mmレンズで
0.5倍を得てるのですから
後、17.5mm厚の中間リングを噛ませれば
等倍
A2倍テレコンを併用
有ればの話ですが
Bレンズ逆さ付けのリバース
ヘリコイド量を考えると
キッチリ等倍になるとは限らないけど
それに近い倍率は得られると思います
備考
Cクローズアップレンズと
Dトリミングは
等倍と言う倍率を考えると
映写がお勧め圏外となります
書込番号:24086435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スキャンの方が楽だったり…
書込番号:24086549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>W650EJさん
えうえうのパパさんやJennifer Chenさんが仰るように、スキャンの方が楽だと思います。
写真のフィルム専用のスキャナが出ていますので、それをお求めになったほうが確実で
今後も使えるかと思います。
「35mmフィルム スキャナー」でググるといろいろ出てきますが、最高画素数は1400万画素の様です。
例えば下記
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SCN024
(サンワダイレクトから1400万画素の素子を用いて2200万画素に補正して出力する機械もあります)
書込番号:24086587
1点

複写だけのためとはいってもそこまで拘りたいのならコストは惜しまない方が良いと思いますけど?
中間リングやリバースなど、やりようはいくらでもありますがどれもマスターレンズからの画質劣化は防げないでしょうし、なにより35mmという広角よりの画角で小さなフイルムをどうにかすることの方がバカらしくないですか?いくら元がハーフマクロとはいえ最短距離では周辺部は絞り込んでも良像になるかどうか…
ふつーにEFアダプタ噛ませて等倍マクロレンズ付けてやるのをお勧めします
書込番号:24086602
6点

>上田テツヤさん
>ALTO WAXさん
>Jennifer Chenさん
>カメラど初心者さん
>えうえうのパパさん
早速のご回答ありがとうございます。
フィルムスキャナー(エプソンGT-X820)は持っています。
使ったことある方は分かると思いますが、
1.ホコリの付着が凄い。2.取り込み時間が長い。
じゃあ、カメラ複写は?
立てて撮るのでホコリが付きにくい(1.とは全然違います)。取り込み時間は一瞬。
この違いはかなり大きいです。
RF35mmの周辺画質について
F8~11まで絞って撮るとボディー側にレンズ補正があるのでかなり優秀(いいレンズ)です。
ゆえにこのレンズでなんとかしたい。
ここRF35mm F1.8 マクロ IS STMのクチコミですしね(^_^)v
@中間リング
∞から焦点距離繰り出せば等倍
そのレンズは35mmレンズで
0.5倍を得てるのですから
後、17.5mm厚の中間リングを噛ませれば
等倍
A2倍テレコンを併用
有ればの話ですが
Bレンズ逆さ付けのリバース
ヘリコイド量を考えると
キッチリ等倍になるとは限らないけど
それに近い倍率は得られると思います。
>有難うございます。スキャナー以外では理論的に@Bかなと思います。
>中間リングは光学無しですからが画質低下は少ないかつ先端にES-1(nikon)直付けできるので
>理想は@です。
>@だとして、
>実際にサードパーティ製の組み合わせでもよいので
>RFマウントの中間リング相当を満足させる具体的な製品をご存知であれば情報いただけますでしょうか?
書込番号:24086713
3点

こういうサービスもありますね。
https://fushime.com/service/film/?gclid=EAIaIQobChMIzLOjkZ-F8AIVk2SLCh3ZwQQtEAAYASABEgIz1vD_BwE
プレミアムとか試されてみてはどうでしょう。
書込番号:24086749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>W650EJさん
カメラで撮る時の問題点は
フィルムの水平線、垂直を取るのが難しい
レンズの縁と中央で、素子面に均一の光を当てることが難しい。
フィルムにホコリが着くのはどっちもどっちかな?
と思います。
特にフィルムの水平線垂直を取るのが難しいので、私はフィルムスキャナーを進めます。
でも、フィルムから印刷した時の粒子感は出にくいので、必要なフィルムのコマだけ取って置くことを進めます。
書込番号:24086815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>W650EJさん
スキャン業者さんの利用は、できない、案件なのですか?
そういう種類のフィルムであるとか、あまりにも大量であるとか、今後も継続的に行うとか、で、無い限り、外注するのが、最も良い結果を得ることができると思います。
書込番号:24086875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もともと0.5倍のレンズを中間リングをつけて1倍にすると、歪曲や像面湾曲が大きくなる可能性があります。レンズの公式は近軸の場合のの計算なので、それだけでうまく複写できるとは限りません。また、マクロ撮影と複写は必ずしも同じとは言えません。
等倍を撮るのであれば、中古でもMFでもいいので等倍マクロを用意したほうが近道だと考えます。
また、135フィルムの画素数換算は経験上、600〜1000万画素程度です。あまり画素数を多くしてもそれほど情報量が増えるわけでありません。
書込番号:24087012
8点

>hiderimaさん
>あれこれどれさん
ご回答ありがとうございます。
フィルム面との水平については、
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lens_closeup/es-1/
これ(ES-1)はフィルター径がRF35mmと同じ52mmなので先端に直付けできるので
水平が出て且つチューブと直結なので外部からの光を気にすることもなくこのまま撮影できます(実際に撮影して確認済)
倍率0.5倍なので、あとは倍率さえ上がれば自分的には完ぺきなのです。
埃の着き方については、全然違いますよ。本当に。。
RFマウントの等倍アダプタ(または相当品)の製品情報が得られなければ
ef50mmF2.5マクロ+等倍アダプタが現実的なのでしょうねー。
取り込みは単発でなく継続して行っておりこれからも続ける予定です。
スキャナーの取り込み時の埃と時間にうんざりして、デジタルデュープの実験中なのです。
書込番号:24087037
1点

>W650EJさん
ES-1なら、私も持ってます。
2重の筒を伸縮して、焦点距離を変えて
先端がフリーで回転するのて、水平垂直をだすのです。
この、フリーで可変する2箇所の調整が面倒なのです。
1/2倍でも水平垂直は見れると思うので、確認されたら良いと思います。
私は過去にLS-2000を使ってました。
のて、フィルムスキャナーとの比較でそう思ってます。
何枚もスキャンするなら、フィルムスキャナーが良いですよ。
書込番号:24087340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiderimaさん
ありがとうございます。
一つ教えていただけますか?
フィルムから印刷した時の粒子感は出にくいので、
の意味がわかりません。
今後の参考のため
宜しければもう少し御説明頂けますと助かります。
宜しくお願い致します
書込番号:24087408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元ネタであるフイルム(というかフイルム上の画像。ネガかポジか知らんが…)が
今後も継続して増えてゆくのか?
そうではなく、一定数デジタル変換すれば 其れでお仕舞いって事なのか?
それに依りますよねぇ。どうしたら良いのかは。
後者だったら
>えうえうのパパさん
ご紹介の業者に、少ない枚数依頼してみては?
100万円のスキャナを使って
手慣れたオペレータがやると、どういうもんなのか
評価してみる価値はあるような気がしますが。
書込番号:24087419
3点

>W650EJさん
35mmフィルムを4つ切り以上に印刷すると、印刷物が、細かな粒子で写真が出来ているのがなんとなくわかると思います。
それは、フィルム内のネガだとCMY色の粒子が透過光で合わさり色々な色を発色します。
デジタルでは、合成れてしまうため粒子感が薄れてしまいます。デジタルプリントでも同じです。
全紙での手焼きと比べれば、キッチリわかります。
その、粒子感の好き嫌いはありますが、それがフィルムの味だと思います。
デジタルはデジタルで、アナログはアナログで楽しむのが一番だと思っています。
書込番号:24087433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>W650EJさん
フィルムの粒子は不揃いで有ることも付け加えておきます。
書込番号:24087449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスプレッソSEVENさん
100万円のスキャナを使って
手慣れたオペレータがやると、どういうもんなのか
評価してみる価値はあるような気がしますが。
アドバイス有難うございます。
おぉ、そうですね。
そもそも35mmフィルムは最上のシステムでデータ化しても
こんなもん(一定以上拘ってもそれ以上向上しない)のか、
拘ればより良い結果が得られるのか が、
初めに解っていれば
無駄な労力とコスト掛けなくても良いかもしれませんしね。
しかし、、本当は
こういうやり取りが楽しくて
こんなことしてるのかも知れません😅
書込番号:24087462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボディー側にレンズ補正があるのでかなり優秀(いいレンズ)です。
>何とかこのレンズの性能を利用したい。
光学に手を加えるとレンズ補正が正しく活きません。
したがって、実施しようとしている結果はW650EJさんの期待している品質にみたない可能性が高いです。
外注せず自身でスキャンすると読み取り時から自身の好みに調整出来るメリットがあります。
この点を重視しますと…
>最終目的はA1〜2プリンント…トリミングは論外でお願いします。
トリミングしたものに超解処理をかける。もしくは35mm使用を諦めて、長い(ハーフマクロでは無い)マクロレンズの購入をおすすめします。当レンズの接写域の画質は設計上それなりですし。
書込番号:24087502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
フィルムからの変換は過去にいっぱいやりましたが、
フィルムスキャナーが一番効率がいいですよ。
埃を心配されてますが、私はスキャンの前にフィルムを洗い、
それを乾燥させるとゴミがつくので、エアブローした状態でスキャンします。
水で洗いますが、古いとカビてるのもあるので薄く洗剤を使うこともありますが、
とにかく優しく洗えば、傷はつきません。
それと、ディープするならRF35mmはダメでしょう、皆さんの言われる通りです。
もひとつEF50of2.5マクロ+マクロアダプタ+EF/RF変換アダプタ
この組み合わせは持っていますが、私のは片ボケするし解像感自体そんなに良くないです。
できれば、古めのEF100マクロの方がまだいいです。
手ブレがついてない古いのでも、曇りがない中古で充分かと思います。
旧来マクロレンズは解像が命で作られていますから、古いレンズでも問題ないと思いますよ。
それと昔100万のスキャナーも、中古は数万で買えることもあるみたいですね。
とにかくいろいろ試されたらいいと思いますね。
書込番号:24087607
4点

>hiderimaさん
デジタルでは、合成れてしまうため粒子感が薄れてしまいます。
うーん、うーん、そういうことですかー
どんなに解像度の高いレンズやスキャナー使っても、
本来フィルムが持っている粒子の形を取り出すことは出来ない
なると、当方の本当の目的は満たされないことになりますので、
カラーで拘るのは辞めます。
参考までに教えていただけますか。
ではモノクロネガであればCMYを持たないので
本来フィルムが持っている粒子の形を取り出すことは出来る?
何度も質問ばかりですみませんが
宜しくお願い致します。
書込番号:24087736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W650EJさん
すみません、モノクロフィルムは使ったことがないので、わからないです。
でも、粒子の立体感は損なわれる気がします。m(__)m
書込番号:24087759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiderimaさん
そーですよね、いろいろWeb上でモノクロ見てますが、
確かに今ひとつですよね。
ありがとうございました。
書込番号:24087776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
EF50of2.5マクロ+マクロアダプタ+EF/RF変換アダプタ
この組み合わせは持っていますが、私のは片ボケするし解像感自体そんなに良くないです。
おおー、実はこれと同時進行で
EF50mmマクロセットの購入も検討していました。
買わなくて良かったー。感謝です。
あと別の返信通り、
デジタルではフィルムの粒子感を活かせないとわかったので
程々にし深く拘るのは止めにします。ありがとうございました。
書込番号:24087800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W650EJさん こんばんは
>スキャナーの取り込み時の埃と時間にうんざりして、デジタルデュープの実験中なのです。
フィルムカメラ時代 フィルムのデュープ行っていたことありますが レンズを使った場合レンズ通過する分画質の落ちがありましたし 大きく伸ばす場合は 拡大デュープで原版を大きくしてプリントすること多かったです。
今回の場合でしたら レンズ系追加しない中間リングが画質の面では有利になると思います。
でも 自分の場合 上の事がありスキャナーを使ってのデジタル化で対応して最初はフラットベットでしたが その後フィルム専用スキャナーでスキャンするようになりこのクラスになるとピント合わせがシビアにできるようになり フィルムの粒状性までスキャンできるようになりました。
書込番号:24088372
2点

>W650EJさん
添付写真はFD50mmF1.4S.S.C.にFD-EFマウントアダプターとEFマクロリング12mmを付けて接写したものです。
ご覧のように歪曲しています。が、等倍ですらありません。
holorinさんが仰るように、あまり接写し過ぎると歪曲する恐れがあると思います。
A1〜A2に引き伸ばす枚数が少ないなら、プリント店にて受け付けてもらった方が最も確実で安いかと思います。
えうえうのパパさんがご紹介の節目写真館ですが、納期5か月、急ぎでも納期2か月なのでお勧めしません。
(超短納期4日のコースは受け付けてませんし)
とんがりキャップさんがやったように、フィルムは水洗いで埃は落ちると思います。そもそも現像の時に水溶液に浸すのですから。
それでもカメラで撮影したいのなら、100mmのマクロレンズをお勧めします。
2枚目はEF100mmのマクロ(ISなし)で撮影したものです。歪曲はほぼありません。
3枚目はEF100に12mmのマクロリングを付けたものです。
カメラも被写体も固定しての撮影になるでしょうから、IS付までは要らないかもです。
書込番号:24088581
1点

肝心なことを書き忘れました。
1.スキャナーを使うにしろデジカメ撮影するにしろ、フィルムの埃はそのままデジタルデータになります。
2.RF35mmのレンズで何とかしようというのは、この際諦めた方がよさそうだと思います。
書込番号:24088589
2点

>フィルムは水洗いで埃は落ちると思います。そもそも現像の時に水溶液に浸すのですから。
水には強いのですが ちゃんとした乾燥設備がないと フィルム自体がカーリングを起こし 接写やスキャニングできなくなることもあるので 特に古いフィルムは注意が必要です。
書込番号:24088602
4点

>ALTO WAXさん
わざわざ写真まで添付頂きありがとうございます。
この件は
>hiderimaさんからの情報
デジタルでは、合成れてしまうため粒子感が薄れてしまいます。
デジタルプリントでも同じです。より、
当方のA1-2(大伸ばし)の目的は、大きく伸ばすのが主目的でなく
フィルムが本来持っている粒子感を見せるプリントだったので
高解像度で取り込みが出来ても、粒子感が拾えないなら、
フィルム使う意味がなくなります。
上記より、
等倍(取り込み時のデータ量を増やす)意味も無くなりました。
0.5倍マクロで撮ってトリミングすれば
レンズの周辺画質低下部分も切り取れるし
このくらいが落し所かなと思っております。
※この方法だとトリミング後のjpegで大体4MBになります。
書込番号:24088839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W650EJさん
解決済みですが、ちょっと私もやったことがありますので・・・。
ちなみにポジですが・・・。
解像力の高いマクロレンズであれば、ポジフイルムの粒まで写ります。
おすすめは、EF100mmマクロ(古いけど現役生産レンズです)、
MACRO 70mm F2.8 EX DG (カミソリマクロと称されるレンズ)
この2本であれば、中古で安い(24000円〜)です。
MACRO 50mmF2.8 EX DG でもできますよ。
こっちは中古で15800円です。
気軽に挑戦できます。
EF50 マクロよりは上記の3つが適しています。
中間リングなどで倍率を上げるとそれだけで解像度は落ちます。
書込番号:24185524
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2023/04/10 21:56:28 |
![]() ![]() |
8 | 2022/10/18 0:03:32 |
![]() ![]() |
7 | 2022/01/10 11:35:28 |
![]() ![]() |
11 | 2022/09/08 14:36:23 |
![]() ![]() |
19 | 2021/06/27 13:02:18 |
![]() ![]() |
29 | 2021/06/12 23:46:22 |
![]() ![]() |
14 | 2021/04/08 14:15:12 |
![]() ![]() |
22 | 2021/03/18 23:45:46 |
![]() ![]() |
38 | 2021/06/08 23:20:33 |
![]() ![]() |
0 | 2021/01/07 17:32:45 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス
- M3搭載「iMac」の万能さがスゴイ! Macデビューにも、家族用にも勉強用にも
Mac デスクトップ
- 「チョコザップ」に最適!? ザ・ノース・フェイスの多機能ロンTを着てみた
メンズTシャツ・カットソー
- コレ知ってる!? 窓ガラスに描いて消せる画材「キットパス」の用途が幅広すぎた
クレヨン・パステル

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





