FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]
- 小型軽量ミラーレスデジタルカメラのスタンダードモデル。裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。
- 現行機に比べて暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅にアップ。電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 世界初となる4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、より多くの色情報を記録できる4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応するなど、動画撮影機能が充実。
FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月20日
FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(4408件)このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 23 | 2018年10月9日 23:29 | |
| 1268 | 104 | 2018年10月8日 00:53 | |
| 292 | 75 | 2018年10月7日 12:52 | |
| 15 | 6 | 2018年9月30日 09:46 | |
| 9 | 0 | 2018年9月30日 02:35 | |
| 15 | 5 | 2018年9月29日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
はじめまして。
Canon 6dmark2と白レンズで子供の体育館のスポーツ撮影(バスケット)をしています。
Canonは今月末にフルサイズミラーレスが販売され、徐々にミラーレスに移行されていくと勝手に思ってます。
ただし、私がフルサイズミラーレスに移行するには、新マウントのレンズの価格を考えたら、経済的に難しいなと思ってます。
目的が子供のスポーツ撮影なので、高校生の引退まで6年間の使用になります。
このため、5dmark4に買い替え、それを壊れるまで使って行くことを考えてます。
ただ、その一方で、スポーツ撮影以外の新たな楽しみを見つける事も期待しており、であれば、Canon機材を全て処分し、写りに興味がある富士に移行することも考えるようになりました。(ある程度レンズを揃える事ができそうです)
そこで、今移行した際に、X-T3で当面の目的である体育館のスポーツ撮影に耐えうる(afと高感度耐性)のか、使われている方に意見をお伺いしたいです。
ご教示ください。
書込番号:22155040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
XF50-140mmF2.8は、フルサイズ換算で70-200mmに近い画角ですから体育館にオススメです。性能はレビューをご覧いただければわかると思います。よいレンズです。
書込番号:22155572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私は最近X-T3を購入したのですが、それまで他社デジイチと55-300/4.5-6.3のレンズで空手やハンドボールなど撮ってきましたけど、被写体側の方々にはその写真を印刷物やネットに使っていただいていますよ。
ただX-T3の方が、AFが速いし、追従性が高く、連写も全然良いので乗り換えました。
書込番号:22155623
5点
>一徹者さん
X-T3を所持しています。
レンズは50-140mm f2.8も持っています。
35mm換算で70-200mm f2.8と焦点距離やF値が同等スペックで、AFも速い為、屋内スポーツも十分撮影可能だと思います。
※屋内スポーツはまだ撮っていません。
しかし、ISOをそこそこ上げる前提でしたら(私なら特殊な撮り方するとき以外はなるべくSS 1/1000くらいで撮りたいので)、フルサイズの6DMK2の方がフルサイズで高感度耐性が有利だと思いますので綺麗に撮れるのでないかと思います。
もしナナニッパをお持ちでないのであれば、TAMRON 70-200mm F2.8 G2がコスパが良くオススメです。
私は以前Nikon D810で使用していました。
が、私は最近はモニター観賞などの細かい事を追及する事を止めたので(プリントしたりすると全く分からない為)、同じ条件で撮影する機会があれば全然X-T3と50-140mm f2.8である程度ISO上げて撮影すると思います(笑)
書込番号:22155772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には6DmkIIのコマ速はやファインダーの視野率はあまりスポーツ撮影向きと思えません。
X-T3と比較されるのであれば、そこはかなり大きな差を感じると思いますよ。
スレ主さんが気になされていないのでしたら別ですが、5DIVにしてもそれ程速いわけではありませんので...。
書込番号:22156516
3点
皆様、ご回答ありがとうございます。
大変参考になります。
私の事の補足ですが、使ってるレンズは70-200L f2.8のU型です。
そのまま6D2を使うことに関しては、高感度耐性は満足してますが、AFと連写がいまいちです。
7D2も持っていますが、AFと連写は満足ですが、高感度耐性がかなりつらいです。
以上から、買い替えを考えてますが、フルサイズミラーレスの新マウントは経済的に難しいです。
そこで、ここでもコメントをいただいていますが、AFがよくなったと言われる本機にかえる場合高感度耐性などが知りたいと思いました。
なかなか都合がいい機器はないと思いますが。
書込番号:22156547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一徹者さん
ナナニッパお持ちなのですね。
私はスポーツはかなり撮るほうで、以前は連写を多用しておりましたが、最近は選手の動きを予測して入魂の単写のみのスタイルです。
しかし、最近はX-T3の電子シャッターでの連写がゲーム感覚で連写出来るので、ガンガン連写で撮ってみたい気持ちにかられています(笑)
書込番号:22156627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ISO12800、SS1/500、F2.8でバレーを撮りましたが、AF性能と連写性能を考えると1DXの中古がいいのではないでしょうか?
ただしフリッカーレス機能がないので照明によっては泣きますが信頼性は最高です。フリッカーを考えると5D4か1DX2ですが、6D2から5D4への買い替えはそれほど大きな恩恵は受けないと思います。
T3で屋内スポーツは撮影していませんが、いくらミラーレスのAFが進化しても一眼レフのAFにはもう一歩届かない感じがします。
書込番号:22156692
1点
>一徹者さん
スポーツ撮影用に 6D2 や 7D2 は手元に残し、ミラーレスは買い増しが良いのではないでしょうか。
動きの速い動体はレフ機に任せてしまえば、X-T20 あたりでも楽しめそうです。
ちなみに私は、D500 と シグマ 50-100mm F1.8 でバレーボールを撮っています。
http://kakaku.com/item/K0000858046/
F2.8 のズームと比べて、1段以上明るいので ISO 感度を半分まで下げられます。
小学校の体育館でも 1/500秒、F1.8 で ISO2000 が使えるので APS-C でも私はまったく不満がなくなりました。
50-100mm(換算 80-160mm)の範囲で焦点距離が足りそうならば、7D2 と組み合わせると改善がみられるかもしれません。
※元の画像がノイズレスならトリミングで焦点距離を補っても粗が見えにくいです
...と書きつつも、実は私もミラーレスでなんでも撮ってしまいたい派です。
ひとまず Z7/Z6 + アダプターの性能に大いに期待していますが、X-T3 も AF の評判が良いので気になりますね。
書込番号:22156975
1点
>一徹者さん
はじめまして、EOS5D4とEOS80Dを使っていて発売日にX-T3を追加購入しました。
高感度耐性についてはわかりませんが、EOSとAFなどを比べた感想を書かせて頂きます。
メインの被写体はペットの犬と猫で、とくに犬は疾走しているところや佇んでいるところをイメージ的な感じで撮影しています。
X-T3を使ってみてEOS80Dと比較してもAF性能が良くなったという実感はありません。
動体撮影の測距エリアは1点AFかゾーンAFを使用しています。
せっかく良いレンズをお持ちなのでできればX-T3は追加購入が良いかと思います。
また、自分の場合は犬がジッとしている時は絞り優先モードで構図をじっくり捉えて撮影し、犬が走り出した時に動体撮影モードに切り替えて撮影しており、EOSの場合C1、C2などのカスタム撮影モードに動体撮影用の設定を登録しておけばワンアクションで瞬時に動体撮影モードに切り替えられるのでシャッターチャンスを逃しにくいです。
X-T3の場合、EOSのカスタム撮影モードに代わる機能が見当たらない(自分の認識不足かもしれません)ので、設定を一つ一つ切り替えないとならないのでシャッターチャンスを逃しそうなので、自分の撮影スタイルからするとX-T3はEOSの代わりにはならないと思いました。
個々によって撮影スタイルが違うと思うので、自分の撮影スタイルに合ったカメラをじっくり考えて選ぶと良いと思います。
X-T3はEOSにはない魅力がありとても良いカメラなので、EOSとは違った使い方をしていこうと思っています。
書込番号:22157219
3点
>一徹者さん
X-T10+XF90で息子のバスケを撮影してから、コレ行けるかもと感じて、T2を発売と同時に入手。
しばらく撮影に望んでいました。
T2ですが、AF-Cの性能はT-10比大幅にアップしたのですが、画素数アップの弊害か?
ノイズが目立つようになってしまい、僕の基準的にその点で使いづらいカメラになってしまいました。
AF-Cの性能は劣りますが、T10の方が画はキレイ。
撮影環境は、多分スレ主さんと同様、照度の足りない体育館。
僕は動きをキッチリ止めたいので、SS1000ベース。
条件が厳しかったかもしれません。
さて、T3はどうでしょう?
AF性能は、皆さんの評価良いようです。
高感度もT2比、若干いいのかな・・
そうすると、バスケ撮影期待出来そうですね。
レンズは体育館というと、押し並べて200mm近辺の長さを推してきますが、
コートサイドに入れるなら、90mmで十分。
XF90は明るくクワッドリニアなので、レスポンス最高です。
もちろんコート半面が適切な守備範囲になりますが、そこは脚で稼ぐ。
長さより、明るさ重視。
それが僕の持論です。
T2でのバスケ撮影、最後の頃は35/1.4が割といい結果を出していました。
T2でもAF早くなりましたし、T3では更にすごいとスレが上がっていますよね。
T3なら、行けそうな感じがします。
僕は、半年程前に7M3に任せて好結果を得てから、T2はこのジャンルから退いています。
一助になれば、幸いです。
書込番号:22157294
3点
>一徹者さん
>そのまま6D2を使うことに関しては、高感度耐性は満足してますが、AFと連写がいまいちです。
7D2も持っていますが、AFと連写は満足ですが、高感度耐性がかなりつらいです。
7DU+70−200/2.8L
よりT−3使用の方が結果が劇的に良くなる」とは思えませんが
そんな期待されています?
必要と欲しいは違います
欲しいなら買うしかないです
書込番号:22157671
1点
こんばんは。
皆様のそれぞれの意見ありがとうございます。
大変参考になります。
買い換え、買い増し、現状維持など、それぞれもっともだと思います。
正直な気持ちとしては、Canonから他に変えたいなという気持ちが大きいかもです。
というか、Nikonでもソニーでも同じで、フルサイズミラーレスに移行しつつあるなかで、フルサイズから一歩引いてカメラと付き合っていきたい気持ちがあります。
本音を書けば、経済的に今後もフルサイズ
はきついかなって思います。
もってる大三元Lレンズ二本で楽しみ続けたら、いいのですが、やっぱり時には機材を買い換えたりしたいですしね。
そんなんで、
失礼な書き方をすれば、比較的価格控えめな富士フィルムに移行して、写真を楽しむことに移行できればと思ってました。
書込番号:22159145 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
上の続きですが、
現在は、体育館のスポーツ撮影を中心に撮ってるから、表題の質問となります。
書込番号:22159474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一徹者さん
富士フイルムのカメラ持ってないので部外者がなんですが...
誰が何をアドバイスしようとこのカメラが欲しい!
そう聞こえますよ。
買ってしまえば一件落着!
買っちゃいましょう(。・д・)ノ
書込番号:22159499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
80D,7D2 を2回買いましたが画質に我慢できずに手放しました。
今は5DMarkWにプラスして、今回JPEGで撮る高速連写望遠マシーンとしてX-T3を買いました。
私は1日で8時間程度、枚数で6千枚くらい撮るのでJPEGオンリーです。
まだ大会に持ち出してないので何とも言えませんが。
富士のXFレンズは全て手放したので、メインのレンズはキヤノンのEFレンズをアダプタをかまして使っています。
7D2で画質を優先したいのなら最大RAWで撮ってDLOを効かせれば結構良い見たいですよ。
書込番号:22162315
1点
>一徹者さん
私は田舎暮らしですので、メーカーのイベントってほとんどチェックしていなかったのですが、スレ主さんに参考になるような事やってるようですね。
東京は昨日終わってしまったようですが...
https://fujifilm.jp/sp/personal/digitalcamera/caravan/detail181006.html
スポーツ写真家の山田高央さんという方がX-T3でバレーボールはバスケットボールのリーグ戦を撮られているそうですが、そのレポートがCAPAにも掲載されているそうです。あとで本屋行ってこようかな。
私は、空手を撮るためにXF100-400と併せてX-T3を購入しました。その他にはカワセミ、航空機、ラリーが目的です。空手の方は大会の時期を逃してしまったので来年まで待たないといけない状態です。
確かにキヤノンやニコンの上級機やレンズには劣るところもあると思いますが、コストパフォーマンス考えたら上出来じゃないかと思います。
個人的には、そんなに劣ると思えませんが。苦手だなと思うのは、ローコントラストの被写体と、飛んでいる赤とんぼを撮ろうとした際にピントが来なかったので、5~10mくらいの距離の動く小さな被写体は苦手なのかなと感じました。まあ7D2持ってきてもピント合わない事ありますからね。
個人的には、この価格帯で雨や雪でも持ち出せるのは大きなメリットだと感じてます。ペンタ、オリと通じる部分のひとつです。撮って出しJPEGのこだわりも然。
どこかで室内スポーツを撮れる機会があればここにアップするのですが...
書込番号:22165041
0点
>mee1999さん
>アプロ_ワンさん
>The OHMSJさん
ご意見ありがとうございます。
それぞれ観点は違いますが、私の中では繋がってます(^o^ゞ
体育祭のスポーツ撮影が目的
所有は7d2と6d2
7d2は画質と高感度耐性が不満
6d2はafが不満
7d2+6d2+不要なレンズを売却し、5d4を入手で多分解決する。
でも、先を見ればフルサイズもミラーレスが主体になる(と思う)。
そもそも、
カメラは写真を撮るためのただの道具だけど、アマチュアにとっては、趣味として、新しい機材について、購入することや購入を悩むことも楽しみの一つ(結構重要かな…)
5d4の次はフルサイズミラーレスに進めはいいけど、フルサイズミラーレスはボディが買えても、大三元に相当するレンズはおそらく私には買えません(*_*)
なので、
身の丈にあったレンズで我慢するか…
または…
で、今回の質問に至ります(^o^ゞ
たとえば、良い意味で富士フィルム(中盤は無理ですが)でレンズを揃え、買い足し、楽しんで行くことにシフトできないかなって、考えてます。
ここで、このような事を書くと、本末転倒で何をしたいのかわからなくなってしまいますが、
フルサイズミラーレスは、二代メーカーのNikon・Canonも新マウントでの新たなスタートラインでの出発。
そして、パナソニックもカメラに対し本気である姿勢表明をしてる今、どのメーカーのカメラを楽しんでいけば、自分に無理無くカメラと付き合って行けるんでしょうね(^o^ゞ
答えはないし、結果論というところもある。
そもそも、アマチュアの場合は、今のカメラならどこのメーカーを使用しても、それなりに満足できるだろうし。
ただ、アマチュアだからこそ趣味性をもっててなやんじゃう。
皆さんも、同じように考えてないかなって、思ってしまいます。
書込番号:22166980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もし英語がOKでしたらT2でバスケ撮ってる人の割と詳しい説明が以下にあります。
https://fujilove.com/shooting-basketball-with-fujifilm/
やはりレンズは明るさ優先という感じですね。
個人的には室内スポーツは撮らないのですが、AFの改善もさながら、
T3はスポーツファインダとプリ撮影という飛び道具もけっこう大きいのでは、
と思っています。
今日夜間に遊んでる子供を撮るために初めてスポーツファインダモードを使って
みたのですが、α9の電子シャッターよりも滑らかで使いやすくて少し感心しました。
高感度についてはまったく個人的な意見ですがT3のISO12800を使う場合は
RAW現像必須と思っています。自分できっちりノイズ調整してまぁ使えるのでは、
という限界ラインがそのあたりと思っています。ISO6400までは撮って出しで
OKと思っています。
僕はEOSも使いますが、率直なところキヤノンはセンサの進歩がほぼ止まっていると感じてしまい、
フルサイズを使ってT2と画質が同レベルと思っています。
とりとめないコメントですが何かのご参考まで。
書込番号:22167064
4点
>The OHMSJさん
山田高央さんのスポーツ撮影、YouTubeにありました。
貴重な情報ありがとうございます(^-^)
F2.8の広角もでるし、X-T3と大三元で楽しんでいくのも大いにありかもですね(^-^)
書込番号:22171771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lssrtさん
eosも使った上でのご意見、大変参考になります。
引用しますが、
『 僕はEOSも使いますが、率直なところキヤノンはセンサの進歩がほぼ止まっていると感じてしまい、
フルサイズを使ってT2と画質が同レベルと思っています。 』
この意見なら、富士にマウント変えもありですね。先にレンタルをするなりして体感するのが一番なんでしょうね。
さっきまで、
マップカメラで下取価格を調べながら、6d2と24-70F2.8残しで、入手できないか調べてました(^o^ゞ
書込番号:22171933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
Fujifilm UK 社長のTheo Georgiades氏が「I can confirm that it's definitely not a Samsung sensor」と断言しています。
https://www.youtube.com/watch?v=lpQA-FQXDH0
噂を信じちゃいけませんね〜
70点
>ハイディドゥルディディさん
私が知識と教養の無さから思っていても言えなかったことを代弁して頂きました、
今のトランプ政権は自由す主義陣営の守護者を標榜する超大国のアメリカに何れ必ず訪れるであろうと危惧しておりました、
トランプ政権が一期で終わり、次の政権が其のしりぬぐいに追われ、
再びトランプ待望論が巻き起こる事を最も危惧しております、今世界はプーチンのロシア、中国に翻弄され、
特に中国は経済力をつけ急速に軍事力を強化しアメリカに対抗しようとしています、
その狭間で日本は非常に難しいかじ取りを余儀なくされており、軽薄なナショナリズムが国を滅ぼした戦前の日本の轍を繰り返してはならないと切に願っております。
書込番号:22162880
2点
> ギョギョ!魚拓のリンク貼ったら消されるんだ。
キャッシュもいずれ消えるんですけどね。
ttp://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:XwCdAMld81sJ:bbs.kakaku.com/
書込番号:22163040
3点
それにしてもモンスターケーブルさんは、嘘の情報を拡散したことについて何の罪悪感も抱いていないのでしょうか?
このスレにレスした後も、何事もなかったかのようにあちこちのスレで書き込みを続けているようですが・・・。
今回の件は余りにも悪質なので、運営も然るべき対処をすべきだと思います。
書込番号:22163362 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>じよんすみすさん
そうなのですね。
キャッシュ以前に書込自体消されてますが…
書込番号:22163522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その狭間で日本は非常に難しいかじ取りを余儀なくされており、軽薄なナショナリズムが国を滅ぼした戦前の日本の轍を繰り返してはならないと切に願っております。
戦前は、欧米のアフリカとかアジアでの植民地化が可成り進んでいたので重武装化が必要だったんですよね。
第二次世界大戦に於いては、ドイツの科学力が欲しかったけど当時のアメリカは反戦表明していたので、日本にハルノートで理不尽な理由をこじつけてきたのが始まりですよね。
なので、大東亜戦争は日本の植民地化を防ぐ防衛戦争だったのですが。
また、ポツダム宣言で負けたのは旧日本軍で日本国民はまだ負けていないのも事実だったりします。
書込番号:22164275
2点
>ポツダム宣言で負けたのは旧日本軍で日本国民はまだ負けていないのも事実だったりします。
旧日本軍と日本国民の区別はどこでつくのですか?
書込番号:22164343
2点
軍隊と国民とは?
召集令状で召集された国民は、旧日本軍ですか?国民ですか?
書込番号:22164362
2点
組織としての軍隊が敗たんですよ。
例えば、米イラク戦争だと、イラクの国民は敗れていないですよね。
書込番号:22164387
0点
あるドイツ人がこう言いました。
「今度はイタリア抜きでやろうな」と。
書込番号:22164490
0点
いや、ドイツは連敗続きだから♪
まあ、当時日本が組んだのが、ドイツ・イタリア・朝鮮だから…。
敗戦確定。
書込番号:22164501
1点
まあでも個人的には、釜山の花火大会で韓国人のブルジョアに会ったというくだりは
半分はギャグかなあと思ってた。
書込番号:22164506
6点
僕は、彼がギャグや嘘をついていたとは思えないな。
単に半島の同胞エリートをリスペクトしていただけじゃないかと。
ソース元が噂サイトと分かって、素直にそれを認めたことでケリをつけたつもなのでしょう。
日本人の心情的には「謝れ!」ということだけど、日本人に謝るなんて民族のプライドが許さないでしょうね。
(個人の想像的見解です)
書込番号:22164614
13点
あまりに吊るし上げが激しくて、踊り子はよそに行っちゃいましたね。いなければいないで寂しい。またX-T3板でクソみたいな話を聞きたいですw
書込番号:22164955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> キャッシュ以前に書込自体消されてますが…
これも消えるかな.。
価格.com - 『X-T3は韓国サムスン製センサー』 富士フイルム FUJIFILM X-T3 ボディ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=22132818/
書込番号:22166153
4点
>組織としての軍隊が敗たんですよ。
>例えば、米イラク戦争だと、イラクの国民は敗れていないですよね。
当時(今も)のイラクは、複数の派に分かれていて、軍隊と言ってもどちらの派か
分からないし、国民と言われても、これもどちらの派か分からない。
書込番号:22166460
0点
今の世の中は複雑で2分論では語れないからなああ…
社会主義と資本主義の戦いで社会主義が敗れたみたいになってるけども
社会主義が敗れたというのなら資本主義も敗れてるんだよね
今の世の中って純粋な資本主義とは大きく違う…(笑)
書込番号:22166688
1点
情報化社会の現代においては、「何もしない」という選択肢が重要な意味を持つことも多々あるんですけどね。
火の無い所に煙を立たせる、愉快犯的な行為はもう勘弁して欲しいです。
この件で嬉々として嘘の情報を発信・拡散した人達は、とても重大なことをやらかしたはずですが。
書込番号:22167093 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ネットでもリアルでも同じだとおもうよ。
知ったかぶり、自慢師、目立ちたがりや。。。
喋る前、書く前に一呼吸して『ひょっとして間違えてたら』『ひょっとして誤解与えたら』そんな事を考えたらとても言えないこともある。
ただ関心を持たれたいんだよ。
仮に間違ってても自分には関係ない、他人の事なんか無関心なんだよ。
自分には関心持たれたい。でも他人には無関心。そういう事だよ。
書込番号:22167182 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
台風での缶詰状態が始まったので、暇つぶしお付き合いください。
タイトルどおり、「APSミラーレス機」の先行きはどうなるのか?
ソニーがNEXシステムでいち早く参入したが、今はフルサイズミラーレスへシフト。
富士が参入し、大々的に攻めている。
遅れてキヤノンが参入し、そのブランド力で売り上げを伸ばしている。
しかしキャノンはフルサイズミラーレスへの移行が予想される。
ニコンは1インチが失敗し、フルサイズミラーレスのみ。
パナソニックもMFTを諦め?フルサイズへ。。
ペンタックスとオリンパスは音無し。
このような状況から、ミラーレスはフルサイズが主戦場になります。
そうなると、富士の残存者利益か!と思う部分もありますが、
肝心の素子の生産数が減って、コスト高や技術の進歩が遅れる!?恐れもある。
個人的には銀塩フィルムのシステム、素子サイズの必要なんて全く無いように思います。
APSがベストかは分かりませんが、レンズを含めた小型化、軽量化にはお得です。
画質的な違い。高感度も素子技術の進歩で画素数を限定すればフルサイズと大差なし!?
ボケに対してはレンズを明るくすることで対抗できる。。?
現状では富士のXシリーズのハイエンド機がAPS機ではリードしていると思います。
競合はフルサイズで戦争を始めます。
あるサイトのコメントでは、富士がAPS機に拘ることは賢明で、成功すると書かれていました。
さらに中判機もありますし。
いずれにしてもニッチ戦略になります。
さて、5年先はどうなっているのでしょうかね。。
6点
>アダムス13さん
可哀想とは申し上げてございません。扇動という言葉が誤解を招いてしまった様です。私の語彙力不足でした。失礼しました。気をお静めください。
書込番号:22152884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AM3+さん
なんかボケに執着してるみたいだけど、
自分の好きなように撮ればいいんでない?
写真の楽しみ方なんて人それぞれだし。
話の流れからしてAM3+さんはμ4/3ユーザーですか?
でしたらμ4/3のボケを活かした写真みたいな^^
書込番号:22152886
10点
オリンパスはMFTシステムに専念するようです。
これは英断かも知れません。
最後まで頑張って、良い製品を開発してほしい。
小型、高画質には魅力があるのは確かです。
MFTの苦境は、やはり1インチコンデジの存在ですね。。
それらなレンズ交換式で断トツの魅力を示して欲しい!
書込番号:22153759
2点
高いテレセントリック性を要求するイメージセンサーを前提にした
今のミラーレスではAPS-Cがベストバランスだと思います。
書込番号:22154849
1点
>イテレータさん
裏面照射センサーを前提にしたマウントは像側テレセンの制約が緩くなるのでは?
書込番号:22155332
2点
ボケは、
まぁ、各自の好みの被写体で必要となるボケ量違うし、
自身でボケ過ぎまで体感してみないとどこまで必要かわからないから、
レンタルなりでフルサイズを体感してみるのも悪くはないかな。
レンタルしたX-T3とXF23mmF1.4 Rで適当撮り。
自分としてはボケ過ぎかなとは思うけれど、シャッター速度稼げるから仕方ない。
X-H1ならXF23mmF2 R WRでも自分は良いかな。
書込番号:22157499
4点
ボケって、寄って撮ればたいていキレイに見えるので評価にならないんですよ。
28mmや35mmで半日ほどポートレート撮影をすれば、よほどボケ質が良いレンズでなければ「ん?」ってちょっと違和感のある絵が数枚は撮れるはずです。富士の23mmF1.4が「寄れない・遅い・ボケが固い」や「解像力>ボケ味」「トロリとボケない23ミリ」等とレビューで評されるのは、表現力にそれなりの制限がかかるからでしょう。無難にキレイにボケる距離感でだけ撮るのも詰まらないし、ボケが良いレンズってピントの立体感も良い傾向にあります。フルサイズならいっそオール球面レンズで設計しても十分な解像度が得られるけど、APSC以下ではバランスをとるのが難しいと思う。
書込番号:22157653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フジの場合は絞り開放からキレッキレのレンズが多く、
56mmのようにボケが正直すぎてAPDフィルターに頼るケースもありましたね。
設計思想に関わる話なので良し悪しは言えませんが・・・
ボケ味重視で設計した例(敢えて球面収差を残す)
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/feature.html
普通はそんなボケ要らないって言ったのは、必ずしも絞り開放が最適ではないという意味です。
寄って撮る場合は被写界深度が非常に浅くなるので少し絞った方が立体感が出ますし、
換算50mmで半身ポートレートを撮る時もF0.95とかだと背景が溶けすぎる感じです。
背景を整理したければ中望遠使った方がバランス良いですしw
個人的にはF0.95レンズ大好物なのですが、それじゃなければ撮れない物って殆ど無いと思います。
書込番号:22157781
1点
>フジの場合は絞り開放からキレッキレのレンズが多く、
56mmのようにボケが正直すぎてAPDフィルターに頼るケースもありましたね。
デジタルの場合、ある程度の解像度がないと絵として成立しにくいのが問題。そこを明瞭度やシャープ処理で誤魔化すとどこか不自然に見える。だから、APSC以下だとある程度キレキレの設計にするのも必要悪かな。富士はフィルムシミュレーションを頑張っているけど、フィルムみたいな味にはまだまだ達してないし。フィルムならレンズ込み1〜2万のチェキでも明確に味が出るから若者に人気だよね。スマホと全く違う絵が撮れる。
個人的には35mm単だとフルサイズF1.8かF2でほぼ事足りるが、そのボケ量でAPSCやM43に較べてフルサイズが高つくってこともない。ツァイスの35mmF2ディスタゴンですら富士の35mmF1.4より安くで買えた。何なら、サムヤンの35mmF2.8だってフジノン23mmF2より安い。レンズを10本くらいフルセットで揃えるんならAPSC以下のほうが安く済むかも知れないが、普通に4〜5本で趣味として楽しむ分にはフルサイズでも大差ないと思う。
書込番号:22158791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売予定のXF33mmって巨大なレンズなんですよね(笑)
書込番号:22159116
1点
>レンズを10本くらいフルセットで揃えるんならAPSC以下のほうが安く済むかも知れないが、普通に4〜5本で趣味として楽しむ分にはフルサイズでも大差ないと思う。
何使ってもお前の場合、センスないよな(笑)
書込番号:22159300
7点
>アダムス13さん
たしかにフジのレンズは安くない・・・
解像力を高めながら開放F値も小さくしたら普通に高級レンズ扱いですよねw
フジがフルサイズ並出力を意識する以上、安さを求めるのは難しいと。
絵作りについては、T3で大幅に傾向が変わったので情報収集中。
シャドーが潰れにくくなっているという感想の通りなら大いに期待できますし、
カラークロームエフェクトも花撮りには嬉しい機能です。
書込番号:22159595
1点
前投稿でAPS-Cの良い点を多数記載してありましたが、APS-Cの良い点を私なりに整理しました。まず加齢により重いものに耐えることができなくなった。三脚とカメラ本体と交換レンズ何本かをリュックに詰めて1日に6時間程度歩き廻る。被写体は寺社などの風景が主でパンフォーカスで撮りたい。また撮った結果はA2サイズにして室内に掲載。これらの条件を考えるとAPS-Cが良いと思ってしまいます。富士のフルサイズに迫るの謳い文句に乗せられているところはありますがA2サイズで見て不満はありません。APS-Cでも新たな技術としてピクセルシフトとかオーバーサンプリングとかで、より高画質が将来可能になるかも知れません。本体はフルサイズでも結構軽くなりました。しかしレンズは焦点距離という物理的制約がついて廻りF2.8の24-80mm程度のズームともなればずっしりときます。旅をしながらの撮影はやはりAPS-Cに未来は有ると思います。最後に私はX-E1と10-24/18-55/55-200のユーザです。
書込番号:22160390
4点
ラジオジイサンさん
>APS-Cでも新たな技術としてピクセルシフトとかオーバーサンプリングとかで、
>より高画質が将来可能になるかも知れません。
X-Transセンサーで、ピクセルシフトとかは出来るのでしょうか?
書込番号:22160954
1点
>X-Transセンサーで、ピクセルシフトとかは出来るのでしょうか?
私はメーカーでは有りませんので私見として述べさせて頂きます。まずピクセルシフトですがX-H1の延長線上でシフトはできると思います。但しシフトの量がどの程度まで制御でき何処までの分解能が有るかが不明ですのであくまでも原理上という考えと、X-Transと言う配列をどう配慮するかが課題と思います。机上での技術的には可能と思います。ご存じの通りベイヤー配列とX-Transでは母集団が異なります。4個と方や36個の違いが有ります。X-TransはLow Pass フィルタを省きモアレなどを防ぐ対策をしています。この工夫をどう切り抜けるかがポイントになる気がします。ソフト処理が増えるとしてもカメラ本体は本体としての処理、別の機器で合成解析ができれば良いので本体CPUの負担はあまり増えない気がします。当然COSセンサの位置制御機能は増えますがX-T3のCPUがより強力になったことから推察し、毎秒10枚撮れることを考えれば将来は有るかもね、と思います。何しろ4枚を合成できれば1億画素になりますから。そう思うとレンズ自体の分解能は何処まで有るかなと疑問になります。夢は何時か実現することを期待しています。
書込番号:22161200
2点
富士は撮像センサーの革新を待っているところはあるでしょう。DR100倍で解像度はフォビオン並みで階調表現でネガフィルムを超え高感度にも強いセンサーなら、残るはおもにボケ表現の違いということになりAPSC有利です。
書込番号:22161770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと何言ってるかわからない
書込番号:22161808 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今後フルサイズが先行きが明るく、APSーCは確実に堅調
お先に真っ暗なのはマイクロフォーサーズだと思います
パナソニックのフルサイズミラーレス発表見て個人的に思いました。
APSーCは売れ筋なので大丈夫だと思いますよ
書込番号:22161824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういう技術が広く使われるようになると良いですね(みんな大好き有機センサー)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-1/jn180214-1.html
書込番号:22161922
1点
暇にまかせて、久々にGF5の電池を充電し、
当時の画質がどんなものか、ISO1600で比較しました。
時計に焦点を合わせています。
暗部のノイズとDRに大きな違いがありますね。
なお、私の保有するGM1sのほうが良くなっていると思います。
素子がソニー製になっていると思うので。
さらに、GF2、GF1はもっとひどいです。
特に高感度が悪いし、暗部がブツブツしている。
書込番号:22165562
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
ヤフーショッピングにて「未使用品」が
158,285円(黒のみ)
ダイヤモンド会員だったのでポイントが
16,000くらい。
思わずポチッと。
流れた新品を売っているようなので
入手するのに一か月程度掛かる。
それを踏まえてもお安い?のかな。
書込番号:22147750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も見つけてしまい、取り敢えずお気に入り登録だけで踏みとどまりました。次のポイント5倍の日が来てもこのままだと、踏みとどまれないかもしれません。
書込番号:22147931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆるぱんださん
X-T2と大差のない価格ですから思わずポチッと
したくなりますよね。
5の付く日でも良かったのですが、お店により
5の付く日に値上げをする傾向が見受けられる。
また今日までのポイントがありましたので
ポイント14倍で思わず押してしまいました(笑)
金額そのまままでぜひポチッとして下さい。
書込番号:22148410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハタ坊@30代さん
「新品」じゃなければそんなものという気もします。
書込番号:22148425
1点
愛グループの価格の仕組みはおおよそ以下のようなものです。
・納期までの仕入れ値下落を見越して価格設定。
パターン1 納期時に仕入れ値は下落したが、他店も同じ事なので、客からすれば無駄に待っただけ。
パターン2 納期時に仕入れ値は下落しなかったが、納期を守るため発送された。客からすれば他店より安く購入できてお得。
パターン3 納期時に仕入れ値は下落しなかったため、想定値に下落するまで納期を伸ばす。客がキャンセルしようとすると14%のキャンセル料が発生。しぶしぶ待つも発送された頃には他店と変わらず。
どのパターンになるかわかりませんが、賭け・先物取引のようなものです。私なら愛グループからは買わないですね。
書込番号:22148437 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ナンプレイヤーさん
そこは仰る通りで「未使用品」なのですよね。
念の為、中古価格も見てポチッとした次第です。
書込番号:22148455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フジッコ・ヘミングウェイさん
積極的には利用したくないお店なのは
確かですね。
各パターンともに考えましたが評判が
さほど悪くない、むしろ良い点は
申し訳ないのですが不思議でした(笑)
来月中に届けば良いかなと思っています。
書込番号:22148474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
Fujirumors.comの記事によると、exFATファイルシステムをサポートする新ファームウェアが準備されているようです。これで4Gファイル制限が解消されますね。
まぁ、当然といえば当然かもですが…
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t3-new-firmware-will-add-exfat-file-system-support-eliminating-4gb-file-size-limit/
既に富士フイルムは、HLG方式での動画撮影機能と「フィルムシミュレーション映像/F-Log同時出力」に関して2018年中のファームウエアアップデートで対応することをアナウンスしており、動画向けに購入したユーザーには大変うれしいニュースですよね。
9点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
既にご存知の人も多くいることでしょうが、そうでない人も多いと思い、投稿します。
【静止画 1.25xクロップ]
Lサイズ、Mサイズ、Sサイズ、の設定とは関係なく、次のMサイズ・ピクセル数で撮影される、とのことです。
a. 4992×3328ピクセル (3:2設定時)
b. 4992×2808ピクセル (16:9設定時)
c. 3328×3328ピクセル (1:1設定時)
【電子先幕シャッター】
d. シャッター速度が高速になると、明るさにムラが出ることがある、
e. シャッター速度が高速・大口径レンズ開放側で、ボケ像が欠けることがある、
とのことです。
シャッター速度を高速で使う際は、d.、e. の可能性込みで使うべきでしょう。
------------
[ソニーα 先行例]
☆ http://helpguide.sony.net/ilc/1650/v1/ja/contents/TP0001454114.html
明るさのムラ、ボケの欠損
☆ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17898293/
i. 『A7Sの取説P.209に、『電子先幕シャッター』に関して、以下のような記述があります。
大口径レンズを装着して、高速シャッタースピードで撮影する場合、被写体や撮影環境
によってボケ像が欠けることがあります。 その場合は[切]に設定してお使いください。』
ii. ボケの欠損の発生実験 および ボケの欠損の技術的解析
センサー面の先幕シャッターと数mm離れた機械後幕シャッターの距離差が原因で、・・・・。
5点
老婆心ながら、情報の補足です。
電子先幕シャッターの高速シャッター問題について、
既にX-H1のシャッター速度自動制御では対処済みで、
X-T3でも同じ仕様になっているようです。
X-T3の主な仕様
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t3/specifications/
X-H1のマニュアル
〇シャッター方式
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h1/menu_shooting/shooting_setting/index.html#shutter_type
〇シャッタースビード
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h1/technical_notes/spec/index.html#spec_shutter_type
シャッター方式EF+M+E(電子先幕+メカニカル+電子シャッター)
〜1/2000秒 電子先幕シャッター
〜1/8000秒 メカニカルシャッター
〜1/32000秒 電子シャッター
おそらく、ほとんどの方にとってこのEF+M+Eは
最適解の自動制御になっていると思います。
もちろん、全速で電子先幕シャッターを選択することも可能ですが、
その場合はメリット・デメリットを承知のうえでの自由選択ですから、
撮影者が必要に応じて絞るなりして対処することですね。
以下余談
自動制御での電子先幕シャッター上限速度が1/2000秒であることは、
上記のWEB版マニュアルに記載はあっても、紙版やPDF版には記載なし。
この辺がフジフイルムのちょっと抜けているところかな(^_^;)
書込番号:22110236
8点
私の[書込番号:22109118]で書いた 【電子先幕シャッター】 とは、【EF 電子先幕シャッター】のことで、
X-T3の仕様では 低速〜1/8000秒 の記述があり、記述が正しいか、シャッター高速側で支障がないか、をフジにメールで確かめました。
回答によると、仕様の記述は正しく、先に書いた d. および e. は認識しているとのことです。
シャッター方式 【EF+M+E 電子先幕+メカニカル+電子シャッター】 に於いて、電子先幕 の上限=1/2000秒は、先に書いた d. および e. の認識に由来しているものと、思います。
なお私は、X-H1機能に 【EF 電子先幕シャッター】 が既に入っていることは、知りませんでした。
私は 【EF+M+E 電子先幕+メカニカル+電子シャッター】 のように、シャッター速度の途中でシャッターの性格の変わるシャッターは多分使わず、
【MS メカニカル シャッター】、【ES 電子シャッター】、【EF 電子先幕シャッター】、
のいずれかを用途に応じ選択して使うでしょう。
書込番号:22110780
1点
【EF 電子先幕シャッター】 につて、メールと電話でフジのサポートにきいてみました。
☆ X-T3の 【EF 電子先幕シャッター】 のメリットは何ですか?
J シャッターを切るときのショックを低減する、
とのことです。
K シャッターの切り始めまでの時間を短くする、は上のメリットとして謳わないとのことです。
2017年10月頃、ソニーのサポートに α9の 【電子先幕シャッター】 のメリットを聞いたことがあります。 初めの人の回答は K でした。 翌日同じことを聞くと、別の人の回答は J でした。
ニコ・キャノの現ミラーレス カメラではどのような回答をしているのでしょうか。
☆ X-T3の 【EF 電子先幕シャッター】 でのフラッシュについて。
L FP発光対応フラッシュを使うとき、1/8000秒までの FP発光撮影 ができる、
M Lの 1/8000秒〜1/250秒の FP発光撮影 では、撮影画像に明暗のムラが出ることがある、
N FP発光非対応フラッシュを使うとき、1/250秒以下で撮影することができる、
とのことです。
ミラーレス カメラ各社、【電子先幕シャッター】 ではフラッシュ撮影ができると思います。
☆ X-T3の 【ES 電子シャッター】 でのフラッシュはできない、とのことです。
ミラーレス カメラ各社、【電子シャッター】 ではフラッシュ撮影できないようになっていると思います。
書込番号:22137430
1点
(続きです)
◎ 考察1 "FP発光の発光継続時間" について
t1=電子先幕シャッターの 上辺から下辺までの走行時間
t2=シャッター スリットの時間
とするとき
O "FP発光の発光継続時間"=t1+t2 をカバーする時間
となります。
(計算例)
a. 【MS 機械シャッター】のとき --- (X-T3、X-T2、X-H1、シャッター ユニットが同一と推定)
t1=2.4ms t2=4.0ms (=1/250s) と仮定すると
O "FP発光の発光継続時間"=6.4ms をカバーする時間
b. 【EF 電子先幕シャッター】のとき --- (X-T3)
t1=23.6ms t2=4.0ms (=1/250s) と仮定すると
O "FP発光の発光継続時間"=27.6ms をカバーする時間
◎ 考察2
仮に 【ES 電子シャッター】 で、FP発光撮影がメニューの上でできるとなった場合、
O "FP発光の発光継続時間"は、【EF 電子先幕シャッター】のときと同じ、と私は考えます。
◎ 考察3
c. 現時点で、【電子先幕シャッター】 での "FP発光の発光継続時間"は、【機械シャッター】のときより長くなります。
発熱も多くなるでしょうから、一時(いっとき)に切れるシャッターの回数も少なくなるでしょう。
電池切れも早くなるでしょう。
数年間という長い目で見たとき、フラッシュ器具としての消耗も多くなるでしょう。
d. 【機械シャッター】のときに、FP発光のGN (ガイド ナンバー) があります。 正確期する場合、
【電子先幕シャッター】での FP発光のGN (ガイド ナンバー) が必要になるでしょう。
書込番号:22137438
0点
(続きです)
◎ 考察4 【EF 電子先幕シャッター】 の明暗露光比の計算
● 写真1は一般的なシャッター タイミング図です。
機械シャッターや電子シャッターでは、先幕と後幕の走行時間は同じで、図の如く "A→B、C→D" は平行移動します。
電子先幕シャッターでは、後幕は先幕より短時間で走行し、C→D の傾きは急になり、 "A→B、C→D" は平行移動しません。
● 計算式
t1=先幕走行時間
t2=後幕走行時間
ts=A→Cの時間=シャッター開始位置スリット時間
te=B→Dの時間=t3=シャッター終止位置スリット時間
とします。
ts+t2=t1+te となります ---> ts=t1ーt2+te
比 R ts/te=(t1ーt2+te)/te
● 計算例
a. シャッター速度 1/8000s のとき
t1=23.6ms t2=2.4ms te=0.125ms (=1/8000s) と仮定すると
R ts/te=170.6=2の7.4乗=7.4EV=7.4段
明暗比 7.4段 の補正を行い、画像を平準化する
b. 画像の 1/250s のとき
t1=23.6ms t2=2.4ms te=4.0ms (=1/250s) と仮定すると
R ts/te=6.3=2の2.6乗=2.6EV=2.6段
明暗比 2.6段 の補正を行い、画像を平準化する
● まとめ 【EF 電子先幕シャッター】
c. シャッター開始と終止位置で画像に明暗の差があり、ファームウェアで画像を平準化していると推定する。
d. 遅いシャッター速度で撮影すると、画像の明暗の差が少なく、ファームウェアでの画像平準化量も少ない。
書込番号:22146888
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















![FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo141/user140781/d/8/d88991fdb1c51b19fc7b396ea987d0aa/d88991fdb1c51b19fc7b396ea987d0aa_t.jpg
)




