FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]
- 小型軽量ミラーレスデジタルカメラのスタンダードモデル。裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。
- 現行機に比べて暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅にアップ。電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 世界初となる4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、より多くの色情報を記録できる4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応するなど、動画撮影機能が充実。
FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月20日
FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(1672件)このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 28 | 2019年1月19日 00:11 | |
| 73 | 19 | 2019年1月16日 23:13 | |
| 7 | 5 | 2019年1月18日 22:54 | |
| 18 | 9 | 2019年1月18日 08:52 | |
| 301 | 68 | 2019年1月13日 22:18 | |
| 28 | 12 | 2018年12月27日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
撮りたいものは、ペットのインコ(室内のみ)、お花や日常の風景、旅先での風景です。
風景撮影においてはフィルムカメラの落ち着いた色が好みなのと、FUJIFILMのフィルムを愛用していたので、つい先日までFUJIFILMのX-T3を候補にしていました。
ところが、X-T3をレンタルしてペットのインコを撮ってみたところ、Velviaで撮影しても今使っているコンデジ(Nikon COOLPIX B500)より全体的な鮮やかさに欠ける印象を持ちました。
インコやお花はポップでふんわり柔らかく可愛らしい色彩で撮りたいのですが、撮れた写真はどれも落ち着きすぎていました・・・。
FUJIFILMは鮮やかな被写体にはあまり向かないのでしょうか?
いま考えているのは、FUJIFILM X-T3は風景や人物撮影メインのカメラとして使い、OLYMPUS PEN E-PL9をインコやお花などの明るくカラフルな被写体用とし、その2機を使い分けるのはどうかなと考えています。
でも、初めてのミラーレス一眼ということもあり、できればお気に入りの一台を大事に使えたらそれが一番というのが本心なのですが・・・。
そもそも一つのカメラでどんな被写体も思い通りに写そうとすることが謝りなのでしょうか?
ご助言いただけますと幸いです。
0点
使い分けを考えて、いま選択する機種の対象が主に室内のインコやお花をふんわりやわらかく撮りたいということであれば、35mm換算で50mm程度の明るい単焦点レンズのレビューやクチコミを見られて、気に入ったレンズとそれをつけられるボディを選択されるのがいいと思います。
書込番号:22394079
0点
私は、ほぼnikon機でコンデジも一眼(レフ機)も使ってます。
さらに、現在も通用するかどうかは解りかねますが、
コンデジはほぼ適正露出もしくはオーバー気味に撮れて
一眼は若干沈み気味の露出で撮れます。
最近はその幅も縮まって来てますけど。
その昔(数十年前、当然フィルムカメラしか無い時代)
知り合いのカメラマン(プロでフォトスタジオもあります)
に、「一眼は若干露出がアンダーになるの?」って聞きました。
「そりゃ、そうですよ!明るすぎのは補正出来ないけど
少し暗いのは現像で明るく出来ますから!」
って当たり前みたいに言われました。
Nikon機のコンデジと一眼使ってて、かなり差は無くなったけど
未だに、一眼の方が少し暗めに出してきます。
ただ、暗いから色情報持ってないわけでなくて
私の場合はPCに取り込んで補正してやれば
ちゃんと豊かな色出してきます。
数年前、富士のXQ1てコンデジ使ったことがあります。
赤、黄、青、原色系の色は鮮やかに出してきました。
なので FUJIFILM X-T3 も設定次第でCOOLPIX B500に負けず劣らず
イヤイヤそれ以上の色は出してくると思います。
富士の設定は解らないけど
ヒストグラムとか勉強してみて露出補正、
Nikon機だとビビット(富士はわかりません)とかに設定すれば
それなりの写真は撮れると思います。
って言うか、そのあたりの色情報を引き出す場合は
やっぱセンサーの大きいカメラの方が有利になります。
さらにより新しいカメラが有利ですね。
新しい程ダイナミックレンジ広くなってるからネ!
後は腕次第ってトコかな?
要は勉強次第ってとこだと思います。
書込番号:22394101
![]()
0点
>いちごパフェ!さん
X-T3には「カラークロームエフェクト」という機能があります。
イメージされているものに近づくかどうかわかりませんが、
とても有益なスレッドがありますので、参考になさってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=22123633/#tab
書込番号:22394106
0点
いちごパフェ!さん
私、X-T3ユーザーです。
>たしかにRAW現像という手もありますね。
>でも、できればJPEG撮って出しで完成形が望ましいな〜と・・・。
>欲張りですね^^;
確かに欲張りです。
でもX-T3ではRAWで撮影しておいてください。
FUJIはX RAW STUDIOというフジのみのソフトウェアが用意されてます。
PCにX-T3を接続する手間が掛かるけど、カメラで撮影前に被写体に応じて設定変更しなくても
PCのモニターを見ながらカメラで設定するのと全く同じJPEG画像が得られるんですよ。
現像時間も短いし、とても簡単なRAW現像だから、お薦めです。
書込番号:22394215
1点
いちごパフェ!さん
追記です。
X RAW STUDIOは一般的なRAW現像ソフトウェアではありません。
カメラ内蔵の画像処理エンジンそのものを使うので、撮って出しと同じ画質です。
書込番号:22394228
![]()
0点
ついでに、同じ人のリンクですが、
いい悪いはありますが私の周りのま○○教エアリー女子の方々はこの設定ですね。フジのいいところで他のカメラで同じように設定すると破綻するのがダイナミックレンジ使って持ち上げられるというメリットがあります。
あと、X-Tシリーズほぼ同じように設定できます。
https://harucame.com/xt2-settei/
書込番号:22394623
![]()
1点
>DLO1202さん
詳しくありがとうございます。
おっしゃる通り、勉強することが重要ですね。
コンデジが明るめに撮れ、一眼が暗めに出ることは知りませんでした。
そのことを踏まえた上で、再度X-T3をレンタルして触ってみようと思います。
>BBDBaghさん
ありがとうございます。
カラークロームエフェクト、レンタルした際に使ってみました。
が、こちらの機能を使うとさらに数段色が落ち着いてしまい・・・^^;
明るいパステルカラーにする機能ではなかったようです。
>yamadoriさん
ありがとうございます。
RAW STUDIO、そんなに使いやすのですね!
FUJIFILMの一眼を手に入れたらぜひ使ってみたいと思います。
>しま89さん
ありがとうございます。
貼っていただいたリンク先のブログがとっても参考になりました!
ダイナミックレンジを400%まで上げるとあのような画作りができるのですね。
ただ、インコを撮るときはあそこまでエアリーでなく、もっとパキッとした表現をしたいのですが、
それも設定をいじれば可能なのでしょうか。
次はキレイな光が差し込む晴れた日に再度レンタルして試してみたいと思います。
書込番号:22395315
0点
>できればJPEG撮って出しで完成形が望ましいな〜と・・・。
当然の要望でしょ。
コンテストに出すのでなければ、いちいち全部RAW現像してられませんよ。
それに、本来、すべての色味は、現像で出せるはずなんですが、フジの色に
準じた色を出すのはかなり大変です。
さすがにフジは、フィルムメーカーだけのことはあります。T3は、他にも
ハードウエアの性能があがった感じがあります。不具合を感じることは
ほとんどなくなりました。T2までは、あれ? と思うことがありましたけど。
他のメーカーも設定でいろいろ撮って出しの色を変更できますが、極端な
ことが多くて、あまり使う気になれません。
書込番号:22395481
2点
とりあえず、白のストッキングをレンズの前玉にかぶせて試写してみてください(^^)
書込番号:22395593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
そんな撮影方法もあるのですね。
ありがとうございます。
ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました。
色々悩みましたが、やはりFUJIFILMのミラーレスで写真を撮りたいと思います!
書込番号:22395711
1点
「ストッキングをレンズの前玉にかぶせて」は、かなり古典的な定番手法で、
おそくストッキングの発明後間もなく「考案」されているでしょう(^^;
※色によって雰囲気が替わるようですが、
ソフトタッチになるところは共通、ただしレンズの焦点距離や絞りで効果に違いがあるようです。
書込番号:22395728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/586/454/html/008.jpg.html
↑
作例です。
色もややボケます。
書込番号:22395737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いちごパフェ!さん
rawでの現像を一部の方は進めていますが、フジのカメラに付いてはデジタル系さんの書かれている通りです。
記憶色で見た目はいいように見えますが、何もしなければコッテリとした仕上がりになります。また見た目でいろいろと確認しながら設定できるのがミラーレスのいいところですので、まずは気にいるまで設定してみてください
書込番号:22396346
0点
>ありがとう、世界さん
面白いですね。身近ないろんなものをレンズに被せていて驚きました。
色付きの透明フィルム?なんかでも面白そうだなと思いました。
>しま89さん
なるほど、そうなのですね。
FUJIFILMにおいてはRAW現像よりJPEG撮って出しがベストということですね。
その方が後からパソコンでいじる手間が省けますね。
何より、カメラで好みの色合いを作ってからシャッターを切る方が楽しいと感じるので、それはぜひそうしてみたいと思います。
書込番号:22396584
0点
>いちごパフェ!さん
解決済みの所、お邪魔します。
多分、syuziicoさんのおっしゃっているADVフィルターのポップカラーの事ですよね。
左上のドライブダイヤルをADVにあわせて、メニュー〜ドライブ設定〜ADV設定でポップカラーに設定し、撮影すると蛍光色の様な発色になります。
設定が分かり辛いですが。
書込番号:22397833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんのご要望の絵作りだと、SONYかCANONのクリアーな
色作りが向いていると思います。
そちらのカメラのユーザーサンプルも見てみてはいかがですか?
参考まで
書込番号:22397877
0点
解決済やけど・・・フジは鮮やか系ではないで?撮って出し鮮やか系はパナソニックかキヤノンやと思う。一度量販店にSD持って行って、店員さんに確認とってから試写してみた方がええと思う。適当な題材もって。
書込番号:22397961
0点
富士フィルムの公式ページで 「FUJIFILM X-T3 使用説明書」 を見てみると、
「カスタム登録/編集」 という項目があります、
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/menu_shooting/image_quality_setting/index.html#grain_effect
ここで自分好みのいろんな設定が登録できるようですよ♪
「フィルムシュミレーション」 や 「カラークローム・エフェクト」 「カラー」 など、多種類、
撮って出しで出てくる画像に影響の大きい設定が 事前に登録しておけるようです、
いろいろと実際に試されて「これはいいな♪」 と 気に入った設定をその都度登録しておく、
普段、風景などを撮る際は普通にノーマル設定で撮影、
そして、ペットのインコちゃんを撮る時は 登録しておいたカスタム設定に切り替えて撮影するということです、
撮影するシーン、撮影者の好みにできるだけこたえるよういろんな設定が出来るのがデジイチです、
コンデジでもある程度はできますが、デジイチはその設定幅が大きく、種類も多い、
とにかく使用説明書をよく見て、そのカメラの最大限の能力を引き出すよう努力することが肝要です d(-_^)
FUJIFILM X-T3 は一台で コンデジ何台も買えるような価格の高級機です♪
> そもそも一つのカメラでどんな被写体も思い通りに写そうとすることが謝りなのでしょうか?
いえ、そういうことはありません、 カメラを使うユーザーの撮影に対する取り組み方でしょう、
もっと言えば、使いこなそうという意欲でしょうか、 頑張ってください p( ^ ^ )q
書込番号:22398048
1点
すでに挙げていただいていますが、
私もRaw現像はしないので、
Xシリーズのvelviaでも物足りない時はアドバンスフィルターのポップカラーを愛用しています。
カラフルな色彩がポップになって可愛らしくなるので好きです。
書込番号:22403465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
キヤノン9000Dからの乗り換えで、X-T3とα7iiiが候補なのですが、肌の質感の好み、レンズラインナップ、手振れ補正、暗所ノイズ等、どちらも一長一短あってなかなか決めきれずにいます。
なので、最終的にはオートホワイトバランスにクセが無く安定している方が楽で使いやすいと思っているのですが
(グレーカード使ったりケルビン設定したりもしますが、オートでも結構使える方が自分的には楽です。ちなみに今使ってる9000Dは「太陽光」が赤すぎますし、室内で極端な暖色に転ぶことが多々あります。。)
ショップ内で比べても、環境が変わらないのであまりよくわかりませんでした。両機種とも使ったことがある方のご意見が聞きたいので宜しくお願いします。
3点
>グレーカード使ったりケルビン設定したりもしますが、オートでも結構使える方が自分的には楽です。ちなみに今使ってる9000Dは「太陽光」が赤すぎますし、室内で極端な暖色に転ぶことが多々あります。
オートホワイトバランスで、どんな状況でも完璧な色相を出せるカメラはないと思います。好みは人それぞれだし、状況による印象も違うと思います。
キラキラ写真大好きさんは、色々と設定を試されているみたいですので、ある程度ご自分のイメージがはっきりしているのだと思います。
とりあえずRAWで撮影して現像してみれば、どのような状況でどのくらいの色温度で撮影すれば良いかが分かってくると思います。
そうすれば、撮影前にテスト撮影してから色温度を設定して撮影すれば、ほぼ理想どうりの色相で撮影出来ると思います。
あと、ピクチャースタイルによっても色相の傾向が違いますので、色々とテストしてみてはいかがでしょうか?
カメラを買い替えても、オートで撮っていたら、自分が気に入ったカメラを見つけるまで、ずっとカメラを買い替え続けることになってしまいます。
9000Dは良いカメラだと思います。キヤノンには沢山の良いレンズがあります。レンズによっても色合いは変わります。
買い替えるのは少し待って、もう少しだけ設定や撮影方法を検討してみてください。
例えば、K5200(太陽光)で撮影した時に暖色系に感じるならK4800〜K5000くらいにして見るとか?ピクチャースタイルの色合いの設定を変えてみるとか?
キラキラ写真大好きさんなら色の違いが分かるので出来ると思いますし、理想に近い感じで撮れると楽しいですよ。
書込番号:22392090
5点
>ロロノアダロさん
ありがとうこざいます。困ったことに、9000Dはカメラ内でケルビン設定できないんです(^_^;)
RAW現像もするし、ピクチャースタイルもかなり自作しているのですが、枚数が多い時などほんとめんどくさい!と思うこともあり(笑)ある程度、オートも使わないとやってられないのです。。
どの状況でも完璧にというのは無理と思いますが、赤かぶりしがちとか緑かぶりしがちとか変なクセがない方がいいなあと。
今調べてたら、X-T3 はAWBロックという機能があるのですね。結構使えるかもです!
書込番号:22392182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はキヤノンからソニー a7III / a7RIII に変えましたけど、ソニーのホワイトバランスはダメですよ。
キヤノンに比べて色が明らかにおかしくなります。
オートではなくマニュアルでK値を固定しても、マゼンダに転んだりします。
いつもそうなるわけではないですが、おそらく、特定の波長に過剰反応して色被り補正が勝手に入っているのでは?と推測しています。
(あくまで推測です。実際のところは分かりません)
ですので、AWBでJPEG出しにするならキヤノンやフジの方が良いと思います。
一応、念のため付け加えておくと、、オートは所詮オートです。
別にカメラに実際の光を測るカラーメーターがついているわけではありません。
撮影した画像を分析して 「このあたりかな?」 とカメラが勝手にホワイトバランスを設定しているに過ぎません。
撮ってだしJPEGで比較的評判が良いのはキヤノンとフジってだけで、完璧なものはないし、ミックス光などはどうしても色がおかしくなったりします。
Rawで撮り、現像すればどのメーカーでも一緒です。
こだわるなら、手間をかけて現像した方が良いと思います。
書込番号:22392221
![]()
10点
AWBは100発100中じゃないよ。
色がイメージに合わなければ
自分で調整すれば良いです。
撮影前でも調整できるし
撮影後でも調整できるし
プリント時でも調整できます。
例えば イルミネーションなら
カフェの電球に照らされた様な肌になるように
撮影時に調整してみました。
書込番号:22392233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RedShift 3さん
ありがとうございます!α7iiiのAWBはあまり性能良くないんですね。
昔NEX使ってた時も色かぶりしやすかったですが、フルサイズにもなってそれだと困りますねえ。。
もちろんこだわりの写真はちゃんと現像しますが、スナップもバシバシ撮るのでAWBがうまくいく方が楽です(^_^;)
いい情報ありがとうございました😊
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
100発100中とか無茶なこと求めてません(^_^;)
でも、ころころ変わらず安定してるとか、やたら色が転ぶとか、機種によって傾向ってありませんか?私は結構感じます。
書込番号:22392269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キラキラ写真大好きさん
9000Dは色温度の設定が出来なかったんですね。大変失礼致しました。m(_ _)m
ピクチャースタイルを自作しているなら、赤かぶりはRの彩度と明度をマイナス、グリーンかぶり用はGの彩度と明度をマイナスするとかで、ユーザー設定に登録して対応しているのでしょうか?
私は現在6Dと6DUを使用していますが、オートホワイトバランスは微妙に進化していますが癖も変わりました。
私は機種ごとに、晴天用・曇り用・室内用のピクチャースタイルをユーザー設定に登録して使用しています。
屋外ポートレート用・スタジオポートレート用、風景用など、基本のピクチャースタイルから自分好みのものを自作して撮影前日にユーザー設定に登録しなおしています。
それと、やはり上位機種はオートホワイトバランスの精度がいいみたいです。
色温度設定が出来る80Dもしくは、ご予算があるようでしたら、6DMarkUか5DMarkWあたりが良いと思います。
別のメーカーのカメラを購入して、良い感じのオートホワイトバランスが見つかればそれがいいのかもしれませんが、
私の周りに色々なカメラを使用している人達がいますが、キヤノンのオートホワイトバランスが一番安定していると思います。
書込番号:22392307
3点
>X-T3とα7iiiが候補なのですが、肌の質感の好み、レンズラインナップ、手振れ補正、暗所ノイズ等、どちらも一長一短あってなかなか決めきれずにいます。
X-T3とα7iiiでしたらX-T3でしょうね。私の感覚では、ソニーとニコンはいまいちです。あとは分かりません。
機種にもよりますが、キヤノンかフジがいいですよ。
私はデジタルはキヤノンしか使ったことがありませんが、富士フイルムは色にこだわりがあるから、試しにX-T3を購入してみるのもいいかもしれませんね。
ちなみに重要なプリントはいつも富士フイルムにお願いしています。
書込番号:22392317
6点
>キラキラ写真大好きさん
人物を撮るんだったら、たんるんなんさんが書いてる通り、キヤノンかフジで決まりですね。
自分もα57でモーターショーを撮ってたけど、ソニー機はミックス光下でAWBだと寒色系に
転びやすいので、RAWで撮ってフォトショップで後処理必須と感じました。
ということで、ミラーレスなら、EOS R かX-T3で比較した方が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0001086545/
書込番号:22392402
4点
富士フイルムX-T2のJPEG撮って出し時のホワイトバランスに何度と悩まされてきました。特にオートホワイトバランス(AWB)。
野外は間違いなく素晴らしいのですが 室内や光が飛び散る場面 AWBが安定しない感じがします。
変な話ですが 同じ構図であってもAWBで大きく色が変わったりします。ディスプレイで見たときの写真と同じ色が表現できないので 撮影後に「アレ?」と思うことも多いです。
そんな AWBに苦労していた人に朗報なのが X-T3に実装されたAWB-LOCK設定です。ホワイトバランスの設定がオートのときに ホワイトバランスを固定できます。これにより おそらくディスプレイで見たときの写真と同じ色が出せるようになります。
書込番号:22392495
![]()
4点
太陽光のプリセットと色温度を使いこなすだけ。
どっちも一緒。
書込番号:22392549
3点
>キラキラ写真大好きさん
オートホワイトバランスが安定しているのは、やはりキヤノンか富士フイルムでしょうね。
EVFが正確かわかりませんが撮影する前にある程度の目安となるし、私もEOS RかX-T3がいいと思います。
私は6DMarkUですが、オートホワイトバランスは優秀だと感じています。ただし、やはりおかしな色調になるときもありますので、後からRAW現像するのも大変なので、余裕のあるときは撮影時になるべく補正をしています。
屋外でも時間帯や光の当たり方など、状況によって色温度の調整と場合によってはホワイトバランス補正やホワイトバランスブラケティングをしながら撮影しています。
室内でグリーンかぶりする場合はマゼンタをプラス補正したり、ホワイトバランス補正をしたりしています。
室内ではISO感度によって間接照明の影響も変わるし、クリップオンストロボでバウンス撮影する時は光量の補正値によって間接照明の影響のバランスが変わります。
色を見られるスキルがあるのであれば、9000Dは卒業してワンランク上の色補正が出来るカメラに買い替えることをお勧めします。
書込番号:22392698
6点
>ロロノアダロさん
ピクスタは、ディテール重視とニュートラルをベースにトーンカーブも色も結構調整してますが、カメラ内に3つしか登録できないので困ります。。シャドウ部のみ赤を抜く、とかできたら最高なんですが。
9000Dは、ケルビンもだけど、シャドウやハイライトの微調整がカメラ内でできないし、D3100にすらあったSS低速限界設定もできないんです(^_^;)でも、ライブビューでの撮影がミラーレス並みに高速で常用できるのはめちゃくちゃ便利なんですが。ホワイトバランスやヒストグラム見ながら、タッチでフォーカスポイント指定してバシバシ撮れるし。
本体サイズがこれ以上デカ重になるのは嫌なのと、やっぱり気に入ってないのでキヤノンの上位機種は考えてません。
>たんるんなんさん
ありがとうございます。私の中ではα7iiiは透明感のある爽やかな写真、フジは肌がすごく柔らかで味がある写真、というイメージです。どちらも魅力的ですが、カメラ内でいろいろいじくれるのとレンズがいいのはフジだし、でもフルサイズのノイズのなさと手ぶれ補正ほしい。。みたいなことで迷っていて、最終的にホワイトバランスが散らからない方にしよう!と思ってますが、レスを見ているとどっちも難アリですね(^_^;)ロックできるフジの方が使えるかもです。
>モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
AF-C性能で、9000Dより下回りたくないのでこの二機種が候補です。
ソニーのAWB、寒色に転ぶんですね(^_^;)
α7iiiになっても変わってないのかなあ。。
書込番号:22392774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>VallVillさん
やっぱりAWBロック使えそうですね!
その機能知らなかったので今日キタムラで試してみます!
>infomaxさん
私がヘタなんでしょうね。すみません(^_^;)
>たるたるまみーさん
私も一枚一枚RAW現像してられなくて、グレーカード使ったりホワイトバランス微調整したりしてますが、オートが安定してるとほんとに助かりますね!
ホワイトバランスだけでなく、もっと細かい補正がカメラ内でいじくれたらなーって思うことが多々あるので、ソニー向かないかもですね(^_^;)
書込番号:22392801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前説で色々ご検討されていますが、実際にお使いになったら如何でしょうか。FUJIFILMでは機材の貸し出しを行っています。私も借りて試した事が何度かあります。使ってみて分かることが多々あると思います。『論より証拠』とは良く言ったものでご自分で納得されるのが一番だと思います。当日の返却だと無料なので便利だと思います。
書込番号:22393036
1点
>キラキラ写真大好きさん
SONYだと全機種カメラ内現像すら出来ませんよ。
書込番号:22393384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
T3愛用者です。今までのAWBよりもフィルムの癖を意識しない自然な味付けになってます。
例えば日陰や室内での色の転びが少なくなり、使いやすくなりました。
また、AWBロックは使ってみたらとっても便利。
というか、自分は夕景がメインなのですが、三脚で固定してもホワイトバランスが目まぐるしく変わるという悪癖があり、それの回避のために必要だったのではないかと思われますが。
書込番号:22393454 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
みなさん回答ありがとうございます!
キタムラに35mmF1.4持って行って、T3長時間使わせてもらいました。
AWBロックも勝手に設定して試しました(笑)絶対便利ですよねこれ。全部のカメラにつけたらいいのに。
撮ってる時はT3最高と思ってたんですが、家に帰って画像を確認すると、なんかASTIAでも線が太くてくっきりはっきりしてて、T1のときの柔らかさが失われているような?ISOもそんな高くしてないのにノイズが気になる?とかちょっとあれれ?な事が起きていて、困惑中です。デモ機だからなんか設定おかしかったのかな。。
合わせてα7iiiでも撮らせてもらいましたが、肌の色はともかく、やっぱ髪の毛のディテールとかぜんぜん違いますね(^_^;)モヤモヤしてない。。
もう何回か通って試して決めたいと思います。即決できないタイプなので(^_^;)
こういう掲示板に質問とか書くと、辛辣なレスとかが来るのが怖いんですが、温かい回答をたくさんありがとうございました!
書込番号:22394277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さんには、パナソニックのんが合いそうな。それともセンサーサイズがあかんタイプ?
書込番号:22395042
2点
XF35F1.4って解像感を求めるレンズじゃないんじゃないかな
書込番号:22399074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
不具合かもしれませんね。メーカーに電話したほうがいいと思います。
書込番号:22389616
![]()
2点
慣れていないもので説明不足の中、返信ありがとうございます。
レンズキャップはもちろん外しているのですが何故か真っ暗です。
やはり不具合ですかね。平日しか問い合わせの受付がやっていないようなので平日に連絡してみます。
書込番号:22389664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはり不具合ですかね。平日しか問い合わせの受付がやっていないようなので平日に連絡してみます。
連休明けは客相が混むので、今日中にメールで連絡しといた方が
返事が早くて良いですよ。
書込番号:22389916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フジは、休日も受け付けてくれますよ。
相談にも乗ってくれます。
書込番号:22390188
3点
こんにちは。
その後解決されましたか?
isoオート最大6400、マニュアル露出シャッター速度1/40,絞りf3.2、露出補正+1で真っ暗だとレンズキャップ付けっぱなしレベルなので、不具合臭プンプンですね。
リセット、再インストールしてみて、変わりなければ修理(買ったばかりなら販売店交換)って感じでしょうか。
できましたら参考のために後日談お待ちしてます。
書込番号:22403307
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
アタシはm43から富士に移行途上(たぶんダブルマウントのままになりそう)ですが、同様のユーザーはけっこう多いと思います。それで、、、
オリンパスのメニューはよく貶されます。逆にパナソニックはわかりやすいと言われます。が、アタシ的にはとくに違いを感じません。それより、もしオリンパスがダメというなら富士もダメだと思うのですが、みなさんの感想はいかがですか?
メニューは操作系と密接な関係があるので、それを絡めて発言していただいてもかまいません。ただし、多くマウントが出てくると話が収拾つかなくなるので上記3社に限ります。
書込番号:22378109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Alinoneさん
正直、慣れの問題と思いますが、縦に移動するこのメニュー形式は昔から(コンデジ時代から)なのでわかりやすくて好きです。
他社だと、横に移動するタイプもありますが、どうも自分的には慣れないです。
(うまく文面で表現できなくてすみません、意図が伝わらなっかたら、ごめんなさいです)
書込番号:22378162
3点
普段はキヤノンを使っていますがOLYMPUSを遊びで買いましたが使い方がよく分からず売ってしまいました。
富士フイルムのカメラは操作は分かりやすいと思います。
書込番号:22378270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Alinoneさん
今は亡き(笑)オリンパスEM1MK2とパナGX7MK3のメニューについて思い起こしてみると、
フジと比べて大差ないと感じます。
ポイントは、Fnキーで機能の割り付けがしやすいか、クイックメニュー表示が見やすいかという点。
クイックメニューでは、オリンパスが使いやすかったです。。
付け加えると、フジの取説は大雑把すぎる気がします。
メニューで設定した機能がどうしても使えず、カスタマーセンターへメールで数回問い合わせた経験があります。
ちょっとしたことなので、取説に書いておいてよ、と言いたくなったのは私だけかな?(^^;
書込番号:22378271
![]()
3点
Alinoneさん こんばんは
自分の場合は フジではなくオリンパスとパナソニックですが オリンパスの場合は層が深く分かり難い所もありますが 慣れれば普通に使えるようになりました。
パナソニックの場合は 層も浅く必要な機能も呼び出しやすく使いやすいのですが iAとAモードでは使える機能が違ったり モードによっては 表示されている機能が使えないなど 悩む所も有りますので最終的には 慣ればどのメーカーでも問題ない気がします。
書込番号:22378293
1点
みなさん、お答えありがとうございます。
それぞれユーザーの感想として傾聴すべきものであり、あまりコメントしないほうがいいと思います。このまま、発言をつづけてください。
書込番号:22378648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もオリンパスは操作しづらいと感じました。
直感的に分かりにくいというか、促す要素が弱いかなと。
例えばスーパーコンパネはぱっと見サブ液晶表示のような印象で、これを使って設定を変えるのだと分かりにくい。
フジは変更を促すデザインになっていると思います。
またオリンパスのメニュー階層は闇雲に目的項目を探すしかありませんが、
フジはチャート式で順を追って項目を目指すことができる。
オリンパスには悪いけど、最初に買ったカメラは部屋の肥やしになってました。
操作性の影響だと思います。
書込番号:22378861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕もm4/3ユーザでFUJIFILMも使いますって口ですけど。
そりゃ、オリンパスよりはパナやフジのメニューの方が分かりやすいです(^_^;
まあ、慣れれば何でもオッケーでしょうけど・・・・
書込番号:22380229
2点
>Alinoneさん
自分はオリンパスE-PM2を使ってましたが、慣れてしまえば全然OKでした。
富士フイルムも慣れれば気になりませんが、メニューより操作性やAFの癖に慣れるのが大変。
X-T3レビューで低評価の方は、たいてい使いこなせずリタイアした方みたいです。
自分のはX-T20ですが、AFはレフ機のEOS 80Dと大差ないと思ってます。
書込番号:22381137
![]()
2点
皆さんご回答ありがとうございました。あえてコメントはしないでおきます。ご了解ください。
書込番号:22401743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
今まで使った富士フイルム機、
なにしろ、モニタに星があまり映らないし、拡大率が低くて、星がアップにならないから、ピントが合わないし、めっちゃ苦労しました。
これは、最新機だし、如何ですか?
撮られているかた
いらっしゃったら、教えてください。
よろしくお願いいたします
書込番号:22374236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長文失礼します。
>南十字星jpnさん
張り切っているところを水を差すようで申し訳ないのですが、オフトラックさんの言っていること理解されていますでしょうか。
私がこれまで言ってきたこととあまり違わないと思います。
>スレ主さんは何に困っているのか、結局わかりませんでした。
>フジのカメラで・・・「これで星空、綺麗に撮れますか?」の答は「撮れます」です。
>ピントが合わせにくいはそのとおりだと思います。私はルーペでLCDを拡大してピントを合わせてジャスピンを得ています。
>ISOを最大感度にして何度も試写して構図を決めています。これはどのメーカーのカメラを使っても同じでは? ← これはピントも同じではないでしょうか。
改めて富士フイルムもサイトからですが、
液晶モニターやファインダーでピントを合わせにくい場合は、距離指標(※)を参考にして無限遠にピントを合わせてください。
※距離指標はピント合わせの補助機能です。テスト撮影した画像を再生し、ピントが合っていない場合はピントを前後に動かして微調整してください。
>XFレンズが天体写真に向かないというような意見を書かれていますが、私の実際に使ってみた感想は、フィルム用マニュアルレンズ等に比べれば、各種収差が少なく非常にシャープだと思います。いろんなXFレンズ(短焦点もズームも)を試しましたが、一般撮影で評価の高いレンズは、星の撮影でも収差が少なく美しい星空が撮れています。
で、ここからが本番。
>10メーターよりも遠くと言うアバウトな無限レベルです。
この記述からすると、スレ主さんはX-A1のキットレンズであるXC16-50mmF3.5-5.6 OISかその後継のXC16-50mmF3.5-5.6 OISUをお使いで、その組み合わせの評価ではないでしょうか。(最近のレンズ、機種の使用経験はあまりないのでは?)
このレンズのフォーカスはステッピングモータです。
したがって10mから∞まで数ステップあるかないかだと思います。
だから、「合わせにくい」と感じるのではないでしょうか。
ちなみにXシリーズでステッピングモータを使っているのは
XF50mmF2 R WR、XF23mmF2 R WR、XF35mmF2 R WR、XF14mmF2.8 R、 XF10-24mmF4 R OIS、XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ 、XC16-50mmF3.5-5.6 OISU、XC16-50mmF3.5-5.6 OIS、XC50-230mmF4.5-6.7 OISU、XC50-230mmF4.5-6.7 OIS、
です。http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18096/~/
ZEISS のTouit シリーズは確認出来ていません。
シグマ20mm F1.4 DG HSMの距離指標は10mどころか1mの次が∞です。広角レンズはそれだけ被写界深度が深いということです。
X-T2, T3ではピントにうるさい人のために被写界深度スケールをピクセル基準とフイルム基準とが選択出来るようになっています。後者が従来のレンズに付いている被写界深度目盛りです。
それからX-T1〜3ではISO感度、シャッター速度、絞りのダイヤルないしはリングのどれかをAモードにしているとモニター・EVF共に明るさは自動補正されますので、前者の二つのどちらかがAモードであれば、絞り込んでも極端に暗くならないはずです。(これはミラーレスの特技)
したがってフォーカスはISO感度をAモード、絞りとシャッター速度をマニュアルで行い、合焦点を決めた後、任意のISO感度に設定すれば良いのではないでしょうか。
X-A1での操作はわかりません。X-A1ないしはX-A5のサイトで聞いて下さい。
>サービス版くらいのプリントなら、そのレベルでも大丈夫だと思いますが、
>600*900や、900*1350辺りでプリントするかも?と考えたら、2400万画素だとかなり>厳しいかな?とも感じています。
X-T3は2610万画素(有効画素)ですよ。(まぁ大差ないけどね)
私の作品のポートフォリオは全てA4プリントです。
プリントサイズは写真と眼の距離の問題です。
また、我が家は狭いので全紙や全倍は飾る所がありませんし、雑誌原稿はありますが、展覧会等には出品しませんので、APS-Cで1600万画素以上あれば良いと割り切っています。
それより機材を少しでも軽くし、フットワークを良くしたいですね。
パソコンのモニターは29インチですが、来客には解像度は低い52インチのテレビを使ってスライドショーで楽しんでもらいます。(8K欲しい)
2400百万画素でもXF16mmによる6畳大に伸ばした写真をX-Pro2の発表会で目にしました。その写真はCP+でも展示されていましたのでご覧になった方も多いと思います。当然プロの手によるものですが、要は腕次第ということです。とは言え画素数の多い方が拡大には有利で、所謂ポスター写真は5000万画素級が前提だと聞いています。
ということで、3000万画素のEOS Rを処分し、是非とも年内に発売される1億画素のGFX100Sをお買い求めになられることを富士フイルム代わってお勧めしておきます。
書込番号:22385059
11点
>北北西の風さん
星の色が良いとされるX-Aシリーズでは、
開放F2.8の対角線魚眼レンズなどで、モニタに星がほとんど映らないです。
ですから、ピントも合っているかどうかは、シャッターを切って、写った画像で確認して微調整しなければなりませんでした。
だから、聞きたいのは、X-T3でどうだったのか聞きたかったのです
富士フイルムのカスタマーセンターに、参考の画像を送ったので、今後は、他社並みに改善されることをきたいします
書込番号:22385308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう一度確認します。
オフトラックさんの言っていること、私の前回のコメントも理解されていますでしょうか。
理解出来ていることを前提にお話しします。
>星の色が良いとされるX-Aシリーズでは、
>開放F2.8の対角線魚眼レンズなどで、モニタに星がほとんど映らないです。
私はX-Aシリーズは使ったことがないので、良くわかりませんが、全マニュアルモードは出来るのでしょうか。
出来るならばISO感度、シャッター速度、絞りの3種類を全てマニュアルにして下さい。
そしてISO感度を6400に、絞りをXC16-50mmF3.5-5.6 OISUの開放値であるf3.5にして、さらにシャッター速度をメカニカル最低速の4秒にしてみて下さい。
夜空はISO800、F1.4で10秒が標準と言われています。したがってF3.5だとISO6400〜で、F3.5、4秒ぐらいに相当します。
部屋の中ではモニターは真っ白になりませんか。真っ白にならなければ、言ったような設定が出来ていないか故障です。
真っ白になるようでしたら、三脚に取付け、星のある夜空に向けて下さい。
それでも夜空が暗くて焦点が合わせにくかったら、拡張感度の25600に上げて合焦点を探して下さい。合焦できたら感度を下げて撮影して下さい。
拡大率が低いようでしたマグニファイヤーないしはルーペをお使い下さい。
XC16-50mmF3.5-5.6 OISUの場合は、合焦点は最も合焦していると思えるステップを選ぶことになります。
>ですから、ピントも合っているかどうかは、シャッターを切って、写った画像で確認し>て微調整しなければなりませんでした。
それで良いんです。撮った画像を確認しての更なる微調整は、当然やるべきルーティーンワークです。動きものですと取り直しは出来ませんが、静物や風景、星空は取り直しが出来るのですからそれを活かさない手はあり得ません。ごく普通のことではないでしょうか。富士フイルムの手ほどきにも書いてありましたよね。
>だから、聞きたいのは、X-T3でどうだったのか聞きたかったのです
だからX-T3ではフォーカスの拡大率は低くても、きれいな星空写真は撮れると皆言っているではありませんか。
撮れない(撮れないはず)と言っているのはX-T3を使っていないあなただけではないでしょうか。
上手く撮れなかった時は、何故失敗したのだろうか、どうしたら良いのだろうかを考えることです。すぐにカメラやレンズ悪いと決めつけないことです。
>富士フイルムのカスタマーセンターに、参考の画像を送ったので、今後は、他社並みに改善されることをきたいします
yamadoriさんの言うようにその写真をアップしてみていただけませんか。
X-T3での画像でなくても状況によりOKのはずです。(最初も携帯画像ですね)
撮影条件も詳しく示して下さいね。
書込番号:22386201
10点
>南十字星jpnさん
≧士フイルムの営業マンに、とにかく綺麗だから、
>ンズは、他社のをアダプターで使えば良いからと言われて買いました
FUJIの営業の方が、そんな事言ってましたか?
FUJI(他のメーカーもそうですが)の営業さんは、
一般客とは会話は基本的にいたしません。
ましてや、他のアダプターを使えなんて、言うとは、思いません。
まさか、貴方ご自身が、作り上げた話では、ありませんか?
営業の方は、絶対にその様な言葉を、一般客には、言いません。
店で、お客様がいたら、片隅で、店長クラスの話が、終わるまで待ってます。
なんなら、厳しい様になりますが、FUJIに報告しても良いですよ。
ましてや、FUJIが本当に好きなのかどうかもわからないし、
言ってる事が、バラバラです。皆さんが言われるのも、ごもっとも、、、
と、思ってください。
書込番号:22387180
4点
>北北西の風さん
細かくありがとうございます
SS30秒 絞り2.8開放、ISO6400でやっていました
それでも、モニタに写るのは木星か、金星、シリウスが映るかどうかで苦労していました
ですから、撮れた画像を確認しながらなので、大変でした
書込番号:22387285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄道太郎さん
富士フイルムの営業マンさんに直接言われました
営業マンさんもアダプターを使い、他社のレンズを使っていて、APS-Cだから、暗くなる周辺部は使わないから、めちゃめちゃきれいに撮れると言われました
それくらい必死だったんでしょうね
その方に会っていなかったら、富士フイルム機を買っていないです。
だから、最初から純正レンズを使うつもりがなく、カールツァイスを使ってたりしていました。
広角系が弱いから、Nikonの14-24/F2.8にスピードブースターを介して、
換算15.4mm〜F2.0相当として使ったり
カールツァイスの15mm/F3.5や、16mm/F2.8の対角線魚眼レンズをスピードブースターを介して使ったりしていました。
書込番号:22387289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北北西の風さん
純正キットレンズで試してみました
下の街灯の明かりは映りますが、星空が真っ黒なんです
露出をマニュアルにしたら、最高感度が6400でSS30秒、開放です。
他のモードにしてISO25600にしても同様でした。
これだから、純正レンズでは ダメだと思い、明るい単焦点のマニュアルフォーカスレンズをチョイスしていました。
純正の超広角ズームレンズでは、F4.0だからこれより暗いです。
だから、星空撮る人は、810 Aや、Canonの天体改造機などになるんでしょうね
天体望遠鏡で追尾すれば別ですが…
月でも居れば、月でフォーカス合わせられるけど、
街灯では、正確でないから…
書込番号:22387338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北北西の風さん
もうこちらは、解決すみだから、大丈夫です
現状では、SONYや、Canonには遠く及ばないのがわかりました。
Canonには、マジックランタンという社外のファームアッププログラムがあるのも強い武器です。
Canonには、社外にマジックランタンというファームアップがあるくらいだから、純正でもそのレベルまで上がらないのか検証改善してほしいと以前から言っていたら、今回EosRで反映してくれました。
富士フイルムにも再三、再四言っていたのですが…
改善の度合いがスローですね
社風がトップダウンの吹き下ろし風だとも聞きました。
拡大フォーカスが改善されたら、GFXも考えていましたが、まだ時期尚早だと感じました
改善されなきゃ、
富士フイルムのAPS-C機には、そろそろ見切りをつけるタイミングかな?とも感じます
いろいろありがとうございました
X-T3には、興味が無くなりました。
ですから…
今後このスレは、どうぞご勝手に
色が良いだけに残念に感じます。
書込番号:22387343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ではGFXが良いのではないですか。
GFXでは拡大倍率はリアコマンドダイヤルを回すと 2.5 倍、4 倍、8 倍、16.7 倍に切り替えること ができます。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx50s/gfx50s_omw_ja_s_f.pdf
P101
書込番号:22387876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>南十字星jpnさん
>富士フイルムの営業マンさんに直接言われました
>営業マンさんもアダプターを使い、他社のレンズを使っていて、APS-Cだから、暗くなる周辺部は使わないから、めちゃめちゃきれいに>
>撮れると言われました
分からない人ですね。営業は、そんな事を言うはずが、ありません。
ましてや、他社のアダプターを使って、故障したら、どうなると思います?
他社のアダプターを使ってのトラブルと、なると、FUJIの営業は、責任を
持たなければいけないでしょ。本当だと、おっしゃるなら、「いつ、どこで、
この様な事をFUJIの営業が言っていた」とした上で、エビデンスが、あるなら
それはそれで、納得することもできますが、どの様な根拠でおっしゃっているのか
お答えください。
質問がありますが、魚眼レンズの無いシステムを、悪いとおっしゃってる様ですが、
ご説明いただきたい。
FUJIが良い良い、、、とばかりに言っておいて、最後にはやめですか?
親切で、たくさんの意見を、もらいながら、これでは「裏切り」そのものです。
私は、FUJIと、オリンパスのミラーレス一眼を使いますが、FUJIに限っては、
ニコンやキヤノンと違って、APS-C(中判除く)オンリーで、魅力的なレンズ
がたくさんあり、発色に至っては最高と思っています。むかしのヤシコンの
レンズと、出会った感動と似たものを感じてます。そして、フルサイズに
比べて、軽い、小さいで、最高のシステムと思っています。
書込番号:22389301
6点
>南十字星jpnさん
>現状では、SONYや、Canonには遠く及ばないのがわかりました。
ああ、そうですか。
何を以てそう判断されたのか私わかりません(他の方もそうだと思います)が、そういうことであれば、
Yanadoriさんの
富士フイルム機で苦労せず、お手持ちのEOS-Rで星空撮影を楽しんでくださいね。
この言葉につきます。
でもね、写真はアウトプットが全てです。
楽して撮ったのか、苦労して撮ったのかは関係ありません。後者は本人だけの思い出として残りますが。
したがって楽をして撮ったところで、色が悪かったら自分も他人も満足出来ないことになりませんか。
先月ですが、写真家の相原正明さんに話をお伺いする機会があったのですが、「高感度を必要とする時はニコンだが、色やグラデュエーションを重視する時はやはり富士です」とのことでした。ご参考まで。
それから念のために申し添えておきますが、X-T2+XF18-135mm F3.5-5.6でISO 12800、F4、SS 1秒で遠方の鉄塔のライトは十分に捉えられました。
X-A1で真っ暗だとすると、X-T2, T3では少し違うようですね。
それからご存じなかったようですが、マジックランタンの機能は全く同じではないと思いますがX-T3ではデフォルトで入っています。
フォーカスピーキング ← これはX-T1から搭載済み。暗所でも有効で使っていますが、星空にはどうなんでしょう。
インターバル撮影 ← 開始時間、撮影回数、撮影間隔以外に何が必要?
アドバンストブラケット ← AEブラケットで出来るが、X-T3はHDR合成にはPCソフトが必要。
タイムラプス ← X-T3によるタイムラプスを使った星空 http://www.pleiades201136.com/article/462236277.html
今回ここで私が得たことは、「X-T3でも綺麗な星空写真を撮れる」ということです。
自分のテーマとは違いますが、機会があったらチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:22389399
3点
>鉄道太郎さん
まぁ、もう良いじゃないですか。
そういう具体的なことは苦手な方なのです。
皆さんが作例を出されても、ご当人はモニタ-を携帯で撮った写真だけです。
それでも「きれいな写真を撮れない」とおっしゃるのですから。
ソニーやキャノンがそれよりきれいならその比較を示せば良いだけなのに。
>営業マンさんもアダプターを使い、他社のレンズを使っていて、APS-Cだから、暗くなる周辺部は使わないから、
>めちゃめちゃきれいに撮れると言われました
まぁこれだってそれほど間違ってもいないと思いますがね。
2行目は個人的主観ですから、基準がありません。
「裏切り」というより、「冷やかし」の感じが強いです。
端から拡大率がEOSより低いから使い物にならないということと、X-A1は暗いという意見に終始しています。
また、これまでのやりとりからわかっていますが、いくら具体的な質問をしても堪えてくれませんよ。
無駄です。
自分の思い込みが強く人の意見を聞く耳を持ち合わせていないように感じました。
したがって都合の悪いことはスルーします。
どまたかが言っていましたが、暗い星に無限遠のピントは合わせる必要はなく、明るい星に合わせれば良いだけのことです。
光年の単位の距離をMFで違って合焦出来る広角レンズなんて市販されていないことが理解出来ていません。
拡大はマグニファイヤーかルーペを使えば解決できます。
構図はオフトラックさんの言うように、暗い場合はトライ&トライが必要でしょう。
カメラ、レンズの基本が理解出来ていないのにもかかわらず、人に聞いたような上っ面だけの知識と判断ていしました。
初っぱなから富士のレンズはフォーカスリングがついていないですからね。
撤退されましたが、今後、彼の人生に少しでも薬になれば良いなと思っていますが・・・。
書込番号:22389498
7点
蛇足のような気がしますが、スレ主の書き込みの背景です。
()内は私のコメント
以下ご本人が購入したEOS R ボディのサイトでの書き込みです。
星に合焦するAF性能2018/12/09 03:14(1ヶ月以上前)
サンニッパで、明るい1等星でなくて、オリオン大星雲でAFのピントが合いました。
これまで使った中でも、断トツな高性能ライブビューです。
書込番号:22311267 スマートフォンサイトからの書き込み
富士フイルム機では、ライブビューモニタに1等星か、大口径レンズでも2等星くらいしか写らずに、オートフォーカスは、おろか、マニュアルフォーカスでも、ピント合わせが大変でしたので、このようなコメントになりました。
書込番号:22312019 スマートフォンサイトからの書き込み
(この書き込みでX-T3のサイトへ来たわけです。したがって「これで星空、綺麗に撮れますか?」ではなく、「このカメラでオリオン大星雲にAFできますか?」あるいは「このカメラはキットレンズで3等星以下の星がライブビューで見えますか?」と書けばよかったのにね。
思ったこと、考えたことを正しく他人に説明する能力に欠けているのです。不幸なことに自分ではその自覚がありませんし、さらに不幸なのは他人の意見を素直に聞けないということです。ちなみに当然ながらこのスレッドでも「事例を示せ」「星空写真にAFは不要」といったバッシングの嵐でした)
非 ISレンズ装着時動画電子IS撮影で、ブレを補正すると書かれていますが、スチル撮影時の件は、何も書かれていませんけど、手振れ補正は、動画だけなのかな?
書込番号:22379215 スマートフォンサイトからの書き込み
(信じられないことに、購入後、動画用の電子手ブレ補正だけで、センサーシフトの手ブレ補正のないことに気づき始めた)
書込番号:22390690
5点
>北北西の風さん、初めまして。
貴方の言いたい事、良く分かりますよ。なので、これ以上スレ主に付き合う必要はないでしょう。
スレ主は質問しておきながら、俺は色々知っているんだ・・・書き込みをみるとそんな感じがする。
残念ですが、北北西の風さんには、耳をかさないようです。
書き逃げすみません。
私は退散します。
書込番号:22390899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>北北西の風さん
ハッキリ言って、撮影技術の解説からして、
僕の求めるレベルの答えが無いから、
ほとんどスルーさせていただいています。
もう少し、いろいろな機材を使用されて、他のレベルを知れば、かなりの情報ツウの方のようですので、返答の内容がレベルアップするのでは?
書込番号:22391746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モッくんとセリくんさん
はい、
仰有る通り、彼のコメントは、ほぼほぼスルーさせていただいてます。
技術レベルが一般論で、僕が欲しいと感じる返答のレベルより低いから…
書込番号:22391755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>佐月さん
ありがとうございますッ
こういった情報を待ち望んでいました
カスタマーセンターで以前聞いたら、
最大でも数倍程度レベルと言われました。
GFXで
16倍以上の拡大率、魅力的に感じます
ありがとうございました
X-T3でも10倍くらいになれば頼もしいですね
これからもよろしくお願いいたします
書込番号:22391772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
南十字星jpnさん
>技術レベルが一般論で、僕が欲しいと感じる返答のレベルより低いから…
あなたの質問がが一般論過ぎるんだよ。
だから一般論の回答が多いんだね。
この質問スレのタイトルと、冒頭のあなたの質問を読み返してみるべきだね。
専門性が高い回答を期待するなら、それなりの状況説明をタップリ書かないとね。
書込番号:22391785
7点
ありがとうございました
本日、あるイベントで、実際にX-T3を使われている方にお会いいたしました。
その節は、ありがとうございました
X-T3、星の色は、綺麗に撮影できますねッ
現場でお話しさせていただいた通り、将来性は、富士フイルムにかなり期待しています。
素敵な画像をありがとうございました
富士フイルムさんがミラーレス 機を発売され始めた当初、カスタマーセンターに
富士フイルムの存在感を高める為に
中判ミラーレス 機を出すようにいい続けていたのは僕ですから
また、何か機会がありましたらよろしくお願いいたします
書込番号:22391798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北北西の風さん
EosRで事例を出し渋ったのは、出したら、
ゴチャゴチャ面倒な輩の存在が無くなるから
現に、事例を出したら、
ゴチャゴチャ面倒な輩たちみんな、
誰一人コメントできなかったのでは?
もう少し、いろいろ経験してみて、ハイレベルにならないと、カタログ情報の寄せ集めだけでは、説得力に欠けますね
世の中には、以上にハイレベルな方々がいらっしゃるから、そういった方々のコメントを聞きたいと思っています。
書込番号:22391823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
同梱ストロボを取り付けポップアップしてもストロボ機能設定の画面に進めません。
(ストロボ使用しないマークから変更出来ない)
取説を見ても何故使えないのか分かりません。
何か使えない設定になっているのでしょうか?
書込番号:22346540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じような事があり、調べた結果、原因は電子シャッターモードだと強制発光禁止になる事でした。
書込番号:22346565 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
シューの奥まではまってますか?
自分のはかなり強く押し込まないと嵌まってくれ‼️ませんでしたが。
書込番号:22346642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
oyoyo555さん
X-T3ユーザーです。
念のため実機で確認しました。
既にMePintemItさんが書き込まれていることと重複しますが、
シャッター方式設定が電子シャッターになっていると、ストロボが機能しません。
シャッター方式をMSあるいはMS+ESにしてみて下さい。
書込番号:22346808
4点
>MePintemItさん
シャッターはメカニカルシャッターになっています。
>こむぎおやじさん
ストロボは奥まで嵌まっています。
ストロボを取り付けて機能設定画面にすると、はじめシンクロターミナル表示になっています。
ポップアップすると同梱フラッシュ表示に変わります。
その下のモード表示が発光禁止のまま変えられません。
書込番号:22346832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
oyoyo555さん
>シャッターはメカニカルシャッターになっています。
そうですか、不思議ですね。
サポートセンターに相談していただくのが解決の早道のような気がします。
書込番号:22346851
1点
>yamadoriさん
シャッターはMSになっています。念のためMS+ESにしてみましたがダメでした。
書込番号:22346863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
oyoyo555さん
>シャッターはMSになっています。念のためMS+ESにしてみましたがダメでした。
そうですか、困りましたね。
今目の前に同梱ストロボを装着したX-T3を用意して確かめているんですけど、
シャッター方式以外の設定でストロボ発光の制約は思い浮かびません。
役立たずで申し訳ありません。
書込番号:22346902
0点
フラッシュはポップアップしている前提で、パノラマ撮影は設定してませんか。
取説は
電子シャッターを使用しているときやパノラマ撮影などを行っているときは、フラッシュは発光しません。
です
書込番号:22346935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高速連写とか露出ブラケット等々の設定は?ダイナミックレンジ優先等もどうですか?その他エフェクト関連を見てもダメならば故障かもしれませんね。
書込番号:22346938 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ドライブダイヤルCL(低速連写)で使用していましたが、S(1コマ撮影)に変えたら動きました!
同梱フラッシュは連写モードでは使えないんですね。
返信していただいた皆さまありがとうございました。
書込番号:22347066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
無事解決されたようでよかったです。
富士フイルムのカメラはストロボを光らせないトラップが複数存在するのでw、気を付けてください。
ストロボメーカーもわざわざ注意を書いているほどです。
↓
参考:【富士フイルムのカメラでストロボが発光しないとき】←コメント含めて
https://twitter.com/nissin_kunito/status/1011461133432164352
(X-T3は通常の外付ストロボのときは連写モードでも発光します)
書込番号:22350404
3点
ありがとうございます。
今までNikonのカメラ+純正ストロボの組み合わせで使っていたものですから・・・
今回は色々と勉強になりました。
書込番号:22353907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











![FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo141/user140781/d/8/d88991fdb1c51b19fc7b396ea987d0aa/d88991fdb1c51b19fc7b396ea987d0aa_t.jpg
)




