FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]
- 小型軽量ミラーレスデジタルカメラのスタンダードモデル。裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。
- 現行機に比べて暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅にアップ。電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 世界初となる4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、より多くの色情報を記録できる4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応するなど、動画撮影機能が充実。
FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月20日
FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(4408件)このページのスレッド一覧(全274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 8 | 2019年12月24日 21:55 | |
| 28 | 17 | 2019年12月8日 14:44 | |
| 28 | 22 | 2019年12月3日 16:02 | |
| 4 | 5 | 2019年12月2日 08:17 | |
| 8 | 5 | 2019年12月27日 15:42 | |
| 51 | 10 | 2019年11月19日 15:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
FUJIFILMのサポート情報でファームウエアーUPの告知をしています。
https://fujifilm.jp/information/articlead_0592.html
■ 2019年12月 公開予定:X-T3
ファームウエアバージョン:FUJIFILM X-T3(Ver. 3.10)
■ 2020年1月 公開予定:X-T3
ファームウエアバージョン:FUJIFILM X-T3(Ver. 3.20)
どの位の変化が有るか楽しみです。
17点
Ver. 3.00はかなりバグが多いですから。
設定できても実際は動作できない操作設定があったり。
急にダイヤルのパラメータが回してる方向と逆回転方向で変化するようになったり。
(電池を抜いたりして復旧・・・)
他にも色々・・・
AEロックしてから、モニターで拡大表示すると、表示する場所もロックされて場所が変えられないとかは改善して欲しいです。
それから、絞りリングを無効にして完全に本体ダイヤルだけでも操作できるようにして欲しいです。
それから、動画撮影だと意外とマニュアル設定でもマイク音量の最低レベルが高く、大きな音の場合に音割れしやすいので拡張で簡易的にでもアッテネーターが欲しいです。デフォルトでリミッターがONになっているのも変ですね。
書込番号:23094723
1点
AEロックではなくてAFロックでした。訂正します。
そのほか、ついでに書いてしまうと、SDカードの相性。
東芝のEXCERIA(microSDタイプで変換を使う)だと認識しない場合があるようです。スロットを変更すると認識できました。GFX100でも同じ挙動してましたので、使うのは避けたほうが無難な気がします。
SanDiskのExtreme(microSDタイプで変換を使う)は128GBを10枚を使ってますがほぼ問題なしです。接触不良で認識エラーは1度だけありましたが。
あとは、色温度が100K単位に変えられないので4800K〜6000Kで微妙に変えたい動画撮影だと悩むことになります。
それから蛍光灯のある夜間撮影で緑色になりやすいこと。キヤノンから乗り換えるとびっくりするかもしれません。
基本、このカメラは使い難いのですが、動画を含めて画質的には良いので、不具合やら制限事項やらの対処方法を分かって慣れて使うと良いカメラになります。
書込番号:23094757
2点
>cookiecaffeさん
かなり使い込んでいろいろと使いにくい所を理解しているようですね。
私はまだ3ヶ月程度鹿使っていないので、ここまで突っ込んでいじくっておりません。
ただ、自分のX-T3のファームウエアーを確認したら「3.01」となっておりました。
今度の「3.20」はAFの改善が済されているようなので、AFの抜けが改善されるのを期待しております。
書込番号:23094760
1点
ファームバージョンアップで改悪だけはしてほしくないですね。
またついでに書いてしまうと、私の場合は完全にファインダーは使わないので、右横にある表示の切換ボタンを何かの拍子に押してしまうと、LCD表示が消えてかなり慌てます。このボタンを完全OFFできる設定を作って欲しいくらいです。また、前面から見て右下のフォーカス切換も同じ。このカメラは、使う前にダイヤルとかスイッチ類がいつもの定位置にあるか確認しておくほうが無難です。電源スイッチも意外と動きやすくて、カバンに入れて取り出すときにONになっていたことが何度もあります。
電池の持ちが心配ならUSB Type-CでPD対応の外部バッテリーを使えば良いのですが、元の電池が本体に入っていて且つ充電されていないと撮影できません。外部バッテリーから電源OFF時に充電できますので、保険として持っておくのもありでしょう。(ただし事前に動作確認は必要。変換ケーブル経由で5V 2A給電は上手く動作しない実績あり。)
書込番号:23094903
0点
現在、X-T3のファームは、システム上の問題かダウンロードできません。
問い合わせたところ、明日(12/18)にダウンロードしてくださいとのことでした。
書込番号:23112786
2点
>Zeiss fanさん
出来ませんよね!?
何度やってもこのエラーが出ます。(T_T)
This XML file does not appear to have any style information associated with it. The document tree is shown below.
<Error>
<Code>AccessDenied</Code>
<Message>Access Denied</Message>
<RequestId>A6D8C231553DBB80</RequestId>
<HostId>
4HehxcRLq9eCa5S/NafX5A+yO1iHesyGVGwX2+YvDKJnAe9K2hB99cViYM+cwhO1n73gCn5ezFA=
</HostId>
</Error>
書込番号:23112987
0点
今、アップデート出来るようになっています。
スマートフォンのアプリから操作出来ました。
CPでもダウンロード画面をリロードをしてダウンロードすると落とせます。
書込番号:23113037
0点
キャンペーンのおかげなのかフリマでXC15-45mmをお安く買えました。
ところがX-T3に装着して撮影結果を見ようとすると、撮影時に出っ張ってたレンズ胴体が
一旦収まってからの再生となり画像が出て来るまで待たされます。
再生が終わって撮影しようとするとまた胴体がニョキニョキと出てからスタンバイとなります。
何じゃこら〜!って感じですが、メーカーは最新上級機に装着想定していなかったのでしょうか?
軽くて描写もいいのでこのレンズは手放したくないですし、ファームアップで早く改善して欲しいです。
書込番号:23127082
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
今回のキャッシュバックのタイミングでX-T3を購入しました。非常に気に入って使っていますが、一点不審な点があります。
添付の写真のように、レンズにキャップをした状態では液晶が赤青でちかちかします。ファインダーも同等です。
写真(iPhoneで撮影)ではかなりひどく見えますが、実物はここまでひどくありません。
キャップをとった状態では特に問題なく、使えています。
これは異常な状態でしょうか?
すいません、X-T3をお持ちの方教えてください。よろしくお願いいたします。
なお、これまで使っていたX-Pro2とX-E1ではこのような事象は発生していません。
7点
これは異常な状態でしょうか?
⇒それはノイズです。
書込番号:23085473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ISO感度オートで、かつ拡張モードになっていませんか?
壊れないので、そのままシャッターボタンを押して記録し、それをアップしてください。
>標準出力感度
AUTO1/AUTO2/AUTO3(I SO12800まで設定可能)/ISO160〜12800(1/3段ステップ)
>拡張モード
ISO80/100/125/25600/51200
書込番号:23085481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん さん、
どうもありがとうございます。
ISO感度はオートになっていますが、拡張モードにはなっていません。
添付の写真(ちかちかな状態でとったもの)はISO1600です。
とくに、ちかちかは写っていません。
書込番号:23085499
0点
どうも(^^)
本当にISO1600でその状態であれば異常ですが、妄信的な愛好者から異議がたくさん出そうですので、
早期にそのまま撮影して画像アップされることをお勧めします。
(ちっちっち3さんの防衛のためにも)
書込番号:23085519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(送信してしまったので補足)
先程「異常」と書きましたが、撮影画像はそこまで酷くないですよね?
要は、真っ暗な状態でもフォーカスを合わせたりするために過剰な増幅(ブースト)をしていたりとかで、液晶モニターや液晶ファインダーにも過剰な増幅の結果が出ているだけでしょう(^^)
類似案件として、私はFZ1000を持っていますが、夜空撮影状態などでは、液晶モニターや液晶ファインダーにそこそこ盛大にノイズが出ていますが、「あくまでもモニタリング状態」のことで通常範囲のISO感度設定であれば、モニタリング状態のノイズは出ません。
書込番号:23085534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
センサーに異常はないようなので、モニターの明るさを最強に設定していたりしていませんか?
書込番号:23085556
2点
>ちっちっち3さん
早速の画像アップ、お疲れ様です(^^)
その画像に含まれる撮影データを下記に挙げておきます。
ーーー 撮影データ ーーー
>投稿者名 [23085499] ちっちっち3さん 撮影>日時 2019年12月03日 19:40
>カメラ機種 X-T3
>レンズ名 XF16-80mmF4 R OIS WR
>シャッター速度 14秒 焦点距離 16mm
>絞り数値 F4 露出補正 -1
>ISO感度 1600 フラッシュ 非発光
「ノイズ発生時」の撮影画像は問題ないようですので、「あくまでもモニタリング時※のみ」、つまり表示のみの現象ですから、要は「問題なし」かと思います。
あとは「気持ちの問題」ですが、表示出力の最大増幅レベルの調整が出来ないならば慣れるか諦めるか、になるかと(^^;
※本来は「モニター表示」などで済むのですが、「液晶モニター」と混同しやすくなるので、あえて「モニタリング」と記しています(^^)
書込番号:23085774
![]()
0点
暗いので、ISOが思い切り上がっているんだろうとおもいます。
ISO1600では、ノイズでてないですよね。
書込番号:23086135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違った。自分のT3でISO変えても変化なかった。
わたしのも同じようなノイズが出てます。
多分暗いので、見えやすくしようと、光を増幅しているんだろうと思います。同時にノイズも増幅されてしまう。どこまで増幅させるかは、仕様の問題で、気にすることは無いと思います。
書込番号:23086145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影には14秒露光っすよ
それをモニターに映すんすよ?
モニターのフレームレートは?
モニターに映すために何段増感してるのか考えたら、ね
書込番号:23086261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんどうもありがとうございます。
ご指摘のように画面が真っ黒な時の表示だけの問題のため気にせずに使うことにします。
>黒シャツRevestさん
どうもありがとうございます。
>snap大好きさん
どうもありがとうございます。
同様の現象があるとのこと、安心しました。
>ありがとう、世界さん
解説どうもありがとうございます。
たしかにISOは関係がありそうです。
ISOをダイヤルで変えながらモニターを見たところ、ISOが640以下ではちかちかにはなりませんでした。
>冬の七草さん
どうもありがとうございます。
モニターの明るさ、鮮やかさとも0になってました。
>カメラ初心者の若造さん
どうもありがとうございます。
書込番号:23086279
1点
蓋されてるとも知らずカメラが頑張つて適正露出にしようと頑張った結果。でも、ちょっと考えたらわかることたと思うけど。。、
書込番号:23086321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ、解りづらかったかな
故障とかじゃあないよ
ミラーレスの宿命っすよ
例えば、星を撮るときなんか10秒露光とかやるよね
これをEVFや背面モニターでリアルタイムに撮影結果を表示する訳なんだけど、実際に10秒露光したのをEVFとかモニターで表示したら10秒固まっちゃうんだから使い物にならないよね
リアルタイムで表示するには、1秒間に30フレーム(例えばね)とかで表示しないとフレーミングするためのファインダーとかモニターの役目が果たせない
だったら、センサーからの読み出しの一コマは1/30秒より速いスピードになる
なんで、本来は10秒露光の露出結果を反映するために1/30で読み出した画像をそれに合わせるために増感することになるよね
なので、そこに表示されるのは8段も9段も持ち上げた画像になる
例えば、RAWでちょーアンダーで撮ってそんだけ持ち上げたらどーなる?
ノイズしか映らないよねって、ことでしょ
書込番号:23086323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
≫て沖snalさん がおっしゃてる
蓋されてるとも知らずカメラが頑張つて適正露出にしようと頑張った結果。
これだと思います。
自分も経験があり、キャップを外したら解消しました。
書込番号:23088089
2点
>蓋されてるとも知らずカメラが頑張つて適正露出にしようと頑張った結果。
↑
「撮影」は実写画像の通りに感度制限内になっており、過剰なノイズは出ていません。
あくまでも、モニタリング時の「液晶ファインダー」または「液晶モニター」という【表示装置のみ】が、
【「蓋されてるとも知らずカメラが頑張つて適正露出にしようと頑張った結果。」になっている】わけです(^^;
書込番号:23092639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オートなら普通で異常ではありません。像を出そうとして自動で感度を上げてしまうため、本当なら見えない状態のノイズが目立ってしまします。他メーカーでも出やすさの違いがありますが同じです。ミラーレスでは常に画像が表示されてしまうため、キャップをした状態でも映そうとしてノイズも見えてしまします。
書込番号:23094653
1点
さっき試してみたところ、バルブ撮影のモードだとキャップをした状態で掲載画像のような赤青ノイズのようなものは出ますね。私の場合は、シャッタースピード、ISO、絞りも全てマニュアル設定なのでキャップをしていても全くノイズは見えませんが、そのままでバルブ("B")のモードにすると出ました。
ついでに、
マニュアル撮影しようとして、シャッタースピードが思うように設定できなくて困ってる方がいると思いますが、LCD画面側から見て、右のダイヤルを"T"にすると解決します。
私はCP2019で動画のブースにいた社員さん?に教えて貰いました。
わかり難いですね・・・
書込番号:23094938
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
買い増しで初めてFUJIFILM X-T3を3ヶ月前に買って楽しんでいます。
気付いたのですが、今までNikonのカメラを使っていて、フォーマットしたCFカードをカードリーダーに入れると、カメラの機種名がカード名に表示されますが、
X-T3の場合「Untitled」と表示されます。iMac上で変更しても、カメラでフォーマットすると元に戻ります。
マニュアルを見てもカード自体の設定項目は無いようです。カードに名前を付ける事は出来ないのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
5点
windowsでフォーマットすると、そのドライブ(つまりメディア)に名前が付けられます。ひょっとしたらフォーマットしなくてもメディアをカードリーダーに差し込んで「コンピューター」からそのドライブを見たら、そこでできるかも?
いったん名前を付けるとフォーマットしても消えません
書込番号:23083783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は考えた事の無い発想ですね。
カードも枚数持っていますが、番号を付けて貼っています。
同じカードを使わないようにしています。
撮影後、帰宅後PCに移し、編集後バックアップし、カードにいつまでも入れておきません。
そのあとフォーマットします。
書込番号:23083794
1点
おっと見逃してた。
誤 ご教授
正 ご教示
書込番号:23083803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Volume Label のことかと思いますが、
フォーマットツールを使えば書き込めます。SDフォーマッタとかDiskフォーマッタとか。
但し、カメラの機種次第で、カメラがどう受け取るかは承知してません。
ニコンだと問題ないみたい。
フォルダの名前分けで管理しても良いような。
書込番号:23083880
0点
そんなに難しく考えなくても
右クリックプロパティ 全般タブ部の四角に直接入力できるし、
入力したモノがそのままドライブ名称になるけど
書込番号:23083952
3点
保育園の時の持ち物みたいに
名前をマジックペンで書けば解決します。
書込番号:23084045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>て沖snalさん
>>いったん名前を付けるとフォーマットしても消えません
数秒で出来る簡易フォーマットではなく時間の掛かる完全フォーマットをPCで行えば名前は消せますよ。
書込番号:23084099
0点
> カメラでフォーマットすると元に戻ります。 マニュアルを見てもカード自体の設定項目は無いようです。
自分はフジ機は使ったことがないので よく分からないんだけど、自分がいままで使ってきた機種、オリ機、ペンタ機では
メニューの中に 「ファイル名」 「フォルダ名」 の設定項目があります
自分で都合の良いルールでファイルaAフォルダ名が自動生成されるようになるんだけど
そういう意味ではないんですか? メモリーカードに名前を付ける というのは?
フジのサイトで当機のマニュアルを見ることは出来るけど、明日の朝 早く起きねばならず、もう寝なくちゃなりません、
明日夜まで解決してなければ 改めてフジのサイトで研究させてもらおうとおもいます
今夜は おやすみなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:23084130
0点
スレ主はMacOSでのやり方を尋ねているのにWinのやり方をドーノコーノと書き込むアンポンタン達、質問をちゃんと読みましょう。そもそもMacにはクリックボタンはひとつしかないのです。
1)desktop上に現れたアイコン名の「Untitled」部分を軽くワンクリック→強すぎるとファイルが開くだけなので注意!
2)「Untitled」部分がブルーに反転するので、カーソルを文字列末尾に合わせてdelete、全消去してから自分が好きな文字列を入力
3)カーソルをdesktop上の何もない適当な場所に移してワンクリック
です。
書込番号:23084236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hyopapa01457さん
>> X-T3の場合「Untitled」と表示されます。iMac上で変更しても、カメラでフォーマットすると元に戻ります。
ボリュームラベルに関する件については、
そういうメーカーの仕様の可能性もあります。
ニコンの場合ですと、カメラの機種名ですが、
パナソニックの場合ですと、GF7では"LUMIX"となっています。
書込番号:23084371
![]()
0点
ハーケンクロイツさんへ
> スレ主はMacOSでのやり方を尋ねているのにWinのやり方をドーノコーノと書き込むアンポンタン達、質問をちゃんと読みましょう。
このように書かれますと、その言葉は自分に返ってきますよ。
ちなみにスレ主さんは、CFカードの名前の変え方を訪ねておられるのではなくて、名前を変えてもカメラでフォーマットすると元に戻ってしまうのを何とかできないか?と訪ねておられます。
> そもそもMacにはクリックボタンはひとつしかないのです。
Macにも右クリックはあります。
> 1)desktop上に現れたアイコン名の「Untitled」部分を軽くワンクリック→強すぎるとファイルが開くだけなので注意!
クリックの強さは、関係ありません。
シングルクリックなら名前の変更、ダブルクリックならファイルを開くです。
書込番号:23084752
3点
ご返信頂いた皆さま、ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪いせいで的確なご返答が出来ない方がいらっしゃる事をおわびいたします。
再度申し上げますと。
iMacのディスクトップ上に表示刺されるX-T3でフォーマットしたSDカードの名前が毎回「Untitled」となるのを、
任意の名前にフォーマットしても固定出来ないかと言う事です。内部のファイルネームなどは問題ありません。
Nikonの場合は最初から機種名で表示されるので、富士の場合はどうにかすれば出来るのかと思いご質問させて頂いています。
何か策が有る方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:23084923
0点
>hyopapa01457さん
マウントされたSDカードのボリュームラベルを「X-T3」とかに一度して
しばらくはカメラでフォーマットせず
SDカード内のファイル削除で対応して
たまにフラグメンテーション等気になり出したらカメラでフォーマットする運用では駄目ですか?
フォーマットは20〜30回に一度で良いと思います。
書込番号:23084945 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
hyopapa01457さん、こんにちは。
hyopapa01457さんがお聞きになりたかったことは、しっかり伝わっていますので、大丈夫ですが、、、
残念ながら、フォーマットするたびに、名前が「Untitled」に戻ってしまうのを、防ぐことはできません。
これはパソコンの問題ではなくて、富士フイルムのカメラの問題なのですが、富士フイルムがカメラのソフトウェアを改善して、フォーマットしたカードの名前を機種名にするようにしてくれない限り、どうしようもないと思います。
書込番号:23084952
1点
>餃子定食さん
早とちりはいけません。誰も「消せません」とは言ってません。フォーマットしただけでは消えないということでございますぅ
書込番号:23084966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hyopapa01457さんへ。
追加で、、、
ところでフォーマットするたびに名前が戻ってしまうことで、どのような点で困っておられるのでしょうか?
私の場合、Macにカードを入れるのは、撮影した写真を取り込む時だけなので、名前が何であっても、別に問題はないように思ってきましたので、ちょっと想像がつかないのですが、、、
もし困っておられるポイントが分かれば、代替案も出てくるかもしれません。
書込番号:23084976
0点
>secondfloorさん
>ところでフォーマットするたびに名前が戻ってしまうことで、どのような点で困っておられるのでしょうか?
おっしゃるとおり、せっぱ詰まった困り方では無いのですが、32Gx2、64Gx2、128Gx2とカードを使っていまして、
このカードごとに名前を振り分けられれば良いのになと思った次第です。
変更がかなわないのであれば、仕方のない事とあきらめます。(T_T)
書込番号:23085000
1点
X-T3内でメモリーカードをフォーマットして作成されたフォルダの名前の変更はNGです。
もちろんPCなどでのフォルダ名の変更もNGです。
理由は取説に書いてあると思いますけど、カメラでの再生時にマズいことが起こるかも?です。
連番にして管理するか、カード自体にサインペンで記号を書けばいいと思う。
書込番号:23085023
2点
hyopapa01457さんへ、お返事ありがとうございます。
> 32Gx2、64Gx2、128Gx2とカードを使っていまして、
> このカードごとに名前を振り分けられれば良いのになと思った次第です。
そうなのですね。
ただこれですと、ニコンのカメラでも全て同じ名前になってしまいますので、カード毎に、というわけにはいきませんね。
そうなるとあとは、すでにご意見として出ているような、カード自体に名前を書いてMacに入れる前に確認するか、フォーマットしないで使うかしか、パッと見でカードを区別する方法はないかもしれませんね。
書込番号:23085024
![]()
1点
>secondfloorさん
そうですね。
そういう方法で現時点では、やるしかないですね。
貴重なご意見ありがとうございました。m(__)m
書込番号:23085032
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
添付の写真のような感じだとすると、24〜50mm辺りで、撮影倍率が0.2倍程度のレンズで似た感じになると思うのですが、Xマウントのレンズを調べてみたら、フジのレンズって意外と寄れないんですね!
0.2倍以上と言う条件を満たすのが60mmマクロか90mmマクロ位しか見あたりません。90mmでは、さすがに長すぎると思いますから、一番条件に近いのは60mmマクロでしょうか。
あとは、接写リングをレンズとボディーの間に挟むと言う手が有りますね。
これならば、どれでも好きなレンズで撮れます。
もっとお手軽なのは、Kenkoのクローズアップレンズをレンズのフィルター枠の所に取り付ける事ですね。
または、レンズでの選択肢が少ないので、カメラに拘らなければ、スマホで撮った方が望みの感じに一番近く撮れると思います。簡単に寄れますよ。
書込番号:23079949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カリッとしたクールな描写なら、60mmF2.4マクロで良いと思います。
書込番号:23079960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご丁寧にありがとうございます!!
ほんとうに助かります
書込番号:23080496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧にありがとうございます!!
ほんとうに助かります
書込番号:23080498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デブライネさん
下記のフォトヨドバシのサイトを散歩していたら
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/touit28_50m/
最適な?作例を見つけました!
Carl Zeiss Touit 2.8/50M使用例です!^^
下方の桜餅の写真も気になりますが。。。(^^;
書込番号:23082275
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T20では通常の親指AFがAF-S、AF-Cとも出来てます。
しかし、X-T3では親指AFではなくワンプッシュAFになってしまいます。
※現在AF-S設定
このワンプッシュAFしないように、普通の親指AFにしたいんだけど設定方法が見つかりません。
どう設定すれば良いのでしょうか?
書込番号:23076279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
永遠の17才さん
>X-T20では通常の親指AFがAF-S、AF-Cとも出来てます。
>しかし、X-T3では親指AFではなくワンプッシュAFになってしまいます。
この設定はX-T3でもX-T20と同じなので、今のX-T20と同じ設定にすればOKです。
・Fnボタンの設定でAF-LボタンをAF-ON あたりかな。
詳しくは使用説明書を見てください。
書込番号:23076399
2点
>yamadoriさん
すみません。事前状態の説明がごっそり抜けてました。
以下設定内容。
1.AF-LボタンにAF-ON機能を割り付けてます。
2.ワンプッシュAFはAF-Sに設定(AF-SかAF-Cのどちらか選択)
3.AF-MFをONに設定。
この状態で本体をAF-S、絞り優先とし、
逆光気味の場所に向けてAF-Lボタンを押したまま
とすると、ピントが合った後、レンズ絞りが開放となりシャッターを押す前に飛んでしまう。
という状況なんです。
X-T20ではこの状況にはならないので、X-T3での別設定がある(必要)のではと思い質問しました。
X-T3でも順光や影に向けてはこの状況にはならないので何で?という状態です。
書込番号:23076637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF ロックの瞬間にAEロックもする設定にすればいいわけですね?
書込番号:23076643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
永遠の17才さん
私は今X-T3を愛用しており、X-T20も愛用していました。
スレ主さんのカキコミ[23076637]を読みましたが、質問されたいことがた判りません。
・親指AF?
・逆光時の動作?
なお、カキコミ[23076637]の解決方法は、設定をリセットしてから親指AFに設定変更してから同じことをやってみて下さい。
>とすると、ピントが合った後、レンズ絞りが開放となりシャッターを押す前に飛んでしまう。
この動作は異常ですね、サポートセンターへ問い合わせすべき現象だと思います。
書込番号:23076663
3点
親指フィーカスとワンプッシュAFは別物ですかも。
ワンプッシュAFはMF時から瞬時AFをさせるための動作かと。
親指AFさせたいならボタン操作タグ中の半押しAFの設定でOFFにしておかないと親指AFにした意味がありません。
めんどくさいカメラでしょ^^(笑)
書込番号:23132109
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
オートフォーカスの差はやはりt-30に部がありますでしょうか?
第4世代と言われるオートフォーカスのt-30でt-3 と悩んでおります。
書込番号:23002861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは♪
オートフォーカスは、T3の方が高性能ですよ♪(同じ第四世代です♪)
Pro1/E1 第一世代
E2/T1/T10 第二世代
E3/T2/T20/H1 第三世代
T3/T30 第四世代・・・です♪
ご参考まで♪
書込番号:23002905
![]()
10点
確か変わらないです。
違いは撮影する上での機能をどこまで必要とするかだと、どちらかというとT-30はエントリー向けで防塵防滴が不要で、オートモードや簡単な絞り優先AEで充分ならX-T30の方がいいですよ。
参考にしてください
https://asobinet.com/comparison-x-t30-x-t3/
書込番号:23003003
![]()
6点
>コンレンジャーさん
こんばんわ
T2とT30とE3を持ってます。
AFについては割愛します。みなさんの仰る通り。
それで、、、
ボクは基本的に小型モデル愛用者です。以前5D系とか使ってましたが正直もて余してました。それでm43に写り、しかし最近のm43メーカーの動向に不満が募り、富士フイルムに浮気し、今に至ります。
所有の3台中でいちばんよく使うのはE3です。T30より少し横長だし、モニター固定ですが、T30より使いやすいと感じます。T2桁はT10,T20,T30と制覇してきました。が、いずれもボタンの誤操作をしがちで、そこが不満。
T30の場合、多くの人が指摘するようにQボタンが問題(個人的にはボディーを加工して解決した)なのと、ジョイスティックの位置が良くないと感じます。
ところが、T2だとそういう不満がないんです。ちょっとした大きさの違いですが、使い勝手はかなり違います。
というわけで、大きさと予算さえ許すならT3をオススメします。その他の機能や性能の違いは、ふつうに撮影しているぶんにはあんまり関係ないと感じます
書込番号:23003300 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
コンレンジャーさん
>オートフォーカスの差はやはりt-30に部がありますでしょうか?
>第4世代と言われるオートフォーカスのt-30でt-3 と悩んでおります。
X-T3のオートフォーカスも第4世代ですよ。
同じオートフォーカスモジュールだけど、体感的にはX-T3の方がX-T30より優れているように感じます。、
書込番号:23003653
2点
フジの第四世代より前のカメラは、AF性能が悪いので、手を出さない方が良さそうです。
書込番号:23003853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>snap大好きさん
そうなんですか??
X-T20のAF-Cでも歩留りはそんなに悪くありませんが、何を撮影された場合の話ですか…?
まぁ今から買うなら第四世代がフツーですが。
書込番号:23004025 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>#4001さん
こんにちわ!
わかりやすいアドバイスありがとうございます!スッキリしました!
>しま89さん
参考ありがとうございます!
実機を触ってみるとt-3の方がしっくりきました!
>て沖snalさん
同感です!
私も軽くないと、そもそも持ち出さないとD7000から移行しました。その頃は子供も赤ん坊で何処に行くにも荷物いっぱいだったので。日常から撮りたかったのでe2をいつも持ち歩いてました。
今は旅行やイベントの時だけとなり、少し大きくて重いけどt-3は手に馴染み、重さを感じさせない。これがバランスって事なんですかね。
ボタン操作は実際に使用しないと不満は分からないですが、色々と独立してるので探しやすいですね!今までうろ覚えで設定を変えるのが一苦労でした。
またジョイスティックは初めてですが十字キーがあるので操作しやすかったです。
予算はなんとかします!笑
t-3はそれに見合うカメラだと実機で感じました😄
>yamadoriさん
こちらでもありがとうございます!
迷いがなくなりました!
>snap大好きさん
e2で200の画角でフォーカスさせると3〜4秒待ちでした(泣)
>みなさん
アドバイスありがとうございました!おかげで迷い無くt-3を購入する決意が出来ました!後は買う時期を見定めようと思います!
書込番号:23004035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメ新さん
凄いピント来てますね!暗そうなのに。。。
参考になります!
書込番号:23004041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>コンレンジャーさん
現在X-T3使いで、以前はX-T2とX-T20を持っていました。
私がしみじみ感じたのは、X-T10/20/30系だと重めのレンズを付けるとバランスが悪いと言うことです。強めにホールドする必要があるため右手がすこぶる疲れます。もちろん、左手でサポートすれば良いのですが、サッと片手持ちでおおよその方向に向けるだけでも疲れました。
今でも軽さ目当てにX-T30が時々欲しくはなりますが、本体との重量バランスの都合で単焦点レンズに用途が限定されそうなので我慢しています。
書込番号:23055619
5点
T30のほうがファームウェアが新しいけど、T3も更新したら変わらないはずだよ。
T3のほうが撮りやすい人がいるのはバッファ容量が上だからかもね。
書込番号:23057094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと17時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










![FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo141/user140781/d/8/d88991fdb1c51b19fc7b396ea987d0aa/d88991fdb1c51b19fc7b396ea987d0aa_t.jpg
)




