FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]
- 小型軽量ミラーレスデジタルカメラのスタンダードモデル。裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。
- 現行機に比べて暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅にアップ。電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 世界初となる4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、より多くの色情報を記録できる4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応するなど、動画撮影機能が充実。
FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月20日
FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(4408件)このページのスレッド一覧(全274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 7 | 2019年6月26日 21:16 | |
| 204 | 20 | 2019年6月11日 12:43 | |
| 48 | 6 | 2019年6月6日 22:59 | |
| 118 | 12 | 2019年6月6日 09:21 | |
| 28 | 14 | 2019年5月12日 10:35 | |
| 4 | 5 | 2019年12月27日 15:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
先日レリーズボタンの異常で(押してもシャッターが切れない症状)X-T3を修理に出しました。
書き込み番号22568794の内容が大変参考になりました。この場を借りて御礼申し上げます。
戻ってきたX-T3の内部から今度はカタカタと音がするではないですか…
再度点検を依頼したのですが、回答が「手ぶれ補正部からの音なので異常ありません。同型機でも確認済みです( ・`ω・´)キリッ」というものでした…
もちろんX-T3にボディ内手ぶれ補正機能は搭載されていません(^^;。
最終的に「EVF部の遊びによる異音でこちらは仕様なので異常ありません」という回答でした。
はじめてのフジ機でとても期待値が高かったせいもあり大きく落胆したのですが、
フジのサポートはいつもこんな感じなのでしょうか?
もしEVF部からの異音でお困りの方がいらしたら現状で返却される可能性が高いので、
情報共有のために書き込みさせていただきましたm(_ _)m。
20点
>ravientさん
サポートの対応が悪いですよね!
何かの間違いかもしれませんが、そんなことは絶対にあってはなりませんよね!
絶対にそんな間違いは許せないので、ここで晒してやりましょう!!
書込番号:22732907
4点
6回くらいは修理等出してますが、スレ主様のような酷すぎる対応は受けたことはありません。
まあサービスの窓口はマニュアル通りの受け答えしか出来ない感じで、宮城の整備工場の方は専門的で的確な回答が帰ってくる感じでしたよ。
それにしても手ぶれ補正?EVFの遊び?
かなり酷い対応ですね。
書込番号:22732943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キヤンさん
返信有難うござます(^^)。
気持ち的にはやり取りをさらして吊し上げたいです(笑)。しかしそれだとご覧の皆様にはただの不快なグチになってしまいますのでEVFの件を共有させていただきました。
また製品の機能はユーザーが黙っていても向上するものだと思っていますが、こういうサポートの部分は購入するまで詳細がわからないことが多く購入を検討中の方の参考になればと思い発言した次第です。
初期不良は一定数あるでしょうから保証で治ればいい派なんですが、手ぶれ補正部からの異音という返信には正直目を疑いました(^^;。
書込番号:22733144
5点
>こむぎおやじさん
返信有難うござます(^^)。
なんと6回ですか…ご苦労お察ししますm(_ _)m。
そして実はその宮城の整備工場の方々とのやり取りなのです(^^;。
メールでやりとりする方と整備される方が一緒なのか別なのかはわかりませんが、今回の対応を考えると逆にメール対応と整備は別の人と思いたいですよね…X-T3にボディ内手ぶれ補正がついたら最高ですけど(笑)。
実はレンズにも不具合があり、そのやり取りもひどかったのですがそちらは本体交換になったので詳細は割愛します。
カタカタと音がなるのは仕様ということなので、売却に支障はないでしょうから目下売却検討中です(T-T)。フジとは縁がなかったのかもしれません。
書込番号:22733149
2点
>キヤンさん
>こむぎおやじさん
脱字を訂正致しますm(_ _)m。失礼しましたm(_ _)m。
「誤:返信有難うござます(^^)。→正:返信有難うございます(^^)。」
書込番号:22733389
0点
>ravientさん
EVFからカタカタ音?と思って揺らしてみたら確かにカタカタいいますね。
とくに前後に揺らしたときに。
基本的にカメラを揺らさないから今まで気づきませんでした。
あと、フジフイルムに限らずサポートの対応に不満を感じることが多いので、サポートに相談するより買ったお店に言って交換してもらうほうが精神的にも良い結果になることが多いです。
メーカーに送っても「仕様です」や「再現できませんでした」などでそのまま返却されたりしてストレスの元になったり、一週間くらい手元になくて使えなかったりして色んな意味(時間的、精神的など)で客側が損する事が多いですね。
他にもいろいろありますがこれくらいにしておきます。
書込番号:22760973
5点
>Nikon D777さん
返信有難うございます(^^)。
私は結局X-T3と各種レンズは売却しニコンZ6に買い替えました!今のところ不具合もなく快適に使用しています。
>他にもいろいろありますがこれくらいにしておきます。
何やら尋常ならざるご経験をされたものとお察し致しますm(_ _)m。
EVFからのカタカタ音はやはり他の個体でも発生するようですね…情報ありがとうございます。Nikon D777さんの場合は前後に揺らしたときに症状が顕著とのこと。
私の場合は「撮影する→撮影画像を背面液晶で確認するためレンズ側を下に向ける(この時点で1度カタッと鳴ります)→再度撮影姿勢になる(ここで再びカタッと鳴ります)」。これがエンドレスで続く状態でした(T-T)。
今回は返品期限が過ぎていたのでサポートに点検をお願いするしかない状態だったのですが、おっしゃる通り時間的・精神的にじっと我慢するしかない状況は決して心地よくはありませんよね…代替機の貸出もありませんし。
買い換えたZ6も今のところ大丈夫ですが不具合があるかもしれませんので色々な挙動を確認しながら使用中です。何かあればアドバイス通りすぐ販売店に連絡してみます!
私の例はごく稀なケースかもしれませんが、私自身もこういうことに遭遇するとは思ってもいませんでした。フジのシステムをお使いの方々が今回のようなケースに今後遭遇しないように、さらなるサポートの充実を願います。
返信をくださったキヤンさん、こむぎおやじさん、Nikon D777さん、ナイスボタンを押していただいた方々、本当にありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:22761424
5点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-H1のセールスがイマイチな状況から、
次期モデルはX-T4?に統合されて、
IBISを搭載する??
それとも2ラインのまま??
T30との差別化を考えると、
やはりT4はIBIS搭載が良いのかも知れませんね。
もう少し小型化できればボディを大きくせずに搭載できるのでは?
と、期待を込めてコメントしました。
4点
>momopapaさん
http://digicame-info.com/2019/05/x-h22020.html
によると、X-H1は販売面では成功していないらしいのと、フルサイズミラーレス機が続々と
発売されてX-H1の大きさではAPS-Cのメリットが感じられない事への反省があるのでしょう。
出来れば、T4とPRO3は5軸手ブレ補正、T40、E4は3軸手ブレ補正を載せて欲しいです。
書込番号:22711015
10点
>モンスターケーブルさん
確かに可能な限りボディ内手ぼれ補正があるとありがたいですね。
単焦点レンズの使い勝手が増しますし。
ボディはT2がメインで、T20がサブになっています。
シャッター音はやはりT2のほうがいいですね。
T3の後継機を狙うとタイミングはベストかも知れません。
書込番号:22711195
1点
X-H1はいろんな意味でフジの1番台の機種だとおもいます。開発者のコメントも裏を返すと早く出しすぎたと思えるところが。ただ動画に力入れているフジとしてはTシリーズの筐体ではセンサーの放熱が悪いと認めているようですので、動画はHシリーズ、手ぶれは多少大きくなっても許してもらえそうなproシリーズに付けて高級感を、Tシリーズはコンパクトをキープコンセプトで手ぶれなし動画制限付きだとおもいますが。
書込番号:22711697
6点
>しま89さん
T系は小型重視なので手振れ補正は搭載しないという予測ですね。
ただし、手振れ補正メカが小型化できればあってもいいですね!
※上の書き込み、「手ぶれ補正」でした。 掘り進んでゆくメカではありませんね(笑)
書込番号:22712042
2点
モンスターケーブルさん
>X-H1は販売面では成功していないらしいのと、フルサイズミラーレス機が続々と
発売されてX-H1の大きさではAPS-Cのメリットが感じられない事への反省があるのでしょう。
よう言うよ。
X-H1がダントツの売れ筋などという内容のクチコミを書いた貴殿は、言うことがコロコロ変わるんだよ。
おまけにさんざんX-T3のネガキャンを繰り返しているんだから、普通の感覚ならX-T3のクチコミには恥ずかしくて出てこれないと思うよ。
書込番号:22712136
48点
GFX100が巨大になったところを見ると、フジには、手ぶれ補正機構を小さくする技術は、まだないのかなという気がします。
ただ、本当に手ブレ機構が必要なのは、夜間の建物撮影だけですよね。他のものは、被写体ブレするので、シャッタースピード下げられないし。
巨大になるなら、手ぶれ補正要らない。
書込番号:22712429 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
momopapaさん
X-T3、X-T30のユーザーです。
>X-H1のセールスがイマイチな状況から、
都会でのX-H1の売れ具合は判らないけど、地方在住の私の近所のカメラのキタムラに聞いた情報ですが
「X-T3発売後1〜2カ月間の販売実績が、X-H1発売後からのX-H1販売総数をはるかに上回った」とのことです。
発売直後のX-H1の引き合いも少なかったとのことで、当地方では人気が薄いカメラだったようです。
肝心な写りはX-T2とほぼ同じ、高価格、APS-Cとしては大きなサイズ&重い、これらの理由で売れ行きが伸び悩んでいるだろうとのコメントでした。
>次期モデルはX-T4?に統合されて、IBISを搭載する??
うーん、どうなんでしょうね。
X-H1は生産を縮小(あるいは停止)し、在庫を売り切るまで現行品として販売を継続するか、
あるいは価格を大幅に下げて売り切ってしまうかもしれませんね。
知人でX-H1ユーザーが一人だけいますが、X-T3の発表をみて憤っていました。
(X-H1とX-T3発売日の感覚が短いのに、なぜX-H1にX-T3の撮像センサーと画像処理エンジンを採用しなかったのか)
>T30との差別化を考えるとやはりT4はIBIS搭載が良いのかも知れませんね。
>もう少し小型化できればボディを大きくせずに搭載できるのでは?
技術は進歩しますから手売れ防止部分を小型、軽量化し、現行X-T3と同様の価格で発売されることを、私も期待したいです。
(CANONから出たフルサイズミラーレスの価格を見るにつれ、X-T3は割高に見えてしまいます)
>>それとも2ラインのまま??
私は大型、重い、写りはX-T2とほぼ同じのX-H1は買う気にならずX-T3発売を待ったX-T2元ユーザーなので、2ラインになろうが1ラインになろうがどちらでもよいので、手振れ防止が付いたX-T3後継機発売を期待します。
書込番号:22712819
1点
momopapaさん
誤記を訂正します、申し訳ありません。
誤:(X-H1とX-T3発売日の感覚が短いのに、なぜX-H1にX-T3の撮像センサーと画像処理エンジンを採用しなかったのか)
正:(X-H1とX-T3発売日の間隔が短いのに、なぜX-H1にX-T3の撮像センサーと画像処理エンジンを採用しなかったのか)
書込番号:22712848
0点
momopapaさん、こんばんは。
>>確かに可能な限りボディ内手ぶれ補正があるとありがたいですね。
>>単焦点レンズの使い勝手が増しますし。
そうなんですよ。
2月以降、X-T20でEF200mm F2.8 L II USM と EF-S 24mm F2.8 STMを使ってますが、
ボディ内手ぶれ補正があったらな〜という場面は結構あります。
もし、X-T30後継機にボディ内手ぶれ補正が付いたら買いたいですね。
書込番号:22713342
2点
>snap大好きさん
どうでしょうか?
中判で手振れ補正を搭載なので、小型化の自信もあったり。。
>yamadoriさん
確実に新機種に買い替えておられますね。
私は1周から2周遅れです。。
T10、T2を買って、今年になってT20を追加。
下取りは出さないので、ボディが増えています。
>モンスターケーブルさん
私もレンズコンバーターを買って、他社レンズを使おうかと思案中です。
ただしあまり良いレンズを持っていません。
だいたいは標準ズームばかり。
キヤノンのEF18-135oの新型はありますが、便利ズームに過ぎません。
富士のレンズはどれもかなりいいですよね。
書込番号:22713408
2点
モンスターケーブルさん
あんたのカキコミ番号:22713342だけど、またしてもX-T3のスレに対して、機種違いのX-T20撮影画像だ。
あんたは、自分のカキコミで、もう(規約違反の)機種違いの画像掲載は止めると明言してるんだけど。
2ヶ月弱前の自分のカキコミを忘れたのなら、もう一度そのカキコミを読むべきだと思うよ。
それか、アンタのカキコミ通りに、X-T30をレンタルして撮影した画像を掲載したらどうなの。
ほんと、面倒な人だね。
X-T30クチコミでの、のモンスターケーブルさんの書込
(掲載画像はX-T20で撮影したもの)
書込番号:22591485 (2019/04/10 00:44)
>yamadoriさん
>面白いおっさんだね。
>分かりました、X-T30レンタル始まったら、T30で撮りまくってFringerのAFアダプタ+EFレンズで貼りまくりますわん(笑)
>そうなると毎週2回レンタルしないとダメだね。
書込番号:22713438
30点
(スレ主様 横スレで申し訳ありません)
モンスターケーブルさん
散々X-T30をAF性能が悪い、画質が悪い、高感度性能が悪いなどオンパレードでで貶し続け、X-T30は買わないと明言しているよね。
それなのに手振れ防止が付くだけで、X-T30の後継機を買う気になったのか?
面白くて不可解な人だね。
書込番号:22713454
32点
X-T2からX-T3では重量レンズを着けた時のカッチリ感、
剛性が高くなっているのを感じました。
仮に手振れ補正ユニット搭載で重量増して
軽量化の為にフレーム削られて剛性が落ちるとかの流れは嫌だなぁ。
>yamadoriさん
買いたいだけで、買わ(え)ない。
いつものテキトーな比較グラフ張り付けて難癖つけて終わり。
調子にのると新スレを建てる。
もう放っておいては?
書込番号:22714045 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>モンスターケーブルさん
>X-T30後継機にボディ内手ぶれ補正が付いたら買いたいですね。
マイクロフォーサーズを買ったほうが早いよ
書込番号:22722380
11点
>モンスターのおじさん
>もし、X-T30後継機にボディ内手ぶれ補正が付いたら買いたいですね。
モンスターのおじさんいわく、センサーしょぼくても手ブレ補正あればいいの?
だったらNikon D777さんが言うように、富士に拘る事ないよ。
書込番号:22723979 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
momopapaさん、みなさん、こんにちは。
次期機種は手振れ補正内蔵?
これは微妙ですね。私の予想は以下の通り。
X-Pro3 発売時期:4年に一度で今年の秋
新機能:新CMOSと新プロセッサ搭載による高速AF+IBIS搭載
X-H2 発売時期:ほぼ2年ごと。東京五輪の半年前のCP+で発表
新機能:新CMOSと新プロセッサ搭載による高速AF化
X-T4 発売時期:ほぼ2年ごと。東京五輪の後か2021年のCP+
新機能: 予想1 小型化したIBIS搭載
予想2 IBISが小型化出来ずに高解像度30M画素センサー搭載
X-H2が見送られれば、東京五輪はX-T3かX-H1で他社と競うことになります。
(どれだけ富士フイルム機及びミラーレス機が使われるかわかりませんが・・・)
X-H1の販売がイマイチなのはAFの遅さ(X-T3比較)と大型重量化でAPS-Cのメリット喪失だと思います。
X-H2で前者の改善を図り、その後X-T4で小型軽量化も実現する方向が無難のように思えます。
モンスターケーブル期待のX-T40、E4へのIBIS搭載はまだまだまだ先でしょう。
初心者ほど手ブレ補正が必要ですが、キットレンズ側にありますからね。
ただ、競合機であるキャノンのEOS Mやソニーのα6000シリーズがIBISを搭載してくれば、話は別ですが・・・。
T40での搭載を期待するより、価格の下がったX-H1を買う方が手っ取り早いと思います。
書込番号:22724275
2点
スレ主氏は全部載せになったら買うのだろうか?
書込番号:22724362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-H1に関するインタビュー記事でフジのIBIS開発者が答えていましたが、
この開発者はすべてのXシリーズにIBISを搭載するつもりのようです。
幸い、フジはGFX100で巨大なIBISの開発に成功しましたから、
その知見を活かして、フジの小型軽量IBISの実用化は近いと想像します。
小型ボディが命のX-E4では難しいかも知れませんが、
案外、X-Pro3とX-T4にはIBISを載せてくるんじゃないですかね。
そうなると、X-T4に対するX-H2の存在価値が見出しにくくなりますが、
「やや大柄で頑丈なボディ」と「GFX100同等のEVF」がX-H2のアドバンテージになって、
X-T4との価格差も今ほど大きくはなくなるのではないかなと、
次はX-H2を買うつもりの僕は期待しています(*^_^*)
書込番号:22724580
8点
>momopapaさん
X-T3のスレなので、T4の事、そしてH1の継続機についても私の想像上しかコメントできません事を、陳謝します。
>モンスターケーブルさん
先ず、H2について、モンスターケーブルさん投稿の2019年5月21日デジカメinfoのコメント「富士フイルムX-H2は2020年でさえ登場しないかもしれない?」で私は心配しておりましたが、2019年6月5日 デジカメinfoで「富士フイルムが海外の認証機関に新型カメラを登録」http://digicame-info.com/2019/06/post-1242.html
でのコメント記事末端で[X100シリーズの新型機は来年、X-H2は来年以降の登場と噂されているので、今回登録された富士フイルムの新型機は、Fuji Rumorsで秋の登場が噂されているX-Pro3でしょうかね。]が掲載されています。
まず、H2は多分発売されるであろうと安堵しました。H1の販売上の失敗を良き糧として…。
また、今年末X-Pro3にIBISが搭載されて登場すれば、当然T4にもIBISが搭載されると思いますね。
>ダポンさん
>X-H1に関するインタビュー記事でフジのIBIS開発者が答えていましたが、この開発者はすべてのXシリーズにIBISを搭載するつもりのようです。
昨今のカメラ業界ミラーレス一眼カメラの流れからすれば、2020年以降に発売されるであろうT4に対してメーカーとしての威信と商売上からIBISやその他新機能を追加搭載しないと売れないでしょう?
またH2も、より完成度の上がったフラッグシップカメラとして、且つ販売面での失敗の無い様に登場すると思います。
H1はAPS-Cサイズカメラとしては「大きくて重い」と言われていますが、フィルムカメラ「ニコンF3」との比較した写真をご覧ください。デジカメなので高さはありますが、手にして見れば決して大きいとは思いません。むしろ、サイズが大きくなったことによるスムーズな操作感とボディへの信頼感が良くなりました。他のXシリーズカメラの差別化を考えると「これもアリでは!」と考えます…(H1ユーザーの独断と偏見です)
書込番号:22725557
5点
皆さん、ご意見ありがとうございます。
リアクションが遅れてすみません。
IBISは今後、多くの機種で展開されそうですね。
あったのに越したことはありませんので、
私も期待したいと思います。。
手振れ補正レンズなら問題はありませんが、あればいいですね。
書込番号:22727858
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
XT-3でもポップコーン現象は起こりますか?
わたしはXT-20のユーザーですが、JPEG撮って出し時のポップコーン現象が改善されているかどうか気になります!
XT-20の最大の解像力のためにRAWで撮って、RAWTherapeeやLightroomのディテールの強化を使って現像するのは面倒くさくてたまりません!
書込番号:22705050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>貧困魂!!さん
ポップコーン現象が気になるのですね。
私はX-T10を使ってましたが、等倍で見たりA4以上で印刷したりしないのであまり気になりませんでした。
(と言うより正直なところ分かりませんでした)
どの様な写真で気になるのかサンプルを上げられると分かりやすいかも知れませんね。
ポップコーン現象が起きやすいと言われてますサクラの写真のサンプルが無いのですが、ポップコーン現象
が起こりにくいX-T100と起きるかも?のX-T3のサンプルを張っておきます。
これらはポップコーン現象起きてますでしょうか?
書込番号:22705083
4点
>貧困魂!!さん
ポップコーン現象を起こさないようにするためにはシャープネスをマイナスに振ってやると良いです。
逆に解像力を最大化するためにシャープネスをプラスにするとX-T3でも見事なポップコーン現象が起きます。
書込番号:22705334
19点
>貧困魂!!さん
T3/T30でも盛大なポップコーン現象、塗り絵現象が発生します。ただし、等倍で見た場合ですが。
800万画素の4Kモニターで全画面表示やA3くらいまでの印刷では発生しないので、縮小扱いだと問題はありません。
思うに、等倍での解像は他社カメラよりかなり劣るので、感覚的にはこのセンサーは1800万画素程度の解像度でそれをデジタル的に2600万画素まで補間拡大しているだけのようなイメージです。
最良の回避策は等倍で見ないことですが、使用する画像ビューワーがワンクリックで等倍拡大してしまうので、自分は普段はMサイズ(1300万画素)で撮るようにしています。そうすると見るに堪えない等倍画像を見なくても済みます。画素的には十分ですし。
書込番号:22705424
10点
センサーにX-trans使ってるから変わらないでは。
ちょっと面白い記事があります
https://halley-adventure.com/2018/07/07/fujifilm-x-trans%E6%A9%9F%E3%81%AEraw%E7%8F%BE%E5%83%8F%E6%AF%94%E8%BC%83/
書込番号:22705733
4点
>貧困魂!!さん
kosuke_chiさん wrote:
>>T3/T30でも盛大なポップコーン現象、塗り絵現象が発生します
と言うことなので、フジを使い続けるなら、レンズに投資した方が良いと思います。
自分は、FringerのFR-FX10を買ってEF/EF-Sレンズで撮っていますが楽しいですよ。
書込番号:22705891
2点
返信が遅くなって申し訳ありません。
>somepyonさん
これらの写真ではポップコーン現象はみられないように思います。
やはり等倍表示や大きく印刷しない限りわからないですね。
>アルノルフィーニさん
まさかシャープネスがあだとなるとは思いもしませんでした!
有益な情報をありがとうございます。早速シャープネスの設定を-4にしてみます。
>kosuke_chiさん
はたして、X-TransのCFA配列にメリットは有るのでしょうか・・・・
>しま89さん
これは面白いですね。現像ソフトによって解像感に差がでてしまうとは・・・
CaptureOne、Lightroom Classic、RAWTherapeeの3ソフトで現像したところ、やはりかなり差がでました。
LightroomでEnhance Detailsを使用した場合が最も解像感が出ているように感じました。
書込番号:22718076
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
皆様、今晩は。
初めて投稿致します。
現在、フジのミラーレスで購入の検討をしています。
そこで不思議に思うことが有ります。
T2、T20,T3,T30,H1 pro2の投稿写真を参考にしていますと、
X-Processor 4の、T3,T30,より、
X-Processor pro の、T2、T20、 H1、 pro2の方が画像が美しい様な気がします。
もちろん、T3、T30の方が緻密さが上がっているのは解りますが、
第一に、色がいささか誇張され過ぎ、気持ち良い色ではない様に思います。
非常に人工的な色合いになっていると感じる事が有ります。
第二に、これは私の気のせいかもしれませんが、
X-Processor 4で現像された富士の写真は、
樽型収差もX-Processor proより大きく出ていて、
歪んだガラスを通して画面を見ている感じがします。
色の不自然さと画像の歪みで、見ていて少々頭痛がします。
新機種の方を購入したいのですがH1、pro2の方が色合いが自然に見え、T3,T30よりも買いたい気になりますし、また、
Hとpoシリーズの後継機種がX-Processor 4になった際、色の不自然さと(私の勘違いかもしれませんが)画像の歪みが大きくなるとすると、
買う気が湧くのだろうかと疑問に思います。
その様なながれから「本当にX-Processor 4は進化なのだろうか」と疑問に思う様になりました。
皆様はどう思われるでしょうか。
X-Processor 4は本当に画質を向上させていると思いますでしょうか?
購入者様の気を悪くするであろう質問で大変申し訳ございません。
8点
これは難しい質問ですね。
一つ言えるのは、画像処理用のプロセッサの技術的、光学的な進歩が、必ずしも写真を見る人の主観とは一致しないと言うことでしょう。
例えば、技術的進歩として画像処理プロセッサの処理速度が向上してストレスなくサクサクと撮影できる、消費電力が低下してバッテリーの持ちが良くなる、なんて挙げられます。ですが、それが画質の向上につながりましません。そもそも、画質自体を客観的、定量的に再現性良く評価する基準が明確ではありません。だから、その辺にカメラメーカ各社のエンジニアの主観が反映しているわけで、非常に興味深いと感じています。
結論として、カメラは趣味趣向の製品、お気に召さなければ購入を控えましょう。
書込番号:22702991
17点
>デジカ万歳さん
X-T2とX100Fを使用して、主に子供を撮っています。
動き回る子供の一瞬をとらえるのはとても難しく、苦労しています。
進化したX-T3や30の方が成功率が上がるのかもしれませんが
自分は今のカメラで十分使えるレベルだと感じています。特に買い換えようとは思わないです。
結局何をどう撮るかは、撮影者によるものなので、古い機種でもいい写真を撮ってる方はいっぱいいます。
X-Processor proの方が良いと思われるならこちらを買われた方が幸せになれるのではないかと思います。
また、使用するレンズによっても雰囲気がだいぶ変わるので、安くなった本体を買って、いいレンズを購入するのも良いと思います。
書込番号:22703158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分はフジ機はコンデジ所有。
一眼はペンタックスなので、
Xはレンタルして使用しています。
プロセッサは進歩していると思います。
ただ、センサー高画素化すると個々の画素に入る光が減って、
色艶を余裕をもって引き出し難くなります。
お気楽撮りで良い色艶あったのが、
撮影時の微調整とかが必要なケースが増える。
微調整すれば大抵大丈夫。
スレ主さんが気になさっている第一点はこれかなと思います。
ペンタックスではK-5IIsからK-3に切り替わる時に
これが出て、今でもK-5IIsの愛用者は多いです。
皆さん微調整なしに良い色艶が欲しい。
なので、気になるなら前機種を楽しむのも良いと思います(十分高性能)し、
フジからレンタルして実機で確認するも良いかと思います。
書込番号:22703242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>デジカ万歳さん
>>X-Processor 4の、T3,T30,より、
>>X-Processor pro の、T2、T20、 H1、 pro2の方が画像が美しい様な気がします。
そりゃ「PRO」だもん、4よりPROが上でしょ!
もちろん5よりPROが上。
PROを超えたいなら、PRO II にすべきだ。と思います。
ちなみに、ダイナミックレンジは、Photons to Photosのテストによると
ISO200から6400まではX-T2/T20系がX-T3/T30系より上みたいです。
書込番号:22703245
4点
画像エンジンだって最終的には開発者の嗜好が入る訳ですから、必ずしも全ての人にとって最新verが最善とは限りません。
キヤノン全盛期の頃、モデルチェンジの度に画像エンジンが更新され、少しでも遅れると「デジック◯マダー?」って文句言う人が結構居ましたが、新エンジンの色味も分からないのに、何故そこまで新verにこだわるのか意味が分かりませんでした。
カメラって趣味嗜好品なのに。
書込番号:22703321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>デジカ万歳さん
X-Processor4の搭載はセンサーの画質よりマルチタスクによる処理能力の向上による、AFの機能改善、動画性能の向上の方が大きいです。
T3,T30のエンジンが従来と同じでしたら。AFは今までと変わらず、動画の処理も変わらず、センサーがよくなったんだで終わってます。
フジの画質に付いては記憶色と言われてますので人によっては誇張されたように思えるのは確かです。要は気に入るか否かです。T3,T30とT2,T20では画質はそんなに変わらないと言われてます、動き物とか動画をメインとしないなら、あえてT3,T30を選ぶ必要は無いとおもいますよ。
書込番号:22703326
8点
デジカ万歳さん
>T2、T20,T3,T30,H1 pro2の投稿写真を参考にしていますと、
>X-Processor 4で現像された富士の写真は、樽型収差もX-Processor proより大きく出ていて、歪んだガラスを通して画面を見ている感じがします。
>色の不自然さと画像の歪みで、見ていて少々頭痛がします。
X-T2、X-T20を使っていて、今はX-T3、X-T20を使ってますが、おっしゃるほど酷い樽型収差を感じたことが無いです。
その酷い樽型収差画像と感じた、その投稿画像カキコミ番号を教えて下さい。(おおいに興味があるので)
価格.comに画像をアップすると、確かに不自然な色やコントラストになってしまうことが有ります。
画像投稿した本人がおかしいと思うぐらいの不自然な画像があるので、価格.comクチコミ掲載画像だけで色再現を判断するのは早計かと思います。
※「見ていて少々頭痛がします」← その画像掲載カキコミ番号を教えて下さいね。
>新機種の方を購入したいのですがH1、pro2の方が色合いが自然に見え、T3,T30よりも買いたい気になりますし、また、
Hとpoシリーズの後継機種がX-Processor 4になった際、色の不自然さと(私の勘違いかもしれませんが)画像の歪みが大きくなるとすると、買う気が湧くのだろうかと疑問に思います。
X-Pro2をX-T2と並行して使っていたことが有るけど、画質の差、樽型収差の差は感じておらず、画質は殆ど同じだと感じていました。
X-T3、X-T2とX-pro2との画質比べでも、ぱっとみて機種の差を感じることは無いですね。
買う気が湧かないようですから、気に入った色合いのX-pro2を買われたらいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22703365
13点
デジカ万歳さん
追記です。
画像処理エンジンの仕様
CMOS III & X-Processor Proより後発のCMOS 4 & X-Processor 4は、当然新しい機能が追加されているのも魅力でしょうね。
私はカラークロームエフェクトとETERNAに魅力を感じてます。
参考
FUJIFILMの説明:色再現技術
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t30/features/page_04.html
書込番号:22703871
5点
まあ、X-T3やT30はX-T2系よりAFが若干速くなってますし、暗所AF性能も向上してますから、
最新機種なりに良い点はありますよ。
ただ、一般的な使い方では、X-T2系で困ることは全くありません。
例えば、ケンジボタルを撮る時は、三脚立ててMFで撮影しますから、AF性能は関係ありません。
●ホタルの撮影にチャレンジしませんか?
https://fujifilm.jp/support/information/hotaru/
書込番号:22704326
1点
モンスターケーブルさん
ここはX-T3のクチコミだから、X-T3以外のX-T20の(規約破り)撮影画像を投稿しないでくれよ。
幾度も指摘されてるのに、懲りない人だね。
書込番号:22712860
25点
x-t2系ってナニ?w
悪いけどx-t20とは別モノだからね。
書込番号:22715403 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジカ万歳さん
スレ主さんは新規アカウントで、最初に書き込んでから一週間も放置。
やっぱりネガキャンの釣りクチコミなんだろうと思っちゃうよな。
書込番号:22716535
11点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
お世話になります。
私の個体で再現性のあるフリーズが確認できました。
最低限の条件ですが、露出ブラケティングでRAW+JPEGモード、撮影直後に再生を複数回押すとフリーズします。
その後、バッテリーを抜いて再起動。
設定は電源投入直後に戻っていました。
急いでプレビューを見ようと連打してたら、発生した状況です。
多分、記録中に再生を押すとダメなのかもしれません。
と言うことは通常の連射直後も?
よろしくお願いします。
書込番号:22658689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメホリさん
こんにちは。
この製品を持っていないので、私の方で再現確認はできないので申し訳ありませんが…。
再現性があるとのことで、メーカーサポートへ問い合わせて、メーカー側でも動作確認してもらった方が確実ではないでしょうか。
また、最新のファームウェアはバージョン3.00のようですが、最新にされていますか?
「軽微な不具合修正」に紛れて、改善されている可能性はあるかもしれません。
※最新バージョンでも出るようなら、メーカー側に不具合を認識してもらって不具合改修待ちとなりそうですね
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xt3firmware/download001.html
書込番号:22659039
1点
RAW+JPEG(スロット1と2で振り分け)で
メカシャッター、電子シャッター、CH(秒間8コマでも11コマでも)、AEブラケット(3コマ)、
何度も試してみましたが一度もフリーズしませんでした
スロット1はUHS-IIのカードを使っています
ボディのバージョンは最新の3.0です
書込番号:22659610
![]()
2点
>でそでそさん
ありがとうございます。
土日ということもあり、個体の問題かバグか不明ということもあり、不特定多数で同じ現象が確認出来ればと言うこともあり、皆さんのお力をお借り出来ればと思った次第です。
>Nikon D777さん
ありがとうございます!
こちらはバージョン最新で、RAW+JPEGで振り分け無し。その他はDR400でロスレス圧縮です。
メカシャッターでブラケティング3枚撮影後、すぐに再生を押していたら2〜3回目の再生でウェイトのグルグルが表示されてブラックアウトしますカードは変えてみましたが、今の設定なら100%発生する様です。
今まで何度かあったことなんですが、撮影後にすぐに再生で確認したいときに表示されているのがプレビューなのかモニターなのか分からず押し続けていたらフリーズしてしまっていた様です。
ミラーレスならではですが、落ち着きのある方には影響ないかと思います(汗
書込番号:22659655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメホリさん
ご返答ありがとうございます。
オーナー同士で情報交換した上で対応したいとの事で、失礼しました。
ご存知かもしれませんが、土日であってもメールフォームから問い合わせは可能ですし、年末年始を除いては土日祝も営業時間内は電話は受け付けているようです。
(ただ、実のある回答が得られるのは実質的には週明け以降になるとか、土日は電話が混み合っているとかはあるのかもしれませんが)
早く解決の手がかりが見つかると良いですね。(どんな顛末になるのか、後は見守らさせて頂きます)
書込番号:22659686
1点
個人的にSDカードが原因かと思います。
書込番号:22659717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>カメホリさん
条件を揃えて再度試しましたがやはり症状は一度も出なかったです
再生ボタンをすぐに押せるように左手親指をボタンに乗せて3コマめの撮影後に間髪を入れずボタンを押しました(1回から数回の連打)が症状は出なかったです
表示までのブラックアウト時間は体感で0.2から0.3秒ほどなので撮影後にたった一回ボタンを押すだけですぐに画像が表示されました
待たされてる感じすら無かったです
試しに、連打せず一押しのみに変えてみてはいかがでしょう?
書込番号:22659734
1点
うん。
多分SDカードの個体異常か相性問題ですね。
別メーカーですが、なぜか書き込みが異常に遅いSDカードがあって、よくフリーズしていましたが、別のカメラでは異常なし。
そんなこともある。
書込番号:22659835
2点
>でそでそさん
ありがとうございます。
故障でなければ、一番なんですが。
フリーズすると、データ飛びそうで怖いんですよね。
>Nikon D777さん
ありがとうございます。
私のカードがUHS-Iでした。
ブラケティングの適正露出チェックを即座に行って、次のカットに進みたい時に
焦って再生を押した場合に発生している感じです。
バッファに残った状態で、再生確認を焦ったら発生するのかもしれません。
とりあえず、帰ったらUHS-IIで試してみます。
それでもなるようだったら、点検行きですかね。。。
書込番号:22659849
1点
>屑星犬さん
いま手持ちのサンディスク4枚は程度は違いますが、全て発生しました。
スペックは同じものなので、相性のようなものでしょうか。
書込番号:22659878
1点
私はサンディスクのエクストリームシリーズ(UHS-IもIIも)を使っています
今まで一度も不具合が無かったので今のところこれ一択にしています
書込番号:22659921
1点
>カメホリさん
気になりましたので試しましたが現象は出ませんでした。
カードはサンディスクと東芝で両方ともにUHS-Uです。
ただ最近出た症状で、シャッターを押す瞬間に間違ってメニューボタンを同時に押したら、
「画像が記録できませんでした」という表示が出て、その後撮影出来なくなったことがあります。
電源の入れ直しで復活し、再現できておりませんが。
書込番号:22660137
![]()
2点
>カメホリさん
私の機体では再現しませんでした。SDカードはサンディスクのUHS-IIです。
一度設定をリセットされてはどうでしょうか?
X-T3ではないですが、X-T100にて不具合がリセットで直ったことがあります。
書込番号:22660162
![]()
1点
みなさま、こんばんは。
帰って検証しました。
やはりUHS-IIでは、症状は出ませんでした。
記録中の防御反応みたいなものでしょうか(笑)
データの消失も無いので、UHS-IIに全て移行して気をつけて使おうと思います。
お付き合いありがとうございました!
書込番号:22660543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
良かったです。RAWデーターは重いですからやはり処理時間かかるんでしょうね。
書込番号:22661072
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
こんばんわ。
タッチパネルモードをオフにして使用しているのですが、いつのまにか使用中にオンになっていることがあるのですが
こういうことは、他の人も起こってますか??不具合なのか、いつのまにか変なボタンおしているのか。。。
※XT20ではこういう現象起きてませんし、ご回答していただける方はXT3で使用している方でよろしくお願い致します
0点
>太郎次郎三郎01さん
おはようございます。
私もタッチパネルモードについては基本的にオフにしていますが、仰るような現象は一度も起きていません。
むしろ、あっタッチパネルで使いたいと思う瞬間がありますが、切替えが間に合わなくてあきらめます(^^;
皆さんのレスを待つことにしますか。
書込番号:22641770
4点
>太郎次郎三郎01さん
おはようございます。
不思議な症状です。タッチパネル設定は「OFF」にしているのですよね。私は一度も経験がありません。
可能性として考えられるのは、Fn(ファンクション)ボタンに「顔セレクト」が設定されていることでしょうか。知らない間にこのボタンが押されていて、更にEVFセンサが働くと、ピントを合わせる人の顔がタッチで選択できるようになりますので。
早く解決すると良いですね。
書込番号:22641779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>太郎次郎三郎01さん
こんにちは。
確認ですが、使用中にONになるのは、どの操作でしょうか?
タッチパネルの設定は、AFとShotを操作するAF設定内のコマンドと、ダイヤル設定内のファンクション用のコマンドと2箇所あったと思います。
無反応にするには、両方の設定でOFFにする必要があったと思います。
私も初期に似たようなことがあったのですが、違ってたらごめんなさい!
書込番号:22642060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>footworkerさん
>Canasonicさん
機種の不具合で無さそうなので良かったです
>カメホリさん
撮影中に気づいたらオンになってることがありますね。
Fnキーをかなりカスタマイズしてるので、どこか触ってる可能性ありそうです。
そんなに頻繁に起きないので、原因がどれなのかわかりづらいですが、色々試してみます
ありがとうございます
書込番号:22644682
0点
タッチパネル設定はややこしくてAFタグの中のフォーカス設定とボタン設定タグの中と2カ所設定しないといけません。
このへんがFUJIの頭悪いところですが、タグAFのところではタッチがAFなのかエリアなのかシャッターなのかの選択をするようで
タグ、ボタン設定ではタッチパネルを使うか使わないかの設定つまりONOFFをするのです。順序としてはボタン操作でONにして
そのあと更にAFMFのタグでAFかエリア選択かシャッターかを選ぶような感じです。質問の内容からすると、ボタン操作の中のOFFにしないとそのようなことになるようです。つまりここが切れなないと、タッチパネルの画面中にあるアイコンを触るとAFが切れたり入ったりしますよ。こんなことではないですかね。 ちょうめんどくさいカメラです。
書込番号:23132087
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















![FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo141/user140781/d/8/d88991fdb1c51b19fc7b396ea987d0aa/d88991fdb1c51b19fc7b396ea987d0aa_t.jpg
)




