FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]
- 小型軽量ミラーレスデジタルカメラのスタンダードモデル。裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。
- 現行機に比べて暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅にアップ。電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 世界初となる4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、より多くの色情報を記録できる4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応するなど、動画撮影機能が充実。
FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月20日
FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(4408件)このページのスレッド一覧(全274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 21 | 2019年4月22日 21:18 | |
| 10 | 2 | 2019年4月13日 00:44 | |
| 31 | 25 | 2019年6月6日 16:54 | |
| 147 | 18 | 2019年9月26日 22:40 | |
| 12 | 11 | 2021年12月15日 08:13 | |
| 26 | 9 | 2019年3月23日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
>Nikon D777さん
情報ありがとうございます^^
が、しかし、but 試みましたが「バージョンアップ中止!電源をお切りください」という警告が出て先に進みません(^^;
この警告については、HPに対処方法が掲載されていません。。トホホ状態です。
書込番号:22605897
2点
↑自己レスです。
別のSDXCカード(128GB)を利用したら、バージョンアップできました^^
原因は分かりませんが、とにかくホッとしました。お騒がせしましたm(_)m
書込番号:22605946
1点
footworkerさん
>別のSDXCカード(128GB)を利用したら、バージョンアップできました^^
問題が出たメモリーカードは、X-T3でフォーマットしたものですか?
それでもNGなら??ですね。
書込番号:22606094
2点
引き続き。。。
出来なかった理由は、SDXCカードを1と2スロット2枚差しの状態だったからかもです。。
カードの容量とは無関係なはずですね。
書込番号:22606096
2点
footworkerさん
>出来なかった理由は、SDXCカードを1と2スロット2枚差しの状態だったからかもです。
手元のX-T3、二台ともスロット2枚差しですが、問題なくバージョンアップできましたよ。
書込番号:22606137
3点
瞳AFの性能向上が凄まじいですね。
H1を売却してT3かT30を買いたすべきか悩みます。週末に具合を見にいきます。
書込番号:22606144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も更新しました。ちなみに今回は設定が初期化されなくて良かったです。
しかし、
顔セレクトのオン/オフの切り替えがメニューからできなくて、割り当てたボタンからでないとできないっていうのはどういうことなのよ。
ボタンは全部、他の機能で使用中なんですけど。
しかも、電源オフにすると、顔セレクトオフに戻っちゃうし。ずっとオンでいいんですけど。
書込番号:22606324
2点
>顔セレクトのオン/オフの切り替えがメニューからできなくて、割り当てたボタンからでないとできないっていうのはどういうことなのよ。
メニュー AF設定のP2
>ボタンは全部、他の機能で使用中なんですけど。しかも、電源オフにすると、顔セレクトオフに戻っちゃうし
故障だろ。いっぺん診てもらわな〜
書込番号:22606369
2点
>米酢減塩さん
顔検出/瞳AF設定のことですか?
そこには「顔セレクト」の切り替えはありませんよ。きっと誤解されてます。
>>ボタンは全部、他の機能で使用中なんですけど。しかも、電源オフにすると、顔セレクトオフに戻っちゃうし
>故障だろ。いっぺん診てもらわな〜
えー、マジ?
書込番号:22606418
2点
>naomixyzさん
確かに顔セレクトはメニューからON、OFF出来ませんね。
顔セレクトをOFFにして都合が良い場合ってあるのかな?ONのままで良いですよね。
そして同じように電源OFFで顔セレクトはOFFになりました。
それから顔セレクトOFFにしても瞳認識アイコンが緑のままなのも変だと思いました。
私はFn2ボタンに顔セレクトを割り振りました。代わりにドライブ設定をマイメニューの上の方に追加しました。
書込番号:22606532
3点
>legatoさん
>それから顔セレクトOFFにしても瞳認識アイコンが緑のままなのも変だと思いました。
そうそう!それ思いました。これだと今、顔セレクトがオンなのかオフなのかわかりづらいです。
細かいところで、色々変ですね。
でも致命的なバグでなければ、早めにリリースしてくれた方がうれしいいです。
どうせ下旬だろうと思ってましたから。
書込番号:22606584
3点
アップデートしました。
確かにメニューの中には顔セレクトがなくてファンクション割り当てのみだし、電源オフで顔セレクトもオフになるし、顔セレクトがオンかオフかはファンクションボタン操作しないとわかりませんね。ver3.1での改善を期待したい。
あと、ファンクションに割り当てた「顔検出オンオフ」で瞳AFの設定が出来なくなりました。ver2.2ではファンクションから瞳AFのオフ、オート、左右どちらか優先が変更出来ましたが、3.0ではメニューで決めてある瞳AF設定のまま固定でファンクションボタンでは顔検出オンかオフしか選べません。私はいつも瞳オートだったのでむしろ操作がシンプルになっていいですが、瞳AFを細かく調整する人にとっては改悪になると思います。
タッチ操作が劇的にスムーズになりましたね。今まで使う気にならなかったEVF使用時のタッチパッドAF操作が実用可能になりました。パナソニックのスムーズさには追いついていませんが。
書込番号:22607026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すいません、正確にはファンクションでしか設定できず電源オフでオフに戻るのはフォーカスレバーもしくはEVF時タッチパッド操作での顔セレクトですね。LCDでタッチパネルでの顔セレクト(顔をタッチ)は顔検出オンなら常に出来ます。
しかしやっぱり常時オンでもいい機能ですね。
書込番号:22607086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>顔セレクトをOFFにして都合が良い場合ってあるのかな?ONのままで良いですよね。
顔セレクトONのデメリットとして、測光設定の変更ができなくなります(マルチ固定)。あとは、顔以外のモノを誤認識してしまうこと(少しだけイラッとします)。
私は人ポートレートが2〜3割くらいあるので、Fn3に顔セレクトON/OFFを割り当てています。
書込番号:22607382
4点
↑
顔セレクトの話でしたね。顔認識ON/OFFと間違えました(汗)
書込番号:22607534
1点
バージョンアップしてからXF35mmF1.4との組み合わせでAF-CでAFオン→解除した後でAF駆動音のような音がし続ける症状が時々出現します。今まではなかったと思います。他のレンズとの組み合わせはまだ未検証。
もう一度AFオンすると消えるので実害はあまり無いですが、同様の症状の方いるでしょうか。
書込番号:22607681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
X-T20を使用していますが、ファームアップで瞳AFの性能向上が凄まじいとの書き込みを見て、X-T3、X-T30に興味津々です。
今回のファームウェアとT30では、同等の性能なんですかね?それであれば、T30に行ってしまいそうです。
書込番号:22607812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ペンタレスさん
その症状は前バージョンでも発生していました。
マウント端子の接触不良かなと思ったので接点にナノカーボンを塗って使っていますが今のところ再発していません。
書込番号:22608385
3点
>legatoさん
そうでしたか。自分はたまたまタイミングがかぶっただけみたいですね。一度接点を拭いてみて、それでも再発するならナノカーボン試してみます。情報ありがとうございます。
書込番号:22608498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日ファームアップしたのですが、
LVでAF枠がすぐ消えてしまうようになりました。
特にAF-Cだとピントは合わせようとしているけど
AF枠は消えたままで使い辛い、
何故かEVFだと問題なし。
書込番号:22613305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
昨日、購入したものが届きました。来週末、動画を撮る必要があり操作方法を勉強中です。一点故障なのか、設定なのかわからないところがあります。ご教示ください。
動画のモードにすると、絞りF7.1、SS30、isoがautoで固定されてしまいます。動画以外のモードに変えると、絞りなども自由に変更できるようになります。なにか、動画の設定で、ここを変えたら変えれるなど、教えて頂けないでしょうか?
購入したのはレンズキットです。
書込番号:22597723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございました。解決しました!
>米酢減塩さん
書込番号:22597959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
みなさまこんばんは。
素朴な疑問ですが、詳しく書くと長くなるので、簡単に書いてみます。
お時間ございましたら、ご意見頂けますと幸いです。
「データの質」を考えた場合、レタッチ耐性も考え、
以下の場合、みなさまは普段、どう対応されているか参考までに教えてください。
感度は低い方が良い。
これは、大前提です。
しかし、ハイライトがもっと欲しい場合はどうでしょうか。
そのまま低感度で撮る。(画質を取ってハイライトは諦める)
もしくは、
感度を上げて、DR200かDR400で撮影する
すると、当然ノイズは増える。
(飛び潰れを抑え、ノイズ処理で対応)
富士フィルムでは、高感度に伴いダイナミックレンジを拡張していますが、
同時にノイズも増えるというジレンマがあると思います。(Dレンジ優先モードも同様)
RAWで撮影したとしても、低感度の場合、DR200や400は選択できない。
風景撮影の場合、ブラケティングをあとでHDR合成したりはするのですが、
常に使える方法ではないかと思います。
限定的ですが、上記の選択肢以外で良い設定や打開策などありましたら、
助言頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
追記
私はライトルームユーザーですが、アップデートによってディティールの強化という機能が追加にはなりましたが、
いまだ納得のいく解像感が出せていません。
これが一番と思う現像ソフトも教えて頂けるとありがたいです。
ちなみに、Macユーザーです。
3点
カメホリさん こんばんは
自分の場合は このカメラではないのですが ハイライト基準で露出を決め シャドー補正で暗くなったところを補正しています。
書込番号:22584476
6点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
一つの方法ですね。
シャドウ部分の補正量によっては、無理をする場合もありますね。
フジのダイナミックレンジ拡張は感度を上げてノイズが増えたりはありますが、見た目は結構効果があって、
マイナス補正無しでも、青空がきちんと粘って残ったりするので、助かるシーンも多いです。
書込番号:22584599
0点
こんばんは、はじめまして。T2、E3使いです。
次元が違いましたらご容赦ください。
オーディオもそうでしたが、レンジの広い薄い音より狭くても厚い生々しい音が好きでした。フジのカメラもそれと同じアナログ音の香りのするカメラだと思います。ですからハイライトはある程度諦めてます。ですが実際の工夫として、撮影の際にそれを行なってます。
その方法ですが、MFで被写体にピントを合わせます。次に被写体の周辺をファインダーを覗きながらぐるっと回して全ての階調が出てるところでシャッター半押しでAEロックし、フレーミングを戻して撮影します。これですとダイヤルより遥かに微妙な露出調整が出来ます。暗部と明部の大変微妙な調整が可能です。T2になってAFがスムーズになりメインダイヤルで露出調整を済ましてますが、勝負時は未だにこの方法です。思っている以上に明部と暗部の両立ができます。
ミラーレスの最大のメリットのひとつかと思います。
まずはそこから、ロー現像を試されてはどうでしょうか。
参考になれば幸いです。
書込番号:22584644 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>カメホリさん
私の場合はダイナミックレンジAUTO設定でDR100またはDR200をカメラ任せにします。
DR400は使用しない。Dレンジ優先も使わない。
センサーの限界がありますので何処か妥協しなければならないのですが、
それがノイズ(感度)かダイナミックレンジかはカメラまかせ。
あとはRAWで調整します。
結局はフルサイズ以上のセンサーカメラを使うのが悩みを解消できるのかもしれませんが、
フジのボディを使っている理由がどこかあると思いますので。
ディテールの強化でも解像感に納得いかないのであればベイヤーセンサーもしくはFOVEON機、
そしてやはりフルサイズ以上でしょうか?またはLightroomのさらなるアップデートを待つか。
ハードもソフトも進化しますが現時点での悩みが将来解消してもまたそのとき別の悩みがありそうですね。
書込番号:22584986
3点
なかなか興味深いスレッドですね。
私は出来るだけ両方で撮影して取捨選択ですが、まずは低感度ですね。
被写体や光量により必ずしもisoが高いほうがノイズが乗るとは限りませんし、
iso感度が高いほうがメリハリがある分視覚的にノイズが少なく感じる場合もあると思います。
色々な意見が集まると良いですね。
書込番号:22585016
2点
どうも。
あたいはカメラもソフトもNikon使ってるんでレタッチ性は結構強いっす。
そんでもって、風景で暗部持ち上げるんだったら絞るのが一番手っ取り早いっしょ、
思い切ってNDフィルターの濃いヤツ使うとか
暗部を持ち上げるんじゃなく明部を殺す
逆の発想をあたいはするよ。
書込番号:22585036
1点
>Lazy Birdさん
回答ありがとうございます。
オーディオの表現、共感します。
適正露出ではなく、飛び潰れの少ない階調の多い露出をオート任せにせずに探してシャッターを切るという事であってますでしょうか。
電子ファインダーになってから、露出をカメラ任せで撮らず視覚で確認しながら撮影出来るメリットがあるはずなのに、露出をきちんと目が認識出来ていない気がして、ヒストグラムを確認しながら、ブラケティングで撮影している現状で、あわよくばJPEGと思いつつもやはりRAWも捨てがたいと思うと、RAW+JPEGで1カットに6枚ずつ記録しているHDD泣かせの状態です。
Lazy Birdさんの方法を大まかに網羅している方法になってるとは思いますが、撮影している時は後の大変さより瞬間を重視したい為、ブラケティングでベストの露出を覆うような記録でなんとかクリアしている感じでしょうか。。。
光学ファインダーの時より見えてる分、迷うっておかしな話ですよね。
書込番号:22585169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>痛風友の会さん
回答ありがとうございます。
DR200までってなんとなく分かります。
効果は大きいのですが、出来れば抑えたい。
T2までと比較するとISO560でDR400
まで使えるようになったとは言え、やはりノイズはでています。
ニコンと併用してますが、レタッチ耐性の差はやはりフルサイズとの差なのでしょうか。
そんなに差はないだろうと思いつつも、厳しい条件ほど差が出るような気がするのは、現実の差なんですかね。。。ウーン。
Xシリーズはたしかに綺麗なんですが、未だにS5proのJPEGの方が良質なデータだと思ってしまうのは、気のせいか?
どうもxシリーズを活かしきれてない感じがモヤモヤです(汗)
書込番号:22585198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kuroiho-sekiさん
ありがとうございます。
ポートレートでは、ストロボやレフを使うなどの選択肢があると思います。
光量が潤沢であれば、多少感度が高くても質感の表現は安定したものが得られますね。
>iso感度が高いほうがメリハリがある分視覚的にノイズが少なく感じる場合もあると思います。
これは、フジに関してはダイナミックレンジ拡張しない場合ですかね。
感度を上げると、せっかくなんでDRも上げたくなってしまって、
その分メリハリは無くなりますかね(笑)
コントラストは欲しいけど、ハイライトもシャドウも欲しい!
ビビッドにして、ハイライトマイナスして、シャドウもマイナスして・・・・・
もうすでにビビッドじゃないですからね(汗)
書込番号:22585238
0点
>痛風友の会さん
ありがとうございます。
NDフィルターですね。
いっぱい持ってます(笑)
ですが、もとラボマン 2さんのハイライト基準の撮影と意味は同じではないのでしょうか?
ここでの「絞る」の意味は絞りを絞るではなく、露出を絞るの方ですか?
私がNDフィルターの使い方を完全理解してるかどうかは分かりませんが、
均一に露出を下げるのであれば、SSで事足りる?
フィルターは無い方が、解像度的にも有利?
(絞りすぎによる回折現象は別の話で)
NDフィルターはダイナミックレンジには影響しないと考えますが、
もしや、露出が同じでもNDフィルターありだと、飛びにくい潰れにくい?
うーん、フィルターも奥が深いですね(汗)
書込番号:22585266
1点
>カメホリさん
撮影メニューの画質設定でハイライトトーンとかシャドウトーンの設定は行ってますか。
書込番号:22586579
0点
>しま89さん
こんばんは。
独立で-2とか+4で変更出来る設定の事でしょうか。
バリバリ使ってみてます。
2つ前のレスにも書いてますが、フィルムシミュレーションのベースの表現がガラッと変わるイメージがあって、あんまり触りたくないんですが。
しまさんのおかげ?で、また一つ疑問が発生しました。
0の状態と例えば-2の状態って、品質に差があるんでしょうか?
もしかして、0はノーマルな記録データで、-2だとカメラ内で補正が掛かってて、多少なり負荷が掛かってる?
いやいや、ダイナミックレンジ内で適正に入力されたデータと考える方が自然ですね。
自己解決(笑)
余談ですが、S5proでフィルムシミュレーションに惚れ込んだ私には、今のフィルムシミュレーションはしっくり来ないんですよね〜。
多分、いろいろ変えられるようになったから、頭が混乱してるんでしょうね(汗)
ただ、クラシッククロームだけは世界最高の表現力だと思います(惚)
書込番号:22586818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、レスありがとうございます。
はい、間違いないです。AEブランケットはほとんどの場合大丈夫だと思います。朝日と染まる雲海などは個人的にはイマイチかなと思います。グラデーションはマニュアルで調整してます。
明るい環境では瞳径が小さくなりファインダーのひかりを全ては取り込めず、実際よりはアンダーに見えますので、ヒストグラムを見る必要があると思います。瞳径の変化はミラーレスの課題かと思います。主に高山帯がそのステージになります。
フジはハッキリとした輪郭の被写体が得意のようで、ファジーな輪郭の被写体描写は苦手かもしれません。個人的にはそれほど高くは望んでないので、受けいれてます。何より、雰囲気を組んでくれるところが好きなところです。G F X欲しいです(笑)
書込番号:22586926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメホリさん
参考になるかわかりませんが、センサーの性能を最大限に生かしてノイズを低減させる撮影方法に
Exposing to the right (ETTR)があります。
Exposing to the right - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Exposing_to_the_right
書込番号:22587020
![]()
0点
>Lazy Birdさん
ありがとうございます。
瞳径の件、確かにそうですよね〜。
>フジはハッキリとした輪郭の被写体が得意のようで、ファジーな輪郭の被写体描写は苦手かもしれません。
これも、非常に共感します。
プロダクト、建築系など、パキッとしたものは、グッとくる描写で表現してくれますが、
柔らかく複雑な組成のものは、苦手?なのか。
タイムリーなところで、桜の描写とか?
G F X欲しいですね(笑)
書込番号:22587072
1点
>カメホリさん
私もS5Proには思い入れがあって、F1bでしたか
青空の下で透明感のあるポートレートを撮るのが好きでした。
あの雰囲気は他のカメラでは(最近のフジのASTIAでも)
出ない気がします。
さてX-T3では私は最近(意地でも)
RAW撮影をしないようにしているので
DR200、400の設定の使い所はあると感じています。
例えば天気の良い日の空に、表情のある雲が浮いている時
地上がアンダーすぎるため露出補正を+1いれたいけれど
すると雲のハイライトが飛んでしまう……
ここで中間調をあげてハイライトを寝かせるために
DR200に入れるのが妥当な使い道かな、と思っています。
ひねった使い方ですと、ハイキー寄りの過剰な露出補正の際に
コントラストをゆるく抑えるためにDR400に入れます。
いずれにせよ、現場でjpgのデータをできるだけ仕上げていきたい時に
結果を想定して使う機能という認識です。
RAW撮影でトーンカーブ調整する前提ならば
おそらくISO最低(160)のDR100で
「しっかりハイライト基準」が王道になろうと思います。
書込番号:22587110
1点
>じよんすみすさん
一つ、今まで知らなかった知識をありがとうございます。
ハイライト側に寄せることで、情報量を上げる感覚ですかね。
デジタルになってから、ハイライトに敏感になってしまって、もちろんフィルム時代の名残もあるのですが、
なんかヤバそうな時は、アンダー目に撮っておけって、脳にインプットされてます。
あと、ヒストグラムがJPEGによって表示されているから、厳密なRAWのダイナミックレンジになっていないというのも、
新鮮でした。
確かにそうなると、RAW+JPEGは、一体どっちのヒストグラムなんだって疑問に思うところですよね。
しかし、ハイライト側が極端にオーバーな場合は、使えない方法ですね。
でも、ダイナミックレンジ内では、今までの考えを覆す話かと。
全部は、難しくて理解できてませんが(汗)
やっぱり階調優先で、感度上げてDR上げた方がいいんですかね?うーん。。。
書込番号:22587249
0点
>Shell@Fujiさん
こんばんは。
F1にabcとあってF2ですね。
それぞれ、個性あって好きです。
>さてX-T3では私は最近(意地でも)
RAW撮影をしないようにしているので
ウケました(笑)
なぜ、意地になってるのかなと。
DRに関してはハイライト側の補正なので、シャドウには影響しなかったと思いますが、
それによって、少しだけオーバーに持って行って、アンダー側を稼ぐことは出来そうですね。
というか、思考の順番が違うだけですね。
私の場合は、適性露出で撮ろうとしたら、ハイライトが飛ぶからDRをいじる。
行き当たりばったり撮影法です(汗)
上手い人は、飛びも潰れも味方にするんだろうなと、身も蓋もないことを考え出しました。。。
>RAW撮影でトーンカーブ調整する前提ならば
おそらくISO最低(160)のDR100で
「しっかりハイライト基準」が王道になろうと思います。
あ?言っちゃった。
やっぱ、良質なデータと言う意味では王道ですよね。
書込番号:22587282
0点
回答を頂いた皆様
私の週末相談室にお付き合い頂き、誠にありがとうございました。
皆様のご意見集約して、しばらくは試行錯誤を重ねてみようと思います。
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:22587293
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
購入して1か月ちょっとになりますが,最近ときどき以下のような状況になることがあります。
@シャッターボタン半押し→合焦
↓
Aシャッターボタン全押し→シャッターが切れない
↓
Bあれ?と思って、その状態から指にさらに力を入れぐっと押す→シャッターが切れる
Aはクリック感がありますが、Bはクリック感がありません。
たいていの場合はAで普通にシャッターが切れるのですが、ときどきBのような状況になります。
被写体や明るさなどの条件が似たような状況でも、Aで問題なく切れたり、Bまでやらないと切れなかったりと(その場合の力の入れ具合も、ちょっと力を入れれば切れる時と、かなり力を入れないと切れない時があったりと)まちまちです。
基本設定は、絞り優先、AF-S、レリーズ優先。
これは、よくあることなのでしょうか。
それとも、診てもらったほうがよい不具合(接触が悪い、など)なのでしょうか?
4点
>yumtaroさん
X-T20では、そんなことは1度もありませんね。
ちなみに、X-T20では「ハイパフォーマンス」モードにしているのでAFを含めた動作は俊敏です。
一度メーカーに見て貰った方が良いと思います。
書込番号:22569453
3点
↑
何かにつけてX-T20の事を書いたり画像を貼り付けたりしてスレ主さんの質問から
外れたレスしてるけどるけど、富士のカメラはどの機種も中身や作りは皆同じって
事なんかいな?
確かX-T3とT30をディスってたけどな。
書込番号:22569575
41点
>yumtaroさん
おはようございます。
レリーズ優先でその状況になるのでしたら、私はシャッタースイッチの接点不良を疑います。
シャッターチャンスを逃さないためにも、早めに購入店舗、もしくはメーカへ相談されたほうが良いと思います。
書込番号:22569820 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>yumtaroさん
ご存知とは思いますが、レリーズ優先/フォーカス優先は、確認なさいましたよね。
この設定がフォーカス優先になっていると、シャッターを押した時のちょっとしたはずみで、シャッターが切れないことがありますので。
特に、気合の入れ過ぎで肩に力が入ってシャッターを押す場合など、私もたまに経験します。
書込番号:22569897
5点
あの人、なんのためにx-t3のイタに来てるの?
書込番号:22570172 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
X-T2の時の話ですが、
A→Bの間が一瞬のタイミングなのであれば
AFの遅いレンズだとレリーズしてからシャッターが動くまでにラグが起こる事がありました。
富士に問い合わせしたところ、
レリーズ優先でもレンズが駆動しているとシャッターが動かないとの回答でした。
私もX-T3では経験ないですが、
メインで使うレンズが初期単→ズームになったので
比較にならないのかもしれません。
何しても早い内に点検なりに出した方が良いと思います。
書込番号:22570185 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
皆様、さっそくのアドバイス、ありがとうございました。
今日、サービスステーションに持ち込んで見てもらってきました。
あちこち清掃してもらった結果、症状が再現せず、様子見となりました。
今のところ、生まれ変わったように快調です。
原因は不明ですが、シャッターボタンを押す角度?(端から斜めに押してる)とか、レンズとボディの接触不良とかでシャッターが切れないこともあり得るので、そのへんにも気をつけながら様子を見てください、とのことでした。
仕様なのか、設定の問題なのか、不具合なのか判断できずに質問しましたが、アドバイスいただいてよかったです!
書込番号:22571556
8点
私も全く同じ症状で修理に出しました。シャッターボタンの部品交換で帰ってきました。保証期間を過ぎていましたが、無償修理になりました。
書込番号:22573517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Katsu.Kさん
保証って1年ではないんですか?まだこの機種は発売開始から半年ほどしか経ってませんが…
書込番号:22573955
4点
保証期間を過ぎていた…は間違いでした。中古で購入したので、メーカー保証が無かった…が正しい言い方でしたね。
今後、同じ様な症状が出た方の為に…と思って載せていただきました。
書込番号:22574072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Katsu.Kさん
情報、ありがとうございます。
投稿いただいた修理表にある
「たまにシングルショットなのに2度シャッターが切れることがある」
これ、私も経験しました。
購入して1か月半ほど、約3000ショットのうち、3回くらいあったと思います。
私はわりと頻繁にISOダイヤルを回すんですが、その時に下段のドライブダイヤルが一緒に回ってしまっていることが多いんです。
Sのつもりが、連写や他のモードになってしまっていること。
それが何度かあったので、Sのつもりで2連写になったときも「またやらかしたか」と思って、ドライブダイヤルを見たらSのままだったので、「あれ?」となったことが数回ありました。
自分の誤操作かと思っていたし、たくさん撮れてるぶんには問題ないのであまり気にしていなかったのですが、これもシャッターボタン周りの不具合だったのかもしれませんね。
今のところ私のX-T3は快調ですが、保証期間が近くなったら点検に出すくらいはしてみようかと思っています。
同じような症状が出た方のためにも有益な情報をいただき、ありがとうございました。
書込番号:22579730
4点
私がこの事象に気づいた時、まだ何処にも載っていませんでした。
しかしスレ主様のスレを観て同じ症状の方がいると知り共感した次第です。
修正票に「保証外無償」とありますので、メーカー側でもある程度の認識があるのかと思われます。
まぁ、初期ロットにはつきものですが、修理から戻ってからは快適に使えています。スレ主様にも早めの修理をおすすめ致します。
スレupありがとうございました。
書込番号:22580511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Katsu.Kさん
私もネット上を探したのですが、「T3はT2に比べシャッターストロークが深くなった」というようなレビューくらいしか見つけられず、これはひょっとして仕様?と思って質問した次第です。
私のX-T3は、その後やはり症状が再発したのに加え、「ドライブSで2連写」も1回発生したので、再びサービスステーションに持ち込んで、結局修理となりました。
連休には間に合いそうなので、元気になって戻ってくるのを楽しみに待っています。
問題解決にKatsu.Kさんの情報提供がとても役立ったので、Goodアンサーを差し上げたいのですが、締切後の追加・変更ができないようで、申し訳ありません。(気が早すぎました…)
今後、同じ症状が出た方の参考になれば幸いです。
書込番号:22591587
11点
>yumtaroさん
既にクローズしてますが
どなたか同じ問題でお困りかもしれないので、情報共有の為・・
【問題】
シャッターをしっかりクリックするまで押してもシャッターが切れない事が発生した為修理に出したところ、改悪して帰ってきました。2度切れる現象が発生するようになりました。。
富士フィルムに相談したら、シャッター新品に取り替えた。まだ問題あるなら、現象が再現した際の動画を送れ・・と
問題の発生はレアで、どうやって動画を撮影すべきか?悩んでます。泣き寝入りすべきなのか・・
この問題既知で、確認方法など既に富士フィルム側では確立していて、カメラ送ったらササっと治ると考えていたんですが、何万台も生産していて、本当にレアなハズレを引いただけのようです。
まーこの辺りの品質に対する緩さが、プロユースのニコンやキャノンとの差なのかもしれません。富士フィルムは、見た目が優先で、肝心のシャッターの品質がお留守なんですかね。
見た目、シャッター以外はX-T3大好きなんですけれどね・・
愚痴失礼しました
書込番号:22943321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カシャッ!さん
私はトラブルの際に、
富士から動画を送れなんて言われた事ないですが、
富士直接でダメなら販売店経由で依頼してみてはどうでしょう。
先日、子供の運動会で1日使いましたが、
スリープから復帰しない現像が2回ほどありました。
慣れてるのでバッテリー抜き差しで復帰してますが、
プロ目線から見たら使えないレベルかもしれませんね。
書込番号:22947144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
販売店経由で頼むのも有りですね。とりあえず動画は撮影して連絡しました。ちゃんと対応していただける事を祈ります。
カスタマー側に動画撮る事を要求した事にも驚きましたが、あらためて今回の事で何よりも一番驚いたのは
シャッターボタンと言う古典的な機構を生産し、品質管理出来るレベルに富士フィルムが至っていないと言う現実です。
ミリタリジャーないので民生品の大量生産で、不具合品流出するのはしょうがないですが・・・とは言ってもカメラの肝中の肝のシャッターボタンなんですけど・・不良を修理に出してもサポート部門がそれを見抜けないし、判別できない・・ノウハウの蓄積みたいなものが全く無い感じです。
フィルムシミュレーションサイドのノウハウ蓄積で必死なのかな?(皮肉っぽくなっちゃいました。プロビア大好きです!)
私がオリンピックでカメラマン担うとしたら、瞬間を撮り逃さないように、ニコンかキャノンにしておきます。(また皮肉っぽくなっちゃいました。)
そんなに難しいのかな?チャタリング?何?どんな不良モードなのか純粋に知りたい!
書込番号:22948840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現象が撮れたなら動かぬ証拠ですから
良かったのではないでしょうか。
お怒りは心中お察ししますが、
富士としても直したつもりが直ってなかった
感じではないでしょうか。
素人の私が子供の運動会レベルで安定性に不安を感じるレベルなので
オリンピックでは到底使い物にならないと思います。
書込番号:22949652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-Pro1以来長く、Xシリーズのカメラとレンズを使い続けて来ましたが、レンズで
『フォーカスリングの回転が速い場合、フォーカス移動量は大きくなる。』
となっているとは知りませんでした。
ユーザに対し、メーカはもっと周知してもらいたかった、と感じています。
私なりに整理をすると、以下のようになります。
【1】 X-T2などの多くのXシリーズのカメラにおいて
a. 対象レンズ
・ Xマウントの純正レンズ かつ
・ 単焦点 or ズームレンズ かつ
・ フォーカスリングあり 但し
・ フォーカスリングに距離目盛りのあるものを除く
b. レンズ動作
・ フォーカスリングの回転が速い場合、フォーカス移動量は大きくなる。
・ フォーカスリングの回転が遅い場合、フォーカス移動量は小さくなる。
c. b.の動作がある目的
・ 撮影者のフォーカス移動の意思 (*) をレンズ動作に追従させる。
* フォーカスリングの回転が速い ---> フォーカス位置を大きく移動させたい
フォーカスリングの回転が遅い ---> フォーカス位置を微小精密に移動させたい
d. 参考 web ページ ---> 4a. 参照
【2】 X-H1 以降 (X-H1、X-T3、X-T30 など) のカメラにおいて
a. メニュー設定があります。
[フォーカスリング操作]
・ ノンリニア --- リング操作の回転速度に応じて、移動量可変でピントを移動します。
即ち、上記 1b.
・ リニア ------ 回転速度に応じず、回転量に対してリニアにピント移動します。
b. 工場出荷時の設定 = ノンリニア
c. このメニュー設定が対象とするレンズは、上記 1a. でしょう (推定)。
d. 参考 web ページ ---> 4b. 参照
【3】 他社に聞いてみました
Nikon --- リニアのみ Sony --- リニアのみ Canon --- 未問い合わせ
【4】 参考 web ページ
a. フジ Q&A [AF + MF機能を使用したい。]
・ フォーカスリングの回転スピードが速い場合、フォーカス移動量は大きくなります。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18198/~/af-%2B-mf%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%80%82
b. フジ X-H1 取説
[セットアップメニュー(操作ボタン・ダイヤル設定)]
[フォーカスリング操作]
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h1/menu_setup/button-dial_setting/index.html
2点
(続き)
【5】 今までに私が経験した不具合
a. XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR にて、数m先の被写体に焦点を合わせ、フォーカスリングを左右に回して精密な焦点合わせを行おうとするとき、フォーカスリングを元の位置に戻しても焦点位置が移動しているため、うまく調整ができないことがありました。
b. 原因は、上記 1b. の存在を知らず、左右へのフォーカスリング回転速度にアンバランスがあったため。
c. 私は上記 1b. のことを、CP+2019の会場でのフジの人との会話で ”初めて” 知りました。
【6】 上記 1b. 2a. ノンリニア/リニア 動作の検証方法
a. カメラLCDに 距離指標バー を表示させる。
b. フォーカスリングを回し、距離指標=2m に置く。
c. フォーカスリングを90度、急速に回し、距離指標が 5m 程度になる。
d. フォーカスリングを回し、距離指標=2m に置き直す。
e. フォーカスリングを90度、ゆっくり回し、距離指標が 2.5m 程度になる。
f. c. と e. の距離指標の違いから、1b. の動作、あるいは 2a. ノンリニア である。
g. 同様にフォーカスリングを90度、急速に および ゆっくりと 回し、
距離指標が同じになる。 ---> 2a. リニア である。
【7】 その他
a. 上記 1b. 2a. は 動画撮影でも同じ?
b. 上記 1b. 2a. は Zeiss Xマウント レンズでも同じ?
書込番号:22559238
0点
よーわかりませんが、
>【3】 他社に聞いてみました
> Nikon --- リニアのみ Sony --- リニアのみ Canon --- 未問い合わせ
聞く順番は、まずその道の先駆者オリ・パナなのでは!????
なぜにニコン?
書込番号:22559499
4点
こんにちは♪
私はE2のユーザーですけど・・・その件は、たまたま知ったと言うか??
めぞんさんのアドバイスにある通り・・・ミラーレスのレンズはソレが常識と言うか??(^^;;;
※逆に「リニア」に動かせる用になるんだ!!??って驚きました(^^;;;(苦笑
↑ミラーレス(当時はマイクロフォーサーズやニコ1)のレンズがマニュアルフォーカスでもモーター駆動(フライバイワイヤ方式と言うのですかね??)と言うのは知ってたんですけど?
いざ・・・X買って・・・最初にレンズキット+XF35oF1.4Rで購入しまして。。。
まあ・・・マニュアルフォーカスも多用する方なので・・・「ピーキング」に興味があって。。。
XF35oF1.4Rで弄繰り回してると・・・なんか?おかしい(笑(^^;;;
あれ?? ピントリングを半回転以上回してるのに、フォーカスがあんまり動かない(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑ココで・・・おお!そうか??・・・ってピン!と気付きました。
そ〜いや・・・六本木のX-T1発売トークショーで、ポートレート撮影する時に、この機能が便利だって言ってたな??
↑E2買う前に、X-T1が丁度発売されて、六本木に発売記念イベントのトークショーを見に行ってたんです(^^;;;
そこで、プロカメラマンが、手早くMFできるとして、この機能を上げてました♪
↑コレを思い出したんです。
ピントリングを、グイっ!と力強く、素早く回すと・・・モーターがブン!と回って、一気にフォーカスが移動する。。。
ピントが近い位置に来たところで・・・リングを静かに回すと・・・微調整で精密なピント合わせができる。。。
↑なるほど?? 中々良く出来てるな・・・と(まあ・・・最初は馴染めませんが(^^;;;(笑))
一眼レフ系のレンズだと・・・
一般的なズームレンズの場合・・・ピントリングの回転角が小さく、フォーカスの移動量は一気に動くけど、精密なピント合わせはやり難い。。。
マクロレンズや昔の単焦点レンズの場合・・・ピントリングの回転角が大きく、ヌメ〜〜っと動いてマニュアルフォーカス感は満喫できるけど??
一気にフォーカスを動かしたいときは、モタつく。。。orz
↑こー言う事が無いって事で(^^;;;
まあ・・・コレはコレでアリだな・・・って思ったしだい(^^;;;
書込番号:22559593
0点
モーター駆動のMF操作で、
操作速度に応じて、
ピントの移動量が変化する仕組みは、
今から30年以上前に発売された、
オリンパスOM101で、採用されてましたね。
今のオリンパスは
採用してるんでしょうか?
そもそも、
MF時の、ピントリングの駆動方式、
どのレンズモーター駆動で、
どのレンズメカニカル駆動か。
各メーカー、
仕様表を見ても
見分けが付きません。
何か、表記があるのでしょうか?
書込番号:22559633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません!
言わなくて良いことかも知れませんが、言わせてください!
余計分かり辛い!
書込番号:22561086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はかせ、 さん
確かに書き込み全体の字面を見ると、分かりづらいですね。
要点は次のことです。
【8】
・ フォーカスリングを回すとき、次の a. b. の2つの方法が考えられます。
a. フォーカスリングの回転が速い場合、フォーカス移動量を大きくして、
フォーカスリングの回転が遅い場合、フォーカス移動量を小さくする。
b. フォーカスリングの回転の速い/遅いに関わらず、フォーカス移動量を同じにする。
・ フジのXシリーズでは長年 a. の方法のみを採っていましたが、X-H1以降のカメラでは、 a. b. のいずれかをメニューで選択できるようになりました。
・ メニューでは、a.=ノンリニア、b.=リニア、と名付けています。
書込番号:22561897
2点
めぞん一撮 さん
このスレに関係することで、先駆者オリ・パナに付き知っていることを書いて教えて下さい。
書込番号:22561902
1点
言いたい事だけ言って失礼しました!
でも書かれている事は丁寧な説明で、かつ正確に伝わると思います!
実際、カメラの設定は複雑で完全に把握することは簡単では無いですからね…助かります。
書込番号:22562985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このスレに関係することで、先駆者オリ・パナに付き知っていることを書いて教えて下さい。
についてですが、
>よーわかりませんが、
の記載どーりです!!!
そもそもこのスレの目的は告知なのか自慢なのか疑問解消なのかが、サッパリ!!??????
だもんで、何のために他社に問い合わせかけたのかも謎です!!!
他社はやってないのに、フジだけはやっている、フジすごい!!! と言いたいのならばニコン・キヤノンにだけ聞くのが正解です!!!
その他のメーカーと私の発言は無視するに限ります!
他社でもやっているよ、と確認することで安心するのが目的なら、聞く順番がおかしーですし?
・・・私のオリンパスの一眼レフ用レンズはジリジリとフォーカスリングを回すと、たくさん回さないと移動しきれません!!!!
・・・と思っていましたが、価格の大御所様に一眼レフレンズは可変速度と違うと断言されちゃいましたね!!!
とゆーわけで、私の発言は前回今回とも、全て読み飛ばすのが正解のよーです!w
見なかったことにするのを推奨いたします!!!!
書込番号:22566117
2点
> まずその道の先駆者オリ・パナなのでは!? (めぞん一撮 さん)
> めぞんさんのアドバイスにある通り・・・ミラーレスのレンズはソレが常識と言うか??(※逆に「リニア」に動かせる用になるんだ!?って驚きました。 (#4001さん)
とありましたので、オリンパスにメールで問い合わせしてみました。 回答は、μ4/3マウント レンズは ノンリニア リニア (用語は 【2】a. を参照) のうち、リニア の動作のみ、とのことでした。
従って 【3】 は次のようになります。
【3(改)】 他社に聞いてみました
(現在のデジカメ 及び 電気モータで駆動のフォーカスリング付きレンズ に付き)
Nikon --- リニアのみ Sony --- リニアのみ Canon --- 未問い合わせ
Olympus --- リニアのみ Panasonic --- 未問い合わせ
上の他社との比較で、Xマウント レンズのノンリニヤ動作はユニーク(=1つのみ)で、技術的にも少しむずかしい (フォーカス リングの回転の速/遅を調べる) ことを行っていることになります。
-------
> そもそもこのスレの目的は告知なのか自慢なのか疑問解消なのかが、サッパリ!?
何のために他社に問い合わせかけたのかも謎です! (めぞん一撮 さん)
私がこのスレを書いたのは、書き出しの
@ 『フォーカスリングの回転が速い場合、フォーカス移動量は大きくなる。』
の動作をXシリーズのレンズ がとることを、Xシリーズの多くのユーザに ”少しでも” 知ってもらいたかったからです。
通常、多くの撮影でこの @ 動作 のことは知らなくとも問題になりませんが、微妙な所で撮影の助けになるはずです。
なお @ の後は、【8】 を知って下さい。
何のために他社に問い合わせたか ですが、Xマウント レンズのノンリニヤ動作が、他のカメラ 特に市場の多くを占めるフルサイズ・デジタル一眼レフ/デジタル ミラーレスとの関係で、常識的に使われているのかどうかを知りたかったからです。 なお他社への問い合わせは、このスレで副次的なものです。
書込番号:22569231
0点
lumix sシリーズはリニア、ノンリニア切り替えできます。
きゃ
書込番号:24494999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
本機を使用している方にお尋ねします。
本日、レンズキットが配送されました。早速、基本事項セットし、SDカードをフォーマットの上確認したところ、フォルダ番号が102番で作成されていました。また、不確かですが、撮影画像のコマ数が2000番台から始まっていた様です。通常、新品未使用の場合、経験則上フォルダ番号は100、撮影画像のコマ数は0から始まるのが一般的ではないかと考えていたので、少々不安になった次第です。本機種の場合、これが出荷時の一般的な設定なのでしょうか、ご意見お願いします。再生品をつかまされた等のご意見でも結構です(笑)。なお、SDカードについては他機種で使用していたものを本機でフォーマットして使用開始しました。
0点
購入先はどちらでしょうか、差し支えなければ教えてください。メーカーのオンラインなどでリフレッシュ品だったのでしょうか? だとしてもリセットされているはずですよ。
書込番号:22552990
1点
ちゃんとしたところで購入していれば上の人が書いたようにSDカードの使い回しだろうね、X-T3本体でフォーマットして下さい。
オク、安売り、金融中古、などを買った場合は自己責任だと思います。
書込番号:22553042 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
pachira3さん
>通常、新品未使用の場合、経験則上フォルダ番号は100、撮影画像のコマ数は0から始まるのが一般的ではないかと考えていたので、少々不安になった次第です。
確かに不安は、ごもっともです。
サポートセンターは日曜日でも電話受付してくれるので、問い合わせを推奨します。
富士フイルム FinePixサポートセンター
TEL:050-3786-1060
ご利用いただけない場合は、0228-30-2992
受付時間:月曜〜金曜 9:30〜17:30/土曜・日曜・祝日 10:00〜17:00
>本機種の場合、これが出荷時の一般的な設定なのでしょうか、ご意見お願いします。
X-T3ユーザーですが、X-T2、X-T20、X-E1などを買いましたが、一般的では無いですよ。
※購入したshopを書き込まれた方が良いと思います。
書込番号:22553044
0点
G4 800MHzさん
ヤッチマッタマンさん
>原因は使いまわしたSDカード。
>ちゃんとしたところで購入していれば上の人が書いたようにSDカードの使い回しだろうね、X-T3本体でフォーマットして下さい。
スレ主さんはSDカードをX-T3(本機)でフォーマットしたと明確に書いてますよ。
私も、使い回したSDカードを別カメラで使うなんてことは良くあることだけどね。
もちろん、そのカメラでフォーマットしている。
「本機でフォーマットした」と書いてあることを見逃したんですか?
書込番号:22553058
3点
>pachira3さん
写真が入ったSDカードをさしこむと、写真のファイル番号を読み込んで記憶します。
SDカードをフォーマットすると、写真データは消えますが、ファイル番号をカメラはおぼえているので、
新たに撮影したファイル番号は消した写真に+1した番号で保存されます。
ファイル番号の重複を避けるための処置です。他機種で撮った写真でも同じカメラで撮った写真でも起こります。
書込番号:22553077
![]()
12点
technoboさん
詳しく説明していただき、ありがとうございます。
私が無知だったです。(反省)
私が使い回しのメモリーカードでノートラブルだった原因は、必ずフォーマットを済ませたメモリーカードを他のカメラに装着していたためだったんですね。
ありがとうございました。
書込番号:22553599
2点
G4 800MHzさん
ヤッチマッタマンさん
私が無知だったせいで、お二方に大変失礼なカキコミ(書込番号:22553058)をしてしまい、申し訳ありませんでした。
technoboさんのカキコミ(書込番号:22553077)で、ようやく理解した次第です。
無礼の段、ご容赦下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22553612
2点
JTB48さん、G4 800MHzさん、ヤッチマッタマンさん、yamadoriさん、technoboさん
皆さん、早々にご意見ありがとうございました。
購入したのはヨドバシ・ドット・コムです。レンズキットで購入しました。
化粧箱も本体も、傷みや使用痕等はなく、また室内の試し撮りでも幸い今のところ問題は確認されていません。
本件原因は、皆さんご指摘のSDカードの使い回しの可能性が高そうですね。経済合理性を優先させると、本質的な部分に思わぬ落とし穴が生じてしまいますね。今後はケチらず、新しいカメラには新しいメディアを使用する様に気を付けます(笑)。
デジ一より遥かに設定項目が多く、使いこなすにはかなりの努力を要しそうなので少々参っています。取り敢えず、現在併用しているデジ一と同様の設定にしたいので、取説と首っ引きで試行錯誤してみようと考えております。
皆さんのご指摘、大変参考になりました。また質問させてもらうかも知れませんが、その節はまたよろしくお願いします。
書込番号:22553678
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











![FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo141/user140781/d/8/d88991fdb1c51b19fc7b396ea987d0aa/d88991fdb1c51b19fc7b396ea987d0aa_t.jpg
)




