FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板

2018年 9月20日 発売

FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]

  • 小型軽量ミラーレスデジタルカメラのスタンダードモデル。裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。
  • 現行機に比べて暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅にアップ。電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
  • 世界初となる4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、より多くの色情報を記録できる4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応するなど、動画撮影機能が充実。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥99,800 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • シルバー
  • ブラック

タイプ : ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:489g FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー] の後に発売された製品FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]とFUJIFILM X-T4 ボディを比較する

FUJIFILM X-T4 ボディ
FUJIFILM X-T4 ボディFUJIFILM X-T4 ボディ

FUJIFILM X-T4 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2020年 5月下旬

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:526g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]の価格比較
  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]の中古価格比較
  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]の買取価格
  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]のスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]の純正オプション
  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]のレビュー
  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]のクチコミ
  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]の画像・動画
  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]のピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]のオークション

FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月20日

  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]の価格比較
  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]の中古価格比較
  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]の買取価格
  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]のスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]の純正オプション
  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]のレビュー
  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]のクチコミ
  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]の画像・動画
  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]のピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]のオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]を新規書き込みFUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 X-T2かX-T3で迷っています。

2019/01/10 12:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット

クチコミ投稿数:3件

SONYのα5000を使っております。

家電量販店でFUJIFILMの方から色々話を聞き機能や予算的にX-T2のレンズキットを購入しようと決めてました。
ですが、価格ドットコムでX-T3レンズキットの価格を見たらX-T2のレンズキットとそこまで変わらないような気がし...X-T2かT3で揺れています。
T2とT3でボディの大きさが違うのが少し気になります...。

撮影するものは動物(主に猫)、風景、人物です。
T2、T3を使用している方から使用感等のお話が聞けたらと思います。

書込番号:22384044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:47件 KOTARO_PARADISE 

2019/01/10 13:01(1年以上前)

>だーちゃんんさん
値段的なメリットがあまりないのでしたら、新しいX-T3が良いと思います
5万円くらい違うのならX-T2にして余った予算で単焦点レンズを買うのもいいですね

書込番号:22384057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/10 13:02(1年以上前)

多少の画素数増加・タッチパネル・ブルートゥースに魅力を感じなければT2で十分ではないでしょうか?実際T2を使っていましたがこれと言って不満な点はありませんでした。ただT2は生産完了?しているので今後は安いお店からは在庫が無くなっていくものと推測します。

書込番号:22384061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/10 14:38(1年以上前)

よく「ボディは安くあげて浮いたお金でレンズを」
っと言いますが、「最新ボディにしたから、レンズが買えない」って話は聞いた事が無い。
浮いたお金で云々は考えずに、純粋にどちらが欲しいか?で決めた方が良いです。

書込番号:22384163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:15950件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2019/01/10 14:50(1年以上前)

>だーちゃんんさん

連写上等、数打ちゃ当たる
の精神ならT3だと思います!

書込番号:22384183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T3 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T3 レンズキットの満足度5

2019/01/10 15:36(1年以上前)

だーちゃんんさん
X-T2とX-T3両方使ってます。
>価格ドットコムでX-T3レンズキットの価格を見たらX-T2のレンズキットとそこまで変わらないような気がし...X-T2かT3で揺れています。

価格差は結構あると思いますが、価格差が許容できるなら、新しいX-T3でしょう。

>T2とT3でボディの大きさが違うのが少し気になります...。

私は殆ど気になりません。大きさの差は微々たるものだと思います。

>撮影するものは動物(主に猫)、風景、人物です。
>T2、T3を使用している方から使用感等のお話が聞けたらと思います。

X-T3を買い増す前は、X-T2:結構満足できる素晴らしいカメラだと思っていたけど
X-T3を手にしたのちは、もの凄く良くなっているとの思いです。
改良点が多いので、一言では言い表せません。

書込番号:22384243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/01/10 15:40(1年以上前)

T3の方がお勧め。
基本的なオートフォーカス性能がT2世代の機種よりも改善されており、使いやすさが明らかに向上してます。

書込番号:22384249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2019/01/10 15:59(1年以上前)

だーちゃんんさん こんにちは

このカメラを持っているわけではないのですが デジカメの場合 迷ったら新しい方が良いとよく言われますし 自分もそう思います。

書込番号:22384278

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/01/10 16:59(1年以上前)

金銭的問題がなければX-T3でしょう♪

ボディーサイズT2と違うのは知らなかった(笑)全く同じだと思ってました。

ニコンZ6も良いがX-T3も素晴らしく良いと思われ。

書込番号:22384380

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2019/01/10 17:03(1年以上前)

買えるならX-T3で良いと思いますね。
新しい方が修理期間が長いですし。

最新機種でなくても良いので自分ならX-T2を選びますが、迷っているなら新しい方がいいと思います。

書込番号:22384389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 FUJIFILM X-T3 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T3 レンズキットの満足度5

2019/01/10 17:11(1年以上前)

>だーちゃんんさん

私は迷わずX-T3にしました。X-T2をブラッシュアップしたのがT3だと捉えています。
もっと言えば、もしかしてX-Tシリーズの最終形ではないかと思っています。

今月末、ムック本「フジフィルムX-T3ワールド」が発売になります。
その本を読まれてからでも遅くないかも知れません。

X-T3関連のアクセサリーも充実してきたし、バージョンアップはもう少し期待できそう。。。

普通の家電製品ならば、型落ちを購入というのもありかと思いますが、

ことカメラに関しては新型を購入される方が後悔しないと強く思いますよ(^^ヾ

書込番号:22384400

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/01/10 17:46(1年以上前)

>だーちゃんんさん

後悔しないためにも、X-T3 の一択でしょ。

デジモノは新しい方がハッピーになれます。

書込番号:22384452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/01/10 18:13(1年以上前)

遅くとも3月までには発売される予定のX-T30でも
だーちゃんんさんの被写体は問題なく撮れます。

書込番号:22384500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2019/01/10 19:12(1年以上前)

静止画画質の差は少ないと思いますが、
カラークロームエフェクトやミラーレス最高峰の4k動画、
レンズのAF速度向上、画像処理速度、高画素高性能のファインダーなど推せる部分が多いです。
初期価格よりかなり安くなっているT2のほうがお買い得な感じがしますが、
実際は性能と現価格を考慮するとT3のほうがコスパは上だと思います。
画質については56mmF1.2や90mmF2などの
高性能レンズを使用するかしないかのほうが大きいと思いますので、
それらとトレードオフするならT2もありだと思います。
個人的にはT3本体購入をオススメします。

書込番号:22384604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mzgyouさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-T3 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T3 レンズキットの満足度5

2019/01/10 19:20(1年以上前)

>だーちゃんんさん
現在X-T3を持っています。また、X-T2と機能面では同等のX-E3も保有しています。

私としてはX-T3をオススメします。やはりAF性能が断然改善されています。
X-T2でも撮れないことはありませんが、快適さはT3の方が上です。
因みに主な被写体は2歳の子供です。
もしかしたら私の場合はT2世代のカメラと比較してるからAF性能の差を感じるのかもしれませんけどね。
また、T3にはエテルナが搭載されていますが、エテルナで撮る人物や風景は個人的にはとても素敵だと思っています。

大きさに関しては、X-T3購入時に店舗にあったT2と比較しましたがそこまで気にはなりませんでした。大きな差といえばアイカップの厚みでしょうか。

また、他の方もおっしゃっていますが、近々X-T30か発売がされるのではないかと噂されています。
X-T2とX-T20の主な違いとして、T20の方がサイズが小さい、T20には防塵防滴仕様がない、T20の方がカメラ自体の質が少し安っぽいなどが挙げられますが、同じ様な差でT30が発売されるならばT30を検討するのもありだと思います。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:22384614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/10 20:03(1年以上前)

人物撮影するならX-T3が断然簡単で良い。顔検出+瞳AFは秀逸で肌表現も格段に良くなった。

書込番号:22384702

ナイスクチコミ!5


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2019/01/10 20:52(1年以上前)

X-T2からX-T3に乗り換えましたが、
金額的な差をあまり感じないなら間違いなくX-T3ですね。
X-T2の正当進化というか、色々とブラッシュアップされています。
サイズ的にグリップが大きくなっていますが、
個人的にはすぐ慣れてしまうレベルでした。

それより両機種とも自撮りできませんが
その辺りは大丈夫なんでしょうか。

書込番号:22384811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2019/01/11 00:45(1年以上前)

>だーちゃんんさん
X-T3の方がAFが物凄く良くなっているそうです。
キットレンズでは分かりにくくても、ピントがシビアな明るいレンズほど差が出るかと。

書込番号:22385257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2019/01/11 06:48(1年以上前)

僕は現在、X-E3とX-T100を使ってますが、次にX-T3を買うかX-T30かで迷ってます(^_^)

AFに関しては、T3> T2=T20=E3 >T100 だと思うんです。

X-E3使っていて唯一の不満がAFなので、その一転で買い足しを考えています。
すごく評判良いみたいなのでX-T3のAF。

操作性ではカメラが大柄でズームレンズなど大きなレンズとの相性が良さそうなので、T3ですかね。
小型レンズとの組み合わせならT30でしょうけど、僕はE3をすでに持っているので。
しばらく待ったらT3はもう少し値段も下がりそうだし、出たばっかりはT30も値段高いだろうし。

ただ、止まっているもの中心の撮影だと、値段の下がっているX-T2魅力的だと思います。
 

書込番号:22385456

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

メニューはわかりやすいですか?

2019/01/07 16:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット

スレ主 Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件

アタシはm43から富士に移行途上(たぶんダブルマウントのままになりそう)ですが、同様のユーザーはけっこう多いと思います。それで、、、

オリンパスのメニューはよく貶されます。逆にパナソニックはわかりやすいと言われます。が、アタシ的にはとくに違いを感じません。それより、もしオリンパスがダメというなら富士もダメだと思うのですが、みなさんの感想はいかがですか?

メニューは操作系と密接な関係があるので、それを絡めて発言していただいてもかまいません。ただし、多くマウントが出てくると話が収拾つかなくなるので上記3社に限ります。

書込番号:22378109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9829件Goodアンサー獲得:1253件

2019/01/07 17:24(1年以上前)

>Alinoneさん

正直、慣れの問題と思いますが、縦に移動するこのメニュー形式は昔から(コンデジ時代から)なのでわかりやすくて好きです。
他社だと、横に移動するタイプもありますが、どうも自分的には慣れないです。
(うまく文面で表現できなくてすみません、意図が伝わらなっかたら、ごめんなさいです)

書込番号:22378162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:8件

2019/01/07 18:26(1年以上前)

普段はキヤノンを使っていますがOLYMPUSを遊びで買いましたが使い方がよく分からず売ってしまいました。
富士フイルムのカメラは操作は分かりやすいと思います。

書込番号:22378270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 FUJIFILM X-T3 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T3 レンズキットの満足度5

2019/01/07 18:26(1年以上前)

>Alinoneさん

今は亡き(笑)オリンパスEM1MK2とパナGX7MK3のメニューについて思い起こしてみると、
フジと比べて大差ないと感じます。

ポイントは、Fnキーで機能の割り付けがしやすいか、クイックメニュー表示が見やすいかという点。
クイックメニューでは、オリンパスが使いやすかったです。。

付け加えると、フジの取説は大雑把すぎる気がします。
メニューで設定した機能がどうしても使えず、カスタマーセンターへメールで数回問い合わせた経験があります。

ちょっとしたことなので、取説に書いておいてよ、と言いたくなったのは私だけかな?(^^;

書込番号:22378271

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2019/01/07 18:40(1年以上前)

Alinoneさん こんばんは

自分の場合は フジではなくオリンパスとパナソニックですが オリンパスの場合は層が深く分かり難い所もありますが 慣れれば普通に使えるようになりました。

パナソニックの場合は 層も浅く必要な機能も呼び出しやすく使いやすいのですが iAとAモードでは使える機能が違ったり モードによっては 表示されている機能が使えないなど 悩む所も有りますので最終的には 慣ればどのメーカーでも問題ない気がします。

書込番号:22378293

ナイスクチコミ!1


スレ主 Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件

2019/01/07 21:15(1年以上前)

みなさん、お答えありがとうございます。

それぞれユーザーの感想として傾聴すべきものであり、あまりコメントしないほうがいいと思います。このまま、発言をつづけてください。

書込番号:22378648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2019/01/07 22:40(1年以上前)

自分もオリンパスは操作しづらいと感じました。
直感的に分かりにくいというか、促す要素が弱いかなと。
例えばスーパーコンパネはぱっと見サブ液晶表示のような印象で、これを使って設定を変えるのだと分かりにくい。
フジは変更を促すデザインになっていると思います。
またオリンパスのメニュー階層は闇雲に目的項目を探すしかありませんが、
フジはチャート式で順を追って項目を目指すことができる。
オリンパスには悪いけど、最初に買ったカメラは部屋の肥やしになってました。
操作性の影響だと思います。

書込番号:22378861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2019/01/08 16:21(1年以上前)

僕もm4/3ユーザでFUJIFILMも使いますって口ですけど。

そりゃ、オリンパスよりはパナやフジのメニューの方が分かりやすいです(^_^;
 
まあ、慣れれば何でもオッケーでしょうけど・・・・
 

書込番号:22380229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/01/08 22:51(1年以上前)

別機種
別機種

E-PM2 9mm F8

鬼夜 X-T20

>Alinoneさん

自分はオリンパスE-PM2を使ってましたが、慣れてしまえば全然OKでした。
富士フイルムも慣れれば気になりませんが、メニューより操作性やAFの癖に慣れるのが大変。
X-T3レビューで低評価の方は、たいてい使いこなせずリタイアした方みたいです。

自分のはX-T20ですが、AFはレフ機のEOS 80Dと大差ないと思ってます。

書込番号:22381137

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件

2019/01/18 08:52(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございました。あえてコメントはしないでおきます。ご了解ください。

書込番号:22401743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

Xing Liuさんの比較動画

2019/01/06 11:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

スレ主 lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件

チラ裏です。
複数システムに興味のある方向けのYoutubeチャンネル紹介です。

最近Xing Liuさんという方が、Xを中心として、モデル撮影での
他のミラーレスシステムとの比較動画を精力的に発表されています。

https://www.youtube.com/channel/UC3dvtYHCP33UG1ZGlIf_B6w/videos

比較システムはα7III、EOS R、Nikon Z6、GFXです。
彼は条件を揃えることよりも視覚効果の比較に重点を置いているようで、
ポートレート距離のボケ・逆光時のヌケ・液晶レスポンス比較が分りやすくなっています。

例えばXF35/1.4の比較でのこんなシーンを見ると、中間距離のボケが
よいというXF35/1.4の美点が分かりやすいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=no7Dwylmk1k&t=93
(当然他システムがすぐれる点も多々あります。念の為)

こういう比較は最終的にはもちろん自分で繰り返す他ないのですが、
人物での比較撮影は労力かかりますし、一人の撮影者でみっちりやって
もらえるのは大変ありがたいなと思うところです。

また改めて思うのは、人物中心に撮影するとした場合、シングルシステムで
フジが最適になるかどうかはXF56/1.2を気に入るかどうかが分かれ目かな、
とも思いました。

何かの参考までにて。

書込番号:22375061

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2019/01/08 08:30(1年以上前)

ほぼボケの量が同じにみえるので、
フルサイズの方はかなり絞ってますよね。

書込番号:22379452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2019/01/08 11:24(1年以上前)

画像処理エンジンの比較になってしまいますね。
やはりエクスピードは素晴らしい、最強クラスなのかもしれない。
周回遅れだけどαも改善されてますね。
フジは好きなんですけど並べると発色モンスターですね。
いまやマイクロフォーサーズでもハイエンドなら十分解像しますから、
センサーより画像処理エンジンのほうが重要かもしれません。
等倍フェティストの方は該当しませんが。

書込番号:22379677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件

2019/01/08 23:32(1年以上前)

>itumokokoroniさん

僕はあまりそう感じたことはないのですが、
たまに彼がアップしているエディット動画などを見ると、
1/3段絞るか開放を使っていることが多いかな、という気がします。


>にゅうめんネタ郎さん
エンジンは好みですかねぇ…

個人的にはどのカメラもフジほどまでいかなくてもトーンコントールだけは欲しいなと思ってます。
僕の場合は軟調設定ができないとRAWになる確率がグンと高くなるので。

この点パナソニックはちゃんとできるので、新型機は35mm機としてJPEG軟調のやりやすさで
意外とトップになるかもしれない、と思って見てるところです。

書込番号:22381224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ301

返信68

お気に入りに追加

解決済
標準

これで星空、綺麗に撮れますか?

2019/01/06 00:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

クチコミ投稿数:673件
別機種

CanonのEos Rだとこれくらいなんですが…。

今まで使った富士フイルム機、
なにしろ、モニタに星があまり映らないし、拡大率が低くて、星がアップにならないから、ピントが合わないし、めっちゃ苦労しました。

これは、最新機だし、如何ですか?

撮られているかた
いらっしゃったら、教えてください。
よろしくお願いいたします

書込番号:22374236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/06 01:06(1年以上前)

機種不明

星景は真っ暗でピントが合わせ辛いから
昼間の内にそのレンズの∞の位置を覚えて置くが良いです。

∞とは∞じゃ無いんだよ。
基準の厳しいメーカーだと
レンズの焦点距離の1万倍を基準にしてると
聞いた事有ります。
20mmレンズだと200mを∞にしてる事に
20mmレンズだと200mでも∞でも
同じにしか写らないだろう。

ポイントは超広角レンズで
その距離域では後方に深く深度が来る事。
同じピントを外すなら
前ピンのほうがマシで、後ピンは禁物。
前目、前目のほうが安全策。
星は暗闇の中の極端な明るさだから
ジャスピンでも光ボケしてる訳だし
凄くシビアな訳でもない。

ISOに関しては28mm F1.8のレンズで
この写真がF2.2 30秒で
ISO 400で収まったから
ISO 400なら懸念する事はないかな。
と思いました。
開放 F1.8は周辺減光が目立ちました。

それにデジタルカメラはアンダー目に撮っても、後から処理で救済できる。
オーバーに撮ったほうが、救済できない。
ネガカラーフィルムはその逆。
要は原画が濃いほうが救い様が有ります。

機材より、写真撮影技術より
一番 肝心なのは
元々 星空の綺麗な日を狙う。
これは 1年に何10回も有るものじゃない。

書込番号:22374266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:673件

2019/01/06 01:20(1年以上前)

>謎の写真家さん
ありがとうございますッ

教えていただいてうれしいです

ホントに富士フイルム機は、難しいですよねッ

特に富士フイルムのレンズだとフォーカスリングがないから…。


特に広角系は厳しくて…。

これまでにさんざん苦労しました

書込番号:22374280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/01/06 07:41(1年以上前)

>南十字星jpnさん
>特に富士フイルムのレンズだとフォーカスリングがないから…。

フォーカスリングはどれもあると思いますよ。
焦点距離指標は広角の14mm、16mm、23mmだけだったと思いますが・・・。

星空撮影にはこのサイトを参考にされたら如何でしょうか。
https://fujifilm.jp/support/information/star/index.html

書込番号:22374517

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/01/06 08:10(1年以上前)

すみません。
誤解のないように訂正しておきます。

焦点距離指標は広角の14mm、16mm、23mmだけだったと思いますが・・・。
→ 焦点距離指標の付いているレンズは広角の14mm、16mm、23mmだけだったと思いますが・・・。

ついでに申せば、焦点距離指標のないレンズでもファインダー内には焦点距離指標は表示できます。
Xシリーズに限らないと思いますが、星空でのフォーカスはM(マニュアル)での撮影です。
星にAFをしてもダメです。
この一歩が間違っていませんでしょうか。

書込番号:22374562

Goodアンサーナイスクチコミ!13


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2019/01/06 09:38(1年以上前)

南十字星jpnさん
>特に富士フイルムのレンズだとフォーカスリングがないから…。

XFフジノンレンズは全てフォーカスリングが有るんだけどね。
この一行で、スレ主さんの次のカキコミは信用する気になりませんよ。

>なにしろ、モニタに星があまり映らないし、拡大率が低くて、星がアップにならないから、ピントが合わないし、めっちゃ苦労しました。

富士フイルム機で苦労せず、お手持ちのEOS-Rで星空撮影を楽しんでくださいね。

書込番号:22374717

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/01/06 10:34(1年以上前)

>yamadoriさん
新年早々、厳しい言い方ですね。
お気持ちはわからなくもないです。でも、スレ主さんには失礼かもしれませんが、私は初心者レベルとお見受けしました。
富士機をディするつもりではないように思います。
勉強不足もありますが、周りに教えてくれる方がいないのではないでしょうか。
このサイトはその代わりの一部を担っているということはないでしょうか。


>南十字星jpnさん
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥と申します。
遠慮なく書き込んで下さい。

書込番号:22374846

ナイスクチコミ!23


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:15件

2019/01/06 11:59(1年以上前)

南十字星jpnさん
綺麗な星空が撮るといいですね。

北北西の風さんの新年に相応しい、
温かいコメントに心が和みます。

書込番号:22375075

ナイスクチコミ!15


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2019/01/06 13:16(1年以上前)

北北西の風さん
酒と旅さん
>新年早々、厳しい言い方ですね。

それは失礼しました、ごめんなさい。
でも、スレ主さんが正月早々にEOS-R(購入品)で立てたスレを読んでおり、
何だかなあと思っているところへこのスレが立ったので、心が寒々としちゃいました。

<EOS-R:スレ主さんのスレ>
 書込番号:22371677:USB充電は、モバイルバッテリーから充電できないらしい
 書込番号:22371665サイレントモードでは、連写できない。
 書込番号:22371670:瞳AF搭載とは言われていますが、追従モード時には、作動しない。

それと、スレ主さんは星空撮影でEOS-Rを高く評価されますから、
「富士フイルム機で苦労せず、お手持ちのEOS-Rで星空撮影を楽しんでくださいね。」と正直な気持ちで書き込んだんですけどね。

書込番号:22311267:星に合焦するAF性能

書込番号:22375276

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:673件

2019/01/06 16:02(1年以上前)

>北北西の風さん
ありがとうございます

説明が悪かったですね
ごめんなさい

レンズに距離指標が無かったと書けば良かったですね

書込番号:22375666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件

2019/01/06 16:06(1年以上前)

>北北西の風さん
一部のレンズにはあるんですね
初めて知りました

ありがとうございました

モニタ内表示は、曖昧で、無限のピントがイマイチで、かなり苦労しました。

拡大率と、モニタに映る星が少ないのは、X-A1の頃から替わっていないのですね

センサーが変わったから、期待していたのですが…。

昔のX-A1は、とにかく星が綺麗でした

だから…。古くなっても手放せないです

書込番号:22375676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件

2019/01/06 16:12(1年以上前)

>北北西の風さん
仰有る通り、周りに富士フイルム機を使っている人が居ないし、カメラ屋巡りしても、実機が無いです。

富士フイルムの営業マンに、とにかく綺麗だから、
レンズは、他社のをアダプターで使えば良いからと言われて買いました

セットのキットレンズを使ってみて、富士フイルムのレンズは、こんなものなのかな?
と判断しました。

対角線魚眼もなく…。

書込番号:22375688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件

2019/01/06 16:15(1年以上前)

>謎の写真家さん
ありがとうございます

温度変化により、無限のフォーカスポイントが変わるから、その手法は、使えないのです。

ご提案、ありがとうございます。

書込番号:22375695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件

2019/01/06 16:20(1年以上前)

>yamadoriさん
ありがとうございます

高いレンズにはあるんですねッ

今度発売された換算12 mmからの超広角が気になります

だから…。高性能な、本体があれば…。というか、
昔からどれくらい改善されているかな?って気になりました。

たまたま先日、現場で富士フイルム機を使っている方にお会いしたのですが、
その方も、ピントが合わなくて苦労していました。



書込番号:22375707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件

2019/01/06 16:24(1年以上前)

>yamadoriさん
星空を撮ると、とにかくX-A1が、星の色がダントツに綺麗だから…。



また、アダプター経由で、いろいろなレンズが使えるから…。


引き伸ばさないカジュアル使いは、富士フイルム機で
代わりに使わなくなった800Eが放出になりました

書込番号:22375714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件

2019/01/06 16:26(1年以上前)

>酒と旅さん 他 オールの皆さん

周りに、富士フイルムのユーザーもいなくて、なかなか情報が得られないから、こちらで質問させていただきました

書込番号:22375720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件

2019/01/06 16:28(1年以上前)

>北北西の風さん
いろいろありがとうございます

途中、僅かにMFのピント拡大率が上がったのですが、その後、どうなったのか…。

書込番号:22375728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kenjhoさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/06 19:27(1年以上前)

当機種

>南十字星jpnさん
庭から撮影したものなので条件は良くないですが、XーT3に16-55f2.8でオリオン座の明るい星でAFしてみたものです。

書込番号:22376210 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


FW28さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/06 19:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

早朝5時頃

早朝5時頃

オリオン座周辺 午後10時頃

こんにちは。

16mmF1.4で撮影した写真を添付しました。JPEG撮って出しです。
個人的には、オリンパス機(OM-D EM5 + 12mm F2.0)の方がよく写ってた印象ですし、ピントも合わせやすかった気がします。
月齢14くらいで満月に近かったので、こんなものかもです。
まだフジに慣れてないだけかもしれませんが。。。
ちなみに、上の方のコメントにもありましたが、ピントリングを無限大に合わせても、ピントは合いませんよ。
バックダイアルを押して、一番明るい星を拡大してピントを合わせる必要があります。

書込番号:22376223

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2019/01/06 19:57(1年以上前)

南十字星jpnさん
 あなたが星撮影に取り組んでおられる経緯を、他のカキコミで承知しています。
それらを背景にカキコミさせていただいています。

・あなたが撮影されたX-A1の綺麗な色の星と、星空の星の色がさっぱりなX-A3の画像を見せてください。書込番号:22375623
 富士Xシリーズで星空の入りがさっぱりと言われる画像が気になります。
よろしくお願いします。

書込番号:22376312

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:673件

2019/01/06 21:01(1年以上前)

>kenjhoさん
ありがとうございますッ

富士フイルム機は、オリオン大星雲がノーマル機でありながら、綺麗に写るんですよねッ
やはり、X-T3でもそうなんですねッ

後は、富士フイルムさんが、ピント拡大率と、星がたくさん写るように改善してくれたらいいですよねッ

沖縄で海を撮影しても、見たままの美しさが、そのままの撮って出しで写るんです

拡大率が上がったら、買おうかと思います。

ありがとうございました

書込番号:22376505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に48件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

お勧めのカード

2019/01/03 02:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

スレ主 kumako18さん
クチコミ投稿数:155件

X-T3での使用でお勧めのSDカードについてですけど
下記のURLのカードは書き込み90MB/sec
http://kakaku.com/item/K0000916533/
このスピードだと静止画撮影でストレスはありますか?

書込番号:22366823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2019/01/03 03:31(1年以上前)

>kumako18さん
まず無いと思います。
連射でも満足の行くものだと思います。

書込番号:22366870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/01/03 04:00(1年以上前)

>kumako18さん


これ単体で使っている分にはストレス無いかと思いますが、UHS-Uのカードと比較するとJPEGオンリーでも差が出ます。
連射後だけでなくフィルムシミュレーションブラケット時等は特に顕著に差が出ます。
これははっきり体感できますよ。

書込番号:22366886

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2019/01/03 07:32(1年以上前)

普通に撮影できると思いますが、UHS-U対応ですので比べたら差は感じると思います。

UHS-Uを購入した方がいいと思います。

書込番号:22366977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/01/03 13:31(1年以上前)

機種不明

UHS-Uは最大転送260 MB/最大書込299 MBですが、
UHS-Tは最大転送 95 MB/最大書込 90 MBと
かなりの差があります。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000929159_K0000945862_K0000916533&pd_ctg=0052

書込番号:22367637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2019/01/03 16:10(1年以上前)

>kumako18さん

高速連写や4K動画撮影を多用されるなら、ストレスが少ない”現時点での”上位製品になさることをおススメします(^^ヾ

私はこちらの128Gを画像用、64Gを動画用に設定してダブルスロットで使用しています。
(動画が容量を要しますが、あまり撮らないため)

https://www.sandisk.co.jp/home/memory-cards/sd-cards/extremepro-sd-uhs-ii

書込番号:22367937

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumako18さん
クチコミ投稿数:155件

2019/01/03 16:51(1年以上前)

皆様>>ありがとうございます。
動画はほぼ撮りませんが、静止画でRAWとJPEG同時書き込みの
Wスロット書き込みなので一日に64GB以上で2枚必要ですが
やはり速いカードは高くなります。
ストレスは感じたくないので64GBでこれでOKなら有難いです。

書込番号:22368002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15950件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2019/01/03 17:45(1年以上前)

>kumako18さん

ストレスの具合は人それぞれです。
なのでカメラが対応している限り高速な規格のカードを勧められると思います。

書込番号:22368119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2019/01/03 22:51(1年以上前)

簡単な話、例えば10MBの画像を毎秒10枚の連写で撮るなら100MB/秒が必要なわけですが。
あとはスレ主さんの撮影方法次第ですね。
私は、昔は90あれば大丈夫だと思ってましたが、次モデルあたりではもっと厳しくなるかも知れないので、今なら上位スペックを買うと思います。

書込番号:22368938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


legatoさん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:12件

2019/01/05 16:06(1年以上前)

>kumako18さん
私はサンディスクのUHS-II 300MB/s 64MBをslot1にRAW、2にJPEG保存で運用しています。
連写多用する場合はUHS-IIは高いですがオススメです。
快適で撮りすぎてしまってその後の写真整理が大変だという問題が出てきますが。
連写しなければ95MB/sのでも良いと思われます。


書込番号:22372869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件 Balzac Blue 

2019/01/09 22:56(1年以上前)

>kumako18さん

私もX-T3と今回のこのサンディスクのカードを使用しています。

僭越ながらお尋ねの件にお答えさせていただきますと、「撮る被写体によります。」となります。

私は主に風景と人物を撮りますが、その部分においては書き込み・読み込みスピードとも一切の問題はありません。
(つまり、連写をほとんどしないという前提です。 連写したとしても3〜5枚程度の場合や、3枚ブラケット撮影程度と考えてください。)

これが、X-T3本来の連写機能をフル稼働させて飛行している航空機や鳥、走っている列車、レーシングカーなどの高速移動体を何十枚も連写した場合は、今回のカードでは多大なストレス(書き込み処理待機時間が長い。)を感じます。

そうなったら、SDSDXPK-032G-GN4INなどのようなUHS-II U3のような読み込み300MB/S、書き込み260MB/S程度の性能のカードが必要になります。

答えになったでしょうか?

書込番号:22383124

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ59

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:567件
機種不明
機種不明
機種不明

図11 大小2つのセンサー

図12 焦点距離 f2 や 倍率 f2/f1 の計算

表11 焦点距離の ○○判換算倍率 f2/f1 の計算

画角のことにつき書きたいと思い、以下にまとめました。

◎ 図11はこのスレで常に扱われる 大小センサー (S2, S1) の基本要素を表したものです。

◎ 図12では、大小センサー (S2, S1) と2つのレンズの焦点距離 (f2, f1) と 画角 (w2, w1) から、
    『 f1 のレンズで S1 に撮影する範囲 (=画角 w1) と、S2 で撮影する範囲 (=画角 w2) を同じにするレンズの f2 は? 』
   を求めています。
   この解は式 A となりますが、初めの 式 @ も重要です。

◎ 表11は、”△△判 での撮影画像範囲と同じにする ○○判 でのレンズは”、を考えるときの f2/f1 換算倍率を表にしたものです。 f2/f1 換算倍率の計算には図12の式 @ を使っています。


【応用問題】
Q: 66判 焦点距離 50mm のレンズを使い、APS-C判カメラで撮影しました。 このときの撮影画像範囲と同じにする 35mm判カメラでのレンズの焦点距離は?

A: 表11から、35mm判換算倍率 f2/f1=1.53 を使い、 f2=1.53 x 50=76.5mm になります。

注: Qの文で、”66判” であることは考慮不要です。

書込番号:22355947

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:567件

2018/12/28 21:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

図13 クロップ・他 のときの S1 と S2

表12 静止画連写クロップにおける クロップ倍率 f2/f1 の計算

表13 デジタル ズーム

表14 デジタル テレコン

 (続きです)

◎ 図13は、表12から14でのセンサー S1、S2 の関係を示したものです。

◎ 表12は X-T3 カメラの S1、S2 から クロップ倍率 f2/f1 1.25 になることを計算しています。 なお、S2 と クロップ倍率 f2/f1 から、S1 のクロップ サイズを求めることもできます。

◎ 表13は XQ2 カメラにあるデジタル ズーム機能の、ズームmax=4倍のときの、S1が幾つの ドット数 x ドット数 になるかを計算したものです。

◎ 表14は X100F カメラにあるデジタル テレコン機能 (テレコンバーター レンズ装着をデジタルで代替した機能) での、S1が幾つの ドット数 x ドット数 になるかを計算したものです。


[まとめ]
◎ 表11から14では、図12の中の 相似三角形 と 計算式 @ を基に、 計算を行っています。
   計算式 @ では、焦点距離比 f2/f1 = センサー サイズ比 になっています。
   画角では tan / arc-tan 計算が出て来ますが、焦点距離比 f2/f1 には、 tan / arc-tan 計算が出て来ません。


 (以上)

関連スレ
  1つのセンサーで、同じ焦点距離の各判レンズの画角は同じになる
  http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=22355931/#tab

書込番号:22355968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/28 21:19(1年以上前)

つうか基礎知識すぎてどうでもよいわ(笑)

実戦ではここでは無視されてるAPS-Cのクロップ係数が物凄く多様な事の方が問題になるよ…

書込番号:22355999

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/28 21:54(1年以上前)

大型カメラのレンズは
2つのタイプに判れ
○中心を重視して その分 周辺が悪いタイプ
○解像度は高く無いが、広い面積 平均的に揃ってる

前者のほうは 小型カメラに流用しても良いですが
後者のほうは 望ましくないです
80年代までは
毎日カメラがレンズ白書を発行していて
解像度が等高線グラフになってて
そんな 2タイプ有りました。

書込番号:22356075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/29 00:48(1年以上前)

主要な3つのセンサーサイズ、フルサイズ、APSC、MFTで縦と横で撮影した時、どの距離から、どの焦点距離のレンズで、どのサイズで切り撮れるか10秒以内で答えられますか?
それ即答出来ないと、こんなウンチク語っても意味ないよ(笑)

書込番号:22356371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2018/12/29 09:33(1年以上前)

tnk85f14さん

頑張って、複雑な換算表を作られましたが。

この表は、
縦横比の違うセンサーの、換算倍率の根拠が、
 縦の長さか
 横の長さか
 対角線の長さか
各倍率で、定義がバラバラですね。

書込番号:22356810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2018/12/29 12:09(1年以上前)

フォーマット違いの焦点距離は、基本的に「対角画角※が同一になる条件」で換算しますので、
オプションとして長辺画角や短辺画角に基づいて構わないとしても、
やはり「対角画角※が同一になる条件」は必須かと思います。

※対角画角のみならず、対角線長と実焦点距離との比率でも事足りますが。

書込番号:22357147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/12/29 15:50(1年以上前)

個人でこんなに研究、考察されることには感服させてもらいます ((○┐  
しかし 自分個人的には ややこしすぎる! とおもいますな、  
難しいことは考えず、ごくごく一般的な換算方法、1.5倍とか 2倍とかでじゅうぶんかな、と、、 

「しゃしん」 は画角とかピント精度などで決まるもんではない、と常々感じてます、 
画角以外にも、そのレンズが持つ解像力、歪曲性能、色の出方というのはそれぞれな訳だし (´・ω・`)

個人で研究されるのはまったくご自由で とても良いことだと思います♪ 
いろんな専門書、論文などを読みあさって、独自の理論を確立されるのもよろしいでしょう、  

しかし、自分は 難しいことは考えず、いろんなレンズを使ったり ズーム率を変えて試したり、
「しゃしん」 そのものを楽しみたいという考えです ( ^ー゜)b 
                                      

書込番号:22357571

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2018/12/29 19:45(1年以上前)

基本レンズ交換する時には必要無いかな。普通に1.5番と2倍で十分でしょう。

書込番号:22358071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/29 20:21(1年以上前)

知識をひけらかして悦に慕ってるところ悪いですが、書き込む場所違うかと。

書込番号:22358151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jgudjuさん
クチコミ投稿数:57件

2018/12/29 21:16(1年以上前)

有益な情報なのだろうか。。。

書込番号:22358276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:567件

2018/12/29 21:52(1年以上前)

>この表は、縦横比の違うセンサーの、換算倍率の根拠が、
  縦の長さか  横の長さか  対角線の長さか
 各倍率で、定義がバラバラですね。

>フォーマット違いの焦点距離は、基本的に「対角画角※が同一になる条件」で換算しますので、
  ・・・ 
 やはり「対角画角※が同一になる条件」は必須かと思います。

>ごく一般的な換算方法、1.5倍とか 2倍とかでじゅうぶんかな、と、

--------
・ 表11では統一的に、水平と水平の長さで換算倍率を出しています。 このことは表11の注に書いています。
・ S1(センサー小) と S2(センサー大) のアスペクト比(縦横比)が同じ場合、水平と水平の長さ・垂直と垂直の長さ・対角と対角の長さ のいずれを使っても、換算倍率は同じ数値になります。 あえて対角線の線長を計算する必要はありません。

・ S1のアスペクト比 3:2、S2のアスペクト比1:1、の場合、一般的に多くの人は対角と対角の長さで換算倍率を出していることを知っています。 私は、撮った写真を見比べた場合、水平画角がS1とS2で同じになるかどうかの比較が重要で、垂直画角での比較はあまり重要ではない、と思っています。 このため、S1(アスペクト比 3:2)、S2(アスペクト比1:1)、の比較で、水平と水平の長さで換算倍率を出しています。
・ S1のアスペクト比 3:2、S2のアスペクト比4:3、でも同様に考えます。

・ 1.5倍とか 2倍とかで十分と私も思います。

書込番号:22358349

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2018/12/29 22:28(1年以上前)

>S1(センサー小) と S2(センサー大) のアスペクト比(縦横比)が同じ場合、水平と水平の長さ・垂直と垂直の長さ・対角と対角の長さ のいずれを使っても、換算倍率は同じ数値になります。

そりゃ、アスペクト比(縦横比)が同じなら「相似形」なので当然ですね(^^;

少なくともドヤ顔で書かれると対応に困ります(^^;

書込番号:22358428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/12/29 23:36(1年以上前)

何をなさりたいのか、意図が全く分かりません‥‥???

センサーサイズが異なる場合の、一方から他方への焦点距離の換算は、小さいセンサーサイズが大きいセンサーサイズのクロップと(仮想的に)見做せば、換算に必要な比率は、単純明快に算出出来ます。アスペクト比が異なる場合もありますから、一般的には、対角線の長さの比率が用いられます。レンズのイメージサークル直径は、センサーの対角線より長く設定されていますので、下の【35mm判換算倍率の例】に示したように、同一マウントでも、対角線が同じであれば、異なるアスペクト比のセンサーを搭載出来ます。

当然ながら、CIPAのガイドラインでも全く同じ方法にて、35mm判(ガイドラインでは「35mmフィルム」)換算焦点距離の算出方法が記載されています。具体的には、以下に付けた「CIPADCG-001-2018」のp.13にある、(3-b)「レンズ焦点距離の35mmフィルム換算値」に指針が示されています。p.19の改訂履歴によると、初版は、1998年3月12日に制定されています。2018年版では、35mm判換算焦点距離における用語(*1)が見直されていますが、本質的には全く同一です。

(*1)
[従来]
撮像素子のイメージエリアの対角距離
[2018年版]
撮像素子上の画面サイズの対角距離

・カメラ映像機器工業会(CIPA)ガイドライン CIPADCG-001-2018 (2018年1月制定)
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DCG-001-2018_J.pdf


換算に必要なのは、センサーの実寸のみです。前述のように、「小さいセンサーサイズが大きいセンサーサイズのクロップと(仮想的に)見做す」だけですので、特に疑問の余地はないと思います。また、「一般的には、対角線の長さの比率が用いられます」が、被写体等によっては、対角線ではなく、縦や横等での換算の方が都合が良い場合もあるでしょう。ただし、対角線以外の比率を用いる場合には、その旨、明記しておかないと誤解を招きます。

【35mm判換算倍率の例】 (桁数は、敢えて、有効数字を超えて表記しています)
(左から)イメージセンサーサイズ、製品例、アスペクト比、横×縦、対角線、35mm判換算倍率
・4/3: E-M5(初代)、4:3、17.30×13.00mm、21.640mm、1.999
・4/3: Pen-F、4:3、17.40×13.00mm、21.720mm、1.992
・4/3: Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K、17.1:9、18.96×10.00mm、21.436mm、2.018
・APS-C: X-Pro1、3:2、23.60×15.60mm、28.290mm、1.529
・35mm判: (35mm銀塩フィルム)、3:2、36.00×24.00mm、43.267mm、1.000
・35mm判: C700FF、17.1:9、38.10×20.10mm、43.077mm、1.004


【ご参考】
ソニーから、現在発売されている4/3センサーは、以下の通りです。数値は、下に付けたデータシートからの抜粋です。対角線が、上の【35mm判換算倍率の例】より、若干長いのは、(多分!!)周辺部の画素をどこまで含めるかによる相違と思われます。

・IMX269 (GX8、Pen-Fに搭載)
Unit cell size: 3.30μm(H)×3.30μm(V)
Number of active pixels: 5280(H)×3956(V)=approx. 20.89M pixels
Diagonal: 21.77mm (Type 4/3)
Readout: approx. 20.89 M active pixels at 27.27fps/12bit in still picture mode

・IMX272 (GH5、G9に搭載)
Unit cell size: 3.30μm(H)×3.30μm(V)
Number of active pixels: 5280(H)×3956(V)=approx. 20.89M pixels
Diagonal: 21.77mm (Type 4/3)
Readout: approx. 20.89 M active pixels at 60fps/12bit in still picture mode

・IMX299 (GH5sに搭載)
Unit cell size:4.63μm(H)×4.63μm(V)
Number of recommended pecording pixels
 Aspect ratio approx. 17:9: 4096(H)×2160(V)=approx. 8.85 M pixels、Diagonal: 21.56mm
 Aspect ratio 4:3: 3704(H)×2778(V)=approx. 10.29M pixels、Diagonal: 21.63mm
Readout (Aspect Ratio approx. 17:9、SLVS-EC(*2)): approx. 8.85 M active pixels at 89.71fps/12bit

(*2)
SLVS-EC: Scalable Low Voltage Signaling with Embedded Clock。ソニーが提唱する、次世代CMOSイメージセンサ用高性能シリアルインタフェース。


・CMOS Image Sensor for Camera (SONY)
https://www.sony-semicon.co.jp/products_en/IS/sensor2/products/index.html

書込番号:22358555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/12/30 00:43(1年以上前)

そもそも、X-T3の口コミで、この程度の事をひけらかしているスレ主さんの意図が分かりません。

>ミスター・スコップさん

文章が冗長の上、ご参考は余計かと。

総画素数より有効画素数の方が小さいですからねえ。「(多分!!)」じゃなくて、当たり前なんですけれど。
そんな状態で長々書かれても。

「対角線以外の比率」とか、何言いたいのか分からない言い回ししていたり。
何を説明したいのだか、焦点ボケちゃってますよ。

大体、センササイズのインチ表示は、かつての撮像管(サチコンの類)の直径由来の名残で、実際の撮像範囲を示すものでもないですし。
ここから、いわゆるインチで表される事が多い画像センシングデバイスが、ある円内に収まるという意味合いだって事は分かりますし、それがアスペクト比に関係なく、対角線の長さに現れるという事も概ね説明がつくのです。
実際は、4/3"のカメラの場合はアスペクト比4:3のセンサを使っていますので、他のアスペクト比で使った場合はそれをトリミングしている事になりますので、画角は狭くなります。

余談ですが、
オリンパスでソニーのセンサを最初に積んだE-M5のカタログを見て気づいた人もいると思いますが、初版のカタログと、2版以降ではセンサの仕様が違います。
製品が途中で変わったのではなく、量産直前でセンサが変更になったのだと思います。
E-M5だけ、実際の有効画素範囲が少し狭いのは、そのせいかと。カタログでは他機と同じになっていますけど、テスト記事なんかには、E-M5はちょっと狭い、なんて書いてあったりします。

それから、フリーのRAWデータ表示ソフトウエアの中にはデータそのものを表示できるものがあって、それで見ると、RAWデータが有効画素数より少し大きい範囲を書き出しているのが分かったりします。

書込番号:22358671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/12/30 02:54(1年以上前)

モモくっきいさん

> 総画素数より有効画素数の方が小さいですからねえ。「(多分!!)」じゃなくて、当たり前なんですけれど。

総画素数や有効画素数が何を指しているのか、明確にご存知なのかもしれませんが、少なくとも私は、技術的な定義を理解していません。また、同一センサーと見做される機種でも、メーカーによって、 総画素数や有効画素数は、異なる場合があります。一方、センサーサイズと 撮影可能な最大画素数は、完全に一致します。

【同一センサーとされる例1】
[α6000]
・センサーサイズ: 23.5×15.6mm
・総画素数: 約2470万画素
・有効画素数: 約2430万画素
・撮影可能な最大画素数: 6000×4000=(ピッタリ)2400万画素
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/spec.html

[K-70]
・センサーサイズ: 23.5×15.6mm
・総画素数: 約2478万画素
・有効画素数: 約2424万画素
・撮影可能な最大画素数: 6000×4000=(ピッタリ)2400万画素
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/spec/

[X-T2]
・センサーサイズ: 23.5×15.6mm
・有効画素数: 約2430万画素
・撮影可能な最大画素数: 6000×4000=(ピッタリ)2400万画素
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/specifications/


【同一センサーとされる例2】
[D800/D800E]
・センサーサイズ: 35.9×24.0mm
・総画素数: 3677万画素
・有効画素数: 3630万画素
・撮影可能な最大画素数: 7360×4912=36,152,320画素
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d800d800e/spec.html

[α7R(初代)]
・センサーサイズ: 35.9×24.0mm
・総画素数: 約3680万画素
・有効画素数: 約3640万画素
・撮影可能な最大画素数: 7360×4912=36,152,320画素
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/spec.html


センサーメーカーのデータシートにある「Diagonal」と、カメラメーカーの仕様にあるセンサーサイズ(から算出される対角線)とが、それぞれ何を指しているのか、技術的な定義を、正確にご理解なさってるのであれば、とやかく言いません。

少なくとも私は、前述の通り、技術的な定義を理解していません。


> 「対角線以外の比率」とか、何言いたいのか分からない言い回ししていたり。
> 何を説明したいのだか、焦点ボケちゃってますよ。

????

例えば、タワーのような高い建物を下から上まで、1回の撮影で全て収めたい場合には、対角線ではなく、カメラを構えた時の垂直方向の画角が重要になります。こんな事まで、イチイチ説明しないと、「焦点ボケちゃ」うのでしょうか? もしそうであるなら、

> 文章が冗長の上、ご参考は余計かと。

「冗長」とは、真逆ですよね?


> 大体、センササイズのインチ表示は、かつての撮像管(サチコンの類)の直径由来の名残で、実際の撮像範囲を示すものでもないですし。

????

換算焦点距離と「センササイズのインチ表示」とは、全く関係ありませんよね? センサーサイズを明記していないメーカー/機種もありますが、[22358555]で引用した機種では、全て、センサーサイズが明記されていますから。


> E-M5だけ、実際の有効画素範囲が少し狭いのは、そのせいかと。

E-M5「だけ」の意味が分かりませんが、ソニー製センサーIMX159は、オリンパス機では、E-M5(2012/03/31発売)から、PEN-FとE-M1iiを除く、13機種に採用されています。パナソニック機では、GH3(2012/10/25発売)とGH4(2014/03/25)に採用されています。従って、現時点では、E-M5「だけ」ではなく、オリンパスの殆どの機種がE-M5(初代)と全く同じ画角です。

こんな事まで、イチイチ説明しなければならないのでしたら、やはり、「冗長」とは、真逆ですよね?

・IMX159(17.3×13.0 mm、4608×3456=15,925,248画素)搭載のオリンパス機(計13機種)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026848_J0000025494_J0000021849_J0000017174_J0000017007_J0000014685_J0000013474_J0000011721_J0000008190_J0000008193_J0000002792_J0000002789_J0000001563&sort=saledate

書込番号:22358769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/12/30 05:05(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

総画素数と有効画素数は、文字通り受け止めればいいだけですけど?

カメラによって、有効画素数をどこまで取るかは違ってきますが、同一センサで同一範囲を画像として取り出す場合の記録画素数は当然ですが同じになります。
それだけの事です。

同じセンサであれば、総画素数に違いはないはずですから、あなたが同一視している総画素数に違いがあるセンサは、実際は何か違いがある事になります。

それから、あなたが列挙している「センサーサイズ」は、画像としてカメラが出力する範囲です。
総画素数の範囲はもう少し広くなります。
混同していますね?

では、あなたの例示したものを見てみましょう。

α6000、K-70、X-T2は出力範囲が23.5x15.6mm、6000x4000ピクセルなので画素ピッチが同じ。
有効画素数は3機種で取っている範囲が違う。
α6000より総画素数が大きいK-70のセンサの方が画素が並んでいる範囲が大きい。
という事が表れています。

D800/D800E、α7R(初代)では同様に、出力範囲が36.9x24.0mm、7360x4912ピクセルなので画素ピッチが同じ。
有効画素数はα7R(初代)の方が取っている範囲が広い。
D800/D800Eより総画素数が大きいα7R(初代)のセンサの方が画素が並んでいる範囲が大きい。
という事が表れています。

「技術的な定義を、正確にご理解なさってるのであれば、とやかく言いません。」などと言う前に、あなた自身が、同一視していい部分と、そうでない部分の切り分けをちゃんとしてください。

あなたは「少なくとも私は、技術的な定義を理解していません。」と言っていますね。
んじゃ、理解していないあなたが、何が言いたくて長ったらしく書き連ねているのかって事なんですよ。

撮影の仕方で、縦・横・斜めのどの画角が重要か、そんな撮り方で変わるものを力説するのも、また冗長。
ピント外れと言ってもいいのかもしれません。


E-M5に関してですが、オリンパス機の中で、E-M5だけが写る範囲が少し狭いんですよ。
画素ピッチが少し狭いと考えられるのです。
同じものとする前提が、ないんですよ。
つまり、「オリンパスの殆どの機種がE-M5(初代)と全く同じ画角です。」は事実に反します。当然却下です。

それが、ソニーの生産設備上の理由なのか、カスタムメイドの過程で発生したものか、それ以外の理由によるものか、部外者には今のところ知るすべはありません。

代表型番は同じでも、各機種向けにカスタム化されている事は想像に難くなく、追番、ロット記号、もしくは生産設備番号なんかで区別されていて、公表されている標準的な仕様からかなり外れたものも生産されているものと考えています。

書込番号:22358830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/12/30 09:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-M5(2012/03/31発売)の「500×500画素」

E-PL5(2012/10/12発売)の「500×500画素」

E-PL7(2014/09/20発売)の「500×500画素」

E-M10iii(2017/ 09/15発売)の「500×500画素」

理解力が微塵もなく(分かっていない事を全く分かっていない)、具体的な裏付け等が全くないので、説得力もこれまた微塵もない方と議論しても、全く無意味です。

従って、最早、私にとっては、どうでもいい事ですが、以下、ご参考まで。


> E-M5に関してですが、オリンパス機の中で、E-M5だけが写る範囲が少し狭いんですよ。
> 画素ピッチが少し狭いと考えられるのです。
> 同じものとする前提が、ないんですよ。
> つまり、「オリンパスの殆どの機種がE-M5(初代)と全く同じ画角です。」は事実に反します。当然却下です。

●DPReviewに依る比較
IMX159(17.3×13.0 mm、4608×3456=15,925,248画素)搭載のオリンパス機の中から、以下の4機種における、DPReviewの撮影例をダウンロードしました。条件の内、「ISO200、JPEG」は、統一してあります。個々の撮影条件は、Exifに依ると、以下のようになっています。

・E-M5 (2012/03/31発売): ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro、F4.5、1/125[sec]、撮影年月日不明

・E-PL5 (2012/10/12発売): M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8、F5.6、1/80[sec]、
2013/09/16撮影

・E-PL7 (2014/09/20発売): M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8、F5.6、1/60[sec]、
2014/11/17撮影

・E-M10iii (2017/ 09/15発売): M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8、F5.6、1/30[sec]、
(日本での発売前の)2017/08/07撮影


・DPReview (E-M5、E-PL5、E-PL7、E-M10iii)
以下では、画像中心部、RAWでの表示となっています。パラメータ等はお好きなように変えてみて下さい。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5&attr13_1=oly_epl5&attr13_2=oly_epl7&attr13_3=oly_em10iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&normalization=full&widget=1&x=0&y=0

解像度チャート撮影の一般的な方法が用いていますから、センサーサイズ、アスペクト比、焦点距離に依らない比較が可能です。詳しくは、【参考資料・その1】をご参照下さい。

ダウンロードした画像から、500×500画素でのトリミングを行いました。トリミング箇所は、左側の女性とBeatlesの間にあるドローイングです。トリミングの左上の箇所を、4機種で出来るだけ揃えてあります。4機種のトリミング画像を比較すると、トリミング箇所等による僅かなズレはありますが、500×500画素のトリミング領域は、殆ど一致しています。

従って、

> E-M5に関してですが、オリンパス機の中で、E-M5だけが写る範囲が少し狭いんですよ。
> 画素ピッチが少し狭いと考えられるのです。

は、都市伝説程度の類と判断して、差し支えないと思います。

もしあり得るとしたら、センサーサイズや画素ピッチのような物理的な要因ではなく、ソフト的な要因(電子補正等々)かもしれません。例えば、CIPAの35mm判換算焦点距離(2018年版)にて、説明がなされている歪曲補正画像処理が若干異なっても、画角は変化するはずです。詳しくは、【参考資料・その2】のpp.16-20辺りをご参照下さい。なお、要因を、歪曲補正画像処理と断定している訳ではありません。念の為。


【参考資料・その1】
DPReviewの撮影方法は、概ね、以下と同様です。

・解像度チャート使用説明書 (CIPA)
http://www.cipa.jp/dcs/hyres/parts/TCPF_070502_j.pdf

・デジタルカメラの解像度測定方法 (CIPA)
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-003_j.pdf


【参考資料・その2】
・[再掲]デジタルカメラの仕様に関する、画素数、画像ファイル、レンズ焦点距離等についての個別ガイドライン (CIPA)
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DCG-001-2018_J.pdf


(続きます)

書込番号:22359046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/12/30 09:17(1年以上前)

私が、総画素数や有効画素数等の技術的な定義を理解していない事には変わりありませんが、[22358555]で引用したIMX269では、センサーメーカーのデータシートにある「Diagonal」と、カメラメーカーの仕様にあるセンサーサイズから算出される対角線とは、以下のような関係にあります。

●PEN-F(IMX269搭載)
[オリンパスの仕様]
・センサーサイズ:17.40×13.00mm
・対角線(センサーサイズから算出)21.720mm
・総画素数: 約2177万画素
・有効画素数: 2030万画素
・撮影可能な最大画素数: 5184×3888=20,155,392画素
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/spec.html

[ソニーの仕様]
Unit cell size: 3.30μm(H)×3.30μm(V)
Number of active pixels: 5280(H)×3956(V)=approx. 20.89 M pixels
Diagonal: 21.77mm (Type 4/3)
https://www.sony-semicon.co.jp/products_en/IS/sensor2/img/products/IMX269AQR_Flyer.pdf


データシートの「Diagonal=21.77mm 」の場合、センサーサイズは、

17.416 × 13.062 [mm]

このセンサーサイズとデータシートの「Unit cell size」から、画素数は、

5277.6 × 3958.2=20,889,604 [画素]

ソニーのデータシートでは、

・Total numer of pixels: 21.77 M pixels
・Numer of effective pixels: 21.27 M pixels
・Numer of active pixels: 20.89 M pixels

となっていますから、Diagonalは、総画素数や有効画素数ではなく、「Numer of active pixels」に対応している事になります。

一方、オリンパスの仕様では、総画素数と有効画素数の中間に位置します。


以上は、単なる算数に過ぎず、技術的には何も示していませんが、

> 総画素数より有効画素数の方が小さいですからねえ。「(多分!!)」じゃなくて、当たり前なんですけれど。

のような、分かっているかのような単純な話では、少なくともないはずです。多分、ご理解されない(分かろうとしない)と思いますが‥‥

書込番号:22359057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/12/30 11:58(1年以上前)

論理が破綻しているので、2つ上の書き込み[22359046]は、全て取り消します。

ただ、4つ上の書き込み[22358769]の比較表にある13機種は、オリンパスが公開している仕様では、センサーサイズ、 撮影可能な最大画素数が、全て同一ですから、オリンパスが公開している仕様のみで判断するなら、13機種の画角は全て同一となります。有効数字は3桁程度ですので、差異があったとしても、4桁以上の極僅かな差異しかないと考えるのが妥当です。オリンパスが仕様を偽っていない限り‥。


・再掲 「17.3×13.0 mm、4608×3456=15,925,248画素」センサー搭載のオリンパス機(計13機種)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026848_J0000025494_J0000021849_J0000017174_J0000017007_J0000014685_J0000013474_J0000011721_J0000008190_J0000008193_J0000002792_J0000002789_J0000001563&sort=saledate


【ご参考】
2012/04/30(現地時間)のレビューでは、E-M5(初代)のセンサーサイズ、 撮影可能な最大画素数は、比較表の他の12機種と、やはり全く同一です。

Olympus OM-D E-M5 Review
Published Apr 30, 2012、Richard Butler

Specifications

Sensor
Max resolution: 4608 x 3456
Sensor size: Four Thirds (17.3 x 13 mm)

https://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/2

書込番号:22359348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/12/30 13:18(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> > E-M5に関してですが、オリンパス機の中で、E-M5だけが写る範囲が少し狭いんですよ。
> > 画素ピッチが少し狭いと考えられるのです。
>
> は、都市伝説程度の類と判断して、差し支えないと思います。

実際に比較サイトやカメラ雑誌などでも言われていた事です。
勝手に都市伝説にしなさんな。


さて、まずこの辺からですかね。
0.01の単位まで見てみますね。
四捨五入で17.4x13.0mmが4:3になるのは、
17.36x13.02から17.39x13.04の範囲で、17.40x13.00は入りませんよ。
対角線長は21.7mm〜21.736mmの範囲という事になります。
勝手に不確かな有効数字を増やすのは、アウトです。


あげられているPEN-Fがこの仕様のセンサを使っているとして、
総画素数は約2177万画素ですからセンサの仕様そのまんま、
有効画素数2030万画素は能動画素数(Number of active pixels)より少し狭い範囲をマージンとして採っていることが伺えます。
このセンサを使っているとすれば、仕様の撮像画面サイズの17.4x13.0mmは使っているセンサの能動画素範囲であって、実際の撮影範囲は少し狭く、17.1072x12.8304mmという事になります。

センサの有効画素のうち、実際に使えるのは能動画素だけであって、カメラの仕様にある有効画素数というのは、センサの能動画素のうち、どれだけ使いうるか、て事になりますね。
同じ言葉でも、意味が違うのです。

> 一方、オリンパスの仕様では、総画素数と有効画素数の中間に位置します。

これ、間違いですね。
有効画素数(5388x4040ピクセル)より小さい能動画素数(5324x3996ピクセル=21,274,704ピクセル)より、オリンパスの仕様の有効画素数(2030万画素)は小さいですよ。
また、能動画素数より大きな範囲を、データとして取り出す事は出来ませんので念の為。

この辺から、あなたがソニーの仕様チラシを提示していながら、その内容については理解していない様子がうかがえます。

もっともらしいものを出せば、相手を打ち負かせると思うのは、浅はかですよ。

> のような、分かっているかのような単純な話では、少なくともないはずです。多分、ご理解されない(分かろうとしない)と思いますが‥‥

根拠のない「はず」に意味はありません。
それを理解できるはずもありません。

あなたが何か思い違いをしているのに、反論しなければならないという妄想にでも取り憑かれているのではないか、という事は想像に難くないですけどね。

> オリンパスが公開している仕様では、センサーサイズ、 撮影可能な最大画素数が、全て同一ですから、オリンパスが公開している仕様のみで判断するなら、13機種の画角は全て同一となります。

仕様で判断しているわけではありません。実際に撮ってみるとE-M5は撮影範囲がちょっと狭いという事を言ったのです。
> オリンパスが公開している仕様のみで判断するなら
という仮定にしがみついても、反論にはならないという事です。

既に書いたように、オリンパスの仕様の撮像画面サイズと実際に撮影される範囲は、あなたが採用しているとしているセンサの仕様からは、違ってしまうという事しか言えないのですよ。

書込番号:22359480

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]を新規書き込みFUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]
富士フイルム

FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月20日

FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]をお気に入り製品に追加する <353

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング