FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]
- 小型軽量ミラーレスデジタルカメラのスタンダードモデル。裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。
- 現行機に比べて暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅にアップ。電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 世界初となる4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、より多くの色情報を記録できる4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応するなど、動画撮影機能が充実。
FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月20日
FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(4408件)このページのスレッド一覧(全274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 44 | 2019年1月7日 01:35 | |
| 28 | 12 | 2018年12月27日 21:31 | |
| 79 | 7 | 2018年12月25日 07:21 | |
| 71 | 23 | 2018年12月23日 22:25 | |
| 71 | 19 | 2018年12月20日 22:50 | |
| 6 | 2 | 2018年12月18日 02:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
画角のことにつき書きたいと思い、以下にまとめました。
◎ このスレのタイトルで言っていることを、写真1で実証しています。
写真1では、1つのセンサー (=X-T2, APS-C) を使い、同じ焦点距離 (=50mm) の3つの判 (66判、35mm判、APS-C判) のレンズで撮影をしています。 判が異なったレンズでも、同じ焦点距離の画角は同じになることが分かります。
◎ 図1から3で、画角の説明をしています。 図3の画角計算式において、1つのセンサーで焦点距離fが同じレンズでは画角が同じになります。 画角計算式に、「○○判では、△△判では、・・・」 の条件が付きません。 そのため写真1の如く、各判で画角は同じになります。
もちろん ○○判 △△判 のレンズは、使うセンサー サイズより大きなイメージ サークルを持つ必要はあります。
◎ 焦点距離 50mm のレンズは、66判では広角ですが、APS-C判では中望遠になります。
-----------
以下は図1から3の説明になります。 興味のない方はスルーでもokです。
◎ 図1
a. 図1は ”○群○枚” の複雑高価なレンズで構成されるカメラ レンズの焦点距離を説明するための概念図です。 焦点距離を説明するときは、常に主点Hが出てきます。 小学生時代に使った1枚の凸レンズが ”仮想的” に主点Hに置かれ、光軸と平行に入射した光はHからf離れた所で1点に収束します。 そこに撮像センサーを置き、センサー面全体に焦点の合う像を撮像します。
b. f=8mmのレンズの場合、どの判 (○○判、△△判) 用レンズであっても、主点Hとセンサーとの間は8mmです。 このとき、明らかに主点Hはレンズ マウント面より ズー~っと後ろ (=センサー側) に位置します。
c. f=400mmのレンズの場合、どの判 (○○判、△△判) 用レンズであっても、主点Hとセンサーとの間は 400mmです。 XF100-400mmF4.5-5.6 (テレ端・全長 270mm) のテレ端では、主点Hはレンズ前玉より ズー~っと前 (=被写体側) に位置します。
◎ 図2
a. 画角についての概念を、図中の文で書いてあります。
◎ 図3
a. 画角を2次元で描くと、図3のごとくなります。
b. 図中に画角の計算式が書いてあります。
c. 計算例 (X-Pro1 センサー)
h=A1ーA2の距離=23.6mm
v=B1ーB2の距離=15.6mm
d=C1ーC2の距離=28.3mm
f=レンズの焦点距離=35.0mm とするとき、
水平画角=2 x arc-tan(23.6/(2 x 35.0))=37.3°
垂直画角=2 x arc-tan(15.6/(2 x 35.0))=25.1°
対角画角=2 x arc-tan(28.3/(2 x 35.0))=44.0° となります。
◎ その他
a. 凝り性の人は、自分の手持ちのレンズ全てにつき、Excelにて画角を、対角さらには水平・垂直について一覧化できます。 APS-C判、35mm判、中判、などのレンズの画角を一覧化できます。
b. 図2において、主点Hを頂点としセンサーの4角を底面とする、4角錐を描く (撮影画角のセンサー側の4角錐) ことができます。 この4角錐と”相似”な4角錐を、撮影画角として被写体側に描くことができます。 この被写体側4角錐の頂点は ”入射瞳の位置” になります。
◎ 次の所にレンズの説明があります。 ご参考まで。
用語・技術解説 富士フイルム
https://fujifilm.jp/business/material/cctv/info/techguide/index.html
2点
類似スレ
○○判換算・他 のレンズ焦点距離比率計算は、同じ計算方式で
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=22355947/#tab
書込番号:22355983
1点
常識ですけど。。
書込番号:22356535 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
常識というか当たり前では?
そこが変わったら換算計算出来ないじゃん。
書込番号:22356848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そもそも画角まで毎度出さずとも、
有効面の対角線長と実焦点距離との比率で事足りますね(^^;
ちなみに、有効面の対角線長と実焦点距離との比率が 1:1 になるのは、35mm判では(当然ながら)約43.2666mmですので、この値を係数として使えば、有効面の対角線長と実焦点距離がわかれば35mm判換算値が出ますし、式の変形だけで他の計算もできますね(^^;
書込番号:22357083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画角を決定する要素が同じなら画角も同じ。
それだけの事を二つもスレ立てして長々説明してる。この人大丈夫かと。
書込番号:22357305
8点
あの「枠」が空いたら、すぐに埋まる不思議(^^;
書込番号:22357353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>それだけの事を二つもスレ立てして長々説明してる。この人大丈夫かと。
ブログにしてもテレビ番組のコメントにしても、わかり切ったことをやたら詳しく説明するのが最近の風潮ですね。端的に、簡潔に、願いたいものです
書込番号:22357476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まあ、「枠」といっても今のところ「曲解枠」では無いので、スレとしては許容範囲内かも?と思います(^^;
ただし、若い人に対する場合、「arc」が通用せず、
例えば「tan-1※「-1」は右上小文字」にしないと通用しないかもしれません(^^;
私の場合はExcel関数の準用を基本に書きますので、「tan-1※「-1」は右上小文字」で書いたりしませんが、
理系で三角関数などの表記が変わってきたのはいつごろの世代からなのか気になります(^^;
書込番号:22358297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tnk85f14さん
この記事はあかんですよ。
像側空間で画角を定義したら、魚眼レンズの画角計算できないでしょ?
書込番号:22358539
0点
あの「枠」の人の方が
面白かった。
書込番号:22358584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対角線画角ってなんも意味をもたない
標準レンズの指針に 対角線と同等 というのはあるが
個人的にはレンズ選びは水平画角で選んでいます。
(建築物が収まるか否かにかかわるので)
書込番号:22358776
1点
>常識ですけど。
>常識というか当たり前では? そこが変わったら換算計算出来ないじゃん。
>画角を決定する要素が同じなら画角も同じ。
・ 画角を決定する要素が同じなら画角も同じになります。 ”フランジ バック距離が異なる”という要素が存在する、35mm判や中判レンズを1つのAPS-Cカメラに持って来る場合、この要素が画角に影響を及ぼすかを考える必要があります。
図2、3、により、”フランジ バック距離が異なる” は画角の決定する要素に入らないことが分かります。 そこでこのスレで、『 1つのセンサーで、同じ焦点距離の各判レンズの画角は同じになる 』 を言っています。
・ 常識 と言っている人達は、”フランジ バック距離が異なる” けれど画角はどうなるのかな、を過去に一度考えての常識なのでしょうか、そうでなく常識なのでしょうか? 後者の場合、私は理解できません。
--------
>それだけの事を二つもスレ立てして長々説明してる。 ・・・。
・ スレ立てを1つにするとそのスレの量が多くなり、言うことも増え、その分かりにくくなるので2つに分けています。 必要最低限な量に抑えています。
--------
>この記事はあかんですよ。 像側空間で画角を定義したら、魚眼レンズの画角計算できないでしょ?
・ 魚眼レンズはユーザー数の少ない (特殊) レンズであると思います。 魚眼レンズを含めることができない故に、このスレの内容が否定されることにはならないでしょう。 魚眼レンズだけ、あるいは魚眼レンズを含めた説明は、別途行えばよいのではないですか?
--------
>対角線画角ってなんも意味をもたない。 ・・・、個人的にはレンズ選びは水平画角で選んでいます。
・ 同感です。 私は風景写真を撮ることが多いので、水平画角での比較を考えます。 別スレ私の 書込番号 [22358349] でも対角ではなく、水平の画角のことを言っています。
--------
・ このスレの、『 1つのセンサーで、同じ焦点距離の各判レンズの画角は同じになる 』 があることによって、別スレ 表11 の S1側に装着するレンズとして、APS-C判専用のみならず、35mm判、中判、等のレンズを装着しても、そのまま f2/f1 倍率が適用できることが分かります。
・ Web上のブログで多くの場合、APS-C判レンズ ---> 35mm判レンズ の f2/f1 倍率を説き、APS-Cカメラに装着の各判レンズ ---> 35mm判レンズ の f2/f1 倍率を説いてはいないと思います。
書込番号:22365536
0点
>を説き、
>を説いてはいないと思います。
スレの「風邪」率が急上昇中です。
気がついたときには手遅れになりますので、一方的な自説とか「見方、偏り」の流布をしたい場合は、ブログとかHP作成にされるべきかと。
「掲示板」でも特に「レスが得られやすい掲示版」は、
(仮に、読み手の意見なんかどうでも良いと思っていたりなどで)一方的に自説や「見方、偏り」を流布をしたい場合には、批判の勢いが「書き手においての障害」になります。
そのため、ブログとかHP作成にされるべきかと(^^;
書込番号:22365794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tnk85f14さん
魚眼レンズだろうが同じく計算できるものに意味があるんですよ。
画角は『物体側空間』の撮影範囲で決まるものです。勝手に定義を変えなさんな。
書込番号:22365917
1点
>画角は『物体側空間』の撮影範囲で決まるものです。勝手に定義を変えなさんな。
おそらく、
「そもそも、画角の定義を把握していない」からこそ、このスレのような論理?展開になる原因かと思います(^^;
その「反論」レス内容によって、
「そもそも、画角の定義を把握していない」ことが確定するか、
単なる勘違いとして修正されて正常化の可能性があるか、
が決まってくるでしょうね(^^;
書込番号:22366001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、フォトマスターを、持ってますが、ここまで来ると、何がなんだか、分からなくなりますね。フォト検で、
カメラの知識を学びましたが、超越してますね。
私は、フルサイズをメインにしてきましたが、m4/3を、使ってみて、軽さと小型で、凄くフットワークが良く
なって、最近では、必要が無いと思えば、m4/3を、使う様になりました。個人的に、そこまで探求されておられる、
スレ主様も、凄いと思います。ただ、私は、良い写真が撮れれば満足で、焦点距離や、画角は、M4/3や、APSーC
なんかはアバウトで、全てミラーレス機なので、難しい事は、何も考えておりません。フォーマットがなんであれ、
結果がよければ、良い色が出せた、、、とか、シャープに撮れたとか、良い場面に出会って撮れた、、、で、良いのです。
今まで、APSーCには良いレンズが、あまり無く、高級志向のレンズとかも無く、見向きもしませんでしたが、
FUJIのカメラを、使ってみて、これはいい!と思い、ドンドンとレンズを増やしてます。APSーCも、あまり重さとか、
大きさもフルサイズに比べて小さく軽いので、XTー3メインで、撮ってます。変なこだわりは、やめて、
良い写真が撮れれば、私は、それだけで満足です。ただ、フルサイズは、使うべき時は使ってますので、あしからず。
書込番号:22366515
0点
>ナンプレイヤーさん
>ありがとう、世界さん
>画角は『物体側空間』の撮影範囲で決まるものです。勝手に定義を変えなさんな。
通常のカメラレンズの投射方式は中心射影です。これはピンホールカメラに置き換えることができます。レンズの焦点距離(ピンホールと撮像面の距離に同じ)と撮像面のサイズで画角が決まります。この角度は物体側も像側も同じです。この場合の画角は、tnk85f14さんのお考えで正しいです。
対角・水平・垂直の画角は、撮像面のどの寸法で角度を計算するかだけの違いにすぎません。
魚眼レンズは投射方式が違いますから、画角は通常のカメラレンズと同じにはなりません。
書込番号:22366723
1点
通常のレンズは、平面を平面である面へ平行に投影する事を前提にディストーション補正しています。
従って、角度を持ったものや奥行きのあるものは歪みます。
球体を周辺部に置くと周辺に引っ張られたように歪む、などです。
魚眼はディストーション補正をしていか、抑えているので、立体の周辺部の歪みは小さくなります。
ディストーション補正が全くなかったとしても歪みが残るのは、投影する側が球面ではなく平面だからです。
また、周辺に行くほど像が小さくなりますので、画角は広くなります。
魚眼の場合はディストーションの残し方によって画角が変わりますので、それが個々の仕様という事になります。
オリンパスの仕様を見比べますと、7mmの対角線画角114度に対し、魚眼はそれより長い8mmにも関わらず対角線画角180度です。
スレ主さんへ
>・ 常識 と言っている人達は、”フランジ バック距離が異なる” けれど画角はどうなるのかな、を過去に一度考えての常識なのでしょうか、そうでなく常識なのでしょうか? 後者の場合、私は理解できません。
何度考えようとも、常識です。
従って「そうでなくとも常識」であろうかなかろうが、関係ありません。
ですから、あなたが理解できようようが、できなかろうかも関係ないのです。
その事については、他の方が既にコメントしてくれていますね。
フランジバック(実際はバックフォーカス)と画角は直接関係ないんですけどね。
書込番号:22366855
1点
>モモくっきいさん
> 魚眼の場合はディストーションの残し方によって画角が変わりますので、それが個々の仕様という事になります。
魚眼レンズはディストーションを残したレンズではありません。
通常のレンズとは射影方式が違います。
魚眼レンズは、等距離射影方式または等立体角射影方式を採用したレンズです。
(通常のレンズは中心射影方式)
魚眼レンズ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
> オリンパスの仕様を見比べますと、7mmの対角線画角114度に対し、魚眼はそれより長い8mmにも関わらず対角線画角180度です。
射影方式が違いますので、画角と焦点距離の関係も変わるため当然の結果です。
書込番号:22367633
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
同梱ストロボを取り付けポップアップしてもストロボ機能設定の画面に進めません。
(ストロボ使用しないマークから変更出来ない)
取説を見ても何故使えないのか分かりません。
何か使えない設定になっているのでしょうか?
書込番号:22346540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じような事があり、調べた結果、原因は電子シャッターモードだと強制発光禁止になる事でした。
書込番号:22346565 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
シューの奥まではまってますか?
自分のはかなり強く押し込まないと嵌まってくれ‼️ませんでしたが。
書込番号:22346642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
oyoyo555さん
X-T3ユーザーです。
念のため実機で確認しました。
既にMePintemItさんが書き込まれていることと重複しますが、
シャッター方式設定が電子シャッターになっていると、ストロボが機能しません。
シャッター方式をMSあるいはMS+ESにしてみて下さい。
書込番号:22346808
4点
>MePintemItさん
シャッターはメカニカルシャッターになっています。
>こむぎおやじさん
ストロボは奥まで嵌まっています。
ストロボを取り付けて機能設定画面にすると、はじめシンクロターミナル表示になっています。
ポップアップすると同梱フラッシュ表示に変わります。
その下のモード表示が発光禁止のまま変えられません。
書込番号:22346832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
oyoyo555さん
>シャッターはメカニカルシャッターになっています。
そうですか、不思議ですね。
サポートセンターに相談していただくのが解決の早道のような気がします。
書込番号:22346851
1点
>yamadoriさん
シャッターはMSになっています。念のためMS+ESにしてみましたがダメでした。
書込番号:22346863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
oyoyo555さん
>シャッターはMSになっています。念のためMS+ESにしてみましたがダメでした。
そうですか、困りましたね。
今目の前に同梱ストロボを装着したX-T3を用意して確かめているんですけど、
シャッター方式以外の設定でストロボ発光の制約は思い浮かびません。
役立たずで申し訳ありません。
書込番号:22346902
0点
フラッシュはポップアップしている前提で、パノラマ撮影は設定してませんか。
取説は
電子シャッターを使用しているときやパノラマ撮影などを行っているときは、フラッシュは発光しません。
です
書込番号:22346935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高速連写とか露出ブラケット等々の設定は?ダイナミックレンジ優先等もどうですか?その他エフェクト関連を見てもダメならば故障かもしれませんね。
書込番号:22346938 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ドライブダイヤルCL(低速連写)で使用していましたが、S(1コマ撮影)に変えたら動きました!
同梱フラッシュは連写モードでは使えないんですね。
返信していただいた皆さまありがとうございました。
書込番号:22347066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
無事解決されたようでよかったです。
富士フイルムのカメラはストロボを光らせないトラップが複数存在するのでw、気を付けてください。
ストロボメーカーもわざわざ注意を書いているほどです。
↓
参考:【富士フイルムのカメラでストロボが発光しないとき】←コメント含めて
https://twitter.com/nissin_kunito/status/1011461133432164352
(X-T3は通常の外付ストロボのときは連写モードでも発光します)
書込番号:22350404
3点
ありがとうございます。
今までNikonのカメラ+純正ストロボの組み合わせで使っていたものですから・・・
今回は色々と勉強になりました。
書込番号:22353907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
ご覧頂きありがとうございます!
xt-3でaf-cで半押し時、緑の帯みたいなのが、下から上に流れるのですが、不具合ですかね?同じ環境化でaf-sの時はこの症状はおきません。wbバランスがオートでなるのかなと他のwbバランスにしましたが同じ症状がでます。
このような症状おきる方いますか?解決策とかあれば教えてほしいです!
書込番号:22340239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蛍光灯やLEDランプの時に出るなら、フリッカーです。
太陽光の下でもでるなら、故障。
書込番号:22340254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます!明日太陽の下で試してみます!
書込番号:22340282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主は茨城県に住んでるのか?
東日本は1/100秒で蛍光灯点滅してるから、先ずはシャッタースピード1/100より遅くしてみろ
そしたらフリッカー出ないだろ
もう1つはフラッシュ使え
蛍光灯消えた瞬間に撮っても、フラッシュの光あれば関係ねー
お日様出る迄待つ必要ねー
それかテキトーに連写してたら、その内そうならない写真出てきたら、カメラ壊れてない証拠
今すぐやれんだろ
書込番号:22340463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガッデムさん回答ありがとうございます!外でも同じ症状でたので、買った所持ってって見てもらいます!回答ありがとうございました!
書込番号:22340982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おいおいそれならグッドアンサー寄越せよ(笑)
白熱灯の下で撮っても出たら故障だな
覚えとけよ、この3つの対処法
壊れてなくてもある種のフリッカー対策にはなるんだから
しかも一部のLEDにはフリッカー抑制タイプもあんだし
書込番号:22341632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
言い方が横柄だからグットアンサーもらえないんじゃないですか?
書込番号:22342261
64点
最近、グッドアンサー欲しがってる人多いけど、何かメリットあるのでしょうか?
書込番号:22348215 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
ミラーレスを購入予定ですが、FUJIFILMのX-T3と、SONYのα7Vで迷っています(^_^;)
主な用途予定としては、
@星景(広角で)
A普段のスナップ
と考えています。
素人なりに考えると、@だとα7V(フルサイズなので)が、AだとX-T3(α7Vに比べると軽い)が向いているんじゃないかと思うのですが、どちらの方がおすすめでしょうか?
レンズの価格、選択肢なども踏まえて、ご意見をいただければと思います^_^
書込番号:22338306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が欲しいと思ったほうで。動画メインで考えなければ、ほぼ同じです。どちらもレンズの値段は高い方ですので、使いたいレンズとラインナップで決めていいとおもいます。あと本体とレンズ合わせた重さで考えた方がいいですよ。本体の重さだけで考えると後で後悔します。
書込番号:22338340
5点
自分は中古車を買う時
70万円の軽自動車より
40万円の1300ccを買います。
それと同じで
安くてフルサイズのほうを買います。
自分はボディを先に選びません。
レンズを先に選んでから
それに合うボディを選びます。
フルサイズ用のレンズのほうが
使ってみたいレンズが
たくさん有ります。
aps-c機の暗い望遠レンズって
手持ちじや使える絞りが
開放だけ。
の感じを受けます。
書込番号:22338365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ごん太 31yさん
良い写真撮りたいならX-T3でいいじゃないですか!
書込番号:22338371 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
もしX-T3を購入するなら、星景用に
サムヤン 12mm F2.0
が気になってるんですが、購入された方はいますか?
^_^
書込番号:22338458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ごん太 31yさん
X-T3ではなく、X-T2ですが、サムヤン12mmF2使ってます。
当たりはずれが多いレンズで、初めに中古で買ったレンズは片ボケが酷く返品しました。
次に新品で買ったレンズはとりあえず異常はないようで、気に入って使ってます。
作例をいくつか挙げておきます。
書込番号:22338503
![]()
17点
天の川の季節がやってきましたね。もう天の川の撮影に挑戦してみましたか?
私は今朝方 SAMYANG(サムヤン )12mm F2 とX-T2で天の川のタイムラプス用の撮影を300枚ほどやってきました。さて 今 […]
やっぱりサムヤン12mm f/2は星景撮影でハイクオリティな絵を叩き出す | Time Storm
https://drasworld.com/high-iq-astrophotography/
書込番号:22338640
4点
広角が有るならフルサズ一択
書込番号:22338656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センサーブレ補正、有無。
は、選択肢として大きいと思います。
手ぶれ補正なしのレンズが、欲しいレンズに入っている場合は、考慮したいポイントですね。
書込番号:22338698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ごん太 31yさん
今所有されている機材が何かによっても、選択が違ってくると思うので、
今使っている機材は何ですか?
ちなみに私はX-T3ユーザーです。
書込番号:22338798
2点
星撮りって面白い?
インクめちゃくちゃ要りそうだけど。。。
書込番号:22338929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投失礼します
ソニーって、ボディーにレンズをセットしたときにぎこちなく感じる(よって取り回しが悪い)組合せが多いと感じます。それ、スナップには向いてないのでは。
比べるとXT3のほうが断然いいし、さらにXT20やXE3のほうが軽快で写欲をそそられると思いますよ
書込番号:22339010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もともとニコンのエントリーモデルの一眼を使ってたんですけど、ミラーレス購入にあたり、完全に乗り移る予定です
なので、手持ちレンズは無しの状態です(^_^;)
書込番号:22340423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
様々なのでご意見をありがとうございます^_^
特に作例はとても参考になりました!
撮りたい雰囲気の写真が X-T3でも取れそうなので、かなりそちらに心が傾いています!
それぞれのカメラでの、星景の作例を載せていただけると嬉しいです^_^
書込番号:22340434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごん太 31yさん
>もともとニコンのエントリーモデルの一眼を使ってたんですけど、ミラーレス購入にあたり、完全に乗り移る予定です
なので、手持ちレンズは無しの状態です(^_^;)
なら手持ち機材の流用に縛られることは無いですね。
>FUJIFILMのX-T3と、SONYのα7Vで迷っています(^_^;)
>主な用途予定としては、
>@星景(広角で)
>A普段のスナップ
>素人なりに考えると、@だとα7V(フルサイズなので)が、AだとX-T3(α7Vに比べると軽い)が向いているんじゃないかと思うのですが、どちらの方がおすすめでしょうか?
私はX-T2、X-T3を愛用中ですが、先々月に有料の星景写真セミナー(協力:富士フイルム)に参加しました。
講師は星景写真家として有名な田中達夫さんです。
そこで得たことを紹介しておきます。
・田中さんは、富士Xシリーズで星景写真を撮り続けられており、Xシリーズによる星景撮影に満足されている。
・セミナーでの機材貸し出しはX-T2+XF18-55mm、もちろん持参機材でもOK.
・セミナーはXシリーズによる星景作品披露と、星景撮影時のX-T2、X-T3の設定方法やMFでのピント合わせ方法などを実地指導。
<私のコメント>
スレ主さんは星景撮影には「α7V(フルサイズなので)が」が良いとお考えのようですが、
このセミナー受講や私の体験では、APS-CのX-T3でも問題なく星景撮影をエンジョイできると判断しています。
(α7Vを使ったことがないので、もっと素晴らしいかもしれませんが、私にはX-T3で不満無しです)
少しでもスレ主さんの機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:22341196
3点
hirappaさん
>もしかして田中達也氏
あっ、名前を間違えておりました。ご指摘ありがとうございます。
直ぐ誤記訂正をカキコミします。
書込番号:22341328
0点
ごん太 31yさん
皆さん
私のカキコミ番号[22341196]の誤記を訂正します。
星景写真家のお名前を間違えておりました、申し訳ありません。
誤:講師は星景写真家として有名な田中達夫さん
正:講師は星景写真家として有名な田中達也さん
よろしくお願いします。
書込番号:22341335
0点
Alinoneさん
>星撮りって面白い?
人それぞれだけど、面白いよ。
>インクめちゃくちゃ要りそうだけど。。。
・厳選したものだけをプリントする
・黒インクは沢山消費するけど、そのぶん他の色の消費が少ないので、平均すれば何てことないと思ってる。
書込番号:22341347
2点
こんにちは。
どの機能、使い勝手を優先するか、どこでバランスを取るか次第ですが、フルサイズ信仰をお持ちのようなので、それなら最初からフルサイズ選んだ方が後悔は少ないと思いますよ。
富士フイルムX-T3はフルサイズより一回りコンパクトで写りが良いAPS-Cシステムとしてほぼ一通り揃いつつありますが、この先フルサイズシステムはありません。
フルサイズより画質有利な中判システムも拡充しつつありますが、X-T3とはまったく別のシステムになりますし良くも悪くも135サイズのフルサイズシステムとは性格が異なります。
普段のスナップ優先でしたらX-E3とかも面白いでしょうし、普段使いを優先するならマイクロフォーサーズという手もありますが、スレ主様にはフルサイズをお勧めしておきます。
書込番号:22342211
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
xt-1を使用して4年近く経ちます。
xt-1とxt-2の性能が大きく違うのは分かります。
人それぞれ価値感や考え方が違うのは分かりますが、高いお金を出してxt-3を買うか、値下げしたxt-2をお得に買うか悩んでいます。
来年、新婚旅行の予定もあり、ぜひ綺麗な写真を撮りたいと思っています。
どちらを買うのがオススメか、ぜひアドバイスを頂方らと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
書込番号:22336107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新婚旅行に持っていくなら、もっと小さいカメラのほうが良いのでは?
コンデジのルミックスLX100とか・・・
奥さんも写真好きなら、T3も可。
書込番号:22336154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画質面でいうならここ5年以上進化はたいしてしてないっしょ
なので大きく変えたいならフルサイズとかに行くしかないと思うけども
カメラを変えずにレンズに投資した方が良いのでは?
その方がよっぽど低予算で大きく結果が変わる
書込番号:22336166
10点
てつわんatmさん
<大きな違い>
・動きものを撮る X-T3>X-T2
・バッテリーグリップが無くてもメカニカルシャッターで毎秒11コマを撮りたい → X-T3
X-T3は細かな改良が沢山あるけど、普通に撮るだけでコダワリが無ければ、X-T2で充分だと思います。
書込番号:22336167
5点
FUJIFILM X-T3 レビュー X-T3の外観デザイン X-T3・X-T2 デザインの違いを比較 USB-Cポートを搭載している X-T3・X-T2のオートフォーカス追従性能の違い X-T3・X-T2の画質の違いを比較 まとめ:画質はほぼ同じ!AFの性能アップはスゴイ!
FUJIFILM X-T3 レビュー!X-T2と顔認識・瞳AFの追従性能と画質を比較してみた! - シンスペース
https://www.sin-space.com/entry/fujifilm-xt3-review
書込番号:22336230
7点
XT2使ってます。先ごろXT3を手にしAFが速くなったと感じました。でも、比較すればそうなだけで、動体撮影しないならXT2でまったくじゅうぶんです。
あと、XT2(3)は持ったときに充実感信頼感がありますが、旅行などに持っていくのはやや大袈裟な大きさだと思います。XT20のほうが小型軽量で持ち運びに便利。画質は変わらないし、スペック的にも大差なくおすすめです。
あと、もっとコンパクトならオリンパスEM10KM3。実用的な画質は変わりません。
書込番号:22336234 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
1→2は劇的に変わったけど、2→3はまあまあレベルですね。
もちろん全部所有してきての感想です。
書込番号:22336242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てつわんatmさん、こんばんは
X-T1 では綺麗な写真は撮れませんか?
X-T1 のどこかに不満があるのですか?
てつわんatmさん、の機材の詳細は掴みかねますが、場合によってはレンズを追加した方が良い結果になることも考えられます。
それでも、新しい機種が気になるようでしたら、
東京、大阪、福岡、名古屋近郊の方に限られてしまいますが、富士フイルムの各サービスステーションで、カメラの貸し出しをやっていますので利用できるのならご自分の目で確かめられると良いと思います。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html#rental_camera
当日返却なら無料ですし、合わせて気になるレンズもお試しできます。
今のところ X-T3 は対象になっておらず、X-T2 しかお試しできませんが、取捨選択の一助にはなるかもしれません。
書込番号:22336281
5点
新型のセンサーと画像処理エンジンを搭載!
X-T3は新型の「X-Trans CMOS W」センサーと「X-Processor W」という画像処理エンジンを搭載しています。この2つは画質に直結するパーツなだけに 吐き出される写真がどのような進化をとげて ...
富士フイルム「X-T3」と「X-T2」の比較!ちがいはどこ? | はるかめら
https://harucame.com/xt3-xt2/
書込番号:22336303
2点
新婚旅行の後に買い換えても良いと思う。
撮影旅行じゃないんだから、
手に馴染んだカメラで、自然体で旅行を楽しんだ方が良い。
書込番号:22336813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>てつわんatmさん
新婚旅行を口実に新しいカメラを買うべきです。
新婚旅行後にカメラを買おうなんて決して思わないことです。
買える余裕ががあるのなら別ですが、X-T2かX-T3か悩むのなら・・・。
ただ、予算の範囲でX-T2+交換レンズという考えはあるでしょうね。
ちなみに私は新婚旅行にかこつけてCONTAX T2を買いました。
今は引き出しの肥やしですがね。
そうそうX-T3は顔、瞳認識がX-T2より良くなっていますから、奥様を綺麗に撮る口実になるかとと思います。
結果は責任持ちませんが・・・。
書込番号:22336869
![]()
11点
お勧めはX-T3ですが、
私が新婚旅行に使うなら自撮りしやすいカメラを追加します。
書込番号:22337150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てつわんatmさん
新婚旅行で海外へ行かれるなら、自撮り棒でスマホ(iPhoneX)が1番使う機会が多いでしょうね。
新婚旅行で、1人旅の気分で写真撮影に夢中になると、嫁さんに愛想尽かされ兼ねません。
よって、X-T2かX-T3の選択は、新婚旅行とは切り離して考えた方が良いと思います。
先日X-T3やGFX50Sを使われている写真家HASEOさんの写真展にお邪魔してお話しさせて頂いたのですが、X-T3の利点は色を自分好みにコントロールできることだそうです《カラークロームエフェクト機能》
https://www.neoalfaline.com/haseo
そこに価値を見いだせる人はX-T3を買われれば良いですし、デフォルトでしか撮らない方はX-T2で良いと思います。
書込番号:22337306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てつわんatmさん
先ずは、ご結婚おめでとうございます^^
新婚旅行に際し携行するカメラとしては確かに皆さんが仰るようにやや大きく重い気がしますが、
ブラッシュアップされたX-T3は魅力的なカメラです。
X-T2を買ってしまった後でやはり新しい機種にしておけば良かったでは遅いわけですね(^^;
ここは旅行にはX-T1を使い、可能であればですが。。。
スマホを「HUAWEI P20 Pro」になさったらと思います。
ライカの3レンズが着いていて、AI技術も導入してあり高画質の写真が撮れます!^^
何か回答になっていないかもですが、私ならこうしますということで、、、(^^ヾ
書込番号:22337692
2点
みなさん、ご丁寧な返信ありがとうございました。
もともと夫婦揃って写真撮影が趣味なので、いつも旅行に行ったら、良いカメラで良い写真を撮るというのが、私達にとっては楽しみの一つなんです。
だから、今回も荷物にはなっても、いつものカメラを持って行って撮影をするつもりでいました。
そんな中、久しぶりに家電量販店を覗いたらxt-3が発売されていたのを見て気になり、私なりに調べたのですが、どうしても各性能の値の数字を見ただけでは分からず(数字が高くなっているので良くなっているのは分かりますが)実際使用してみたらどうなんだろう?と思い、今回質問させて頂きました。
皆さんのアドバイスを参考に、再検討してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22338008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変えるならX-E3が一番面白いかもね
Tシリーズとは使い分けができて楽しいかと♪
書込番号:22338011
0点
X-T1からT3に移行しましたが、同じようにT2にするかで悩みました。
私の場合は、2年前にT2が発売になって値下がりしたT1を初めてのFUJIFILM機として購入しました。今回買い替えに当たって思ったのは、ここでT2を買って2年後にまた買い替えるぐらいなら、T3を買って4年使った方が良いだろうし、価格差の元は取れるということです。
スレ主さんは4年使ったということですが、今回T2を買って4年経つと、その時点で発売から6年です。デジタル技術は日進月歩なので、これをどう考えるかですね。もちろん、T2の完成度は高いらしいので、6年間たっても不満は無いかもしれません。私は新しいもの好きなので、T2を買って4年使い続ける自信はありませんでした。
T2を買うなら買い替えも想定して中古で質の良いものを探す方が良いのでは?
それからT2を知りませんが、T1からT3に移行すると、単純にAFの速さとEVFの鮮やかさに感動しますよ!
操作メニューなど細かいところも改善されていますので、ぜひ実機を触って悩んでください!
書込番号:22338065
![]()
6点
> スマホを「HUAWEI P20 Pro」になさったらと思います。
新婚旅行で撮ったあんな写真やこんな写真、それから他人に見せられない写真を、万がいち中国に盗られたらヤバイっす>>>HUAWEI
書込番号:22338220
7点
っていうかX-T3も中華カメラだったっけ???
書込番号:22338224
6点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
x-t3先週購入し、初期設定で、スマホのアプリとカメラ本体をBluetoothで接続することは一度は成功しました。その時はリモート撮影もできました。ところが、数日後、再度、アップデートの為、接続を試みたところ、まったく、スマホとカメラが、「接続先が見つかりません!」と、接続ができません!スマホ側は、他のBluetooth機器と接続は可能であることは、確認できてます。また、一度、リセットも試みましたが、改善されません…。故障?初期不良でしょうか?
経験ある方いらっしゃいましたら、ご意見を伺いたく、投稿しました。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:22331765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
androidの場合は端末とアプリの2か所の位置情報ONが必要ですな。現在の設定はどうですか。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19411
書込番号:22332137 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
有難う御座います。とりあえず、位置情報をONにしたら、接続できました。
がしかし、私のアンドロイドはバージョン7.0でしたし、私側のバージョン変更をしたわけでもないのに、前回はつながって、今回は、繋がらないと言った状況は、ちょっと、消化不良です。これから、どんどんいじくり回して、検証します!
ありがとうございました。
書込番号:22332207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













![FUJIFILM X-T3 ボディ [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo141/user140781/d/8/d88991fdb1c51b19fc7b396ea987d0aa/d88991fdb1c51b19fc7b396ea987d0aa_t.jpg
)




