ユニカルド RHJ65L0915デロンギ
最安価格(税込):¥33,800
(前週比:+1,459円↑)
発売日:2018年 9月 1日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2022年2月12日 11:33 |
![]() |
5 | 0 | 2019年3月17日 09:35 |
![]() ![]() |
527 | 30 | 2019年12月13日 19:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヒーター・ストーブ > デロンギ > ユニカルド RHJ65L0915
この機種には熱コンセントがついていますが1500Wで使用すると30分以内に働きます
熱くなっているのは確かなので安全装置として問題はないのですが度々操作するのでは家電としては難あり 古い家でコンセント口が15A限度なのでそれも原因の一つかなと思っていますが20A(ここ20年位に建てられた家ならほぼ20A仕様と思われます。コンセント口の左右の穴の間に表示あります)で同製品使用してる方に質問です。 熱コンセントが度々働くような製品なのでしょうか?
原因が他にあり古さによるガタツキやホコリだとしてもコンセント変えることにはなるので20Aにした時にも度々熱コンセントが作動するなら意味がないので諦めて900Wで使います 900wなら今のところ作動しません
書込番号:24551726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

延長コードでコンセントに原因なのかプラグに問題があるか判断してみてはいかがでしょう?
1か所のコンセントじゃなくて違うコンセントも試してみましょう
参考まで
書込番号:24551950
1点

家電製品の電源コードは1,000Wを越えてくると、ほのかに熱くなって、1,500Wに近付くとかなり熱くなってきます。
この手の製品は他の暖房機器を使い、補助的に使うならいいですが、これ1台で済ませようとすると大変です。
室内の大きさにもよりますが、快適な室温って大変です。
いいのは空気が汚れないことくらいでしょう。
自分の家で久しぶりに電気式ヒーターを使い、最大の1,200Wで数日使ったら、温まるまでの時間はかかるし、電気代が凄かったです。
ま、今回の仕様は安全対策なので、あったほうがいいでしょうが、そうなると900Wって、高気密高断熱仕様の家でも、かなりキツイでしょう。
書込番号:24552459
1点

返信ありがとうございます
その辺は承知してますが同様のコンセントの製品お使いの方であればどのくらいの頻度で安全装置が働くか知りたいです
書込番号:24553565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壁にあるコンセントが10年位前もものでしたら、交換してみてください。 多分劣化していると思います。
また基本 1500Wを超える機器はエアコン用など専用コンセントから引くことをおすすめします。
書込番号:24576309
1点

ご返信ありがとうございます
当初延長コードを使うとコンセントの熱ブレーカーは働かなかったのでそのまま使用したところ延長コードの壁コンセント側はやけただれて溶けていました 火事寸前の酷い状況でしたのでコンセント側の問題と思ってます 数カ所試しましたが全て熱ブレーカー働きます
書込番号:24594721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます
ご指摘の通りコンセントは40年前の家を建てた時のもので15A対応でした 個別ブレーカーは20Aついてることから配線は対応できると思われるので20Aに交換を考えます (古い家なのでエアコン用の配管穴や配線もなく、初めてエアコン付けたのが6年前ですが15畳用200V 6畳100Vの2本の専用線を業者の方が設置してました) 1000w超える家電で長時間持続して使うものはなく気にしていませんでしたが、家建てた当時の家電製品の説明書には1つのコンセントに1500w超えないようにと良く書かれていたのを思い出し、当時の主流は15Aだったのではと調べたら案の定でした 家全体の契約も最近まで30Aだったのですが暖房や調理をオール電気に変えてから主ブレーカー落ち頻繁なので40にしたばかり それぐらい色々古いまま 容量一杯使っていれば熱も持ちますよね
30分に一度熱ブレーカーが働くようでは製品として成り立たないと思うので原因はコンセント側にあるのだろうと推測はしていました ただ個体の不良である可能性も考え投稿しましたが貴殿のアドバイスで背中を押されましたので交換考えます
書込番号:24594778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヒーター・ストーブ > デロンギ > ユニカルド RHJ65L0915
ラトックシステムのRS-WFIREX4というスマートリモコンにプリセットされているデロンギのオイルヒーターTDD0712W,TDD0915Wを選択したところ、電源オンオフすることが出来ました。
amazon echo dotからの音声での電源オンオフにも対応出来ています。
この機種はリモコンは付属していませんが、テレビのリモコンで液晶が点滅するので、リモコンには対応しているのだなと薄々感じてましたwww。
書込番号:22537824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ヒーター・ストーブ > デロンギ > ユニカルド RHJ65L0915
デロンギのオイルヒーター RHJ65L0915を購入しました。
部屋の広さは12畳ほどの木造の家ですが、部屋が温まりません。
すでにつけて、2時間はたちますが、部屋自体はつけていない状態と全く変わりがありません。
機械から暖かい風はでています。
暖かくならないので、設定温度を28度にしていますが、温まりません…
設定温度の問題でしょうか?
せっかく購入したのに、とてもショックです…
使い方が違うのでしょうか…
解決方法がわかる方いましたら、ご教示ください。
よろしくお願します…
書込番号:22412694 スマートフォンサイトからの書き込み
73点

日本の建築は断熱材の扱いがいい加減だから
オイルヒーターぐらいじゃお部屋がなかなか暖まらないんだお(/_・、)
北欧やロシアみたいに寒い地方は断熱材をしっかり使っている住宅が多いからオイルヒーターでも暖まる
書込番号:22412720
59点

おそらく正常です
オイルヒーターは構造上、オイルを温めてから部屋を温めるので予熱に時間がかかり、暖房も空気の対流と輻射熱で温めるので時間がかかります
なのでエアコンやファンヒーターで適温にしているうちに予熱してオイルヒーターで保温するのが一般的な使いかたになります
あとエアコンなどと違って電力の微調整をしてくれないので予熱が終わったら弱に切り替える必要があります
書込番号:22412763 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

>ぬぬぬぬぬん1542さん
1500wとあるので、部屋の暖房能力は1500wの電気ストーブとほぼ同じです。
なので、単体で12畳の部屋を暖めるのは困難です。
>ぬへさん
のおっしゃるように、他の暖房器具で温めてから、下がらないよう、つけっぱなしで維持するために使用する器具だと思った方が良いです。
なければ、締め切って1日ぐらいつけっぱなしにしとけば温度が上がってくれるかと思います。
あれ、でも温度設定があるようですので、弱にしなくても強のままで設定温度になったらOFF下がったらONしてくれると思います。
ただ・・・電気代が心配かなと・・・
そんな感じの器具です。
書込番号:22412847
37点

同じ12畳木造に住んでいます。
窓は二重、カーテンも二重。
建物は高気密高断熱仕様で、壁の断熱材は規定の2倍入れています。
出来たころ、電気式ヒーター1,200Wを数日使いましたが断念しました。
室温10度を切っていると、夕方から使って12時まだ23度になりません。
酷い時は21度くらい。
電気のヒーターでも、電気のオイルヒーターでも、木造では無理ですね。
脱衣所や洗面所なら、使えなくもありませんが、速暖は無理ですね。
電気ならエアコンがいいです。
電気ヒーターやオイルヒーターは、他の暖房を使った時の補助的利用がいいでしょう。
書込番号:22412857
24点

>ぬぬぬぬぬん1542さん
基本情報に木造6畳となっています。
書込番号:22413324
12点

この製品は1500W。
適畳定数は、業界団体の基準で、断熱材ありのコンクリ住宅で10畳、木造で6畳。
断熱材なしだと、コンクリ住宅で5畳、木造で4畳です。
デロンギは、自社の試験によるとして、断熱材ありのコンクリ住宅で12畳としています。
木造ということですから、部屋全体を温めるには、圧倒的にパワーが足りないです。
補助暖房としても難しいでしょう。
製品の選択を間違えましたね。
書込番号:22413433
37点

エアコンはヒートポンプという原理で電気エネルギーを使って熱カロリーを外部から移動させます、よって電気エネルギー以上の熱量を得る事ができます。
しかしながらその他のあらゆる電気暖房器具は消費電力以上の熱量は得る事ができません。よってオイルヒーター1500Wは髪を乾かすドライヤーと変わりないと思います。しかも電気代も1500Wの器具を常にフルパワーで使用するので、かなりの電気代がかかると思います。
書込番号:22413760
30点

10〜13畳とだけ表示すると、騙される人が出ても不思議は無いね。
https://oilheater.delonghi.co.jp/product/rhj65l0915.html
書込番号:22413983
15点

文字化け失礼しました。
「10-13畳」でやんす。
書込番号:22413989
8点

>ぬぬぬぬぬん1542さん
圧倒的が足りないのは当然ですが
オイルヒーターというのは
部屋を暖める暖房器具というよりも
暖かい部屋を維持するための暖房器具と考えた方が確実です。
半日程度の外出なら
一度つけたら外出時もつけっぱなし。
そのような考えの方がいいと思います。
書込番号:22414076
17点

・・・
とても悲しく思いますよね・・・
僕もこんなころ就職して初めての冬迎えて部屋の寒さ想い出します・・・
オイルヒーターが当時はなくてあわてて800wのナショナルの電気ストーブ購入しました。。
当時12畳で800w電気ストーブですと背中がとても寒くて少し離れるととても寒い
オイルヒーターですと電気ストーブより寒いのではないでしょうか
どちらもまず部屋は暖まらないと思います。。
残念ながら12畳解決方法はないと思います。
仕方が無いので当時、1月分の給料の値段で1台初めて開発された石油ファンヒータ購入しました。
現代、エアコンの補助で使われては
1月分の給料でエアコン購入お勧めです・・・
・・・
書込番号:22414314
17点

一般的な木造住宅ではオイルヒーターは効果ありません。
木造住宅の場合、ここ数年で新築した高断熱高気密で
建てられた住宅でないと厳しいと思います。
木造住宅で一番暖房効果が高いのは、窓際に石油ファンヒーターを
置くのが一番高いと思います。(エアコンも良いですが)
書込番号:22414868
13点

高断熱高気密住宅・マンション8〜10畳でちょうどいいのではないのでしょうか
我が家は木造高断熱6畳間で使用して、弱あたりの設定で20〜22℃をキープしてます
書込番号:22416238
6点

10年以上も前の話になりますが、
空気を汚さないと言うので私も使ってみた事があります。
・・鉄筋コンクリート5畳の部屋
外出をする時にスイッチを入れ5時間後帰宅・・・?
微妙に暖かいような気がしました。
友人にあげました。
友人から友人に・・・(・_・;)
書込番号:22417988
12点

オイルヒーターは、タイマーと温度設定が連動したタイプでないと実質的に効果的ではありません。高い温度設定で数時間低い温度設定で数時間というふうに最適設定にたどり着くまでこまめに調整してゆくことです。というのは輻射熱で周囲の壁材を温めその輻射熱も利用しないと部屋が温まりにくいからです。暖かいといってもほんのりとなのでそこのところを勘違いしてはいけません。
一度冷めたオイルを再び温るまでには時間もかかるので電気代もかかりますから、タイマーと温度連動タイプのほうが経済的でもあります。
書込番号:22418267
17点

>ぬぬぬぬぬん1542さん
オイルヒーターは、体感で暖まるのが遅いです^^;
私はスタートダッシュにイワタニのカセットガスストーブを併用し、温度が上がってきたら消します。
あとはいつもオイルヒーターだけで、ゆったり暖かいです^^
電気代は、24℃設定ですが全然エアコンと大差ないですねえ。
部屋の中で薄着しないのもあるでしょうけど。
書込番号:22419940
5点

>ぬぬぬぬぬん1542さん
あとは、窓の前に置いてくださいね^^
風の流れを線香などで検証して、それの上流側の窓です。
隙間風が有れば、まずはそれを殺さないとダメですね。
あとは、厚手のカーテンで床に付くくらい。
窓(サッシの下レール)からの外気が遮断できると、相当違います。
書込番号:22419941
10点

使い方はあっています。暖まらないのであれば暖まるまで時間と台数を増やすしかありません。ちなみに似たような環境で義弟が3台付け一日中付けていました。当然電気代は高くつきます。参考までに7万/月でした。わかった時点で止めました。
オイルヒーターは環境にやさしく、健康によいとのメーカーの宣伝です。トータルで見ると環境にはやさしくありません。確かにお金に糸目をつけないのであれば健康にはいいです。
洋室で熱源が電気ではなく蒸気、大量消費(ホテル丸ごと一部屋ずつ)でないとメリットはありません。となると、業務用になりますかね。和室、入り切が多い一般家庭には不向きです。その部分を伏せてメーカーは販売しています。知識のない人にはわかりません。ある意味詐欺です。
書込番号:22421867
17点

エアコンなどのおんぷうきとは別物だからな
温風無しならシーズーじゃないかな?
書込番号:22435531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デロンギのヒーターKHD410812-LG 1200W可変式使っています。
4.5畳寝室、木造 廊下がありますので直接窓は外気に接していません。
設定温度は23-20度、室温は21-19度を保っています。
就寝前は隣室のリビング(8畳)の建具を開放しエアコンで1時間前から温めていますのですでに20度近くを保っています。
乾燥しないようにバスタオルを濡らし使用しています。
風切り音がしないのと空気が汚れませんので、快適です。
パネルヒーターは12畳では無理です。
書込番号:22435946
6点

消費電力が同じなら、機能性能が安い商品とまったく同じです。
アイリスオーヤマの1200wオイルヒーター7,480 円税込み、送料込み
輻射熱もほとんどなく、放熱は天井にあがりますので、足下はずっと寒いままです。生活スタイルにもよりますが、お勧めを聞かれたらホットカーペットをお勧めします。
書込番号:22436433
5点

他の暖房器具と併用でのご使用をお勧めします
オイルヒーターは即暖には向きません
他の暖房器具で部屋を暖めてからオイルヒーターにバトンタッチです
就寝時15℃以下に室温を下げない効果はありました(無しだと一桁の状況にて)
オイルヒーターの優れている点
・とにかく安全性で静かです
・触ってもやけどはしないので、小さなお子様に安全
・エアコンのように極端に乾燥しない
と言う利点があります。
一方難点は
・即暖では無い、現状維持的な能力
・消費電力が大きい
・中の油が暖まりながらの暖房開始になるのでどうしてもじれったい
・送風ファンが最近の機器には付いているものも有りますが気休め程度です
子供が小さなうちは寝るとき専用で使用していましたが
子供が大きくなって、そこまで室温維持に気を遣わなくて良くなったので手放しました
書込番号:22442816
5点

1200Wの機種なら 1200Wの暖房能力しかありません。
1200Wの機種なら、メーカーが違っても性能、機能に差がありません。
電気代ならエアコンがあれば同じ暖房をした場合にエアコンが電気代が歴然と安いです。
書込番号:22444376
10点

>_ぽ ちさん
オイルヒーターってオイルを温めが必要なのであまり暖かく無いとおもうんですよね
書込番号:22499639
10点

デロンギの最新の機種はオイルを使ってないと思いましたけど。。
書込番号:22503084
5点

ほっとプレートのヒーターはシーズですよね?
あれ墨みたいな暖かさがありましたw
書込番号:22612223
6点

オイルヒーターは シーズヒーターではないと思いますが、、、、 使用するメリットがないですから。。。。
ホットプレートはシーズヒーターかIHだと思います。
シーズヒーターと加熱対象の間に金属板(フライパン、鉄板)がありますので、金属板からの輻射熱になります、直接触れてなければです。。。
墨かどうかは わかりません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
にしのちゃんさんクチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:18件2019/04/19 14:04
ほっとプレートのヒーターはシーズですよね?
あれ墨みたいな暖かさがありましたw
書込番号:22616721
4点

オイルヒーターは、三台あるけど、納戸に眠っているなぁー。一台は、タイマー付きで温度設定を自由にできるタイプですが、冬夜から朝方にかけて細かく設定して心地よく起きられていました。今は、床暖のため納戸に眠っている状況です。
電気代もグーンと上がってましたね。
書込番号:23022257
2点

私も初めてデロンギヒーターを2019.11.4にタイプはベルカルドですが興味があって初めて購入しました。
ここの口コミでもいろいろ温まらないということでしたが、
拙宅は20年前に高断熱高気密で第一種熱交換換気システムを搭載して建てました。
もちろん空調もあるのですが、実際空調をしないでどんな威力を発揮してくれるのかということでした。
現時点、真夜中は外気温8度くらいまで下がりますが、13日間24時間つけっぱなしで機器の温度設定は
23度としました。これまでの電気使用量をエコワットで測定すると、トータル39Kw121時間と表示されました。
昼間はほとんど動いていません。10時から15時くらいまでは0.8Kwくらいでした。また電力切り替え
モードは強の1500Wにしていますが常時600Wをキープしたままでした。本体はリビングの
吐き出し窓のところにセットしています。
部屋の大きさは一階は合計30帖くらいです。扉はほとんど開けっ放しですが、室温は真夜中でも
21度くらいをキープしています。床で20.5度くらいです。短パンとTシャツ1枚、素足で生活
していますが問題はありません。また二階(6帖くらい)もありますが、階段を通って暖かい空気は
上がるのかと思いましたが、高断熱と高気密なのか20.2度くらいをキープ。トイレは19.8度くらいですかね。
ということでデロンギヒータはきちんとした熱交換式の第一種換気システムで高断熱高気密であれば
生活熱とデロンギの輻射熱で外気温が8度くらいならなんとか過ごせるのかもしれませんね
皆さんが書かれているように部屋の温度が8度とか10度ですとこれを20度に上げることは
ちょっと辛いですね。あくまでも熱交換器によりへや部屋の温度が19度くらいであれば、あとはデロンギ
常時つけっぱなしにして、躯体の温度が下がらないようにすることで電気代を抑えることが
できるのかもしれません。なお30帖もあるとデロンギ本体の設定温度をあげても部屋の温度は
当たり前なのでしょうが上がりません。当たり前でしょうが
結論としては在来構造の木造では断熱や気密も厳しく、サッシもアルミサッシ、壁から外気を取り入れる
第三種換気システムではほとんどデロンギの効果は期待できないのでは考えます。
またエアコンで部屋をいったん暖めておいても、断熱・気密・換気がきちんとできていなければ
エアコンを切れば躯体の温度が下がってしまうのでやはり厳しいと思います
でわ
書込番号:23053411
8点

最近4時5時でオイルーヒーター売っていましたねww
やっぱりオイルを温めてどうのこうのといってましたよ
書込番号:23104947
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





