エオリア CS-X229C
気象情報と連携するルームエアコン(Xシリーズ)

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 27 | 2020年9月25日 14:42 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2020年8月16日 16:21 |
![]() |
1 | 13 | 2020年8月17日 15:22 |
![]() |
4 | 0 | 2020年6月24日 11:36 |
![]() |
6 | 1 | 2020年6月20日 23:58 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2020年6月14日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X409C2
自動フィルター掃除にカビ抑制機能があると思い購入したのですが使用し始めて1年後に見たら
エアコンの吹き出し口の奥と羽根の裏に黒カビがびっしりと発生していました
そういうものでしょうか?
黒カビが発生しない良い対処法は無いものでしょうか?
また、このカビはどうやって取れば良いでしょうか?
メンテナンスモードでも中の小さな羽根が邪魔して吐き出し口の黒カビをふき取ることができません
皆さんはどうされていますか?
1点

>自動フィルター掃除にカビ抑制機能があると思い購入したのですが
皆さんメーカーの売り込み言葉に釣られて購入してしまいます。
各家庭、各部屋によっても状況が違うのですから、機能を発揮するかどうかはやってみないと分かりません。
>黒カビが発生しない良い対処法は無いものでしょうか?
上記と同じでとにかく部屋の黒カビ発生を防ぐ事から。常に換気を良くすることとか。
エアコンに問題があるとすれば、正しく工事されているかどうかです。要するにドレンが適切に排出されているか。
>また、このカビはどうやって取れば良いでしょうか?
ご自分で分解できるところまで分解し、除去する。
出来ないなら業者に頼む。
(^^;)
書込番号:23677185
1点

>もっとまけてえなさん
カビは環境次第です。日立はステンレスに生えたりします。運転停止後の送風を充分に実施する。1時間以上です。これでかなり違います。設定にありませんか?
着いたカビは物理的に届かないならば業者に頼むしか無いと思います。ご自分で分解掃除出来ませんよね?
書込番号:23677258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はX710を今夏から使用し始めたばかりですが・・・毎回使用後の長時間にわたる内部クリーン運転に違和感を感じていたところです
主さんも毎回運転後自動で内部クリーン運転されてますよね。
それでも1年でカビだらけとは・・・
毎回、毎回運転のあと1時間以上もクリーン運転してカビを防げないのなら、単なる電気の無駄遣いですよね
省エネを推進したいのか、効きもしない機能で電気を浪費したいのかどっちなんでしょう
クリーン運転してもカビを防げない環境なら機械がそれを察知して、「お手上げランプ」が点灯してクリーン運転が停止する・・・みたいな真の省エネ制御をしてほしいくらい
私も1年後が不安になりました
書込番号:23677367
5点

>入院中のヒマ人さん
部屋はいつも清潔にしている状態で湿度もそんなに高いわけではありません
他にカビが生えるような場所はありませんのでエアコンの問題だと思っています
工事の問題なのかもしれませんが、他の方はどうなのかが知りたいところです
自動清掃なので掃除要らずと思っており、まさかカビが生えるとは思いもせず一切見ていませんでした
そういう方も多いのではないかと思います
>kockysさん
自動掃除の機能はONにしているのでエアコン停止後に熱風が出て、防止策のような処理をしてくれています
>小役人さん
残念ながら、毎回クリーン運転をしています
運転終了後は熱風と匂いの付く風が流れます
ナノイーは全く効いていないのかのごとくです
羽根の部分と送風部なので風通しは良いはずなのでそこが機能しないなら運転後の1時間の送風は無駄でしかありませんね
せめて羽根の取り外しなどメンテナンスしやすい構造にしておいてほしかったです
外すと壊れそうなので怖くてできません
書込番号:23677521
1点

>自動清掃なので掃除要らずと思っており、まさかカビが生えるとは思いもせず一切見ていませんでした
>工事の問題なのかもしれませんが、他の方はどうなのかが知りたいところです
他の人も同じです。機能を信じすぎて確認を怠る人が殆どです。
そんな人がある日びっくりするんです。
工事の問題だと仮定すると、水準器で見てみたら如何ですか?ドレン側とは逆に傾いていたりしてないか。
>外すと壊れそうなので怖くてできません
そのままほったらかしにしたく無ければ、素直に業者に頼むしか無いですね。
(^_^;)
書込番号:23677560
3点

>入院中のヒマ人さん
機能を信じすぎて…の下りを見る限り、あなたは常に注意力を持ってカビ監視を行い、対策を取られているようですが
例えば主さんの立場だとしたら、どんな立ち回りをされてこられたと考えてるんですが?
対策の取り用なんてあるのかなぁ
日々生活の中でエアコンの存在なんて意識の外ですしね
現実的で有用な対応策があるというなら是非私もお聞かせ願いたい
書込番号:23677618
1点

>小役人さん
私は何もしてません。たまにフィルター掃除するだけ。
中を覗いたらゴミ、汚れ、ちょっとカビ。
気が向いたら分解できるところまで分解して、手が入るところまでウエスで拭き取り、位です。
一度完全分解に(ガスが受けないよ範囲で)挑戦したんですが、構造が分からなくて断念しました。
来年は業者に頼むか、財布と相談中です。
(^^;)
書込番号:23677867
1点

書き忘れ
>例えば主さんの立場だとしたら、どんな立ち回りをされてこられたと考えてるんですが?
それは上に書いた
>機能を信じすぎて確認を怠る人が殆どです。
です。主様も機能を信じて大丈夫だと思い込んだのでしょう。
>日々生活の中でエアコンの存在なんて意識の外ですしね
私も同じです。これを機会に意識されたら如何でしょう、としか言えないですね。
と言いながら、先にも記したように私も普段はほったらかしです。
気が向いたときに掃除するぐらいです。
書込番号:23677899
0点

GX566C2使ってますが、見事に送風口内は黒カビが来てます。左右のルーバーがホントに邪魔なんですが、フラップを手動で全開にして、泡タイプのカビ除去スプレーを少しずつ吹きかけウェットティッシュを狭いルーバーから突っ込み細い棒で擦りながら順繰りにきれいにしてます。送風口内にはセンサー基板など電気部品がないので諦めて個人的に掃除してます。
X409C2ですと、エコナビボタンを5秒間押すとフラップが全開になるので、ご自分で落とすしか無いと思います。カビ除去スプレーも塩素系の匂いがするので、お嫌でなければどうぞ。綺麗にはなりますよ。
書込番号:23677964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カビ除去スプレーも塩素系の匂いがするので、お嫌でなければどうぞ。綺麗にはなりますよ。
カビ除去剤はエアコン掃除には止めとけ、とどこかで読んだか、見たか、youtubeだったかな。
その時は綺麗になるでしょうが、異常はありませんか?あっても数年後で無いと判断は出来ないでしょうが。
書込番号:23677990
0点

>入院中のヒマ人さん
なるほどそういった程度のお手入れ&専門業者発注なのですね
エアコンをまとめて新調したばかりなので現時点の確認はできませんが、これまで余り気になったことがないんですよね>カビ
確かに過去ルーバー奥に見えたような気がするんですが・・・余り気にならなかったというか、皆さんと比べて私は感覚が鈍いのでしょうかね
よほど目立つ・臭う・冷却性能の極端な低下・・・でもない限り、私は許容してしまいそうです
まいっか
書込番号:23678033
0点

>小役人さん
>余り気にならなかったというか、皆さんと比べて私は感覚が鈍いのでしょうかね
私と同じですね。私も少しのカビなら気にしない方です。
でも此所に投稿される人はカビに敏感な人が多いようです。で、そんな人がお掃除機能を過信して、騒いでる印象が強いんです。
此のエアコンの口コミにも書いたと思いますが、私は余計な機能は要らない派です。
その分、分解しやすい、値段を安く、但し部屋内外の温度表示を付けろ、と主張しています。
でも現状は8畳以上は余計な機能が付いているのが殆どで、無いのが無いです。
(T_T)
書込番号:23678063
0点

>入院中のヒマ人さん
>カビ除去剤はエアコン掃除には止めとけ
それは失礼致しました。個人的にはカビアレルギーもあるので見つけたらやってますが、人に勧めるのはいただけませんでした。
中性洗剤でも、こまめに工夫して気長にやれば排気口のカビだけでしたら狭い隙間からでも自分で落とせると思います。
書込番号:23678133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CS-X637C2です。
同じく黒カビだらけ。フラップが大きいからか除湿運転時フラップが結露して薄茶色の水滴がたまに落ちてくる。
暖房は良いのだけれど冷房の制御ははっきり言って不快。
書込番号:23678521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もっとまけてえなさん
ナノイーでのカビの抑制は難しいでしょう。
水分が残っている以上カビは発生するので残っている水分にずっとナノイーを照射できるならカビの抑制も可能でしょう。
経験から言うと乾燥機能を止めるとあっという間にカビは繁殖します。
ですから乾燥機能はカビの抑制には欠かせません。
ただし、カビは完全には抑えられません。
理由は、ドレン配管です。
ドレン配管は外気に解放となっていて湿気はこもりカビ菌の侵入を防ぐことはできません。例えば2階に設置されていて1階までドレン配管が降りているように、ドレン配管の延長が長く北側と東側の部屋に設置されているエアコンはカビの発生が顕著です。
掃除の方法はエアコン洗浄カバーを掛け、エアコン洗浄スプレーを3本程使って洗浄すればほとんど落ちます。
書込番号:23679902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのと同じ状況。
吹き出し口から見える範囲のカビが凄い。
昨日見たらファンもなんかカラフルになってた。ナノイーXってなんなの?エックスだと思ってたけどバツって意味なんだろうか。
熱交換器は大丈夫みたいなんだけどとにかく吹き出し口は酷いもんですよ。どうしたら良いんだろ。
書込番号:23680031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
リモコンに「カビみはり」という機能もあるのですけどね
南面設置で1Fなのでドレンの問題な無いと思います
カビは発生する機種だということが分かりました
>たつまきみみずさん
同じでしたか・・・
ナノイーでカビを抑制できているというデータも記載されていますが、抑制であり発生しないではないのでしょうね
ナノイーが無ければもっと発生しているのか???
昔のエアコンとあまり変わらない気がします
結局毎年カビ取りをしないとダメなことがわかり、残念でなりません
書込番号:23680533
1点

邪心ちゃんさん家のエオリアは今年の夏は電気屋が修理に来た時しか冷房を使わなかったから内部は新品どうぜんなんだお(ノ_・。)
書込番号:23680643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もっとまけてえなさん
カビみはりってなに見張ってるの?って感じです。
ウチの他社のエアコンは殆どカビてません。
ウチのエオリアが特別ダメなのかと思ってました。
手が入らないから掃除しにくいし。
書込番号:23680759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もっとまけてえなさん
カビみはりという機能は部屋のカビを抑制する運転ですよね。
部屋の湿気を取るにはエアコンは湿気が多くなるわけですから、カビみはりはエアコンのカビ抑制には逆効果ということです。
書込番号:23680761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
このエアコンのカビみはり機能は、エアコン内部の温度と湿度をチェックして自動でお掃除/内部クリーンするというものです。
あと本件とは全く関係ないことですが、PM2.5対応の空気清浄フィルターが搭載されているのですがコレがえらい細長いフィルターなんですね。吸気の極一部しか濾過してない。
こんな申し訳程度のモノで空気清浄を謳わないでほしい。
我が家では信用できないメーカーという認識になりました。
書込番号:23681053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
たつまきみみずさんも書かれていますがカビみはりは機内のカビを抑制する機能でカビの成長を止める機能とのことです
機内はそうなのかもしれませんが、吹き出し口にこれだけ黒カビが発生すれば機内もやられていると思わざるを得ません
>たつまきみみずさん
写真ありがとうございます
我が家も全く同じ症状です
他社機は黒カビ発生していないのですか?
パナソニックはプロモーションが上手いので騙されてしまったのかもしれませんがちょっと酷いですね
こういう事態があると正直に言ってもらわないと次から信用を失ってしまいますね
家電はほぼパナソニックになっているのですが、今回の件で次回選択肢からは外そうと思います
書込番号:23681138
1点

カビ菌も含まれているでしょうが、。。。
カビではなく 室内のホコリですね。。。。 ただ室内のホコリが多いからなるだけ。。。
書込番号:23682472
1点

>もっとまけてえなさん
他社機は東芝です。参考まで。
13年くらい前の機種ですかね。30分以上冷房か除湿運転のあとに切るとクリーン運転するタイプ。フラップが全閉しても代わりに根元がけっこう開く構造。
件のエオリアはピッタリ閉まるのでクリーン運転で飛ばし切れなかった湿気を閉じ込めたしまった結果かな?などと考えております。なんの解決にもなりませんが。
吹き出し口がこんなにカビるエアコンを見るのはこれが初めてで、設置後一年過ぎた頃カビまみれに気がつきました。
書込番号:23683017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっとまけてえなさん
おはようございます。
2020年モデルを購入したばかりで気になったものですから、横から失礼します。
たった1年でカビだらけになってしまったということですが、
> 自動掃除の機能はONにしているのでエアコン停止後に熱風が出て、防止策のような処理をしてくれています
と書かれているのが気になりました。
熱風の防止策というのは、どなたがどのようなことをされたのでしょうか?
この処置によって、本来は内部を高温にして乾燥させる機能が上手く働かなくなってしまっている可能性はないでしょうか。
拙宅は、設置してもらったばかりで、なおかつ暑さのピークが過ぎてからの設置なので、特に運転停止後に熱風がでて不快になるような状況ではありません。
見当違いでしたらご容赦ください。
書込番号:23683720
0点

>スットコすざん7さん
ホコリとは思えませんが・・
>たつまきみみずさん
確かに蓋が閉まるのでカビが繁殖しやすいのかもしれませんね
20年前のパナソニックはカビ防止のワサビがあったのですがこんなに黒カビになることはありませんでした
>LZYさん
おそうじ機能をONにすると停止後に軽い熱風で運転が始まりますよ
夏はモワッとして暑くて臭いのでたまりません
1年後に黒カビは注意しておかれた方が良いと思います
書込番号:23685405
1点

どなたかの画像の汚れでしたら、カビじゃないです。
ファンについた ホコリや衣服などの繊維が はがれて飛び散っているだけです。
そもそも室内はカビの胞子が たくさん舞っているんで。。。。。。
ホコリが付かなくなるようにファンを設計するのは無理なんで、なっとくできなければ、販売店に相談するといいよ。。。
汚れにカビ菌や胞子がまったくないとは 言ってませんので、勘違いされないようにお願いします。
書込番号:23686447
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X409C2
パナソニック CSーxシリーズを購入検討中です。
質問しますので 詳しい方 教えてください。
買い替えです。
和室の6畳の母の寝室と ふすまで行き来でき らんまが付いている隣の8畳の和室と続きで使いたいのです。
夏は 親戚が泊まりにきて数ヶ月 一階の8畳の和室に寝ます。
母だけですと 襖をしめて、6畳のお部屋です。
隣と続けると、14畳です。
お部屋は南側に廊下があり、直射日光は障子で遮られて 和室には入って来ません。障子は下がガラスの月見障子です。
14畳にするか 18畳にするか 迷っていまして、14畳にしようかと考えています。
よろしくおねがいします。
書込番号:23600567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夏は 親戚が泊まりにきて数ヶ月 一階の8畳の和室に寝ます。
???
* 夏は 親戚が泊まりにきて数ヶ月に一回8畳の和室に寝ます。
* 夏は 親戚が泊まりにきて数ヶ月間一階の8畳の和室に寝ます。
???
書込番号:23600711
0点

はい、現在のコロナかならではの 避難民と 御考え下さい。で、質問のアドバイスは?
書込番号:23600730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時々繋げる と書かれてる。
そのタイトルから
数ヶ月に一回? 数ヶ月間?とわからないと思った。
>入院中のヒマ人さん
そこを明らかにするためにどう使うの?と質問されたんですよね。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
アドバイスは何?と逆切れですか?
書込番号:23600780
1点

>kockysさん
>そこを明らかにするためにどう使うの?と質問されたんですよね。
はい、そのつもりで逆質問、誤字?、かのつもりで質問しました。
数ヶ月と1日ではアドバイスや意見が異なってきますからね。
???マークだけにしたのがまずかったみたいですね。
怒られちゃいました。
(^_^;)
書込番号:23601028
0点

和室だと断熱性能が低いから
暑い地域だと14畳だと足りないかもなんですお
高原の涼しい地域なら大丈夫だと思うんですお
エオリアは使用後に暖房が入ったり掃除したりするからリビングとかならスイッチ切って部屋から出ればいいだけだから大丈夫だけど
自室兼寝室で使う人は気をつけた方がいいんだお
寝るときにエアコンを切って寝る習慣の人はエアコンが出すカビ防止の熱風に安眠妨害されて悩まされるんですお
書込番号:23601044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイスありがとうございます。
音のことは 気づかなかったのですが、エオリア以前の上位モデル(ナノイーのような空気清浄機付き)を二台、リビングと10畳の自室寝室につけて 大変気に入っていました。騒音は慣れ 空気清浄機能が良いためです。
たしかに 音や熱風のこと、別室につけているお掃除ロボット搭載の2010年モデルですが、さほど使用していない洋室書斎の6畳では 自覚できる症状がありますね。うるさいし 熱風が出ています。
母や親戚の快眠のために購入を考えているので、この機種が音や熱風がありそうだということを踏まえて、cs-x400d2の購入は 一旦他社モデルと比較し 出直そうと思います。静音で寝室に適していると評価されていた日立の上位モデルも検討しようと思います。
ありがとうございます。とても助かりました(^ ^)
書込番号:23601197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ありがとうございます。
製品の見直しをして、サイズをアップさせて、 18畳タイプを購入しました。取り付けもすぐですので、よかったです。ダイキンのRです。
この製品を最初にすすめてくださったお店の店員さんがとても良く対応してくださり、安心して決めました。
今年の関西の夏は暑く長そうですし、他の電気屋さんにも見積りして、最安値ではなかったですが、取り付け工事にも定評がある電気屋さんにしました。
皆さまのアドバイスやコメント、感謝します。
書込番号:23603785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X569C2
1年前から当機種を使用しています。
ここ2〜3日、急に空気質が「汚れている(赤ランプ」になっています。
今まで1年間使用してきましたが、いつもグリーンでした。
使用頻度は、ハムスターを飼育しているので日中、10時〜22時くらいまで27℃設定で冷房運転させています。
その間も空気清浄機能は働いているかと思うのですが、一向に空気質は改善されているようにありません。
むしろ、キレイになるどころか、エオリアアプリで確認すると汚れ具が増しているときもあります。
かといって、昨年〜数日前で室内環境が変わった。ということもないと思っています。
エアコンを使用するときはいつもサーキュレーターを併用していますが、これも昨年から変わっていません。
昨年もハムスターを飼育していましたので、ハムスター臭が原因ということも考えにくいです。
現に帰宅したときも在宅時も、特に匂いやホコリに違和感があるといった感じではありません。
夏休みなので、たまに子供が同じ室内にいますが、これも昨年から状況が変わったということはありません。
センサーか何かの故障でしょうか?
エオリアアプリの画像添付させていただきます。
あからさまに使用環境が変化した。といった状況ではないと思っています。
0点

前面フィルターの中にもう一枚交換用のフィルターがありますが、交換されましたか?
書込番号:23580601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピナ_プリさん
アクティブクリーンフィルター CZ-SAF14でしょうか?
交換目安2年となっており、エオリアアプリで確認してもメモリは数ミリしか増えていない状態なので、キレイな状態です。
この他に交換が必要なフィルターがあるのでしょうか?
パナソニックの消耗品購入サイトで探してみましたが、エアフィルターACRD00-01281しかありませんでした。
書込番号:23580643
0点

アクティブグリーンフィルターというやつです。2年に一回で交換ですが、環境によっては早くなると思います。リモコンのお知らせボタンでも交換時期が見れます。取説にも載ってるのでご確認してみて下さい。
書込番号:23580648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、かぶっちゃったようで。
一度汚れ具合をリセットしてみてどうなるのか見る手もあるかもしれません。
書込番号:23580652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピナ_プリさん
ご丁寧にありがとうございます。
基本的に、夏場での使用(冷房)がほとんどですが、空気清浄はエアコン使用の有無にかかわらず動いているようですし、設置場所がダイニングなので、キッチンからの汚れた空気が原因ということもあるかもしれませんね。
一応ですが、エオリアアプリで見れるクリーンフィルターの汚れ具合のスクショ貼ります。
もしかしたら、レベルゲージの緑が少なくなったら交換ですか?
書込番号:23580673
0点

>ココナッツパパさん
すみません、エオリアアプリは分からないので、リモコンの蓋の中にあるお知らせボタンを数回押せばフィルター汚れ具合が表示されます。100%に近ければ交換時期です。
書込番号:23580818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ココナッツパパさん こんばんは。
私も同じ機種の6.3kwタイプを使用しています。ココナッツパパさんと同じく、ほぼ、1年間使用しています。
この書き込みをみて、エオリアアプリを起動してみました。ココナッツパパさん同様に、昨年〜数日前で室内環境が変わったということもなく、帰宅したときも在宅時も、特に匂いやホコリに違和感があるといった感じでもなく。使用環境が変化した状況でもありませんが、よく似た挙動を示していました。
使用環境は、リビングで、24時間フルにPanasonic製の空気清浄機を稼働させています。
それなのに、空気が汚れている反応を示しているのは、私の場合、AI空調をONにしているので、その影響かもしれません。屋外の微粒子(PM2.5など)の飛散予報で空気の汚れを判断したのかもということです。あくまで推測です。
ココナッツパパさんは、AI空清はONにされていますか?
もし、AI空清をONにされていないのであれば、参考になりませんね。ご容赦ください。
あと、取扱説明書の33ページに、ホコリセンサーの感度調整の方法が、次のように掲載されています。
クリーンサインランプの色が空気の汚れ度合いと合わないと感じるときは、ホコリセンサーの感度を変更できます。
●汚れていると感じるのに「緑」のとき→「感度高め」に
●きれいと感じるのに「赤」「橙」のとき→「感度低め」に
これを、試してみてはどうでしょうか。
もう一つの書き込みですが…
>もしかしたら、レベルゲージの緑が少なくなったら交換ですか?
これは、逆だと思います。私の場合、買った直後から少し緑が多くなっていますので…。
現在使用中のPanasonic製の空気清浄機のホコリセンサーや、Panasonic製の掃除機のホコリセンサーも、センサー廻りが汚れたら誤作動するので、取説にセンサーの掃除に関する説明があります。
もしかしたら、このエアコンの説明書のどこかに、ホコリセンサーのメンテナンス方法が記載されているかもしれませんが、今日は、遅いので、この辺で失礼いたします。
書込番号:23581793
0点

>ピナ_プリさん
帰宅してリモコンでも確認しましたが、0%でした。
もう少し様子を見てみることにしますね。
ありがとうございます。
書込番号:23582165
0点

>yamachan58さん
アプリのグラフ、同じような動きをしていますね。
しかも、グラフが上がりだした月日もほぼ同じですね。
ちょっと、びっくりしました。
私は、AI空清は使用していないのでOFFです。
グラフが急激に変化しだした日に感度も「標準」⇒「低め」に設定しましたが、状況は変化なしです。
ホコリセンサーのメンテナンスについても、説明書を読んでみましたが、特に記載はなかったと思います。
※私の見落としがあるかもしれませんが・・・
一つ疑問ですが・・・
当機種を使用して1年、その上、ここ数日はクリーンサインが「澄」もしくは「赤」が続いているのに、クリーンフィルターの汚れ具合が、ほぼ0%というのが気になってます。
交換目安は2年ですので、あと1年で100%に行くとは考えにくい。というのもあります。
やはり・・・
センサーの不具合
エオリアアプリの不具合
の可能性があるのかもしれませんね。
エオリアアプリを開くと、TOP画面では「きれい」と表示されていますが、右上の家マークをタップしてグラフ画面になると「汚れている」表示になってます。本体のクリーンサインは「グリーン」でした。
なんといいますか、、、3つの整合性が取れていないって感じです。
ですので、クリーンフィルターの交換と交換後のリセットも考えましたが、センサー異常やアプリの不具合などが原因であるのであればフィルター交換は無意味なのかも?と思っています。
書込番号:23582196
0点

>ココナッツパパさん
今までいつもグリーンで、赤や橙色になった事がないのですか?
アクティブクリーンフィルターは赤や橙色にならないと作動しませんので、ずっと緑色のままだとすればフィルター自体は綺麗ですね。逆に言えば最近作動し始めたのではないでしょうか。
センサー異常か、ただ単にホントにホコリを検知しているのかと思いますが、その前に前面のエアフィルターは自動掃除されてますか?掃除ロボットが正常に動いているのかも確認してみましょう。
書込番号:23582307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れました。ゴミの自動排出機構もよく詰まるとも聞きますし、室外の排出部の蓋はちゃんと開くかなどチェックしておいた方がいいと思います。
書込番号:23582323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピナ_プリさん
貼付けした画像のように、今までは、いつもグリーンのレベル内でのグラフ上下でした。
エアコン作動時はクリーンフィルターはエアコン上部に出ているのを見たことあるので、作動に問題はないかと思っています。
おっしゃるように、近々で何かに目覚めたように稼働を始めたのかもしれませんね。
(約1年は学習期間的な感じで)
自動おそうじも定期的に動いているようですし、ゴミの排出も先日、あの音(掃除器のような音)を立てながらやってましたし、運転終了後、暖かい風がルーパーから出ているので、内部クリーンも正常に動いているものと思います。
帰宅したら、屋外の排出口もチェックしてみます。
ご丁寧な回答、ありがとうございます。
書込番号:23582426
1点

謎のグラフ上昇が数日続き、今は何もなかったように、グリーンで底辺を這うようなグラフになっています。
何が原因だったのか??
正直、不明です。
書込番号:23605458
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X639C2
うちはアレクサを使っています
スマートホームでの操作方法は以下の通りしか受付ません(エオリアはデバイス登録できません、操作はスマートスキルとして下記のエアコン単体操作のみです。定型アクションに使うことはできません)
(自分)「アレクサ、エオリアを開いて」
↓(しばらくして)
(アレクサ)「エオリアを開きました、操作をどうぞ」
↓
(自分)「エアコンを消して」
↓(しばらくして)
(アレクサ)「エアコンを停止します、よろしいですか?」
↓
(自分)「はい」
↓(しばらくして)
アレクサがエアコンを停止する
これは全て音声認識が上手くできた時です
最後の「はい」のタイミングがはやいと、しょっちゅう聞き返してきます
いちいちエオリア開くな!
いちいち聞き返してくるな!
リモコンの停止ボタン押すほうが早い!
せっかくエオリアアプリあるんだからその辺を簡略化する設定を入れてください
デバイス登録できるようにしてください
4点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X569C2
EXシリーズ2.2kwサイズ×2台
+
こちらのXシリーズの5.6kwサイズ
の計3台同時購入。
(+洗濯機も購入してます。)
○217,800円(税込)
− 20,000円値引
+換気ベッド取付け2,200円
(パナは頭の部分が他社より形状が違うので、
交換代として料金頂いてるとの事です。)
+配管カバー標準無料(2m)
+10年無料保証
3台同時購入したので、
その他の割引きはEXシリーズの方にも
レビューしています。
トータルで予算内に収まったので、満足しています。
書込番号:23481647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

主です。
忘れてました。
購入店舗 → nojima
書込番号:23481939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X409C2
CS-X409C2とCS-X400D2の性能の違いはズバリどういうところになるのでしょうか。
現在どちらも小売されているので、価格差以上の違いがあるのか迷っています。
価値があるなら最新型を
内容はほとんど同じなら、前の型で十分かと。
家電製品って、最新型が最も優れているとは必ずしも限らないので。
注意が必要だなと思っています。
教えてください!!
4点

ナノイーラジカル前作の2倍増し!
ただ、見えない性能なので、
お客様次第です。
魅力を感じるなら400d2で!
https://panasonic.jp/aircon/products/20x_20ax/clean.html
書込番号:23457883
2点

>FMV追究者さん
初心者さんみたいだから、ご忠告いたします。
同じ内容をあちこちに書かないようにしてください。
後皆さんからの返事には、その後の報告と御礼を忘れずに!
書込番号:23457861
書込番号:23458231
1点

>FMV追究者さん
こんにちは。
他にもいくつかあります。
・酷暑に備えて、室外機が50度まで対応できるようになった。従来は43度。
・自動お掃除の時間が短縮、静音化、ブラシクリーナー付き
・ごみを室外排出かダストボックスにためるかを選択できるようになった
・AIおまかせ運転が快適優先か省エネ優先か2つのモードから選択できるようになった
・在宅ワーク、勉強に向いた温度コントロールする「集中モード」を搭載
・スマホで1週間分のタイマーを設定可能
・スマホでAi自動運転の体感を回答すると学習して制御を改善する
・スマートスピーカー対応
などでしょうか。
詳しくはカタログをご覧ください。
https://panasonic.jp/catalog/ctlg/aircon/aircon_s1.pdf
書込番号:23458364
0点

>同じ内容をあちこちに書かないようにしてください。
マルチポスト禁止のルールは撤廃されていますので、いくらでも自由に書き込み可能です。
不適切なら事務局が判断して削除してくれます。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
書込番号:23459014
3点

ありがとうございます
2倍ですか
シャープのプラズマクラスターみたいですね
見えないところが
書込番号:23459964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧に教えてくださりありがとうございました
よく理解できました
実勢価格で7〜8万円の差としてはやはり悩ましいところです
書込番号:23459968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エメマルさん
あらっ!そうだったんですか!
ルール変更のこと、しりませんでした。
>FMV追究者さん
失礼いたしました。
書込番号:23460443
0点

最近壊れてしまったので私はこちらを買いました。
新型は高いですからねえ〜〜〜無理です。
旧型でも高性能高機能ですし電気代変わらないもの。
20万円を優に超える高額は無理だったので旧型で充分です。
エアコン取り外し200V変更カバー付き基本取り付け工事リサイクル費10年保証で19万円程
しかしそれでも高いよね。
年間電気代30000円位だからすぐにペイ出来るかな?
書込番号:23469040
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
最適な製品選びを
サポート!
[エアコン・クーラー]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





