-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
- 高音質化を実現する「SMCマグネット・システム」搭載のブックシェルフ・スピーカー。同シリーズ中最もコンパクトなタイプ。
- ウーハーの振動板にはウッドファイバー・コーンを使用。均等な振動性能によって偏った振動を抑え、正確かつナチュラルでオーガニックなサウンドを実現する。
- 超軽量のシルクファブリックをベースとする「ソフトドーム・ツィーター(口径29mm)」を採用。パワーハンドリングが高く、低い周波数帯域までをカバーする。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥52,938
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月22日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2022年10月6日 07:52 |
![]() |
34 | 16 | 2021年10月28日 12:44 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2021年9月13日 02:28 |
![]() |
8 | 8 | 2021年8月28日 10:11 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2021年8月1日 10:57 |
![]() |
44 | 18 | 2021年4月11日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
お世話になります。
手持ちのCDと、保存してある音楽データをリビングで楽しむ用途に、ミニコンポはMarantzのM-CR612が最終候補となっています。
量販店でスピーカーを聴き比べた結果、DALI OBERON1とKEF Q150がよかったのですが、M-CR612との組み合わせで「どちらがおすすめ」というのはあるものでしょうか。
また、不具合発生時の保証や修理等において、両ブランドで対応に差があるものでしょうか。
OBERON1の高音の伸びに惚れつつ、低音がやや物足りないような?コンポの設定で改善できるのか…?
Q150は1箇所から音が出るまとまりのよさ、高音も低音も卒なくいい音、でもOBERON1を聞いたときほどの感動はない…という状態です。
家族で聞くため流したい曲は幅広く、特に聞くのはkalafina、最近の氷川きよし、ボン・ジョヴィ、90年代から00年代J-POPあたりです。
ここまで来ると好みで決めてよいのでしょうが、オーディオはど素人のため、気づいてない判断ポイントもあるのではないかと…
ご助言をいただけますと幸いです。
書込番号:24948661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nk24ki さん
こんばんは。
>OBERON1を聞いたときほどの感動はない…
この時点で「Q150」は候補から消え、
>低音がやや物足りないような?
ここを改善して、
>OBERON1の高音の伸びに惚れ
この良さを兼ね備えるなら、ウーハーの大きな「OBERON3」を
選択されると不満点を解消出来るかと思います。
今、オーディオ機器は凄い値上げが続いていますから、
試聴して不満を感じる物を妥協して選ぶと、後々後悔されるかと...
書込番号:24948824
3点

>レオの黄金聖闘士さん
ご回答ありがとうございます。
ご助言いただきOBERON3を検討したのですが、置くスペースの問題で厳しかったです。
低音については不満というほどのものではないため、改めて聞いても気になるようであればプレーヤーの設定やインシュレーターで(高望みはせず)改善を図ることとして、OBERON1を注文しました。
到着が楽しみです。
書込番号:24953239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
有機ELテレビでoled48cxpjaを購入予定です。
PS5のプレイや、YouTube、テレビ鑑賞用にスピーカーを新調予定です。
スピーカーはサウンドバーかAVスピーカーで迷ってます。
サウンドバーなら
HT-X8500を。
サウンドバーよりも、音質が良いなら
OBERON1を購入予定です。2.1chで将来拡張予定はないです
オベロンの場合
アンプが必要なのでプリメインアンプで安く予算1-5万ぐらいのものを探してます。
オススメあればお願いします。
追伸
恥ずかしながら、デジタル接続の有無が上記環境において、必要かどうかわかりません
それもわかればご指導下さいませ
書込番号:24411863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sesiry-superflyさん こんにちは
サウンドバーよりOBERON1が数段音は良くなると思います。
アンプはアナログなら1万以内で収まるものがありますが、それにはテレビがアナログ音声出力が無ければ出来ません。
どんなテレビをお考えでしょうか?
テレビが光や同軸などデジタル出力しか無い場合はテレビとアンプの間にDAC(デジタルアナログコンバーターが必要になります。
書込番号:24411923
0点

実行されないから投稿がないのだと思いますが、テレビのスピーカー結線を外してそこにコードを足してショートしないように処置して系外へ延長して外部スピーカーを繋げるだけでびっくりするくらい音が激変してしまいます。なぜこんなことを書くかというと、長くテレビを使っていると内蔵のスピーカーがへたってきて歪が多くなってくるのでまともに聞けなくなってくるのです。
自己責任ですょ。
新品買う人にこんなこと書いてと思われるかもしれませんが、意外とテレビのアンプの作りは良いのだと思えてしまうくらいです。
書込番号:24411949
5点

>sesiry-superflyさん
こんにちは。SONYの古いサンウドバーの利用と
2chステレオも利用している者です。映画見たりするときはサンウンドバーで曲を聴くときは2chステレオでと、使い分けています。
音楽の曲をメインに聴くならDALI のスピーカー
TVやゲームが主ならHT-X8500が良いかと思います。
最近のサウンドバーの音は音楽もかなり良い音ですので実物を聴きもしないで、先入観で決めつけた判断はしないほうがよろしいかと思います。サウンドバーでも実物を聴くと気に入るかもなので。
量販店ならどちらも試聴可能なところもあるかもなので是非実物の音を聴き、判断されることをお薦めします。
書込番号:24411966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sesiry-superflyさん
https://kakaku.com/item/K0001182074/
DENON PMA-600NEとオベロンの方が音質は上でしょう。
しかし、好みの音がどちらか?というと他人には不明です。
選定されたテレビに光出力が付いてます。設定をPCMにして入力すれば音は出ます。
テレビのアナログ出力は最低です。光出力、もしくはHDMI ARCで繋がないと音質重視の意味がありません。
書込番号:24411968
6点

>里いもさん
返信ありがとうございます
やっぱり音質違いますか!
テレビは48型 LG有機ELテレビです
HDMI端子で繋げるなら繋ぎたいです!
なぜなら
テレビのリモコンで、アンプの電源、スピーカーの音量を操作したいからです!
書込番号:24412729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ご意見ありがとうございます
サウンドバーも悪くないということですね。
私は音楽は車で聴くので
メーンはテレビ、ゲームになりますので
サウンドバーですね。
あまり2.1chではテレビ、ゲームだと良くない理由はありますか?
書込番号:24412733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
今日仕事終わりにエディオンで視聴できるか確認してみます!
書込番号:24412738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜDALIでTV用?って思いましたら、こんな特集記事があったのですね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16476&lid=exp_iv_133405_K0001090647
ダメじゃないと思うけど、TVなどの映像用途ならセンタースピーカも欲しいところです。
私はDALIのMENUETをデスクトップオーディオとして使っていますが、たまに見る映画などの際はややセリフが聞きづらいと思うときがあります。
書込番号:24413015
3点

>sesiry-superflyさん
ゲームはPS4やPS5でしょうか。
最近のは光とか無くなりHDMIケーブル接続のみになってます。2.1chアンプで直接続ならば、HDMI接続にて選択が制限されます。(NR-1200やpowernode 2iやTX-8390等)
最近のAVアンプなら制限はなしでしょうが。
PS3やPS4の初期モデルに2.1chステレオアンプ(TX-8050)に光接続してました。が、息子たちはゲーム音ならば音はヘッドホンが最高で2.1chステレオはダメだし、擬似の7.1chのサラウンド環境のサウンドバー付き台YSR-2500でなんとか聴けるの感想でした。
エディオンならサウンドバーならばありそうですね。
是非聴いてみてください。
書込番号:24413154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sesiry-superflyさん
気になってきました。音質は良いですが。。
ゲームに合うスピーカーか否か?
私は使わないと思います。これは個人の好みですが。
書込番号:24413250
2点

>KIMONOSTEREOさん
セリフが聞きづらい ものっすごっく
貴重な意見ありがとうございます!
音質という観点だけで考えてましたが、
サウンドバーはテレビを聴く前提のスピーカーなので
セリフを聴きやすくしたり、テレビのドルビーアトモスに寄り添うような設定がしてあるとエディオン店員さんがいってました!
書込番号:24413325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
なかなか息子さん達、ミミが肥えてますね!
私はハイファイ環境は車で楽しんでます!
カーオーディオでフォーカルのセパレートスピーカーに、アークオーディオのアンプ、アルパインの席下サブウーファーで楽しんでいるので、
「テレビ、ゲーム用(PS5)」としてはサウンドバーにしようと思ってます!
ありがとうございます!
書込番号:24413339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
二つも意見と時間割いていただきありがとうございます!
YOASOBIやKing GnuなどJ-popをCDで聴くなら
kockyさんがおっしゃる
オベリオン+DENON PMA-600NE試したかったです!
今回はサウンドバーにしようと思います!
書込番号:24413344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました!
サウンドバーにしようと思います!
サウンドバーエディオンでBOSE 700と
SONYX8500を視聴しましたが、
SONYのX8500がとても良かったです!
BOSE700は低音が強すぎて、近所が心配な感じなのでX8500の方がバランスは良かったです!
まだ他のサウンドバーもあるので、悩んでみたいと思います!
書込番号:24413373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sesiry-superflyさん
用途的にそちらがよろしいかと思います。
音楽主体なら本製品お勧めですけどね。前シリーズのZENSOREはダメダメでしたけど、本製品はピュアオーディオ向けのエントリーモデルとしては良いと思います。
書込番号:24414668
0点

あぁ、またいい加減なことを、、、
オーディオメーカーもバカではないので、用途に合わせたチューニングはしてきます。
メヌエットとAV用として売り出してるSPが同じとは思えない。
それより、そもそもDALIの音色が好きかどうかです。
オーディオは、ある程度金掛けたら掛けただけ音は良く、適応力は高くなりますけど、ポリシーが一致しないとコスパ悪く感じてしまいます。
音は、人によって聞いているポイントが違います。音の良い悪いはひとつの物差しではありません。
物差しが違ってたら、意味のない測定値を信じて買ってることになります。
もっというと、耳だけでなくソースの問題もあります。映画ってどこ産の映画ですか? って話です。
EUの機器は、EUの需要に合わせて作られるので、EUで多くの人が聞くコンテンツにフォーカスされています。
mixする人も、リファレンス機器で粗が出ないよう、魅力が出るように調整します。
もちろん共通項はあるんですけどね。
それから、一体型とトールボーイのセットですが、一体型はch間で振動が伝わってしまうため、セパレーションが重要な音場再現の面で明らに不利です。
ナントカ技術でマシですって話は出てくると思いますが、そのナントカ技術のために金がかかわるけで、コスパが良くはなりません。
聞かないで言ってるわけじゃないです。聞いてたら「あぁこの程度のものにこの金額出したくないな」ってなるから買わないんです。
わたしはね。
もちろんセパレートのSPも、ちゃんとセッティングしないなら宝の持ち腐れですけど。
DALIは日本では少数派にしか受けてないので、なかなか難しい選択だろうとは思いますよ。
書込番号:24417589
2点



スピーカー > DALI > OBERON1 LO [ライトオーク ペア]
こんにちわ。以前他スレッドでご相談させていただき、古い5.1chシステムから、アンプ部のみを変更いたしました。
現在の環境は下記の通りです。
AVアンプ: YAMAHA RX-V6A
ウーハー: YAMAHA YST-SW105
センタースピーカー: YAMAHA NS-C10MM
フロント・リアスピーカー: YAMAHA NS-10MMT x 4
今回、フロントスピーカーをより良いものにしたいと思いリプレースを検討しております。
使用環境としては、主に映画を観る際のサラウンドシステムとして、またApple MusicをAirplayでアンプに飛ばして、音楽を楽しんでおります。
主に聴くジャンルとしては、R&B/NeoSoul, ロック、Jazz, EDM(あまり激しくないもの)が中心です。
リプレースにあたって最大の制限は置き場所で、横幅で約20cm, 奥行き約25cm程度までしか設置スペースがありません。
当初は、DALI OBERON1や、Fyneaudio F300, KEF Q150等を検討しておりましたが、量販店での試聴は、
環境や聴ける音楽が異なり、正直、まーどれも良いかも。。となってしまい、ハマっている最中です。
(とは言え、こうやって悩んでいる期間を楽しんでもいるわけですが)
皆様の環境によってお勧めも変わってくるかとは存じますが、有識者の皆さんより、お勧めのスピーカーや
量販店での試聴時の注意点等、アドバイスいただけると助かります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
2点

専門店での試聴をお勧めします。専門店だからお値段が高め、、、ってことはあまりありません。少なくとも私の行きつけの店はスピーカーでもアンプでも価格コム最安値と同等か安いこともありました。(通販ページの価格は参考です。実際見積もり取ると安くなったりします)
そのうえで初期不良や故障などの対応も良いですね。
私の行きつけはこちらです。お住まいの地域にも同じような店がありませんか?
http://www.yoshidaen.com/
今は密を避けるため、予約必須ですが、良い環境で試聴したがいいですよ。
小さなスピーカーが欲しいということで、本当は下記の製品がお勧めですが、ちょっと予算に合わなさすぎそうなんで、どうですかね?私が買った時は9万円くらいだったのですが、今年値上がりしちゃったんですよね。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
でも、私もこれ買う前は予算3〜4万で考えてたけど、試聴したら惚れこんじゃって完全に予算オーバーでしたが、思い切って購入して今に至ります。コンパクトなサイズからは想像できない解像力のあるスピーカーだと思います。ハードロックなどには向かないとは思いますけどね。
書込番号:24333964
0点

>4649_46さん
映画のサラウンド用途で5.1ch構成、センタースピーカーを使用されている。この先もセンタースピーカーを使用した構成で使われるとした場合。フロント2本だけ変えに行くのはリスキーと思います。
5.1ch物はセンタースピーカーが音の中心です。5.1chの音の変化を狙うならセンタースピーカーを変えた方が効果的と思います。
繋がりを考えると3本セットがより良いです。
書込番号:24334025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。はい、東京近郊なので、専門店はいくつかあると思うんですが、なんだか敷居が高くてビビってました汗
でもそういうところで聴かせてもらえば、もう少し判断つきやすそうですね。
メヌエットは、ちょっと高級なコーナーの方にあり、未だ試聴出来ておりませんが、あのサイズでも、やはり違いが分かる程に良いんですね。是非聴いてみようと思います。
>のんびりローディーさん
ありがとうございます。アンプを相談していた際にも同様に、両端スピーカーが2m以上離れていなければ、良いスピーカーに変えてもセンターに引っ張られるので外した方がいいというアドバイスをいただいた事があります。
スピーカーを替える際にいっそセンターは外してしまおうかとも考えております。
書込番号:24334274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4649_46さん
都内で気にせず入れるお店としてはダイナミックオーディオ、アバックあたりでしょうか。今生き残っているオーディオ専門店の多くは売れない時期を辛抱強く営業していたお店ばかりなので、敷居が高いとか低いとかどころじゃなく、むしろ無いんじゃないですか。
書込番号:24334324
0点

>黒蜜飴玉さん
そうなんですね。ダイナミックオーディオさんと、オーディオユニオンさんには一度訪れたことがあるんですが、先方が悪いというより、こちらが怖気付いてしまって、展示品をサラーっと見て出てきてしまいました汗
ちょっとお店でも相談してみようと思います!
書込番号:24334439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奥行き約25cm程度までしか設置スペースがありません。
周囲の環境が分かりませんが、リアダクトのタイプを選ぶと低域のコントロールが難しくなる可能性があります。専門店で環境を説明して助言をもらった方が良いと思います。センタースピーカーの撤去は選択肢として良いと思いますが、センターありに対して違和感を感じないか(多くは好みの問題ですが)確認されたほうが良いでしょう。
書込番号:24334496
1点

メヌエットのおすすめコメントがありましたが、私も一票。
先月、フロントがセンソール1、センターがセンソールボーカルの5.1.2システムを、
思いきってメヌエットにフロントを変えて7.1.2chにしたんですが、センターがセンソールなのに
フロントをメヌエットにしただけで、こんなにも変わるものかと。
センターが結構主張するような5.1chのSACD聴いても、フロントのメヌエットに引っ張られてか
全然違和感ないです。
このサイズでこれだけの音がどうして出せるのか、メヌエット買って大満足です。
リアダクトの低音の問題は、AVアンプの自動音場補正機能等の活用で解決できると思います。
書込番号:24334734
1点

>4649_46さん
オーディオ専門店って敷居が高い印象がありますよね。ましてや私の最初の予算はスピーカーとアンプで10万円って考えてたので、100万のアンプとかの話を聞いてたりすると、ちょっと足を運ぶのをためらいますよね。
なので、事前にメールなどで相談しておくといいですよ。とりあえず試聴したいモデルがあるかないか、無い場合でも予算またはサイズが合致したもので試聴できるものが無いか聞いてみたりとかですね。最初にコミュニケーションを取っておくとわりと入りやすいと思います。その対応しだいで、自分に合うかどうかかも判断しやすいですしね。もちろん多少対応が悪くても行ってみたらよかったってこともあるでしょうから、まずは試聴してみるべきとは思います。
私はまだまだ初心者の域を超えてませんが、スピーカーもアンプとかも、6〜7万円(定価10万円前後)あたりを境に大きな差が出てくるように感じます。上を見ればキリがありませんが、本当にちゃんとしたものはそのあたりの価格帯から始まるように思います。
参考まで。
書込番号:24335020
1点

>8045Gさん
賛同ありがとうございます。
失礼ながら私がメヌエットを買った際に先に試聴したのがZENSOR1でした。
そしてその音質のあまりの平凡さに驚きました。そのとき使ってた1万円くらいのPC用スピーカーと大差なく感じたのです。
ネットで評価が高かったので拍子抜けでした。
そこで出会ったのがメヌエットで、ZENSOR1よりコンパクトなボディなのに3倍近い価格で売られており、ちょっとビビりましたが、音を聞いて納得です。段違いに良かったので、明らかな予算オーバーでしたがなんとか購入出来ました。
私はAVアンプではなく、普通のアンプで主に音楽を聴くのに使ってますが大満足です。
私はやってませんが、メヌエットは壁に取り付けても大丈夫な仕様になってたと思います。
書込番号:24335022
0点

メヌエットを買うときに、5.1chサラウンドのフロントとして使うのはどうなのか、と
不安もあったのですが、いい意味で期待を裏切られました。
(サラウンドにメヌエットを使う人はあまりいないと思うので)
センソールベースの5.1chはサラウンドの入門機的な位置づけなんで、「普通の音」の
印象で価格相応のシステムかな、と納得していたのですが、サラウンドのフロントを
メヌエットに変えただけでこれだけグレードが上がるとは思いませんでした。
メヌエットは価格が上がって、購入には勇気がいると思いますが、中古でも結構あるので
是非ご検討を。(私はネットで新古品を手に入れました)
書込番号:24335353
0点

>コピスタスフグさん
おっしゃる通り、壁がすぐ後ろに来てしまう(一般家庭のテレビボードに感じ)ので、バスレフからの低音処理は如何ともし難い状況です。
>8045Gさん
>KIMONOSTEREOさん
非常に参考となるご意見ありがとうございます。
やっぱり購入するなら、すげー違う!ってのを感じたいですし、メヌエット良さそうですねぇ。センターを引っ張ってくれる程の違いって凄そう!
幸いアンプ側で、2chステレオ等の出力を選べるので、センター外すかは、色々試して決めていこうとも思いました!
皆さまお忙しい中、貴重なご意見誠にありがとうございました!
書込番号:24335713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4649_46さん、こんにちは
>主に映画を観る際のサラウンド
>フロントスピーカーをより良いものに
B&W607S2がよいと思います。
くっきり高解像でクセが少なく効果が分かりやすいです。
AVアンプはDSPで音の味付けをするので、うっとり個性的な音楽特化の2chオーディオ向きスピーカーでは個性がじゃまして合わないかもしれません。もし使ってないならNS-SW300とかサブウーファーも検討されてはいかがでしょうか?厚みと迫力が出てきます。
書込番号:24335941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4649_46さん
正直、自宅の環境で実際に聴いてみないと分からないものだと思います。本当に納得するなら、レビューを参考に感覚で良さそうだと思う順に買って、聴いて、納得できなければ買い替える(売る)、しかないと。
MENUET SE・607S2を家電量販店(ヨドバシ某店舗)で聴きましたが(アンプはヤマハA-S801)、金属の棚板に厚手の板を敷いた上に直置きで、眠ーい音しか出ていませんでした。同等の環境ではヤマハNS-B330の方が比較的元気な音で鳴っていました。MENUET SEは深み(表情)が、607は解像感が上回っていたと感じましたが、好みの問題もありますし。
結果として人柱覚悟でFyneAudioのF300を買って、100点ではありませんがコスパ・音色(≠音質)にはそこそこ満足しており買い替えには至っていません。
RX-V6Aの2ch(フロント)の駆動力でどこまで鳴らせるスピーカーなのかというのも考えた方が良いと思います。きちんとセッティングして同等のアンプで試聴するのが一番ですが、607の能率(84dB)では音源の粗と駆動力の不足だけを感じさせる結果にならないかが、心配です。
書込番号:24336100
1点

649_46さん、コピスタスフグさん、こんにちは
>眠ーい音しか出ていません
音源や装置の粗、耳に刺さる音を和らげて、いい音に聞かせる音作りだと思います。
2chピュアアンプは調整ヶ所がトーンコントロールくらいなので、
録音のよくない歪っぽい音源でも、スピーカーが心地よくごまかしてくれるのはありがたいです。
>音源の粗と駆動力の不足
それがよくわかるスピーカーはアンプのグレードアップや、ケーブルの違いも判りやすいです。
銃弾や衝突の衝撃音がキレよくきこえます。
反面、あけすけなので、装置のグレードにも左右されるし、
録音のよくないものは、AVアンプの脚色力に頼ることになります。
RX-V6Aは未試聴なので実力のほどがわかりませんが、将来グレードアップした時に
効果が高いのは高解像なスピーカーだと思います。
>ヤマハNS-B330の方が比較的元気な音
スピーカーは電気を情報欠落なく音に変換するのが基本ですが、
お金を払ってイヤな音が出ないようにチューニングするか、
解像性能を高めるかはニーズで変わるし、
選択を間違えば4649_46さんにとって、NS-B330以下になりそうですね。
書込番号:24338222
1点

皆さま貴重なご意見ありがとうございました。
確かに自分の環境で試して見て、好みを見つけていくしかないかと思います。
アンプは現状のもので、設置場所についても住環境から大きくは変化出来ないものも、頂戴したご意見を参考に色々やってみたいと思います。
当初予算とは大幅に変わりますが、皆様のご意見を参考にDALIのメヌエット、B&W 607も候補に、視聴してから決めたいかと思います。
この度は皆さまお忙しい中、誠にありがとうございました!
書込番号:24339292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 LO [ライトオーク ペア]
OBERON1の壁掛け用ブラケットをネットで探しているのですがどれが対応している物なのか分かりません。実際に専門店に赴いて店員さんに尋ねるのが手っ取り早いのですがコロナの影響もあり中々難しい所です。探しているブラケットですが、縦横方向に角度の付けられる物でカラーはホワイトが望しいのですがその様な商品は存在しているのでしょうか?というかそもそもOBERON1は壁掛け出来るのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。
書込番号:24309712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体の背面を見ないと何とも言えません。
”実際に専門店に赴いて店員さんに尋ねるのが手っ取り早いのですが”
メーカーサポートに電話すればもっと手っ取り早いのでは・・・ でも、先ずは取り付けようとしている壁面の強度は取れますか ?
仮に背面にブラケット取り付け用のねじ穴が無ければ無理です。
以前こちらの掲示板で、ブラケットはネットで検索すれば数千円から沢山ある、しかもスピーカーBOX内部の構造も知らないのに、「ねじ」を打ち込んで、なんて言う無茶苦茶な書き込みをされた方が居ましたが、この方法はスピーカーの破損に繋がりかねないので止めて下さい。
ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000778152/SortID=20494081/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%97%a2%82%a2%82%e0%81%40%83f%83%5e%83%89%83%81#tab
このメーカーに限って、壁掛けならこれの方が良いのでは ? !
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/dali/index1150.html
書込番号:24309846
3点

せいちょすさん、こんばんは。
>OBERON1の壁掛け用ブラケット
>OBERON1は壁掛け出来るのでしょうか?
OBERONシリーズでは、OBERON1とOBERON ONWALLが
壁掛け対応にはなっていますが、ブラケットは非対応です。
OBERON1背面参考
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=33040
OBERON ONWALL背面参考
http://blog.avac.co.jp/shinjuku/2018/11/dalioberon-fe73.html
写真のように、タッピングネジで引っかけるキーホールがあるだけで、
ブラケットを固定するネジ穴はありません。
OBERON ONWALLは、横向きにも出来るようにキーホールが上下にあります。
ということで、ブラケットでの取り付けは無理です。
他のスピーカーの事例で、自己責任で無理矢理付ける人もいますが、
強度等の面で、どこまで安全面が確保出来るかというところです。
DALIだと、前のOPTICON 1は背面にネジ穴があったのですが、
新しいOPTICON 1 Mk2ではネジ穴はないようです。
前代OPTICON 1背面参考
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=34452
OPTICON 1 Mk2背面参考
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1338051.html
書込番号:24310356
1点

>せいちょすさん
スピーカー本体に無加工でとなると、白はおそらくないです。
K&Mの24171であれば、目的通りと思うのですが、黒です。白に塗って使う手はあります。
私はこのスピーカーをフロントハイトに設置、かつ上下左右に音を聞きながら調整して使いたいと検討していて、同じように調整可能なブラケットを探しています。無加工で行けそうなのはさきほどの黒しか見つかっていません。私も白が欲しい。
私は工作がかなり得意な物作り系のサラリーマンでして、レイアウト上の都合もあり工作して吊っちゃう計画です。
スピーカーをこれかSpektor1かで迷っているところです。
本体底面にドリルで穴をあけて、ウーハーを外して内側からスチールプレートで補強して、ボルトナットでブラケットを底面に固定してさかさまに吊る計画です。さらにワイヤーで落下防止のバックアップもとります。猛烈心配性なので。危険予知を仕事でやりすぎたのかも...
普通に考えると、本体外面にブラケットを木ネジで打ち込む+万一のバックアップにワイヤーで落下防止を取る程度で問題ないとは思うのですが、心配性なんです。
健闘と安全を祈ります。
少し前に似たような内容でコメント書いたのですが、残っていない。もしも重複したらごめんなさい。
書込番号:24310634
1点

>YS-2さん
ご返信ありがとうございます。
確かに店舗よりメーカーサポートに問い合わせた方が確実ですね。早速電話してみます。ありがとうございました!
書込番号:24310874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます。
背面には引っ掛け穴しかなかったのですね。知りませんでした。他の方の意見も参考にしながら他の手立てを考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24310879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
ご返信ありがとうございます。
質問なのですがK&M24171を通常に使用するとしてOBERON1の固定はどの様になっているのでしょうか?何か下からネジ等で固定しているのか、ただ乗っけているだけなのか、乗っけているだけだと地震のたびに不安になるのでそんな事は無いと思いますが。
よろしくお願いします。
書込番号:24310884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せいちょすさん
K&M24171の構造は。
スピーカーの底板を乗せるプレートの前端がL型になっていて、そこにスピーカーの下部前端を当てます。
同プレートの後ろ側にある長いボルトをねじ込んで、ボルトの先端にある樹脂部品でスピーカーを後から押すことで下部前端のL部分との間に挟み込みます。
そんな構造です。
下向きの傾斜範囲が20度までしか行かない構造になっているのは、あまり前かがみにすると後がずりあがって落ちるリスクが高まるからかなと想像しています。
プレートとスピーカーをラッシングベルトとかで強く固定しつつさらにワイヤーで落下防止のバックアップを取る。これならワイヤー取付に工夫がいりますが本体に穴あけしないでできる。
プレートの下からスピーカーへネジを打って固定しつつさらにワイヤーで落下防止のバックアップを取る。ここまでやるのであれば、壁掛けブラケットで下から支える使い方ができそうなものを選んで、それを木ネジ固定してしまった方が角度調整の自由度が高くい。どうせ木ネジ打ってしまうので中古販売価格は気にしないとすれば、強力な接着剤か強力両面テープでブラケットを本体に接着してからネジを打てばより安心。この辺をやるには工作の技術や工具も必要。
書込番号:24311249
2点

>のんびりローディーさん
大変分かりやすく、丁寧なご説明本当にありがとうございます。白が無いのは残念ですが機能面では自分の理想通りなので購入したいと思います。お世話になりました!ありがとうございました!
書込番号:24311282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
現在、アンプはDENONのAVR-X2700Hを使用し、
フロントにOberon3を左右とセンターにvocalを使っています。今回新しくリアに置きたいのですが、スペースがないので壁掛けのDALIのオンウォールかOberon1の購入を考えています。
【重視するポイント】
用途としてはライブBlu-rayや映画を見ます。なので、サラウンド感をより出したいと思っています
そこでオンウォールとoberon1はどのような違いがあるのでしょうか?
また、他のブランドでもオススメのものがあれば教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24264821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アクアリア, a.k.a ポコテンさん
フロアの5本はできれば同じようなスピーカーが好ましいと思います。
フロントのOberonが気に入っているのであれば、他のブランドは考えないで良いのではないかと思います。
ご指定の2本、私も持っていないのですが、同じく購入検討中です&私も今持っているのはOberon3とVokalです。5.1.2ですが、残りはOnkyoとヤマハSWを使っています。
2本の主な違いは、形と値段でしょうか。
細かい違いはクロスオーバー周波数がOberon1の方が若干高く、周波数特性は低域がOnwallの方が少し高い周波数から減衰する。
このどちらを選ぶかは設置環境と見た目の好みと予算かなと思います。
壁にぴったり薄く付けたい人向けのOnwll。Onwallは薄いですが、フロントはかなり大きいので注意が必要です。
Onwallはバスレフポートが工夫されていて、壁にぴったりつけて使うことを想定しています。そのため、本体下側に10cm以上の空きスペースをDALIは推奨しています。
Oberon1も壁に吊れるようになっていますが、バスレフポートは真後ろ、たぶん壁から離した方が調子良いのだろうなと想像します。
私の場合は壁にぴったりつける予定で、フロントの面積は問題ないので、サラウンド用にOnwallを買う予定ですが、年末年始まで待とうかなと考え中です。年末年始は値段が下がることがあるので。
書込番号:24264963
3点

>のんびりローディーさん
お返事ありがとうございます。
Oberon1だと壁から離す事を考えないとなんですね…
そして値段の事までありがとうございます!
全くの初心者ですが、音が変わる瞬間は感動したので早く追加してより良い環境作りたいですね!
書込番号:24265007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アクアリア, a.k.a ポコテンさん
D&Mの日本のサイトには細かい情報がないのですが、海外のサイトでは日本よりも細かい情報が公開されています。
https://media-dali.azureedge.net/5577/oberon-brochure-uk-02.pdf
この資料の5枚目の表に置き方に関する下記情報があります。
機種 推奨設置場所 背面壁までの距離
Oberon1 Stand/Shelf 1 -50cm
On wall Wall 0 - 10cm
On wallの下側を10cm以上空ける件は下のリンク先文書の4枚目にあります。
https://media-dali.azureedge.net/5320/oberon-manual.pdf
壁にぴったりの場合はOn wallが良いのだろうなと、最初の文書の表記から思います。
同じユニット使っているのに値段がえらく違うので、On wall はコスパ悪い感じがしてしまいちょっと残念。
On wallは数がでなくて量産効果コスト低減が図れないのか?それとも何かにコストがかかっているのか?
私はレイアウトの都合でOn wallにすることは決めたのでいいのですが。
書込番号:24265027
1点

>のんびりローディーさん
なるほどです。
自分の環境は8畳程の狭い家なので悩みが尽きないですね。
タイミングみて一度実物を見に行きたいと思います!
書込番号:24265218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクアリア, a.k.a ポコテンさん、こんばんは
うちはアトモスにして、天井6本、床4本ですが
サラウンドの効果は、スピーカーが部屋に分散配置され囲まれて穴がなく、遠くの反射音を合成するので空間が広くなり、スピーカーが増えると音量を絞っても音やせせず、とてもクリアに聞こえます。
狭かったり音量を上げられない部屋に効果が高いと思います。
>8畳程
>サラウンド感をより出したい
>他のブランドでも
センター使うと音が広がらない方向になりませんか、フロントだけ集中?天井はどうしますoberon1、オンウォール、ブランド変更?見直しのいい機会だと思います。
書込番号:24267066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
賃貸なので天井は難しいので、オンウォールとイネーブルドスピーカーあたり手をだしてみようと思います。
書込番号:24267780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
初心者です。こちらのDaliとfyne audioの F301、b&wの607とで購入を悩んでいます。F301一択だったのですが書き込みを見ているうちに迷ってしまいました。アンプはONKYOのミニコンポFR-F7EXです。寝室使用で音量は半分が限界くらいの使い方です。アンプはいずれマランツのM-CR612 にしたいと思っています現状の使い方で一番合うのはどれになりますか?
好みは人それぞれ違うとは思いますが、経験豊富な諸先輩方なら何かアドバイスをいただけるかと書き込みをさせてまらいました。
宜しくお願い致します。
書込番号:24064494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズ君初心者さん
使い方で選択すべきではないと思います。
自分が気に入った音で選ぶべきでしょう。
要はくっきりした音、ゆったりした音とあった場合に使い方で選択しますか?
好みで選びませんか?
書込番号:24064505
2点

>カズ君初心者さん
音の好みは人それぞれです。
また感じ方も聴く人によります。
これを踏まえた上での話になりますが、私の個人的な感想で言えば
B&Wは解像度が高く明晰な音ゆえに少し固めかな。
DALI スピーカーはウッドコーンの影響か、優し目のサウンドで
柔らかい音とと感じます。
F301は聴いた事が無いので不明です。
ご参考まで。
書込番号:24064552
3点

>カズ君初心者さん
こんにちは
個人的願望でしか、記載できませんが
DALIは、合わないかな・・
残り二つは、いいと思います。
あくまで、個人的な感想です。音の傾向だけでも試聴されてみると
いいんですけどね。カズ君初心者さんの好みが見えてくると思いますよ。
書込番号:24064573
2点

プリンが良いか?ケーキが良いか?
あなたはどちらが食べたいですか?
一番良いのは両方食べる?
書込番号:24064597
1点

以前ヨドバシで説明員(たぶんD&Mの社員でしょう)が、M-CR612に607をつないでネットワーク上のハイレゾ音源を鳴らしていました、自信満々といった感じで。サイズからすると相当良い音(個人差あり)に感じました。その後705につないだらまた次元が違う音(個人差あり)でした。結構大きな音量で聴いたので、音量絞ると印象が変わるかもしれませんね。
いずれにしても試聴しに行った方が良いと思います。
書込番号:24064766
5点

皆様色々とありがとうございます😭初心者なもので助かります。自分で視聴するのが一番ですよね?fyne audioのF301は視聴したんですが、自分的になかなか気に入ってます。DaliとB&Wは聴けてないので音の傾向など参考にさせてもらいたいと思い書き込みしました。アンプの力も無いのですが、聴き疲れしない、かといってハッキリと聴けるものがいいなと思ってます。
書込番号:24064962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズ君初心者さん
こんにちわ。
その3台だと、ちょっとクラスが違うよね。
B&Wの実売価格は倍近いんじゃない。
明瞭系が嫌いでなければ、3台聴き比べたら、断然B&Wってことになるような気がする。
明瞭系っていうと聴き疲れするイメージがあるかもしれないけど、B&Wの場合、それはないと思う。
候補の機種はレシーバーも含めて売れ筋なので、まず聴いてみるのが一番だね。
607S2+M-CR612の決め打ちでも失敗することはないと思うけど。
書込番号:24065036
7点

>一枝梅子さん
アドバイスありがとうございます!そうですか、明瞭だけど聴き疲れしないくらいに良い音なのですね。価格は違うのですが憧れのB&Wなので…。一度購入したら当分は変える事もないと思い候補に浮上してきました。でも後ろの壁からは50cm離すのが推奨なんですかね?そんなには離せないかと。頑張って15cmくらいだとDaliも含めてよろしくないものなのでしょうか?
書込番号:24065084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズ君初心者さん
こんばんわ。
B&Wだから50cm取らなければならないってことはないんじゃない。
もちろんそれだけ取れれば理想的かもしれないけど、普通、住宅事情がね。
800D3とかだったらわかるけど、小型の607で50cmは現実的じゃないよね。
最近のブックシェルフは大抵リアダクトバスレフだから、どれを買っても使いこなしの課題は大同小異だと思う。
書込番号:24065127
2点

そうそう、800D3をこんな感じで使っている人もいるよ。
どんな音が出てるかは分らないけど、ご自身でアップするぐらいだから、それなりに自信ありってとこかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000308686/SortID=23371910/ImageID=3375375/
書込番号:24065136
2点

>カズ君初心者さん
こんばんは
寝室で近接した距離で音量少な目では、前面バスレフのエラックDBR62はデザインも落ち着いた感じで良いと思います。
普通のバスレフタイプはパワーを入れないと評価されたような音質にならない機種が多いです。
この機種は小音量でも良いと評価のあるタイプです。(地味なんですが最近のオーデイオ雑誌では受賞しています。)
ぜひ試聴して頂きたい機種の一つと思います。
書込番号:24065274
2点

>マランツのM-CR612 にしたい
この製品のパンフレットにメーカーは組み合わせ例として、ダリとB&Wの小型スピーカーを紹介しています。
何方をえらんだとしてもメーカー想定内で、好み次第になると思います。
ジャズやクラシック、LPなどを中心にされるなら、違和感にならない程度に響きや雑味が増加する機器の方がより魅力的な場合もあると思います。
30年程前からコンピュータで作られる曲が大半になりました、昨今は音源や編集ソフトも優秀になり、作者の意図した理想的な音が簡単に仕上がります、そのような曲を中心に聴く場合は原音再生を目指した造りの製品が良いのではと思います。
可能なら将来的に使い分けも良い気がします、何をどのように聴きたいのかを念頭におき試聴されてみては。
書込番号:24065420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カズ君初心者さん
私も初心者です。
最近、スピーカーの購入で悩み、こちらに先輩方にアドバイスいたさました。
憧れのB&Wにしようと思いつつ、どうしたら良いのか?と。
で、紆余曲折して、見た目のかっこよさと口コミでの評価の高さとB&Wよりも手が出しやすい価格という理由で、dariのオベロン1を購入しました。
もともと安いオーディオだったので、比較にはなりませんが、dariが奏でる音は.買って本当に良かったと思える音で、何の不満もありません。特にさっくさやピアノなどは音が伸びてきて最高ですし、
ロックやブルースやAORなどジャンル問わず、艶ややかな音を楽しんでます。
B&Wと比較はしてないのですが、ご参考にしてください。
書込番号:24065758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様色々とアドバイスありがとうございます😭
本日アキバにて視聴してきました。B&Wは607をDaliはオベロン1、メヌエット、OPTICON1E を視聴してきました。価格や音を吟味してオプティコンが浮上してきました。Daliの音が好みのタイプでした。オプティコン1が値引きも凄い事になってますが、人気がないのですか?
書込番号:24070631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズ君初心者さん
視聴お疲れさまでした。
DALIがよかったですか
人気と値段は関係ないですよ。
自分に合ったspを選択されるのが一番だと思います。
中高域にメリハリのあるDALIのイメージだったのですが、
印象はどうだったのでしょう。
書込番号:24070640
2点

>カズ君初心者さん
こんにちわ。
MENUETとOPTICON1を聴いてOPTICON1を選ぶって、スレ主さん、自分の好みをしっかり分かってるんだね。
巷じゃ、このクラス(大きさっていう意味でね)ではMENUET最高みたいな風潮があるけど、実はわたしもOPTICONの方が好きなの。
で、スレ主さんの聴くジャンルが気になって前スレみたら、ジャズ・フュージョン・J-POPなんだね。
なんか、すごく納得しちゃった。
OPTICON1は今すごく値引きが大きいし、気に入ったなら、即決もありじゃないかな。
ディスコンって噂も聞いた気がするし。(誤情報だったらゴメン)
書込番号:24073765
2点

皆様本当にありがとうございます。
視聴して、、、最初がB&W607S2ANでした。小さい筐体から出る音は想像を超えるほど良く鳴っていました。
低音もズバッズバッと響く感じで音量を絞ってみても結構いい感じで、最初に聴いたのは間違いだったかとも思いました。
そのDALIのコーナーに行きoberon1綺麗な音色>meneuetもっと綺麗な音速>2台ともB&Wほどではないけど低音もきれいにでてるといった印象。
最後にopticonと聴いてみました。menuetより乾いた音色で低音はむしろこちらの方がいい鳴りっぷりかと。
見た目も悪くないし、生産終了が値段の安さにつながっているのならベストタイミングかと思い即決!
明日月曜日に届く予定です。fine audioのF301から始まり、oberon1,B&W607と思ってもみなかったopticon1という選択。
やはり皆さんのアドバイスのとおり自分の耳で聴いてみないとわからないものですね。
それいこの世界は上限を(金額の)しっかり決めておかないと地獄に陥りますね?あと1万とか2万ならとつい上を見てしまいます。皆様の書き込みを参考にしながらの選択でなければ迷いに迷っていたと思います。
既存のアンプでopticon1をどれほど鳴らせるか不明ですが、マランツのM-CR612にステップアップも視野に入れながら音楽を楽しみたいと思います。
opticon1が届き設置できましたらレポさせて頂きます。今度はopticon1の方で書き込みます。
有難うございました。
書込番号:24073898
5点

>カズ君初心者さん
OPTICON1のご購入オメデト。
とても良い選択だと思うよ。
同じぐらいのお値段なら607も捨てがたいけど、S2で実売価格は2万円も上がっちゃったからね。
武骨な607と比べると、OPTICONは造りも良いしね。
アンプをM-CR612にするとますます良くなるから、楽しみは尽きないね。
書込番号:24074039
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





