-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
- 高音質化を実現する「SMCマグネット・システム」搭載のブックシェルフ・スピーカー。同シリーズ中最もコンパクトなタイプ。
- ウーハーの振動板にはウッドファイバー・コーンを使用。均等な振動性能によって偏った振動を抑え、正確かつナチュラルでオーガニックなサウンドを実現する。
- 超軽量のシルクファブリックをベースとする「ソフトドーム・ツィーター(口径29mm)」を採用。パワーハンドリングが高く、低い周波数帯域までをカバーする。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥52,938
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月22日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 28 | 2024年2月18日 15:38 |
![]() |
9 | 5 | 2022年10月20日 14:43 |
![]() |
68 | 20 | 2021年6月22日 13:14 |
![]() |
68 | 31 | 2020年9月4日 12:57 |
![]() |
44 | 18 | 2020年7月27日 18:30 |
![]() |
54 | 16 | 2020年1月12日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
自宅で仕事をしながら音楽を再生するスピーカーを購入予定で、現時点で最終候補にしています。
みなさまのご意見伺いたく思いました。
【用途】
MacBook air(M1)と繋いでYouTube視聴
iPhoneと繋いでの音楽再生がメインとなります。
【検討中の二つ】
・DALI Oberon1とTEAC Al303の組み合わせ
・Genelec G oneとADI-2 DAC FSの組み合わせ
書込番号:25560660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何聞きたいのかよくわからないのですが?
書込番号:25560665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はん29さん
全く傾向の違うシステムが候補になっていますが、誰かの推奨なのでしょうか。
さしあたりスピーカーは聴いてみたほうが良いと思います。
書込番号:25560670
0点

はん29さん
Genelecがよいと思います。
DTMのモニターで使われており
色再現性がよいディスプレイのようなもの
好みに合わせるならプレイヤーソフトの
イコライザーとかを使えばよく、
曲に集中できるでしょう。
Fireface ucを使ってますが
音がクリアで、とても丈夫
長く使えてコスパが高かったと思っています。
書込番号:25560687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます🙇‍♂️
また、情報不足ですみませんでした…
何を聞きたいかと言うご指摘は音楽のジャンルと言う認識でよろしいでしょうか?
YouTubeでは主にnprのtiny desk concertで、生のライブ録音した動画を聴きます。
YouTubeも含めてですが、音楽再生をするジャンルとしてはj pop、R&B、クラシック、アンビエントあたりのジャンルが多いですが比較的幅広く聴きます。
書込番号:25560689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
もともとスピーカーを探していて、特にこれと決めずに店頭で試聴していた時に
DALIのスピーカーの聞こえ方とても好みで、オーディオ初心者なものでして
まずはobero1を購入して様子を見てみようと思っていました。
デスクで仕事をしながら使用するスピーカーとして、アンプ不要のものも便利だなと思って
(設置スペースの関係もありまして)
パワードスピーカーも選択肢の一つとして探し始めているうちに、何が良いのか分からなくなってしまいまして。。。
Genelec G oneは店頭で試聴して、この大きさなのに良い鳴り方をするなと思い
レンティオさんでレンタルも出来そうなので、まずは自宅の環境で鳴らすにはレンタルも良いかなと思った際に、ADI-2 DAC FSとセットでのレンタルプランがありまして、どのくらい違うものなのかな...と疑問に持ちまして。
まずは自分で聞くことですよね。。
書込番号:25560706
0点

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
特に音楽制作などもせず、再生専用として使用するスピーカーを想定しているので
モニタースピーカーである必要はあるのかな、と思うこともあったのですが
ご助言ありがとうございます^^
オーディオインターフェイスはまだまだリサーチし切れていないので
まずはGenelec G oneを購入して、追々に好みのインターフェイスを購入するのも良いなと
お話伺っていて感じました。
書込番号:25560720
1点

はん29さん
>モニタースピーカーである必要はあるのかな、
と思うことも
マニアさんによってはクラシックはこれ
ジャズはこれでスピーカーを使い分け
スピーカーで音色をあれこれは大変
アンプ側で調整の方がスマートだと思います。
スタジオのモニターも曲風で交換しません
耳が痛い音を勝手にスピーカーが
丸めるようではアニソンが鈍るかも
書込番号:25560808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はん29さん
こんにちは
仕事中にBGM的に流すならば解像度とかを求めると音が気になって仕事に支障がないでしょうか。
ポークオーディオR100などは丸い音で中低音寄りでBGMには良いと思います。
あまり帯域が広くない感じがマッチするのではと思います。
書込番号:25560937
0点

>はん29さん
レンタルできるなら、それで聴いてみるのが良いですね。
DALIを聴いたことがあるなら傾向の違いもわかるでしょうから、好みに合う方を選べばよいかと。
RMEのオーディオインターフェースは評価が高いですが、BGMにはちょっともったいないかもしれません。
iPhoneとの接続にはアダプターも必要になります。
書込番号:25560957
0点

>はん29さん
仰られる通り聴いてみるのが一番です。レンタル出来るなら、設置のスペースや距離・高さ(ツイーターと耳との位置関係)などの使い勝手と合わせて確認できるのでなお良いですね。
背面ダクト(Oberon)は後ろの壁との距離や視聴距離で印象が変わると思うので、近距離だと使いにくいかも。
書込番号:25561004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://synthax.jp/home-audio-suite/
いまならこんなセールしていますよ。
ちなみに、僕はADI-2+Genelec8010をPC机に置いてますが、低域が寂しいのは想定内、基本的になんの不満もありません。
置けるのならより万能性が高い8020かG2をおすすめしておきます。
Genelecの80xxとGxの差についてはGenelecのHPに記載してあります。ぶっちゃけ、入力がRCAなのかXLRなのかの差程度でオプションも同じものが使えます。GenelecはマイクスタンドメーカーのK&Mと提携しているのでセッティングオプションが豊富なのもおすすめのポイントになります。(GenelecブランドとK&Mで同じ製品があって中身一緒)
純正でなくてもねじ切りがあってサイズはHPに書いてあるので、工夫すればPCアームに設置もできたりします。
書込番号:25561087
1点

>あいによしさん
自分は様々なジャンルの音楽を聴くことがあるので、このジャンルにはこのスピーカー...と
割り振れるほど予算もなく、おっしゃるようにアンプ側で調整するのはとても合理的だと感じました。
ご助言ありがとうございます!
書込番号:25561634
0点

>cantakeさん
ポークオーディオ、ご助言頂くまで選択肢として候補にすら考えていなかったのがお恥ずかしいです。。
まだ実機を聞いたことが無いのですが、仕事の合間にメーカーのHPや口コミなどを見て、実際に聞いてみたいと強く思いました!
とても素敵なご提案をありがとうございます、次の休みの日に一番に聞きに行って来ようと思います。
書込番号:25561639
0点

>あさとちんさん
DALIのスピーカーを初めて聞いた時に、湿り気のあると言いますか、凄く良い意味でウエットで音に重みを感じて本当に驚きましたし、その体験が忘れられなくて
本当は迷わずDALIのスピーカーを買ってしまえば良いのですが
アンプなども含めると気軽に出せる金額でも無いので、いろいろと悩んでしまいます。。。
調べてみるとDALIも1週間からレンタルできるところがあり、候補に挙げている二種の環境を
実際に試して決めようと思います。
ご丁寧にご助言をありがとうございました!
書込番号:25561649
0点

>コピスタスフグさん
仰るようにまずは視聴しないと始まりませんよね!
背面ダクトについて、壁との距離感のご助言ありがとうございます。
スピーカーを決めたら今度は設置場所でも色々と考えてしまいそうですが
納得の行く環境を整えられるよう頑張ります!
書込番号:25561653
1点

>Foolish-Heartさん
わ!この値下げは結構、お買い得感ありますね!
また実際に使われている方のご意見とてもありがたいです。
当方、設置予定の仕事部屋が13畳ほどの広さでして
建物自体も準防音な作りの為、日中はある程度の音量も出せることもあり
G2も候補に入れつつ、G1をレンタルして様子を見ようかと思っていました。
また、マイクスタンドなどのご助言もありがとうございます!
とても参考になります。
書込番号:25561660
0点

はん29さん
https://www.genelec.jp/accessories/
ジェネレックのHPにアクセサリーのカタログもあります。
なんですが、ジェネは世界中でめちゃくちゃ売れてるのでサードパーティから「使えるモノ」が出ています。
製品カタログをみると、背中にネジがきってあって、そのサイズも書いてあるので、なんならホムセンに行って自分で材料を買ってきてマウントアダプタを作成して汎用のスタンドやモニターアームにつけることも出来ます。
ただK&M製の純正スタンドかっこいいですw
RMEのADI-2は、まあ便利な機能が沢山ついてるUSB-DACって感じで、やれることが多いのでマニュアルが辞書みたいに分厚いのですが、基本的な使い方はほぼ直感でやれます。
音が良いとか悪いというよりも、RMEは定番なのでドライバーがしっかりしてる・・・・・けど、ADI-2はドライバーそのものに機能は無い・・・MACでも使いやすいのが特徴です。まず、PCオーディオで欲しい機能は網羅しています。
ユーザーもめちゃくちゃ多いので大体のQ&Aはすでに答えが出ているのもおすすめポイントです。
書込番号:25561703
1点

>はん29さん
パッシブスピーカーはだいたい、音に艶がある情感タイプと、解像感高くクリアなモニタータイプに分かれますね。
情感タイプ
DALI
sonus faber
モニタータイプ
B&W
MONITOR AUDIO
GENELICとかは、スタジオ用のアクティブスピーカーなので、キャリブレーションしてから使うタイプですね。
GENELICは試聴しましたが、クリアでフラット原音再生型でしたね。
モニターオーディオは、POLKとかよりもクリアでバランス高い音質などなど、実際に聴かないとなんとも違いが分かりませんので、自分の耳で試聴するのが一番ですね。
MONITOR AUDIOは、その中間な感じでコスパは高めですね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19827
自分は、POLKよりもKLIPSHの方がクリアで伸びやかなので好きですが、B&Wは全体的にバランスが高くジェームズ・ボンドのように理知的で乾いた音質ですね。
いづれにしても、ニアフィールドのスイートスポットで耳にバチコーン入ってくるようにセッティングすれば、どれもいい感じで鑑賞できるでしょう(笑
書込番号:25562182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん、アンプやDACでも音質変化しますので、其の辺拘らないなら、GENELICが最適でしょう。
EQ調整次第で、卵の皮が向けたような音質になりますね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370957/
書込番号:25562189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YouTubeでは主にnprのtiny desk concertで、生のライブ録音した動画を聴きます。
YouTubeも含めてですが、音楽再生をするジャンルとしてはj pop、R&B、クラシック、アンビエントあたりのジャンルが多いですが比較的幅広く聴きます。
あと、まだ興味無いと思いますが、マルチ/3Dだとさらに音場の臨場感は高まります。
以下、参考までに。
名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。
Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?
A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。
ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
書込番号:25562197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
みなさんこんにちわ初めまして
どうぞよろしくお願いいたします。
あたし今DALIのspecter1使ってるんだけど
このOberon1に買い替えたら劇的グレードアップになるかしら?
小音量中音量でしか聴きません。
マンションなので。
ゆうほど変わらないなら買い替えはよそうかとも思います。
同じメーカー同じ低能率で
どう変わるのかしら?変わらないかしら?
識者の方々のご意見ご感想をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24970946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>殺されたクラレンドンさん
グレードアップをはっきりと体感したいなら
DALIのMENUET SEにしておいた方がよろしいかと!
書込番号:24971208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

識者でも何者でもないのですが、数万円のスピーカーから11万円台のスピーカーにしたら音質のグレードがぐっと高くなって驚かされたことはあります(DALIから他社へ)。店頭試聴もせずに買ったのでちょっと冒険でしたが納得大成功の買い物でした。
以前一通り聴いていた曲をすべて聴き直したぐらいです。「おお、こんな曲だったのか!」「こんな細かい音まで入ってたのか!」と夢中になりました。
DALIに拘った場合、SPEKTOR1からMENUET MRにするとなると新品15万ぐらいしますから金銭的な負担が大きすぎ勧めるのもためらってしまいますね・・・。
ただ、毎日音楽や音声を流しっぱなしの生活スタイルで、ほんとうに劇的な変化が欲しいというのなら、思い切って10万超のスピーカーを買ってしまうのがいいと思います。10年で考えても年1万ですので、成功すればコスパがいい趣味と言えます。10万前後でも大きな変化を感じ取れるであろう良いものが出てるので、他社製スピーカーを考慮に入れるのもありではないでしょうか。
私でしたら、SPEKTOR1からOBERON1に行かず、そのまま使うかドンとグレードアップするかの2択ですね。
自分はPCモニター脇に置いてデスクトップ使用として小音量中音量で聴いています。そのスピーカーにせよ、壁まわりのアコースティック対策とデスクの振動対策は必須になるので、そちらもこだわったほうがいいですね。だいたい対策し終わったので、夜中に隣室に迷惑かかることもなく、小音量でも音声がくっきりクリアーに聴けています。
書込番号:24972381
2点

殺されたクラレンドンさん
差は、あまり感じられないかも
DALIは、録音のわるいものでも
穏やかな音で、ゆったり聞かせる
音作りのようです。
良く言えば、刺さらずリラックス
言い方変えると、のっぺり冴えない。
外装にコストをかけ
値段の割りに高級感がポリシーかも
高価なメヌエットは
贅沢な部品が使え、スペシャルな
音を出してる感じ
SP交換で音を替えたいなら
殺されたクラレンドンさんが
DALIの音をどうしたいかで
話がかわるでしょう。
DALIではなく、他のメ―カ―の方が
合ってる可能性もありますよ
書込番号:24972789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんな
たすかるわ
参考にします
どうもありがとうございます。
じつはパチですっちゃって銭がないのよ。
あまり高いのは買えないので
検討いたします。
書込番号:24972854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > DALI > OBERON1 BA [ブラックアッシュ ペア]
SPECTER1と
このoberon1とで
値段は倍ぐらい違いますげと
実際どの程度違うのかわかる方いますか
視聴できる環境がないので
識者や聞いたことある方
ご意見お願いします。
oberonの方が明らかに優れている
とか
さほどでない
目をつぶった聞いたら
どっちだか分からない
とか
なんでもいいので
教えてくださいませ。
書込番号:23808998 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>タミ子さん
スペック上は、SPEKTOR 1よりOBERON 1の方が優れています。
ただ、ブラインドテストしたら違いが分からなかったり、好みの問題でSPEKTOR 1の方が良いという人もいるかもしれません。
OBERON 1はZENSOR 1の後継機になります。
書込番号:23809033
2点

>タミ子さん
こういうのは聴けば違いは分かります。
しかしどちらが良いかは個人で違います。
SPEKTORの方が軽いでしょう。しかし、OBRONレベルでも若干締まりはない音ですし。
価格が倍で音が倍良くなるわけでは無いです。人によって感じ方違います。
要は倍以上の価値を感じる人もいれば、微妙な差と思う人もいます。
書込番号:23809067
2点

>タミ子さん
感度が3dB違うので、同じ音を出すのにワンプのパワーが半分で済みます(高い方が)
同じ音では感度が高い方が、スピーカーの歪が少なくて、音質に優れるでしょう。
小音量で聴くなら、どっちも大して違いはないと思います。
書込番号:23809548
4点

>タミ子さん
こんにちは。
私はオーディオ好きの普通のオジサンで、特別優れた耳は持ち合わせませんが、スピーカの違いはとても良く分ります。
スレ主様も、恐らく、店頭で聴いても違いははっきり分かるのではないかと思いますので、両機が置いてある販売店を見つけて是非比較試聴してみてください。
試聴を繰り返すことで、段々馴れてきますし、自分の好みも分ってくると思います。
比較試聴の際の留意点ですが、瞬時に切り替えずに、一旦ボリュームを落として切り替えまた上げるようにしてください。
瞬時に切り替えると、音圧レベルの高い方が良く聴こえてしまう傾向にあるからです。
また、OBERONとSPEKTORですと、可能ならユニットサイズおよび音圧レベルの近いOBERON1とSPEKTOR2で比較された方が良いと思います。
OBERONとの比較に於いてSPEKTORでも十分となったら、次にSPEKTOR1と2で比較すると言う手順で。
個人的には、同一メーカのシリーズの差というのは結構あると感じています。
上位機種を聴いてしまうと、後には戻れずといった感じになるケースは多いと思います。
書込番号:23809975
7点

>kockysさん
自分はこのスピーカーで聞いていますけど、締まりがない音とは
ちょっと失礼じゃないんですか?
JBLでもBOSEでもこちらでも音が良くないような書き込みされてますけど
どのくらいなら良い音なんですかね?
OPTICON 1、MENUETも持っていますがどれもそこそこ良い音です。
書込番号:23810075
12点

>タミ子さん
こんにちは。試聴した限りでは、あまり凄い差など、無い感じが私はしました。
人により音の感じ方は違うと思いますのでやはり
実物を試聴されるの一番よいです。
試聴できなく決めるなら冒険で好みで決めください。音に少しくらい不満がでても我慢して調整して聴き倒すくらいの気持ちで決められると気持ち的にも良いかもしれません。
価格や論理だけで比較し聴いたことがなくても高い方が常に上だと決めつける方もいますが、それもその方が、私という主語を入れてない場合は、私はそうだと決めつけている。が正しい書き込みだと思うと良いかと思います。
とういように、製品の口コミなのでこの機種を保有して普段聴いてる方の書き込みの方がより参考にはなると思います。
が、その感想や書き込みは自分自身に合うとは限らないので、オーディオは論理でなく実物を聴くのが一番という方が多いかと私は思います。
書込番号:23811113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

freedom4790さん
低域の締まりとか気にすると金を使ってしまいますね。沼に嵌ると言うのか
書込番号:23811494
2点

こちらで音が悪いということはよほどいいスピーカーで普段
聞いてらっしゃると思います。
その場合は普段使っているどのスピーカーと比べると
音に締まりがないと言うとか配慮してほしいと思います。
MENUETで結構聞いた後にこちらで聞くとどんなか
聴き比べましたが、低音の出方はこちらの方がいいと思いました。
悪く言うと制御されてなくてただ出ているっていう感じでもあります。
周波数特性とかはあまり当てにならないと思っていましたが、
メーカーの言う通りに結構低音出ますよ。
高音ももうこれで十分なんじゃないって言うくらい出ますし、
締まりがないなんて感じ全然しないですけどね。
BOSE、JBL、DALI全部悪い音って言うのを使っていますけど
価格なりにどれもそこそこで気に入って使っているので
とても不愉快です。
もっと値段も高くて音の良いのと比べてどうかとか今後配慮して下さい。
書込番号:23811683
7点

タミ子さん、freedom4790さん、こんにちは
freedom4790さん
あくまでもスレ主さんと回答者の会話という見方をされたらいかがでしょうか?回答者の意見も捉え方はスレ主さん次第です。
人それぞれ感性の違いがあるので、同じ音でも締まりがないと感じる人もいれば、元気がいいと感じる人もいるでしょう。メーカーもいろいろ、人がどう言おうとfreedom4790さんが気に入っていればfreedom4790さんにとってそれが全てですよね、他の方も同様に意見があり、一方的に私が正しい、あなたの感性を変えろと言うのも無理だと思うので、それはそれでスルーされればいいことだと思います。
配慮してと言っても、そもそもfreedom4790さんとの会話でさえないように見えます。
書込番号:23812000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

音が良い悪いはその人によって違うのはわかりますが、
何と比べて音が悪いか言うようにしてほしいと言ってるだけです。
BOSE、JBL、DALIみんな音が悪いと書き込んでいるので
どれと比べて言っているのかと言ってます。
書込番号:23812030
8点

SPECTER1は持ってるの。
すっかりDALIのファンになってしまって
センソール1中古で手に入れたんだけど
コッチは
SPECTER1とは全く違う男
腰高でバランスは高音寄り
低音の量感は感じず
キラキラチャラチャラとした派手な音でした。
あたしのレシーバが
古いケンウッドのUD-A77っていういつのか分からない古いものだからかしら。
SPECTERのあの小さい箱から
よくこんな量感のある低音が出るなと思います。
派手さのないどっしりとした落ち着いた男です。
あたし好きだわこうゆうの。
それでoberonも手に入れたくなっちゃったわけです。慎重にするわ。
ありがとうございます。
書込番号:23812312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その状態なら、OBERONじゃなくて頑張ってOpticonやMENUETに手を出す事をお勧めしますよ
書込番号:23812376
1点

標準でついているスピーカー6Ωですね。
OPTICONやMENUETが良いかもしれませんが、
4Ωなのでアンプが対応しているか心配です。
書込番号:23812420
0点

>タミ子さん
センソールの音は聞いたことないですけど、OBERON 1は
低音出なかったり高音が強すぎると言うこともないですよ。
SPECTER1を気に入ってるならそのままでいいと思いますし
変えるならもっと高いものでもいいかもしれないですが、
OBERON 1オススメです。
書込番号:23813740
0点

ご丁寧にありがとうございます。
おべろ買いました。
書込番号:23824205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はSPEKTOR2との比較で悩みに悩み某大型電気店で試聴を重ねましたが、スペック通りのわずか1.5dbの感度差(音圧、生々しさ)以上の差を感じませんでした。
正直私の耳には価格差2万円ほどの差があるとは思えません。。
でもoberon1をポチりましたw、納期の関係です。
まぁ、これで後で後悔することも無いでしょうしボディの質感も違いますしね。
届くのが楽しみです。
書込番号:23867404
1点

SPEKTOR1からOBERON1に買い替えました。
量販店の店頭ではこんな小さなスピーカーの比較は騒音に負けてしまって難しいです笑
OBERON1はSPEKTOR1にくらべて
・中高域の輝きがワンランク上
・低音は音圧、厚みともワンランク上
・音全体のまとまり(高低音の分離、全体的に受ける印象)の傾向はかわらないけど、OBERON1が上であることは上記から明確にわかります。
・音圧レベルが高いので、ボリュームは低くて済みます笑
両者のち外は普通の室内なら誰が聞いても違いがわかるレベルです。特に低域はわかりやすいですね。
私は机の上において、板面から15cmくらいしか離せないので、上下逆さまにおいてます。
その方が解像感があがって全然いい音になります。
書込番号:23888633
1点

スペクター1はバスレフダクトが細すぎて設計を失敗しています。
オベロン1のツィーターは優れていますがウーファーがだめで
どちらもお勧めできません。試聴および分解した結果です。
書込番号:24200999
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 BA [ブラックアッシュ ペア]
何気なく価格コムを見ていてこのスピーカーに一目惚れして買おうと思ったのですが、オーディオ超初心者で全くと言っていいほど知識がありません。スピーカーを使うのにアンプがいることが分かったのですが、どれを買ったらいいのかわからないので、教えていただけると幸いです。PCでYouTubeを見たり、ボカロや邦ロック、オーケストラなどいろいろなものを聞く予定です。(できればスマホからBluetoothで音楽も聴きたいです)アンプ以外にも必要なものがあったら教えていただけると幸いです。
7点

>PCでYouTubeを見たり、
いきなり色々やるよりも何か一つ購入して試される事をお勧めします。
今お使いのPC型番、モニター型番を書かれたら絞り込みやすいんではないでしょうか。
たとえばモニターを大画面に変更したい、ので有ればそういったことも書かれるとよろしいかと。
(^^)/
書込番号:23637344
1点

書き忘れ!
>オーディオ超初心者で全くと言っていいほど知識がありません。
やはりある程度は事前に調べておきましょう。
好きな人は自分の好みを押しつけてきたりします。自覚なしで。
あと予算も、すぐにでなくてもいいので、立案しておきましょう。
(*^_^*)
書込番号:23637358
3点

>琥珀河さん こんにちは
スピーカーの価格からして、相応なものを幾つか選んでみました、どれもBluetoothは付いています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000987319_K0000799487_K0001182074_K0001193825&pd_ctg=2048
書込番号:23637362
0点

>琥珀河さん
用途書かないと分かりませんよ。
・将来的にサラウンド?2Chのみ?
・テレビにも繋ぎたい?Blu-rayレコーダー等は繋がない?
肝心の予算はどれだけ?
条件無しだと何も言えません。。
少なくともアンプとスピーカーケーブルですかね。
書込番号:23637368
3点

>入院中のヒマ人さん
返信ありがとうございます
今使っているPCは自作したもので、型番がありません....
モニターをLGの43UN700-Bにするのでそれに合わせてデスク周りを充実させようと思っています。
12畳ほどの個室で音楽を流すことも想定しています
書込番号:23637369
1点

>琥珀河さん
CDプレヤーも必要ならコンポがいいでしょう、これにもBluetoothが付いています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001076993_K0001142281_K0000964856&pd_ctg=2070
書込番号:23637377
0点

>琥珀河さん
『オーディオ超初心者で全くと言っていいほど知識がありません。
スピーカーを使うのにアンプがいることが分かったのですが、どれを買ったらいいのかわからないので、
教えていただけると幸いです。PCでYouTubeを見たり、ボカロや邦ロック、オーケストラなどいろいろなものを聞く予定です。
(できればスマホからBluetoothで音楽も聴きたいです)アンプ以外にも必要なものがあったら教えていただけると幸いです。』
PCと一緒に使用すると言う目的であれば、USB・DAC内蔵プリメインアンプと言うのが使い易いです。
予算が不明なのですが、まあ各種色々ピンキリでありますが、個人的独断と偏見でお勧めを言います。
Kenwood KA-NA9
https://kakaku.com/item/K0001084929/
PCとはマイクロUSBケーブルで接続します。
ケーブルは付属していませんので別途市販品を購入下さい。
PCで扱える音はこれで全てスピーカーに繋いで鳴らせますので、YouTube はOKでし、PC使用しての配信サービス
またMoraと言うWeb上 ミュージックストアからのダウンロードも可です。
CD音源の場合PCに取り込み(リッピング)し、私は「Music Center for PC」と言うソニーの無料ソフトを
使って 製造終了した弟機 KA-NA7で鳴らしてます。
Bluetooth Ver.2.1+EDR Class2 に対応しており、Bluetoothで音楽聴く事も可能です。
必要なものは、先にも書きましたマイクロUSBケーブル スピーカーを繋ぐためのスピーカーケーブルです。
KA-NA9は非常に小型タイプなので机上で使用するのにはピッタリです。
なお他にも同様の機能を持った機種はありますので、出来れば希望するアンプのサイズ(どんなサイズでもOKとか)
予算等を書かれると色々お勧めのレスが付くと思います。
書込番号:23637382
3点

>入院中のヒマ人さん
返信ありがとうございます
書き込みしてからいろいろ調べてみましたがなかなか難しいですね
予算はオーディオ関係全部合わせて10〜15万円で考えています。
>里いもさん
返信ありがとうございます
わかりやすくまとめていただいてありがとうございます。
じっくり考えてみようと思います。
>kockysさん
返信ありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
デスクで使うので2chのみで使用しようと思っています。
テレビやBlu-rayレコーダーはつなぐ予定はありませんが、Netflixで映画などを見ます。
予算はオーディオ関係全部合わせて10〜15万円で考えています。
書込番号:23637392
0点

>琥珀河さん
『モニターをLGの43UN700-Bにするのでそれに合わせてデスク周りを充実させようと思っています。』
ディスクトップ用途ですね。
それであれば必要(あった方が良い)なものに背の低いスピーカースタンドを追加します。
ハヤミのHAMILeX NX-B300S もしくは アイソアコースティクスのISO-155 です。
https://kakaku.com/item/K0000958853/
https://kakaku.com/item/K0001065682/
書込番号:23637413
3点

>里いもさん
返信ありがとうございます
CDプレイヤーがPCについていたらアンプだけで大丈夫ですかね?
>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます
パソコンから扱える音がすべてならせるのは魅力的ですね。
アンプのサイズはどの大きさでも大丈夫です。
予算はスピーカー含めて10〜15万円で考えています。
書込番号:23637425
0点

>古いもの大好きさん
そうです!
デザインがハヤミのHAMILeX NX-B300Sのほうが好きなのでそちらにしようかと思います。
書込番号:23637435
0点

>琥珀河さん
スピーカーで5万 OBERON1
https://kakaku.com/item/K0000946527/
アンプ9万. TEAC AI-503-B
その他、インシュレータ+ケーブル で1万で割り振りました
私も予算に詰めた独断です。
書込番号:23637440
2点

>琥珀河さん
>何気なく価格コムを見ていてこのスピーカーに一目惚れして買おうと思ったのですが
価格コムを見ていても音は分かりませんよ。
どこかおいてある店を探して聴いてみてください。
書込番号:23637454
2点

>琥珀河さん
『予算はオーディオ関係全部合わせて10〜15万円で考えています。』
その後予算ならもう一つのお勧めを…。
DENON PMA-60 私の使っているのは旧型のPMA-50です。
https://kakaku.com/item/K0000992262/
さらにネットワーク機能も備えた DENON PMA-150H
「音楽ストリーミングサービス対応(Amazon Music, AWA, Spotify, SoundCloud) インターネットラジオ対応(TuneIn)」
https://kakaku.com/item/K0001182075/
書込番号:23637472
6点

>琥珀河さん
> 何気なく価格コムを見ていてこのスピーカーに一目惚れして買おうと思った
スピーカーはOBERON 1 BAで確定ということでしょうか?試聴をする予定はないのでしょうか?
試聴せずに購入していざ音を聴いてみたら想像していたのとは違ったというようなことがないよう、足を運べる距離に試聴出来る店があれば是非試聴してみて下さい。
また実際に実物を見ないままに購入したけど、PC画面で見て想像していたものとは違ったということもあり得ますので、できれば実機を実際に見ておいた方が良いと思います。
> スピーカーを使うのにアンプがいることが分かったのですが、どれを買ったらいいのかわからないので、教えていただけると幸いです。
使用環境、用途、ご希望は以下のような感じでしょうか。
・PCでYouTubeを観る
・PCは自作したもの
・ボカロや邦ロック、オーケストラなどいろいろなものを聞く予定(できればスマホからBluetoothで音楽も聴きたい)
・モニターをLGの43UN700-Bにする
・12畳ほどの個室
・予算はオーディオ関係全部合わせて10〜15万円
・2chのみ
・テレビやBlu-rayレコーダーは繋ぐ予定はないが、Netflixで映画などを観る
・アンプのサイズどの大きさでも大丈夫
デスク周りでPC利用なら、コンパクトでUSB-DACを搭載したプリメインアンプが使いやすいと個人的には思います。
既に挙がっているKENWOOD KA-NA9、TEAC AI-503の他、DENON PMA-60なども候補に加えてみてはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001084929_K0000992262_K0000946527_K0000946528&pd_ctg=2048
できれば、スピーカー、アンプは店舗に赴いて実際に見て触って音を聴いてみることをお勧めします。
> アンプ以外にも必要なものがあったら教えていただけると幸いです。
OBERON 1にはスピーカーケーブルは付属していないのでスピーカーケーブルの購入は必須です。
インシュレーター、スタンド等のアクセサリー類は、後回しでも構いません。
書込番号:23637519
4点

>琥珀河さん
>CDプレイヤーがPCについていたらアンプだけで大丈夫ですかね?
PCへプレヤーがついていれば使えますね、PCのUSBポートから先程アップしたプリメインアンプへケーブルでつなぎます。
アンプにはデジタル信号をアナログへ変換するDACが内蔵されています。
アンプの入力切替スイッチをUSBまたはデジタル入力に切り替えます。
書込番号:23637520
0点

>琥珀河さん
本当はDELTA PLUSさんが書かれてるように試聴はして頂きたいです;
アンプが無理ならばスピーカーだけでもです。
何となくですが。。評価とスタイルだけの印象で選んでないか心配です。
でも、そういう選び方も否定はしません。
デスクトップに置くとなんとなくカッコ良さそうというインテリア的なモノも求めてみたり。。
アンプの外観もカッコ良さで選んでみたりとあると思います。
TEACは評価も良い中でスタイルに特徴がある。好きな人は好きという観点でピックアップしてます。
書込番号:23637525
2点

>琥珀河さん
こんにちは。
アンプでお安いところなら、アマゾンですがSMSLのSA300です。約1.5万です。PCオーディオUSBとブルートゥース機能があります。PC脇に置けるしデザインも良いです。リモコンもあります。別途必要なものですがスピーカーに接続するにはバナナプラグを8個(最低アンプ側だけ4個)必要です。
当面必要でないですが、スピーカ―をどこに置くかで、スピーカースタンド(ハヤミ)、インシュレーター(8個アマゾンでAT製)なども有れば良いと思います。
書込番号:23637543
3点

>琥珀河さん
『アンプのサイズはどの大きさでも大丈夫です。』
奥行寸法
KA-NA9 179mm
TEAC 264mm
PMA-60 258mm
PMA-150H 337mm
ディスクトップで使用している経験から どんなサイズの机か判りませんが…。
上記の奥行+電源ケーブルの出っ張り ケーブル類を接続した出っ張り なんやかやで+50mmぐらい必要です。
合計で400mm 机上で前面に出てくると邪魔ですよ〜。
せいぜい300mm以下には抑えた方が良いと思います。
足元とか机の横に別途ラックを設置するのであれば構いません。
書込番号:23637591
5点

>kockysさん
かっこいいですしいいですね!
ほかの物の値段とかも考えながら参考にさせていただきます。
アンプやスピーカーを置いている店があったら試聴してみようと思います。
>あさとちんさん
近所の家電量販店に行ってみて探してみようと思います。
>古いもの大好きさん
シンプルな感じで良いですね!
ほかの必要なものとの兼ね合いも考えつつ参考にさせていただきます。
机の横には金属ラックが置いてあるのでそこは試行錯誤しながら配線していこうと思います。
>DELTA PLUSさん
一応近所の家電量販店を回ってみておいていたら試聴してみようと思っています。
使用環境はそんな感じです。
スピーカーケーブルは調べてみるといろいろな種類があってどれがいいのかよくわかりませんでした...
>里いもさん
わかりました。ありがとうございます。
>cantakeさん
机の横におけるっていうのはいいですね。
バナナプラグ、スタンド、インシュレーターを予算の中に入れないといけないですね。
書込番号:23638222
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
実際にお店で音を聴いた方が良いのは重々承知ですが、距離的になかなか機会が取れず質問させていただきますことをご容赦下さい。
外出の機会が減ったこともあり、初めてホームシアターを作ることを考えております。部屋は8〜9畳程度で、マンションですのでウーファーの購入は考えておりません(そのため低音が不得意ではないスピーカーの方が良いかもです)。とりあえずは2chから始め、少しずつ広げていこうと計画しております。
Dolby Atmos仕様の映画をたくさん持っていることもあり、アンプは今のところDENONのAVR-X1600Hを考えています。
様々なサイトを見てこちらのスピーカーの(特にコスパの)評価が良く、購入を検討しているのですが、他の候補もしっかり考慮しておきたいです。
初心者として色々書くのはどうかとは思いますが、音の好みとしては以下のような感じです。
何よりも低音がこもった感じがしてしまうのが大変苦手です(以前KEF Q350やSONYのホームシアターシステムを試聴した際にそう感じた記憶があります)。これが全てに優先します。
個性があまりに強いよりは、ある程度原音に忠実なスピーカーがいいなと思います。
この音域が強い!というよりは、全体的にきちんと鳴り聴き疲れしない、硬くない上品な感じの音の方がいいです。
映画メインで使う都合上、空間的な広がりを感じやすいものの方が嬉しいです。
現在はケンウッドのコンポEX-S5を普段使いしていますが、エントリークラスなのである程度の限界は感じつつも、大きな不満はない状況です。
使用目的としては映画:音楽=7:3 〜6:4くらいになると思います。また予算としてはペア10万円未満ならギリギリ……といったところです。
こちらのスピーカーと比較すべきモデルや、もっと考えた方が良いことなどあれば教えていただければ幸いです。
8点

>ジグザグーンさん
こんばんはです。
『マンションですのでウーファーの購入は考えておりません(そのため低音が不得意ではないスピーカーの方が良いかもです)。』
『こちらのスピーカーと比較すべきモデルや、もっと考えた方が良いことなどあれば教えていただければ幸いです。』
スピーカーは各種多量にありますので、おそらく色々お勧め意見が出てくると思います。
なのでまずはメーカー … 今回DALIを上げられてますが、とりあえずDALIで行こうと言う風に決めましょう。
でサブウーファーを置かずにそこそこの低音域が欲しいという希望で、置き場所さえ問題無ければブックシェルフ型
ではなくてトールボーイ型の方をお勧めします。
OBERON1 DW 5万円前後ですが、私的にスピーカースタンドは必須なので 結局7〜8万円になります。
なのでSPEKTOR6(単品なので×2) 76,000円 もしくはOBERON5 94,800円 は如何でしょう。
個人的には OBERON7試聴にて籠った様には聴こえなかったのですが、個人差があるのでそこはなんともです。
書込番号:23546655
2点

>ジグザグーン さん
こんばんは。
サブウーハーは購入予定無しで、フロントスピーカー単独でシッカリ低域を出せて、
「空間的な広がり」なら、トールボーイタイプの方が良い思います。
メリハリがあってもキツく無い、低域も量感とパンチがある、
モニターオーディオ「BRONZE 6」をお薦めします。
私見ではありますが、少し予算を越えますが、これだけの御要望を満たそうとすると、
最低限このクラスかと...又、「BRONZE 6」なら、サブウーハーだけでなく、
センタースピーカーも無くても良いと思うので、
センターのコストをフロントスピーカーに振り向けた、と考えると許容範囲では?。
書込番号:23546661
2点

>ジグザグーンさん
モニターオーディオ のBronze6 は第六世代にモデルチェンジしましたので
ご注意を。
結構変わりました。
http://naspecaudio.com/monitor-audio/bronze-6g/
書込番号:23546697
3点

ジグザグーンさん、こんにちは
AVですよね、ペア10万円以下ならB&W606で、あとからサブウーファーSW300あたりを追加されたらいかがでしょうか?
書込番号:23546701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジグザグーンさん
低音が篭った感じ。。これが気になりました。
Oberonで大丈夫でしょうか?ブックシェルフだから大丈夫ですかね。
トールボーイのOberonになると駄目な気がします。
それに対して映画メインで広がりが。。ここが悩ましいですね。
音楽だけならmenuet聴いてみて下さいと言いたいのですが。。
古いもの大好きさんが書かれてるOberon5で納得できるならばこれがコスパ良いです。
上品かと言われると多少緩く感じるんですよね。。ダラっと感じるというか。
書込番号:23546768
3点

>ジグザグーンさん
こんばんは。
トールボーイのB&W603をお奨めします。
明瞭でさわやかな音は、恐らくご希望に合致すると思います。
映画も音楽もOKで、ド迫力の低音を求めないのであればサブウーファは不要です。
予算の倍ほどの価格になってしまいますが、長い目で見て、メインスピーカにはある程度投資することをお奨めします。
書込番号:23546817
1点

>ジグザグーンさん
「個性があまりに強いよりは、ある程度原音に忠実なスピーカーがいいなと思います。」
というのと、
「この音域が強い!というよりは、全体的にきちんと鳴り聴き疲れしない、硬くない上品な感じの音の方がいいです。」
というのを両立するスピーカーってあるのかなあというのが正直な第一印象です。
ん〜、難しいですね。
ということで、
> 使用目的としては映画:音楽=7:3 〜6:4くらいになると思います。
> また予算としてはペア10万円未満ならギリギリ……といったところです。
というところに絞って、私の好みも含め、パッと思いついたものをいくつか挙げておきます。
・B&W 606 私ならこれを選ぶと思いますが、どちらかというと音が硬めかもしれず、スレ主さんの好みに合わないかも。
・ヤマハ NS-F700 DALIを第1候補にしている人にはヤマハはどうかと思いますが、コスパ抜群で自然な鳴りでクセがないと思います。ただ、トールボーイの低音を「こもり」と感じるなら除外になりそうですね。
・DALI OBERON5 「低音が不得意ではないスピーカー」ではあると思うけど、トールボーイの低音を「こもり」と感じるならこれも除外になりそうですね。
あとは、
・Wharfedale DIAMOND 11.2 「全体的にきちんと鳴り聴き疲れしない、硬くない上品な感じの音」だし「空間的な広がりを感じやすい」と個人的には思うけど、「原音に忠実なスピーカー」からはやや外れそうな気もするし、上品すぎて映画の迫力は出しにくいかも。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001091593_20448811350_K0001090655_K0001017046&pd_ctg=2044
モニターオーディオの新しいBronze 6G Seriesも気になりますが、聴いたことがないので今回は挙げませんでした。
あと、kockysさんのご意見と被りますが、音楽ならDALI MENUETと言いたいところなのですが、映画の比率が多いと強くは薦められないかもしれないですね。センターも使いたいなら同シリーズのセンターがラインナップされていないし。
まあ、スレ主さんご自身が音に対するハッキリとした具体的要望をお持ちなのに試聴出来ないというのは、スピーカー選びとしてはなかなか難しい面もありますよね。
音を聴かずに購入するのは、結局ギャンブル的要素を排除できないので。
書込番号:23546833
3点

>ジグザグーンさん
追記
この後も色々と候補として挙がってくるスピーカーも検討して、迷うなら、最終的には初志貫徹でOBERON1という結論もアリかもしれませんね。
出費も抑えられますし。
書込番号:23546858
4点

皆さまご教授ありがとうございます。
コメントによっては内容が対照的なものもあるので、まとめた形で返信させていただきます。
低音のこもりについては結構神経質かもしれません。だいぶ前にOberon 1を試聴したとき、店員の方が爆音でX JAPANを流して下さったのですが、KEFほどではないにしろやはり若干こもっているなと感じたと記憶しています。マンションでのほどほどの音量なら軽減するレベルのこもり具合かもしれないと思い、質問には載せなかったのですが、この基準からするとそもそもトールボーイは向いていないのでしょうか……
あまり広い部屋というわけではないので、トールボーイだとトゥーマッチかなという不安もあります。
また色々なスピーカーを挙げてくださる中で気になるのは、そのスピーカーに対しアンプがAVR-X1600Hで良いのかというところです。単純にメーカーとしての組み合わせや、ランク(2600Hの方がいい?)を考えて、他のアンプの方が良かったりするのでしょうか。例えば今回B&Wをおすすめしてくださる方が多く、B&Wといえばマランツというイメージが(勝手に)あるので……
>古いもの大好きさん
DALIがそもそも質問の好みに合うメーカーなのかもわからない素人なのですが、その点はいかがでしょうか……
>bebezさん
フロントであれば将来を考えて高いものの方が良いというお話は間違いないと思いますが、勉強代も兼ねていることや、今回買ったものをリアに回し、フロントとして良いものを買い直すという選択肢も考えているので、現段階での予算の大幅オーバーは厳しいところです。申し訳ありません。
>DELTA PLUSさん >kockysさん
MENUETが映画だと微妙というのはなんらかの音質の問題が大きいのでしょうか??センターはあまり揃えようという思いがないので、シリーズで統一したいという意味では問題ないかもしれないのですが……
書込番号:23547482
0点

>ジグザグーンさん
> そのスピーカーに対しアンプがAVR-X1600Hで良いのかというところです。
> 単純にメーカーとしての組み合わせや、ランク(2600Hの方がいい?)を考えて、他のアンプの方が良かったりするのでしょうか。
もちろん上位のアンプの方が良いのかもしれませんが、上を見るとキリがない世界です。
AVR-X1600Hでも十分に楽しめると個人的には思います。
> 例えば今回B&Wをおすすめしてくださる方が多く、B&Wといえばマランツというイメージが(勝手に)あるので……
確かにマランツはB&Wとリレーションシップ関係にありアンプの開発にB&Wのスピーカーを使っていますし、そのイメージは間違ってはいないのかもしれませんが、
B&Wにはマランツのアンプを合わせないとダメという訳ではありません。
ちなみに私はB&WのスピーカーにヤマハのAVアンプを合わせていますが、何の不満もありません。
> MENUETが映画だと微妙というのはなんらかの音質の問題が大きいのでしょうか?
MENUETはサイズから来る低音の限界があるので、映画の低音の迫力についてスレ主さんが満足できるかという問題や、
MENUETはどちらかというと上品な美音系の音質傾向なので、映画特有の爆撃音、エンジン音等の品のない効果音についてスレ主さんが満足できるかという問題ですかね。
このあたりは使う人の好みになるので、結論はスレ主さんにしか分からないわけですが。
もちろん、MENUETで映画鑑賞を楽しんでいる方もいると思いますよ。
書込番号:23547499
3点

>ジグザグーンさん
おはようございます。
『DALIがそもそも質問の好みに合うメーカーなのかもわからない素人なのですが、その点はいかがでしょうか……』
やはりこうなりましたね。
書き込みされた皆さんは自分の保有もしくは、経験上から良いと思われるメーカー&機種を押されます。
色んなメーカーと機種が出てくるのは、結局良し悪しが「聴く人」によって異なるからです。
その聴く人の中には、もちろん ジグザグーンさん も含まれます。
最初にメーカーだけでも決めませんか…は予算とメーカーが決まれば、あとはブックシェルフ型かトールボーイ型ぐらいしか
選択肢が広がらないので決めやすいと思ったからです。
以下は思いっきり独断と偏見コメントです。
DALI:ブックシェルフ型×2機種の使用から…音の輪郭がキツクなく刺激的でない(高音域も含む)優しい音調
B&W:ブックシェルフ型×1…音の輪郭がはっきり目なので人によっては高音がキツイと評するひとも
モニターオーディオ:ブックシェルフ型×2…DALIに似ている感じでキツさは感じず低音域も豊富
モニターオーディオ:トールボーイ型×1…とにかく低音域が豊富 サブウーファー不要なスピーカー
ヤマハ:使用中の機種が古すぎて現在機種の参考にならず。
AVアンプ 当然上位機種になればなるほど機能が増え、音質も上昇(ただしここでの差はでスピーカー程ではないと思う)
パイオニアのエントリーとヤマハの上位と呼ばれる機種を使用しての思いです。
とりあえずは、DENONのAVR-X1600H で経験値を積まないと 良し悪しの判断基準がご自身の中で生まれない。
不安なら もう悩まなくても良くなる AVC-X6700H とかに行くべき 1600H→2600Hの方がいや→新品種の4700Hが…
と葛藤が続いてしまいます。
予算内で可能な一番上位機種にしておくしかないかと。
不動の予算 スピーカーはいくら アンプはいくら を決めて多くの「悪魔のささやき」に耳を貸さない
そうしないと「青天井」いつまでかかっても決められなくなります。
もしくは決死の試聴行脚に行くしかありません。
モニターオーディオ ブロンズ6の音調感想は、旧タイプで ブロンズ500-6Gではありません。
ウーファー口径が20cm×2発、ツィータも変化と大き目なモデルチェンジなので聴いてみないとこいつの音調はさっぱりです。
書込番号:23547716
3点

>ジグザグーンさん
追伸です。
『(そのため低音が不得意ではないスピーカーの方が良いかもです)』
冒頭にこのコメントがありましたので、ブックシェルフ型では無くてトールボーイ型をお勧めしました。
DALIのMENUET(ブックシェルフ型)で、まずDALIと言うメーカーの特徴をつかんでから、フロントスピーカーを
トールボーイ型にして、MENUETをリアに回すと言う手法もありです。
MENUETはブックシェルフ型でも小型に分類されるコンパクトな機種です。
その割に低音域もしっかり出してくれる良いスピーカーでディスクトップに置いてPC用スピーカーとして使ってます。
スピーカースタンドに置いて聴けばちゃんとフロントスピーカーの役割も果たしてくれると思いますが…映画用途だと
小型でまとまりが良い為に、SF映画の戦闘シーン的な迫力場面では少々もの足りなく感じるかもと思います。
音楽専用なら非常に良いと思うのです。
将来フロントにトールボーイ型をあてがい、ブックシェルフ型をリアに持ってゆく計画なら、今回は
当初のOBERON1+スピーカースタンドに収めておいて、DALIと言うメーカーカラーを把握し、気に入れば
その後 OBERON5 を追加は良い手法と個人的に思います。
同じ手法で モニターオーディオのブックシェルフ型 B&Wのブックシェルフ型を選ぶのも有りだと思いますが
試聴無しでどのメーカーがお気に入りになるかは一種の「賭け」になるのは仕方が無いです。
書込番号:23547771
3点

>ジグザグーンさん
こんばんは。
>今回買ったものをリアに回し、フロントとして良いものを買い直すという選択肢も考えているので
これが一番賢明な案のような気がします。
B&Wなら、まず606を買って、次に603というのがいいですね。
マルチチャンネルへのステップアップとグレードアップが同時にきますね。
B&Wとデノンの相性ですが、デノンの試聴室にもB&Wが置いてあるので、相性が悪いということはないと思います。
機種選定はオーディオの楽しみの一つなので、是非楽しんでください。
書込番号:23548705
1点

>ジグザグーンさん
KEF Q350
DALI oberon1
もダメでしたか〜。ユッタリした低音が苦手なんですね。
どちらもこの価格では優秀なスピーカーなんですが…。
そうなるとDYNAUDIO emit10になってくるんですが、アンプがAVアンプでどう鳴るかは私には解りません。ごめんなさい。
DYNAUDIO emit10は10万以内では一番原音再生に近いスピーカーで、低音も芯の有る低音が出ます。
只、素直すぎてアンプの音色がそのまま出るのでAVアンプだとどうなのかな?思っています。一度試聴してみて下さい。
書込番号:23549165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジグザグーンさん、こんばんは
こんな感じですね
部屋の広さは一般的
低音はほしい、(階下への振動漏れでウーファー購入は考えていない?)
映画メイン、空間的な広がりを感じやすいもの
→低音が出るスピーカーで振動を抑えるため、ゴム材を敷いたりすると
音がスピーカーにへばりつき、空間的な広がりはなくなったりです。
広がりを出す中高域はガッチリ支え
先々サブウーファーを購入したら、そこのみ必要なら防振がよいのでは?
2chから、少しずつ広げる計画
低音がこもった感じが大変苦手(KEF Q350やSONYのホームシアターシステム)
個性が強いより、原音に忠実なスピーカー
きちんと鳴り聴き疲れしない、硬くない上品な感じの音
→昔は音源もよくなく、箱鳴りで響かせたような楽器スピーカーが人気でした。
ガラ声でも風呂場で歌っているような、うっとり系
店頭効果抜群で他にない気持ちのいい音、
でも買って帰って気が付くと夢からさめて飽きるのも早かったり、
余計な響きで細かな情報が抜けて、新型アンプに変えてもよさがわからなかったり。
AVは銃弾が鉄橋に跳ね返ってチュンチュンいったりなので
そのまま出すと聞き疲れも不快で硬い音も出ます。
海外製のとても高価で弦とボーカルの美しいしなやかな音の楽器スピーカーで
AV聞き比べたらチュンチュンがブツンブツンでなんじゃこりゃでした。
結局、耳障りの録音を上品にしたいのならAVアンプでモードとか変えたりした方がよく、
部品もタネも仕掛けも少ないスピーカーに押し付けると、クラシック、ポップス限定になったりです。
スピーカーは余計な事しないそのままの音を出す方が長く使えます。
Dolby Atmos仕様の映画をたくさん持っている
映画:音楽=7:3 〜6:4。
AVアンプ一択ですね、スピーカーは長く使えるので高解像なものにして、
アンプとか徐々にグレードを上げていかれたらいかがでしょうか?
書込番号:23549442
2点

お返事が遅れてしまい申し訳ありません。
皆様のご意見をもとに調べてみたことを書いていきたいと思います。
映画を中心に使うということと低音のことを考えると、心の中ではDaliの優先順位が落ちてきています。
モニターオーディオ、もしかしたら自分に合っているかもしれないと思いbronzeで検索してみると、旧世代のものは在庫が厳しく、かと言って新作は出たばかりで評価を書かれている方が少ないです。そんな中、このような記事を見つけました。
https://www.whathifi.com/us/reviews/monitor-audio-bronze-100
出たばかりなせいもあるかもしれませんが、bronzeの6世代は他社の同クラスのものと比べて割高で、それでいてこの評価では若干尻込みしてしまうなぁという印象です。
こういった超大規模のレビューサイトを見るとELACのdebutシリーズを推されている記事が多かったのですが、逆にそういうサイトでなければほとんど記事を見かけなかったので、これも今のところ購入を決断できるほどの根拠に欠けるなぁといったところです。(6.2という上位機種も日本では手に入れるのが大変そうですし…)
b&wとWharfedaleについては、バイアンプに対応しているという情報を得ました。せっかくあるAVアンプの機能を活かすことができるという意味で、心が動いています。このままだとこのどちらかを買ってしまいそうです、、
DYNAUDIO emit10についてはもう少し調べてみようかなと思います。
書込番号:23562108
0点

>ジグザグーンさん
『DYNAUDIO emit10についてはもう少し調べてみようかなと思います。』
もしEMIT10が好みのサウンドであれば、ぜひEMIT20の方をお勧めします。
ウーファーユニットの口径が大きく しっかりとした低音を響かせます。
ただし、EMITシリーズをサラウンドにもって行き、フロントにDYNAUDIOのトールボーイをと考えられますと
お手頃価格製品があまりありませんのでご注意を。
そのかわりと言っては何ですが、全て自国生産で第三国に製造委託しないメーカーです。
その分割高?
書込番号:23562219
2点

ジグザグーンさん、こんばんは。
以下の点についてちょっとだけ。
>こういった超大規模のレビューサイトを見ると
>ELACのdebutシリーズを推されている記事が多かったのですが、
>逆にそういうサイトでなければほとんど記事を見かけなかったので、
ELACのdebutシリーズは、以前失敗したアメリカ市場への再上陸のために作られたようで、
アメリカで一番安く売られているのですが、日本においてはかなりな高価格に設定されています。
それも、ELACの他の機種と違って、欧州の価格よりもさらに高く設定されています。
ですので、日本でdebutシリーズを買うとかなり損をすることになります。
日本でも販売されているB5.2で比べるなら、WhatHifiのレビューでは
https://www.whathifi.com/us/reviews/elac-debut-b52
250ポンド、199ドルとなっていますが、日本では発売当時の記事で5.5万でした。
この価格からもわかるように、米国<欧州<日本と高くなるのですが、
いま米amazonでは、コロナによる品薄かもしれませんがB5.2→約260ドル、B6.2→約280ドルとなっているようです。
WhatHifiでは、B6.2は299ポンド、350ドルでレビューが出ていますね。
https://www.whathifi.com/us/reviews/elac-debut-20-b62
この日本での高価格設定は、debutシリーズの初代からのことですので二代目でも変わりませんでした。
商品の評価は、価格も込みで行われているので、2倍の価格になっていては
海外での評価をそのまま受け入れることは出来ないです。
日本価格での購入は、まったくお勧めできないものです。
>6.2という上位機種も日本では手に入れるのが大変そうですし…
当初からラインナップにないですし、いまはDebut Reference DBR62 が出ているので、
おそらく今後もB6.2は出ないでしょう。
ところで、なんで価格コムのDebut Reference DBR62のタイトルは
「Debut ★Rererence★ DBR62」(スペルミスを★で囲んでみた)となっているのだろう?
https://kakaku.com/item/K0001240175/
ユキムの商品ページも、一部に誤記があるのでプレスリリースが間違っていたのか?
いちおうユキムにはメールしておいた。
書込番号:23562245
2点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
転居に伴い、初めてのホームオーディオシステムの構築を検討中です。
利用環境・目的
・15畳ほどのリビング。
・テレビはLGの49SM8100PJB [49インチ]
・Airplayを利用したALACでの視聴。(それ以上のハイレゾ視聴は予定しておりません。)
・NetflixやAmazon Prime Videoを用いた映画やドラマ鑑賞。
・地デジやBS4K放送の視聴。
・予算は8万ほどで収まると嬉しい。
・2年後に転居予定なので大きすぎないセッティングが好ましい。
AVアンプとしてDENONのAVR-X1600Hの購入を検討しており、それに合わせたオーディオスピーカーで当機種を検討中です。
トールボーイスピーカーなども検討しましたがスペースの都合や音の方向性からブックシェルフで検討中です。
最初は2chセッティングで徐々にウーハーやセンタースピーカーを増設予定です。
実際に家電量販店で視聴をして、音自体は気に入りましたが、なんせ初めてのことであるので、見えない落とし穴がないか不安です。
上記の環境、初めてのホームオーディオシステムとして、この選択は正しいでしょうか?
いろいろな玄人の意見をお聞きしたいです。
4点

リア追加するんですか?将来的にサラウンドに発展する気があるのであれば良いのですが。。
そうでないならばAVアンプ以外の選択もありますよ。例えばマランツのNR-1210等
あと、センタースピーカー必要ですか?このテレビサイズで必要に思えません。
書込番号:23152707
5点

>kockysさん
ありがとうございます。NR1200のことでしょうか?
リアは可能性としては考えられるため、また予算も難しいため、2chに特化した本製品はパスしていたのですが、調べてみると音質の面で一つ頭が抜けているようですね。
センタースピーカーに関してはあくまでこれから必要になったらという形で考えております。
ウーハー→リア→(必要に応じて)センターと言った流れでしょうか。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:23152747
1点

>Beatboxer634さん こんにちは
ご予算、アンプなどからしますとOberon1は悪くない選択と思います。
Oberon1は好評だったZensor1の後継機と見てもいいかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001090647_K0000264760&pd_ctg=2044
音質は更に練り上げられていますので、とても聞きやすい音に仕上がってると思います。
お部屋の大きさからしますとフロアタイプが映画での音響効果にも優れていますが、次回のグレードアップと言うことで。
併せてご検討頂きたいものにモニターオーデオBronze2があります、音の違いはご視聴頂くのが一番ですが、
音の表現にも優れ、聞き疲れなく、聞き飽きない魅力(つやの表現など)があるかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793812&pd_ctg=V010
書込番号:23152788
0点

>里いもさん
ありがとうございます。そうなのですね!
同じ価格帯(セットで5万以下)のフロアタイプでおすすめのものはありますか?
この価格帯だとブックシェルフスピーカーが良いのでしょうか?
Bronze2ぜひ試聴してみたいと思います。
書込番号:23152839
1点

>Beatboxer634さん
残念ながら5万円でのおすすめフロアタイプ(トールボーイ)タイプはありません、13万以上になってしまいます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793820_K0000793817&pd_ctg=V012
少なくても108,000円ですね。
書込番号:23152860
0点

>里いもさん
おっしゃる通り次のステップアップの時に検討します!
ありがとうございました。
書込番号:23152865
2点

予算は何で8万ですか?
お考えのアンプとスピーカーは買えそうですが・・・
試聴してスピーカーが気に入ったのであれば 他人がとやかく言うものじゃありませんから・・・
一つ気になったのは・・
>> 「トールボーイスピーカーなども検討しましたがスペースの都合や音の方向性からブックシェルフで検討中です」
ブックシェルフスピーカーを活かすには スタンドは必須! 当然 占有スペースは同じになります。
スピーカーをどー置くかは存じませんが・・ (笑)
2chメインで始めるなら フロント左右 →+リア →+ウーファー →+センター の順でしょうね。
リアが無ければサラウンドとは言えず 映画サラウンドにはスーパーウーファーが有った方がより良いですね。
センターは置き場所があれば使いましょ。 下手な位置なら要らない。
書込番号:23152877
4点

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます!
なんで8万円、、、、。あくまでそれが予算だというお答えしかできませんが、、、。笑
スタンドに関してはテレビボードが木目のもので異常に大きいので、テレビに傍にそのまま設置をする予定でした。
もしそれで気に入らなければ、テレビボードを小さいものに変え、スタンドを設置する予定です。
書込番号:23152888
1点

>Beatboxer634さん
更にお手頃でのブランド品がありました、7万からです。ただし、所有や試聴してませんのでご試聴ください、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001030617_K0001139497&pd_ctg=V012
ただしOberonのフロアタイプは重量10Kgと軽いのでお勧めできません。
書込番号:23152902
0点

>Beatboxer634さん
型番間違ってましたね。予算がある程度決まっている場合割り切るしかなくて。。
https://kakaku.com/item/K0000824846/
スピーカースタンドの価格加えたらと考えてコレと決めて聴いてみるしかないです。
優先度が価格第一、音は次だと思いますので。
書込番号:23152919
7点

>Beatboxer634さん
こんばんは。
> スペースの都合や音の方向性からブックシェルフ
> 最初は2chセッティング
> 実際に家電量販店で視聴をして、音自体は気に入りました
> 上記の環境、初めてのホームオーディオシステムとして、この選択は正しいでしょうか?
OBERON1 DW \42,840
AVR-X1600H \34,137
合計 \76,077
色々と試聴してOBERON1が気に入ったのですよね?
それなら、他人の声に惑わされずOBERON1で良いと思います。
AVアンプと合わせて8万円の予算内にちょうど収まりそうですし。
特に主観に左右される音に関しては、他人の偏向的な主観に基づくゴリ押しほど当てにならないものはありません。
フロントの後は、個人的にはサラウンドに必須なリア(サラウンドスピーカーと呼ばれるくらいですからね)、それからサブウーファー、最後に必要性を感じればセンターの順がよろしいかと。
書込番号:23152944
13点

>Beatboxer634さん
おはようございます。
気に入った音が出ていれば、購入ですね。
落とし穴としては、セッティングでしょうか。
ポン置きでも、条件が合えばある程度はいい音が出てくると思います。
また不満が出れば、追い込んでいくのもオーディオの醍醐味でしょう。
書込番号:23153630
5点

Beatboxer634さん、こんばんは
2年後に転居、スペース都合、費用とか制約多いのであれば、中途半端はやめていっそYAS-209とかサブウーファー付きサウンドバーはいかがでしょうか?
手間要らずでそこそこサウンドするし、TVで鍛えられていて下手なオーディオは聞きやすさであっさり負けたりします。
ネットはTVやレコーダーで受ければいいし、TVを付ければすぐ電源が入るので楽、この先アトモスとか本格的なAVアンプを入れても、気軽に使え2台有っても困らないと思います。
余った費用はレコーダーのハードディスクの容量とか、グレードを上げるといいものが長く使えるとか、使い道いろいろです。
書込番号:23155079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Beatboxer634さん
AVアンプですが、個人的にヤマハをオススメします。アベンタージュシリーズが良いと思いますが、エントリークラスでも十分楽しめると思います。楽器メーカーならでわなナチュラルベースな音に、実測音場に基づくシネマDSPが作品の感動を倍増させます。芸術的な空間描写を是非味わって頂きたいです。
スピーカー構成は、2.1からがオススメです。
※シネマDSPも楽しめます。
個人的なオススメのDSPプログラムは、
スタンダード(迷ったら万能的な感じ)
ドラマ(通常のTVやドラマ等、、、)
サイファイ(SFやアクションや映画全般に、、、)
是非お試し下さい。
書込番号:23156256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最新型は迷わずAIサラウンド、遊びで他のDSPだと思います。
書込番号:23157196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Beatboxer634さん
予算8万円でフロア型というと私のお勧めはこれです。ちょうど予算ピッタリです。
クリプシュ R-610F
https://www.amazon.co.jp/s?k=Klipsch+R-610F%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
ただフロア型はテレビ画面のセンターと高さ合わせが課題なので、普通の小型SP+スタンドの方がいいように思います。
書込番号:23162562
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





