OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア] のクチコミ掲示板

2018年 9月22日 発売

OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

  • 高音質化を実現する「SMCマグネット・システム」搭載のブックシェルフ・スピーカー。同シリーズ中最もコンパクトなタイプ。
  • ウーハーの振動板にはウッドファイバー・コーンを使用。均等な振動性能によって偏った振動を抑え、正確かつナチュラルでオーガニックなサウンドを実現する。
  • 超軽量のシルクファブリックをベースとする「ソフトドーム・ツィーター(口径29mm)」を採用。パワーハンドリングが高く、低い周波数帯域までをカバーする。
最安価格(税込):

¥52,938

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥52,938

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥52,938¥73,700 (16店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥68,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の価格比較
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のスペック・仕様
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のレビュー
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のクチコミ
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の画像・動画
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のピックアップリスト
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のオークション

OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]DALI

最安価格(税込):¥52,938 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月22日

  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の価格比較
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のスペック・仕様
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のレビュー
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のクチコミ
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の画像・動画
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のピックアップリスト
  • OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のオークション

OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア] のクチコミ掲示板

(516件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]」のクチコミ掲示板に
OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]を新規書き込みOBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

OBERON1と3で迷っております。

2020/08/27 13:01(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:7件

オーディオについては全くの素人なのですが、
テレビ内臓スピーカーの音は流石に我慢できなくなり
アンプ・スピーカーの購入を検討しております。

アンプについてはNR1200にほぼ決定したのですが
(納期の問題でNR1511にするかもしれませんが)
スピーカーについてODERON1と3で迷っています。

用途として以下メインです。
・アマゾンミュージック(HDではなく通常のものです)
・YouTube
・テレビ

オーディオを趣味にしたいというより
今既にある音の環境を向上させたいというのが目的です。
尚、集合住宅の為大きな音を出すことは出来ません。

性能面では当然価格が高いODERON3の方が優れているのは理解しているのですが、
日常生活に自然と溶け込むような音を希望しており
又、性能的にも過剰でしたら、ODERON1が良いのではないかと考えております。

当方地方在住の為、実際に視聴ができる環境にはなく
皆様のご意見をききたく、ご相談をさせていただきました。

書込番号:23625143

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の満足度4

2020/08/27 13:26(1年以上前)

>yo-chanchanさん

・テレビよりも良い音
・用途が、アマゾンミュージック(HDではなく通常のもの)、YouTube、テレビ
・日常生活に自然と溶け込むような音を希望
という条件であれば、1でも3でもご希望は満たせると思います。

あとは、
・設置場所との関係での物理的なサイズ感とか
・インテリア上のサイズ感とか
・部屋が広くないなら1で、広ければ3とか
・低音を重視するなら3とか
・出費を抑えたいなら1とか
・“大は小を兼ねる”的な考えで3とか
価値観によっていろいろと決め方はあると思います。

オーディオ要素重視ではなく、日常生活に自然と溶け込む音というような方向性なら、広大な部屋でなければコンパクトな1でも良いように個人的には思います。

ちなみに、O「D」ERONではなくO「B」ERONです^^

書込番号:23625176

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/27 13:26(1年以上前)

>yo-chanchanさん   こんにちは

アンプもいいものを選ばれてますし、Oberon1でご期待通りの音が得られると思います。
テレビ内蔵スピーカーの音は二度と聞けない音に変わるでしょう。

書込番号:23625177

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/27 13:43(1年以上前)

>yo-chanchanさん

『性能面では当然価格が高いODERON3の方が優れているのは理解しているのですが、』

「OBERON1」と「OBERON3」は 同一シリーズの兄弟機であり、違いはミッドレンジ/ウーハーの口径差
それとエンクロージャー(スピーカーボックス)サイズの差からくる重量差などです。

特性差としてはミッドレンジ/ウーハーの口径 130mmVS180mm による周波数特性差が判りやすいです。
47Hz〜と 51Hz〜になり 「OBERON3」 の方が低音域豊富であろうと容易に想像できます。


スレ主さんが、低音域豊富な方が好き! であれば「OBERON3」 それほど低音域に拘りはが無いのか
主にテレビ音声用であり、コンパクトにまとめたいと思われるのであれば「OBERON1」ですね。
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/oberon/index.html

また両機の低音域差はそれほど極端では無いと思いますし、
このへんは好みの問題なので、第三者には判断しにくい所です。

書込番号:23625212

Goodアンサーナイスクチコミ!7


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/27 15:55(1年以上前)

>yo-chanchanさん
箱が大きいのでOberon3推しておきます。
音が豊かな傾向になります。が、これを良いと思うかどうかは比較してみてください。
メーカー的には上位機種ですし。

特に過剰というレベルではないと思いますが。。何を持って過剰なのかが?です。

日常生活に溶け込み自然なというのは意外と難しいです。
得手不得手がどうしても出てきます。

書込番号:23625393

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2020/08/27 20:26(1年以上前)

さっそく皆様色々と教えてくださいまして有難うございます。
じっくりと読ませていただきました。


>DELTA PLUSさん

基本的には1と3どちらでも期待は満たせそうだということですね。安心いたしました。

実は、挙げていただきました項目の中での"大は小を兼ねる"的な考え方で迷っておりました。
自分の性格を考えますと、そうそう買い替えることは無いと思うので迷うなら高い方買っておいた方がいいかなと。
でも、そう広い部屋でもないですし1でも十分な気がして来ております。

>ちなみに、O「D」ERONではなくO「B」ERONです^^
うわっっっ、これは大変失礼いたしました汗。


>里いもさん

アンプについてですが、
友人がNR1500を使用していたのでそれを参考に決めさせて貰いました。
大きな間違いは無いだろうとは思っていたものの、
コメントをいただきましてやはり組み合わせに間違いが無いとのだろうと安心いたしました。
有難うございます。


>古いもの大好きさん

WEB記事については色々と読んでいたのですが
オフィシャルサイトについては、盲点となっておりました。
参考にさせてもらいました。

又、1と3については、お詳しい方から見てそこまで極端な差はないのですね。
低音域に拘りがあるかどうかは私自身が分からないのですが、
ある程度のコンパクトさは欲しいですので、1の方が私には適しているのかもしれないと感じております。


>kockysさん

箱が大きい方が豊かな傾向になるのですね。勉強になります。

>特に過剰というレベルではないと思いますが。。何を持って過剰なのかが?です。
集合住宅の為、そこまで大きな音が出すことができない環境です。
そのため低音域の能力があっても宝の持ち腐れになってしまうのではないかと考えておりました。
それと差があっても果たして聞き取れるかという私自身の耳の問題でしょうか笑

>日常生活に溶け込み自然なというのは意外と難しいです。
>得手不得手がどうしても出てきます。
なるほどそうなのですね。
でも、様々な個性があるからこそオーディオも趣味として楽しめるのでしょうね。


皆さまのコメントを読ませていただくと、
3の方が良いと仰る方はいらっしゃいましたが、
1が駄目だと仰られる方はいないように感じました。

もし、OBERON1と3の間に製品としての境地といいましょうか
決定的な差があれば値段や大きさを考慮に入れず3を選択しようと考えておりましたが、
今の私には1でも十分に満足できるように感じております。

新しい世界に踏み出すようでますます楽しみになって来ております^^
改めてありがとうございました!

書込番号:23625845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/08/27 20:32(1年以上前)

どのコメント参考にさせていただいたので
Goodアンサーは単純に投稿順とさせていただきました。
初めての投稿の為、もし失礼がありましたら申し訳ございません。

書込番号:23625860

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/08/27 21:25(1年以上前)

yo-chanchanさん、こんばんは

>用途として
・アマゾンミュージック
・YouTube
・テレビ

>オーディオを趣味にしたいというより
今既にある音の環境を向上させたい

OBERONは音楽向きなので低音盛って高音それなり、結果として中音引っ込むのでニュースやドラマのセリフが聞き取り辛くテレビに負けるかも。AVアンプはイコライザー内臓がほとんどなので調整できたりですがピュア2chはないので、パソコン音源なら、イコライザーソフトで持ち上げ、テレビの場合はテレビそのままか、サウンドバー追加がよいかもしれません。

書込番号:23625974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2020/08/27 23:24(1年以上前)

あいによしさん こんばんは


やはり何事も八方美人というのはあり得なくて、
得意な領域があれば、苦手な領域というのも生まれてきてしまうも。
OBERONについては、そのマイナス面がテレビのセリフに影響するかもしれないということですね。

今回のオーディオ導入の優先順位は音楽を聴くことがテレビよりも高いので
OBERON購入でがっかりすることはないとは思うのですが
テレビについては期待値を高めないようにしておこうと思います、

とはいえ今使用しているテレビは値段だけで選んだような安いものですので
今より悪くなるとはちょっと思えないんですけどね。

書込番号:23626266

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/08/29 14:35(1年以上前)

yo-chanchanさん、こんにちは

>得意な領域があれば、苦手な領域というのも生まれてきてしまうもの

そうですね、音源に対しスピーカーの脚色が合えば、風呂場の演歌でエコーが効くみたいに、うっとり美音なのですが、風呂場でニュースの原稿だとちょとちがうかなと。スピーカーでキャラを強めるとOFF出来ないです。

得意不得意を作らないとなると、フラットで凡庸な感じになり痛しかゆしですし。

2chピュアで音楽を楽しむだけでなく、TVも、映画もとなると、スピーカーはフラットで凡庸な感じのAV向きにしてAVアンプで味付けがよさそうです。


書込番号:23629246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/09/01 12:59(1年以上前)

>あいによしさん こんにちは再度コメントありがとうございます。

なるほど面白いものですね。
となると、結局は何を自分が求めているかということが問われてくるように思います。
パーフェクトが無いとしたらどう優先順位をつけるかですよね。

しかし、現時点では音の方向性で何を自分が求めているかが言語化出来ないのですよね。
それはこれからの楽しみにしておこうと思います。
そして、仮に今回の組合せが自分の趣向に会わなかったとしても
何が自分の求めているものと異なったか、そしてどういうものを自分が求めているかを
考える良い切っ掛けにしていきたいと思います。

それにしてもNR1200の在庫が早く適正化してほしいですね〜
先にOBERONだけでも頼んじゃいますかね。笑

書込番号:23635233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーケーブルについて。

2020/07/30 10:15(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:1402件

OPTICON 1に続いてOBERON 1も購入したのですが、

スピーカーケーブルがJVCのOFC線のスタンダードなんです。

アマゾンとかいろいろ見たんですけど、種類から長さまで
いろいろあってどれがいいのかわからなくなりました。

長さは3メートルくらいであまり高くないものでおすすめありましたら
教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:23567765

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の満足度4

2020/07/30 10:46(1年以上前)

>freedom4790さん

> スピーカーケーブルがJVCのOFC線のスタンダードなんです。

不満がなければそのまま使えば良いと思います。

> 長さは3メートルくらいであまり高くないものでおすすめありましたら教えてください。

ケーブルは好みが分かれるので、オススメは難しいですね。
個人的には、Amazon Basicのものでも悪くないと思っています。
私は、ベルデン 8470を使っていますが何の不満もないですよ。

書込番号:23567816

Goodアンサーナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/07/30 10:46(1年以上前)

>freedom4790さん

こんにちは。
こちらのケーブルはいかがですか?
コスパは抜群です。

カナレ4S8
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/

書込番号:23567817

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/30 11:18(1年以上前)

>freedom4790さん

『長さは3メートルくらいであまり高くないものでおすすめありましたら教えてください。』

すでに出ていますが、カナレもしくはベルデンを基本線で問題無いかと思います。
長さも切り売りなので好きな長さを指定すればOKです。

あと見た目で個人的に好きなのが「ゾノトーン」 青いのが綺麗です。
AVSP-1200Q Meister 1m/900円 です。
http://zonotone.co.jp/products/speaker-cbl.html

書込番号:23567864

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2020/07/30 11:33(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

参考になりました。

書込番号:23567882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでいます。

2020/07/30 00:17(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:2件

答えにくい質問かもしれませんが、ご容赦ください。オーディオ超初心者です。
音質はその人が感じたものが全てだというのはわかっているうえで、お店で視聴してもなぜかこれだ!というものが見つかりません。
今のところ候補が

DALI OBERON1 なんか低音ボワンボワンしててバランスは良さそうなんですが、特別なんの感動もない。

ELAC Debut5.2 感想としてはすべてにおいて元気?な印象で、ROCKやJPOPなどが多い自分にはいいのかもと。ただ聴き疲れしそう。

Celsus Sound   SP One  サイズが小さい割にバランスよく聴けて、ちょうどいいのではないかと思うのですが、調べても情報があまり出てこないため不安に。


という感じでほかにもONKYOのINTEC D-212EXTや、 WharfedaleのDIAMOND 220なども検討していますが、視聴は難しそうなので、レビューを頼りにするしかありません。
皆さんでしたらこの中だったらこれにするとか、同じ価格帯でのおすすめがあれば教えてほしいのです。本当に初心者で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:23567335

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/07/30 01:41(1年以上前)

>まつお30421 さん

こんばんは。

ROCKやJPOPなら、ボーカルが前に出て、メリハリはあってもキツくない、
モニターオーディオ「BRONZE 2」をお薦めします。

YouTubeですが、よかったら比較試聴してみて下さい。
偶にYouTubeの試聴はアテにならないと書く初心者がいますが、
弱音の再生能力や音色といったクオリティは分かり難いですが、
同一コンディションでの比較なので「違い」や「傾向」は分かるので参考になると思います。

只、モデルチェンジで「BRONZE 2」は、価格コムの登録店はもう1店舗しかなく、
色は [Walnut]のみ、しかも在庫僅少なので、お気に召したら購入は急がれる事を推奨します。



Monitor Audio「Bronze 2」

https://m.youtube.com/watch?v=PhPeBwXkW5A

https://m.youtube.com/watch?v=4NMqaB78aA8



Wharfedale「Diamond 225」

https://m.youtube.com/watch?v=pZNCTyz3-To

https://m.youtube.com/watch?v=ytvtJfIfJcw

書込番号:23567408

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/30 05:54(1年以上前)

>まつお30421さん
Oberonでこう感じるならやめた方が良いです。悪くはないというのも難しいですが。
聴き疲れするのは長く使えません。
ちょうど良いと自分が思うならそこを信じましょう。但し、日常使いすると見えてくるものもある。

B&Wはまだ聴いてませんか?607 少し価格帯上がりますかね。

Youtube、、雰囲気を感じるのはできるんですが、結局最後は聴かないと。
Youtubeの場合、聴いてるスピーカーの品質が良い(低音、高音までよく出る)と参考に出来るレベルも上がる。
しかし、そうで無いと、、参考に出来るレベルが下がる。
こう思います。

書込番号:23567489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/30 07:56(1年以上前)

>まつお30421さん

『DALI OBERON1 なんか低音ボワンボワンしててバランスは良さそうなんですが、特別なんの感動もない。』

別にOBERONを擁護するつもりはありませんが、聴かれた環境は如何でした?
お店のカラーボックス棚様な所で、たくさんのスピーカーが横並びで陳列されている様な劣悪環境では
お聴きになられたスピーカー本来のサウンドでは無いと思って下さい。

特にOBERON1はスピーカー本体後方にバスレフポートがありますので、背面近くに壁等があると特に
低音が「ボワンボワン」します。

もしスピーカースタンドに設置、スピーカー周りにある程度の何もない(特に後方)空間を設けた環境で聴かれての
コメントなら感じられたその通りだと思いますが。

ぜひそのような(スピーカースタンド使用)環境で聴かせてくれるお店でもう一度聴いてみて欲しいですね。
DALIはZENSOR1使ってます(もちろんスタンド使用環境)が低音「ボワンボワン」とかしません。

ELAC Debut5.2 は前面にバスレフポートがあるので、背面の壁が近くてもOBERON1よりかなり有利です。
ただ中音域や高音域などはどのスピーカーでも、周りを何かで囲まれた環境では籠った様に聴こえやすいので
判断に注意が必要です。

書込番号:23567592

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/07/30 10:30(1年以上前)

>まつお30421さん

こんにちは。
私も、>kockysさんお奨めのB&W607に1票です。
B&Wはどのクラスも音の明瞭さでは抜きんでていますので、好みに合えばベストだと思います。
このサイトの書き込みを見ていると好き嫌いが明確に分かれるブランドのようですが、一度は聴いて見ると良いですよ。

書込番号:23567790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の満足度4

2020/07/30 11:14(1年以上前)

>まつお30421さん

> お店で視聴してもなぜかこれだ!というものが見つかりません。

色々な店を回って予算内の色々なスピーカーを試聴して、「これだ!」と思うものを購入するのがベストであることは言うまでもありません。

試聴する環境で聴こえ方も変わってくるとはいえ、試聴で「なんか低音ボワンボワンしてて・・・特別なんの感動もない」、「聴き疲れしそう」などと感じたものを敢えて購入する必要はないと思います。
まあ、できれば別の店の違う環境で試聴してみて欲しいとは思います。

DIAMOND 220は所有していますが、柔らかい音が心地良く、聴き疲れというものには無縁な音の傾向だと思います。
私は、主にBGM的に流すのを主として使っています。

スピーカー購入時にはかなりのものを試聴しましたが、レオの黄金聖闘士さんが挙げていらっしゃるモニターオーディオ BRONZE 2も良かったですよ。
ただ、モデルチェンジで在庫僅少のようですね。

また、kockysさん、bebezさんが挙げていらっしゃるB&W 607も試聴候補に加えてはいかがでしょうか。
「低音ボワンボワン」ということはなさそうに思います。
私は、メインスピーカーとしてB&Wのトールボーイを選びました。
ご予算は5万円前後までといった感じでしょうか?そうなら、B&Wは一番安い607でもちょっと予算オーバーになってしまうかもしれないですね。

あとは、ヤマハ NS-B330、KEF Q150なども個人的には印象が良かったですよ。このあたりも試聴候補に加えてみてはいかがでしょうか。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815792_K0000964226_K0000793812_K0001091595&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2

(なお、音の印象は主観で大きく変わってくるので、抽象的な言葉で音の印象を表現するのは極力控えさせていただきました)

書込番号:23567857

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/07/30 14:23(1年以上前)

まつお30421さん、こんにちは

この先、AVはやらないのですか?
ネットやテレビ、レコーダーとか音楽も映像付きが多いです。
AVアンプは内臓エフェクトでクラシックやポピュラーとか、シネマもシリアス、アドベンチャーとか音の味付けができたりなので、スピーカーは高解像で色付けが少ない方がいいです。高解像でハッキリしているとソースに銃撃とか車のクラッシュ音、ガラスの割れる音とか入っていれば、イタイ音がでてしまいますが、もし音楽でイタイ音が入っていればAVアンプの内臓イコライザーで下げる事も可能だと思います。

>低音ボワンボワンしててバランスは良さそうなんですが、特別なんの感動もない。

小さいのにクラシックとか雄大に聞こえて、バイオリンのキュッキュッした音も耳に刺さらなくていい音作りでは?

>すべてにおいて元気?な印象で、ROCKやJPOPなどが多い自分にはいいのかもと。ただ聴き疲れしそう。

低音、高音持ち上げて、ドンシャリで迫力を出してるのでは。

いづれもソースが合えば店頭ではとてもよく聞こえそうです。

2chのピュアアンプは音の調整がトーンコントロールくらい。クラシック向き、ジャズ向き、ロック向きと好きなジャンルが得意なスピーカーを選んだ方が気持ちよく聞けたりです。反面ジャンルが合わないとガックリになって、スピーカーを複数セット買ったりです。

AV向きはオールジャンルなので、味付けスピーカーはクセが直りにくく不向きだと思います。

オールジャンルとなると既出ですがB&W606、607あたりがよいと思います。
コストを音に振った感じで見かけは豪華でないです。店頭では、ハッキリくっきり聞こえるだけで低音も口径なりなので、不足であればサブウーファーですが、解像度が高いのでアンプやケーブルの違いとか分かりやすいと思います。(性能不足とかなりにくく音も時代遅れとかなさそう)比較的人気のあるスピーカーであちこちの店にあったりなので、アンプの交換とかでも、きき慣れた音であれば試聴がしやすいです。

書込番号:23568122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/07/30 19:37(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
BRONZE 2 検討いたします。
YOUTUBEもありがとうございます。参考になりました。

>kockysさん
B&Wの607はまだ聴いていません。確か視聴コーナーにあったような気がするので聴いてきます!

>古いもの大好きさん
一応スタンドに設置してもらって椅子に座らせてもらって視聴しました。後方のスペースもあったとは思いますが、素人の感覚なので、すみません・・パソコンデスクの上に置くつもりなので、後方のスペースにあまり余裕がないため、お話に合ったELAC Debut5.2はいい選択なのかなと思いました。参考にさせていただきます。

>bebezさん
B&W607今度視聴してきます!ありがとうございます。

>DELTA PLUSさん
KEF Q150か350も検討していたので、参考にさせていただきます。ありがとうございます。

>あいによしさん
AVは今のところ考えてはいないですね・・・
B&Wの607のおすすめが多かったので、最有力候補として考えていきます。ありがとうございます。


皆さん本当にありがとうございました。
B&Wの607
ELAC Debut5.2
KEF Q150か350あたりで考えようと思います。

書込番号:23568657

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信18

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:3件

実際にお店で音を聴いた方が良いのは重々承知ですが、距離的になかなか機会が取れず質問させていただきますことをご容赦下さい。

外出の機会が減ったこともあり、初めてホームシアターを作ることを考えております。部屋は8〜9畳程度で、マンションですのでウーファーの購入は考えておりません(そのため低音が不得意ではないスピーカーの方が良いかもです)。とりあえずは2chから始め、少しずつ広げていこうと計画しております。
Dolby Atmos仕様の映画をたくさん持っていることもあり、アンプは今のところDENONのAVR-X1600Hを考えています。
様々なサイトを見てこちらのスピーカーの(特にコスパの)評価が良く、購入を検討しているのですが、他の候補もしっかり考慮しておきたいです。

初心者として色々書くのはどうかとは思いますが、音の好みとしては以下のような感じです。
何よりも低音がこもった感じがしてしまうのが大変苦手です(以前KEF Q350やSONYのホームシアターシステムを試聴した際にそう感じた記憶があります)。これが全てに優先します。
個性があまりに強いよりは、ある程度原音に忠実なスピーカーがいいなと思います。
この音域が強い!というよりは、全体的にきちんと鳴り聴き疲れしない、硬くない上品な感じの音の方がいいです。
映画メインで使う都合上、空間的な広がりを感じやすいものの方が嬉しいです。

現在はケンウッドのコンポEX-S5を普段使いしていますが、エントリークラスなのである程度の限界は感じつつも、大きな不満はない状況です。
使用目的としては映画:音楽=7:3 〜6:4くらいになると思います。また予算としてはペア10万円未満ならギリギリ……といったところです。

こちらのスピーカーと比較すべきモデルや、もっと考えた方が良いことなどあれば教えていただければ幸いです。

書込番号:23546549

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/20 18:24(1年以上前)

>ジグザグーンさん

こんばんはです。
『マンションですのでウーファーの購入は考えておりません(そのため低音が不得意ではないスピーカーの方が良いかもです)。』
『こちらのスピーカーと比較すべきモデルや、もっと考えた方が良いことなどあれば教えていただければ幸いです。』

スピーカーは各種多量にありますので、おそらく色々お勧め意見が出てくると思います。
なのでまずはメーカー … 今回DALIを上げられてますが、とりあえずDALIで行こうと言う風に決めましょう。

でサブウーファーを置かずにそこそこの低音域が欲しいという希望で、置き場所さえ問題無ければブックシェルフ型
ではなくてトールボーイ型の方をお勧めします。

OBERON1 DW 5万円前後ですが、私的にスピーカースタンドは必須なので 結局7〜8万円になります。
なのでSPEKTOR6(単品なので×2) 76,000円 もしくはOBERON5 94,800円 は如何でしょう。

個人的には OBERON7試聴にて籠った様には聴こえなかったのですが、個人差があるのでそこはなんともです。

書込番号:23546655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/07/20 18:28(1年以上前)

>ジグザグーン さん

こんばんは。

サブウーハーは購入予定無しで、フロントスピーカー単独でシッカリ低域を出せて、
「空間的な広がり」なら、トールボーイタイプの方が良い思います。

メリハリがあってもキツく無い、低域も量感とパンチがある、
モニターオーディオ「BRONZE 6」をお薦めします。
私見ではありますが、少し予算を越えますが、これだけの御要望を満たそうとすると、
最低限このクラスかと...又、「BRONZE 6」なら、サブウーハーだけでなく、
センタースピーカーも無くても良いと思うので、
センターのコストをフロントスピーカーに振り向けた、と考えると許容範囲では?。

書込番号:23546661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/20 18:49(1年以上前)

>ジグザグーンさん

モニターオーディオ のBronze6 は第六世代にモデルチェンジしましたので
ご注意を。

結構変わりました。

http://naspecaudio.com/monitor-audio/bronze-6g/

書込番号:23546697

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/07/20 18:52(1年以上前)

ジグザグーンさん、こんにちは

AVですよね、ペア10万円以下ならB&W606で、あとからサブウーファーSW300あたりを追加されたらいかがでしょうか?

書込番号:23546701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/20 19:24(1年以上前)

>ジグザグーンさん
低音が篭った感じ。。これが気になりました。
Oberonで大丈夫でしょうか?ブックシェルフだから大丈夫ですかね。
トールボーイのOberonになると駄目な気がします。

それに対して映画メインで広がりが。。ここが悩ましいですね。
音楽だけならmenuet聴いてみて下さいと言いたいのですが。。

古いもの大好きさんが書かれてるOberon5で納得できるならばこれがコスパ良いです。
上品かと言われると多少緩く感じるんですよね。。ダラっと感じるというか。

書込番号:23546768

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/07/20 19:47(1年以上前)

>ジグザグーンさん

こんばんは。
トールボーイのB&W603をお奨めします。
明瞭でさわやかな音は、恐らくご希望に合致すると思います。
映画も音楽もOKで、ド迫力の低音を求めないのであればサブウーファは不要です。
予算の倍ほどの価格になってしまいますが、長い目で見て、メインスピーカにはある程度投資することをお奨めします。

書込番号:23546817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の満足度4

2020/07/20 19:57(1年以上前)

>ジグザグーンさん

「個性があまりに強いよりは、ある程度原音に忠実なスピーカーがいいなと思います。」
というのと、
「この音域が強い!というよりは、全体的にきちんと鳴り聴き疲れしない、硬くない上品な感じの音の方がいいです。」
というのを両立するスピーカーってあるのかなあというのが正直な第一印象です。
ん〜、難しいですね。

ということで、
> 使用目的としては映画:音楽=7:3 〜6:4くらいになると思います。
> また予算としてはペア10万円未満ならギリギリ……といったところです。
というところに絞って、私の好みも含め、パッと思いついたものをいくつか挙げておきます。

・B&W 606 私ならこれを選ぶと思いますが、どちらかというと音が硬めかもしれず、スレ主さんの好みに合わないかも。
・ヤマハ NS-F700 DALIを第1候補にしている人にはヤマハはどうかと思いますが、コスパ抜群で自然な鳴りでクセがないと思います。ただ、トールボーイの低音を「こもり」と感じるなら除外になりそうですね。
・DALI OBERON5 「低音が不得意ではないスピーカー」ではあると思うけど、トールボーイの低音を「こもり」と感じるならこれも除外になりそうですね。

あとは、
・Wharfedale DIAMOND 11.2 「全体的にきちんと鳴り聴き疲れしない、硬くない上品な感じの音」だし「空間的な広がりを感じやすい」と個人的には思うけど、「原音に忠実なスピーカー」からはやや外れそうな気もするし、上品すぎて映画の迫力は出しにくいかも。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001091593_20448811350_K0001090655_K0001017046&pd_ctg=2044

モニターオーディオの新しいBronze 6G Seriesも気になりますが、聴いたことがないので今回は挙げませんでした。
あと、kockysさんのご意見と被りますが、音楽ならDALI MENUETと言いたいところなのですが、映画の比率が多いと強くは薦められないかもしれないですね。センターも使いたいなら同シリーズのセンターがラインナップされていないし。

まあ、スレ主さんご自身が音に対するハッキリとした具体的要望をお持ちなのに試聴出来ないというのは、スピーカー選びとしてはなかなか難しい面もありますよね。
音を聴かずに購入するのは、結局ギャンブル的要素を排除できないので。

書込番号:23546833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の満足度4

2020/07/20 20:07(1年以上前)

>ジグザグーンさん

追記
この後も色々と候補として挙がってくるスピーカーも検討して、迷うなら、最終的には初志貫徹でOBERON1という結論もアリかもしれませんね。
出費も抑えられますし。

書込番号:23546858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2020/07/21 01:06(1年以上前)

皆さまご教授ありがとうございます。
コメントによっては内容が対照的なものもあるので、まとめた形で返信させていただきます。

低音のこもりについては結構神経質かもしれません。だいぶ前にOberon 1を試聴したとき、店員の方が爆音でX JAPANを流して下さったのですが、KEFほどではないにしろやはり若干こもっているなと感じたと記憶しています。マンションでのほどほどの音量なら軽減するレベルのこもり具合かもしれないと思い、質問には載せなかったのですが、この基準からするとそもそもトールボーイは向いていないのでしょうか……
あまり広い部屋というわけではないので、トールボーイだとトゥーマッチかなという不安もあります。

また色々なスピーカーを挙げてくださる中で気になるのは、そのスピーカーに対しアンプがAVR-X1600Hで良いのかというところです。単純にメーカーとしての組み合わせや、ランク(2600Hの方がいい?)を考えて、他のアンプの方が良かったりするのでしょうか。例えば今回B&Wをおすすめしてくださる方が多く、B&Wといえばマランツというイメージが(勝手に)あるので……

>古いもの大好きさん
DALIがそもそも質問の好みに合うメーカーなのかもわからない素人なのですが、その点はいかがでしょうか……

>bebezさん
フロントであれば将来を考えて高いものの方が良いというお話は間違いないと思いますが、勉強代も兼ねていることや、今回買ったものをリアに回し、フロントとして良いものを買い直すという選択肢も考えているので、現段階での予算の大幅オーバーは厳しいところです。申し訳ありません。

>DELTA PLUSさん >kockysさん
MENUETが映画だと微妙というのはなんらかの音質の問題が大きいのでしょうか??センターはあまり揃えようという思いがないので、シリーズで統一したいという意味では問題ないかもしれないのですが……

書込番号:23547482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の満足度4

2020/07/21 01:36(1年以上前)

>ジグザグーンさん

> そのスピーカーに対しアンプがAVR-X1600Hで良いのかというところです。
> 単純にメーカーとしての組み合わせや、ランク(2600Hの方がいい?)を考えて、他のアンプの方が良かったりするのでしょうか。

もちろん上位のアンプの方が良いのかもしれませんが、上を見るとキリがない世界です。
AVR-X1600Hでも十分に楽しめると個人的には思います。

> 例えば今回B&Wをおすすめしてくださる方が多く、B&Wといえばマランツというイメージが(勝手に)あるので……

確かにマランツはB&Wとリレーションシップ関係にありアンプの開発にB&Wのスピーカーを使っていますし、そのイメージは間違ってはいないのかもしれませんが、
B&Wにはマランツのアンプを合わせないとダメという訳ではありません。
ちなみに私はB&WのスピーカーにヤマハのAVアンプを合わせていますが、何の不満もありません。

> MENUETが映画だと微妙というのはなんらかの音質の問題が大きいのでしょうか?

MENUETはサイズから来る低音の限界があるので、映画の低音の迫力についてスレ主さんが満足できるかという問題や、
MENUETはどちらかというと上品な美音系の音質傾向なので、映画特有の爆撃音、エンジン音等の品のない効果音についてスレ主さんが満足できるかという問題ですかね。
このあたりは使う人の好みになるので、結論はスレ主さんにしか分からないわけですが。
もちろん、MENUETで映画鑑賞を楽しんでいる方もいると思いますよ。

書込番号:23547499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/21 08:10(1年以上前)

ブロンズ6

ブロンズ500-6G

>ジグザグーンさん

おはようございます。

『DALIがそもそも質問の好みに合うメーカーなのかもわからない素人なのですが、その点はいかがでしょうか……』

やはりこうなりましたね。
書き込みされた皆さんは自分の保有もしくは、経験上から良いと思われるメーカー&機種を押されます。
色んなメーカーと機種が出てくるのは、結局良し悪しが「聴く人」によって異なるからです。

その聴く人の中には、もちろん ジグザグーンさん も含まれます。

最初にメーカーだけでも決めませんか…は予算とメーカーが決まれば、あとはブックシェルフ型かトールボーイ型ぐらいしか
選択肢が広がらないので決めやすいと思ったからです。

以下は思いっきり独断と偏見コメントです。
DALI:ブックシェルフ型×2機種の使用から…音の輪郭がキツクなく刺激的でない(高音域も含む)優しい音調
B&W:ブックシェルフ型×1…音の輪郭がはっきり目なので人によっては高音がキツイと評するひとも
モニターオーディオ:ブックシェルフ型×2…DALIに似ている感じでキツさは感じず低音域も豊富
モニターオーディオ:トールボーイ型×1…とにかく低音域が豊富 サブウーファー不要なスピーカー 
ヤマハ:使用中の機種が古すぎて現在機種の参考にならず。

AVアンプ 当然上位機種になればなるほど機能が増え、音質も上昇(ただしここでの差はでスピーカー程ではないと思う)
パイオニアのエントリーとヤマハの上位と呼ばれる機種を使用しての思いです。

とりあえずは、DENONのAVR-X1600H で経験値を積まないと 良し悪しの判断基準がご自身の中で生まれない。
不安なら もう悩まなくても良くなる AVC-X6700H とかに行くべき 1600H→2600Hの方がいや→新品種の4700Hが…
と葛藤が続いてしまいます。

予算内で可能な一番上位機種にしておくしかないかと。

不動の予算 スピーカーはいくら アンプはいくら を決めて多くの「悪魔のささやき」に耳を貸さない
そうしないと「青天井」いつまでかかっても決められなくなります。
もしくは決死の試聴行脚に行くしかありません。

モニターオーディオ ブロンズ6の音調感想は、旧タイプで ブロンズ500-6Gではありません。
ウーファー口径が20cm×2発、ツィータも変化と大き目なモデルチェンジなので聴いてみないとこいつの音調はさっぱりです。

書込番号:23547716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/21 08:56(1年以上前)

>ジグザグーンさん

追伸です。

『(そのため低音が不得意ではないスピーカーの方が良いかもです)』
冒頭にこのコメントがありましたので、ブックシェルフ型では無くてトールボーイ型をお勧めしました。

DALIのMENUET(ブックシェルフ型)で、まずDALIと言うメーカーの特徴をつかんでから、フロントスピーカーを
トールボーイ型にして、MENUETをリアに回すと言う手法もありです。

MENUETはブックシェルフ型でも小型に分類されるコンパクトな機種です。
その割に低音域もしっかり出してくれる良いスピーカーでディスクトップに置いてPC用スピーカーとして使ってます。

スピーカースタンドに置いて聴けばちゃんとフロントスピーカーの役割も果たしてくれると思いますが…映画用途だと
小型でまとまりが良い為に、SF映画の戦闘シーン的な迫力場面では少々もの足りなく感じるかもと思います。
音楽専用なら非常に良いと思うのです。

将来フロントにトールボーイ型をあてがい、ブックシェルフ型をリアに持ってゆく計画なら、今回は
当初のOBERON1+スピーカースタンドに収めておいて、DALIと言うメーカーカラーを把握し、気に入れば
その後 OBERON5 を追加は良い手法と個人的に思います。

同じ手法で モニターオーディオのブックシェルフ型 B&Wのブックシェルフ型を選ぶのも有りだと思いますが
試聴無しでどのメーカーがお気に入りになるかは一種の「賭け」になるのは仕方が無いです。

書込番号:23547771

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/07/21 18:11(1年以上前)

>ジグザグーンさん

こんばんは。

>今回買ったものをリアに回し、フロントとして良いものを買い直すという選択肢も考えているので

これが一番賢明な案のような気がします。
B&Wなら、まず606を買って、次に603というのがいいですね。
マルチチャンネルへのステップアップとグレードアップが同時にきますね。

B&Wとデノンの相性ですが、デノンの試聴室にもB&Wが置いてあるので、相性が悪いということはないと思います。

機種選定はオーディオの楽しみの一つなので、是非楽しんでください。

書込番号:23548705

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/07/21 21:57(1年以上前)

>ジグザグーンさん
KEF Q350
DALI oberon1
もダメでしたか〜。ユッタリした低音が苦手なんですね。
どちらもこの価格では優秀なスピーカーなんですが…。

そうなるとDYNAUDIO emit10になってくるんですが、アンプがAVアンプでどう鳴るかは私には解りません。ごめんなさい。

DYNAUDIO emit10は10万以内では一番原音再生に近いスピーカーで、低音も芯の有る低音が出ます。
只、素直すぎてアンプの音色がそのまま出るのでAVアンプだとどうなのかな?思っています。一度試聴してみて下さい。

書込番号:23549165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/07/22 00:07(1年以上前)

ジグザグーンさん、こんばんは

こんな感じですね

部屋の広さは一般的
低音はほしい、(階下への振動漏れでウーファー購入は考えていない?)
映画メイン、空間的な広がりを感じやすいもの

→低音が出るスピーカーで振動を抑えるため、ゴム材を敷いたりすると
音がスピーカーにへばりつき、空間的な広がりはなくなったりです。
広がりを出す中高域はガッチリ支え
先々サブウーファーを購入したら、そこのみ必要なら防振がよいのでは?

2chから、少しずつ広げる計画
低音がこもった感じが大変苦手(KEF Q350やSONYのホームシアターシステム)
個性が強いより、原音に忠実なスピーカー
きちんと鳴り聴き疲れしない、硬くない上品な感じの音

→昔は音源もよくなく、箱鳴りで響かせたような楽器スピーカーが人気でした。
ガラ声でも風呂場で歌っているような、うっとり系
店頭効果抜群で他にない気持ちのいい音、
でも買って帰って気が付くと夢からさめて飽きるのも早かったり、
余計な響きで細かな情報が抜けて、新型アンプに変えてもよさがわからなかったり。

AVは銃弾が鉄橋に跳ね返ってチュンチュンいったりなので
そのまま出すと聞き疲れも不快で硬い音も出ます。
海外製のとても高価で弦とボーカルの美しいしなやかな音の楽器スピーカーで
AV聞き比べたらチュンチュンがブツンブツンでなんじゃこりゃでした。

結局、耳障りの録音を上品にしたいのならAVアンプでモードとか変えたりした方がよく、
部品もタネも仕掛けも少ないスピーカーに押し付けると、クラシック、ポップス限定になったりです。
スピーカーは余計な事しないそのままの音を出す方が長く使えます。

Dolby Atmos仕様の映画をたくさん持っている
映画:音楽=7:3 〜6:4。

AVアンプ一択ですね、スピーカーは長く使えるので高解像なものにして、
アンプとか徐々にグレードを上げていかれたらいかがでしょうか?

書込番号:23549442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/07/27 17:04(1年以上前)

お返事が遅れてしまい申し訳ありません。
皆様のご意見をもとに調べてみたことを書いていきたいと思います。

映画を中心に使うということと低音のことを考えると、心の中ではDaliの優先順位が落ちてきています。

モニターオーディオ、もしかしたら自分に合っているかもしれないと思いbronzeで検索してみると、旧世代のものは在庫が厳しく、かと言って新作は出たばかりで評価を書かれている方が少ないです。そんな中、このような記事を見つけました。
https://www.whathifi.com/us/reviews/monitor-audio-bronze-100
出たばかりなせいもあるかもしれませんが、bronzeの6世代は他社の同クラスのものと比べて割高で、それでいてこの評価では若干尻込みしてしまうなぁという印象です。

こういった超大規模のレビューサイトを見るとELACのdebutシリーズを推されている記事が多かったのですが、逆にそういうサイトでなければほとんど記事を見かけなかったので、これも今のところ購入を決断できるほどの根拠に欠けるなぁといったところです。(6.2という上位機種も日本では手に入れるのが大変そうですし…)

b&wとWharfedaleについては、バイアンプに対応しているという情報を得ました。せっかくあるAVアンプの機能を活かすことができるという意味で、心が動いています。このままだとこのどちらかを買ってしまいそうです、、

DYNAUDIO emit10についてはもう少し調べてみようかなと思います。

書込番号:23562108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/27 18:14(1年以上前)

>ジグザグーンさん

『DYNAUDIO emit10についてはもう少し調べてみようかなと思います。』

もしEMIT10が好みのサウンドであれば、ぜひEMIT20の方をお勧めします。
ウーファーユニットの口径が大きく しっかりとした低音を響かせます。

ただし、EMITシリーズをサラウンドにもって行き、フロントにDYNAUDIOのトールボーイをと考えられますと
お手頃価格製品があまりありませんのでご注意を。

そのかわりと言っては何ですが、全て自国生産で第三国に製造委託しないメーカーです。
その分割高?

書込番号:23562219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/07/27 18:30(1年以上前)

ジグザグーンさん、こんばんは。

以下の点についてちょっとだけ。
>こういった超大規模のレビューサイトを見ると
>ELACのdebutシリーズを推されている記事が多かったのですが、
>逆にそういうサイトでなければほとんど記事を見かけなかったので、

ELACのdebutシリーズは、以前失敗したアメリカ市場への再上陸のために作られたようで、
アメリカで一番安く売られているのですが、日本においてはかなりな高価格に設定されています。
それも、ELACの他の機種と違って、欧州の価格よりもさらに高く設定されています。
ですので、日本でdebutシリーズを買うとかなり損をすることになります。
日本でも販売されているB5.2で比べるなら、WhatHifiのレビューでは
https://www.whathifi.com/us/reviews/elac-debut-b52
250ポンド、199ドルとなっていますが、日本では発売当時の記事で5.5万でした。
この価格からもわかるように、米国<欧州<日本と高くなるのですが、
いま米amazonでは、コロナによる品薄かもしれませんがB5.2→約260ドル、B6.2→約280ドルとなっているようです。
WhatHifiでは、B6.2は299ポンド、350ドルでレビューが出ていますね。
https://www.whathifi.com/us/reviews/elac-debut-20-b62
この日本での高価格設定は、debutシリーズの初代からのことですので二代目でも変わりませんでした。
商品の評価は、価格も込みで行われているので、2倍の価格になっていては
海外での評価をそのまま受け入れることは出来ないです。
日本価格での購入は、まったくお勧めできないものです。

>6.2という上位機種も日本では手に入れるのが大変そうですし…
当初からラインナップにないですし、いまはDebut Reference DBR62 が出ているので、
おそらく今後もB6.2は出ないでしょう。

ところで、なんで価格コムのDebut Reference DBR62のタイトルは
「Debut ★Rererence★ DBR62」(スペルミスを★で囲んでみた)となっているのだろう?
https://kakaku.com/item/K0001240175/
ユキムの商品ページも、一部に誤記があるのでプレスリリースが間違っていたのか?
いちおうユキムにはメールしておいた。

書込番号:23562245

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Opticon1と迷っています。

2020/05/18 17:00(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:1402件

聞き比べたことがある方どちらが良いかアドバイスよろしくお願いいたします。

高い方が音は良いと思いますが、こちらをおススメしている方がいらっしゃったので
迷っています。

周波数特性もこちらの方がいいのでどうなのかなと思っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23412007

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/18 17:13(1年以上前)

>freedom4790さん
こんばんは

「音が良い」

この基準は 難しいと思います。

書込番号:23412019

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/05/18 17:22(1年以上前)

値段に迷わされずに、音を気に入った方を買えばいい。

書込番号:23412039

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/05/18 18:45(1年以上前)

>freedom4790 さん

こんばんは、お久しぶりです。


「SC-PMX80」のスピーカー → 「STAGE A130」 → 「次期スピーカー?」

あくまでも私見ではありますが、
短期間に買い替えを検討されていますから、ご自身で思うより耳が肥えていて、
高いレベルを求めておられる様にお見受けします。
「STAGE A130」を気に入って購入されたなら、
「OBERON1」は方向性が違うのでは?、と思いますし、
長期間満足出来るのか?、些か疑問です。

次のスピーカーで向こう10年、満足して使用し続けられる様、
一気に、ペア 10万クラスを視野に入れた方が良いと思います。
短期間にクラスが大きく違わないスピーカーに買い替えを繰り返す方が
結果的に高くつくので、例えば、


アコースティック楽器や女性ボーカル等を重視するなら、
DALIであれば「MENUET」までいった方が良いのではないかと...

ロックや打ち込み系重視なら、モニターオーディオ「silver 50」
予算と設置スペースが許すなら「silver 100」。


この辺りを「OBERON1」と比較試聴してみると、
長く付き合っていけるスピーカーを選択出来ると思います。

書込番号:23412175

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/18 19:10(1年以上前)

>freedom4790さん
私的にはOBERONは価格相応です。音が良いかと聞かれたらコスト的には良いのでは?でも、自分は買わない。
Menuetならば1台持っておいても良いかなと思います。

書込番号:23412219

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1402件

2020/05/19 05:58(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

A130は特に気に入ったわけではなくて、価格が安かったからです。

アンプのせいもあるのかもしれませんが、イマイチ音が気に入らないんですよね。

アンプはTEACのUSBDAC内蔵のです。

予算で10万クラスはちょっと財布が厳しいんで、高くてもOpticon1くらいまでしか
考えていませんでしたが、やっぱりそのくらいでないと満足できないのかもしれませんね。

もう少し考えてみます。

書込番号:23413075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1402件

2020/05/19 07:22(1年以上前)

OPTICON1が良さそうだなと思ったのは、youtubeで
MAC pc オーディオで出てくる動画で絶賛されていたからです。

ZENSOR1と比べても圧倒的に良いとのことだったので良いかなと思いました。

書込番号:23413145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2020/05/19 12:28(1年以上前)

>freedom4790さん

5年ほど前にヨドバシAkibaにて、DALIのブックシェルフを中心に試聴させてもらいました。

・DALI メヌエット
・DALI Opticon 1
・DALI Specter 1
・DALI センソールPico
・FOSTEX GX 100

自分の事務所では仕事の後で大音量で聴ける環境にありまして、YAMAHA NS-B330とVictorウッドコーンスを使用中です。

もぅこれは個人の好みだと思うのですが、メヌエットとOpticon 1は音作りの方向性が違うので甲乙つけ難いのですが……、2台とも欲しいと思いました(笑)

音場の広さと全体的に、しっとりとした落ち着いた音のメヌエット。メヌエットに比べ、明らかに高域が綺麗でメリハリがあるOpticon 1…て印象を持ちました。

OBERONは試聴してないので。

書込番号:23413590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2020/05/28 11:38(1年以上前)

結局、OPTICON 1にしました。音質がかなり良くなって満足しています。

アンプのせいじゃなかったです。OBERON 1も聴いてみたかったけど、
無理なんでOPTICONの方の書き込みなどいろいろ考えて選びました。

JBL A130の方は高音がイマイチ出ない感じだったんですけど、
もう一台A120を使っていて、CAS-1のアンプと組み合わせている方は
高音いい感じで出ているので、アンプとの相性だったのかもしれません。

ミニコンポのスピーカーよりはエネルギー感があって値段分は音が
良くなった感じはしていました。

ありがとうございました。

書込番号:23431758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1402件

2020/07/10 08:18(1年以上前)

OPTICON 1大幅値下がりでショックを受けています。

もうちょっと待てばよかった。

書込番号:23523377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ビックカメラアウトレットで47,980円

2020/03/29 09:54(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:33件

【ショップ名】ビックカメラアウトレット

【価格】47,980 円(税込)

【確認日時】2020/03/29 9:53

【その他・コメント】
https://www.biccamera.com/bc/item/7702663

書込番号:23310844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]」のクチコミ掲示板に
OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]を新規書き込みOBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
DALI

OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

最安価格(税込):¥52,938発売日:2018年 9月22日 価格.comの安さの理由は?

OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]をお気に入り製品に追加する <644

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング