DLA-V9R-B [ブラック]
- 高解像度表示技術「e-shiftテクノロジー」と0.69型ネイティブ4K「D-ILA」の組み合わせで8K映像表示(8192×4320)に対応したプロジェクター。
- 265Wを誇る超高圧水銀ランプと光学エンジンの組み合わせで、輝度は2200lmに。ネイティブコントラストは100,000:1、ダイナミックコントラストは1,000,000:1。
- 新シネマフィルターの採用によりBT.709はもちろん、DCI-P3の広色域を実現。HDR10方式に加え、放送などで採用されるHLG方式のコンテンツも忠実に再現。

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 21 | 2023年3月1日 17:18 |
![]() |
19 | 13 | 2022年10月10日 00:49 |
![]() |
5 | 4 | 2022年9月24日 22:03 |
![]() |
8 | 11 | 2022年9月5日 20:50 |
![]() |
15 | 12 | 2022年9月2日 00:24 |
![]() |
24 | 55 | 2022年9月16日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

レスありがとうございます。
お得に買いたいので型落ちばかり選んでいます。
書込番号:25102700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケーキクーラーさん
お買い得だと思います、私は750Rからの買い替えでしたが
大満足で最低5年は使うと思います、ジャスト100万でした
書込番号:25104242
1点

>nobo64さん
レスありがとうございます。
次のモデルが型落ちになって安くなったらまた入替です。
書込番号:25104849
1点

>ケーキクーラーさん
こんにちは。
V7 → V9R へ機種変更との事ですが実際に使ってみての印象(感じた差異 等)はいかがでしょうか。
書込番号:25106789
1点

>Pastel-Kさん
こんにちは
レスありがとうございます。
V7からV9Rにしてみました。
確かに良いです。質感が圧倒的に良く、よりリアリティがでてきたと思います。
個人的にはX990Rの方が好みですけどね。
書込番号:25109470
0点

>ケーキクーラーさん
こんにちは。
>質感が圧倒的に良く、よりリアリティがでてきたと思います。
>個人的にはX990Rの方が好みですけどね。
個人的な感想ではVシリーズの映像処理回路になってから
微細な色の表現がより豊かになった印象を受けました。
ネイティブ4Kパネルのおかげか メニュー画面やフォーカス調整グリッドの
表示を含めてより繊細な表現(描写される線が細い)になったような…。
一方で旧Xシリーズの後期モデルも基本コントラスト性能に支えられて
しっかりした立体感表現を見せてくれますね。
JVC機(近年生産のプロジェクター系列)各モデルとも映像再生の熟成度には
あらためて驚かされています。
話題の最新機種に限らずの圧倒的な描写力ですから…。
(我が家では未だにX770R・X95Rも現役ラインナップです。)
最近では放送波のアニメやWOWOW視聴でも奥行感を伴う ”裸眼3D” 状態に
見えたのにはさすがに参りました。(← うれしい悲鳴です。)
書込番号:25110015
1点

>Pastel-Kさん
ありがとうございます。
>個人的な感想ではVシリーズの映像処理回路になってから微細な色の表現がより豊かになった印象を受けました。
確かにVシリーズになってから色の微細な表現がよくなりました。
おっしゃる通りフォーカスが良くなったからだと思います。
Xシリーズのような色のダイレクトさは無いので、その点が物足りなさを感じるのかもしれません。
Xシリーズの使い方として、古いソースに関してはXの方が良く見える場合もありますが、最新のソースではVシリーズを買って良かったと思うシーンが何度もありました。
オーディオもそうでしたが、その時代の頃に発売された製品で見るのがもっとも満足度が高いイメージがありました。
書込番号:25110686
0点

>ケーキクーラーさん
私は現在DLA-V9Rを使用しています。購入後約2年3か月経過、昨日ランプ使用時間約3600時間で交換しました。
ケーキクーラーさんのクチコミ掲示板は過去から頻繁にチェックさせていただきました。
DLA-V9R購入前は中古で770Rを1年半使用しました。
前書きが長くて恐縮ですが、ランプ使用時間により映像に変化が起こることはよく理解していましたが、今回ランプ交換して
今まで以上にランプ交換前後の映像に変化が大きくメールしました。
約5万円するランプですが、3600時間使用できれば納得のレベルだと思っています。ご存知の通リ、ランプ寿命の後半になる
と徐々に映像が暗くなります。交換前後でソフトを変えて変化を見ましたが、770Rのランプ交換時よりもより鮮明に交換後の
映像の明るさが顕著に感じられました。
V90Rは余りにも高価で手が届きませんが、レーザー光源の明るさと、使用時間による映像の変化が極めて少ないことを考える
と、改めてV90Rは魅力がありますね・・・
私はモデルチェンジ後に予算があればV90Rの中古品を探そうかと考えるようになりました。
書込番号:25150728
0点

>ハイビジョン・マニアさん
レスありがとうございます。
ランプ3600Hで交換はちょっと映像に関心のある人ならば球の入れ替えタイミングです。
最初の2000Hぐらいまでは明るさを「低」で使用し、それ以降は「高」で使うとちょうどよい明るさで使い続けられます。
ただし「高」にするとファンの騒音は高くなりますが、おおむねきりならないレベルです。というより慣れてきました。
ちなみに初めから「高」で使うと、ランプの使用リミットは2000H半ばから後半ぐらいです。
最新のJVCプロジェクターはレーザー光源を積んでいます。
これは水銀よりも劣化しにくく、光はパワーも落ちにくいですが、レーザー光源と水銀光源それぞれ使っていると、水銀でしか出にくい色味があります。レーザーはディジタルより、水銀はアナログよりなので、柔らかい映像が好きな方はレーザーよりも水銀の方が良さそうに思えます。なのでV9RはJVCのアナログ感とディジタル感の中間的な色味なのである意味バランスの良い機種です。
もう10年前になりますが、X30、X70、X90が出た段階と似ています。今でもこれらの機種は完成度高く、中古で良個体があれば欲しいと思っております。
書込番号:25152423
1点

>ケーキクーラーさん
>ハイビジョン・マニアさん
こんばんは。
>最初の2000Hぐらいまでは明るさを「低」で使用し、
>それ以降は「高」で使うとちょうどよい明るさで使い続けられます。
>ただし「高」にするとファンの騒音は高くなりますが
視聴環境(外光・スクリーンゲイン等)にもよると思われますが 我が家では
DLA-X95Rで−8程度、DLA-X770Rで−12程度までレンズアパーチャーを絞って
使用してますのでランプ寿命に向けて「暗くなったかな〜」と感じたら徐々に
アパーチャー設定を開放していきます。(ランプパワー:低モードにて常用)
プロジェクター 2台併用ですので視聴時 明るさのバランスをとっています。
ですのでランプ:高モード使用は 3D視聴で明るさが足りない時くらい、
HDR表示でもハイライトのピーク不足は感じていません。(むしろまぶし過ぎるくらい)
ずーっと暗室にこもっているので目の方の"慣れ"もあるかと思いますが…
ランプ寿命ぎりぎりでアパーチャー設定 −2〜0 といったところで
開放タイミング毎にキャリブレーションを実行しています。
適切なレベルに黒側が沈むと画面ノイズも一緒に落ちてくれるという
副次的効果も有りますので結果 絵の見通しが良くなって奥行・立体感が出てきます。
>V9RはJVCのアナログ感とディジタル感の中間的な色味なのである意味バランスの良い機種です。
上記に同感です。
X95Rに近い発色イメージですが何せ表現される色数が豊富で見た事ないような
中間色や光のフレアーを描画してくれます。
最後の"THXモード搭載機種"という事でも私個人的に価値が有ります。
>今でもこれらの機種は完成度高く、中古で良個体があれば欲しいと思っております。
自宅のDLA-X95Rはフォーカス・発色・透明感・画像品位 等が絶妙で
後継機種導入後も手放したくない性能で継続使用しています。
旧シリーズですがDLA-X990Rを含めて JVCのフラッグシップ機は
今にしてひしひしと感じますが どれも"銘機"でしたね。
書込番号:25153097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
レスありがとうございます。
プロジェクターの明るさ問題についてレンズアパーチャーでの絞り込みは理にかなっていると思います。
そういえばレンズアパーチャーってレンズの開口部を絞り込みすることで明るさを調整できるものだと認識しています。
もし間違っていたら教えてください。
そのため、貧乏性の私は「-0」でやらないと気が済まない点もあります。
昔は暗くすることで立体感がでるため「-15」あたりまでやっておりましたが、、X700Rからランプが2万円から5万円ぐらいになってからもったいなくてできません。悲しいことです。
昔、ふえやっこだいさんが話をしていました。X90シリーズの方がX95よりも倍速補完が滑らかということを。
解像度や質感はX95が良いのですが、個人的にはX90のほうが好みです。このような話はまさに「マニア」の領域でしょうかね。
書込番号:25155549
1点

>ケーキクーラーさん
>>レンズアパーチャーってレンズの開口部を絞り込みすることで明るさを調整できるものだと認識しています。
厳密には間違ってます。
レンズの光学絞り位置はレンズ設計時に決まります。ほとんどの場合レンズの内層位置です。その位置にメカニカルな絞りを入れます。
絞りを絞ってNAを小さくすると液晶の物性としてコントラストが上がります。
V70RとV80Rでコントラスト差が大きいのは絞りの差ですね。開放状態だとどちらも誤差程度のコントラスト差しかありません。
投射光量を減らす場合、ランプパワーを減らすより絞りを絞って減らしたほうがコントラストが上がって得です。ファンノイズは小さくなりませんが。
書込番号:25155765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
レスとご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
>レンズの光学絞り位置はレンズ設計時に決まります。ほとんどの場合レンズの内層位置です。その位置にメカニカルな絞りを入れます。
そういうことなんですね。絞りを絞ってNAを小さくすると液晶の物性としてコントラストが上がることも認識しました。V70RとV80Rの差はそこだけというのはちょっとした認識不足でした。V70RとV80Rの差に50万円を追加するか悩みどころな部分です。
書込番号:25155800
0点

>ケーキクーラーさん
こんにちは。
>昔は暗くすることで立体感がでるため「-15」あたりまでやっておりましたが、
>X700Rからランプが2万円から5万円ぐらいになってからもったいなくてできません。
さすがにアパーチャー ”-15” では光量不足(絵が眠くなる)に感じるので実際 比較視聴の上でも
設定はしませんが、「”0” で使わないともったいない」というお気持ちも重々 理解は出来ます。
自室が昼間でも真っ暗な暗室状況ですので輝度ピーク残しと白飛び抑制の状態でソース・
ソフト毎に見やすい明るさのバランスを取っています。
ランプ寿命が近付いた段階で画面の明るさに不満を抱えたまま視聴を続けるのが嫌なので
ランプ交換リミットをアパーチャー ”0” 状態に目標設定している意味合いも有りますが、
現状の設定で我慢して見ている訳ではなく あくまでも自室での ”画質” を優先した結果となります。
初めてX95Rの画を見た時には ”-10” 設定、ランプ交換後は ”-8” に落ち着きました。
X770R導入時に至ってはSDRで ”-13”、HDRで ”-12” まで落とす必要が有りましたがピーク感は健在です。
>X90シリーズの方がX95よりも倍速補完が滑らかということを。
”倍速補完” というのは ”C.M.D.機能” の事でしょうか。
実はX9の時に ”C.M.D.” を常時 ON にしていたためか 使用後期に不具合が生じまして、
以降は常時 機能 OFFにて使用していますが個人的には特段 支障を感じていないもので…
特に近年の ”低遅延モード” 搭載機種ではそちらを常時 ON 設定で使用が多くなっています。
X9の後継を選択する時にどうせなら 1世代は飛ばしてしまおうとX95Rの展示品導入に至りました。
当時新型のX700Rは画質モード・入力端子が整理されてしまったのと4K信号対応が不十分で
7シリーズだった事もあって 割安な型落ち品(展示中古)の方に舵を取りました。
最新型(フォーマット)でないとはいえ性能的には腐っても 9シリーズだろうと…
書込番号:25156853
0点

はじめまして。長い間この掲示板の皆様の書き込みをみて参考にしていました。色々迷って最近V5の展示品を購入しました。前機種はLS10000ですがアパーチャー-15でもかなり明るく感じました。V7にしておけば良かったかなともちょっと思いましたがV5でも十分すぎるほど満足しています。これが下位機種というのが凄いですね。初めてキャリブレーションにもチャレンジ出来て今までどんな映像が正解か分からずいたのですがオートで基準の映像がある程度分かるのがありがたいです。
あとずっとJVCの掲示板を見ていてアナモレンズとカーブドスクリーン話題が度々出てくるのでやる前はハードル高いと思っていたのですがふえやっこだいさんとPastel-Kさんの書き込みを何回も読んで影響されてチャレンジしたくなり去年導入したのですがこちらも大変満足しています。ずっとお二人にお礼が言いたかったです、ありがとうございます。
書込番号:25158179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nanohiroさん
こんにちは。
V5 導入おめでとうございます。
展示品ですとメーカー保証も付きますので割安価格購入でもお得感がありますね。
>やる前はハードル高いと思っていたのですがふえやっこだいさんとPastel-Kさんの
>書き込みを何回も読んで影響されてチャレンジしたくなり去年導入したのですが
>こちらも大変満足しています。
極少数派のアナモ仲間が増えて何よりです。
上(理想)を見るときりが有りませんが、執念でやってみると割と何とかなってしまうもので
こればっかりはスペックとかで語れない+αの性能UPですから…
(というか プロジェクター本来の性能発揮?)
機会が有りましたら実機レビューとかあらためて投稿して頂けると嬉しいです。
>これが下位機種というのが凄いですね。
イベント等で映像を見た印象では"V5"はリビングシアターから専用室まで、スポーツ観戦から
映画再生までオールラウンドでこなせる4Kネイティブ入門機と感じました。
4Kパネル採用のおかげでパンニング等でも旧XシリーズのeShift表示よりも安定して見えましたし、
HDR表示も階調の見せ方が巧みでストレスを感じずに映像に集中する事が出来ました。
JVC機は懐が深いので是非ともいじり倒して下さい。
書込番号:25158236
0点

>ケーキクーラーさん
あとはe-shiftの方向の差、LDの電力差はありますね。まあ50万の価値があるかと言うと確かに微妙かもです。
ビクターは上位機種の値付けがえらく高くなる為、コスパという点で微妙になります。
書込番号:25159255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
レスありがとうございます。
倍速補完とはCMDのことです。
シリーズですが、確かにどこまでいっても7は7、9は9で、そのチューニングを上回ることがないように見えます。
未だにX90Rは最新のV5と比較しても、確かにV5の方が良いのですが、9シリーズらしいチューニングがあるので、、、
X770RはXシリーズのほぼほぼ完成形モデルでしたね。
X750Rで感じていた入力信号認識の遅さが改善され、とても使いやすくなりました。
あくまで個人感ですが、X990Rはそのプレミアムモデル的な位置づけに見えます。
気に入っている方が多いのか分かりませんが、X990RよりもX770Rの方が中古市場に流れません。
そういった意味からも完成形なんでしょうかね。
書込番号:25163117
0点

>nanohiroさん
おめでとうございます。
V5購入されたんですね。
いつでもモノを購入する姿は見ていて羨ましく感じます。
誠に恥ずかしいのですがV5をじっくり見たことがございません。
過去にX5シリーズは何度か導入した経験がございます。
マットな映像美は様々なソースを難なくこなし楽しむことができるのが良い所です。
LS10000からの買い替えとのことで、LS10000と通ずる部分があるかもしれません。
私はLS10500を使っていましたが、大変良くできた機種で、大手アニメ会社にも採用されており、アニメを見るには最高のPJでした。
残念ながら長期運用中に画素ズレが若干見受けられ、調整も微妙に上手く行かなくて手放しました。
そういえばLS10000の最初のスロッドはメイドインジャパンでしたね。
書込番号:25163127
0点

>ケーキクーラーさん
こんにちは。
>X990RよりもX770Rの方が中古市場に流れません。
DLA-X770Rは2016年12月末発売ですが 翌2017年10月にはX990R発売で実質的に生産期間が短いせいかもしれません。
発売当時は先行して750Rが既にHDRに対応していましたがアップデートによるマニュアル設定で
少しギラついたあざとさが感じられましたので個人的にはあまり好ましくありませんでした。
他にめぼしい対応機種も見当たらなかったので10月頃に購入を相談したところ「モデルチェンジの予定が有りますよ」と…
770RはZ1発売後のミドルクラスモデルで 徐々に増えつつあったUHD再生を始めから折り込んだ待望の機種でしたが
MPCのアルゴリズムがZ1を意識してか ずいぶんと繊細な(柔らかい)精細感表現に振られていたように感じました。
残念ながらeShift5の導入は見送られてしまいましたが 個人的にはすっきりした(疑似)4K再現が割りと気に入っていました。
価格的にもZ1は購入出来なかったので770Rの画質までで納得…。
ところが僅か 9ケ月程で eShift5 搭載の選別パーツモデル 990Rが同額で発表されたのでだいぶ がっかりきましたが…
1年程で買替えも出来ないので次期モデルを待つ間に "アナモルフィックレンズ" を試しておこう…となった訳です。
後継 990Rは eShift(Xシリーズ)としては "完成型" と当時のJVC担当者さんからも伺っていて
以降はVシリーズ(新しい躯体)にてまた違ったアプローチの映像を表現していく事になりますが
一貫して「原画探求」(画質追及)の姿勢を貫いているところは個人的に共感するところです。
書込番号:25164052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
20周年モデルDLA-20LTDから僅か5年で新たな25周年LIMITED Verが登場。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1445084.html
書込番号:24954836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X990Rと同じWiregrid仕様の光学系なのかな。
書込番号:24954898
2点

>SUPER GREATさん
こんにちは。
4Kパネル使用でネイティブコントラスト15万:1は驚きですが価格にも驚きです。
8K相当表示で15万:1ですからさぞや…期待が持てます。
個人的には「48Gbps対応HDMIケーブル VX-UH1150LC」は標準で付属の必要がないと思いますが…
価格外のサービスならばともかく…
国内限定25台との事ですがV90R購入可能な方達だったら買えるのかな…
書込番号:24955994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20221007
>「極極稀に発生する、特に出来の良いデバイス」の中から実画素数8倍にも関わらず純粋なコントラストを標準機の1.5倍となる「150000:1」まで表現可能なデバイスを選別し、
とのことです。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/umeda/20221008/
>おかげさまで、既にご注文のご連絡もいただいており、あっという間に売り切れてしまうかもしれません。
>プローヴァさん
ワイヤーグリッドは、V9RもV90RもDLA-20LTDも同等のはずです。
違いは選別されたデバイスのみです。
SONYは選別がないので、当たりはずれがありました。
ちなみに以前購入したVW1000ESは、イベント使用機よりもハズレでした。
>Pastel-Kさん
まったく見る機会が無いと思うので、想像するしかありませんね。
25人は満喫できるのですね。
書込番号:24956395
3点

コントラストが990Rとほぼ同じだから、もう満点ですね。個人的には30周年モデルを待ちます。
そこそこの車の値段になりますね。
書込番号:24956645
1点

みなさんご無沙汰しております。
V90Rの板に投稿したつもりがV9Rに投稿していましたね。すみません。
まさか5年サイクルでの周年モデルを出すとは思っていませんでしたので個人的には少し驚きました。
あくまでも数字上のスペックは目安ではあるのですが、とは言えど正直なところ迷光対策がされた20LTDの20万:1の
コントラストは時に凄まじい映像をスクリーンに叩き出してくるポテンシャルを秘めているので
20LTDの際と同様にD-ILAデバイス及び光学系をも選別品で仕上げた今回のDLA-25LTDもノーマルV90Rからの10万:1→ 15万:1ですが
数値以上に別格なんだと思います。
書込番号:24957130
1点

これ読むとデバイスだけの選別ではなさそうで
光学系のパーツは厳選してる様子ですね
高いのも納得です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1446117.html
気になるのは15万未満のD-ILAデバイスどうしてるのかと
当たり外れはそうないかもしれませんが
最低10万は保証されたとしても12万や13万は普通のV90Rに
あるかもしれません。
当方のV90Rは少し光学系に不具合が出て修理に出したのですが
戻ってきたら8K/e-shiftXのON時にやや音が鳴っていたのが
全く無音なっていたので
それを考えると個体差はあるのかと思います。
15万:1のコントラストは確かに明るさは十分なので
低輝度時の黒レベルが下がれば尚良いという所ですね
高輝度時の黒レベルは今までDLPを使ってきた者にとっては
灰色どころか白っぽくなる様な明るさでもほとんど浮かないので
驚いてます。
書込番号:24957170
2点

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさん
ネイティブ4Kパネルで15万:1ですし、8K相当であってもe-shiftXの
ハイコントラスト版なので期待出来そうです。それこそ単純に5年後の30LTDモデルの頃には
20LTDの20万:1以上が期待出来るのか出来ないのか…と言ったところでしょうか。
>かいとうまんさん
20LTDの時は当初日本国内分は6台とされていましたが、実際には4、5台のみの割り当てしかなかったようなので
公式での発表直前に問い合わせたにも関わらず、既にキャンセル待ちの補欠要員でした。
今回はハッキリと国内分25台は確保してそうなので少しは余裕がありそうです。
>nobgonさん
20LTDの時にはレンズも含めた光学系パーツも選別品と聞いた記憶がありますが
25LTDはレンズはノーマルでもその他の光学系パーツは選別品ですからソレが効果的に効くと思います。
書込番号:24957285
1点

>SUPER GREATさん
15万対1と言えども、20万対1には劣りますし、経験上、数字に見合った体感差はあります。
12万対1の700Rと16万対1の990RAとではトンデモな差がありました。25LTDと言えども、
20LTDのブラックホールは再現出来ないでしょう。
ネイティブ4Kの高精細は映画では発揮しづらいですが、20LTDと25LTDとでは4KのHDR処理で
かなりの差がありますし、さらに25LTDの風景やビデオ映像は圧巻でしょう。
BDなら20LTDがいまだに世界一ですから、まだBD中心なら30周年モデル(20万対1は確実?
恐らく化け物)を待って5年間の貯金をした方が良いように思います。
書込番号:24957336
1点

>プローヴァさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1446117.html
「D-ILAデバイスおよびワイヤーグリッドを含む光学パーツを厳選しています。」
すみません。含まれていましたね。
>nobgonさん
「V90Rは少し光学系に不具合が出て」が気になります。
私のV90Rは8K/e-shiftXのON時に、左側ほど緑がかり、白い雪とか、白い壁が白くならず不自然です。
画面右側は問題ないのですが。
>ふえやっこだいさん
心身健康なうちが買い時ですよ。
私の場合5年後は年金生活でとても高額品は買えません。
書込番号:24957395
0点

>かいとうまんさん
5chの掲示板でも話題にしましたが
修理に出して左側下の部分がマゼンタになっていると指摘されました。
戻ってきてそれは問題ないです。
シフト時に緑になる現象ですが
細かい線が並んでる部分ではハイレゾ2以外で緑が濃くなりますね
そういう特別な映像で
普通の映像で気になる事はありません。
画面全体で左側が緑掛かるとなりますと
ちょっと異常に見受けられるので
ビクターに相談されてみてはと思います。
書込番号:24957549
0点

>nobgonさん
8K/e-shiftXのon/offは関係なかったです。
パソコンで、白の壁紙にした所、左下になるほど緑がかっています。
右上が赤っぽくて、実際の映画の映像でも気になりました。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:24957915
0点

>かいとうまんさん
普通に色むらという感じですね。
当方も使い始めから「左下が赤っぽいかな?」
「まあ液晶の宿命か」と仕方なく思ってましたが
「せっかくのV90Rなので」と
メーカーが気を利かせてくれました。
別の理由でレンズユニットの交換がありましたが
レーザーユニットも合わせて対象でした。
両方無償で保証期間でなかったらと思うと怖いです。
私の場合まだ500時間程の使用時間でしたが
問い合わせてみるのをおすすめします。
書込番号:24958218
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

>頭蓋骨さん
こんばんは。
視聴距離や個人の視力等にもよるかと思われますが確かに画面サイズは大きい方が違いが分かりやすいかもしれませんね。
こちらのソフトとかですと撮影自体が良質ですので光点の描画やビル群のガラス窓の表現、全体的な奥行感再現等で
比較的 差違を感じ安いのではないでしょうか。↓
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF-YOKOHAMA-%E3%80%904K%E3%83%BBHDR%E3%80%91%E3%80%904K-HD%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%80%91-Blu-ray/dp/B08XCGPLS6/ref=mp_s_a_1_3?crid=10BW8O1B7LGUT&keywords=8k+%E5%A4%9C%E6%99%AF&qid=1663864388&sprefix=%2Caps%2C197&sr=8-3
最初はMPCにてeShiftをoffにしてフォーカス合わせ、出来れば画素調整も行っておくと解像感に差が出てきます。
※ 上記調整の際は十分な暖機運転後に行って下さい。
書込番号:24935456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今はリアル4Kのプロジェクターを使用していますが、e-shift4Kのプロジェクターを
使用していた時がありますが、リアル4Kと比較すれば、なんちゃって4Kと揶揄された
事もありますが、リアル4Kと較べれば?と思いたくなる画質でした。
e-shift8kは視聴した事はありませんが、やはりリアル8Kと較べれば、なんちって8K
と言われても仕方ない程度と推測しています。
元のデータが素材が8Kでも4Kにダウンコンバートしていれば仕方ないと思います。
書込番号:24937893
3点

80インチというのが一番大きな原因と思いますが、e-shift8Kも初代という事があるかもしれません。
実際にe-shift4Kも、初代とe-shift5ではかなりの違いがありますので。
書込番号:24938099
0点

>頭蓋骨さん
私は100インチで視聴してますが明らかに解像度が上がり立体感が出ます
再生機器の問題では?ちなみにUB9000とZR1で視聴してます
書込番号:24938352
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
先月、V9Rを中古購入して毎日、映画を見ております。
とても満足しております。
質問です。
V9RのHDMI差込口は1、2がありますが
4k対応のHDMIケーブルをAVアンプ、パイオニアLX88から繋いでおります。
HDMI2では普通に見れてましたが、たまたまHDMI1に差し込んだところ、画像も音も出ません。他は何もいじっておりません。ただプロジェクター側の2を1に差し替えただけです。
電源を全部切ったりして、時間を置いて映しても
同じ状況でした。
購入店は3ヶ月保証があるので
電話して状況を説明したところ
何らかのタイミングでロックがかかって
見れないのではとの事です。
店舗でもたまにある事で、その都度直すそうです。
ご使用の皆様も、やはりこのような症状はありますでしょうか?
対応策をお聞きしましたが、今ひとつよくわかったような、わからないような感じで、もしやってみて出来なければ、
また電話で聞こうと思ってまが..........
もし皆様の中で、このような経験がある方がいらっしゃいましたら、具体的な方法を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24904503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンのINPUTでHDMI1.2を切り替えてもでしょうか?
書込番号:24904762
1点

>かいとうまんさん
ご回答ありがとうございます。
それはやってませんでした。
やってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24904992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まんにんさん
こんばんは。
自宅ではプレーヤー映像出力をPJにダイレクト、音声出力をYAMAHA CX-A5100に別接続ですが
認証のためか現状ではAVアンプのHDMI出力をOFFにしないと映像が出ません。
レコーダーからは映像音声出力をAVアンプへ、アンプ経由で2系統の映像出力をメイン・サブのPJへ。
こちらも2系統同時出力のままでは映像が出ずで使用の度に出力設定を切り替えてます。
画面がブラックアウトの際はPJのリモコンにて入力1・2を切り替え…
毎日の事であまりに面倒なのでセレクターの導入を検討中です。
書込番号:24905138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
>かいとうまんさん
ありがとうございました。
単純に皆様の言う通りinputの切替で
出来ました。
機械音痴が露呈しましてすいませんでした。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24907870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まんにんさん
こんばんは。
>機械音痴が露呈しましてすいませんでした。
HDMIの認証・相性の問題かと思われますので本来は出ないでほしい症状だと思いますが…
三管使用の頃にも信号・周波数・経由機器相性によっては絵が出なかったりとAVというより
PC関連に近いトラブル案件かもです。
※JVC プロジェクターはDVDO 映像プロセッサーの信号を受け付けなかった事もありました。
修理等の大事にならなかったようでとりあえず良かったです。
V9Rの優美な絵を引き続き十分に堪能されて下さい。
書込番号:24908384
2点

>まんにんさん
こんばんは
私の場合V9Rが初めてのJVCで、初めて電源を入れた時がHDMI2で、
V90Rも同じだったのでそんな気がしました。
Pastel-Kさん
私もAVアンプ出力1をテレビ、出力2をプロジェクタのHDMI2にしていますが、
プロジェクタのHDMI1側もHDMIセレクター経由も接続しているせいか、
AVアンプのテレビ側のHDMIケーブルを外さないと不安定になります。
AVアンプをAVC-X8500HからAVC-A110へ買い替えた時も、
プロジェクタをV9RからV90Rに買い替えた時も、期待外れで変化なしでした。
セレクターですが、サンワサプライのSW-HDR42Hが調子よいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001399412/SortID=24736285/#tab
書込番号:24908589
1点

>nobo64さん
おっしゃる通り
説明書はだいじですね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24908601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
ありがとうございます。
また、あの大きいのを梱包して送らなくてはと
思っていたので、ほんと良かったです。
いろいろ教えて頂きまして
ありがとうございました。
書込番号:24908613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かいとうまんさん
ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:24908623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かいとうまんさん
こんばんは。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001399412/SortID=24736285/#tab
情報ありがとうございます。
比較的新しい商品のためか 価格の割りに内容が豪華ですね。
手持ちのセレクターはHDCP2.2に対応していませんので心惹かれてしまいます。
多少なりと画質劣化等は感じられませんでしょうか?
※ JVCプロジェクターは旧Xシリーズ時代でもHDMI認証がシビアで当方 お気に入りの
DVDO映像プロセッサーはかなり遅れての出画対応UPデートとなりました。
>私もAVアンプ出力1をテレビ、出力2をプロジェクタのHDMI2にしていますが、
>プロジェクタのHDMI1側もHDMIセレクター経由も接続しているせいか、
>AVアンプのテレビ側のHDMIケーブルを外さないと不安定になります。
AVアンプの方にHDMIモニター出力信号の切替機能(リモコン操作の方が楽)がある場合
@AVアンプ経由の映像出力2信号をプロジェクターHDMI入力2側で再生の場合はAVアンプ TV側出力1をOFF
Aプレーヤー等 映像・音声 別出力でプロジェクター入力1側で映像再生の場合はAVアンプ HDMI出力を全OFF
以上の設定切替にて出画安定するかと思われます。(HDMI出力機器側が認証取得動作のためかと…)
※我が家では上記AをやらないとUB9000使用時にAVアンプの音が出ません。
※2台のプロジェクターで視聴切替の場合も上記@によりモニター出力切替の必要が有ります。
>まんにんさん
>また、あの大きいのを梱包して送らなくてはと思っていたので、ほんと良かったです。
家庭用に設置するにはかなりインパクトのある躯体ですね。
まるでデジタルシネマの映写室みたいな印象を受けます。
マットブラックでめちゃくちゃカッコ良いですが重さも半端ありませんね。
自分は重量信者ですので特段 苦にはなりませんが…
あの大きさ・重さからの威力による映像美(処理能力)かと。
書込番号:24910085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
700Rからの買い替えです。
AV歴約30年。
一世代前のトップモデルを購入するのが好きです。
機器は毎年毎年どんどん進化していきます。
以前は追いかけていた時期もありましたが、一年後には価格が大きく崩れていきますので、もうついて行けません。
良い製品を長く使うようにしてます。
まぁ、正直言ってお金がついて行かないだけですが🥶
今回は、まさか高嶺の花のV9Rを購入出来るとは思いませんでした。だいぶ待ちましたが、V90Rの下取りに出していただいた皆様、ありがとうございます。
私としてはチョット無理をしましたがお陰様で大満足です。
購入する前にV70とV9Rを比較視聴させて頂きましたが、
やはりレンズの違いなのか、私の目から見ても絵の違いがすぐにわかりました。
140インチですのでランプは高で見ています。
アンプがだいぶ前のパイオニアのLX88ですが4K対応してないので、今度はYAMAHAのA3080を狙っていきたいと思ってます。
V80やV90Rは観てません。キリがないので。
これから少しずつ画像を極めていければと思います。
書込番号:24893650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まんにんさん
いくらで購入しましたか?アバックですか?
書込番号:24894092
0点

>nobo64さん
私も8月に購入したばかりなので、ヤフオクの77万は気になってチェックしてました。
ご購入、おめでとうございます。
購入する前はnobo64さんと同じ心境でしたので、価格も含めV7とV70.V9Rとかなり悩みました。
結果、V9Rにして良かったと思ってます。
どこで購入したかは控えさせて頂きますが、
ネットで中古販売されているところに、
ネットでは無くて直接電話で下取りを含め相談しました。
直接電話は、いろいろ聞いていただけますし
相手も人間なので、価格交渉の中で、こちらの要望も汲み取ってくれる場合もあるのではと思います。
現時点では価格も含めていい買い物でした。
ちなみにランプ使用時間は確か1600時間ぐらいで
交換ランプも付けて頂きました。
プラスおまけも付けて頂きました。ありがたかったです。
私もそうですが価格はどんどん下がって気になるところですね。正直、ヤフオクで70万円台だったらどうしようと思ってました。
でも買ってしまったら精神衛生上悪いので、気にしないのが1番ですね。良い映画をたくさん観ましょう!
書込番号:24894716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まんにんさん
同時期に購入でなんか親しみを感じます。4Kソフトが増えそうですね
今日か明日届くので楽しみです、人生最後のPJになると思うので無理しましたが
書込番号:24895080
1点

>nobo64さん
待ち遠しいですね!
私も初めヤフオク狙いだったので
親近感を感じておりました。
よろしくお願いします。
私は4kソフトは高画質で評価が高い
マリアンヌを購入して
V9Rが来るのを待ちわびておりました。
セッティングを終わらせて上映。
初めの方でブラビが合流場所に来て
車から降りるシーンのネオン、
それに反射して車の表面に映し出される艶やかな色、
それだけ観てもこのプロジェクターを
購入して良かったなぁと感じました。
4kソフトも高いので、配信の映画を毎日観ております。
プロジェクターのレベルにプレーヤーもAVアンプも
全然追いついていないので、
購入チャンスを伺っているところです。
nobo64さんはプロジェクター以外の機器は
追いついてますか。
私はAVアンプはパイオニアLX88で
プレーヤーはPanasonicのUBZ2020、
スクリーンはシアターハウスのホワイトマット140インチ、 HDMIケーブルはAIM電子のIM 4kを使用してます。
マッチしていない機器もありますので
プロジェクターの実力がまだまだ充分に
発揮されていないと思ってます。
お勧めがありましたら教えてください!
書込番号:24895129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まんにんさん
ご返事ありがとうございます。
当方のシステムはAVアンプは音量を上げられない環境なのであまりこだわっていません
スクリーンはピュアマットUで100インチ<V9ではオーバースペックかも>
ケーブルはワイヤーワールド
再生機器はパナのUB9000とZR-1です、V9との連携プレイに期待してます
おすすめはUB9000でヤフオクで1円出品されていて狙い目です
書込番号:24895273
1点

>nobo64さん
再生機器はパナのUB9000とZR-1です、
おすすめはUB9000でヤフオクで1円出品されていて狙い目です
両機ともお持ちなんですね。素晴らしい。
UB9000も価格が崩れてきて魅力なのですが、
私の使用想定だとZR-1の方が使い勝手はありそうなので、
ZR-1狙いですね。
まだまだ出たばかりなので、しばらくダメですが.......
ZR-1の再生力がUB9000と遜色ないとの、
解説が多いですが、実際にV9Rで再生した時の
違いを教えていただければ幸いです。
書込番号:24895332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まんにんさん
先程到着しました
感想はダブっってしまうので別スレに投稿しますが、個人出品で心配でしたが
問題なさそうなので一安心です
書込番号:24895620
2点

>nobo64さん
個人は少し心配ですよね。
私も去年の年末にMacintoshの
パワーアンプをヤフオクで落札しましたが、
セッティングをして音出ししたら、
鳴らなかったことがあります。
結果、修理に出したらヒューズが飛んでいた。
スッタモンダして、アンプを行ったり来たりしていた時、
パネルガラスが破損し、正規代理店のエレクトリの
修理部にガラスパネルの在庫がなく
アメリカから輸入されるまで待たされ、
修理して手元に来たのが、
今年の6月でした。
V9Rの
良品に当たって良かったですね。
書込番号:24895692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まんにんさん
>nobo64さん
こんにちは。
>お勧めがありましたら教えてください!
自宅では機器配置の関係で1.5〜2m(電源関連は2〜3m)までと短尺ケーブルが多く、
プレーヤーからの映像・音声伝送にはInakustik HDMI 2.1を使用していますが中々の画・音質です。
※電源・アナログ系はProCable取扱製品を使用
現在Subで使用中のFibbr Pure2も性能は良いのですがHDMI認証がシビアでInakustikを導入しました。
Pure3試用も検討しましたが、更に上級グレードの発表も有り断念しました。
書込番号:24897317
1点

>まんにんさん
UB9000vsZR!1については別スレにも書きましたがまず音に関しては
一聴してすぐわかるぐらいパワフルです
画も750Rでは大差なかったのですがV9RではSNの良さ深みが違います
連携モード一択です
おかげでもう1台ZR!1が欲しくなりました
書込番号:24902833
1点

>nobo64さん
お久しぶりです。
ZR-1よさそうですね。
私もプレーヤーはZR-1に傾いております。
毎日、V9Rで映画を一本見てますが、
配信のAmazon Videoの4kUHD映画も
700Rとの違いを
感じまくっております。
静かな映画だとランプを高にすると、少しうるさいので
低に変えてます。
チョットずつですが、好みの色合いに近づけております。
書込番号:24903904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まんにんさん
ZR1は現在最強のレコーダー/プレーヤーですがHDMIケーブルとの相性や
画質モード切替時に映らなくなったりとトラブルに悩まされる可能性もありますので
注意が必要です。なれれば大丈夫ですが
書込番号:24903938
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
現状750R所有してますが4K放送ソフト視聴が増えてかなり不満になり
そろそろ買い替えを検討してますが予算100万以内なのでV7がベストかなあ
ただもしかして人生最後のPJになる可能性が大きいので無理してV9
もありか悩んでます、さすがに新機種は雲の上の存在であきらめていますが
V9からの買い替えが多いらしく8月から出荷らしいのでV9が中古で出回って
100万切ればねらい目だけどここまで下がるかな?
3点

>nobo64さん
はじめまして。だめさんと申します。よろしくお願い致します。
プロジェクターの買い替え悩みますよね。
V7かV9の中古か、との事ですが、個人的な予想ではV9からV90買い替え派は、それなりにはいるかと思いますが絶対数は少なく既に買い替え済みのユーザーが多いと予想。
したがってV9の中古価格は次の新機種(3年後ぐらい?)
までは100万円を大きく下回る事は無いと思います。
しかしV9の100ミリレンズが活かせるスクリーンサイズであるのであれば無理してでもV9に買い替える価値はあると思います。
もしくはこれが最後のPJになるかも、などおっしゃらず中古品に抵抗が無いのであれば、ワンランク下の機種の中古(X990Rあたり?)で数年様子見、というのも有りかと。
書込番号:24813630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だめさんさん
ご返事ありがとうございます、
私の予想では新機種が8月ごろから出荷されそうなのでV9を手放すのに中古で売るより
ヤフオク出品すると思うのでそこを狙おうかなと思っています、
保証がなく怖いので躊躇するかもしれませんが十分可能性があると思います
ちなみに現状アバックでは中古110万です
書込番号:24813819
0点

>nobo64さん
すでに心はV90で固まっているようですね。
私もかつてヤフオクで中古のX70を購入した事がありますが、その時は使用上、問題無かったです。
うまい具合に買えると良いですね。
書込番号:24813861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だめさんさん
V90じゃなくV9です
実は先週ヤフオクでV7に入札しましたが落札できず
これはもしかしたら神のお告げかと思い後悔したくないのでその後V9の
紹介記事を見たことで腹が決まりました、あとは中古で100万切ることを
祈るのみです、秋までにはゲットしたいです、ありがとうございました
書込番号:24814078
1点

>nobo64さん
すみません。V90と間違えて打ってしまいました。
失礼しました。
ご運が開けて、無事に購入出来るように陰ながら
お祈りしております。
書込番号:24814280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だめさんさん
上げ足とってごめんなさい
応援ありがとうございます
涙が出てきた
書込番号:24814372
1点

>nobo64さん
こんにちは。
現状 V7の中古市場価格は60万円前後でしょうか。
機能・性能からいっても充分 魅力的と感じます。
次期 現行(V90R)シリーズの入替中古機狙いでしたらとりあえず「ツナギ」での導入は「あり」かと思われます。
一方でV9Rの方はavacの中古情報でも程度良品が多いようで、このクラスを使う人は扱いも丁寧なのかなと…
価格も110万円〜と無理をすれば手の届きそうな範囲。
現在 新品でも最安140万円切りですので価格面での割安感は半端なし…
もし「人生最後の…」と言われるのでしたら断然 お薦めです。
自分も大いに心動いておりますがさすがにヤフオクは個人的には少し怖いです…。
書込番号:24814836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
有意義なご意見ありがとうございます
ただ購入すれば最低5年は使用するのでV7で後悔したく
ないのでV9がベストだと思ってます、ただ予算が無理して
100万以内なので我慢します。
書込番号:24815369
1点

>nobo64さん
こんばんは。
ヤフオクでは比較的 状態の良さそうなV9Rが出品されているようです。
V7の方は先日も50万円台後半で落札されていましたが割りと頻繁に出品されている様子。
V9Rのオークションはまだ少ないみたいですね。
書込番号:24856374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
先日V9Rを限度額100万で入札しましたが締め切り直前で超えられて
ダメでした。入札者ゼロでアバック出品で信用できたので楽勝と思いましたが?
正直完全に萎えました
しばらく750Rで我慢しようかな
書込番号:24856431
0点

>nobo64さん
こんにちは。
>正直完全に萎えました
そうだったんですね、失礼致しました。
avacの中古販売の方もここのところ動きがあるようです。
しばらくの間 5台あった中古品も現在 残り3台になってしまいました。
実は個人的にここひと月程 展示処分機の購入を真剣に検討していたのですが、
資金調達の算段で悩んでいるうちに販売完了となってしまったようです。
書込番号:24857187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobo64さん
「ハイビジョンマニア」です。よろしくお願いします。
古い話になりますが、私はリアプロジェクション時代からビクター製D-ILAデバイスを使用しています。
約1年半前にDLA-V9Rを購入しました。当時後継機種の発売もありそうな雰囲気でしたが購入しました。
レビューに詳細を報告しています。
私はDLA-V9Rの中古(大手AV販売店)購入を強く強くお勧めした。理由は性能の向上は素直に認めるところですが
現状のV90Rがあまりにも高額であることです。V90Rの性能について興味がありましたので、メーカーイベント
販売店イベントを視聴しましたが、私が主に視聴するジャンルである映画ではV90Rの特性がそれ程必要とは
思えませんでした。
光源がレーザーとなって、ランプ光源とjは違いがあることは間違いありませんが次世代の機種が発売される
時にV90Rの中古購入を考えても良いのではと思います。
書込番号:24857634
1点

ヤフオクでアバックより出品してますね。税込み108万。ランプ700時間の極上品では!
v9rが100万台なら破格ですよ
あのレンズは実際100万円の価格です。
レンズ代だけって事ですよ
v80と比較してv80の方が良いって人が居るけどアレは間違い。実際に自分の部屋であのレンズで観ると絶対にv9rが上です。それだけレンズ性能は重要です。sonyのvw1000が
今だにそれなりの市場価値が有るのもレンズのお陰です。この先10年はv9rで満足出来る筈です。
書込番号:24883678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>酔うぞーさん
V80Rと比較したんでしょうか?
ちなみに当方は100インチなので
V9R100万以下にならないかな
書込番号:24883744
0点

懇意のショップにてv80は勿論v90も観てます。v90は、、、高嶺の花ですがそれでも東京夜景や紀行物の8k撮影、デモディスクではとても敵いませんが映画主体ならv9rにも分があります。dciデジタルシネマのBDならv9rの方が映画の雰囲気をより醸し出す。
現状のuhdのHDRは流石にレーザー機に敵わないですがね、それでも画質調整で追い込めばかなり近い所までは行けます。8k eシフトに関しても解像感ではv9rの方がシャッキとして見た目は良い位。eシフトxはより自然な感じに8kを魅せるので。v9rがそこまで魅せてくれるのは採算を度外視したあのレンズに有ります。裸眼立体を感じれるレンズです。
なのでv80では到底v9rには迫れません。8k
シフトもあのレンズがあってこその8k表示。
現在の値段差を考えると絶対v9rがオススメです。8k入力が出来ませんがそれが?ナニ?
8kソフト何て多分販売されませんよ。現状8k対応でも活かす術も無く200インチなどの超大型スクリーンでないと8kの恩恵は無い。
uhdでの4k、eシフト8k 120インチでゴールの様に感じます。
同じ値段ならv90一択、v80とv9rが同じ値段でも状態が良いならv9rですね。但しランプ機種なので複数回のランプ交換歴や3000時間の使用歴がある場合は異なります。ランプ交換すれば良いと思いがちですがランプ機は非常に高温になる為光学系の劣化が顕著になります。その点レーザー機は高温にならないので光学系のダメージの心配は一生無いでしょう。長くなりましたが、程度の良いv9rはどんどん市場から無くなります。良いv9rがアレば迷わず購入するのが一番です。
アバックがヤフオクに流し始めてますので
そろそろ状態の良い展示落ちが市場から無くなる頃合いです。
書込番号:24884143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酔うぞーさん
なるほどV80はぼやけた印象という感想も聞かれるのでやはりレンズの差ですかね
年ねん視力も衰えてきましたので心配ですね
V9R何とか100万以下にならないかな?ただ夏場はあまりPJ視聴しないので
秋ごろに本気出します
書込番号:24884204
2点

>nobo64さん
>酔うぞーさん
こんばんは、横から失礼致します。
>それでも画質調整で追い込めばかなり近い所までは行けます。
酔うぞーさんはV9Rをご使用と思われますが具体的には普段 どの様な設定で視聴されていますでしょうか?
JVC機は旧Xシリーズも含めて画質設定により 大幅に絵作りが変わりますので調整範囲が広いというメリットと
対照的に 使っていてどれが正解の絵か判別しづらいという側面もあります。
今回 夏季休暇中に経年使用によるキャリブレーションに再挑戦しましたが過去の経験と違って調整後の画質(色彩・諧調・解像感)に
やや不満が残ったので少し視点を変えて 今まで敬遠していたランプ「高」モードを試してみたところ
HDR映画ではがらりと表現(解像感・諧調表現)が変わり、よりディテール描写に優れる印象で
いったい今まで見てきた絵は何だったんだろうかと思ってしまうような別物の映像に。
(特にHDR表示では再生時のコントラストレンジが重要なファクターとなる事を今更ながらあらためて実感しました。)
視聴イベント等では常に「高」設定でデモされますのでメーカー標準の絵作りが「高」基準という事になるのでしょうが…。
それならばと同じ「高」設定でリファレンスの「宮古島」「SKY WALK」を確認すると「低」モードに比べて色乗り(色の深み)は一気に浅くなってしまいます。
最終的には見る本人が一番良いと感じる設定を活かせば良い訳ですが そうなると現状 基準画質を設定しているのに
ソース(4K・HD・SD)・ソフト(映画・ビデオ映像)毎に設定をがらりと変えるという矛盾に陥っているところです。
※ところでこちらのV9R未開封品はavac在庫もはけてしまったようですね。
最終価格のお買い得度からしたらまあ当然かと思われますが…
中古商品についてはまだ数台の取扱いが残っているようです。
書込番号:24886352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V9Rがヤフオクで77万で出品されていて個人出品なのでやや心配ながら
様子を見ていたら案の定前回と同じ締め切り直前で値が上がりこりゃ前回と同じ
100万少し越えで落札されそうなので今回は無理して1万色付けたら100万8千
で落札できました、残念なのはクレジット限度額超えているので銀行振り込みになってしまい
ポイントがもらえないことです、問題ないことを祈るのみで心配
こちらで入札した人いるのかな?
書込番号:24893602
3点

ランプ時間127時間と書いていますが、実際は271時間ですよね?
書込番号:24893845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>頭蓋骨さん
質問したら間違いましたとのこと、画像の271Hが正解ですと
週一で2時間使用じゃ計算合わないからおかしいなと思いました
書込番号:24893871
0点

>nobo64さん
こんにちは。
ご落札おめでとうございます!
設置完了された際には是非とも使用感などレビュー下さい!!
※271H使用でも前回出品(700時間超程)よりだいぶ良品になりますね。
書込番号:24894125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
昼頃に到着、日中は遮光できず夜になって本格的に視聴しました。まずは映像タイプが自動で変わるのがうれしかったです
所有の750Rとの比較では鮮明で見通しがよく自然な画質に見とれました
背景までよく見えるので全く印象が変わりました
再生機器としてUB9000とZR-1で所有の4Kソフト数本視聴しましたが
ZR-1のほうが色のりがよくなめらかで連携であるPANA_PQ_BLがまさに最強でした
FrameAdaptHDRも優秀ですがやはり違いました
問題はBDソフトで昔のCMじゃないですが見えすぎちゃて困るソフトもあり
BDは750Rで充分かなと思いました、もちろん画質調整で何とかなるかもしれませんが
ちなみに調整にはアバックのYOUTUBE<数年前に私がV9Rの調整方法を教えてほしいと投稿しました>を参考にしました
先程放送された花火大会素晴らしかったです
V9Rの不満はレンズカバーが雑でこれじゃー傷つくよね
書込番号:24896457
2点

あくまで購入数時間のことでまだまだ調整でよくなると思います
特に今回4K中心だったためBDソフトも調整次第だと思います
視聴ソフトはUHDBDはシャイニング、マッドマックス、ターミネーター2、ナチュラル、
4K放送録画はアラビアのロレンス、ミッドサマー、花火大会
BDソフトはファーザー、山猫、ベニスに死すでした
750Rのべたついた画に対してV9Rは鮮明で情報量が増えた印象で4Kを堪能できそうです
書込番号:24896626
1点

>nobo64さん
こんにちは。
早速のリポートありがとうございます。
>映像タイプが自動で変わるのがうれしかったです
Vシリーズ以降はほぼおまかせで入力信号に対応してくれるので世話なしですね。
設置モードの10パターンメモリーも便利です。
>鮮明で見通しがよく自然な画質に見とれました
HDR表示ではランプ「高」(解像感・中低輝度階調優先)と「低」(色乗り・色階調・黒の締り優先)モードで
絵作りもがらっと変わりますのでソフトや気分で使い分けるのも楽しめそうです。
JVC機はキャリブレーションでも画の質感が変わってきますので使いこなし甲斐が有ります。
>V9Rは鮮明で情報量が増えた印象で4Kを堪能できそうです
レンズ性能でも現状 これ以上は望めないと思われますので将来的にも安心して没頭出来ますね。
手持ちのソフト全て見返したくなると思います。
V7の方へ行かなくて結果的に正解だったのではないでしょうか。
書込番号:24897189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
ただ長年なれ親しんだ750RのねっちょりしたBD画も捨てがたくだからと言って2台設置
は無理なので複雑な心境です
高価な買い物だったのでしばらく自粛するつもりでしたがいきなりヤフオクで4Kソフト2本
落札で散財が止まらないですね
書込番号:24897270
1点

>nobo64さん
こんばんは。
>2台設置は無理なので複雑な心境です
下取り出しても二束三文ですのでしばらくは「予備機として保管」でよろしいのではないでしょうか。
我が家ではAV機器は故障するものと捉えてますので歴代使用のJVC機は予備保管してあります。
これから待望のV9Rで色々な画質設定モードをじっくり試してみると良いかと思います。
>散財が止まらないですね
うれしい悲鳴ですかね。
さすがにV9クラス導入ともなると「あれも…これも…」となりますよね。
キャリブレーションするのにも「SpyderX」が必要になりますし…
しばらく前に参考価格を調べていたら思っていたよりリーズナブルだったのですが、
円安の影響でか あっという間に軒並み 市場価格が上がってしまいました…
今回 ほぼ希望価格(約レンズ同価)で入手出来たご様子ですので周辺に少し予算を割いてもよろしいかと…
書込番号:24897916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
不満であったBDソフトの画質もやや抑え気味に調節したら結構好みの
画になり満足できたので750Rお払い箱にして4Kソフトの費用に充てます。残念ですが
ただ当分画質調整に悩まされそうで
じっくり映画を観れそうにありません、うれしいやらつらいやらです
書込番号:24898048
0点

>nobo64さん
こんにちは。
>当分画質調整に悩まされそうでじっくり映画を観れそうにありません、うれしいやらつらいやらです
機器変更時は中々基準設定が決まず、落ち着いて作品観賞出来ませんね。
1日の視聴可能時間にもよりますが1ケ月程度は安定しないのではないでしょうか?
今回はスペックで不満要素も感じられないと思われますので安心して観賞毎にパラメーターを変更していくと良いかと。
より良くなったと感じられた際には「リファレンスソフトで再確認」といった感覚で…
その後はHDMI等のアクセサリーを変更して違いを感じていくのも一興です。
書込番号:24898415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
遮光対策が不十分のため夜しか視聴できません
目が疲れるので3時間が限界かな、750Rでは薄暗くて見ずらかった4K映像が鮮やかになった作品もあり
おかげでBDソフトで充分と思っていた作品が4Kソフトで見たくなり
困ったものです。アンタッチャブル、ザバットマンほしいけど高すぎる
毎日ヤフオクで4Kソフト掘り出し物ないか探索中です
750Rはアバックに引き取ってもらうことにしました、4Kソフト購入資金に
なりそうです
書込番号:24898719
0点

>nobo64さん
こんばんは。
「THE UNTOUCHABLES」UHDは1枚組ですが米盤が割りとリーズナブルです。↓
https://www.fantasium.com/detail.phtml?ID=ACT149009
米amazon購入では現在 $17.99ですので送料含んでも更にお安く(約$28程)なります。
「THE BATMAN」の方は日本語入りが仏・スペイン盤になりますので送料含むと
海外盤の方が国内版よりも高くついてしまいそうです。↓
https://www.fantasium.com/detail.phtml?ID=ACT150474
書込番号:24899243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
色々と情報ありがとうございます、
とりあえずヤフオクで安くなるのを待ちます、今回 最後の決闘裁判 を落札しました
先程までV9Rの調整で四苦八苦で4KHDRはPANA機との連携がベストで決まりましたが
4K/2KSDR,HLGは明日に持ち越し状態です、現状UB9000のお部屋ジャンプリンク
が予想以上に高画質なので他のレコーダーの再生をすべて任せることにしました
書込番号:24899423
0点

>nobo64さん
こんにちは。
>4K/2KSDR,HLGは明日に持ち越し状態です
連日の視聴で着実に画質設定も進んでいるご様子で何よりです。
我が家では先日の再キャリブレーション以来、HDRとSDR表示で
ランプモード・レンズアパーチャーの設定も変わってきましたので
何種類かの組合せをベースにソフト視聴毎に最適画質を検証中です。
キャリブレーション後は気に掛かっていた最暗部の沈み込みも
随分と落ち着いたため、より色彩表現に優れた映像を楽しめています。
(過去作品を見直していますが設定変更の効果は如実に確認出来ます。)
当面の課題は現在2台のJVC PJを差替接続していますので、購入済みの
セレクターを間に設置接続する事です。(主要ケーブル不足で悩んでます。)
※「最後の決闘裁判」は専門誌等でも画質評価が高いですね。
「THE BATMAN」は中低輝度画面が大部分ですので我が家のXシリーズでは
HDRの描写が厳しいです。(設定変更で再チャレンジしたいところですが…)
フレームアダプトHDRやPANAモードが有効なVシリーズ向けの作品ではないでしょうか。
書込番号:24901594
0点

>Pastel-Kさん
現状V9RにUB9000をダイレクト、ZR-1他レコーダーを8KTVにダイレクトにつないでますが
ZR-1をV9でも見たいのでセレクターを考えましたが画質が劣化するイメージが強いのですが
どうなんでしょ、高価だと買えないし
ヤフオクで落札した4Kソフトは
最後の決闘裁判 少し見ましたが内容も映像も暗めですが画質はさすがです
羊たちの沈黙 大好きな作品なので字幕なしでも落札しました、ドルビービジョンでした
まだまだじっくり観れないですね
書込番号:24902047
0点

>nobo64さん
こんばんは。
>セレクターを考えましたが画質が劣化するイメージが強いのですがどうなんでしょ
そうなんですよ、そこがネックになって中々つなぎ替えに踏み切れないんですよねー。
かといってあんまり頻繁にHDMIを差し替えると端子の方を痛めてしまいそうですし…
今のところ 放送視聴は双方で、プレーヤーからの映像はHDR対応機で といった具合で偏った使い方になってます。
「羊たちの沈黙」いきましたか?
こちらのUHDは未だ視聴確認してないんですよねー。
自宅のスクリーンがシネスコサイズ(アナモレンズ使用)なもので
16:9作品はつい「後回し」にしてしまいます。
V9Rだとこちらも中低輝度の表現力で旧Xシリーズとは差がつきそうですね。
>内容も映像も暗めですが画質はさすがです
そういえばVシリーズの場合はフレームアダプトHDRモード利用で
シアターオプティマイザーON、レベル選択で「高」にすると画面が明るくなります。
作品によっては中低輝度部の見通しが良くなるかも…
東宝作品の「シン・ゴジラ」等 ものすごく平均輝度レベルが低いUHDも在りますので。
書込番号:24902115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
シンゴジラをFAHDRモードで見ましたがエッジが立って不自然で
PANA との連携では見やすかったです
羊たちの沈黙 チェックしましたがまずまずの画質です、試しに同梱BD国内BDと比較したらやはり
1枚上手でした、ただZR−1はさらに上手で参りました、SNの良さ、黒の沈み込み画の安定感で差が出ました
頻繁にHDMIケーブルを差し替えるため端子部が剥げてきてどうしようかな
、
書込番号:24902436
0点

>nobo64さん
こんにちは。
>シンゴジラをFAHDRモードで見ましたがエッジが立って不自然でPANA との連携では見やすかったです
自宅キャリブレーションでの私的見解になりますが JVC PJではメーカープリセット画質が
精細感を演出するためか やや絵を立てるような解像・階調優先の絵作りになっている印象です。
我が家のキャリブレ後では解像感は後退しますがニュートラルな色味でノイズ的なザワつきも軽減され見通しも良くなります。
ランプ特有の色調(緑被り)は個人的に好みませんので自宅視聴ではキャリブレーション結果を優先してます。
キャリブレ後は赤系の発色が俄然良くなり、暗部がグっと沈み込む感じで色数もより豊富になります。
MPCは基本0に近く設定してますが好みでエンハンス+1、エッジが目立つ場合はスムージング+1程度に調整します。
(NRも作品によって+1に設定)
ここ数日「MONSTERVERSE」関連にハマっていて 調整後の画質では概ね以前の視聴時よりも良好。
「KING OF THE MONSTERS」では中低輝度部をストレスなく、「GODZILLA vs KONG」でもかつてないほど
色彩・解像感に優れた映像を堪能出来ました。
ついでに「キングコング対ゴジラ」4K放送版にてBT.2020・SDR、併せて「メガシティ大発光」にてHLGモードを再設定。
いずれも納得のいくところまで追い込む事が出来ました。
※「羊たちの沈黙」UHD版 こちらも早く視聴確認したいです。
書込番号:24904478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
急に気になってきたのがV9Rの空き端子でここにノイズフィルターを差せば効果があるんですかね?
過去にスイッチングノイズが気になってコンセントタイプを使ったら効果があったのできになります
メーカー品は高くてとても手が出ませんがヤフオクでは自作モデルが多数出品されていてUSB,LAN
に差せば違うんでしょうか?特にLANが光っていて気になります
4Kソフトにおいてはヤフオク、アマゾンで2千円台で買えそうな作品が多数あって目移りします
きりがないです。V9Rを相当無理して購入して一段落と思ったらさらに出費が増えそうです
書込番号:24904595
0点

>nobo64さん
>急に気になってきたのがV9Rの空き端子でここにノイズフィルターを差せば効果があるんですかね?
自宅でもUSB及びLANターミネーターは使用してますが比較的安価にトライ出来るのはこちらです。↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000927777/SortID=21633311/#tab
試されてから他アクセサリー類の購入検討でも良いかと思われます。
>4Kソフトにおいてはヤフオク、アマゾンで2千円台で買えそうな作品が多数あって目移りします
せっかくの高級PJも視聴作品があってこそですので割安感のあるものは早目にゲットでよろしいのでは…
(我慢していても後で欲しくなりますし、ソフトによっては後々入手困難なんて事もありますから)
書込番号:24904640
0点

>Pastel-Kさん
早速試しましたが微妙ですね。試しにパナ9600付属のUSBコンディショナーも差しましたが少しSNがよくなったかなー
程度で視聴環境なんですかねー。ただ歴然としてるのはUB9000とZR1の画質差で参りました。
4Kソフトに関しては750Rの代金振り込まれたら購入を考えてます
ちなみに候補は スカーフェイス、レッドオクトーバーを追え、グッドフェローズ、ブレイブハート、ワンスアポンアタイムインハリウッド 裏窓、素晴らしき哉人生、等です。どの作品も2千円台なので手が届きそうです
書込番号:24905110
0点

>nobo64さん
こんにちは。
早速ノイズ対策にトライされたようですが あまり期待通りの結果とならなかったようで残念です…。
「視聴環境」という事では自室は全暗状態(昼間でも真っ暗)になりますので
暗部解像を含む画面輝度の変化には普段からかなり敏感になっています。
Panasonic製 USBコンディショナーはUHDプレーヤーとAVアンプに使用中で その他機器には
先述のノイズ対策やアコースティックリバイブのUSB・LANターミネーターを併用してます。
あと残すところはPJの足場固め(安定化)ですが自家製天吊棚に設置の都合上 あきらめています。
200V給電含めてかなり納得の結果が出ていますので画・音質では現状であまり不満を感じていません。
十分に機器の性能を引き出せていると思えますので。
せっかくのV9Rですので出来る限り多くの作品を堪能して欲しいです。
最近 国内ではあまりめぼしい新規作品も見当たりませんので こちらでは少しずつ旧作を見直しています。
昨夜は「2001年…」前半を久々に視聴、漆黒に浮かび上がるディスカバリー号他にうっとりしてました。
書込番号:24906080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
当方は遮光対策が不十分だから効果がわからないんでしょうかね?
映画は夜見るものという固定観念が強いのであまりこだわりません
ただLAN端子はふさぎたいのでヤフオクでアモビーズ搭載のLANターミネーター
を購入しました。効果はわからないかも
4Kソフトに関してはまだ調整で落ち着かなくてチェックディスク化してしまい
じっくり見る心境になれないので落ち着いたら揃えたいと思います
V9Rは750Rほど目が疲れないからいいですね
今晩2001年〜チェックします750Rでは結構エッジが目立ってた印象でしたが
書込番号:24906172
0点

>nobo64さん
こんばんは。
>遮光対策が不十分だから効果がわからないんでしょうかね?
視聴は夜間との事ですので影響は少ないかと思われますが…
私の場合 長年に渡って暗室でアパーチャーを絞った画像を見続けていますので
目の方が特に暗部解像(輝度階調)に敏感になっている状態と思われます。
>効果はわからないかも
出来る対策はやっておいた方が心情的には安定しますね。
>750Rでは結構エッジが目立ってた印象でしたが
確かに…JVCのプリセット設定ではリンギングがやや気に掛かるかもしれませんね。
イベント視聴会でのZ1やV9R(100oレンズ搭載機種)の投写映像(フィルム作品)では
柔らかい精細感が出ていましたがどうでしょう?
こちらでも引き続き後半の視聴にチャレンジしたいと思います。
※ 「羊たち…」と同じ会社から「ハンニバル」UHDが発売されてまして、
画質も結構 良かったですよー。
書込番号:24906986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
2001〜は素晴らしかったです、70mm作品はいいですね、テアトル東京で鑑賞したのを思い出しました
ハンニバル 御贔屓リドリースコット作品ですがジョディーフォスターの降板、雰囲気重視の演出が性に合わないです
キングダムオブヘブン4K版発売しないかなー
所有の4kソフト多数チェックしましたが感心しまくりです、期待のゴッドファーザーは画が甘めなのが残念ですが
今回最も感激したのはNHKBS4K,WOWOW4Kで放送されたHDR作品でまるで別物と思うぐらい一変しました
750Rでは薄暗かったのにV9Rでは鮮明で4kソフトに迫る高画質で驚きました
チェックしたのは ミッドサマー ファーザー イエスタデイ スパイの妻 ストーリーオブマイライフ
おかげでまたもやZR1の扱いに悩まされそうです
書込番号:24907151
0点

>nobo64さん
こんばんは。
>2001〜は素晴らしかったです
4K リマスター作品だと「ブレードランナー」も高画質だったと思いますが「…2049」の方も中々に侮れません。
JVCの開発担当さんは「エイリアン」を推していましたが「オデッセイ」もイベント定番でした。
なんかリドリー・スコットばかりですね。
機器の実力を引き出すにはまず電源見直しからがおすすめです。
壁コンセントから直給電はまず鉄則として…
Procable取扱の電源関連品は割りとリーズナブルで自宅使用でも効果が確認出来てます。
可能であればAV用200Vダウントランスの導入も検討頂きたいところで世界が変わります。
書込番号:24908538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
リドリースコット作品は総じて高画質ですね、
好きな先品はキングダムオブザヘブン、テルマアンドルイーズ、ブラックレインですがいずれも4K版が発売されていないのが残念
久々に 最後の決闘裁判 で大感激でした
画質においてはまさに凝りだしたらきりがないこれぞAV沼にはまったのかも
どこかで妥協しないとやばいですね
現状でも相当凄い画質なのにその上目指すほとんど病気ですかね
ただ暇つぶしかも、もうこの辺で満足します
後は4kソフトと4k放送録画収集に徹します
個人的に インフェルノ の映像がダントツにすきですね、BDでは 山猫 の画質がすごいです、ゴッドファーザーも匹敵する画質を期待したんですが残念です
書込番号:24908661
0点

>nobo64さん
こんばんは。
>画質においてはまさに凝りだしたらきりがない
>これぞAV沼にはまったのかも
>どこかで妥協しないとやばいですね
>現状でも相当凄い画質なのにその上目指す
>ほとんど病気ですかね
>ただ暇つぶしかも、もうこの辺で満足します
我が家でも念願のアナモフィック導入時にこれ以上はない位の完成度を感じていましたが…
その後のVシリーズ発表からPana連携モード・フレームアダプトHDRのUPデートと
いつの間にかずいぶんと置いていかれました。
スレ主様におかれましても「V9R」というつい先日までの最上級にて
ひと段落と捉えてよろしいのではないでしょうか。
これからはじっくり時間を掛けて当該機の使いこなしに没頭される事を期待します。
余談になりますがオーディオの方は更に底が有りませんので私の場合は
古いスピーカーになりますがひと通り揃えたところで手打ちになりました。
(現状の音でとりあえず満足しておりますので…)
※ 「インフェルノ」ですがロン・ハワード作品でしょうか?
それともダリオ・アルジェント?
書込番号:24910123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
インフェルノ はロン・ハワード作品ですが750Rの印象が良かったですがV9Rでは解像度が上がったせいか
それほどでもなかったです。個人的にはイタリア映画やイタリアを舞台にした映画の映像が大好きなもので。
AV熱においては現状引っかかっているのはUB9000とZR1がプレイヤー部分が同一なのになぜ画質差があるのかで
何とかその差をちじめられないかですがこのままだともう1台ZR1を買いたくなるので悩んでます
現状UB9000をPJダイレクトZR1はTV、PJに差し替えて観てますが故障の原因になると
怖いし、なにせZR1は神経質な機種なので
SDRもかなり好みの画になってきましたのでそろそろ落ち着いて映画を楽しみたいんですがそうもいかないです
最後の決闘裁判 をじっくり見たいんですがまだできないです、とりあえずはLANターミネーターの効果次第で
沼にはまるかもしれませんね
書込番号:24910434
0点

>nobo64さん
こんばんは。
>750Rの印象が良かったですがV9Rでは解像度が上がったせいかそれほどでもなかったです。
旧XシリーズとVシリーズでは同じソフトでも随分と見え方が違うようです。
厳密には同じXシリーズでも世代別で多少 印象が異なりますが…。
初めてのJVC使用機種はX9でしたがすっきりした見通しと三管に近い描画・フィルムモードが気にいっていました。
X95Rに入れ替えた際にはあざとい解像感とギラつきを感じましたがキャリブレーションでガラっと変わり落ち着きました。
X770Rでようやく自宅HDRに対応し設定変更されたMPCのおかげで上質な4K eShiftを堪能出来ましたが
後に解像・フォーカス感と発色・透明感でX95Rの方が優秀と感じました。
兄弟機と言えそうなX750RとX770Rでもキャラクターが異なって感じられましたが
Vシリーズでは映像回路の処理能力向上のためか、Xシリーズよりも俄然 色数が豊富に感じられます。
色域がどうとか言うより今まで見えていなかった色合い・色味が出てくる感じで旧シリーズとは一線を画していますね。
より細かい情報を引き出そうとするせいか 暗部を沈めてくるXシリーズに比べて若干 ノイズっぼい映像に感じられますが…
麻倉先生談によるとV90Rでは随分とうまくノイズを抑え込んでいるそうです。
>TV、PJに差し替えて観てますが故障の原因になると怖いし
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001399412/SortID=24736285/#tab
↑ かいとうまんさんが使用されているセレクターをご紹介頂きました。
比較的 新しい商品のためか内容が割りと充実しています。
マトリックス出力が可能で、EDIDの選択切替機能は便利に使えると思われます。
書込番号:24911761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
LANターミネーターが到着、早速使用しましたが インフェルノ のとがった映像が
深みが増しマイルドで好みの画になりました、不満の ゴッドファーザー も改善されました
ノイズフィルター恐るべしでUB9000の空き端子を片っ端からふさぎたくなりました
USB,XLR用がヤフオクで出品されていますので徐々に揃えるつもりです
うまくいけばPJはUB9000一択で行けるかもで悩み解消でセレクターはやはり使いたくないですね
とはいえセレクター使用の感想を知りたいですね
書込番号:24911880
0点

>nobo64さん
LANターミネーターの効果が確認出来たようで良かったです。
我が家では特にPanasonic USBコンディショナーがAVアンプに効いたようですが
製品や組合せによっては音が痩せて感じられる等の副作用も有るようです。
休日を利用してフィルム作品 BD 2タイトルと「デモンズ」UHDを視聴しました。
「ファイヤーフォックス」「ミッドナイトクロス」は古い作品ながら劇場公開当時のフィルム感が感じられる映像で
「デモンズ」は最新の4Kリマスターで予想外に発色・解像感も良好でした。
dts-HD 5.1ch音声の方は残念ながら?な仕上がりでしたが…
書込番号:24913544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobo64さん
>セレクター使用の感想を知りたいですね
先述の商品クチコミ頁にてかいとうまんさんが使用感等を追記してくれています。↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001399412/SortID=24736285/#tab
書込番号:24913566
0点

>Pastel-Kさん
ノイズフィルターに関してはヤフオクで自作USBタイプを入札しました
高価なものはきついです
セレクターに関してはアマゾンではリモコンが不評ですが。
最も知りたいのはダイレクト接続との画質差があるのかですね、
4Kでは ワンスアポンアタイムインハリウッド がオタク心をくすぐる
内容が豊富でもう一度見たくなりUHD版を注文しました
書込番号:24913643
0点

>nobo64さん。。。
こんにちは。
今週の休日では「ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス」で
久々に3D Blu-rayを視聴、さすがに最新作だけあって3Dメガネ越しでも
緻密な解像感とリッチな発色でしたが画面の明るさでは若干の不満が残りました。
普段はパッケージメディア重用派の私ですがネット動画をどうしても4K視聴環境で楽しみたかったため
Amazonでの限定セールの追い風もあり、ようやくFireTVStick 4Kを入手しました。
ネット受信機器は仕様がよく解らず自宅のネットワーク環境もあまり良くないので
懸念していましたがいざ設置してみると予想外に簡単に念願の8K撮影→4K映像を
プロジェクター投影にて楽しむ事が出来ました。
もっと頻繁にフリーズするものと覚悟していましたが今のところリモコン使用感も含めて良好です。
書込番号:24925482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
こんばんは
コレクション派としてはネット動画は二の足を踏みますね
現状はUHDBD,WOWOW4K,NHKBS4K,、日本映画4Kで
4K映画を楽しんでコレクションしてます
観たくてもネット動画でしか見れない映画ドラマがあった場合のみ加入してます
今はUNEXTの ジオファー/ゴッドファーザーに賭けた男 がみたいですね
HIVIで 雨に唄えばUHDBD の画質が絶賛されているので気になってます
とはいえまだまだノイズフィルターの購入や接続方法に悩まされていてじっくり
映画を観れていない状態です。
書込番号:24926031
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月4日(水)
- 個性的なイヤホンを教えて
- デジタル一眼用SDカード
- スマホロック画面での操作
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





