DLA-V9R-B [ブラック] のクチコミ掲示板

2019年 1月下旬 発売

DLA-V9R-B [ブラック]

  • 高解像度表示技術「e-shiftテクノロジー」と0.69型ネイティブ4K「D-ILA」の組み合わせで8K映像表示(8192×4320)に対応したプロジェクター。
  • 265Wを誇る超高圧水銀ランプと光学エンジンの組み合わせで、輝度は2200lmに。ネイティブコントラストは100,000:1、ダイナミックコントラストは1,000,000:1。
  • 新シネマフィルターの採用によりBT.709はもちろん、DCI-P3の広色域を実現。HDR10方式に加え、放送などで採用されるHLG方式のコンテンツも忠実に再現。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

パネルタイプ:LCOS(反射型3LCD) アスペクト比:17:9 パネル画素数:4096x2160 最大輝度:2200ルーメン 4K:○ DLA-V9R-B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DLA-V9R-B [ブラック]の価格比較
  • DLA-V9R-B [ブラック]のスペック・仕様
  • DLA-V9R-B [ブラック]のレビュー
  • DLA-V9R-B [ブラック]のクチコミ
  • DLA-V9R-B [ブラック]の画像・動画
  • DLA-V9R-B [ブラック]のピックアップリスト
  • DLA-V9R-B [ブラック]のオークション

DLA-V9R-B [ブラック]JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年 1月下旬

  • DLA-V9R-B [ブラック]の価格比較
  • DLA-V9R-B [ブラック]のスペック・仕様
  • DLA-V9R-B [ブラック]のレビュー
  • DLA-V9R-B [ブラック]のクチコミ
  • DLA-V9R-B [ブラック]の画像・動画
  • DLA-V9R-B [ブラック]のピックアップリスト
  • DLA-V9R-B [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

DLA-V9R-B [ブラック] のクチコミ掲示板

(591件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DLA-V9R-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
DLA-V9R-B [ブラック]を新規書き込みDLA-V9R-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信30

お気に入りに追加

標準

240V昇圧

2025/08/25 18:47(1ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

なかなかプロジェクターの買い替えままならず現状のV9R強化すべく
プロケーブルのアイソレーショントランスで115V昇圧、効果があったので
更に昇圧トランスで240Vに上げたらなんとフォーカスが上がり実在感のある
分厚い画質になりました。これで買い替えなくて済みそうです

書込番号:26272957

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2025/08/25 21:08(1ヶ月以上前)

電圧を上げるとフォーカスが上がる理屈がよくわからないのですが

電圧を変えてテストチャートを撮影して、違いを見せて貰えませんか?

書込番号:26273076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/08/26 18:24(1ヶ月以上前)

>mokochinさん
貴方を納得させるために手間のかかることは致しません
信じるか信じないかはあなた次第なので

書込番号:26273743

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2025/08/26 19:13(1ヶ月以上前)

>信じるか信じないかはあなた次第なので

では、私はプラセボだと認識します

電圧上げたって、内部のレギュレータが各機器の要求電圧に落とすだけなので意味が無いと思います

書込番号:26273767

ナイスクチコミ!6


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/08/27 08:19(1ヶ月以上前)

>mokochinさん
どうも信じない人が多いらしく逆にホッとしてます
投稿したもののメーカーは推奨していないので
自己満足の自己責任ものなのでよろしく

書込番号:26274222

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2025/08/27 12:13(1ヶ月以上前)

>nobo64さん
せっかくなので、どんな理屈があるのか教えてもらえませんか?

トランスの昇圧では、電流は下がり電力量は変わりません
水道で例えると、管を細くして水圧を高くしたようなものです。それだけで良くなるのがよくわかりません

書込番号:26274414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/08/27 17:10(1ヶ月以上前)

>mokochinさん
正直理屈はわかりません、ただオーデイオ界では電圧を上げると音がよくなる
といわれているのでそれなら画質もよくなるだろうと試したまでです
最新PJを購入できないのでV9Rで何とか画質アップにチャレンジした結果
一目瞭然の結果が出て満足してます
風景映像では遠景までフォーカスがあっていて驚き映像に厚みがあって手ごたえのある画質になりました
只信じなくて結構です自己満足ですから

書込番号:26274641

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2025/08/27 17:46(1ヶ月以上前)

>ただオーデイオ界では電圧を上げると音がよくなるといわれているので

今回のような物が伝聞されて広まっているんでしょうね
大学で電気工学を学んだ立場として、思わずつっこんでしまいました

お互い意見が交わる事はないでしょうから、これで失礼します

書込番号:26274666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/08/27 18:07(1ヶ月以上前)

>mokochinさん
まずは論より証拠試したらどうですか?
それから言ってください、映画を観ずにつまらんといってるのと同じですね
頭でっかちな人は融通聞かんよね

書込番号:26274683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6103件Goodアンサー獲得:468件

2025/08/28 14:22(1ヶ月以上前)

まだいるんですね。

入力電圧上げても負荷側は何も変わりませんよ。



書込番号:26275513

ナイスクチコミ!4


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/08/29 19:54(1ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
じゃなぜ画質が良くるんですかね?教えてください
フォーカスが上がり画が分厚くなるんですが?
貴方は試したんですかあるいは机上の空論?

書込番号:26276613

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/08/29 21:36(1ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
オーデイオビジュアルの世界でいまだに数値でしか
測れない人がまたいました、

書込番号:26276689

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/08/29 22:35(1ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
貴方はV9Rを100V240Vで視聴したんですか?
私はその感想を述べてるんですよ
見てもいないんだったら無責任な発言はやめてください

書込番号:26276718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6103件Goodアンサー獲得:468件

2025/08/30 10:04(1ヶ月以上前)

ちょっと電子回路を勉強したらどうですか。?

一般的に電子機器には電源トランスもしくはスイッチング電源があります。
負荷側つまり電子回路側に必要な電圧電流を供給します。
したがってAC100VだろうとAC240Vでも入力しても負荷側電子回路側に必要な電圧電流は
変わりません。

無責任な妄想を書くにはお止めください。

書込番号:26277021

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/08/30 11:50(1ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
ちなみにJBLのサウンドバー<240V対応>につないだら音が分厚く<画質と同じ傾向>なりました
どちらにしても画質音質が変わるのは間違いありません
理論上どうであれ変わるんだからしょうがないですね

書込番号:26277124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6103件Goodアンサー獲得:468件

2025/08/31 09:54(1ヶ月以上前)

綺麗に清掃されていますね。

>ちなみにJBLのサウンドバー<240V対応>につないだら音が分厚く<画質と同じ傾向>なりました

どうでもいいですが。
正規輸入品なら法令を知らないようで電気用品安全法に違反になりますから。
居住スペースでは対地電圧AC150V以下となっていますから。

スレ主さんはノートパソコンにしろ。デスクトップパソコンにしろ。
プレイステーションでも海外の方が高性能ってなりますから。

AccuphaseやSoulnoteのアンプは海外向けが高音質って事になりますから。
電源トランスの一次側コイルの線の太さ、巻き数を変更しただけなのに。

書込番号:26277931

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2025/08/31 10:00(1ヶ月以上前)

走査線時代のアナログ機器ならともかく。電源電圧でドットバイドットの画質が変わるわけ無いだろ。

なんで消されたんだろ?ww スレ主の報告だろうけど。不勉強の指摘に切れる前に、現代映像機器の仕組みを勉強しようね。

書込番号:26277935

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2025/08/31 12:13(1ヶ月以上前)

論理的に考える人には話が合わないですよね
https://youtu.be/aS39wNDKpas?si=C2-oocxE0w2y9mVw

プラセボも一種の効果ですから、お金と手間をかけただけ個人的に満足した事は否定しませんが

書込番号:26278014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2025/08/31 12:53(1ヶ月以上前)

今時は全部インバーター式の電源回路なんだけど。こういう人の頭の中では、未だにでかいトランスで変圧やってんだろうね。
どうして240Wを入力できるのか?あたりの基礎知識は無いのに、高電圧だから高性能!なんて、小学生の感覚かよと。

書込番号:26278044

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/08/31 15:24(1ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
>mokochinさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
どうして消されたんですかね?私にはわかりません
まあ自己満足してるのでいいんじゃないですか

書込番号:26278158

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/09/01 11:12(1ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
>mokochinさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
V9R<中古>購入して2年たちますが昨晩も視聴しましたがS/Nの向上を感じ
異論もあるようですが自己満足してます、おかげで買い替える必要がなくなりました
退屈しのぎに付き合ってくれてありがとうございました

書込番号:26278709

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2025/09/01 12:57(1ヶ月以上前)

>nobo64さん
マイ電柱、ハイエンドケーブル、ホスピタルグレードコンセント、仮想アース・・この世界は深いですね。まあ、お好きなようにして下さい
極めると貴方の主観として解像度が16kとかそれ以上にUPするんじゃ無いですか?

ただ、理屈が無いのに大袈裟な効果を言われると、ツッコミたくなりますね。
貴方に向けてでは無いです。周りが踊らされないようにです

書込番号:26278771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2025/09/01 14:24(1ヶ月以上前)

正確に理解もしていない聞きかじっただけの単語を鏤めれば煙にまけるような場所じゃなかったってことです。

デジタル画像でS/N。なにがSでなにがNか、電源電圧がそれぞれにどう影響を与えるのか。そのあたりを理論的に説明してくれます?

まぁ、Windows画面とか昔のビデオテープとかならともかく。今時の映像でS/Nっていいだすのがもうね。

書込番号:26278834

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/09/04 17:12(1ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
>mokochinさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
何度も消されてその後の投稿がないのが寂しいですね

書込番号:26281360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6103件Goodアンサー獲得:468件

2025/09/05 19:21(1ヶ月以上前)

煽りですか。?
私が削除されたの2件のみで貴方の投稿が大半ですよ。

また、単相複巻きトランス静電シールド付きトランスを使ったら多少興味がわきますが。

そもそも入力電圧より低い電圧で動作する機器で昇圧して電源入力電圧上げても何ら効果ありませんよ。
上記のようなトランス使用なら多少興味わきますが

真空管アンプのように電源入力電圧より高いならわかりますが。

XXXXしい話です。

書込番号:26282294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/09/06 19:22(1ヶ月以上前)

LANターミネーターは効きましたね(証拠の比較写真も取って過去に上げたこともがあります)。

HDMIケーブルも理論的に違いが出ないような気もしますが、現実は音も画も違うんですよね。

昇圧の効果は分かりませんが、何らかの手を加えたら変化する可能性はあると思います。



書込番号:26283191

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/09/09 19:05(1ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん
遮光効果においては大変参考になりました
よくプラシーボといわれますが体験もしてないのに断言する方が
よっぽどプラシーボですよね

書込番号:26285606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6103件Goodアンサー獲得:468件

2025/09/10 10:59(1ヶ月以上前)

もうスルーしようと思ったけど。

電線の種類と昇圧の話は別でしょう。

電子回路がお分かりにならないようなので。

一応書いておきますがAC100V15A、1500Wでは足りないって話なら別ですが。

AC100V400Wそこらで動作する機械に。信じるものは救われるですね。
がんばって業界にお布施してください。

書込番号:26286166

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/09/10 12:36(1ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
どこまで行っても平行線なので終了しましょう
全く説得力のない同じ解説ばかりで
お互い信じる道を歩めばいいので私は満足してるので

書込番号:26286244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6103件Goodアンサー獲得:468件

2025/09/10 13:39(1ヶ月以上前)

>全く説得力のない同じ解説ばかりで

解説以前のお話なので
試しにアマチュア無線免許取得講習会とかラジオ組み立てキットなどをされたら、よくお分かりになると思います。
電源電圧昇圧が無意味な事が。

昔というかオーディオマニアはアマチュア無線の資格を取得したりラジオキットや真空管アンプキットを組み立て経験
あるので初歩の知識があります。

言っても無駄だと思いますが。

書込番号:26286309

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/09/12 16:15(1ヶ月以上前)

昨日も視聴しましたがフォーカスが上がり深みも増して
本当好みの映像で映画を楽しめそうです

書込番号:26288310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信6

お気に入りに追加

標準

画素調整…

2024/05/27 14:36(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

巷では新製品 V900R・V800Rの話題でにぎやかですが 少し前「角野卓造さんのホームシアター」の
記事他に触発されて自宅でも再度 V9R(中古導入)の「画素調整」を追い込んでみる事にしました。↓

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17698640

上記H.P.と併せて V90R関連記事を読み返していたので「今回は少し徹底的にやってみるか…」と
意気込んで、事前ウォームアップは「宮古島」「小笠原」のHDR映像で約2時間程…と念入りに。
「画素調整」に入る前に一応 スクリーンに対するフレーミングとフォーカスの見直しから。
自作の天吊棚に設置のため 頻繁に微調整を繰り返していたためか 思いの外 フォーカス合せが
甘くなっていましたので スクリーン前に陣取ってプラスマイナスを繰り返し…かなり絞り込みました。
「ズーム」機能で枠線の表示位置もギリギリ映るところへ微調整〜いよいよ「画素調整」へ…

と言ってもV9Rのアライメントはかなり優秀で一見すると「いじるところなし」というのは導入時と変わらず…
我が家の場合は「全エリア調整」にて赤・青 共に垂直方向のみ−1で全体的にもほぼぴったり。
今回はスクリーンに張り付いて端から端まで見直そうと思っていただけに拍子抜け…
強いて言うならアナモレンズ常設のため 左最端の赤と右端の赤・青が若干ずれているので「ゾーン調整」で
水平方向のみ調整。(厳密には使用中の「眼鏡」でもセンター注視の場合 右端で赤・青がずれる)

調整後は「8K SKY WALK」で確認しましたが 今までで最高のフォーカス・解像感にあらためて感嘆、
翌日に見返した「宮古島」も「ここまですごかったか…」という有様の解像感と色彩の描き分け(色数の豊富さ)で
2018年秋口の発表から既に6年近くなろうというのにまだ良くなる…驚かせてくれる…やはりすごい機体でした。

※写真は自宅スクリーンのスマホ撮りにつき 画質・ピンボケ等 ご容赦を…

書込番号:25750094

ナイスクチコミ!29


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2024/05/28 09:55(1年以上前)

>Pastel-Kさん
いまさら釈迦に説法ですが。。

全エリア調整は1dot単位でレジを動かすだけですから無害ですが、ゾーン調整は調整対象エリアを非整数倍のスキャン変換しますので、無害とは言えません。

例えば調整したエリアが横幅400dotだったとすると、そこを例えば調整縮小することで399ドット幅や401ドット幅に変換したりするわけですが、そのエリア全体が変換の影響を受けてちょっとずつボヤっとしてしまいます。例えばExcelのセル境界の細い線などがボヤっと太くなったりしますが、実際の動画でも解像感の劣化を感じることになるかと思います。

ネイティブ4Kですと1dot線は視聴位置から見て十分細いので、レジずれも目立ちにくくなっていると思いますので、当方では全エリア調整だけにとどめることにしています。

書込番号:25751115

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/07 12:58(1年以上前)

ここ数日間は確認も兼ねて手持作品を見返しています。
「LEON」「ゴジラ-1.0(冒頭のみ)」「TOP GUN MAVERICK」
「THE GREATEST SHOWMAN」「THE REVENANT(時間の都合で前半のみ)」
どの作品も「えっ こんなに…」という程の精細感UPで 今まで見た中では過去最強!!
今回、画素調整作業に伴い あらためてフォーカスを取り直しているので当たり前…
と言われればそれまでですが…
フォーカス合わせについては今更ながら ようやく要点と言いますか コツを掴む事が出来たようです。
(「何年 JVC 使っているのよ…」と言われてしまいそうですが…)
視聴した各作品のタイトルバックや字幕が浮き上がってくるので 狂喜乱舞の一人 ”お祭り” 状態で
「V9Rって ここまで凄かった…」と あらためてその表現力・底力を実感させて頂きました。
ようやくの実力発揮で 今までさぞや口惜しく もどかしかった事でしょう、ゴメンナサイ…。

「TOP GUN〜」「GREATEST〜」「REVENANT」では久々に思い至ってマジックアイテムも試してみましたが
思いの外 効果あり、というより画・音とも全く違う表現力に豹変してしまいました。
その ”切り札” がACOUSTIC REVIVEの「DEMAGNETIZER(消磁器)RL-30」です。
私の場合は特に「音」に対する効果が顕著で 一聴して ”違い” が感じられるほど…ですが、
もちろんこれまで積み重ねてきた「電源・ノイズ・迷光対策+低周波発振器+今回の再設定の成果」に
プラスα(とどめ)としての効果になるかと思われます。
「TOP GUN〜」ではオープニングから初見と異なる絵(解像感)と音(鮮度感・量感)、
「GREATEST〜」タイトルバック・字幕が浮き出して見える…音の方はもう ”凶悪” レベルで迫ってきて
全く違う表現力、また久々にジェニー・リンドの歌唱シーンで身震いを覚えてしまいました。
「REVENANT」オープニングでは川底の見通しも更に…、全てのカットがリファレンスチェック級で
さすが今だに「最高画質」と謳われるのもようやく我が家で実感出来た次第、とうとう自宅視聴で
往年の(衝撃の)DLA-Z1イベント上映画質を超えた事を初めて確信しました。
どの作品でも壁を取り払ったかのように シネスコスクリーンに映し出される画面と視聴している
自分との距離を見事に無くしてくれました。
さすがは ”プロジック” の店員さん一押しのアイテム(オーディオアクセサリー)だけの事はあります。

「RL-30」はLD・アナログDISC用の大型製品のため現在は生産完了ですが、同メーカーの消磁器としては
RD-3(DISC DEMAGNETIZER)が継続販売のようですので DISCメディア愛好家の方々には
導入される事を強くお勧めさせて頂きます。
手持ちのDISC作品群が化けますので その変貌ぶりを是非ご堪能下さい。
※応用としてケーブル類等の消磁も可能のようです。
※残念ながらこの手のアクセサリー類の採用については人によって効果の感じ方が異なってしまいますが
 私自身はこちらの製品の ”超絶” 効果を自宅視聴にて実感出来る事は非常に ”ラッキー” だったと感じています。

この先 しばらくの間はあらためて手持ソフトの見直しに追われる事になりそうです。

書込番号:25763676

ナイスクチコミ!19


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/10 17:18(1年以上前)

検証継続中です…

”DLA-Z1” といえば私の中ではこちらの作品という事になります…(当時はBlu-rayでのデモ上映だったと思います。)
そういう訳で ”Z1” 超えのためには避けては通れない記憶映像との比較検証…

オープニングから「SONY PICTURES」ロゴの裸眼3D表示状態には思わず笑ってしまいましたが、やはり字幕は
下側・右側(タイトルバック)ともに 画面から浮き上がって見えていますのでフォーカス状態は絶好調のようです。
元々 初見時にも 4K UHD版ではHDRでの鮮度感が前2作に比べて控えめと感じてはいましたが 今回視聴の
常用設定でも画面全体がやや暗めに感じましたので 2日間かけて再視聴(再度のチャレンジ)となりました。
”Z1” 上映時にはレーザー光源による圧倒的なパワー感と画面上での ”空気感” まで再現する緻密な画質に
すっかりやられていましたので 再視聴でも少し画面全体に ”元気” を戻してあげたい…
室内(視聴)環境に合わせて絞り切ったアパーチャーを1・2目盛 開放するか 悩みましたが絵の深みを優先で
絞りはそのままで、HDRレベル設定を「オート(+1 標準)」→「+2」へ設定変更としました。
(但し再生機側の「HDRトーンマップ」設定も「HL」→「BL」に変更しています。)
”Z1” の柔らかいパワー描写にはかないませんが 上記設定が功を奏して中〜低輝度の情報がだいぶ見やすく、
画面暗部での人物の表情も幾分か読み取りやすくなりました。

100o玉搭載機特有の「画面上の各人物(被写体)が実在感を伴って存在する」表現もより顕著に感じられるように…
コントラストレンジが伸びたおかげで より精緻に被写体を見せる映像表現では ”Z1” を上回っている様子…
その代わりと言っては何ですが 画面から感じる柔和な表現はいくらか後退してしまったかも…
ここでちょっと試しにV9Rの 8K/e-shift を OFFにしてリアル4K表示を確認してみました。
被写体のシルエットに より陰影を感じられるような深い描写で これはこれで十分魅力的、
ソフトや気分による使い分けも楽しいかも…。(画面の動きによる不自然さはこちらの方が少ないようです。)

という訳で「THE REVENANT」では圧勝だった自宅V9Rもまだまだケースバイケースとあらためて再認識…
少し時間を割いて 次回はBlu-ray版の映像確認(比較)にて再度検証してみようと思っています。

※掲載の画像は視聴1日目(画質設定変更前)のスクリーン画面をスマホ撮影したものです。


追記:
ここのところ DolbyAtmos音声での映画視聴が続いていた事も有って この作品のdts-HDMA5.1chでの
音響再生では いくらか物足りなさを覚えてしまいますが、例のアイテム利用で よりクリアーさを増した
生なりの音を十分 感じさせて頂きました。
同じソフトからより鮮烈な情報を引き出す事にかけては無類の効果を発揮する ”頼れるパートナー” です。

書込番号:25767516

ナイスクチコミ!30


金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2024/06/13 20:57(1年以上前)

画素調整の話題から完全に逸れてますね。

書込番号:25771120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/14 10:25(1年以上前)

都度 ネガティブなご意見投稿 ありがとうございます。
精神的にもボチボチきつくなってきましたので 此処らでそろそろ幕を引こうかと考えました。
一連の嫌がらせにつきましては遺書の方に残させて頂きます…

書込番号:25771659

ナイスクチコミ!37


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/16 22:05(1年以上前)

>Pastel-Kさん
V9Rの灯を消さないでください

書込番号:25775310

ナイスクチコミ!21




ナイスクチコミ57

返信40

お気に入りに追加

標準

迷光対策について

2023/10/14 20:04(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

V9を購入して約2年が経過しました。今までに私がチェックしたスレッドに迷光対策についてのコメントがありました。
私は「迷光対策」に「対して重要性を強く認識していませんでした。今回、今まで十分で無かった迷光対策を実践して、
過去のスレッドで「迷光対策」の重要性が指摘されていたことを再認識しましたので投稿しました。
具体的な「迷光対策」は約100インチの自作スクリーン、完全暗室の環境で実施しました。今まではハイミロンを使用
せず、市販されている黒い布?を迷光が起こりやすいスクリーン前、天井、床等に張ったり、置いたりして視聴していました。
今回スクリーンの直前1m、幅約2mにハイミロンを設置しました。ハイミロン設置後、迷光が見事に改善されて、同じソフトから
細かい映像が記録されていたことが実感出来ました。
約2週間前からアマゾンで購入した中華製の安価なベルベット素材?の迷光効果が期待できる製品を購入して、ダメもとで
スクリーンの左右、床面に使用してみました。効果は期待を上回るものでした。中華製の布地は遮光効果は弱く布地も薄い
のですが、ベルベット?のような布地で迷光効果は明確にありました。
今まで十分な「迷光対策」を実践していなかったので、報告を兼ねて投稿しました。
また、改めてV9Rの実力を再認識することが出来ました。

書込番号:25463075

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/15 01:50(1年以上前)

ハイミロンのお仲間が増えて嬉しいですね。数年前まではうちのハイミロン環境もその効果を
知らない方に穴ぐらと言われてました。

ハイミロンで真価を発揮したJVCのハイコントラストは輝きが出て自発光のように見えてきます。
V9Rも水を得た魚になったでしょう。

AVACなどの販売店が試聴会でハイミロンを使わない理由が分かりません。

書込番号:25463523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2023/10/15 07:43(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

返信のレスありがとうございます。「ふえやっこだいさん」を含めてハイミロンによる迷光対策を進めている方々の効果はチェックしていました。
ハイミロンは効果があるとは感じていましたが、ハイミロンが高価?と考えていて通常の「安価な黒い綿の布」でフローリンの床、白いクロスの壁をカバーして使用してきました。尚、視聴環境は完全暗室です。
私はハイエンドのAVマニアではなく、オーディオに主軸を置いていましたのでピュアオーディオを第一に物量投入をしてきました。
ハイミロンの効果を確認するために、今回「自作スクリーン」約100インチの下部に2m×0.9mハイミロンの布地を購入し使用しました。
今までは「綿生地の黒い布」です。天井、壁、床は「綿生地の黒い布」のまま、スクリーン下部のみをハイミロンに変えました。
ハイミロンによる効果を実感したことが無かったので、価格が高価であることから、従来視ていて「綿生地の黒い布」で迷光が確認できる
スクリーン下部にハイミロンを使用しました。効果は想像以上で過去にエアチェックした映画で黒の沈み込みが印象的だったソフトの解像感が大幅に改善されました。
「綿生地の黒い布」をすべてハイミロンに変えればさらに大きな効果が期待できることがハッキリしました。すべてをハイミロンに置き換えると結構な金額になるので、実験的にアマゾンに出品されている中華製のベルベット生地に似た、写真撮影用の布(2m×2m)約2400円を購入してスクリーン前の床に置いてみました。V9Rの光源は約8畳、投影距離2.8mでは明る過ぎる位です。床は「綿生地の黒い布」
を置いても迷光が発生していることが確認出来ていました。アマゾンで購入した布は素材は薄くかざしてみると透けて見えますが、表面のベルベット調の効果で迷光効果はハッキリとあります。
今まで見てきてスクリーン前の床で出ていた迷光が改善されました。黒が沈み、暗い背景の中の人物の表情が衣装の織目まで見えるようになりました。
現在、迷光対策が効果的と思われるソフトを集中的に見直しています。

書込番号:25463672

ナイスクチコミ!0


debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/15 13:10(1年以上前)

>ハイビジョン・マニアさん
 スレッドに便乗させて頂きます事をお許しください。
私も迷光対策が非常に重要と思っています。以前のシアター専用ルームではやはり壁天井が白くて見るに耐えない状況で、その対策として天井には黒いフェルトを貼ったボードを、壁には濃紺のカーテンを設置していました。(音の反響防止も兼ねてとの考えです。)
しかしながら転居する事になり専用のシアターからリビングシアターへの変更する事になりました。
 そこで皆様にご相談ですが、リビングの壁紙を全て黒くすることは不可能ですが、スクリーン近くの天井と壁だけを今流行のアクセントクロス貼?にして黒が理想ですが濃い色(なるべく反射しない色)でと考えています。
 そんな条件でおすすめの色合いの壁紙や別の方法等が何かアドバイス頂ければ幸いです。
便乗して申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。

書込番号:25464202

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2023/10/15 14:13(1年以上前)

>debu-G4さん
当方も横入りすみません。

リビングシアターってなかなか難しいんですよね。

壁クロスを濃い色にすると、ハイミロンほどではなくても確実な効果は見込めます。
ただ、リビングはやはり全体的には明るい方が良いので、アクセントクロスにしてもあまり広範囲にすると家人の反対を受けそうです。

うちの場合プロジェクターを設置する趣味部屋の壁を濃色(黒っぽいグレー色)にしてみたところ、コントラスト改善効果はハッキリありましたが、壁全体がグレーなだけで部屋はだいぶ暗くなりますし、狭い感じもします。照明の壁反射もないので、ダウンライトを多めに天井に設置する様な照明プランになると思います。
うちの場合天井と床は濃色の木目調にしました。天井や床までトーンを落とす勇気がなかったというか。。

ハウスメーカーの手配できる壁紙の中から選ばないと高くつくと言うのもあるので、分厚いカタログから選ぶしかありませんが、ポイントは色の入らない無彩色のグレーである事ですかね。
マットな風合いの塗り壁調壁紙というのはありましたが、色が入っていたのとグレーがあまり暗めでなかったので選びませんでした。

リビングシアターの場合でも、スクリーン付近の壁、天井のクロスを1m程度の幅だけ暗い色にするのは、やらないのに比べてはるかに効くのでぜひお試しください。要は投射映像が壁や天井を照明してスクリーンに再入射するのを防げば良いのです。床材の色も濃い色の方が良いですよ。

過度にやりすぎると部屋が狭く見えたり暗くなるのであくまでリビングであることを考えて、歌人と相談しつつ程々が肝心と思います。

あとリビングですから、スクリーンは天井に埋め込むか垂れ壁をつけた方が見た目が良いと思います。
カーテン等も遮光一級のものをチョイスする必要があります。窓開口も少ない方が遮光の点でも省エネの点でもベターですがリビングなのでなかなかそうもいかないですよね。

書込番号:25464282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


omoiさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:38件

2023/10/15 14:48(1年以上前)

 シアタールームを設計した時、迷光対策としてハイミロンは考えましたが
元々ズボラな性格の為、壁紙を張つてもらうことにしました。

 スクリーン側前面は全部、左右とスクリーンの上は1.8m幅で黒の艶消し壁紙
で張ってもらいました。
床部分は1.8mの黒い床マットを貼り付けてもらいました。

 結果は満足できるものでした、ただ床の黒マットは不要でした。

書込番号:25464332

ナイスクチコミ!0


debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/15 20:24(1年以上前)

>omoiさん
スクリーンの側面と天井をスクリーンから1.8mだけ黒い壁紙にされたとの事ですが、その隣の壁紙との境は何か策を講じられましたでしょうか?
隣の壁紙の色合いにも依ると思いますが、例えば黒の隣に真っ白を突き合わせで貼った場合はコントラストが極端になるのでは?と思っています。

書込番号:25464934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/15 22:50(1年以上前)

基本的にプロジェクターは上から投射しますから、天井のハイミロンがもっとも
効果があります。

今の専用の暗室以外に、いずれ白壁リビングにもハイミロン化を考えていますが、
今の考えは、14枚の1mX90cmの薄い板に紙ハイミロンを張って端に穴を開けて
白壁や白天井にフックをつけ、プロジェクター使用時にハイミロン板をフックにかける
という方法です。未使用時は取り外して押し入れに入れておきます。

面倒くさいですが、2〜3分あれば取り付けや取り外しが可能で、未使用時は
白壁のリビングになります。


書込番号:25465189

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2023/10/16 00:41(1年以上前)

>debu-G4さん
クロスの切り替えポイントが不細工という事でしたら、そういう時は普通はクロスの切り替えポイントに平面見切り材というものを設置します。

書込番号:25465310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2023/10/16 10:36(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
>debu-G4さん
>omoiさん
>プローヴァさん

「迷光対策」でハイミロンの効果を実感したので投稿したのですが、ホームシアターを実践する上で専用室(完全暗室)にて鑑賞できる環境に
恵まれていると感じています。
私は専用室での「迷光対策」でハイミロンの効果を実感したのですが、リビングでのプロジェクター投影では家族の理解を得る必要もあり、
壁等に迷光対策をするには制約が大きいですね。皆さんの書き込みと同意見です。壁クロスを黒は無理でも暗い色に変えるだけで大きな効果があります。
私の視聴環境はピュアオーディオだったので、プロジェクターを導入する際に天井近くに設置することを断念しました。理由は天井の強度を確保できないためでした。よって、V9Rの性能を最大限生かせないのですがレンズシフト機能を最大限使って設置しています。
プロジェクターは視聴位置の椅子左側に方の高さに設置しました。ふえやっこだいさんの設置位置とは大きく異なりプロジェクターの床面からの高さは約1mしかありません。そのためか、床からの迷光が強く出ていたと思われます。
床面に中華製のベルベット様の布を敷いてい視聴していますが、一度設置すると取り除くことが出来なくなりました。よって、ハイミロン導入後はほとんどピュアオーディオを聴くことが出来ていません。
また、ハイミロンを含めた迷光対策の布が壁、床に設置されたことが中低域が一部の周波数で吸われて低下しています。映像と音質の両立は難しいと実感しています。

書込番号:25465684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:36件

2023/10/27 02:01(1年以上前)

スクリーンから視聴位置まで2mから3mハイミロン(広角撮影)

OS WF302 シネスコ 高感度撮影

ビスタ130inchにランプ高で全白画面

>ハイビジョン・マニアさん

JVCのハイエンドPJを使用であれば迷光対策は非常にと言うか、
もはやかなり有効的なチューンになりますよね。私はまだ専用室なので好き勝手できますが
仰る通りリビングシアターだと間違いなくそうは行かないと思います。

私は当初暗めのクロスでしたが、その後天井だけハイミロンを貼りその絶大なる効果に
覚醒して(その時のPJがSONY VPL-VW200であっても)その後、PJの買い替えと共に
奮発して視聴位置3mないくらいまで貼りました。
真っ白な壁よりはダーク系なクロスだとマシとは思っていてもハイミロン
施工前後とではまさに天と地なほど違います。

私は現在はPJを天吊りにはしていませんが、やはり天吊りはレンズから放たれた光が
天井で盛大に迷光となるようです。

>ハイミロンを含めた迷光対策の布が壁、床に設置されたことが中低域が一部の
周波数で吸われて低下しています。映像と音質の両立は難しいと実感しています。

確かに同感ですね。AVとの共存は限られたスペースの中では難しく
どうしてもシアター優先になるとシアターサウンドは抜群に良いとしても、
私の場合は特に電動130inchとシネスコ張込み(WF302)130inchとでスクリーンを
優先している関係上もあって、フロントスピーカーの設置位置からしても
到底ピュア2chスタイルにはなり得ませんし、周囲が紙裏ハイミロンで吸音調音も
あったものではないですし…。普段は気休め程度でスピーカーの横に同じ高さの
布に包んだロックウールを置いています。

画像はiPhoneでの広角撮影で高感度撮影でも撮影しているので実際よりも
だいぶ明るくなっていますね。
3枚目の全白画像は実際には眩しいほど明るいですが、スクリーン周辺の
迷光はほぼ反射しない為に通常の撮影では写りません。

書込番号:25479880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2023/10/27 09:22(1年以上前)

>SUPER GREATさん

レスありがとうございます。
ハイミロン導入、中華製ベルベット素材?写真撮影用布を迷光対策として使用して約一か月が経過しました。
「SUPER GREATさん」の画像から専用室の広さ、スクリーンを含めた視聴環境が具体的に理解できます。
3枚目のスクリーンのみが白く映った映像は迷光対策を実践していると、大きなインパクトを感じる映像です。

1か月経過して、様々な「黒の沈み込み」が印象に残った映画ソフト(セルBD,UHD・BD、エアチェックBS4K)を
見直しています。トータルの印象は「今まで見えていなかった映像が見えるようになった」ことです。
具体的には暗いシーンで登場人物の着ているジャケットの布地や同一色に見えていた背景の中に微妙な色の
違いが記録されていることが解るようになりました。
暗い場面では雨に濡れた地面の質感、宇宙船の暗い船内での照明ランプに照らされて浮かぶ背景等が経験の
ないレベルで映し出されます。

ピュアオーディオ専用室で、スピーカー(オリジナル・スピーカー、約40cmのウッドホーン)の設置間隔に制約があり
100インチのスクリーン設置が限界です。写真を添えればいいのですが、レンズシフトを最大にしているので左
スピーカーのウッドホーンが一部影になっています。それでも視聴時には無視出来ます。

「SUPER GREATさん」はV90についてV9と比較してどのように感じておられますか?私はV9購入専門店で発売時
開催された視聴イベントに参加し、映画を鑑賞する場合は大きな魅力を感じませんでした。しかし、今回迷光対策を
実施して、V9でこれだけの映像が映し出されるのであれば、大幅に進化したと言われているV90のe-シフト8kに
強く関心が向くことになりました。

迷光対策を進めた結果、ピュアオーディオで再現されていた音質、音場は望めなくなっています。映画しか見ていない
現在の環境下ですが、映画再生時のソフトによる音質差(音質の良いソフトとそうでないソフト)が想像以上に大きい事
にも驚いでいる毎日です。

高価なハイミロンの代替え品としてベルベット素材の布を試用していますが、思い切って紙素材のハイミロンを導入する
ことも考えるようになりました。

書込番号:25480118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:36件

2023/10/27 12:53(1年以上前)

仮にホラー映画だとブラックホールと化し漆黒の闇世界に…迷宮入り

>ハイビジョン・マニアさん

>中華製ベルベット素材?
写真撮影用布を迷光対策として使用して約一か月が経過しました。
>3枚目のスクリーンのみが白く映った映像は迷光対策を実践していると
大きなインパクトを感じる映像です。

ベルベット素材は使用した事はないですが、質感的にハイミロンぽく
テカリが抑えられる度合いによっては代用出来そうですね。

そのままでは明る過ぎて補正が入るようで、かと言って露出を上げて
撮影すると実際と違った画像になるので見たまんまは難しいですね。
画像はその中でも実際に近い画像になりますが、アップロード画質は落ちます。
もちろん映画を見る際は部屋の照明は全切りですが実際は概ねこんなです。

>V90についてV9と比較してどのように感じておられますか?

私も視聴会で見ましたが、やはりコントラスト分の向上は無視出来ず
暗部の沈みであったりレンジの広さでその辺りは素直に差となって現れていたように感じました。
また、V9はレンズ解像度を主軸に置いたかのような鬼解像度寄りに振っていた?
ような印象でしたが、V90は良い意味でかつてのVW1100ESなようなエッジが取れた
しっとりとした上質な映像にも感じました。ネイティブコントラストの劣を余り
感じさせないとかその辺りの“見せ方”は相変わらずVictorの上手い所ですね。

それと擬似とは言え、その進化、ギミック内容からしてのShift8kの完成度の高さも
感じましたね。 一応家にRTX3080グラボデスクトップPCがあり8K映像は出せますが
それをシアター環境下に持ち込んでと言うのもそれこそ盛大にノイズを出すので
中々と現実的ではありません。アンプも更新しないとですしネイティブ8Kに関しては
そこまで考えなくても良いと思います。


ご存知の通り紙裏ハイミロンは名の通り裏側は紙なのでオーディオ的には
特に向かないですね。ただ紙裏、布どちらも使用していますが紙裏の方が
テカらないにしても反射が抑えられるているように見えます。

そうですね。UHDソフト差による画質、音質の違いはハッキリとですし
総じて映画時の音質は概ね満足出来るものの…と言った感じでしょうか。

書込番号:25480363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/28 15:34(1年以上前)

>ハイビジョン・マニアさん

V9RからV90Rの進化は確実にありますが、時期モデルチェンジが来年か再来年に
あるでしょうし、おそらコントラスト向上とレーザ光源のブラッシュアップが予想されるので
待ちが正解だと思います。 

かなり古いプロジェクターならともかく、プロジェクターの進化は1世代で大きく進化
しますし、、V9Rも相当な高画質で不満はないでしょうから、次機種、あるいはその次の
機種まで待っても良いように思います。

>SUPER GREATさん

布と紙ハイミロンの方の併用をしていますが、確かに紙の方が黒いですね。

書込番号:25482016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/28 15:50(1年以上前)

↑ 天井は紙ハイミロンを貼り付けています。
左右は前方は1mは紙、それ以降はハイミロンの
カーテン。床はあんまく屋のブラックベース

迷光がないスクリーン下部から前方はハイミロンを
使っていません。

昼は光が差しますが、視聴する夜は真っ暗に
なります。

書込番号:25482031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2023/10/28 18:56(1年以上前)

>SUPER GREATさん
>ふえやっこだいさん

レスありがとうございます。
V9購入店が「Victor8kプロジェクター ファームアップ先行視聴会」を開催することを知りました。
V9購入から約3年が経過しており、またハイミロン導入により迷光対策で今までに無い映像を見ることができることからV90に強く関心を持つようになりました。
前述の先行視聴会に参加したら、V90を購入してしまいそうな気持に傾いていました。
「ふえやっこだいさん」の書き込み(アドバイス)で、もう少し買い替えを慎重に考えてみたいと思いました。購入資金は何とかなるのですが、購入を急ぐ必要は無いのかもしれません。
2020年11月にV9を購入、2021年にV90が発売されました。V9購入から1年でV90が発売されてしまい?V9を使用して約3年が経過しています。今V90を購入しても2年程度で新製品が発売されると後悔することになりそうです。
迷光対策を含めて、さらにV9の性能を追い込んでいきたいと思います。

SUPER GREATさん
私が書き込んだ疑問点や質問に対して解りやすくレス頂きありがとうございます。
V9導入後約3年経過しますが、今まで購入したプロジェクターで最高性能の製品との認識を持ち続けています。
あと数年はV9の特性を最大限引き出せるように付き合っていきたいと思います。

書込番号:25482280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:36件

2023/10/28 20:40(1年以上前)

>ハイビジョン・マニアさん

勘違いで的外れな事を書いている事もあるのでその辺りはご愛嬌と言う事で(笑
まだまだ高レベルな次元において現役で楽しめるV9をとことん使い熟し堪能されてください。

>ふえやっこだいさん

私は壁に紙、天井に布ハイミロンで押しピン留めですがたまに一部が自重で垂れるので失敗です。
確かに天井は紙裏ハイミロンが正確だと思います。

書込番号:25482397

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/06 14:32(1年以上前)

>ハイビジョン・マニアさん
>ふえやっこだいさん
>SUPER GREATさん

遅ればせながら 皆様、明けましておめでとうございます。

10月半ばに こちらのスレッドを拝見致しまして 10/末〜11・12月を経て 本年 1/1まで
コツコツと 掲題の ”迷光対策” に励んでまいりました。
とりあえずスレ主様の投稿を参考に 検証も兼ねて ”撮影用黒布”(amazonにて購入)の
流用(フロントテーブル側)から始めましたが 放送波視聴においても 暗部での
奥行感・階調色彩表現の改善(思わずニヤけちゃう程)が見られましたので
気を良くして こちらもスレ主様言及のベロア素材にて かねてから懸案事項だったフロント側
スピーカー側面の反射対策を段階的(フロントエフェクト → フロントメイン左右)に進めました。
シアタールーム設置以来 ずっと気になっていた(目に入っていた) フロントスピーカー群の反射
(全暗視聴時のシルエットまで)がすっかり消えました。

対策必要面積の広さから ”ハイミロン生地” には到底 手が出せないので 上記には裏面が
接着用処理されたカット済みのベロアシートを流用。
続けてフロントサイド(左右)の黒カーテンを更にベロア生地で覆い、最終目標の
スクリーン上部の天井面にも 黒いビニルクロスの上から 同様のベロア素材にて
1m程まで追加貼付け。(こちらはついに諦めて天井面に画びょう止め)

上記の結果 画面への没入感が半端なく、不要光(二次反射)が減少したためか
最黒部がより深く艶光り、出てくる色彩もよりいっそう深みを増して
フォーカス・解像感も俄然向上、見た事もない映像をたたき出してくれています。
実は自宅のV9Rが一時期 調子を崩したので ひと月半程 寝かせていまして…
2014年のX95R展示機導入以来 プロジェクターの故障には見舞われていないので泡食いました。
(結局 今回はBDレコーダー側の一時的な不具合症状だった模様)
12/31にようやく原状復帰〜改善効果確認のため リファレンスの「宮古島」「8K SKY WALK」
「JVC 4K DEMO」「MORGAN(BD)」を順次視聴。
最新Xシリーズ展示視聴会でのスチュアート 140inchに投影される映像美とはまた趣向が異なる
究極映像で、一世代前のフラッグシップ機でも まだまだ十分 基本性能が高いと再認識、
やっと機体の本領発揮といったところ、次目標は現状での再度キャリブレーション実施です。

※ある程度 対策をやりきったら寄稿させて頂こうと思っていましたが結局 今頃に…
 掲載写真は自宅上映画面をスマホ撮影したものですので雰囲気の参考程度までに…
 写真では黒潰れしていますが実画面の暗部では十分見通し良く 解像されています。

書込番号:25574293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2024/01/06 19:36(1年以上前)

>Pastel-Kさん

「迷光対策について」のレスありがとうございます。
私も迷光対策を継続実施中です。前述のアマゾンで購入した「ベルベット素材の撮影用黒布」を追加して、
迷光対策を強化しました。使用している黒布(前述の同じ黒布)が欠品となり約1か月対策が出来ませんでした。
私が最初に迷光対策を行ったのはスクリーン前のフローリング床(濃い茶色、結構反射あり)でした。それ以前は
経済性重視で木綿素材の黒い布を天井(固定してます)、スクリーン直前、スクリーン左右はプロジェクター視聴時
に使用していました。
私はピュアオーディオでオーディオ専用室を作ったので、AV専用で部屋が真っ黒状態は想像も出来ませんでした。
本スレッドを立ち上げたのはスクリーン直前の木綿性黒布をハイミロンに変えただけで発色が一変したことでした。
「ベルベット素材の撮影用黒布」を試用して最大の効果が実感出来たのは、スクリーン背後に全面実施したこと
でした。
欠品していた製品が届いたので、今まで使用していた木綿黒布を全て「ベルベット素材の撮影用黒布」に変更しま
した。該当品は布の厚さは十分で無く、裏面から光を当てると透けて見える程度です。
私が印象に残ったソフトは「ドラゴン・タトゥーの女」「蜘蛛の巣を払う女」、「2001年宇宙の旅」(4K)
NNHK・BS4Kからのエアチェックでは8K収録したソフトが迷光対策により、今までよりも明らかに高画質で再現されて
いる印象です。
V9Rで迷光対策を実施た環境でV90Rを見たらどんな映像になるのかワクワクします。でも、じっと我慢で後継機種が
出るまで待とうと思っています。後継機種の価格を想像すると手が届かないかも知れませんが・・・・・

書込番号:25574644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:36件

2024/01/07 00:09(1年以上前)

皆さん、明けましておめでとうございます。

>Pastel-Kさん

私も年末前後は手持ちのUHDBDで未視聴分含め、久々に映画三昧で
過ごすことができ、改めて迷光対策がされた“PJで見る映画”の良さ&
ピュアマットV Cinemaが織りなす緻密で高精細な映像美を痛感し堪能できました。
『トランスフォーマー/ビースト覚醒』を見ましたが、Atmos収録具合も実に素晴らしいです。

試聴会でもV90Rに刺激されたので、改めてグレイテスト・ショーマンを見て
xx仕様の20LTDでも素晴らしく感動。特に8Kカメラ撮影と言った元収録の良い
映像作品は一気に映えますね。20LTDでも相当なレベルなので、V9のレンズ解像度で
見られると間違いなく抜けの良い素晴らしい解像感を得られると思います。

余談ですが、Vシリーズのアプデv3.00でV80の完成度が一気に増して
Xシリーズと同じレンズとは思えない映像っぷりでしたね。

>コツコツと 掲題の ”迷光対策” に励んでまいりました。

迷光対策をされた結果、効果が明らかな実感レベルにまで向上されて良かったですね。
私も対策当初、特に天井とフローリングへの対策がかなり効果覿面だったのを
覚えています。その後奮発して壁施工でしたが、元が濃いグレー系のクロスから
なのでコスパは悪かったです。ただ、部屋真っ暗で施工エリアに立つとホント真っ暗で
一瞬立ち位置を見失う感覚になります。なので視聴時の没入感が半端ないですね。
視聴時はアンプ等のインジケーター系も含め全て隠しています。

もはや世代問わず、ハイエンドプロジェクターでの迷光対策は鉄板のように感じます。

>フロントスピーカー群の反射(全暗視聴時のシルエットまで)がすっかり消えました。

なるほどですね。私もフロントスピーカーのピアノブラックへの対策はやるやる詐欺で
まだ未対策なので、使い残りのハイミロンで対策しようと思います。

書込番号:25574975

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/07 16:08(1年以上前)

こんな感じでセッティングしてます…

>ハイビジョン・マニアさん

こんにちは。

>「迷光対策について」のレスありがとうございます。

こちらこそ 唐突な割込みに対しても真摯にご返信頂き ありがとうございます。
ふえやっこだいさんの過去投稿にてヒントを頂きながら 今まで手付かずのまま放置しておりましたが、
スレ主様の投稿をきっかけに15年来の懸案事項にひとつの解決を見出しました。
スクリーン画面のすぐ両脇には天井付近にフロントエフェクト、フロアから1.5m程の高さまで
スリムタイプのメインフロントスピーカーが設置されていますが現状 ほとんど視認出来ません。

残る問題(こちらも積年)は天井面(黒クロス貼仕上)の反射光対策でしたが ハイミロンをあきらめて
ベロア素材生地にてスクリーン付近 1m程までを張付対策したところ やはり効果は絶大で
フロント側 左右の追加対策とも相まって現状 ほとんど画面以外が視界に入ってこなくなりました。
結果、映像のハイライト(輝度ピーク)が眩し過ぎるので アパーチャーを従前設定より更に -2程 落しています。
自宅で今だ現役稼働している旧型Xシリーズ機(写真Cの上段)の方も 同様に過去最高の解像描写で、
副次的効果として 部屋の反射・残響音が減少したためか 音像定位感も向上しております。


>私が印象に残ったソフトは〜

前記のソフト群は 何か設定をいじる度に視聴確認していますが 発色・フォーカス・解像感といい
現状が自宅では過去最強で、展示イベントでの現行V90Rの映像よりも数段 インパクトがあります。
「8K SKY WALK」ではフォーカス感もすさまじく、はるか下方の人や車のシルエットがリアルすぎるため
まるで精巧・精緻なミニチュア模型の上を実際に飛行しているかのような錯覚におちいり、
しばしば気持ちが悪くなる始末で「これ以上 いったい何が要るの?」といった感じでしょうか。
もっとも現行VシリーズではフレームアダプトHDR Ver.2 にて更なる映像表現に突き進んでいるわけですが…

ちなみに前記「MORGAN」は全編・全カットがリファレンスチェックの対象になる程の超解像志向作品で
我が家では「THE REVENANT」(こちらは自然光で撮影とか…)と対をなす画質評価・確認DISCです。
4K UHD盤も同様に優秀なソフトですが 残念ながら日本国内でのUHD発売予定が見当たらないため
日本語収録(吹替もExcellent!!)はBlu-rayのみという ”いわくつき” 作品で 音響も優秀です。

もう 1作品「EX_MACHINA」(BD含む)は上記「MORGAN」とは対照的に一見 映像が甘く感じられ、
手放しで高画質とはいかないのですが、設定調整如何で恐ろしいほどの ”高解像” 感に化けますので
機器の設定・描画性能チェックにはもってこい、こちらも「MORGAN」同様、機器入替・設定変更時に
必ず視聴確認する映像・音響のリファレンスソフトで米盤 4K UHDは世界初のDTS:X音声採用ソフトでもあります。
※UHDは先行米盤のみでしたが ようやく日本語収録のユニバーサル盤UHDが国内・欧州でも発売になりました。


>じっと我慢で後継機種が出るまで待とうと思っています。
>後継機種の価格を想像すると手が届かないかも知れませんが・・・・・

V90RLTDでは部品生産数量が安定確保出来ないとはいえ、更なる究極映像を探求しておりますので
後継シリーズで目指すべき方向性・実践のためのノウハウは既に示されているような気がします。
現行最強の機体はLTDを含むV90Rラインですが数年後の将来、次期製品開発が楽しみな状況でもあります。
経済状況から現状では型落品しか購入出来ない身のほどではありますが…、JVC(Victor)開発陣ならば
更なる高画質・高機能の要素を次期製品に盛り込んでくれるだろう事は確信しておりますので…
それまでは現状の ”最強” 画質を味わい尽くしたいと思います…。

書込番号:25575685

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/07 16:46(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。
こちらも前記 ご返信 ありがとうございます。


>久々に映画三昧で過ごすことができ〜

今回、年末年始に見たい作品のストックはかなりあったのですが、12月半ばから体調を崩していた事も有って
12/31〜1/3にかけて 1日あたり1本ずつをようやく視聴 といった具合でした。
年末最終日用にとっておいた「TITANIC」4K UHD も いまだに未視聴で…


>V9のレンズ解像度で見られると間違いなく抜けの良い素晴らしい解像感を得られると思います。

こちらも11月中頃に調子を崩してしまって 約1ケ月半程は手つかず、12/31に 4K HDR作品を見るために
ようやく再稼働(恐る恐る…)しました。
↑ ”3年保証” なしの中古品のため おいそれと ”修理” に出すわけにもいきませんので…
画面に突然 ノイズが走ったのですが 過去にCine6で 同様の症状にて手痛い思いをしておりますので…
現状は過去最高のすさまじいフォーカス・解像感です!!(色味もすごい…)


>Vシリーズのアプデv3.00でV80の完成度が一気に増してXシリーズと同じレンズとは思えない映像っぷりでしたね。

何か映像の質感的には従前のV90Rの表現に近付いたような印象を受けました…(イベント会場まで見に行きました。)
当のV90Rの方はアップデート版の最新映像を未だ確認出来ておりませんが…


>迷光対策をされた結果、効果が明らかな実感レベルにまで向上されて良かったですね。

”対策すれば効果はある” だろう事は容易に想像出来ていたのですが…
いかんせん元手が乏しく… ”ハイミロン” をあきらめてベロア生地での補助対策で一旦 ”きり” にしようと考えました。
元々 パネル固定スクリーンのフレームにも貼付けされているので それなりに効果は期待出来るだろうと…


>私も対策当初、特に天井とフローリングへの対策がかなり効果覿面だったのを覚えています。

天井面は ”黒” の内装ながら ぼんやりと光っておりましたので いずれは二次反射対策したかったのですが…
なんせ一人施工なので天井面に何度も画鋲を打ち直すのをためらって シアター設置から15年が経過してしまいました…


>もはや世代問わず、ハイエンドプロジェクターでの迷光対策は鉄板のように感じます。

現行の画質に不満を持っておられる方々は 機器入替よりも まず視聴環境の改善から試してみてはいかがかと…
リビングシアター等で 専用室でない場合はスクリーン廻りの ”暗黒化” など 難しいかとは思われますが…
本来は先ずここから手を付けるべきなのでしょうね。
我が家の場合 予め 床面(濃木色)以外を ”黒” 一色の内装で仕上げていたので 以降はさぼって 先送りしていましたが
電源・ノイズ対策等も含めて120%ぐらいの機器性能は出ているんじゃないかと言える程の実映像ですし…


>私もフロントスピーカーのピアノブラックへの対策はやるやる詐欺でまだ未対策なので、
>使い残りのハイミロンで対策しようと思います。

視聴時にスクリーン両端の視界に入ってくるので結構 気になっていたんですよねぇ。
前述の通り かなり以前より ふえやっこだいさんの投稿からはヒントをもらっていたんですが…
”天井” よりは簡単そうだったのでフロントテーブル側の次に対策してみました。
予想通り…というか 期待以上に効果は絶大!!!でした。
前記の通り ”一旦きり” で良いレベルではないかと…
V95R(展示機)の自宅導入時に一度 そんな気にはなっていたのですが…、
その後 ”HDR表示” の台頭でとんでもない事になってしまった…

書込番号:25575749

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/07 16:51(1年以上前)

前記 間違いです。

(誤)V95R(展示機)の自宅導入時 →(正)X95R(展示機)の自宅導入時
※ ”V95R” なる製品はまだ出ていませんね、出るかどうかも分かりませんが…

失礼致しました。

書込番号:25575757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:36件

2024/01/08 17:22(1年以上前)

>Pastel-Kさん

>「THE REVENANT」4K UHD盤も同様に優秀なソフトですが残念ながら
日本国内でのUHD発売予定が見当たらないため

だいぶ前ですがメルカリで出てたので買いましたが、日本版UHDです。
おっしゃられるようにに画質含めリファレンスの一枚ですね。
収録音源がDTS-HD MasterAudio7.1chで UHDでもAtmos収録ではない所が惜しいでしょうか。

>当のV90Rの方はアップデート版の最新映像を未だ確認出来ておりませんが…

試聴会の際にStewartの150inch存分に見せつけられました(笑
印象的だったソースはグレイテストショーマンでV90Rのリファレンスとしての相性は抜群。
間違いなくPJ史上最高画質であり、この上にまだLTDモデルが存在する訳で・・・。(5年毎に出すのかも・・・)

あと、THE REVENANTの冒頭から木漏れ日、狩までのシーンで厳密に言えばやはり黒の沈み込み具合は
少し気になりました。ただ、それ以上に自然光のみの光源収録のリアルさ、空気感がモロ出ていてさすがに圧巻!
また、YouTube上にもあるJacob Schwarz氏のネイティブ8k映像の“高ビットレート版”も見ましたが
こう言った風景モノはもはや言うまでもなく最高でしたね。

>電源・ノイズ対策等も含めて120%ぐらいの機器性能は出ているんじゃないかと言える程の実映像ですし…

そうですね。AV関連は特に電源、ノイズ対策は重要と心得ています。
ちなみに色々と対策されているようにお見受け致します。参考までにどのような対策をされておりますか?

私は過去に専用室に200vを・・・と思案していた時期もありますが、また、EMC設計さんのような完全なる
AV専用電源でもないものの、元々、新築時の施工で電気工事屋さんの配慮でシアター部屋への
ブレーカー系統をシアター部屋のみ、他部屋とは一切混同せず、子ブレーカーから専用回路に
してくれており、それだけでもテスターで測ると(Greenwave社のコンセントで測る簡易型ですが)
他部屋と比べ、シアタールームへの宅内全体からのノイズ混入=影響はほぼ防げているのが
明白で、一応、アースも専用に打ち込んで貰っています。
専用室への屋内電源ケーブルもフジクラ予定で使いたかったのですが、ハウスメーカーが
NGだったので、所詮はその辺りで自分なりの妥協点を見出してるに過ぎません(笑

あとは壁コン含むタップ、電源ケーブルを非メッキで統一しているのと、宅内の生活家電全てに
フェライトコア、個人輸入だと安価で効果も高いGreenwave社のコンセントタイプの電源ノイズフィルターを
随分前から使用しているのですが、シアター部屋以外に可能な限り使用して一応、回路分けしていると
言っても専用分電盤ではないので、少しでもAVルームへのノイズ混入リスクを極力排除する方向性で
対策しています。

それと、元々あったプロケーブルのアイソレ電源トランスをWord Wide対応電源である
PJで使用→115v昇圧で運用しています。我が家の場合の電圧状況で平均120V出力に近いと思います。
これが割と効いていてDレンジの拡張に一役かい、抜けの良い画質になります。

余談ですが、防音も完全を求めると桁が違う金額になるので、建築時についでの範囲内で
石膏ボード3枚重ねに宅内側の全部屋壁内には密度マシマシ断熱材重点で簡易防音化で
大それた環境でもなく、対策と言ってもコスパ重視なので大した対策でもありませんが。

書込番号:25577112

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/08 23:05(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんばんは。
またまた ご返信頂き ありがとうございます。


>「THE REVENANT」4K UHD盤も同様に優秀なソフトですが
> 残念ながら日本国内でのUHD発売予定が見当たらないため

上の表記は 先述の文脈を少し取り違えているようです。
日本国内でのUHD発売予定が見当たらないのは「MORGAN」の方で
BD画質(音質も)が 非常に優秀である事に言及しています。
※「THE REVENANT」は 対照的に双璧をなす存在として 引き合いに出しています。
「MORGAN」ではライティングによる画面構成の妙味を十二分に堪能出来ますので…

偶然にも 手持ちの「THE REVENANT」UHDも「MORGAN」同様のスペイン盤(共にFOX)で
こちらはUHDのみ 日本語収録のため BDは現在に至るまで見た事がありません。
「THE GREATEST SHOWMAN」「SALLY」「ALLIED」等と共に 視聴会で見せられる度に
自宅のチェックディスク(主に海外盤UHD)が続々と増えていく状態です。
会場で体験する "映像記憶" に近付けるよう "自宅画質を追い込んでいきたい" の一念ですが…


>画質含めリファレンスの一枚〜Atmos収録ではない所が惜しいでしょうか。

まさにおっしゃる通りで "冒頭" と "馬の内臓" は Z1の映像を見せられて以来、
我が家でも常に機器の描画性能チェックのリファレンスです。
発売当初のZ1の映像にはそれほど インパクトを受けました…
「SKY FALL」(BD)の Mとボンドのシーンでは 2人の間の "空気感" が 当時は Z1でしか再現出来なくて、
"4Kパネル" と "100o球" はいつか必ず 手に入れたかった… という長年の経緯で今に至ります。


>厳密に言えばやはり黒の沈み込み具合は…

90Rと20LTDでは相当に違うでしょうねぇ…
おそらくですが 90R と V9R でも 違いはあるかと思われます。
画質重視の家庭内視聴では ランプパワーは "あれば良い" というわけではないと思いますので…
まあ 調整出来る(抑えられる)のであれば "ない" よりは あった方が良いとは感じますが…
要は 画面サイズや視聴距離、スクリーンゲイン等とのバランスではないかと…

前回 添付写真で掲載の "羽田空港" のシーンは 自宅でのX機・視聴会でのVシリーズ含めて
個人的には "黒浮き" が感じられてしまうカットで "最黒" が スッキリ落ちてくれないのですが
今回の迷光対策では ほぼ不満が感じられないレベルで表現出来ています。
アナモBモード(表示画素は約3/4)で この十分画質ですから もはや "驚異" としか 言い様がありません。


>参考までにどのような対策をされておりますか?

少し長くなってきましたので 後半戦の内容は 次回投稿にて…
また よろしくお願い致します。

書込番号:25577535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/09 13:29(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。
主題に入る前に前回の補足を少し…

「THE GREATEST SHOWMAN」ですが、実は この作品もJVCイベントにて
ジェニー・リンドにすっかり やられてしまった口です。(その後 早速 海外盤を注文…)
SUPER GREATさんの投稿を拝見してから 一昨日 ちょっと画質確認のつもりで視聴したところ、
前回観賞(V9R導入後の視聴確認)時とは細部の質感表現、立体・奥行感、発色に至るまで
まるきりの別物で 今までに見た事ない程の映像感!!にすっかりのめり込み、
そのまま最後まで一気に見倒してしまいました。
(昨日 深夜に視聴した「BLADE RUNNER」BDも凄かった!!)
プロジェクター描画性能の半分を "迷光対策" が担っているのではないでしょうか。

では 本題の方に…


>参考までにどのような対策をされておりますか?

稼ぎが心もとない身の上ですので 他人様にお披露目出来る程の施策はありませんが…
"大枚をはたけない" 前提の対策ですので ご参考になりますかどうか…

@ 新築時に機器取付下地+防音対策+専用電源
建築関係在勤のため 視聴室の全面下地+防音を兼ねた断熱充填は 自身で行いました。
とにかく時間に縛られずに観賞したかったので "お金を掛けずに簡易防音" を目指しました。
壁面は石膏ボード二重の間に合板を挟み込み、天井も石膏ボードの下に全面合板張り、
床面にも仕上と下張合板の間に防水ボードを挟んでいます。
上記 下張ボード施工も自身にて。
※ ボード間の遮音シート張りは大工さんにお願いしました。
電気設備業者と打ち合わせて AV用に3系統(3回路)の専用電源を配線、アース配線も独立引込み。
※ 内装仕上は全面 "黒" のクロス貼り+フロントサイドに市販の黒カーテンを自身で後付け。

A 後日 追加工事にて200V専用電源 引込み
こちらは何年か経過後に電気工事業者に再依頼、プロケーブルのダウントランス使用のため。
これが一番 効果有りました。(特に音質で)
使用機器の電源ケーブルは映像・音響系とも 段階的にプロケーブル製品に差し替え。

B 再生機器・音響機器関係にLAN・USBターミネーターを使用
USB端子搭載機器にはUSBターミネーター・コンディショナー、搭載のない機器には
LANターミネーターを差し込み、PJに関しては使っていないLAN-Hubを有線接続にて。

C 視聴時は超低周波発生装置を使用
アコースティックリバイブの製品です。
消磁器もアコリバ製品を使用。
当時 "プロジック" というAV関連ショップで直接 体感させられて効果を実感、
導入に至りました。(確か Ayre D-1 もこちらで試聴させて頂きました。)

といったところになります。
※ 無制限にお金を掛けられる身分ではございませんので コスパ最重視で…

書込番号:25577978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:36件

2024/01/09 21:05(1年以上前)

>Pastel-Kさん

こんばんは。
お忙しい中でのご返信ありがとうございます。
レヴェナント、勘違いでの記述失礼致しました。

>ジェニー・リンドにすっかり やられてしまった口です。

レベッカ・ファーガソン演じる実在した歌手さんですね。
グレイテスト・ショーマン、改めて見ると新たな発見もあり、
やはり実話元による作品はストーリー性が奥深くて見応えもありありです。
また、言われるように奥行感、しっとりとした発色…画質面においてこちらのソフトも
リファレンスになり得る1枚ですね。
(あと、我が家はYAMAHA A5200コンビにメインLRをマランツPM11S3に任す環境ですが、
グレイテストショーマンのようなミュージカル系の映画は世代が古いAV8805であってもマランツとの
親和性は非常に高く、更に生々しく色艶のある表現力となると思うので聴いてみたいと感じさせました)

>プロジェクター描画性能の半分を "迷光対策" が担っているのでは

そうですね。おっしゃる通りで完全な迷光対策後に全てにおいて変貌を遂げた映像美を
経験するともはや迷光対策なくしてプロジェクターは…と言うほど得られる効果が抜群に高いです。
リビングシアターの方は中々現実的ではないと思いますが環境が許す方は
ぜひ挑戦してみていただきたいですね。

また、BD、VODの2KSDR作品視聴時はほぼTHXですが、いい味出しています。
(今後のモデルには“THX”カラープロファイル復活して欲しいですがねぇ。切に・・・)

>@ 新築時に機器取付下地+防音対策+専用電源
 A 後日 追加工事にて200V専用電源 引込み
 B 再生機器・音響機器関係にLAN・USBターミネーター
 C 視聴時は超低周波発生装置を使用

私も費用対効果重視での施工範囲にしか過ぎないですが
石膏ボード追加による効果は割と高いです。ただ、その分、防音内窓を施工したくなります。
(既設窓がLow-E複層樹脂サッシなので、まどまどやらプラストサッシなどの専用防音サッシは
高いし、よくある断熱内窓タイプでも十分効果あるのではとは思っています)


専用の200V引込みは良いですね。確かに画質よりも音質に最も影響があるでしょう。
私も専用部屋への200V引込み工事に付いては一度見積もりを取った事はあるのですが
同部屋に200Vエアコンがあるにも関わらず、良心的な業者に巡り合わずか相場よりも倍はしたので却下。
現状、先述記載の内容でも総合的な対策効果はあるので妥協しています。
私もプロケーブル率は高めですね。

LANターミネーターは私も使用していてAVアンプ、UB9000、PJで特に効果を感じるのが
プロジェクターのように思えます。他では、AppleTVも電源ケーブル交換、HDMI、FIBBR KING-Aに
有線での接続でiFi audio LAN iSilencerを使用しています。ONU兼ルーター側にも
日辰電機 NPL-1001が雷ガード兼アイソレーターとしての機能もあるというので気休めで。


シューマン共振発生器と言われるモノですね。その辺りはあまり詳しくないのですが、
確かに効果があると聞きますね。消磁器は昔カセットテープで使用したことがあるくらいです(笑

コスパ重視とは言え、色々とやられておりとても参考になりました。
お忙しいところありがとうございました。

書込番号:25578425

ナイスクチコミ!3


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/10 14:35(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。


>お忙しい中でのご返信ありがとうございます。

いえいえ、趣味志向の近い方達とのお話は時間を忘れてしまいますね。


>レベッカ・ファーガソン演じる実在した歌手さんですね。〜リファレンスになり得る1枚ですね。

確かV9Rのイベント視聴にて 初見で体に震えが走るほどの衝撃!を受けました。
海外盤UHDの字幕収録情報は把握していたので即注文!!
一昨日の再視聴では久方振りに上記の震えを再体験するほどの変貌ぶりで
「迷光対策 恐るべし…」と つくづく感じた次第です。

自宅は115inchシネスコサイズのアナモ投影(投写設定では約91inch)ですから当然 差異はあるはずですが
イベント視聴でのV90Rによる140inchシネスコ(投写設定では150inch程)上映よりも凄みを感じてしまう…
前記「BLADE RUNNER」でも同様で BD再生である事を忘れてしまうほど!!!

自宅の再生系は(いまだに)YAMAHA CA5100+MA5000、サテライトスピーカー群はトップも含めて
NS-100MCで統一、センターは同系列のC300MC、メインフロントはSONYのフロアタイプ(スクリーン内蔵型)
といったところですが、現状で特に不満も感じておりません。
というか 意外にもメインのSONY含めて 耳当り・まとまりも良く、台数も多いので入れ替える気にならない…
この際 トップやエフェクト・サラウンドスピーカー含めて低音を負担出来るブックシェルフタイプを
当用している事が相当に音響・音像感に寄与しているものと思われます。(取付は壁/天付け含めて 全て自身で)


>BD、VODの2KSDR作品視聴時はほぼTHXですが、いい味出しています。〜復活して欲しいですがねぇ。切に・・・

現行Vシリーズからは 画質モードから外されていますね。
”ライセンス料” の関係かなぁ と勘ぐってしまうのですが…
ケレン味のない素直な描画で 先述の「MORGAN」「EX_MACHINA」等 含めてBDとの相性も良いため
我が家でも ”必須” の機能(画質設定)で フィルム・シネマの各モードと作品や気分で使い分けているのですが…


>石膏ボード追加による効果は割と高いです。ただ、その分、防音内窓を施工したくなります。

自宅は間取りを自己設計でしたので視聴室の開口はスクリーン裏の掃き出し窓だけ、一応2重ガラスですが
インナー樹脂サッシ(ガラスは一重)を設置してます。※出入口は単純にドアを 2重にして断熱材を内部に充填しただけ
完工時に外へ出て確認してみましたが 大音響でも全く音漏れしてませんでした。
(窓サッシのガラス面に耳をつけるとかろうじて音が出ていると聞きとれる…)


>専用の200V引込みは良いですね。確かに画質よりも音質に最も影響があるでしょう。

というか ど近眼なもので…、音の方が変化が判りやすい…


>私もプロケーブル率は高めですね。

CA5100 → MA5000 間のバランスケーブル、同軸デジタル接続ケーブル等でも お世話になってます。
電源ケーブルは先ずAVアンプ等の音声系 → CD・DVD/Blu-ray等の再生機器 → PJ等の映像機器の順に
アップグレードしてきました。
※初めてプロケーブルを導入した当時に 手持ちのオルトフォンと聞き比べてオルトフォンを手放しました。


>LANターミネーターは私も使用していて〜特に効果を感じるのがプロジェクターのように思えます。

補足ですがLAN・USBターミネーターは こちらもアコースティック・リバイブ製品を複数機で投入、
UB9000とMC5100の2台のみ Panasonic製の市販版USBコンディショナーを利用してます。
プロジェクターのLAN-Hubによるノイズ対策(ターミネート)は一見して判る程の違いを感じてビックリ!!しました。


>シューマン共振発生器と言われるモノですね。〜消磁器は昔カセットテープで使用したことがあるくらいです(笑

こちらに関しては絶対的根拠はなく、あくまで主観になってしまいますが…
関口機械販売鰍フお膝元で直接デモされまして…(当時 PAL再生を含むDVDのプログレッシブ映像を見に伺って)
特に消磁器の方はCDの音質に敏感で 自宅の導入品ではLDサイズの消磁も可能なのでケーブル類の消磁も
小型(CD/DVDサイズ)の現行品よりも容易に流用が可能です。


>コスパ重視とは言え、色々とやられておりとても参考になりました。

ほとんど貧乏くさい内容で恐縮です…

書込番号:25579058

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/10 14:56(1年以上前)

>SUPER GREATさん

前記 型番 間違ってました。

正しくは YAMAHA CX-A5100+MX-A5000 ですね。

失礼致しました。

書込番号:25579078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:36件

2024/01/13 02:59(1年以上前)

>Pastel-Kさん

こんばんは。
返信が遅くなりすみません。

>トップやエフェクト・サラウンドスピーカー含めて低音を負担出来るブックシェルフタイプを
当用している事が相当に音響・音像感に寄与しているものと

確かにそうだと思います。
また、トップspまでNS-100MCで統一とは音の繋がりも抜群だと思います。

私は構築当初はトップSPの4個には拘りはなく間に合わせでシーリングSPで
BOSE 111 CL-IIIでしたが、それから暫くして幸運にも『SpeakerCraft AIM7 Three』×4個セット
未使用保管品を格安で譲って頂けDIYにて・・・。ただ、既設のBOSE111CLIIIのカットアウト寸法が
244mmでSpeakerCraftが210mmと小さいので、244mm直径幅に加工した長方形のMDFボードに
AIM7用の210mm径の穴をあけ、室内側から天井4箇所の穴にそれぞれ入れ、僅かな隙間は
気密抜け防止で気密シールド材のエプトシーラーやら隙間テープでサンドイッチしながら組みました。

結果、Atmos&DTS:X音源が見違える以上に向上したのには驚きました。
トップSPと言えど、割と分厚い低音が出て低音域が豊かになる事による
音場感、臨場感は“リアル”そのものですね!

メインLRとセンターはB&Wですが、SRとSRバックはいつしかにX750R導入に向けた試聴の旅で
アバック旧梅田店へ行った際に寄り道した逸品館で試聴して、SPの存在が消えたかのように宝石を
ちりばめたようなキメの細かいサラウンド包囲網にやられAIRBOW IMAGE11 KAI3で統一しています。

>CA5100 → MA5000 間のバランスケーブル、同軸デジタル接続ケーブル等でも お世話になってます。

私もBELDEN 88770 XLRケーブルは使用しています。
他専門店では\10.000/本〜クラスは最低でも云々と言われましたが・・・
BELDENで十分と感じていて、大変コスパは良いですね。電タップはプロケ大阪店で重鉄タップと同様に
絶賛していたので、WIREMOLD ULM6-6でMARINCOプラグに変更されたタイプを使用していています。
一言でクセがなく、素の音の感じの鳴りっぷりが実に良いです。
電源ケーブルはプロケーブルとフジクラ電線+LEVITON5266-C使用の自作系を使っていて同様に
非メッキですね。PJには今や絶版である根岸通信(N2 ZAC1fs2)を使っています。


あと、スクリーンを何とか妻と二人でDIYで設置したのですが(なんと無謀にもフロントSPそのままで)
その際についでに少し早かったですが、ランプも交換し30時間過ぎまで我慢して
(新品から30時間前後は緑被り気味なので)再キャリブレーションをしました。
その後、スクリーンが違うと色の再現性にも微妙に違いが出るので
久々にSuper HiVi CAST(BD)を使って最適化すると、シアターハウス製幕面対比、
良い意味で「色の濃さ」に微妙に違いがあり、デフォルト値と差がないのはWF302の方で
当然と言えば当然ですが新たな発見でした。

と、まあまたまた長くなり、そして板をお借りしまして。ではでは。

書込番号:25581871

ナイスクチコミ!3


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/26 20:29(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんばんは。
仕事がごたついたりで随分と間をあけてしまって申し訳ありません。


>トップspまでNS-100MCで統一とは音の繋がりも抜群だと思います。

トップは最初 サイズダウンのNS-1000MCで試したのですが…何か違う感じで…
すぐさま ヤフオクで追加購入して 全て揃えてしまいました。
一度 この音を聞いてしまうと元の小型SPには戻せないですね。


>暫くして幸運にも『SpeakerCraft AIM7 Three』×4個セット未使用保管品を格安で譲って頂けDIYにて・・・。
>結果、Atmos&DTS:X音源が見違える以上に向上したのには驚きました。
>トップSPと言えど、〜低音域が豊かになる事による音場感、臨場感は“リアル”そのものですね!

上方からズンっ!とくる感じ…いいですよね。
音に厚みが有るのでサラウンドが安っぽくならない。


>メインLRとセンターはB&Wですが、SRとSRバックはいつしかにX750R導入に向けた試聴の旅で
>アバック旧梅田店へ行った際に寄り道した逸品館で試聴して、SPの存在が消えたかのように宝石を
>ちりばめたようなキメの細かいサラウンド包囲網にやられAIRBOW IMAGE11 KAI3で統一しています。

写真でも拝見しましたが すごいシステムをお持ちのご様子で感服…というか萎縮してしまいます…


>BELDENで十分と感じていて、大変コスパは良いですね。電タップはプロケ大阪店で重鉄タップと同様に

バランスケーブルは初めて使ったので良し悪しは判りませんが…
これ、リファレンスで良いんじゃない!といった感じです。
あまりコストをかけられない…というのも有りますが…


>あと、スクリーンを何とか妻と二人でDIYで設置したのですが(なんと無謀にもフロントSPそのままで)

スクリーンのDIY設置もすごいですが…ご理解のある奥様で何ともうらやましい…


>ランプも交換し30時間過ぎまで我慢して〜再キャリブレーションをしました。

発色が適正化されると同じ映像を再見しても新たな発見が有りますよね。
で、スクリーンをながめながら一人ほくそ笑む…
傍から見ると何とも気味悪いですね…(注:私自身の事です…)
※表題の ”迷光対策” のおかげで自宅のX機含めて映像の立体感が半端ないです。
 DIGAのメニュー画面や洋画の字幕は正に浮き出してくるよう!!


ところでHiVi年末号は購入しなかったのですがベスト・バイではPJ部門(100万円以上)で
1〜3位までVictorが制覇していたんですね。(40万円以上クラスでもV50Rが1位)↓

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17674286

現状 ”納得” ではありますが 何とも ”寂しい状況” でもあります。


Victor関連ではこんなNewsも ↓

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17680698

V90Rは黙ってても売れるので V70R・V80Rへの買替需要をPushしているようですね。

書込番号:25598825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:36件

2024/01/27 18:26(1年以上前)

TVを壁掛けしていたので真ん中の壁掛けキットは外しています

>Pastel-Kさん

こんにちは。

いえいえ、どういたしまてです。

>上方からズンっ!とくる感じ…いいですよね。
音に厚みが有るのでサラウンドが安っぽくならない。

仰る通りで例えば、トップガンマーヴェリックとか最近で言えばトランスフォーマー/ビースト覚醒
などアタリ作品では特にトップspの質による影響で割と左右されるかなと思われますね。
後は、ホラー系でしょうか(あまり見ませんが)シーリングSPにしては割と中高音域も
分解能が高いようで、まんま屋根裏に得体の知れない生物が這いずり回ります(笑)

>システムをお持ちのご様子で

いえいえとんでもないです。

例えばB&WのSPは付き合いのあるピュアオーディオ店からの極上品入荷をきっかけでの
中古品に過ぎませんし、その際、偶然に程度良き下取り品の11S3もあったので難攻不落もんの
妻にそれまで使用していたアンプ他、SPをオクに出品して上納金とする事で同時購入出来たので・・・
お恥ずかしい事に適材適所でコストカットがイケる所はケチってます。。。

張込みシネスコスクリーンも45p感覚間柱にスクリーンを固定する台金具を合計4箇所電ドラで固定して
その上に組み上げたスクリーンを乗せて固定するだけなので割と簡単でした。
ただ、レーザー墨出し機など持ち合わせていなかったので(PJのレンズシフトのグリット線で代用)
センター出し及び水平出しと視聴位置からの下辺の位置決めには結構苦戦しましたね。
あと、縦が短い分、壁の余白に新たにハイミロン(ここは安価な不織布の黒布でも良かったと後悔)
を発注→貼り付けと何だかんだで仕事もあるので一週間前後は掛ったと思います。

フレームに組んだ完成状態の130inchシネスコと言っても確か20s程なので大きな凧の持ち上げ
感覚でフロントSPを交わすと言う無謀(横着)作業でしたが結果オーライでした。
(もちろんSPの角にテンション掛けてピーンと張った状態の幕面を一瞬でも当てると
最低でもひっかいたような折れ皺が付いたり、最悪破れますので普通はそんな事しませんね)


>※表題の ”迷光対策” のおかげで自宅のX機含めて映像の立体感が半端ないです。
DIGAのメニュー画面や洋画の字幕は正に浮き出してくるよう!!

仰るように迷光対策も多分にあると思いますが、ご愛用のスクリーンがカーブドである事の
影響もこれまた多分にあるように想像します。私は残念ながら、未だカーブド+アナモレンズで
見たことがないので、導入に踏み切れず(密かに検討も視野にB&HでSLR Magic社のAnamorpho
/アナモフィックレンズは調べました)また、今となってはショップでの視聴機会もないので
どんなものなのか見てみたいのですけどね。


>現状 ”納得” ではありますが 何とも ”寂しい状況” でもあります。
>V70R・V80Rへの買替需要をPushしているようですね。

私はかつてはDATであったり単品、AVアンプ〜BDレコーダ、TV、PJとES機時代黄金期は
SONY機でしたが、昨今のSONYは・・・なので、個人的意見ですが今や敢えてPJでSONY機を
選択する意味に皆目見当も付かず・・・EPSONも、、、PJは完全Victorの独占場ですね。
『現状 ”納得”』・・・異存なく同意です。

恒例の「8K鑑定団」ですね。
以前、鑑定団ではなくNewファームによる「新旧比較視聴会」は一足先に去年の11月半ばに
参加堪能しましたが、若干ユニフォミティの悪い個体の990Rを使用し、時にはディスりつつも
対V80Rでレヴェナントをデモにネイティブコントラストの差に依存しない絵作りで十二分に
80R(FWup後)の“真価”を推していたので、私も70、80への買い替え推しだと感じました。

90Rとレンズが差別化な80Rでもコスパの良さを前面に出した内容で、
確かにThe Greatest Showmanでも旧Xと同じレンズとは思えない解像度でしたが…
(多少エッジが立ち気味のようにも感じましたけど。)
70、80Rは90Rのようにレンズ性能に余裕がある訳ではないので、SWの刷新でここまでの
映像に押し上げているのでしょうね。もしかするとレンズと言った物理的な観点ではなく、
SWの力で旧機種を凌駕させる・・・を具現化させたい(させている)場なのかも知れません。

Victor陣営のSWに対してのあくなき開発力は素晴らしいですね。

書込番号:25599895

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/28 19:50(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんばんは。


>屋根裏に得体の知れない生物が這いずり回ります(笑)

良いですね〜、その感じ…
我が家の視聴室は普通の住宅天井高ですので ブックシェルフSPを
天吊設置の関係で 音場が狭くなりがちと思われますが、CINEMA-DSPに
頑張って貰っているせいか特段 苦になるような事も有りません。
音圧感では到底かないませんが 音響的には劇場よりも条件良いんじゃないでしょうか。


>お恥ずかしい事に適材適所でコストカットがイケる所はケチってます。。。
>レーザー墨出し機など持ち合わせていなかったので〜一週間前後は掛ったと思います。

皆様 いろいろと工夫されているご様子で…
一般の人は持っていませんよね… レーザー墨出し機…
「PJのレンズシフトのグリット線で代用」とは発想の転換ですね、おそれ入りました。
うちのカーブド設置時は単純にスケールアップだけで済ましてしまいましたが、
今にして思えばもっと綿密に事を進めるべきでしたね…、反省です…。


>無謀(横着)作業でしたが結果オーライでした。
>普通はそんな事しませんね

JVCのDLA-X9(中古)導入前には自室に38s以上の三管PJをリフトなしで 一人で天吊り…
なんて無茶もやりました。
※専用の天吊金具付近まで ”やぐら” を組んではいましたが…
カーブド設置もそうでしたが、勢いで結構 何とかなってしまうものですよね…。
(実際に腰を上げるまでが 中々にたいへんですが…)


>残念ながら、未だカーブド+アナモレンズで見たことがないので、
>〜B&HでSLR Magic社のAnamorphot/アナモフィックレンズは調べました
>どんなものなのか見てみたいのですけどね。

Anamorphotでしたら50口径より65口径がおすすめです。
フォーカスや周辺色収差で余裕が有りますので。
本体下部にネジが切ってあるので市販のアングル金具等への取付けも容易ですし…
※現在は私の購入時より驚くほど安くなっていてびっくり!
 (バーゲンセール中なのか、50口径より価格が落ちています。)

で、肝心の映像ですが 世界が一変するくらい変わります!!
一度見てしまうともう後戻りが出来ないくらい…
正に固定画素型プロジェクターの性能を底上げしてくれる ”飛道具” といったところ
現在の価格なら ”お試し” で平面スクリーンに導入しても良いかもです。
私もカーブド検討以前に とにかく見てみたくて ”50口径” を導入しました。(当時は ”65口径” 発売前で)
しばらく使ってみて 我慢出来なくなって ”カーブド” 発注してしまいましたが…


>ES機時代黄金期はSONY機でしたが、昨今のSONYは・・・

うちでも DolbySurround からDSPプロセッサー、パワーアンプ複数台、最初のPJ(2号機も)に至るまで
全てSONYだったんですけどねえ…
Dolby Digital AC-3 、DVDの頃から求めるものと製品仕様が合わなくなってきて ついに離れてしまいました。


>若干ユニフォミティの悪い個体の990Rを使用し、

先日 視聴会で使用された個体は過去 見てきた中でも最強のコンディションでしたが…
「2018年発売の究極の黒を描く…」と いまだにたたえられてますね。
実際 今でも良い映像をたたき出してくれるので…
ふえやっこだいさんのカスタム機や SUPER GREATさんの選別機(限定)はうらやましいですね。


>Victor陣営のSWに対してのあくなき開発力は素晴らしいですね。

現行機のフレームアダプトHDR Ver.2 もすごい(2世代くらい性能UP)のですが、
次期ラインナップでは「DolbyVisionに対応してくれるのでは?」と 密かに期待しております…。

書込番号:25601366

ナイスクチコミ!2


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/15 08:57(1年以上前)

V9Rを所有してますがノイズ対策としてUSBはパナ機付属をLANは安価な自作ものを使ってますが変化が微妙なので
やや懐疑的でしたがアコリバのLANターミネーターが高評価なので購入、一見してわかるほどの解像度アップにびっくり
こうなればUSBもアコリバにするか或いは流行の仮想アースに手を出すかパルシャットか迷いましたが全部面倒見てくれそうな好評の 
アコリバコンセントスタビライザーを注文しました、これでノイズ対策は終了したいのですが沼にはまりそうです

書込番号:25623127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/02/15 17:19(1年以上前)

いや〜、コレスレがこんなに伸びている事に、今気がつきました。
全部読み切れていません。

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさんのカスタム機や SUPER GREATさんの選別機(限定)はうらやましいですね。

全黒が漆黒になり、満足度が100%を越えました。Vシリーズの良さは知っていますが
Xシリーズの画作りが好きなので、もう新しいプロジェクターに対する関心がなくなりました。

今は、UHDBDソフトの購入と、KUROの次に使う有機ELテレビに興味が移行しました。

>SUPER GREATさん
>私は残念ながら、未だカーブド+アナモレンズで見たことがないので、導入に踏み切れず・・・

京都に1泊旅行されることがありましたら、夜にご招待します。遮光できていないので
昼間は無理で夜しか見られませんので・・・ピュアマットVのカーブドスクリーンです。


書込番号:25623657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/02/15 17:36(1年以上前)

>SUPER GREATさん

>若干ユニフォミティの悪い個体の990Rを使用し、時にはディスりつつも
>対V80Rでレヴェナントをデモにネイティブコントラストの差に依存しない絵作りで十二分に
>80R(FWup後)の“真価”を推していたので、

通常の990Rには機能がないですが、私とSUPER GREATさんに付いているUB9000の
カスタムモードで勝負すれば、相当に差は縮まると思います。



書込番号:25623671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:36件

2024/02/16 23:44(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

先日、Disney+で『TITANIC』 4Kリマスター版を見て、Apple TVの恩恵もあると思いますが
VODにしてはかなりクオリティの高い高解像度の映像美にやられました。
シュート気味なので要調整でしたが。DolbyAtmos配信で元質が良いのかロッシーでも
音数多く迫力モリモリです。配信でこれですから…UHDでも見てみたいですね。
全編シネスコだったのでピュアマットIIIで存分に・・・。

>Pastel-Kさん

>肝心の映像ですが 世界が一変するくらい変わります!!
  一度見てしまうともう後戻りが出来ないくらい…

その表現だけでも十二分に伝わって来ますね。羨ましいです。

>次期ラインナップでは「DolbyVisionに対応してくれるのでは?」と 密かに期待しております…。

今後においてもソフト面でまだ見ぬ隠し玉を持っているのでは・・・と
想像しますので今秋以降が楽しみですね。

>ふえやっこだいさん

>京都に1泊旅行されることがありましたら、

もはやショップでも体験は出来ないですからね。お気遣い頂いてありがとうございます。
いつしかのAC2以来になりますね(笑 京都ですか、良い所です。

>カスタムモードで勝負すれば、相当に差は縮まると思います。

仰る通り“あるなし”では雲泥の差と言ってよいほど違いがありますね。
もちろんUB9000で本領発揮ですが、Disney+でのHDR作品でも使っています。

書込番号:25625377

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/19 21:57(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんばんは。

>VODにしてはかなりクオリティの高い高解像度の映像美にやられました。
>全編シネスコだったのでピュアマットIIIで存分に・・・。

実は未だに見れていないんですよね〜、UHD…。
4K版はシネスコフレームなんですね、うれしい限りです。
Blu-rayでは16:9収録でしたので…(確か3D版しか見ていない…)
3〜4月の "キャメロン祭り" が楽しみです。

自宅では ここのところ 旧作ばかり視聴してます…
「キングコング」「サスペリア」「ゾンビ」「スーパーマン」等、UHD・BD 織り交ぜてですが
総じて色彩・質感表現の巧みさに大満足の状態で それぞれ 久方ぶりの視聴になりますので
音響の良さにも あらためてノックアウトされている今日この頃です。

書込番号:25629053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/21 09:15(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは、お久しぶりです。


>全黒が漆黒になり、満足度が100%を越えました。
>Vシリーズの良さは知っていますがXシリーズの画作りが好きなので、
>もう新しいプロジェクターに対する関心がなくなりました。

そう、V9Rで自宅視聴時の唯一の悩みは ”漆黒” に至らない事ですね。
左右下隅のユニフォ−ミティーの問題も有りますので 現状 ”全黒” のフロントビューの中で
スクリーン面の ”黒” が浮いてしまいます…。
この点に関してはXシリーズ機は相当に優秀です。
V9Rの総合的な映像品位が高いだけに余計に惜しまれてしまいます…


>今は、UHDBDソフトの購入と、KUROの次に使う有機ELテレビに興味が移行しました。

ソフトが増え続けるのは宿命ですが、そちら(有機ELテレビ)の方へ行かれるのですね。
ボンド師匠が使用の有機EL曲面モニターも興味深いのですが、我が家の場合では
既に予算も設置スペースも確保出来ませんね。(苦笑…)

書込番号:25630812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/02/21 11:27(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>ソフトが増え続けるのは宿命ですが、そちら(有機ELテレビ)の方へ行かれるのですね。

あくまで「映画 → DLA-X990RA」  「ドラマ、アニメ → 有機EL」 棲み分けです。

テレビは別部屋で音響も整ってませんし、テレビのちっちゃい画面で映画見る気が起きません。
有機ELは、まだ開発途上なので、KUROが天寿を全うするまで使ってから導入します。

愛機KURO5010は全黒が光っておりコントラストは700Rに近く、990RAは暗室下の全黒で
光が皆無でファイナルKURO以上かもしれません。同じコントラストのV90RLTDも凄いでしょうね。

以前こちらに来られた方が990RAを「有機ELのテカリをなくした映像」と評価されましたが
確かに有機ELはあの外交反射がうざいですね(特に暗い場面)。

知り合いに990RAの映像を見せると、「これ、本当にプロジェクターなの?」って言われます。
ほとんど自発光に見えますからね。130インチでも映像がボケていません。

私は映画は人物の動きや感情表現を重要視していて、990RAは漆黒+対象人物がポッカリ
浮かび上がる画像処理、眼の光や肌の輝きがたまりませんね。人工的に作った映像ですが
ナチュラルよりも美音で魅了する海外産のスピーカーに通じるものがありますね。

究極のナチュラル映像のVシリーズの方が客観的に高画質だと言う事は分かっていますが
ビクターは、Xシリーズのネイティブ4Kも並行して開発してほしかったですね。


書込番号:25630923

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/21 15:46(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>あくまで「映画 → DLA-X990RA」  「ドラマ、アニメ → 有機EL」 棲み分けです。

まぁ、普通はそうですよね。
ウチは現状 TV視聴もプロジェクターで、居間のTV(古いリアプロ)はBSデジタルにも対応してないので…
壊れたまま放置です。(入替にも予算が掛かるので…)
しばらく以前に導入した4K液晶TV(SONY)も 4Kチューナーごと 妹家族のところへ ”嫁入り” させました。
ランプ消費(交換費用)を考えると ”もったいない” 使い方(贅沢)ではありますね。
ただ視聴画質的には…V9R・旧X機共に放送波でも(Panaレコーダー経由で)全く不満が有りません。


>ほとんど自発光に見えますからね。130インチでも映像がボケていません。
>990RAは漆黒+対象人物がポッカリ浮かび上がる画像処理、眼の光や肌の輝きがたまりませんね。

ハイミロン環境ですとRAのHDR効果(表現)も格別でしょうね…
Vシリーズでは また別口の映像表現になりますので 将来的にも ”二刀流” で楽しめますね。

※昨日は久々に「BLAIR WITCH」を視聴、思っていたより画質も良くて ついニンマリ、
 DolbyAtmos音響の効果もあって 何度か飛び上がって 怖がってました…。
 ちなみに次作上映は「ANNABELLE」の予定…

書込番号:25631197

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2022/08/26 00:36(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:75件

700Rからの買い替えです。
AV歴約30年。
一世代前のトップモデルを購入するのが好きです。
機器は毎年毎年どんどん進化していきます。
以前は追いかけていた時期もありましたが、一年後には価格が大きく崩れていきますので、もうついて行けません。
良い製品を長く使うようにしてます。
まぁ、正直言ってお金がついて行かないだけですが&#129398;

今回は、まさか高嶺の花のV9Rを購入出来るとは思いませんでした。だいぶ待ちましたが、V90Rの下取りに出していただいた皆様、ありがとうございます。
私としてはチョット無理をしましたがお陰様で大満足です。

購入する前にV70とV9Rを比較視聴させて頂きましたが、
やはりレンズの違いなのか、私の目から見ても絵の違いがすぐにわかりました。
140インチですのでランプは高で見ています。
アンプがだいぶ前のパイオニアのLX88ですが4K対応してないので、今度はYAMAHAのA3080を狙っていきたいと思ってます。

V80やV90Rは観てません。キリがないので。

これから少しずつ画像を極めていければと思います。

書込番号:24893650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2022/08/26 12:28(1年以上前)

>まんにんさん
いくらで購入しましたか?アバックですか?

書込番号:24894092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2022/08/26 20:47(1年以上前)

>nobo64さん
私も8月に購入したばかりなので、ヤフオクの77万は気になってチェックしてました。
ご購入、おめでとうございます。

購入する前はnobo64さんと同じ心境でしたので、価格も含めV7とV70.V9Rとかなり悩みました。
結果、V9Rにして良かったと思ってます。


どこで購入したかは控えさせて頂きますが、
ネットで中古販売されているところに、
ネットでは無くて直接電話で下取りを含め相談しました。
直接電話は、いろいろ聞いていただけますし
相手も人間なので、価格交渉の中で、こちらの要望も汲み取ってくれる場合もあるのではと思います。
現時点では価格も含めていい買い物でした。

ちなみにランプ使用時間は確か1600時間ぐらいで
交換ランプも付けて頂きました。
プラスおまけも付けて頂きました。ありがたかったです。

私もそうですが価格はどんどん下がって気になるところですね。正直、ヤフオクで70万円台だったらどうしようと思ってました。
でも買ってしまったら精神衛生上悪いので、気にしないのが1番ですね。良い映画をたくさん観ましょう!

書込番号:24894716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2022/08/27 06:35(1年以上前)

>まんにんさん
同時期に購入でなんか親しみを感じます。4Kソフトが増えそうですね
今日か明日届くので楽しみです、人生最後のPJになると思うので無理しましたが

書込番号:24895080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2022/08/27 08:04(1年以上前)

>nobo64さん
待ち遠しいですね!
私も初めヤフオク狙いだったので
親近感を感じておりました。
よろしくお願いします。

私は4kソフトは高画質で評価が高い
マリアンヌを購入して
V9Rが来るのを待ちわびておりました。

セッティングを終わらせて上映。
初めの方でブラビが合流場所に来て
車から降りるシーンのネオン、
それに反射して車の表面に映し出される艶やかな色、
それだけ観てもこのプロジェクターを
購入して良かったなぁと感じました。

4kソフトも高いので、配信の映画を毎日観ております。
プロジェクターのレベルにプレーヤーもAVアンプも
全然追いついていないので、
購入チャンスを伺っているところです。

nobo64さんはプロジェクター以外の機器は
追いついてますか。
私はAVアンプはパイオニアLX88で
プレーヤーはPanasonicのUBZ2020、
スクリーンはシアターハウスのホワイトマット140インチ、 HDMIケーブルはAIM電子のIM 4kを使用してます。
マッチしていない機器もありますので
プロジェクターの実力がまだまだ充分に
発揮されていないと思ってます。
お勧めがありましたら教えてください!

書込番号:24895129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2022/08/27 10:06(1年以上前)

>まんにんさん
ご返事ありがとうございます。
当方のシステムはAVアンプは音量を上げられない環境なのであまりこだわっていません
スクリーンはピュアマットUで100インチ<V9ではオーバースペックかも>
ケーブルはワイヤーワールド
再生機器はパナのUB9000とZR-1です、V9との連携プレイに期待してます
おすすめはUB9000でヤフオクで1円出品されていて狙い目です

書込番号:24895273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2022/08/27 10:50(1年以上前)

>nobo64さん
再生機器はパナのUB9000とZR-1です、
おすすめはUB9000でヤフオクで1円出品されていて狙い目です


両機ともお持ちなんですね。素晴らしい。
UB9000も価格が崩れてきて魅力なのですが、
私の使用想定だとZR-1の方が使い勝手はありそうなので、
ZR-1狙いですね。
まだまだ出たばかりなので、しばらくダメですが.......

ZR-1の再生力がUB9000と遜色ないとの、
解説が多いですが、実際にV9Rで再生した時の
違いを教えていただければ幸いです。



書込番号:24895332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2022/08/27 14:40(1年以上前)

>まんにんさん
先程到着しました
感想はダブっってしまうので別スレに投稿しますが、個人出品で心配でしたが
問題なさそうなので一安心です

書込番号:24895620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2022/08/27 15:26(1年以上前)

>nobo64さん
個人は少し心配ですよね。

私も去年の年末にMacintoshの
パワーアンプをヤフオクで落札しましたが、
セッティングをして音出ししたら、
鳴らなかったことがあります。
結果、修理に出したらヒューズが飛んでいた。
スッタモンダして、アンプを行ったり来たりしていた時、
パネルガラスが破損し、正規代理店のエレクトリの
修理部にガラスパネルの在庫がなく
アメリカから輸入されるまで待たされ、
修理して手元に来たのが、
今年の6月でした。

V9Rの
良品に当たって良かったですね。

書込番号:24895692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2022/08/28 15:10(1年以上前)

>まんにんさん
>nobo64さん

こんにちは。

>お勧めがありましたら教えてください!

自宅では機器配置の関係で1.5〜2m(電源関連は2〜3m)までと短尺ケーブルが多く、
プレーヤーからの映像・音声伝送にはInakustik HDMI 2.1を使用していますが中々の画・音質です。
※電源・アナログ系はProCable取扱製品を使用
現在Subで使用中のFibbr Pure2も性能は良いのですがHDMI認証がシビアでInakustikを導入しました。
Pure3試用も検討しましたが、更に上級グレードの発表も有り断念しました。

書込番号:24897317

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/01 11:04(1年以上前)

>まんにんさん
UB9000vsZR!1については別スレにも書きましたがまず音に関しては
一聴してすぐわかるぐらいパワフルです
画も750Rでは大差なかったのですがV9RではSNの良さ深みが違います
連携モード一択です
おかげでもう1台ZR!1が欲しくなりました

書込番号:24902833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2022/09/01 23:46(1年以上前)

>nobo64さん
お久しぶりです。
ZR-1よさそうですね。
私もプレーヤーはZR-1に傾いております。

毎日、V9Rで映画を一本見てますが、
配信のAmazon Videoの4kUHD映画も
700Rとの違いを
感じまくっております。

静かな映画だとランプを高にすると、少しうるさいので
低に変えてます。
チョットずつですが、好みの色合いに近づけております。

書込番号:24903904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/02 00:24(1年以上前)

>まんにんさん
ZR1は現在最強のレコーダー/プレーヤーですがHDMIケーブルとの相性や
画質モード切替時に映らなくなったりとトラブルに悩まされる可能性もありますので
注意が必要です。なれれば大丈夫ですが

書込番号:24903938

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

カーブドとアナモフィックの組み合わせ

2022/06/22 13:19(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:14件

13年前に作った専用ルームをグレードアップしました!200インチカーブドスクリーン・9R・アナモフィックレンズ・ZR1で映像はめちゃくちゃ進化しました。
9Rの素晴らしさはもちろんですが、アナモフィックレンズとカーブドスクリーンのおかげで立体感がさらに際立ち、裸眼3Dといっても過言は無いかと思います(^ ^)
この組み合わせはかなり最強に近いかもですね&#8264;

書込番号:24805357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:12件

2022/06/22 15:21(1年以上前)

>D.クライドさん

はじめまして。専用室200インチカーブド+アナモとは素晴らしい環境ですね。

私はリビングルームなのでカーブドスクリーンは断念したので、カーブドには憧れを持っております。

私は平面スクリーン165インチ+アナモでX990Rを使用していました。
(先日V90Rを購入し8月以降に届く予定です)

アナモ+カーブドユーザーの方はよく裸眼3Dと表現されますが、リビングルームでの究極を目指して設定を追い込みたいですね。

書込番号:24805524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2022/06/22 15:55(1年以上前)

>だめさんさん
有難うございます!90R購入されたのですね(*^_^*)すばらしいです。私も最初90Rを考えたのですが、かなり時間がかかると言われ我慢できずに9R購入にふみきりました(^_^.)ちなみにDLA-HD950からの買い替えなのでPJの進歩に仰天しております。。

カーブドを使用した裸眼3Dという表現ですが、常に感じれるわけではなく、ふとした瞬間にあれ3Dっぽいな!?と思う感じですかね(笑)特に広場での人物のアップ画なんかで感じます。

リビングシアターはそれこそ思い立ったらすぐ見れるし、ソファーで寝ころびながらでも見れるので、専用ルームよりかなりリラックスして鑑賞できそうですね!!

書込番号:24805572

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2022/06/22 22:38(1年以上前)

>D.クライドさん
>特に広場での人物のアップ画なんかで感じます。

背景からポコッと浮いてきますね。それ以外でも体の部分の凹凸(おうとつ)が微妙に感じ取れます。
これは画質とは違う異次元の性能ですね。

以前、写真で平面と比較したスレを立てたことあります。女性の顔から盛り上がった鼻、肩から胸に
かけての膨らみがはっきりと違います。

それと没入感ですね。自分と映像が一体になった感じです。たまに試聴会で平面スクリーンを見ると
外から見ている感じになります。

>だめさんさん

16万対1は暗室でなければ生かせませんが、990Rのハイコントラストは浮き上がり効果でカーブドと
相性が良いですよ(私は990RAです)。ただやはり精細度は90Rとは彼我の差がありますね。

書込番号:24806207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2022/06/22 23:06(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21422606/#tab

↑ こちらはカーブドスクリーンでアナモレンズありなしの比較です。

アナモがあるだけで、体のパーツの前後感が違います。

書込番号:24806247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2022/06/22 23:11(1年以上前)

よく見てみると・・・

女性の映像で、顔に対して鼻の頂点が手前、首が手前で胸が手前に膨らんでます。
肩が手前で上腕に下がって手前に感じ取れます。

アナモなしの方が全体に平面になってます。

書込番号:24806255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/06/22 23:47(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
有難うございます。やっと搬入されました。やはりカーブドスクリーン+アナモは最強ですね!今度は実際に3Dも試してみたいと思ってます。
ちなみに当シアターの椅子は全部で8脚ありますが、全てボディソニックが付いていて爆発音とかにあわせて振動するので擬似4Dもできそうです( ??? )

書込番号:24806304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2022/06/23 09:06(1年以上前)

>D.クライドさん
 
温かいお言葉、ありがとうございます。
今後も同じビクタープロジェクターのユーザーとして
お互いの環境を高めていけたら良いですね。

それにしても物凄い環境で羨ましい限りです!

>ふえやっこだいさん

コメントありがとうございます!
数年前から、ふえやっこだいさんの書き込みは沢山拝見し、参考にさせて頂いておりました。

リビング環境では逆立ちしても専用室には勝てませんがX990Rの黒を少しでも活かすため、視聴は夜間に限定、ハイミロンを使用し、アパーチャを絞って(-10から-12ぐらいがベスト)立体感を出そうと設定を楽しんでいじってます。

書込番号:24806639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2022/06/23 10:29(1年以上前)

>D.クライドさん

200インチカーブドスクリーン・9R・アナモフィックレンズ・ZR1でもビックリですが、
それ以上に真っ赤なボディソニック8席が仰天です!

その辺のミニシアターが霞んでしまいますね。 ん〜ボディソニック欲しいなあ。


>やはりカーブドスクリーン+アナモは最強ですね!

専門店のAVACが、ほとんど宣伝していないのは寂しいですね。


>今度は実際に3Dも試してみたいと思ってます。

700Rを持っていたころ、3Dはアバターを見て暗くて、それから3Dはやめていました。

今、990RAは4Kよりも3Dマシンと化してます(笑)。 美味しさを知って3Dソフトも80を
越えました。カーブド+アナモの3Dは最強です。

3Dおすすめサイト。ここを参考にさせて頂きました。
https://blog.goo.ne.jp/mazin-box


>だめさんさん
>数年前から、ふえやっこだいさんの書き込みは沢山拝見し、参考にさせて頂いておりました。

ありがとうございます。元気が出ます。


書込番号:24806726

ナイスクチコミ!1


頭蓋骨さん
クチコミ投稿数:9件

2022/06/23 21:48(1年以上前)

貴方の財力でしたらDLA-V90Rが普通に買えるようになったら、V9Rを売って90Rを買って下さい。
間違いなく目指せます。

書込番号:24807641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

標準

展示品購入

2021/08/11 18:59(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:11件

jvc新型プロジェクターの予告動画も上がりいよいよ新型が発表されそうですが、展示品を購入しました!時期モデルはレーザー搭載との事で価格upが予想されるのと、媒体は現行機種と同様の様なので(予告動画より)レーザーユニットはZ1とは違い1ユニットと予想。Z1以上のレーザー性能で無いなら現行機で良いと考え決断しました。
大変素晴らしい映を見せてくれてます。比較的安価に買えましたので非常に満足しています。同じく今現在迷っている方の参考になるかは分かりませんが、これ以上何が必要なのか?分からなくなる位、素晴らしい機種です。

書込番号:24284387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:11件

2021/08/12 17:38(1年以上前)

新型の値段出てきたね
7000ユーロ未満 ランプ光源
9999ユーロ  レーザー光源 V5後継
14999ユーロ レーザー光源 V7後継
24999ユーロ レーザー光源8K V9後継
レーザー3機種か?値段も予想通りupだね
展示品v9買って大正解かな?
300万は普通のリーマンには買えませんわ
展示品狙いの方はコマ目にチェックをお勧めします!

書込番号:24285862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2021/08/13 09:43(1年以上前)

展示品っと言っても、不具合がなければランプ交換したら新品と同じですからね。

V9R後継が300万円近い金額だと言う事を考えると、お買い得だと思います。

展示品V9Rと新型V7後継が近い金額だと思いますが、前者の方が高性能だと
予想します。

書込番号:24286853

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/13 18:11(1年以上前)

比較的安価に買えて非常に満足されているようで、良かったと思います。

ところで、いくらで買われたのでしょうか。

展示品でも、買われた購入額を書かれると皆さん方への参考になるかと思います。

書込番号:24287595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/13 18:34(1年以上前)

私の場合はランプ470時間、保証3年付きにて140万でした。キズ1つ無い美品でした。大変素晴らしい映像を堪能させて頂いております。BDだけじゃ無くネット配信も大変綺麗に見れて8k eシフトの効果に驚きを隠せません。マサカネット配信であの様な画像が出るとは、、、

書込番号:24287633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2021/08/13 19:59(1年以上前)

>酔うぞーさん
こんばんは。
購入おめでとうございます。
V9R購入時は、同じぐらいの価格のZ1の展示品が気になりましたが、
100インチではオーバースペックと感じたのと、排気音がネックでV9Rにしました。
現在3,000時間を超えてしまいましたが、ランプ低でも十分に明るく静かです。

業務用では同筐体でレーザーのDLA−VS3000が出ていますが、1600lmで440Wなので、
V9Rの400Wよりも暗いうえに五月蠅そうです。
https://www.jvc.com/jp/pro/projector/lineup/dla-vs3000/
SONYは2200lmでも、カラーフィルターレスなので、色域は狭いです。
明るさを取るか色域を取るかも気になります。
100インチでは、リアル8K入力でなくても十分満足なので、当分このままになると思います。

8K放送が、再放送オンリーの状態なのがモチベーションが上がらない一番の原因ですが。
それでも、ネットで6Kとかを4Kダンコンバートで見ると感動ものです。 

書込番号:24287759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/08/13 21:21(1年以上前)

正直私の場合擬似4k機で満足してました。専らレンタル中心でしたので。そこへ新製品の動画がupされたので、ネットにてVシリーズの展示品を調べた所チラホラ出て来ました。
ヤフオク等は保証の観点からプロジェクターは不安が有り、当初から展示品を狙っていました。新製品はv9後継が300万の見込みです。8k eシフトには大満足、コントラストが唯一の不安でしたが(xシリーズと比較して)10万対1の数値は伊達では無く、全くコントラスト不足を感じるところか、逆に擬似4kのxシリーズのコントラストと比較すると、数値上劣っている筈ですが、非常に見通しが良く暗部を見渡す事が出来るのに驚きました。ソニーのレーザー機では公称時間より遥かに早くダメになる媒体もある様です。レーザー機の場合簡単には交換は出来ません。その点ランプの場合は簡単に交換出来るのも逆に考えれば良い点かも知れません。

書込番号:24287913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2021/09/14 12:55(1年以上前)

>酔うぞーさん 他 皆様

こんにちは。
新型シリーズはV90Rで275万ですからね。
その昔 憧れの三管式 中堅クラスの価格ですから
おいそれと手は出せません。
画質性能で間違いない(圧倒的に凌駕する)のは分かっているのですが
いかんせんどうやっても私の場合は資金力が追いつかない…。
アナモフィック導入時は「これ以上はない…」と思ったんですけどねー。
ともあれ3年を経ての新技術導入は待たされた分 大歓迎です。
待てるなら次期モデルチェンジ時の展示品狙いですかね。

書込番号:24341588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/15 15:37(1年以上前)

ランプ光源のV9Rにe-shiftX載せて200万円で売れば良いのに・・・

>Pastel-Kさん

770RでもV90Rよりコントラストは上だし、アナモ映像は違う意味での高画質ですから、
コントラストが770Rを越えるモデルが出るまで、貯蓄されたら良いと思います。

私は現状で満足しきっているので、のんびり待って30周年記念の30LTD狙いですかね。


書込番号:24343599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2021/09/15 21:51(1年以上前)

「DLA-V90R」値段も凄いけど、内容も予想を遥かに超えていました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1350452.html
この中で、「大きく謳ってはいないが、ANSIコントラストは2倍に向上している」
と言っているのが、SONYと比較して唯一の弱点克服と思われるので凄く気になります。

ふえやっこだいさん、もしかしたら総合的なコントラスト感は、990Rと引けを取らなくなっているのではないでしょうか。

それでも、私もDLA-V9Rで十分満足していますので、当分このままと思います。

書込番号:24344167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/15 23:41(1年以上前)

>かいとうまんさん

ANSIコントラストは,、特にDLPが得意としていたコントラストで、Xシリーズは実測値で安価なHC3800にも負けていました。
明るい方の伸びで効くコントラストだと思います。

しかし3年でこれほど進化するとは、あと2〜3世代後は、どうなっているんでしょうか。300万円が見えてくる価格なら
9シリーズは高価なレンズ部分を交換式にして本体を買い換えるような形にした方が良いとともいます。

しかしかつてボリュームゾーンだった実売70万円前後が細すぎるので、990をRAで復活させた方が良いと思います。
暗室で漆黒から浮かび上がる分厚い映像も良いですよ。


書込番号:24344343

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2021/09/17 01:48(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんばんは。

>770RでもV90Rよりコントラストは上だし、アナモ映像は違う意味での高画質ですから
>私は現状で満足しきっているので
> 暗室で漆黒から浮かび上がる分厚い映像も良いですよ

実は現状 コロナ禍の影響で新作UHD作品数の伸び悩みもあって
ほとんど毎晩の放送エアチェックはX95Rの出番も多く…
1年半程 自宅PC故障不在のためキャリブレーションも断念していましたが
ランプ交換復帰より1550時間を超えたところで 甥っ子の学業用に奮発した
ノートPCがお役目終了で凱旋してきたため 念願の再設定に踏み切ってみました。

やや赤系統に被り気味と感じていた当該映像もメーカー規定の適正値に追い込まれると
階調描写含めてのバッチリ表現で、思わず定番チェックの「EX MACHINA」BDを視聴確認。
ANAMORPHOT65とのペアリング映像ではこれでもかの奥行立体描画で
人物含めて被写体がエッジ処理に頼らずの自然体で眼前に存在しています。

Vシリーズの巧みなHDR表現にも憧れますが100inchクラスの家庭内上映では
コントラストに支えられたXシリーズの画もまだまだ捨てたものではありませんね。
あらためて当時からのJVCの技術力に感心させられてしまいます。
我が家のX95R(展示落ち)はトータル6000時間超でいまだに現役稼働中です。

書込番号:24346278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/17 10:13(1年以上前)

>Pastel-Kさん

解像度で得られる立体感とハイコントラストの立体感はまったく違うのですけど、一般的に
その違いが理解されていないように思います。

前者は奥にス〜っと伸びる立体感で、後者は手前に浮き上がってくる3Dのような立体感で
いずれもアナモ+カーブドスクリーンでその性能が上がりますが、後者の方が効果が高いと
思います。

故に飛び出る3Dソフト映像はハイコントラストとカーブドスクリーンの相性がとても良いです。
3Dは990Rも990RAも同じですが、明るさもあっておそらく世界一の3Dソフト映像だと思います。
700Rではまったく興味のなかった3Dソフトが、いまや87枚あります。

ハイコントラストというと、単に白と黒の幅の話だと勘違いされている人が多いと思います。
実際の映像はそこに「色が乗る」わけです。

同じ服でも正面と側面で光の当たり方で、光が少ない部分と多い部分で色が違って見えます。

ハイコントラストの映像は、同じ色の影の部分と明るい部分の階調の幅が豊富になるので
豊かなグラデーションによる浮き上がる立体感が出て、人物の顔の感情表現が豊かです。

8万対1の75Rから12万対1の700Rでも違いが感じられたので、13万対1の95Rや770Rなら
かなりの立体感があると思います。

いずれV9シリーズも990Rに近いコントラストになると思うので、特に高価な買い物ですから
それまで貯蓄されたら良いと思います。30LTDか、その思想を受けた1世代あとが狙い目だと
思っています。


書込番号:24346685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2021/09/19 11:18(1年以上前)

立体感ならv9rはホント凄いですよ
裸眼立体視を体験出来ます
コントラストも数値的にはX990Rに劣りますがそこはリアル4k.または擬似8kによる圧倒的な情報量の違いからX990Rでは写しきれていなかった暗部情報が観る事が出来ます
ランプで十分な方には展示品や良品が手に入る今のウチに購入する事をお勧めします

書込番号:24350662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/19 16:35(1年以上前)

4Kソフトにおいてですが、XシリーズはHDRの処理が不完全で、やや黒潰れ傾向にあります。

990Rのスレで写真を上げましたが限定の990RAでは、それが相当に改善されていて、漆黒を
維持しながら黒つぶれが全くありません。処理bit数も上がっているために、精細度もかなり
上がっています。

JVCはそういう技術を持っているので、ボリュームゾーンだった30〜50万円、60〜80万円の
価格帯の製品がかなり貧弱になっているので、e-shift4K・Xを装備したXシリーズを復活させて
頂きたいですね。

書込番号:24351115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/24 17:00(1年以上前)

値段が大事ですよね。
私の場合憧れ続けたjvc機の9シリーズを何としてでも今回入手したくて、多少の無理をして100万超えのプロジェクターを手に入れました。ハッキリ言って普通のリーマンの趣味の範疇を超えている値段だと思います。2k時代の30&#12316;60万円台の業界が盛り上がった時期の商品ゾーンが必須ですよね。

書込番号:24360182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DLA-V9R-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
DLA-V9R-B [ブラック]を新規書き込みDLA-V9R-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DLA-V9R-B [ブラック]
JVC

DLA-V9R-B [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2019年 1月下旬

DLA-V9R-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <66

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング