DLA-V9R-B [ブラック] のクチコミ掲示板

2019年 1月下旬 発売

DLA-V9R-B [ブラック]

  • 高解像度表示技術「e-shiftテクノロジー」と0.69型ネイティブ4K「D-ILA」の組み合わせで8K映像表示(8192×4320)に対応したプロジェクター。
  • 265Wを誇る超高圧水銀ランプと光学エンジンの組み合わせで、輝度は2200lmに。ネイティブコントラストは100,000:1、ダイナミックコントラストは1,000,000:1。
  • 新シネマフィルターの採用によりBT.709はもちろん、DCI-P3の広色域を実現。HDR10方式に加え、放送などで採用されるHLG方式のコンテンツも忠実に再現。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

パネルタイプ:LCOS(反射型3LCD) アスペクト比:17:9 パネル画素数:4096x2160 最大輝度:2200ルーメン 4K:○ DLA-V9R-B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DLA-V9R-B [ブラック]の価格比較
  • DLA-V9R-B [ブラック]のスペック・仕様
  • DLA-V9R-B [ブラック]のレビュー
  • DLA-V9R-B [ブラック]のクチコミ
  • DLA-V9R-B [ブラック]の画像・動画
  • DLA-V9R-B [ブラック]のピックアップリスト
  • DLA-V9R-B [ブラック]のオークション

DLA-V9R-B [ブラック]JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年 1月下旬

  • DLA-V9R-B [ブラック]の価格比較
  • DLA-V9R-B [ブラック]のスペック・仕様
  • DLA-V9R-B [ブラック]のレビュー
  • DLA-V9R-B [ブラック]のクチコミ
  • DLA-V9R-B [ブラック]の画像・動画
  • DLA-V9R-B [ブラック]のピックアップリスト
  • DLA-V9R-B [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

DLA-V9R-B [ブラック] のクチコミ掲示板

(591件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DLA-V9R-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
DLA-V9R-B [ブラック]を新規書き込みDLA-V9R-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信39

お気に入りに追加

標準

v7からv9

2023/01/18 01:01(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

相変わらず型落ちばかり買うケーキクーラーですが、大口径レンズが気になり、店舗展示在庫もあり、値段もお安く購入できたのでちょっと楽しみです。

書込番号:25102205

ナイスクチコミ!3


返信する
頭蓋骨さん
クチコミ投稿数:9件

2023/01/18 11:41(1年以上前)

V80Rへは何故行かなかったのですか?

書込番号:25102597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2023/01/18 12:53(1年以上前)

レスありがとうございます。
お得に買いたいので型落ちばかり選んでいます。

書込番号:25102700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2023/01/19 14:11(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
お買い得だと思います、私は750Rからの買い替えでしたが
大満足で最低5年は使うと思います、ジャスト100万でした

書込番号:25104242

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2023/01/19 22:42(1年以上前)

>nobo64さん
レスありがとうございます。
次のモデルが型落ちになって安くなったらまた入替です。

書込番号:25104849

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/01/21 13:00(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんにちは。

V7 → V9R へ機種変更との事ですが実際に使ってみての印象(感じた差異 等)はいかがでしょうか。

書込番号:25106789

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2023/01/23 01:23(1年以上前)

>Pastel-Kさん

こんにちは
レスありがとうございます。

V7からV9Rにしてみました。
確かに良いです。質感が圧倒的に良く、よりリアリティがでてきたと思います。

個人的にはX990Rの方が好みですけどね。

書込番号:25109470

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/01/23 14:22(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんにちは。

>質感が圧倒的に良く、よりリアリティがでてきたと思います。
>個人的にはX990Rの方が好みですけどね。

個人的な感想ではVシリーズの映像処理回路になってから
微細な色の表現がより豊かになった印象を受けました。
ネイティブ4Kパネルのおかげか メニュー画面やフォーカス調整グリッドの
表示を含めてより繊細な表現(描写される線が細い)になったような…。

一方で旧Xシリーズの後期モデルも基本コントラスト性能に支えられて
しっかりした立体感表現を見せてくれますね。
JVC機(近年生産のプロジェクター系列)各モデルとも映像再生の熟成度には
あらためて驚かされています。
話題の最新機種に限らずの圧倒的な描写力ですから…。
(我が家では未だにX770R・X95Rも現役ラインナップです。)
最近では放送波のアニメやWOWOW視聴でも奥行感を伴う ”裸眼3D” 状態に
見えたのにはさすがに参りました。(← うれしい悲鳴です。)

書込番号:25110015

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2023/01/23 22:32(1年以上前)

>Pastel-Kさん

ありがとうございます。

>個人的な感想ではVシリーズの映像処理回路になってから微細な色の表現がより豊かになった印象を受けました。

確かにVシリーズになってから色の微細な表現がよくなりました。
おっしゃる通りフォーカスが良くなったからだと思います。

Xシリーズのような色のダイレクトさは無いので、その点が物足りなさを感じるのかもしれません。
Xシリーズの使い方として、古いソースに関してはXの方が良く見える場合もありますが、最新のソースではVシリーズを買って良かったと思うシーンが何度もありました。

オーディオもそうでしたが、その時代の頃に発売された製品で見るのがもっとも満足度が高いイメージがありました。

書込番号:25110686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2023/02/20 09:03(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

私は現在DLA-V9Rを使用しています。購入後約2年3か月経過、昨日ランプ使用時間約3600時間で交換しました。
ケーキクーラーさんのクチコミ掲示板は過去から頻繁にチェックさせていただきました。
DLA-V9R購入前は中古で770Rを1年半使用しました。
前書きが長くて恐縮ですが、ランプ使用時間により映像に変化が起こることはよく理解していましたが、今回ランプ交換して
今まで以上にランプ交換前後の映像に変化が大きくメールしました。
約5万円するランプですが、3600時間使用できれば納得のレベルだと思っています。ご存知の通リ、ランプ寿命の後半になる
と徐々に映像が暗くなります。交換前後でソフトを変えて変化を見ましたが、770Rのランプ交換時よりもより鮮明に交換後の
映像の明るさが顕著に感じられました。
V90Rは余りにも高価で手が届きませんが、レーザー光源の明るさと、使用時間による映像の変化が極めて少ないことを考える
と、改めてV90Rは魅力がありますね・・・
私はモデルチェンジ後に予算があればV90Rの中古品を探そうかと考えるようになりました。

書込番号:25150728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2023/02/21 13:39(1年以上前)

>ハイビジョン・マニアさん

レスありがとうございます。
ランプ3600Hで交換はちょっと映像に関心のある人ならば球の入れ替えタイミングです。
最初の2000Hぐらいまでは明るさを「低」で使用し、それ以降は「高」で使うとちょうどよい明るさで使い続けられます。
ただし「高」にするとファンの騒音は高くなりますが、おおむねきりならないレベルです。というより慣れてきました。

ちなみに初めから「高」で使うと、ランプの使用リミットは2000H半ばから後半ぐらいです。

最新のJVCプロジェクターはレーザー光源を積んでいます。
これは水銀よりも劣化しにくく、光はパワーも落ちにくいですが、レーザー光源と水銀光源それぞれ使っていると、水銀でしか出にくい色味があります。レーザーはディジタルより、水銀はアナログよりなので、柔らかい映像が好きな方はレーザーよりも水銀の方が良さそうに思えます。なのでV9RはJVCのアナログ感とディジタル感の中間的な色味なのである意味バランスの良い機種です。

もう10年前になりますが、X30、X70、X90が出た段階と似ています。今でもこれらの機種は完成度高く、中古で良個体があれば欲しいと思っております。

書込番号:25152423

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/02/21 23:12(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>ハイビジョン・マニアさん

こんばんは。

>最初の2000Hぐらいまでは明るさを「低」で使用し、
>それ以降は「高」で使うとちょうどよい明るさで使い続けられます。
>ただし「高」にするとファンの騒音は高くなりますが

視聴環境(外光・スクリーンゲイン等)にもよると思われますが 我が家では
DLA-X95Rで−8程度、DLA-X770Rで−12程度までレンズアパーチャーを絞って
使用してますのでランプ寿命に向けて「暗くなったかな〜」と感じたら徐々に
アパーチャー設定を開放していきます。(ランプパワー:低モードにて常用)
プロジェクター 2台併用ですので視聴時 明るさのバランスをとっています。
ですのでランプ:高モード使用は 3D視聴で明るさが足りない時くらい、
HDR表示でもハイライトのピーク不足は感じていません。(むしろまぶし過ぎるくらい)
ずーっと暗室にこもっているので目の方の"慣れ"もあるかと思いますが…
ランプ寿命ぎりぎりでアパーチャー設定 −2〜0 といったところで
開放タイミング毎にキャリブレーションを実行しています。
適切なレベルに黒側が沈むと画面ノイズも一緒に落ちてくれるという
副次的効果も有りますので結果 絵の見通しが良くなって奥行・立体感が出てきます。


>V9RはJVCのアナログ感とディジタル感の中間的な色味なのである意味バランスの良い機種です。

上記に同感です。
X95Rに近い発色イメージですが何せ表現される色数が豊富で見た事ないような
中間色や光のフレアーを描画してくれます。
最後の"THXモード搭載機種"という事でも私個人的に価値が有ります。


>今でもこれらの機種は完成度高く、中古で良個体があれば欲しいと思っております。

自宅のDLA-X95Rはフォーカス・発色・透明感・画像品位 等が絶妙で
後継機種導入後も手放したくない性能で継続使用しています。
旧シリーズですがDLA-X990Rを含めて JVCのフラッグシップ機は
今にしてひしひしと感じますが どれも"銘機"でしたね。

書込番号:25153097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2023/02/23 17:18(1年以上前)

>Pastel-Kさん

レスありがとうございます。

プロジェクターの明るさ問題についてレンズアパーチャーでの絞り込みは理にかなっていると思います。
そういえばレンズアパーチャーってレンズの開口部を絞り込みすることで明るさを調整できるものだと認識しています。
もし間違っていたら教えてください。

そのため、貧乏性の私は「-0」でやらないと気が済まない点もあります。
昔は暗くすることで立体感がでるため「-15」あたりまでやっておりましたが、、X700Rからランプが2万円から5万円ぐらいになってからもったいなくてできません。悲しいことです。

昔、ふえやっこだいさんが話をしていました。X90シリーズの方がX95よりも倍速補完が滑らかということを。
解像度や質感はX95が良いのですが、個人的にはX90のほうが好みです。このような話はまさに「マニア」の領域でしょうかね。

書込番号:25155549

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2023/02/23 19:25(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>>レンズアパーチャーってレンズの開口部を絞り込みすることで明るさを調整できるものだと認識しています。

厳密には間違ってます。
レンズの光学絞り位置はレンズ設計時に決まります。ほとんどの場合レンズの内層位置です。その位置にメカニカルな絞りを入れます。

絞りを絞ってNAを小さくすると液晶の物性としてコントラストが上がります。
V70RとV80Rでコントラスト差が大きいのは絞りの差ですね。開放状態だとどちらも誤差程度のコントラスト差しかありません。

投射光量を減らす場合、ランプパワーを減らすより絞りを絞って減らしたほうがコントラストが上がって得です。ファンノイズは小さくなりませんが。

書込番号:25155765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2023/02/23 19:44(1年以上前)

>プローヴァさん

レスとご丁寧に教えて頂きありがとうございます。

>レンズの光学絞り位置はレンズ設計時に決まります。ほとんどの場合レンズの内層位置です。その位置にメカニカルな絞りを入れます。

そういうことなんですね。絞りを絞ってNAを小さくすると液晶の物性としてコントラストが上がることも認識しました。V70RとV80Rの差はそこだけというのはちょっとした認識不足でした。V70RとV80Rの差に50万円を追加するか悩みどころな部分です。

書込番号:25155800

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/02/24 15:12(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんにちは。

>昔は暗くすることで立体感がでるため「-15」あたりまでやっておりましたが、
>X700Rからランプが2万円から5万円ぐらいになってからもったいなくてできません。

さすがにアパーチャー ”-15” では光量不足(絵が眠くなる)に感じるので実際 比較視聴の上でも
設定はしませんが、「”0” で使わないともったいない」というお気持ちも重々 理解は出来ます。
自室が昼間でも真っ暗な暗室状況ですので輝度ピーク残しと白飛び抑制の状態でソース・
ソフト毎に見やすい明るさのバランスを取っています。
ランプ寿命が近付いた段階で画面の明るさに不満を抱えたまま視聴を続けるのが嫌なので
ランプ交換リミットをアパーチャー ”0” 状態に目標設定している意味合いも有りますが、
現状の設定で我慢して見ている訳ではなく あくまでも自室での ”画質” を優先した結果となります。
初めてX95Rの画を見た時には ”-10” 設定、ランプ交換後は ”-8” に落ち着きました。
X770R導入時に至ってはSDRで ”-13”、HDRで ”-12” まで落とす必要が有りましたがピーク感は健在です。


>X90シリーズの方がX95よりも倍速補完が滑らかということを。

”倍速補完” というのは ”C.M.D.機能” の事でしょうか。
実はX9の時に ”C.M.D.” を常時 ON にしていたためか 使用後期に不具合が生じまして、
以降は常時 機能 OFFにて使用していますが個人的には特段 支障を感じていないもので…
特に近年の ”低遅延モード” 搭載機種ではそちらを常時 ON 設定で使用が多くなっています。
X9の後継を選択する時にどうせなら 1世代は飛ばしてしまおうとX95Rの展示品導入に至りました。
当時新型のX700Rは画質モード・入力端子が整理されてしまったのと4K信号対応が不十分で
7シリーズだった事もあって 割安な型落ち品(展示中古)の方に舵を取りました。
最新型(フォーマット)でないとはいえ性能的には腐っても 9シリーズだろうと…

書込番号:25156853

ナイスクチコミ!0


nanohiroさん
クチコミ投稿数:11件

2023/02/25 13:26(1年以上前)

はじめまして。長い間この掲示板の皆様の書き込みをみて参考にしていました。色々迷って最近V5の展示品を購入しました。前機種はLS10000ですがアパーチャー-15でもかなり明るく感じました。V7にしておけば良かったかなともちょっと思いましたがV5でも十分すぎるほど満足しています。これが下位機種というのが凄いですね。初めてキャリブレーションにもチャレンジ出来て今までどんな映像が正解か分からずいたのですがオートで基準の映像がある程度分かるのがありがたいです。
あとずっとJVCの掲示板を見ていてアナモレンズとカーブドスクリーン話題が度々出てくるのでやる前はハードル高いと思っていたのですがふえやっこだいさんとPastel-Kさんの書き込みを何回も読んで影響されてチャレンジしたくなり去年導入したのですがこちらも大変満足しています。ずっとお二人にお礼が言いたかったです、ありがとうございます。

書込番号:25158179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/02/25 14:11(1年以上前)

>nanohiroさん

こんにちは。

V5 導入おめでとうございます。
展示品ですとメーカー保証も付きますので割安価格購入でもお得感がありますね。

>やる前はハードル高いと思っていたのですがふえやっこだいさんとPastel-Kさんの
>書き込みを何回も読んで影響されてチャレンジしたくなり去年導入したのですが
>こちらも大変満足しています。

極少数派のアナモ仲間が増えて何よりです。
上(理想)を見るときりが有りませんが、執念でやってみると割と何とかなってしまうもので
こればっかりはスペックとかで語れない+αの性能UPですから…
(というか プロジェクター本来の性能発揮?)
機会が有りましたら実機レビューとかあらためて投稿して頂けると嬉しいです。


>これが下位機種というのが凄いですね。

イベント等で映像を見た印象では"V5"はリビングシアターから専用室まで、スポーツ観戦から
映画再生までオールラウンドでこなせる4Kネイティブ入門機と感じました。
4Kパネル採用のおかげでパンニング等でも旧XシリーズのeShift表示よりも安定して見えましたし、
HDR表示も階調の見せ方が巧みでストレスを感じずに映像に集中する事が出来ました。
JVC機は懐が深いので是非ともいじり倒して下さい。

書込番号:25158236

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2023/02/26 08:24(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
あとはe-shiftの方向の差、LDの電力差はありますね。まあ50万の価値があるかと言うと確かに微妙かもです。
ビクターは上位機種の値付けがえらく高くなる為、コスパという点で微妙になります。

書込番号:25159255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2023/02/28 21:24(1年以上前)

>Pastel-Kさん

レスありがとうございます。
倍速補完とはCMDのことです。
シリーズですが、確かにどこまでいっても7は7、9は9で、そのチューニングを上回ることがないように見えます。
未だにX90Rは最新のV5と比較しても、確かにV5の方が良いのですが、9シリーズらしいチューニングがあるので、、、

X770RはXシリーズのほぼほぼ完成形モデルでしたね。
X750Rで感じていた入力信号認識の遅さが改善され、とても使いやすくなりました。
あくまで個人感ですが、X990Rはそのプレミアムモデル的な位置づけに見えます。

気に入っている方が多いのか分かりませんが、X990RよりもX770Rの方が中古市場に流れません。
そういった意味からも完成形なんでしょうかね。

書込番号:25163117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2023/02/28 21:31(1年以上前)

>nanohiroさん

おめでとうございます。
V5購入されたんですね。
いつでもモノを購入する姿は見ていて羨ましく感じます。

誠に恥ずかしいのですがV5をじっくり見たことがございません。
過去にX5シリーズは何度か導入した経験がございます。
マットな映像美は様々なソースを難なくこなし楽しむことができるのが良い所です。

LS10000からの買い替えとのことで、LS10000と通ずる部分があるかもしれません。
私はLS10500を使っていましたが、大変良くできた機種で、大手アニメ会社にも採用されており、アニメを見るには最高のPJでした。
残念ながら長期運用中に画素ズレが若干見受けられ、調整も微妙に上手く行かなくて手放しました。
そういえばLS10000の最初のスロッドはメイドインジャパンでしたね。

書込番号:25163127

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/03/01 17:18(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんにちは。

>X990RよりもX770Rの方が中古市場に流れません。

DLA-X770Rは2016年12月末発売ですが 翌2017年10月にはX990R発売で実質的に生産期間が短いせいかもしれません。
発売当時は先行して750Rが既にHDRに対応していましたがアップデートによるマニュアル設定で
少しギラついたあざとさが感じられましたので個人的にはあまり好ましくありませんでした。
他にめぼしい対応機種も見当たらなかったので10月頃に購入を相談したところ「モデルチェンジの予定が有りますよ」と…

770RはZ1発売後のミドルクラスモデルで 徐々に増えつつあったUHD再生を始めから折り込んだ待望の機種でしたが
MPCのアルゴリズムがZ1を意識してか ずいぶんと繊細な(柔らかい)精細感表現に振られていたように感じました。
残念ながらeShift5の導入は見送られてしまいましたが 個人的にはすっきりした(疑似)4K再現が割りと気に入っていました。
価格的にもZ1は購入出来なかったので770Rの画質までで納得…。

ところが僅か 9ケ月程で eShift5 搭載の選別パーツモデル 990Rが同額で発表されたのでだいぶ がっかりきましたが…
1年程で買替えも出来ないので次期モデルを待つ間に "アナモルフィックレンズ" を試しておこう…となった訳です。
後継 990Rは eShift(Xシリーズ)としては "完成型" と当時のJVC担当者さんからも伺っていて
以降はVシリーズ(新しい躯体)にてまた違ったアプローチの映像を表現していく事になりますが
一貫して「原画探求」(画質追及)の姿勢を貫いているところは個人的に共感するところです。

書込番号:25164052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/15 02:15(1年以上前)

このスレには気がつきませんでした。

>nanohiroさん

お仲間が増えてたいへん嬉しいです。

>ケーキクーラーさん
>個人的にはX990Rの方が好みですけどね。

990RAで解像度がグンと上がり、UB9000とセットでHDRも劇的改善し、とどめにケーキクーラーさんの
LANターミネーターが効いて、もはや買い換える気が起きません。

それとVシリーズは客観的にXシリーズよりも確かに高性能なんですが、Xシリーズのコクのある映像の
味が好きですね。

>X90シリーズの方がX95よりも倍速補完が滑らかということを

X70RとX75Rで比較試聴しました。解像度を上げた代償に動画解像度が大幅に低下していて
動きの激しい場面でX70Rが滑らかに動いていたのに、75Rはカクカクでした。また70Rの方が
デフォルトで色温度が低かったですね。

悩んだ末に75Rを買ったんですが、やはり動画解像度に不満が出てしまい、700Rで動画解像度が
改善したのを確認して700Rに買い換えました。

700R、たいへん気に入っていたのですが、4Kソフトが再生できない、しかし750R以降の製品は
カーブド対応のピンクッション機能がない、anamorphot導入で990Rがカーブド対応できることが判明し
今は大満足のプロジェクターライフです。


書込番号:25463539

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2023/10/16 12:35(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは
レスありがとうございます。

X9やX90RとX990Rを比較して思いましたが、年々べたっとした映像ではなくなり抜けの良い映像になりました。
このべたっとした映像はXシリーズでしか出せていないので、やっぱりX990Rは最後の名機ですね。

X990Rは新型のVと比較すれば、X990Rは映像の追い込みがやりやすく(なれていた?)「これはコレ」「あれはアレ」というふうに設定を変えていましたが、Vになるとほとんどがオート設定で満足してしまうので、時代の流れでしょうか。でもVはVで面白いですね。

書込番号:25465822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/18 11:20(1年以上前)

ノーマルHDR

UB9000HDR

ノーマルHDR

UB9000HDR

X900Rの特別仕様のX900RAは専用のデバイスを組み込んで映像の処理ビット数が上がり
4Kソフト限定ですが、UB9000連動で精細度とHDR階調がしっかり出るようになりました。

おかげで購入した4Kソフトが228枚になりました。

投稿画像の建物と木の映像では、ノーマルHDRはべたっとしてしていて木と建物が同じ平面上に
あるように見えますが、UB9000HDRは木が手前、建物が奥にあるように、分離して感じ取れます。

サルの映像でも、額の部分や胴体の毛並みの精細度や質感が上がっています。

パネル解像度が上がらなくても、映像の処理ビット数の向上で精細度まで上がるのは驚きでした。
それでもネイティブ4Kには及びませんが十分に高精細で、ビデオ系の風景は見ませんし、動画が
多い映画では精細度の差は小さくなるので、16万対1のハイコントラスト映像で満足度100%です。

ケーキクーラーさんのLANターミネーターや、nebさんのUB9000のフルtuneも効いていると思います。


書込番号:25468472

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/10/20 15:53(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>ふえやっこだいさん

こんにちは。


>Vシリーズは客観的にXシリーズよりも確かに高性能なんですが、
>Xシリーズのコクのある映像の味が好きですね。

>年々べたっとした映像ではなくなり抜けの良い映像になりました。
>このべたっとした映像はXシリーズでしか出せていないので、やっぱりX990Rは最後の名機ですね。

先日 参加させて頂いた新旧比較視聴イベント内で伺った 開発担当者さんのお話によると
Xシリーズでは被写体(オブジェクト)に対して "黒い縁取" の様に描画されるので
Vシリーズの映像信号処理に比べると 対象物が少し大きく見えてしまうそうです。
常々 Vシリーズの方が筆致が細い(タッチが繊細)と感じていたのですが、お話を聞いて納得させられました。
とはいえ、コントラスト性能に支えられた せり出すような立体感表現やMPCによる精細描写等
旧Xシリーズ機種にも いまだ十分に魅力を感じています。(実際 継続使用中です。)
上記によりそれぞれ別種の映像再生機として 双方併用保管が個人的にも理想ですね。


>X990Rは映像の追い込みがやりやすく(なれていた?)「これはコレ」「あれはアレ」というふうに
>設定を変えていましたが、Vになるとほとんどがオート設定で満足してしまうので、時代の流れでしょうか。

Xシリーズでは X9 → X95R → X770R と使ってきましたので 何となく 勘所みたいなものを抑えてますよね…。
自宅に設置したV9R(中古)も 発色の嗜好で 導入初期にキャリブレーション(JVCソフト使用)してから
当方でも 細かな視聴設定調整はほとんど行っておりませんでした。
アナモレンズ併用でも周辺の色収差が特に感じられないので 画素調整も今回は ”全画面調整” のみで−1程度。


>ノーマルHDRはべたっとしてしていて木と建物が同じ平面上にあるように見えますが、
>UB9000HDRは木が手前、建物が奥にあるように、分離して感じ取れます。
>サルの映像でも、額の部分や胴体の毛並みの精細度や質感が上がっています。

映像処理(12bit → 18bit)の差でけっこう違って見えてきますよね。
自宅のXシリーズ機では無理な設定ですので正直、悔しいです…。


>ケーキクーラーさんのLANターミネーターや、nebさんのUB9000のフルtuneも効いていると思います。

”都市伝説” と嘲笑される方もいらっしゃいますが、影響する要因が有るわけですから
対策をすれば それなりに何らかの変化は見受けられるはずです。
変化の方向性が良いか悪いかは 各使用者の判断によるとしても 繰り返し同じソフトを視聴している本人が
”違う” というのであれば 画質・音質においても ”違い” は有るという事だと思われます。
かく言う我が家でも同様のノイズ対策や ”シューマン共鳴波” なんてのも導入してます…。


ところで前述のイベントにて 開始早々にHDR調整DISCを使った比較が有りましたので早速 自宅に導入してみました。
技術担当者さんによると機器開発者にとっては 相当に厳しいテスト素材だとか…。
収録されたテストパターンの種類も豊富で 簡単かつ的確に目視確認によるマニュアルキャリブレーションが可能です。
JVCキャリブレーションソフトは相当に優秀なようで「色の濃さ・色合」に関しては共に 0〜-1 程度でほぼ適正。
「明るさ・コントラスト」に関しては自宅機の場合、それぞれ -6・-5 程度が適正かと思われますが、
実画像の力感・解像感等で確認して「明るさ」に関しては ”1%黒” が視認出来る -3をリファレンス設定にしました。
感覚だけに頼る事無く 設定根拠が把握出来るので 後の微調整も楽になります。(精神的にも…)
技術担当者さんのお話によるとトーンマップを適正化する(白飛びを抑える)と ”中間の彩度も上がる” そうで、
設定変更後、ヘビーローテーションの「宮古島」「8K SKY WALK」で確認してみましたが 効果は絶大、
中間色の表現や 何故か解像感まで 更に良くなって見えたのには驚きでした。
”動画解像” のテストソースも含まれていて お二人の仰るM.P.C.(併せてM.E.も)の効果についても
お恥ずかしながら 今回あらためて再認識させられた次第です。(放送波の映画等で 特に効果大)↓

https://www.phileweb.com/review/article/202308/01/5248.html

※Avac 各店舗では10/28〜11/5にかけてVictor プロジェクター 新ファームアップ比較視聴会も開催されるようです。

書込番号:25471575

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/10/20 18:45(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>ふえやっこだいさん

前回投稿に記載間違いが有りましたので修正させて頂きます。

(誤)「お二人の仰るM.P.C.」 →(正)「C.M.D.=Clear Motion Drive」ですね。

失礼致しました。

書込番号:25471766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/20 18:51(1年以上前)

REGZA AI ナチュラル フォーカス テクノロジーPRO

V9R 4KHDR

X990RA 4KHDR

>Pastel-Kさん

Xシリーズは自然な画ではなく、まさに魅せるための画作りで作っている映像ですね。
そこは好き嫌いがあると思いますが、私は好きです。

75Rだったか、700Rだったか、試聴会で背景をぼかし人物が浮いて見えるように
処理していると言ってましたね・・・

映像ソースをそのまま映すのではなく、差別化のために画像処理して映す事が多く
今回のREGZAは、Xシリーズに似て、背景と被写体を分離して処理して疑似3Dを
強調しています。JVCもテレビでGENESSAと言う技術で似たような事をしていました。

解像余力のあるVシリーズは、そこまでムリな画像処理をせずに、自然が持つ映像を
そのまま出してsonyに近くなったとも、SONYをブラッシュアップしたとも言えます。

カメラはフジのXシリーズを持っていますが、レンズによって線が細くて高精細なものと
線が太くこってりしたものがあって、前者の方が高価ですが後者が好きです。

評価の高いXF90mmF2は両方の良い点を持っていてお気に入りです。

上げた写真は、かいとうまんさんのV9Rの映像と私の990RAの写真で違いが分かり
やすいです。V9Rの方が人と背景が自然に溶け合い、かつ高精細な正当な高画質で
X990RAは人物が背景と分離して人物が手前に浮いているように見えます。

「映画では人物を特別なものとして、あえて強調して魅せる」と言う意図が感じられます。

背景の黒と向かって左のランプの明るさで、両者のコントラストの違いが分かりますね。



書込番号:25471776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/20 19:23(1年以上前)

上のレスのX990RAの写真は背景が黒つぶれしていますが、これは写真の描写限界で
実視では暗室下でしっかりと暗部階調が見えています。

正直、XシリーズとVシリーズは別会社が作ったような別物で、あくまで消費者視点ですが、
50〜80万円の価格帯でXシリーズを残しても良かったのではないかと思います。

書込番号:25471815

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/11/05 14:56(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは。

>かいとうまんさんのV9Rの映像と私の990RAの写真で違いが分かりやすいです。

掲載写真の比較ですが、つい先日、参加イベントのラストで そのままの実映像を比較視聴する事が出来ました。
投影機種はX990RとV70R(11月リリースのNewファーム)/V80R(従前の旧ファーム)による2面同時投写比較で
細度表現・発色傾向ともにほぼ こちらに上がった写真通りといった印象でした。
※V70R/V80Rはレンズマスクにて適宜 切替投写

Newファーム(リリース直前のVer.2.9)によるV70Rの映像は従前(旧ファーム)のV80Rに迫る表現力。
(色彩の深みや暗部階調ではコントラスト性能差により 従前のV80Rが今だ少し有利ですが…)
V80Rに比してV70Rではやや絵を立てるようなデフォルト画質設定になっているような担当者さんのお話も有りました。
コントラストレンジが上級ライン機種に比べてやや制限されているため 逆に階調の見せ方が巧みな中級クラス機種
ですが 発色もニュートラルできりっと見える映像は個人的には わりと好みの傾向になります。

V80R/V90Rでは前シリーズよりキリキリ締め込んだ映像にしないで 柔らかい精細表現が出来るよう仕上げたそうです。
とはいえ、従前機種でも常にそうであった様に JVC(Victor)PJは画質(各種パラメーター設定)調整によって
全く傾向が異なるほど各自のお好みに追い込む事が出来ますので 両機も趣向の異なった絵作りが可能かと思われます。

話を戻しますが掲載されたV9R/X990RAの写真比較では表現手法・映像傾向は異なっていますが どちらの映像も
私個人にとっては魅力的に感じられてしまいます。
どちらか一方に決められない…ので 当面 VシリーズとXシリーズは併用(両機種保管)が理想という事になります…。
ちなみに今回 比較視聴に使用されたX990Rは 担当者さんが事前にかなり追い込んできた機体との事で、
解像感・発色・ユニフォミティが良好。(というか今まで見たX990Rの中で鬼のように最強!!!)
パネル精細度の差により表現傾向の違いこそ有りますが、V70R/V80Rの e-Shift 8K 相手に全く見劣りしないどころか
ついつい目を奪われてしまう始末…、マニュアルによる各作品毎のトーンマップ調整まで確認してきたそうで、
当時の開発者さん達が情熱をつぎ込んだ機種だけあって いまだに半端ない映像をたたき出してくれます。
画面のパンニング等でもブレるような気配は感じられないですし、4Kパネル機に迫る細度感(解像感)といい、
e-Shift 5 の凄さを再認識、当然ながら ”黒” 側の沈み込みではVシリーズも及びません。
上記 比較視聴では X990Rでのイライザの表情や瞳(目力)の表現に一瞬 引き込まれてしまいました。
担当者さんからも「X990Rは特別ですので 出来れば大事に使い続けてほしい」旨のお話を頂きました。

<追記>
Newファーム版V80Rの映像ですが 大雑把に言うと従前ファーム版V90Rに迫る表現力で更に魅力を増していました。
次期 後継機種用に開発を進めていたファームウェアの先行投入らしく、2グレード分位 性能UPか?という程
実際に投写される映像に違いが有ります!!
正式リリースはVer.3.0となりそうですが Newファーム版90Rはいったい どういう事になってしまうのでしょうか…

書込番号:25492495

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2023/11/05 20:14(1年以上前)

V9R+ZR1

V9R+ZR1

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさん

V9Rの掲示板なのにV9Rの絵が無かったので入れておきます。
暗幕はすべて外していますが、暗幕があったころはもっとしっかりとした絵になっていました。

北海道のCAVIN大阪屋でも視聴会があります。
比較対象機種はV7やX990Rのようです。
皆さん新しい機種に変えて欲しいのでしょうかね。
私はむしろ、X9の良個体が欲しいのですが、、、、

V9Rはなんだか歴史をたどるとX90Rのような世代でしょうか。
不満が無くて壊れなければ10年は使えるのかもしれません。


書込番号:25492993

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/11/06 13:51(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんにちは。


>暗幕はすべて外していますが、暗幕があったころはもっとしっかりとした絵になっていました。

暗幕 外されてしまったのですね…、当方ではフロントサイドに非光沢の撮影用黒布を追加配置したところ、
暗部表現の他、フォーカス感まで良くなって 現在は ”鬼解像” 状態の映像を得られるようになってしまいました。
迷光(2次反射)の影響って存外 大きいものだったとあらためて実感させられた次第です。


>北海道のCAVIN大阪屋でも視聴会があります。
>比較対象機種はV7やX990Rのようです。

イベント案内を見ると avac 同様の内容構成かと思われます。
各1.5時間になってしまいましたが 比較予定ラインナップが新・旧機種 含めて豪華ですね。
地元だったら参加したいくらいです。


>皆さん新しい機種に変えて欲しいのでしょうかね。

その割には現行機種での ”ファームアップ提供” と太っ腹ですが…
これで おそらくは 1・2年後であろう 新シリーズの展開に影響しないのでしょうか…


>私はむしろ、X9の良個体が欲しいのですが、、、、

私はちょくちょく avac 中古情報を覗くのですが ”画面一部に赤系の色ムラ” 等の記載をよく見かけますね。
程度の良い中古プロジェクター って割と難しいのかもしれませんね。
現に我が家の V9R(中古機)も画面下端両側のユニフォミティに問題(輝度ムラ)を抱えています。


>V9Rはなんだか歴史をたどるとX90Rのような世代でしょうか。
>不満が無くて壊れなければ10年は使えるのかもしれません。

既に 2018年 9月の発表から 5年以上 経過してますが ”最新機能” 以外では決して見劣りしませんね。
基本性能の高さはもちろんでしょうが、こちらも旧アップデート後のフレームアダプトHDRが 相当に優秀と
感じますし、オートの映像設定含めて ほとんど不満を感じていません。
F.A.H Ver.2の映像を観てしまうと それでもため息は出てしまいますが…(自宅の旧型はアップデート対象外ですので)
X990Rなんて 2017年 9月発表ですから 既に 6年前のモデルになってしまいますが 先述のように描画される映像は
まだまだ魅力的な表現で楽しませてくれます。(自宅の併用Xシリーズ機も不要光対策にて解像力が爆上がりです。)

書込番号:25493928

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2023/11/08 21:45(1年以上前)

>Pastel-Kさん

Thxです。

先日V9R下取り含めて1××万円の追加金額程度でV90Rが買えるというめちゃ安い金額での提示がございましたが、今ので満足しているだけではなく、ランプもまだ100Hもいっておらず使う機会が少ないので新モデルが出て買いやすくなったら買う程度ですかね。

暗幕の効果は絶大です。
本来は真っ黒の部屋で見るものなので、、、

>現に我が家の V9R(中古機)も画面下端両側のユニフォミティに問題(輝度ムラ)を抱えています。
JVCにメンテナンス出されてはいかがでしょうか。Vラインの修理エンジニアは調整の腕が良く、デバイス劣化でも結構よくなります。

書込番号:25497234

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/11/09 15:41(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんにちは。

>V9R下取り含めて1××万円の追加金額程度でV90Rが買える

V9R購入費用分を含めても相当にお得なご提示のようで、悩ましい…というか うらやましいですね。


>今ので満足しているだけではなく、ランプもまだ100Hもいっておらず使う機会が少ない

我が家の中古機は既に導入から1000時間超…もう少し反射光対策を追い込んでから
再キャリブレーションにかかりたいと思っておりますが、こちらでもランプ光源機種ながら
現在の色味・発色・解像感といった表現に視聴の都度 ニヤケてしまう程 ホレ込んでいます。
先述の通り 発表から 5年以上経過で いまだに画質が向上していく(更に追い込める)事に感心しきりです。


>暗幕の効果は絶大です。本来は真っ黒の部屋で見るものなので、、、

自宅は専用室のため床(濃木色)以外は壁・天井とも内装色は黒、+黒のカーテンという具合ですが
視聴位置と画面(スクリーン)の間にラックに納まりきらないソフトケースが山積みになってまして…
単純に黒布で覆ったら前記のような画質向上が…というより "やっと本来の性能発揮" ですかね。
まだ 付近の天井面やフロント側スピーカー側面等に若干の反射が見られるので現在 追加対策中です。


>JVCにメンテナンス出されてはいかがでしょうか。

アドバイスありがとうございます。
症状はそれほど酷いというわけでもなく…全暗画面になると気になる程度、
アパーチャーを絞っている事もあって 画像投写状態では ほとんど意識出来ません。
自宅のX95R(展示処分機)では四隅に同様の症状が見られましたので "個体差" 程度かと思っていました。
ただ基本性能(画質)が良過ぎるので どうしても "欲" が出てしまう…
現状で修理費用の捻出もままならないので 当面しばらくはこのまま使います…
そもそも中古購入時点で「ほぼレンズ相当の対価」≒「本体機能はオマケ」と考えての導入決定でしたので。

書込番号:25498195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/14 09:48(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんにちは。

>皆さん新しい機種に変えて欲しいのでしょうかね。
>私はむしろ、X9の良個体が欲しいのですが、、、、

昨日2/13にヤフオクで1377H使用のX9(第一無線さん出品)が¥79,800で落札されてましたね。
”色むら” は感じられず ”輝度” も十分との事で 掲載写真で見ても中々の良品だったようです。

私の方は同様に2/12 ¥830,000で落札された52H使用のV9R(3Dエミッター+3Dグラス×2 付属)が
気になってしようがありませんでした。(¥200,000で開始、入札者は最終合計12人)

書込番号:25621947

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2024/02/15 01:13(1年以上前)

>Pastel-Kさん

レスありがとうございます。

X9R79,000円ですか。
X90Rのメイン基盤は既にメーカーが部品ありません。
こちらもそこが故障するとドナーが必要になりそうですね。
X90Rの良個体はなかなか出てきませんね。

V9Rが80万円台とは、やはり生産完了から半額になっても、そこからはしばらく値崩れしないのが良いところですね。
しかもランプタイムが52Hでリセット歴なければ買い替えも考えられたと思います。(入れ替え)

ただ、ランプ時間=状態が良いとも言えないのがこの頃で、使用環境が悪い(例:高温多湿)だと色むらにも症状が加わるので、このあたりは見ないとわからないですね。生産から時間の経過はそういうこともなきにしもあらずで、案外今お使いの1000H超えた個体のほうが良いパターンもありますね。

書込番号:25622928

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/15 19:31(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

お久しぶりです。
今頃の追加投稿… すみません。


>X90Rのメイン基盤は既にメーカーが部品ありません。

我が家のX95Rもボチボチ ”部品がヤバい” という事ですね。
定価販売¥1,200,000で実使用(メンテ可能)が生産後10年程ですから
やはり大したぜいたく品(C/P悪い)ですね…
そういえば確かに ”X90R” は中々お目にかかりませんね。


>使用環境が悪い(例:高温多湿)だと色むらにも症状が加わるので、このあたりは見ないとわからないですね。
>〜案外今お使いの1000H超えた個体のほうが良いパターンもありますね。

お気遣い ありがとうございます。
ウチのも購入時点では150H弱の使用履歴だったので個体条件は割と良かったんですが…
こればっかりは設置してみないと判りませんし、躯体の状態がいくら良くても
最終的には ”投影画像” の品位が全てですので…、「隣の柿は…」ですね。
”中古購入” はこの未練がつらいところです。

まあ自宅はそんな経緯ですが 今年に入ってからはV9Rが調子を戻している事も有り
やや積極的にBlu-ray・4K UHDを問わず新・旧作品(主に旧作)をやたらと見直してます。
天井もベロア調生地で目視範囲内を覆ったことで ほぼストレスなく視聴出来る様になりましたし、
CX-A5100の ”音響” もやたらと良く聴こえるようになりましたので 視聴の度にニヤついてます。

書込番号:25623807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2024/02/18 13:58(1年以上前)

>Pastel-Kさん

いえいえとんでもございません。
もしかすると縁側とかでホームシアターの枠を作ったほうが良いのかもしれませんね。

>定価販売¥1,200,000で実使用(メンテ可能)が生産後10年程ですから
やはり大したぜいたく品(C/P悪い)ですね…

ぽつぽつとなくなっているみたいです。
いまだにDLA-HD1レンズ昇降部品はあるみたいです。

その次の問題は修理費ですね。
HD1の昇降歯車は自動ではなく手動でギアーはプラスチックです。
経年で割れて当然といえば当然ですが、修理費は5万円ぐらいかかるらしいです。
それで手放したのですけどね。

>天井もベロア調生地で目視範囲内を覆ったことで ほぼストレスなく視聴出来る様になりましたし、
CX-A5100の ”音響” もやたらと良く聴こえるようになりましたので 視聴の度にニヤついてます。

工夫ができるのはいいですよね。
ベロア生地がブーミングな音を少し消してくれるので絵だけではなく音も見やすくなったのではないかと思います。
マイク測定でブーミングな音を抑えてくれるにしても、初めから対策したほうが効果は高いので素晴らしいと思います。
いやーいいですね。

>”中古購入” はこの未練がつらいところです。

V90Rがいずれ展示品処分になるにしても、今度は水銀ランプじゃないので、どうなるのやらという感じです。
水銀ランプなら、基盤劣化を除いて新品水準に近い状態に回復できますが、、、、

私のV9Rは画面焼き付きがありましたので光学ブロックとランプすべて新品交換になりましたが、Vシリーズの修理担当者よりも交換水準は厳しくなりました。

書込番号:25627371

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/19 19:58(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんばんは。


>V90Rがいずれ展示品処分になるにしても、今度は水銀ランプじゃないので、どうなるのやらという感じです。

中古機の程度が継続使用時間の数値にモロに左右されますね。
→ 中古販売価格にも反映されるものかどうか…といったところでしょうか。


>私のV9Rは画面焼き付きがありましたので光学ブロックとランプすべて新品交換になりましたが

ケーキクーラーさん宅の ”V9R” は展示在庫機の購入と理解しておりましたが…
焼き付きが起きるほどの酷使だったのでしょうか…


>Vシリーズの修理担当者よりも交換水準は厳しくなりました。

すみません、ちょっと内容が把握出来ないのですが… ご自分で修理されたという事でしょうか?

書込番号:25628897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2024/02/19 20:18(1年以上前)

>Pastel-Kさん

>焼き付きが起きるほどの酷使だったのでしょうか…

みたいですね。修理で指摘されました。

>すみません、ちょっと内容が把握出来ないのですが… ご自分で修理されたという事でしょうか?

すみません。違うのですが、、ここでは細かく書けないのでいつか個別に聞いてください。

書込番号:25628916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

DLA-V90RLTD

2022/10/07 13:34(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:783件

20周年モデルDLA-20LTDから僅か5年で新たな25周年LIMITED Verが登場。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1445084.html

書込番号:24954836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2022/10/07 14:29(1年以上前)

X990Rと同じWiregrid仕様の光学系なのかな。

書込番号:24954898

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2022/10/08 13:03(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。

4Kパネル使用でネイティブコントラスト15万:1は驚きですが価格にも驚きです。
8K相当表示で15万:1ですからさぞや…期待が持てます。
個人的には「48Gbps対応HDMIケーブル VX-UH1150LC」は標準で付属の必要がないと思いますが…
価格外のサービスならばともかく…
国内限定25台との事ですがV90R購入可能な方達だったら買えるのかな…

書込番号:24955994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2022/10/08 19:03(1年以上前)

https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20221007
>「極極稀に発生する、特に出来の良いデバイス」の中から実画素数8倍にも関わらず純粋なコントラストを標準機の1.5倍となる「150000:1」まで表現可能なデバイスを選別し、
とのことです。

https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/umeda/20221008/
>おかげさまで、既にご注文のご連絡もいただいており、あっという間に売り切れてしまうかもしれません。

>プローヴァさん
ワイヤーグリッドは、V9RもV90RもDLA-20LTDも同等のはずです。
違いは選別されたデバイスのみです。
SONYは選別がないので、当たりはずれがありました。
ちなみに以前購入したVW1000ESは、イベント使用機よりもハズレでした。
>Pastel-Kさん
まったく見る機会が無いと思うので、想像するしかありませんね。
25人は満喫できるのですね。

書込番号:24956395

ナイスクチコミ!3


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/08 20:33(1年以上前)

オタク心をくすぐるビクターの戦略がすごい

書込番号:24956480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2022/10/08 22:36(1年以上前)

コントラストが990Rとほぼ同じだから、もう満点ですね。個人的には30周年モデルを待ちます。
そこそこの車の値段になりますね。

書込番号:24956645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件

2022/10/09 10:23(1年以上前)

20LTD付属のD-ILA 20周年記念プレート

みなさんご無沙汰しております。
V90Rの板に投稿したつもりがV9Rに投稿していましたね。すみません。

まさか5年サイクルでの周年モデルを出すとは思っていませんでしたので個人的には少し驚きました。
あくまでも数字上のスペックは目安ではあるのですが、とは言えど正直なところ迷光対策がされた20LTDの20万:1の
コントラストは時に凄まじい映像をスクリーンに叩き出してくるポテンシャルを秘めているので
20LTDの際と同様にD-ILAデバイス及び光学系をも選別品で仕上げた今回のDLA-25LTDもノーマルV90Rからの10万:1→ 15万:1ですが
数値以上に別格なんだと思います。

書込番号:24957130

ナイスクチコミ!1


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2022/10/09 10:55(1年以上前)

これ読むとデバイスだけの選別ではなさそうで
光学系のパーツは厳選してる様子ですね
高いのも納得です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1446117.html

気になるのは15万未満のD-ILAデバイスどうしてるのかと
当たり外れはそうないかもしれませんが
最低10万は保証されたとしても12万や13万は普通のV90Rに
あるかもしれません。
当方のV90Rは少し光学系に不具合が出て修理に出したのですが
戻ってきたら8K/e-shiftXのON時にやや音が鳴っていたのが
全く無音なっていたので
それを考えると個体差はあるのかと思います。
15万:1のコントラストは確かに明るさは十分なので
低輝度時の黒レベルが下がれば尚良いという所ですね
高輝度時の黒レベルは今までDLPを使ってきた者にとっては
灰色どころか白っぽくなる様な明るさでもほとんど浮かないので
驚いてます。

書込番号:24957170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件

2022/10/09 12:38(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさん

ネイティブ4Kパネルで15万:1ですし、8K相当であってもe-shiftXの
ハイコントラスト版なので期待出来そうです。それこそ単純に5年後の30LTDモデルの頃には
20LTDの20万:1以上が期待出来るのか出来ないのか…と言ったところでしょうか。

>かいとうまんさん

20LTDの時は当初日本国内分は6台とされていましたが、実際には4、5台のみの割り当てしかなかったようなので
公式での発表直前に問い合わせたにも関わらず、既にキャンセル待ちの補欠要員でした。
今回はハッキリと国内分25台は確保してそうなので少しは余裕がありそうです。

>nobgonさん

20LTDの時にはレンズも含めた光学系パーツも選別品と聞いた記憶がありますが
25LTDはレンズはノーマルでもその他の光学系パーツは選別品ですからソレが効果的に効くと思います。

書込番号:24957285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2022/10/09 13:20(1年以上前)

>SUPER GREATさん

15万対1と言えども、20万対1には劣りますし、経験上、数字に見合った体感差はあります。
12万対1の700Rと16万対1の990RAとではトンデモな差がありました。25LTDと言えども、
20LTDのブラックホールは再現出来ないでしょう。

ネイティブ4Kの高精細は映画では発揮しづらいですが、20LTDと25LTDとでは4KのHDR処理で
かなりの差がありますし、さらに25LTDの風景やビデオ映像は圧巻でしょう。

BDなら20LTDがいまだに世界一ですから、まだBD中心なら30周年モデル(20万対1は確実?
恐らく化け物)を待って5年間の貯金をした方が良いように思います。

書込番号:24957336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2022/10/09 14:09(1年以上前)

>プローヴァさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1446117.html
「D-ILAデバイスおよびワイヤーグリッドを含む光学パーツを厳選しています。」
すみません。含まれていましたね。

>nobgonさん
「V90Rは少し光学系に不具合が出て」が気になります。
私のV90Rは8K/e-shiftXのON時に、左側ほど緑がかり、白い雪とか、白い壁が白くならず不自然です。
画面右側は問題ないのですが。
>ふえやっこだいさん
心身健康なうちが買い時ですよ。
私の場合5年後は年金生活でとても高額品は買えません。

書込番号:24957395

ナイスクチコミ!1


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2022/10/09 16:03(1年以上前)

>かいとうまんさん
5chの掲示板でも話題にしましたが
修理に出して左側下の部分がマゼンタになっていると指摘されました。
戻ってきてそれは問題ないです。

シフト時に緑になる現象ですが
細かい線が並んでる部分ではハイレゾ2以外で緑が濃くなりますね
そういう特別な映像で
普通の映像で気になる事はありません。
画面全体で左側が緑掛かるとなりますと
ちょっと異常に見受けられるので
ビクターに相談されてみてはと思います。

書込番号:24957549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2022/10/09 20:29(1年以上前)

白の壁紙

>nobgonさん
8K/e-shiftXのon/offは関係なかったです。
パソコンで、白の壁紙にした所、左下になるほど緑がかっています。
右上が赤っぽくて、実際の映画の映像でも気になりました。
メーカーに問い合わせてみます。

書込番号:24957915

ナイスクチコミ!0


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2022/10/10 00:49(1年以上前)

>かいとうまんさん
普通に色むらという感じですね。
当方も使い始めから「左下が赤っぽいかな?」
「まあ液晶の宿命か」と仕方なく思ってましたが
「せっかくのV90Rなので」と
メーカーが気を利かせてくれました。
別の理由でレンズユニットの交換がありましたが
レーザーユニットも合わせて対象でした。
両方無償で保証期間でなかったらと思うと怖いです。
私の場合まだ500時間程の使用時間でしたが
問い合わせてみるのをおすすめします。

書込番号:24958218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

8K.LASER.HDR

2021/09/09 21:09(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:33件

いよいよJVCから 8K.LASER.のプロジェクターが出そうですね!

書込番号:24333203

ナイスクチコミ!4


返信する
kan寛さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/10 17:24(1年以上前)

手前味噌ですが、こちらのスレで詳細記載しましたのでご参考にどうぞ。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24320243/

書込番号:24334402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2021/09/13 17:15(1年以上前)

>ハナおじいさん
>kan寛さん

こんにちは。
正式発表されたようですね。↓

https://www.victor.jp/projector/sp/
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17480606
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1350452.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202109/13/53559.html
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0088/id=110610/

日本版の型番がV90R・V80R・V70Rとなってしまったのは先行海外情報を見ていたので
少し残念ですが、待望のレーザー光源採用・8K e-SiftX+8K60p入力対応はもとより
「HDR10+」まで対応出来たのは正直驚きました。
スペックだけ見るとまさに次世代機という印象を(個人的に)受けます。
残念ながらご指摘通り価格も跳ね上がりましたが…
実質的なねらい目は中堅のV80Rまでになってしまいそうです。
(それでも現行使用機種の倍の価格ですが…)
ただV9R発表〜ファームUPイベントの時もそうですが最上級機種のデモ映像を見てしまうと…

書込番号:24340151

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

保証について

2021/01/30 12:40(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:86件

本機の映像を一度見て、あまりのすばらしさに、考え抜いた末に昨日発注しました。
5月にホームシアターができる予定です。
大型電気店で、ポイント込みではかなり安くなりました。

長期保証を勧められましたが、いろいろ検討して、かけませんでした。

@本機はメーカー保証が3年であること。(これが一番の理由です)
A購入店の保証が、自然故障に一回のみ、年々保証が下がること。
B購入店の会員で、一年は自爆や災害の保証がうけられること。
C故障が少ない商品らしいこと。
D故障しても光学ユニット部分でなければ、それほどの高額修理代金にはならないこと。(光学ユニットが壊れれば、うん十万です)

以上が理由です。
もちろん、万一の時は涙を流して修理することになりますが、その可能性は少ないと考えました。
以前、中古車を購入して、4ヶ月で自爆。車両保険をかけておらず、100万円以上の修理代となったことがあってかなり慎重に検討しましたが、少なくとも購入時に長期保証に入るのはやめました。

書込番号:23935806

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2021/01/30 21:47(1年以上前)

>紙芝居屋さん
DLA-V9R購入おめでとうございます。
私も長期保証に入っていませんが、不具合とかないですね。
VW1000ESも修理になることはなかったのですが、SONYもJVCも故障情報が上がって購入当初は心配でした。

5月にホームシアター完成とのことですが、HDMI用の配管は太目が良いです。
私の場合、OLED65C7PへのHDMIが8m必要ですが、何回も通し直しています。

今後8K入力の後継機種が出るかもしれませんが、100インチ位ならば8Kチューナーの4Kダウンコンバート映像でも
十分と(購入時に思っていましたが)今でも思っています。

書込番号:23936814

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:86件

2021/01/31 00:52(1年以上前)

>かいとうまん さん

書き込みありがとうございます(^^)
不具合ないとの事で、とても安心しました。

HDMI配管を太めにとのアドバイスありがとうございます。
まだ詰めが残っているので、業者とよく相談してみます。

今は、普通のワンルームで、短焦点プロジェクターで無理やり125インチ投影しており、専用室ができるので、もう一回り大きくする予定です。 かなり無理して悩んでV9Rに決めました。

書込番号:23937201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:2491件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1288649.html
ソフトウェアをv3.50が公開されました。
https://www.jvc.com/jp/projector/support/dla-v9r_v7_v5_update/index2/
こちらからダンロードになります。

問題はキャリブレーションソフトウェアです。
プロジェクターソフトバージョンv3.50以降にも対応したソフトウェアは、
2020/11/12 公開のJVC PJ Calibration12 v1.10 しかなく
対応した光学センサーは、SpyderX / i1 Pro2のみのようです。
Spyder4、Spyder5と買ってきてSpyderXも買うことになろうとは。

書込番号:23783861

ナイスクチコミ!1


返信する
Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/11/19 23:35(1年以上前)

>かいとうまんさん

こんばんは。

休暇を利用して「TheaterOptimizer」実装(ファームUP済み)の店舗展示機の映像を確認してきました。
新ファーム 中々良いですね。
肝心の新機能はFrameAduptHDRの映像を視聴環境に合わせて更に最適化するためのようで
「ALLIED」「DUNKIRK」「THE GREATEST SHOWMAN」等 おなじみの作品で確認させて頂きましたが
V5・V7共にいっそう階調・色彩表現が豊かになった様子。(まるで目前に100inch超のTVが鎮座するよう)
機能On・Offも試しましたがOnのV5はノーマル(FAH Off)のV7よりも秀逸な表現力で
HDR表示では適正なマッピングがいかに大切かをまざまざと感じ取る事が出来ました。
もはや我が家のXシリーズ機とは行って来いの差がある表現力。
BS4K放送録画(西野七瀬さんのプロモ+ねぶた祭り)も確認しましたが、
自動で適切なプロファイルに切り替わってくれるのも設定間違いがなくて良いですね。
オールマイティに4K高画質で楽しめるV5、専用ルームでじっくりと色彩を楽しむV7という感じでした。
さすがにV9Rは孤高の映像美を誇り、実際その場に 人物が存在しているような現実感を再現していました。
※Spyderに関してはオプションの環境測定部分が必要なのだとか…そんなような説明を頂きました。

書込番号:23798189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2491件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2020/12/07 21:15(1年以上前)

>Pastel-Kさん
こんばんは。
11月15日にキャリブレーションしたのですが、緑被りになってしまい昨日やり直しました。
いろいろな映像で確認中ですが、良さそうです。
今回の新ファームは、100インチで、細かく設定済の場合には不要な気がします。

書込番号:23835839

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2021/01/15 21:44(1年以上前)

>かいとうまんさん

こんばんは。

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17424868

書込番号:23908903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信5

お気に入りに追加

標準

Frame Adapt HDR

2020/08/08 04:38(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:783件

Vシリーズをお持ちの方は、まさに朗報。 
今回も内容の詰まったブラッシュアップとなりそうで、変化度合いの大きいアップデートになりそうです。
ユーザーからしたら、こうやって熟成を続けて、それをシッカリとユーザーに投げ返してくれる姿勢は
非常に満足度も上がり、嬉しい事ではないでしょうか。
https://www.phileweb.com/news/d-av/202008/07/50908.html

書込番号:23585368

ナイスクチコミ!11


返信する
Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/08/08 11:25(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。

今回も「新商品」ではなくて「Up Date」の提供ですのでJVCは太っ腹ですね。
オリンピック以降の次世代機(New Vシリーズ)の機能・性能の充実にも期待が持てそうです。
売上は伸び悩む状況下でしょうが、研究開発努力が報われて正当な利益が確保出来るようになるまで
引き続きこれからも技術の研鑽に頑張って貰いたいものです。
(せめて私が生きているうちは…)

書込番号:23585908

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2020/08/08 14:35(1年以上前)

ティザーでやる以上は、目に見えて違いが出る内容だと思います。

どうやらこれで今年はJVCの新商品は出ない感じになりましたね。
プレーヤーもアンプも噂もなく、今年は大きな目玉なしですか。


書込番号:23586232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件

2020/08/08 15:57(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさん

仰る通りかと思います。JVCはユーザーの意向を次なる開発のネタに反映すべく、
ポジティブに捉えている感があります。情熱めいたモノを感じますね。

また、今年はコロナに次ぐコロナ・・・。あるとあらゆる計画を余儀なくされていますし。
今年の目玉は、来年以降にお預けですかね。実際の所、先のオリンピックの開催もどうなるか
読めないですし・・・。この調子だと、マスコミから世論を巻き込んで中止ムードに追い込んで
行きそうですけどね。また、こんな状況では、今年中の視聴会の開催も現実的には無理なのでしょうから、
だとすると、しばらくは私も自分の環境のアップグレード並びに熟成期間に時間と予算が
使えるかも知れないので、ボチボチやっていこうかと思います。

書込番号:23586367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:783件

2020/09/03 13:44(1年以上前)

新たに“Theater Optimizer”と言った機能を柱として、11月中旬あたりにアップデートが
あるようですね。JVCのHPの記載にも新機能追加と変更されてこれが軸とされている感も感じるので
今年のモデルチェンジはないのでしょう。それにしても、どんどんファームアップ(無償)で
熟成されているのでユーザーの方達からしたら大いに歓迎だと思います。一時期は、OPPOがそれでした。
ですが、基本的に他メーカーは、滅多な事がない限り、この手の大幅な機能追加のファームアップは
実施してくれませんからね。こう言った姿勢はホント大切で顧客満足度は上がると言うもの。

以下、一部の記事を抜粋。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1274734.html

※ファームウェア(Version3.50)での更新内容※
●「Theater Optimizer」機能を追加(「Frame Adapt HDR」画質モード選択時のみ有効)
●「Frame Adapt HDR」使用時に5段階の明るさ切り替えが可能→明るさを5段階(従来は3段階)
 で調整可能とし、より繊細かつダイナミックなHDR映像が楽しめる。
●コンテンツの色域情報に応じて最適な「カラープロファイル」に自動で切り替え→
 難しいマニュアルでのガンマ設定や色域設定を気にすることなく、入力映像に最適な
「画質モード」の選択が可能。
●「Auto Pic. Mode Select」機能を追加 → BS4K放送などのコンテンツ入力時に、
 色域情報に応じて、最適なカラープロファイルが自動で切り替わるので、面倒な手動での切替えが不要に。
●「Auto Pic. Mode Select」機能を追加 → 入力信号毎(SDR/3D/HDR10/HLG)に遷移する
 「画質モード」を設定可能。パナソニック製UHD BDプレーヤー「DP-UB9000」と連携する
 「画質モード」追加 → 同機と簡単かつ最適に連携できる「画質モード」を追加。
  それに伴い、従来のマニュアルによる個別設定が不要に。
●キャリブレーションソフトの機能改善。
●「Color Profile」の一部名称変更や追加。

書込番号:23639264

ナイスクチコミ!6


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/09/03 14:17(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。

入力信号に応じて適宜調整の煩わしさから解放されてほぼ全自動で最適画質という訳ですね。
実際の画像品位向上と合わせて機能面でも魅力ですね。
新型が出てこないのは残念ですが、Vシリーズではavac等の実質販売価格も
少しだけ下がってきてるようですし…機能追加も含めて中々魅力的なモデルになってきました。

書込番号:23639317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「DLA-V9R-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
DLA-V9R-B [ブラック]を新規書き込みDLA-V9R-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DLA-V9R-B [ブラック]
JVC

DLA-V9R-B [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2019年 1月下旬

DLA-V9R-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <66

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング