DLA-V9R-B [ブラック]
- 高解像度表示技術「e-shiftテクノロジー」と0.69型ネイティブ4K「D-ILA」の組み合わせで8K映像表示(8192×4320)に対応したプロジェクター。
- 265Wを誇る超高圧水銀ランプと光学エンジンの組み合わせで、輝度は2200lmに。ネイティブコントラストは100,000:1、ダイナミックコントラストは1,000,000:1。
- 新シネマフィルターの採用によりBT.709はもちろん、DCI-P3の広色域を実現。HDR10方式に加え、放送などで採用されるHLG方式のコンテンツも忠実に再現。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2024年11月11日 10:47 |
![]() |
9 | 11 | 2022年9月5日 20:50 |
![]() |
25 | 6 | 2020年12月30日 19:17 |
![]() |
5 | 9 | 2018年11月2日 23:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

>頭蓋骨さん
こんばんは。
視聴距離や個人の視力等にもよるかと思われますが確かに画面サイズは大きい方が違いが分かりやすいかもしれませんね。
こちらのソフトとかですと撮影自体が良質ですので光点の描画やビル群のガラス窓の表現、全体的な奥行感再現等で
比較的 差違を感じ安いのではないでしょうか。↓
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF-YOKOHAMA-%E3%80%904K%E3%83%BBHDR%E3%80%91%E3%80%904K-HD%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%80%91-Blu-ray/dp/B08XCGPLS6/ref=mp_s_a_1_3?crid=10BW8O1B7LGUT&keywords=8k+%E5%A4%9C%E6%99%AF&qid=1663864388&sprefix=%2Caps%2C197&sr=8-3
最初はMPCにてeShiftをoffにしてフォーカス合わせ、出来れば画素調整も行っておくと解像感に差が出てきます。
※ 上記調整の際は十分な暖機運転後に行って下さい。
書込番号:24935456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今はリアル4Kのプロジェクターを使用していますが、e-shift4Kのプロジェクターを
使用していた時がありますが、リアル4Kと比較すれば、なんちゃって4Kと揶揄された
事もありますが、リアル4Kと較べれば?と思いたくなる画質でした。
e-shift8kは視聴した事はありませんが、やはりリアル8Kと較べれば、なんちって8K
と言われても仕方ない程度と推測しています。
元のデータが素材が8Kでも4Kにダウンコンバートしていれば仕方ないと思います。
書込番号:24937893
3点

80インチというのが一番大きな原因と思いますが、e-shift8Kも初代という事があるかもしれません。
実際にe-shift4Kも、初代とe-shift5ではかなりの違いがありますので。
書込番号:24938099
1点

>頭蓋骨さん
私は100インチで視聴してますが明らかに解像度が上がり立体感が出ます
再生機器の問題では?ちなみにUB9000とZR1で視聴してます
書込番号:24938352
1点


>頭蓋骨さん
例えば同一機種で8K e-shiftをON/OFFしても添付写真ほどの違いは出ないように思われます
ウチでは主にBlu-ray・4K UHDはON、放送波は好みでOFFにしてV9を使うことが多いですが
正直どちらも現状では満足画質です
ちなみに使用スクリーンは120インチですが投写距離やらスピーカー配置やらの事情で
ほぼ100インチ(16×9)くらいの投写画面で視聴してます
V900/800のe-shiftXと超解像が凄まじいというのは同意ですがV9も視聴環境を整えてくと
発表から6年経ちますがまだまだ基本画質の凄さ・素晴らしさを感じることが出来る機種ですよ
書込番号:25957231
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
先月、V9Rを中古購入して毎日、映画を見ております。
とても満足しております。
質問です。
V9RのHDMI差込口は1、2がありますが
4k対応のHDMIケーブルをAVアンプ、パイオニアLX88から繋いでおります。
HDMI2では普通に見れてましたが、たまたまHDMI1に差し込んだところ、画像も音も出ません。他は何もいじっておりません。ただプロジェクター側の2を1に差し替えただけです。
電源を全部切ったりして、時間を置いて映しても
同じ状況でした。
購入店は3ヶ月保証があるので
電話して状況を説明したところ
何らかのタイミングでロックがかかって
見れないのではとの事です。
店舗でもたまにある事で、その都度直すそうです。
ご使用の皆様も、やはりこのような症状はありますでしょうか?
対応策をお聞きしましたが、今ひとつよくわかったような、わからないような感じで、もしやってみて出来なければ、
また電話で聞こうと思ってまが..........
もし皆様の中で、このような経験がある方がいらっしゃいましたら、具体的な方法を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24904503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモコンのINPUTでHDMI1.2を切り替えてもでしょうか?
書込番号:24904762
1点

>かいとうまんさん
ご回答ありがとうございます。
それはやってませんでした。
やってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24904992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まんにんさん
こんばんは。
自宅ではプレーヤー映像出力をPJにダイレクト、音声出力をYAMAHA CX-A5100に別接続ですが
認証のためか現状ではAVアンプのHDMI出力をOFFにしないと映像が出ません。
レコーダーからは映像音声出力をAVアンプへ、アンプ経由で2系統の映像出力をメイン・サブのPJへ。
こちらも2系統同時出力のままでは映像が出ずで使用の度に出力設定を切り替えてます。
画面がブラックアウトの際はPJのリモコンにて入力1・2を切り替え…
毎日の事であまりに面倒なのでセレクターの導入を検討中です。
書込番号:24905138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
>かいとうまんさん
ありがとうございました。
単純に皆様の言う通りinputの切替で
出来ました。
機械音痴が露呈しましてすいませんでした。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24907870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まんにんさん
こんばんは。
>機械音痴が露呈しましてすいませんでした。
HDMIの認証・相性の問題かと思われますので本来は出ないでほしい症状だと思いますが…
三管使用の頃にも信号・周波数・経由機器相性によっては絵が出なかったりとAVというより
PC関連に近いトラブル案件かもです。
※JVC プロジェクターはDVDO 映像プロセッサーの信号を受け付けなかった事もありました。
修理等の大事にならなかったようでとりあえず良かったです。
V9Rの優美な絵を引き続き十分に堪能されて下さい。
書込番号:24908384
2点

>まんにんさん
こんばんは
私の場合V9Rが初めてのJVCで、初めて電源を入れた時がHDMI2で、
V90Rも同じだったのでそんな気がしました。
Pastel-Kさん
私もAVアンプ出力1をテレビ、出力2をプロジェクタのHDMI2にしていますが、
プロジェクタのHDMI1側もHDMIセレクター経由も接続しているせいか、
AVアンプのテレビ側のHDMIケーブルを外さないと不安定になります。
AVアンプをAVC-X8500HからAVC-A110へ買い替えた時も、
プロジェクタをV9RからV90Rに買い替えた時も、期待外れで変化なしでした。
セレクターですが、サンワサプライのSW-HDR42Hが調子よいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001399412/SortID=24736285/#tab
書込番号:24908589
1点

>nobo64さん
おっしゃる通り
説明書はだいじですね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24908601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
ありがとうございます。
また、あの大きいのを梱包して送らなくてはと
思っていたので、ほんと良かったです。
いろいろ教えて頂きまして
ありがとうございました。
書込番号:24908613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かいとうまんさん
ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:24908623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かいとうまんさん
こんばんは。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001399412/SortID=24736285/#tab
情報ありがとうございます。
比較的新しい商品のためか 価格の割りに内容が豪華ですね。
手持ちのセレクターはHDCP2.2に対応していませんので心惹かれてしまいます。
多少なりと画質劣化等は感じられませんでしょうか?
※ JVCプロジェクターは旧Xシリーズ時代でもHDMI認証がシビアで当方 お気に入りの
DVDO映像プロセッサーはかなり遅れての出画対応UPデートとなりました。
>私もAVアンプ出力1をテレビ、出力2をプロジェクタのHDMI2にしていますが、
>プロジェクタのHDMI1側もHDMIセレクター経由も接続しているせいか、
>AVアンプのテレビ側のHDMIケーブルを外さないと不安定になります。
AVアンプの方にHDMIモニター出力信号の切替機能(リモコン操作の方が楽)がある場合
@AVアンプ経由の映像出力2信号をプロジェクターHDMI入力2側で再生の場合はAVアンプ TV側出力1をOFF
Aプレーヤー等 映像・音声 別出力でプロジェクター入力1側で映像再生の場合はAVアンプ HDMI出力を全OFF
以上の設定切替にて出画安定するかと思われます。(HDMI出力機器側が認証取得動作のためかと…)
※我が家では上記AをやらないとUB9000使用時にAVアンプの音が出ません。
※2台のプロジェクターで視聴切替の場合も上記@によりモニター出力切替の必要が有ります。
>まんにんさん
>また、あの大きいのを梱包して送らなくてはと思っていたので、ほんと良かったです。
家庭用に設置するにはかなりインパクトのある躯体ですね。
まるでデジタルシネマの映写室みたいな印象を受けます。
マットブラックでめちゃくちゃカッコ良いですが重さも半端ありませんね。
自分は重量信者ですので特段 苦にはなりませんが…
あの大きさ・重さからの威力による映像美(処理能力)かと。
書込番号:24910085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
JVCのV9R、V7を購入候補に検討しております。現状来年まで待って新型を購入した方がいいのか悩んでいます。そこで皆さんに
ご質問なのですが、新型はどのような進化を予想をされますか?また、V7の価格帯に8Kシフトは搭載されて発売する可能性はあるのか教えて下さい。
1点

新型が発表されてから考えれば済むこと。
予想を期待しても、予言が帰ってくるだけ。
何処かの記事jが載れば良い方。
(^_^)v
書込番号:23878403
6点

JVCのプロジェクタ―事業は結構ヤバいので、本当に新型が出るかもわからないですけどね
書込番号:23878641
5点

メーカーはJVCに限りませんが、私もマニア向けの新しいプロジェクターが発売されるのを待ってます。
私の希望条件はレーザー光源で、ドルビービジョン対応、販売価格は120万円以下。HDMI2.1対応。
書込番号:23879155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予想で良いと言うので。 根拠ありません。 3年かけたモデルチェンジとして意味がある内容と考えて予想。
価格据え置き (レーザー光源採用の場合、20〜50万円価格上昇)、 2021年秋発売。
V90R : 8K入力(確率80%)、 コントラスト12〜14万対1 レーザー光源(確率30%)
V70R : e-shift8K(確率50%)、 8K入力(確率30%以下)、 コントラスト10〜12万対1 レーザー光源(確率20%)
書込番号:23879609
1点

>けいまにあさん
V9の後継機は8Kの技術が進歩してきてさらに綿密な8Kシフトとなるでしょう
V7では4Kネイティブのままで8Kシフトが入るか入らないかぐらいでしょう
個人的にはこれまでのデメリットが少なくなるようなモデルチェンジだと思います。
書込番号:23879675
3点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
ご存じの方にお聞きしたいのですが、当機種のオートキャリブレーション機能はSONY機種と違い別途、光学センサーが必要のようですが、どの光学センサーが対応しているのか、又、オススメのセンサーはございますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22159600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
どうも、ガッツと申します。
Z1ユーザーです。
JVCの場合、x-riteのi1Pro2をサポートしているはずです。
分光式のため、正確なキャリブレーションが可能です。
ただ、値がはるので本格的にチャレンジしたいという方にはオススメします。
以前私がZ1の掲示板にキャリブレーション関連の書き込みをしています、ご参考までに。
ではでは。
書込番号:22159631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DLA-Z1 と同じと思われるので、Datacolor社製 Spyder5 Elite/Pro
x-rite社製 i1 Pro2ですね。
https://www3.jvckenwood.com/projector/support/calibrationsoft/dla-z1_calibrationsoft.html
Spyder4を持っているので、使えれば良いのですがいかがでしょうか。
書込番号:22159987
1点

>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
スクリーン反射光測定で、比較的安価なのが、Spyder5 Pro/ELITEの光学センサーを使用する方法です。
私は、AmazonでSpyder5 ELITEの並行輸入品を使用しておりますが、何ら問題はなく、オートキャリブが出来ています。
キャリブソフトは、JVCのキャリブソフトを使用。
ガッツさんの言われるように、PJの直接光で
より正確性を求めるなるば、x-rite i1Pro2が良いでしょう。
確かにSpyder5は反射光なので賛否はありますが、とは言ってもキャリブソフトが良いので、これはこれで精度を高い結果を出します。
書込番号:22160035
0点

>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
>SUPER GREATさん
>かいとうまんさん
どもです。
スクリーン反射光なのはi1pro2で、光源の直接光を測定するのがspyderだったような。
Z1の場合ですと、i1pro2はスクリーン反射光測定に対応してます。
他の機種ですと同じi1pro2でも光源の直接光を測定する方式を採用してるものもあるかと思います。
両対応はある?
スクリーン反射光測定ですが、スクリーン分を考慮した測定が可能という事もありCalManで有名なSpectraCalは推奨しています。
ポイントは、実際に目が認識する事になるホワイトバランスを確認するという点ですね。
直接光を測定する場合ですが、JVCのスクリーン補正機能とワンセットで利用する事が前提となります。
この場合、念の為にスクリーン補正機能はオートキャリブレーション終了後にオンにするのが良いかと。
ただ、直接光測定の場合、スクリーンの経年劣化の考慮がされない為、スクリーン反射光測定と比べますと厳密なホワイトバランスが取れないという差があります。(※)
※スクリーン、プローブが新品であればそれほど極端に差が出るわけでもない為、直接光測定でも良いかと思います。
実際にどれほどの差があるのかは、CalManを使いスクリーン反射光測定をする事で確認出来ます。
業務目的やとことん追求される方なら、最終的な確認が必要でしょうからCalManでスクリーン反射光測定をして設定を詰めるのがベストですが、分光測定に対応したプローブなど一通りの機材を揃えると相当な額になりますので、、、、
覚悟が必要です(笑)
ではでは。
書込番号:22162114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッツ星人さん
仰る通りです。ご指摘ありがとうございます。
もちろん、スクリーン反射光測定がx-rite i1Pro2で、センサーをPJに向けての直接光測定がSpyder5でした。
何も考えずにコメントしたので。。。失礼致しました(汗
書込番号:22162458
0点

>SUPER GREATさん
いえいえ、私もうっかりとかよくあるので(^.^)
なんにしても、最近のプロジェクターはオートキャリブレーションに対応してるものが増えてきましたので嬉しいですね。
一部未対応のメーカーもありますが、ユーザーから強い要望があれば、、、
JVCの場合、マニアにも配慮した細かい指定もでき、新規ユーザー、マニアを問わず導入しやすいですね。
実際にZ1で測定してみての感想ですが、SDRは完璧。
HDRは相対的なものになりますがトーンを揃える事が可能です。
今後、映像制作側が意識してHDR10規格の基準に沿ったメタデータを設定してくれるとプロジェクターでも再現度の高い映像が期待できるようになるはずです。
オートトーンマッピングの出番です。
Z1にもFWアップで対応して欲しい!
DCI-P3を100%クリアするのはあくまでフィルターを通した場合になりますが、フィルタを通さないHDRモードは輝度ピークに余裕がある為、出画される色階調の輝度軸でのエラーが小さくなり、実際の明るさに近くなります。
>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
キャリブレーション、チャレンジですかね。
ではでは。
書込番号:22162848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガッツ星人さん
>SUPER GREATさん
>かいとうまんさん
沢山のご回答ありがとうございます。
VW745を導入して間もないのですが、V9Rを検討している自分がおりまして、、、、ファームウェアアップデートでオートトーンマッピングが搭載されるのであればZ1を検討したいのですが。
所有スクリーンがエリートスクリーンのアコースティックプロ4Kというサウンドスクリーンなのですが、
この場合はスクリーン反射光測定の「x-rite i1Pro2」がやはり望ましいですよね?
書込番号:22162932
0点

>たとえ下手学院・学長 ハナ糞さん
どもです。
予算に余裕があるならば、反射光測定が可能なi1pro2をオススメします。
仮の話になりますが、もしZ1にもオートトーンマッピング機能がFWアップで載ればレーザー光源の輝度を活かした余裕あるトーンで映像が出画されるでしょうね。
今後のJVCさんに期待しています。
レーザー光源は、安定した輝度で出画されるのが魅力です。
コレはキャリブレーションにも有益で、良いキャリブレーション結果を保つ期間が長いため、キャリブレーション回数を抑える事にもつながり、プローブなどの機材にも優しいという事になります。
以前使っていたSONYのVW1000ESと比べるとキャリブレーション回数は圧倒的に減っており、不満なくソフト資産の再生に時間を利用できています。
ではでは。
書込番号:22163187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
JVCのホームページにてV9R・V7・V5用のキャリブレーションソフトウェアがUPされていました。
今回は調整されたカラーDATAを他のプロファイルにも反映させるモードが選べるようです。
センサーは「Spyder5」も使えるようで、手持ちの機材が無駄にならずに済みそうです。
書込番号:22226200
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





