DLA-V9R-B [ブラック]
- 高解像度表示技術「e-shiftテクノロジー」と0.69型ネイティブ4K「D-ILA」の組み合わせで8K映像表示(8192×4320)に対応したプロジェクター。
- 265Wを誇る超高圧水銀ランプと光学エンジンの組み合わせで、輝度は2200lmに。ネイティブコントラストは100,000:1、ダイナミックコントラストは1,000,000:1。
- 新シネマフィルターの採用によりBT.709はもちろん、DCI-P3の広色域を実現。HDR10方式に加え、放送などで採用されるHLG方式のコンテンツも忠実に再現。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 55 | 2022年9月16日 20:26 |
![]() |
3 | 4 | 2021年11月3日 22:35 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年5月14日 17:59 |
![]() |
80 | 24 | 2019年11月15日 13:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
現状750R所有してますが4K放送ソフト視聴が増えてかなり不満になり
そろそろ買い替えを検討してますが予算100万以内なのでV7がベストかなあ
ただもしかして人生最後のPJになる可能性が大きいので無理してV9
もありか悩んでます、さすがに新機種は雲の上の存在であきらめていますが
V9からの買い替えが多いらしく8月から出荷らしいのでV9が中古で出回って
100万切ればねらい目だけどここまで下がるかな?
5点

>nobo64さん
はじめまして。だめさんと申します。よろしくお願い致します。
プロジェクターの買い替え悩みますよね。
V7かV9の中古か、との事ですが、個人的な予想ではV9からV90買い替え派は、それなりにはいるかと思いますが絶対数は少なく既に買い替え済みのユーザーが多いと予想。
したがってV9の中古価格は次の新機種(3年後ぐらい?)
までは100万円を大きく下回る事は無いと思います。
しかしV9の100ミリレンズが活かせるスクリーンサイズであるのであれば無理してでもV9に買い替える価値はあると思います。
もしくはこれが最後のPJになるかも、などおっしゃらず中古品に抵抗が無いのであれば、ワンランク下の機種の中古(X990Rあたり?)で数年様子見、というのも有りかと。
書込番号:24813630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だめさんさん
ご返事ありがとうございます、
私の予想では新機種が8月ごろから出荷されそうなのでV9を手放すのに中古で売るより
ヤフオク出品すると思うのでそこを狙おうかなと思っています、
保証がなく怖いので躊躇するかもしれませんが十分可能性があると思います
ちなみに現状アバックでは中古110万です
書込番号:24813819
0点

>nobo64さん
すでに心はV90で固まっているようですね。
私もかつてヤフオクで中古のX70を購入した事がありますが、その時は使用上、問題無かったです。
うまい具合に買えると良いですね。
書込番号:24813861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だめさんさん
V90じゃなくV9です
実は先週ヤフオクでV7に入札しましたが落札できず
これはもしかしたら神のお告げかと思い後悔したくないのでその後V9の
紹介記事を見たことで腹が決まりました、あとは中古で100万切ることを
祈るのみです、秋までにはゲットしたいです、ありがとうございました
書込番号:24814078
1点

>nobo64さん
すみません。V90と間違えて打ってしまいました。
失礼しました。
ご運が開けて、無事に購入出来るように陰ながら
お祈りしております。
書込番号:24814280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だめさんさん
上げ足とってごめんなさい
応援ありがとうございます
涙が出てきた
書込番号:24814372
1点

>nobo64さん
こんにちは。
現状 V7の中古市場価格は60万円前後でしょうか。
機能・性能からいっても充分 魅力的と感じます。
次期 現行(V90R)シリーズの入替中古機狙いでしたらとりあえず「ツナギ」での導入は「あり」かと思われます。
一方でV9Rの方はavacの中古情報でも程度良品が多いようで、このクラスを使う人は扱いも丁寧なのかなと…
価格も110万円〜と無理をすれば手の届きそうな範囲。
現在 新品でも最安140万円切りですので価格面での割安感は半端なし…
もし「人生最後の…」と言われるのでしたら断然 お薦めです。
自分も大いに心動いておりますがさすがにヤフオクは個人的には少し怖いです…。
書込番号:24814836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
有意義なご意見ありがとうございます
ただ購入すれば最低5年は使用するのでV7で後悔したく
ないのでV9がベストだと思ってます、ただ予算が無理して
100万以内なので我慢します。
書込番号:24815369
1点

>nobo64さん
こんばんは。
ヤフオクでは比較的 状態の良さそうなV9Rが出品されているようです。
V7の方は先日も50万円台後半で落札されていましたが割りと頻繁に出品されている様子。
V9Rのオークションはまだ少ないみたいですね。
書込番号:24856374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
先日V9Rを限度額100万で入札しましたが締め切り直前で超えられて
ダメでした。入札者ゼロでアバック出品で信用できたので楽勝と思いましたが?
正直完全に萎えました
しばらく750Rで我慢しようかな
書込番号:24856431
0点

>nobo64さん
こんにちは。
>正直完全に萎えました
そうだったんですね、失礼致しました。
avacの中古販売の方もここのところ動きがあるようです。
しばらくの間 5台あった中古品も現在 残り3台になってしまいました。
実は個人的にここひと月程 展示処分機の購入を真剣に検討していたのですが、
資金調達の算段で悩んでいるうちに販売完了となってしまったようです。
書込番号:24857187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobo64さん
「ハイビジョンマニア」です。よろしくお願いします。
古い話になりますが、私はリアプロジェクション時代からビクター製D-ILAデバイスを使用しています。
約1年半前にDLA-V9Rを購入しました。当時後継機種の発売もありそうな雰囲気でしたが購入しました。
レビューに詳細を報告しています。
私はDLA-V9Rの中古(大手AV販売店)購入を強く強くお勧めした。理由は性能の向上は素直に認めるところですが
現状のV90Rがあまりにも高額であることです。V90Rの性能について興味がありましたので、メーカーイベント
販売店イベントを視聴しましたが、私が主に視聴するジャンルである映画ではV90Rの特性がそれ程必要とは
思えませんでした。
光源がレーザーとなって、ランプ光源とjは違いがあることは間違いありませんが次世代の機種が発売される
時にV90Rの中古購入を考えても良いのではと思います。
書込番号:24857634
1点

ヤフオクでアバックより出品してますね。税込み108万。ランプ700時間の極上品では!
v9rが100万台なら破格ですよ
あのレンズは実際100万円の価格です。
レンズ代だけって事ですよ
v80と比較してv80の方が良いって人が居るけどアレは間違い。実際に自分の部屋であのレンズで観ると絶対にv9rが上です。それだけレンズ性能は重要です。sonyのvw1000が
今だにそれなりの市場価値が有るのもレンズのお陰です。この先10年はv9rで満足出来る筈です。
書込番号:24883678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>酔うぞーさん
V80Rと比較したんでしょうか?
ちなみに当方は100インチなので
V9R100万以下にならないかな
書込番号:24883744
0点

懇意のショップにてv80は勿論v90も観てます。v90は、、、高嶺の花ですがそれでも東京夜景や紀行物の8k撮影、デモディスクではとても敵いませんが映画主体ならv9rにも分があります。dciデジタルシネマのBDならv9rの方が映画の雰囲気をより醸し出す。
現状のuhdのHDRは流石にレーザー機に敵わないですがね、それでも画質調整で追い込めばかなり近い所までは行けます。8k eシフトに関しても解像感ではv9rの方がシャッキとして見た目は良い位。eシフトxはより自然な感じに8kを魅せるので。v9rがそこまで魅せてくれるのは採算を度外視したあのレンズに有ります。裸眼立体を感じれるレンズです。
なのでv80では到底v9rには迫れません。8k
シフトもあのレンズがあってこその8k表示。
現在の値段差を考えると絶対v9rがオススメです。8k入力が出来ませんがそれが?ナニ?
8kソフト何て多分販売されませんよ。現状8k対応でも活かす術も無く200インチなどの超大型スクリーンでないと8kの恩恵は無い。
uhdでの4k、eシフト8k 120インチでゴールの様に感じます。
同じ値段ならv90一択、v80とv9rが同じ値段でも状態が良いならv9rですね。但しランプ機種なので複数回のランプ交換歴や3000時間の使用歴がある場合は異なります。ランプ交換すれば良いと思いがちですがランプ機は非常に高温になる為光学系の劣化が顕著になります。その点レーザー機は高温にならないので光学系のダメージの心配は一生無いでしょう。長くなりましたが、程度の良いv9rはどんどん市場から無くなります。良いv9rがアレば迷わず購入するのが一番です。
アバックがヤフオクに流し始めてますので
そろそろ状態の良い展示落ちが市場から無くなる頃合いです。
書込番号:24884143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酔うぞーさん
なるほどV80はぼやけた印象という感想も聞かれるのでやはりレンズの差ですかね
年ねん視力も衰えてきましたので心配ですね
V9R何とか100万以下にならないかな?ただ夏場はあまりPJ視聴しないので
秋ごろに本気出します
書込番号:24884204
2点

>nobo64さん
>酔うぞーさん
こんばんは、横から失礼致します。
>それでも画質調整で追い込めばかなり近い所までは行けます。
酔うぞーさんはV9Rをご使用と思われますが具体的には普段 どの様な設定で視聴されていますでしょうか?
JVC機は旧Xシリーズも含めて画質設定により 大幅に絵作りが変わりますので調整範囲が広いというメリットと
対照的に 使っていてどれが正解の絵か判別しづらいという側面もあります。
今回 夏季休暇中に経年使用によるキャリブレーションに再挑戦しましたが過去の経験と違って調整後の画質(色彩・諧調・解像感)に
やや不満が残ったので少し視点を変えて 今まで敬遠していたランプ「高」モードを試してみたところ
HDR映画ではがらりと表現(解像感・諧調表現)が変わり、よりディテール描写に優れる印象で
いったい今まで見てきた絵は何だったんだろうかと思ってしまうような別物の映像に。
(特にHDR表示では再生時のコントラストレンジが重要なファクターとなる事を今更ながらあらためて実感しました。)
視聴イベント等では常に「高」設定でデモされますのでメーカー標準の絵作りが「高」基準という事になるのでしょうが…。
それならばと同じ「高」設定でリファレンスの「宮古島」「SKY WALK」を確認すると「低」モードに比べて色乗り(色の深み)は一気に浅くなってしまいます。
最終的には見る本人が一番良いと感じる設定を活かせば良い訳ですが そうなると現状 基準画質を設定しているのに
ソース(4K・HD・SD)・ソフト(映画・ビデオ映像)毎に設定をがらりと変えるという矛盾に陥っているところです。
※ところでこちらのV9R未開封品はavac在庫もはけてしまったようですね。
最終価格のお買い得度からしたらまあ当然かと思われますが…
中古商品についてはまだ数台の取扱いが残っているようです。
書込番号:24886352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V9Rがヤフオクで77万で出品されていて個人出品なのでやや心配ながら
様子を見ていたら案の定前回と同じ締め切り直前で値が上がりこりゃ前回と同じ
100万少し越えで落札されそうなので今回は無理して1万色付けたら100万8千
で落札できました、残念なのはクレジット限度額超えているので銀行振り込みになってしまい
ポイントがもらえないことです、問題ないことを祈るのみで心配
こちらで入札した人いるのかな?
書込番号:24893602
4点

ランプ時間127時間と書いていますが、実際は271時間ですよね?
書込番号:24893845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>頭蓋骨さん
質問したら間違いましたとのこと、画像の271Hが正解ですと
週一で2時間使用じゃ計算合わないからおかしいなと思いました
書込番号:24893871
0点

>nobo64さん
こんにちは。
ご落札おめでとうございます!
設置完了された際には是非とも使用感などレビュー下さい!!
※271H使用でも前回出品(700時間超程)よりだいぶ良品になりますね。
書込番号:24894125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
昼頃に到着、日中は遮光できず夜になって本格的に視聴しました。まずは映像タイプが自動で変わるのがうれしかったです
所有の750Rとの比較では鮮明で見通しがよく自然な画質に見とれました
背景までよく見えるので全く印象が変わりました
再生機器としてUB9000とZR-1で所有の4Kソフト数本視聴しましたが
ZR-1のほうが色のりがよくなめらかで連携であるPANA_PQ_BLがまさに最強でした
FrameAdaptHDRも優秀ですがやはり違いました
問題はBDソフトで昔のCMじゃないですが見えすぎちゃて困るソフトもあり
BDは750Rで充分かなと思いました、もちろん画質調整で何とかなるかもしれませんが
ちなみに調整にはアバックのYOUTUBE<数年前に私がV9Rの調整方法を教えてほしいと投稿しました>を参考にしました
先程放送された花火大会素晴らしかったです
V9Rの不満はレンズカバーが雑でこれじゃー傷つくよね
書込番号:24896457
2点

あくまで購入数時間のことでまだまだ調整でよくなると思います
特に今回4K中心だったためBDソフトも調整次第だと思います
視聴ソフトはUHDBDはシャイニング、マッドマックス、ターミネーター2、ナチュラル、
4K放送録画はアラビアのロレンス、ミッドサマー、花火大会
BDソフトはファーザー、山猫、ベニスに死すでした
750Rのべたついた画に対してV9Rは鮮明で情報量が増えた印象で4Kを堪能できそうです
書込番号:24896626
1点

>nobo64さん
こんにちは。
早速のリポートありがとうございます。
>映像タイプが自動で変わるのがうれしかったです
Vシリーズ以降はほぼおまかせで入力信号に対応してくれるので世話なしですね。
設置モードの10パターンメモリーも便利です。
>鮮明で見通しがよく自然な画質に見とれました
HDR表示ではランプ「高」(解像感・中低輝度階調優先)と「低」(色乗り・色階調・黒の締り優先)モードで
絵作りもがらっと変わりますのでソフトや気分で使い分けるのも楽しめそうです。
JVC機はキャリブレーションでも画の質感が変わってきますので使いこなし甲斐が有ります。
>V9Rは鮮明で情報量が増えた印象で4Kを堪能できそうです
レンズ性能でも現状 これ以上は望めないと思われますので将来的にも安心して没頭出来ますね。
手持ちのソフト全て見返したくなると思います。
V7の方へ行かなくて結果的に正解だったのではないでしょうか。
書込番号:24897189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
ただ長年なれ親しんだ750RのねっちょりしたBD画も捨てがたくだからと言って2台設置
は無理なので複雑な心境です
高価な買い物だったのでしばらく自粛するつもりでしたがいきなりヤフオクで4Kソフト2本
落札で散財が止まらないですね
書込番号:24897270
1点

>nobo64さん
こんばんは。
>2台設置は無理なので複雑な心境です
下取り出しても二束三文ですのでしばらくは「予備機として保管」でよろしいのではないでしょうか。
我が家ではAV機器は故障するものと捉えてますので歴代使用のJVC機は予備保管してあります。
これから待望のV9Rで色々な画質設定モードをじっくり試してみると良いかと思います。
>散財が止まらないですね
うれしい悲鳴ですかね。
さすがにV9クラス導入ともなると「あれも…これも…」となりますよね。
キャリブレーションするのにも「SpyderX」が必要になりますし…
しばらく前に参考価格を調べていたら思っていたよりリーズナブルだったのですが、
円安の影響でか あっという間に軒並み 市場価格が上がってしまいました…
今回 ほぼ希望価格(約レンズ同価)で入手出来たご様子ですので周辺に少し予算を割いてもよろしいかと…
書込番号:24897916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
不満であったBDソフトの画質もやや抑え気味に調節したら結構好みの
画になり満足できたので750Rお払い箱にして4Kソフトの費用に充てます。残念ですが
ただ当分画質調整に悩まされそうで
じっくり映画を観れそうにありません、うれしいやらつらいやらです
書込番号:24898048
0点

>nobo64さん
こんにちは。
>当分画質調整に悩まされそうでじっくり映画を観れそうにありません、うれしいやらつらいやらです
機器変更時は中々基準設定が決まず、落ち着いて作品観賞出来ませんね。
1日の視聴可能時間にもよりますが1ケ月程度は安定しないのではないでしょうか?
今回はスペックで不満要素も感じられないと思われますので安心して観賞毎にパラメーターを変更していくと良いかと。
より良くなったと感じられた際には「リファレンスソフトで再確認」といった感覚で…
その後はHDMI等のアクセサリーを変更して違いを感じていくのも一興です。
書込番号:24898415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
遮光対策が不十分のため夜しか視聴できません
目が疲れるので3時間が限界かな、750Rでは薄暗くて見ずらかった4K映像が鮮やかになった作品もあり
おかげでBDソフトで充分と思っていた作品が4Kソフトで見たくなり
困ったものです。アンタッチャブル、ザバットマンほしいけど高すぎる
毎日ヤフオクで4Kソフト掘り出し物ないか探索中です
750Rはアバックに引き取ってもらうことにしました、4Kソフト購入資金に
なりそうです
書込番号:24898719
1点

>nobo64さん
こんばんは。
「THE UNTOUCHABLES」UHDは1枚組ですが米盤が割りとリーズナブルです。↓
https://www.fantasium.com/detail.phtml?ID=ACT149009
米amazon購入では現在 $17.99ですので送料含んでも更にお安く(約$28程)なります。
「THE BATMAN」の方は日本語入りが仏・スペイン盤になりますので送料含むと
海外盤の方が国内版よりも高くついてしまいそうです。↓
https://www.fantasium.com/detail.phtml?ID=ACT150474
書込番号:24899243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
色々と情報ありがとうございます、
とりあえずヤフオクで安くなるのを待ちます、今回 最後の決闘裁判 を落札しました
先程までV9Rの調整で四苦八苦で4KHDRはPANA機との連携がベストで決まりましたが
4K/2KSDR,HLGは明日に持ち越し状態です、現状UB9000のお部屋ジャンプリンク
が予想以上に高画質なので他のレコーダーの再生をすべて任せることにしました
書込番号:24899423
0点

>nobo64さん
こんにちは。
>4K/2KSDR,HLGは明日に持ち越し状態です
連日の視聴で着実に画質設定も進んでいるご様子で何よりです。
我が家では先日の再キャリブレーション以来、HDRとSDR表示で
ランプモード・レンズアパーチャーの設定も変わってきましたので
何種類かの組合せをベースにソフト視聴毎に最適画質を検証中です。
キャリブレーション後は気に掛かっていた最暗部の沈み込みも
随分と落ち着いたため、より色彩表現に優れた映像を楽しめています。
(過去作品を見直していますが設定変更の効果は如実に確認出来ます。)
当面の課題は現在2台のJVC PJを差替接続していますので、購入済みの
セレクターを間に設置接続する事です。(主要ケーブル不足で悩んでます。)
※「最後の決闘裁判」は専門誌等でも画質評価が高いですね。
「THE BATMAN」は中低輝度画面が大部分ですので我が家のXシリーズでは
HDRの描写が厳しいです。(設定変更で再チャレンジしたいところですが…)
フレームアダプトHDRやPANAモードが有効なVシリーズ向けの作品ではないでしょうか。
書込番号:24901594
0点

>Pastel-Kさん
現状V9RにUB9000をダイレクト、ZR-1他レコーダーを8KTVにダイレクトにつないでますが
ZR-1をV9でも見たいのでセレクターを考えましたが画質が劣化するイメージが強いのですが
どうなんでしょ、高価だと買えないし
ヤフオクで落札した4Kソフトは
最後の決闘裁判 少し見ましたが内容も映像も暗めですが画質はさすがです
羊たちの沈黙 大好きな作品なので字幕なしでも落札しました、ドルビービジョンでした
まだまだじっくり観れないですね
書込番号:24902047
0点

>nobo64さん
こんばんは。
>セレクターを考えましたが画質が劣化するイメージが強いのですがどうなんでしょ
そうなんですよ、そこがネックになって中々つなぎ替えに踏み切れないんですよねー。
かといってあんまり頻繁にHDMIを差し替えると端子の方を痛めてしまいそうですし…
今のところ 放送視聴は双方で、プレーヤーからの映像はHDR対応機で といった具合で偏った使い方になってます。
「羊たちの沈黙」いきましたか?
こちらのUHDは未だ視聴確認してないんですよねー。
自宅のスクリーンがシネスコサイズ(アナモレンズ使用)なもので
16:9作品はつい「後回し」にしてしまいます。
V9Rだとこちらも中低輝度の表現力で旧Xシリーズとは差がつきそうですね。
>内容も映像も暗めですが画質はさすがです
そういえばVシリーズの場合はフレームアダプトHDRモード利用で
シアターオプティマイザーON、レベル選択で「高」にすると画面が明るくなります。
作品によっては中低輝度部の見通しが良くなるかも…
東宝作品の「シン・ゴジラ」等 ものすごく平均輝度レベルが低いUHDも在りますので。
書込番号:24902115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
シンゴジラをFAHDRモードで見ましたがエッジが立って不自然で
PANA との連携では見やすかったです
羊たちの沈黙 チェックしましたがまずまずの画質です、試しに同梱BD国内BDと比較したらやはり
1枚上手でした、ただZR−1はさらに上手で参りました、SNの良さ、黒の沈み込み画の安定感で差が出ました
頻繁にHDMIケーブルを差し替えるため端子部が剥げてきてどうしようかな
、
書込番号:24902436
0点

>nobo64さん
こんにちは。
>シンゴジラをFAHDRモードで見ましたがエッジが立って不自然でPANA との連携では見やすかったです
自宅キャリブレーションでの私的見解になりますが JVC PJではメーカープリセット画質が
精細感を演出するためか やや絵を立てるような解像・階調優先の絵作りになっている印象です。
我が家のキャリブレ後では解像感は後退しますがニュートラルな色味でノイズ的なザワつきも軽減され見通しも良くなります。
ランプ特有の色調(緑被り)は個人的に好みませんので自宅視聴ではキャリブレーション結果を優先してます。
キャリブレ後は赤系の発色が俄然良くなり、暗部がグっと沈み込む感じで色数もより豊富になります。
MPCは基本0に近く設定してますが好みでエンハンス+1、エッジが目立つ場合はスムージング+1程度に調整します。
(NRも作品によって+1に設定)
ここ数日「MONSTERVERSE」関連にハマっていて 調整後の画質では概ね以前の視聴時よりも良好。
「KING OF THE MONSTERS」では中低輝度部をストレスなく、「GODZILLA vs KONG」でもかつてないほど
色彩・解像感に優れた映像を堪能出来ました。
ついでに「キングコング対ゴジラ」4K放送版にてBT.2020・SDR、併せて「メガシティ大発光」にてHLGモードを再設定。
いずれも納得のいくところまで追い込む事が出来ました。
※「羊たちの沈黙」UHD版 こちらも早く視聴確認したいです。
書込番号:24904478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
急に気になってきたのがV9Rの空き端子でここにノイズフィルターを差せば効果があるんですかね?
過去にスイッチングノイズが気になってコンセントタイプを使ったら効果があったのできになります
メーカー品は高くてとても手が出ませんがヤフオクでは自作モデルが多数出品されていてUSB,LAN
に差せば違うんでしょうか?特にLANが光っていて気になります
4Kソフトにおいてはヤフオク、アマゾンで2千円台で買えそうな作品が多数あって目移りします
きりがないです。V9Rを相当無理して購入して一段落と思ったらさらに出費が増えそうです
書込番号:24904595
1点

>nobo64さん
>急に気になってきたのがV9Rの空き端子でここにノイズフィルターを差せば効果があるんですかね?
自宅でもUSB及びLANターミネーターは使用してますが比較的安価にトライ出来るのはこちらです。↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000927777/SortID=21633311/#tab
試されてから他アクセサリー類の購入検討でも良いかと思われます。
>4Kソフトにおいてはヤフオク、アマゾンで2千円台で買えそうな作品が多数あって目移りします
せっかくの高級PJも視聴作品があってこそですので割安感のあるものは早目にゲットでよろしいのでは…
(我慢していても後で欲しくなりますし、ソフトによっては後々入手困難なんて事もありますから)
書込番号:24904640
0点

>Pastel-Kさん
早速試しましたが微妙ですね。試しにパナ9600付属のUSBコンディショナーも差しましたが少しSNがよくなったかなー
程度で視聴環境なんですかねー。ただ歴然としてるのはUB9000とZR1の画質差で参りました。
4Kソフトに関しては750Rの代金振り込まれたら購入を考えてます
ちなみに候補は スカーフェイス、レッドオクトーバーを追え、グッドフェローズ、ブレイブハート、ワンスアポンアタイムインハリウッド 裏窓、素晴らしき哉人生、等です。どの作品も2千円台なので手が届きそうです
書込番号:24905110
0点

>nobo64さん
こんにちは。
早速ノイズ対策にトライされたようですが あまり期待通りの結果とならなかったようで残念です…。
「視聴環境」という事では自室は全暗状態(昼間でも真っ暗)になりますので
暗部解像を含む画面輝度の変化には普段からかなり敏感になっています。
Panasonic製 USBコンディショナーはUHDプレーヤーとAVアンプに使用中で その他機器には
先述のノイズ対策やアコースティックリバイブのUSB・LANターミネーターを併用してます。
あと残すところはPJの足場固め(安定化)ですが自家製天吊棚に設置の都合上 あきらめています。
200V給電含めてかなり納得の結果が出ていますので画・音質では現状であまり不満を感じていません。
十分に機器の性能を引き出せていると思えますので。
せっかくのV9Rですので出来る限り多くの作品を堪能して欲しいです。
最近 国内ではあまりめぼしい新規作品も見当たりませんので こちらでは少しずつ旧作を見直しています。
昨夜は「2001年…」前半を久々に視聴、漆黒に浮かび上がるディスカバリー号他にうっとりしてました。
書込番号:24906080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
当方は遮光対策が不十分だから効果がわからないんでしょうかね?
映画は夜見るものという固定観念が強いのであまりこだわりません
ただLAN端子はふさぎたいのでヤフオクでアモビーズ搭載のLANターミネーター
を購入しました。効果はわからないかも
4Kソフトに関してはまだ調整で落ち着かなくてチェックディスク化してしまい
じっくり見る心境になれないので落ち着いたら揃えたいと思います
V9Rは750Rほど目が疲れないからいいですね
今晩2001年〜チェックします750Rでは結構エッジが目立ってた印象でしたが
書込番号:24906172
0点

>nobo64さん
こんばんは。
>遮光対策が不十分だから効果がわからないんでしょうかね?
視聴は夜間との事ですので影響は少ないかと思われますが…
私の場合 長年に渡って暗室でアパーチャーを絞った画像を見続けていますので
目の方が特に暗部解像(輝度階調)に敏感になっている状態と思われます。
>効果はわからないかも
出来る対策はやっておいた方が心情的には安定しますね。
>750Rでは結構エッジが目立ってた印象でしたが
確かに…JVCのプリセット設定ではリンギングがやや気に掛かるかもしれませんね。
イベント視聴会でのZ1やV9R(100oレンズ搭載機種)の投写映像(フィルム作品)では
柔らかい精細感が出ていましたがどうでしょう?
こちらでも引き続き後半の視聴にチャレンジしたいと思います。
※ 「羊たち…」と同じ会社から「ハンニバル」UHDが発売されてまして、
画質も結構 良かったですよー。
書込番号:24906986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
2001〜は素晴らしかったです、70mm作品はいいですね、テアトル東京で鑑賞したのを思い出しました
ハンニバル 御贔屓リドリースコット作品ですがジョディーフォスターの降板、雰囲気重視の演出が性に合わないです
キングダムオブヘブン4K版発売しないかなー
所有の4kソフト多数チェックしましたが感心しまくりです、期待のゴッドファーザーは画が甘めなのが残念ですが
今回最も感激したのはNHKBS4K,WOWOW4Kで放送されたHDR作品でまるで別物と思うぐらい一変しました
750Rでは薄暗かったのにV9Rでは鮮明で4kソフトに迫る高画質で驚きました
チェックしたのは ミッドサマー ファーザー イエスタデイ スパイの妻 ストーリーオブマイライフ
おかげでまたもやZR1の扱いに悩まされそうです
書込番号:24907151
0点

>nobo64さん
こんばんは。
>2001〜は素晴らしかったです
4K リマスター作品だと「ブレードランナー」も高画質だったと思いますが「…2049」の方も中々に侮れません。
JVCの開発担当さんは「エイリアン」を推していましたが「オデッセイ」もイベント定番でした。
なんかリドリー・スコットばかりですね。
機器の実力を引き出すにはまず電源見直しからがおすすめです。
壁コンセントから直給電はまず鉄則として…
Procable取扱の電源関連品は割りとリーズナブルで自宅使用でも効果が確認出来てます。
可能であればAV用200Vダウントランスの導入も検討頂きたいところで世界が変わります。
書込番号:24908538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
リドリースコット作品は総じて高画質ですね、
好きな先品はキングダムオブザヘブン、テルマアンドルイーズ、ブラックレインですがいずれも4K版が発売されていないのが残念
久々に 最後の決闘裁判 で大感激でした
画質においてはまさに凝りだしたらきりがないこれぞAV沼にはまったのかも
どこかで妥協しないとやばいですね
現状でも相当凄い画質なのにその上目指すほとんど病気ですかね
ただ暇つぶしかも、もうこの辺で満足します
後は4kソフトと4k放送録画収集に徹します
個人的に インフェルノ の映像がダントツにすきですね、BDでは 山猫 の画質がすごいです、ゴッドファーザーも匹敵する画質を期待したんですが残念です
書込番号:24908661
0点

>nobo64さん
こんばんは。
>画質においてはまさに凝りだしたらきりがない
>これぞAV沼にはまったのかも
>どこかで妥協しないとやばいですね
>現状でも相当凄い画質なのにその上目指す
>ほとんど病気ですかね
>ただ暇つぶしかも、もうこの辺で満足します
我が家でも念願のアナモフィック導入時にこれ以上はない位の完成度を感じていましたが…
その後のVシリーズ発表からPana連携モード・フレームアダプトHDRのUPデートと
いつの間にかずいぶんと置いていかれました。
スレ主様におかれましても「V9R」というつい先日までの最上級にて
ひと段落と捉えてよろしいのではないでしょうか。
これからはじっくり時間を掛けて当該機の使いこなしに没頭される事を期待します。
余談になりますがオーディオの方は更に底が有りませんので私の場合は
古いスピーカーになりますがひと通り揃えたところで手打ちになりました。
(現状の音でとりあえず満足しておりますので…)
※ 「インフェルノ」ですがロン・ハワード作品でしょうか?
それともダリオ・アルジェント?
書込番号:24910123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
インフェルノ はロン・ハワード作品ですが750Rの印象が良かったですがV9Rでは解像度が上がったせいか
それほどでもなかったです。個人的にはイタリア映画やイタリアを舞台にした映画の映像が大好きなもので。
AV熱においては現状引っかかっているのはUB9000とZR1がプレイヤー部分が同一なのになぜ画質差があるのかで
何とかその差をちじめられないかですがこのままだともう1台ZR1を買いたくなるので悩んでます
現状UB9000をPJダイレクトZR1はTV、PJに差し替えて観てますが故障の原因になると
怖いし、なにせZR1は神経質な機種なので
SDRもかなり好みの画になってきましたのでそろそろ落ち着いて映画を楽しみたいんですがそうもいかないです
最後の決闘裁判 をじっくり見たいんですがまだできないです、とりあえずはLANターミネーターの効果次第で
沼にはまるかもしれませんね
書込番号:24910434
0点

>nobo64さん
こんばんは。
>750Rの印象が良かったですがV9Rでは解像度が上がったせいかそれほどでもなかったです。
旧XシリーズとVシリーズでは同じソフトでも随分と見え方が違うようです。
厳密には同じXシリーズでも世代別で多少 印象が異なりますが…。
初めてのJVC使用機種はX9でしたがすっきりした見通しと三管に近い描画・フィルムモードが気にいっていました。
X95Rに入れ替えた際にはあざとい解像感とギラつきを感じましたがキャリブレーションでガラっと変わり落ち着きました。
X770Rでようやく自宅HDRに対応し設定変更されたMPCのおかげで上質な4K eShiftを堪能出来ましたが
後に解像・フォーカス感と発色・透明感でX95Rの方が優秀と感じました。
兄弟機と言えそうなX750RとX770Rでもキャラクターが異なって感じられましたが
Vシリーズでは映像回路の処理能力向上のためか、Xシリーズよりも俄然 色数が豊富に感じられます。
色域がどうとか言うより今まで見えていなかった色合い・色味が出てくる感じで旧シリーズとは一線を画していますね。
より細かい情報を引き出そうとするせいか 暗部を沈めてくるXシリーズに比べて若干 ノイズっぼい映像に感じられますが…
麻倉先生談によるとV90Rでは随分とうまくノイズを抑え込んでいるそうです。
>TV、PJに差し替えて観てますが故障の原因になると怖いし
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001399412/SortID=24736285/#tab
↑ かいとうまんさんが使用されているセレクターをご紹介頂きました。
比較的 新しい商品のためか内容が割りと充実しています。
マトリックス出力が可能で、EDIDの選択切替機能は便利に使えると思われます。
書込番号:24911761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
LANターミネーターが到着、早速使用しましたが インフェルノ のとがった映像が
深みが増しマイルドで好みの画になりました、不満の ゴッドファーザー も改善されました
ノイズフィルター恐るべしでUB9000の空き端子を片っ端からふさぎたくなりました
USB,XLR用がヤフオクで出品されていますので徐々に揃えるつもりです
うまくいけばPJはUB9000一択で行けるかもで悩み解消でセレクターはやはり使いたくないですね
とはいえセレクター使用の感想を知りたいですね
書込番号:24911880
0点

>nobo64さん
LANターミネーターの効果が確認出来たようで良かったです。
我が家では特にPanasonic USBコンディショナーがAVアンプに効いたようですが
製品や組合せによっては音が痩せて感じられる等の副作用も有るようです。
休日を利用してフィルム作品 BD 2タイトルと「デモンズ」UHDを視聴しました。
「ファイヤーフォックス」「ミッドナイトクロス」は古い作品ながら劇場公開当時のフィルム感が感じられる映像で
「デモンズ」は最新の4Kリマスターで予想外に発色・解像感も良好でした。
dts-HD 5.1ch音声の方は残念ながら?な仕上がりでしたが…
書込番号:24913544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobo64さん
>セレクター使用の感想を知りたいですね
先述の商品クチコミ頁にてかいとうまんさんが使用感等を追記してくれています。↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001399412/SortID=24736285/#tab
書込番号:24913566
0点

>Pastel-Kさん
ノイズフィルターに関してはヤフオクで自作USBタイプを入札しました
高価なものはきついです
セレクターに関してはアマゾンではリモコンが不評ですが。
最も知りたいのはダイレクト接続との画質差があるのかですね、
4Kでは ワンスアポンアタイムインハリウッド がオタク心をくすぐる
内容が豊富でもう一度見たくなりUHD版を注文しました
書込番号:24913643
0点

>nobo64さん。。。
こんにちは。
今週の休日では「ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス」で
久々に3D Blu-rayを視聴、さすがに最新作だけあって3Dメガネ越しでも
緻密な解像感とリッチな発色でしたが画面の明るさでは若干の不満が残りました。
普段はパッケージメディア重用派の私ですがネット動画をどうしても4K視聴環境で楽しみたかったため
Amazonでの限定セールの追い風もあり、ようやくFireTVStick 4Kを入手しました。
ネット受信機器は仕様がよく解らず自宅のネットワーク環境もあまり良くないので
懸念していましたがいざ設置してみると予想外に簡単に念願の8K撮影→4K映像を
プロジェクター投影にて楽しむ事が出来ました。
もっと頻繁にフリーズするものと覚悟していましたが今のところリモコン使用感も含めて良好です。
書込番号:24925482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
こんばんは
コレクション派としてはネット動画は二の足を踏みますね
現状はUHDBD,WOWOW4K,NHKBS4K,、日本映画4Kで
4K映画を楽しんでコレクションしてます
観たくてもネット動画でしか見れない映画ドラマがあった場合のみ加入してます
今はUNEXTの ジオファー/ゴッドファーザーに賭けた男 がみたいですね
HIVIで 雨に唄えばUHDBD の画質が絶賛されているので気になってます
とはいえまだまだノイズフィルターの購入や接続方法に悩まされていてじっくり
映画を観れていない状態です。
書込番号:24926031
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
わたしは2回ほど、ランプを交換したのですが、両方とも
3400時間で交換メッセージがでました。
皆さんはどんな感じでしょうか?
ところでV5は販売継続されるようですね。
しばらくはランプの心配はなさそうです。
0点

ランプの在庫は先々楽観は出来ません。
V9・V7・V5とランプは共用です。
PK-L2618UW。
V5は販売継続といっても、推測ですが製造は終わっているのではないでしょうか。
発売時ある程度の在庫を作っておきます。
売れ行き次第で追加のロッド生産もあるでしょう。
そうでない場合、倉庫に残っているので終わるということもあるでしょう。
この手の製品は、設置できる環境もそうですが、価格面もありそんなに数は出ないでしょう。
参入する会社もそこそこあります。
そうしたのに、ほかのAVと違い、ランプの寿命があり、使用時間によっては買い続けないといけません。
本体が壊れるかわからいのに、多めにランプを買って保管するのもどうかでしょう。
JVC ランプの在庫
https://online-store.jvckenwood.com/c/projector-accessory
書込番号:24376130
0点

えっと、本題からは、外れるのですがランプの在庫に関しては楽観しています。
v9の前にSONYの1000ESを8年くらい使っていてランプを10個くらい交換したのですが
在庫が切れることはありませんでした。まあJVCは在庫を少なくしていたら話は別ですけど。
ネット上の在庫はすぐになくなりますしね。
で、本題ですが、オーナーの皆さん、ランプの交換時間はどの位でしょうか?
参考にさせて頂ければ幸いです。
書込番号:24376738
0点

>antyan6502さん
私も3400時間で交換メッセージがでました。
ランプは購入済でしたが、DLA-V90Rに買い替えるので、そのまま使用します。
電源を入れる都度メッセージを消さなければならないですが。
書込番号:24427542
1点

返信ありがとうございます。
V90Rを購入されるのですね、おめでとうございます。
私は、V9Rをパネルがイカれるまで使うことになりそうです。
最近は目も耳も衰えてきて、いやになってしまいます。
残りのAVライフ、悔いなく過ごせればと思っています。
書込番号:24428299
2点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
【使いたい環境や用途】
最大で、プロジェクターとスクリーンの距離が350-380くらい取れる部屋
【質問内容】
110インチのスクリーンを買おうか、120インチのスクリーンを買おうか迷っています。
現在初心者入門機という枠組みのプロジェクターを初めて購入しました。それに伴い、スクリーンの購入も検討しているのですが、120インチか110インチのものを買うか迷っています。
今回購入した、プロジェクターは350ー380くらいの距離で110インチ弱らしいので、110インチを購入しようかなと思ったのですが、大は小を兼ねそう....という理由と、将来もう少しインチを上げたいかも(1ランク上の対応可能なプロジェクターを新たに購入して)...という期待を持ち、120インチのスクリーンを購入しても良いのではないのかなと思いました。
仮に120インチを購入した場合、110インチの投影サイズで有れば10インチ分余る事になりますが、この10インチの余白は、試聴時に気になるものなのでしょうか。
あまり気にならないので有れば、将来の事を考えて120インチのものを購入しようと思っています。
どなたかご回答のほど宜しくお願い致します。
書込番号:23368151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この10インチの余白は、試聴時に気になるものなのでしょうか。
それは人それぞれでしょう。
白壁、白スクリーンなら、さほど気にならないでしょうけど。これでも気になる人は気になる。
部屋が明るい時、暗い時でも違ってくるでしょう。
ご自身次第。
書込番号:23368181
0点

>ちちゃりーとさんさん
>仮に120インチを購入した場合、110インチの投影サイズで有れば10インチ分余る事になりますが、この10インチの余白は、試聴時に気になるものなのでしょうか。
気になります。間違いなく110インチを選んだほうが良いです。
120インチにこだわるならばプロジェクターの設置場所を距離をとったり、拡大レンズ、鏡などをつかって、工夫するのが良いです。
特にV9Rという素敵なプロジェクターをお求めになるならなおさらです。
書込番号:23368519
1点

>ちちゃりーとさんさん
将来的にDLA-V9Rを導入との事ですか?
スクリーンに10インチ余白ができるとのことですが、
個人的にはかなり気になると思います。
ただし、人によっては白壁投影でも気にならない事もありますし、
投影してみないことにはハッキリとは言えないです。
書込番号:23368594
0点

余白に余計なものが映ったりする事もあるので、可能な限り余白のないセッティングが良いかと思います、と書いたところで気付きましたが、てっきりV9Rを買った人なのかと思ったら入門機ということなので、多少余白があってもそれ以外のことが気になるから問題ないような気がしてきました
書込番号:23369149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になると言う方がいらっしゃいますが 実際にプロジェクターを使われているんでしょうかね?
当然、16:9のワイドスクリーンを使われると思いますが・・・
放送波は16;9ですから すっぽりと収まりますが(笑) BDやDVD、放送でも映画などや 配信の映画のほとんどは 16:9より横に長く(逆に言うと高さが低い)上下は映りませんよ (爆)
ですから全く気になりません。 一般的には両サイドにスピーカーを置いたりするので それが被るサイズは意味が無いと思いますが 付けられる最大のサイズで良いのでは?
プロジェクターの投射距離はモデルにより変わるし ズーム機能が充実してれば 将来、より大きな画面で見れますからね。
因みに10インチのサンなんて 分かりませんよ(笑)
書込番号:23403394
3点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
これだけのクラスのPJをお使いならHDMIケーブルや電源ケーブルにもこだわっていると思うのでお勧めケーブルを教えてください
私自身ケーブル交換でかなりの変化に驚いているのでどうなんでしょうか、いまだに750Rユーザーで申し訳ないですけど
3点

>nobo64さん
私はDLA-V9Rではなく、DLA-Z1ユーザーですが、使っているケーブルは電源は室内配線のVVFケーブルにIECのプラグを直接取り付けて使っています。つまり通常いうところの電源ケーブルはありません。室内配線のケーブルの後のコンセントの後に高価なケーブルを使って何の意味があるのだろうといつも思っています。
HDMIケーブルは10mでも18Gbps保証で1万円ちょっとのこちらです。
https://amzn.to/2Q3tJK4
HDMIは信号が通るか通らないかで、信号そのものが変化しないことがデジタルドメインで証明されています。つまり、ケーブルで画質が変わるというのは「気のせい」です。
これだけのクラスのPJを使っている人には、理屈を理解し、結果を冷静に判断でき、無駄な出資をしない人が多いと私は感じています。
書込番号:23039397
4点

>新・元住ブレーメンさん
いちいちもっともな意見ありがとうございました、当方理屈はよくわからないですが現実問題で電源ケーブルで画の傾向が変わるのは確かです、ちなみに当方所有の電源ケーブルでは異論があると思いますが鮮烈なオルトフォン、濃厚なハーモニクス、リアルな
キャメロットテクノロジー、バランスのいいXLOの印象です、いろいろ替えることで楽しんでいます、V9やZ1クラスじゃ意味ないのかもしれませんがHDMIケーブルでは落ち着いたワイヤーワールド、カラフルなパナソニック、光はデジタルぽい印象です、
以上気のせいではありません
書込番号:23039544
2点

>nobo64さん
私は高級ケーブルは金の完全なる無駄(人によってはそれでもっと良い部屋や機器が持てない人さえいる)と思っていて、「気のせいではありません」(プラシーボ)こそ一番の害悪と言いたいところですが、趣味なので、それで楽しいなら特に異論はありませんし、自論を押し付ける気もありません。
どうぞご自分のAVライフをご堪能ください。
書込番号:23039608
3点

http://www.daiichimusen.co.jp/app-def/S-102/wp/?tag=vx-hd1200lc
私はVX-HD1200LCを使ってます。過去に他のブログでも比較映像がありましたが、探すのが大変でご勘弁です。
書込番号:23039612
2点

http://www.daiichimusen.co.jp/app-def/S-102/wp/?p=6549
私の感想もここで述べられている通りです。それまでに使っていたSH820は、液晶テレビ用に回しました。
ただHDMIケーブルの差は、映像は音ほどは差が分かり易くはないようです。音声もSH820から9150ESに
交換するとかなり変わりました。
書込番号:23039664
2点

>nobo64さん
電源ケーブル、HDMIケーブルは気のせいと言う人もいるけど実際にハッキリ変わりますからね。
オーディオ機器で使ってますが明確です。
機器は保持してませんが。。
電源ケーブルは自作したことありますか?市販品は高いので同じ部材で作るのが良いです。
http://www.nanotec-systems.jp/img/audiocable_img/file_po19.pdf
こんなの如何でしょうか?
HDMI
http://naspecaudio.com/fibbr/hdmi/
PURE2
これ如何でしょうか?
書込番号:23039861
1点

某ショップでは電線を道、電子を車に例えて
空いてる道を1台の車が突き進むか
渋滞の車が次々と玉突きで押し出されていくものかで説明されてました。
前者は音が変わらず
後者は出口に近付くほど影響される
どちらが正しいかははっきりしませんでしたが
何となくしっくりきました。
そもそも感性に委ねられるものを科学的な根拠に充てはめて
いいものかどうか分かりません。
私も肯定派ですが所詮趣味の世界ですし腕時計持つ感覚で
大して変わんなくても所有欲満たされれば良いかと思います。
いずれにせよ各々環境違いますし全く同じ答えにはならないので
ほどほどで宜しいかと思いますよ。
書込番号:23040029
4点

人間の視感度は、波長によって感じる明るさが違いますし、また機器事態が人間の視覚や聴覚の分析力に
追いついていないのではないかと思います。
所詮は画質は測定機器ではなく、目を通した光を脳で映像として感じますし、JVCは、開発スタッフ自身の眼で
VX-HD1200LCの開発・調整していますから、画質という意味ではその方が正しいように思います。
書込番号:23040143
2点

DLA-V9Rとレコーダーは、「ATS direct HDMIケーブル 3m 」を利用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06Y2FFBL5/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
有機ELのOLED65C7Pは、10m必要なため、いろいろ試しましたが、
「HDMI 光ファイバー8KケーブルSIKAI」が一番安定していました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KK5R2CJ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
kockysさん紹介のFIBBR Pure 2は、
HiViの11月号で山本浩司先生がDLA-V9R接続用にオーダーしているので、ベストな気がします。
書込番号:23041064
2点

https://review.kakaku.com/review/K0000863343/#tab
VX-HD1200LCのレビュー出てましたね。特にSUPERGREATさんの写真では、精細度でもはっきりと
差がある事が分かります。
私の700Rの2K映像でも差が分かるので、VX-HD1200LCが高性能であることは間違いないですが
かなり高価ですし、その高画質が価格に見合うかどうかは分かりません。
書込番号:23041177
4点

>新・元住ブレーメンさん
デジタル信号だから不変という解釈でしたら、それは間違っていますよ。
デジタル信号も基本はアナログ信号です。アナログ信号の波形を0と1で扱っているだけなので、
ケーブルの線材・長さ・折れ曲がり・高周波ノイズなど、いろいろな要素で線を流れる信号は変化します。
つまり光ケーブルが増えているのは、
電気信号を光に変換することで多くの悪影響を避けることができる利点があるからです。
ただ光ケーブルでもケーブル内の光の反射率があるので、必ずしも一定ではないようです。
以前、PCでIDEケーブルがありましが、パラレル信号にて各bitごとに伝送しても
エラーが起こるためGND線を間に挟んだりいろいろな工夫がされています。
HDMIは当時のそれを上回る帯域なので、決して変化がないとは言い切れない面があります。
CD等のデジタルケーブルの信号はパリティ等がないので、間違った信号もそのまま伝送します。
アナログに変換しアンプで増幅し違いがわかるかどうかは人それぞれです。
映像はプロジェクターなど映像信号を受けた上で回路が映像処理をするので、
やはり違いを認知できるかは見る人の環境に左右されるかと思います。
>これだけのクラスのPJを使っている人には、理屈を理解し、結果を冷静に判断でき、無駄な出資をしない人が多いと私は感じています。
一部を除き評論家さんやライターさんも表現は違ってても知っていることなので、
無駄な出費と考える方は少ないかと思います。
逆に、理屈が難しくてわからない人は専門店の店員さんにアドバイスをしてもらうのが
セオリーだと思います。
補足しますと、一部の電源ケーブルのようにメーカーやグレードは違っても
実は同じ線材工場の同じケーブルの場合もあるかもしれません。
某メーカーのように特注されたケーブルばかりではないと思います。
その中、どんぐりの背比べ状態で右往左往するのは、たしかにご指摘のとおりだと思います。
尚、付け加えるとメーカー付属品じゃないものを使用するのは、
メーカー保証外になるので自己責任と注意は必要と思います。
社外品を使うことはを推奨する意味ではありません。
でも、趣味の世界ならば自己責任の上でいいと思います。
>nobo64さん
少しでも良いアクセサリをお求めと思いましたので、仮でも良いので
出せる金額を提示いただけると良いと思います。上は上でグレードのキリがありませんので。
過去に私が借りたヨルマデザインの電源ケーブルは3種類とも甲乙つけがたしです。
結果、ロジウムメッキのプラグのものが個人的に好印象でした。これは好みで分かれるかなと。
HDMIケーブルはAIMのFLR2を使ってます。プレイヤーはOPPO205とLX800になります。
ただ、ケーブルも大事ですが壁コンセントやアース・ノイズ対策も考慮しないと
アクセサリの効果があまり得られない場合もあります。ご注意ください。
他の方にも言われましたが、プロジェクターであれば
電源ケーブルはヨルマデザインぐらいが上限でいいのではないかだそうです。
書込番号:23042308
8点

>nobo64さん
連続の書き込みで申し訳ありません。
>いまだに750Rユーザーで申し訳ないですけど
アクセサリの違いでいろいろ楽しまれていると思いますので、
750Rも良い機種なので、潜在能力を引き出せることをご期待しております。
たしかに、新・元住ブレーメンさんが書かれているとおり、
上のクラスのプロジェクターにシフトするのが効率的だと私も思う時があります。
ただ、下取りでもそこまでの金額が出せない事情もあると・・・
いかに使いこなすのも有かなと思いますし、
評論家のみなさんも毎年買い換える人はあまり多くはないようです。
8K伝送のトランスミッター搭載品がまだ不透明なので、
もし興味がもたれましたら他のアクセサリを試すのも良いかと思います。
(失敗(効果が期待通りじゃない)も経験のうちと理解が必要とは思いますけど)
プロジェクターは8K用のトランスミッターが搭載されてかれでも遅くないと考えます。
と言ってもV9やZ1は魅力的ですよね。
書込番号:23042355
3点

HDMIケーブルで画質が変わるという評論家は日本にしかいません。このスレッドでも「変わらないことが分からない」人がいるのだというのが私の印象ですが、趣味なので、それで楽しいなら特に異論はありませんし、自論を押し付ける気もありません。
どうぞご自分のAVライフをご堪能ください。
書込番号:23044652
1点

まったく違いがないというのは、あらゆるすべての事例で違いがない事を証明しないといけない、または
一見、違いがあるように見えるものがあっても、それが実は違いがない理由をあげる、証明出来るものが
必要です。
特に客観的データの写真で違いあると認識されるような事例が1つでもあって、それを違いない理由を
説明、あるいは証明出来なければ、「それは違いがある」になります。多数決ではありません。
「ある」と言うのを証明するのは比較的簡単ですが、「ない」と断言するのは、数多くの色んな角度の
エビデンスがないと確定したとは言えません。
実験で違いがないとされるデータがあったとしても、検査機器の精度が全く足りないか、その測定方法が
人間の眼や脳の画質評価と連動していない評価方法になっている事が考えられます。
他の分野でもそうですが、実験によるエビデンスとか客観的事実って言うのをよく見ますが、正反対の
実験結果も見かけます。実験って言うのは測定方法や条件設定でも変わるので、色んな角度の複数の
実験による証明が必要になります。
正直、映像はちょっと違うなと言う感じですが、音の方は小学生の低学年でも分かるくらい差がありますね。
書込番号:23044728
2点

>新・元住ブレーメンさん
HDMIケーブルに関しては、新・元住ブレーメンさんのお考えもわからなくはないです。
理論どおり伝送できているのであれば、画質は変化しません。
しかし、線材はデジタルデータを意味する信号だけが流れているわけではないのです。
「信号が通れば」と書かれているとおり、「信号が通らないのは何故?」と考えていただければ、
実際には理論どおりではない実論が存在します。
映像回路の場合、映像信号以外の不純信号を扱ってはいないですが、
それがエラーやブロックノイズ、ブラックアウトなどの現象を引き起こす場合もあります。
本当は書きたくないですが、AIMも10M以上のケーブルがないのも
可能な限りのマージンを考えた上で安全に伝送できる範囲で10Mをギリと判定したそうです。
それでもHP上では注意書きがあります。
画質が変化するのはいろいろな要因があると思いますが、
回路を素通りしてしまうノイズ成分などが少なからずも影響を与えています。
そのため、音などのアンプですべてを増幅する場合はわかりやすいと思います。
評論家が日本にしかいないのであれば、
映像機器などで日本が先端にいられたのは
そういう技術を認め評価する方々いらっしゃるからだと思います。
そういう方々がいらっしゃる国ではよい製品があると思わないでしょうか?
私も指摘・教わる立場ではありますが、
新・元住ブレーメンさんも凄い経験と知識をお持ちだと思いますので、
拒絶されずにちょっとでもいいのでご理解くださるとうれしく思います。
書込番号:23044766
7点

http://kanaimaru.com/Cable/C007.htm
かないまる氏は、多くのHDMIケーブルを試されていて、音質のみならず9150ESとの画質差にも
触れています。
この既述は音質がテーマですが、画質についても言及されてます。「ニュートラルになるように
仕上げている」との事ですがそういう工夫する余地があると言うことですね。もし画質差がないなら、
仕上げなど無意味です。
そういえばSH820とVX-HD1200LCの映像の違いは見ましたが、9150ESははじめから音声専用に
使ってるのでVX-HD1200LCとの比較はしてません。
書込番号:23044980
1点

>新・元住ブレーメンさん
しつこくてすいません。
たぶんですが、単純にモノクロのチェック模様の画像プログラムを組んで映像機器で映し出しても
不変なく映像は出力され続けると思います。
つまり、新・元住ブレーメンさんの書き込まれていることを立証することは意外と簡単かなと思います。
また、やることはないですが、HDMIケーブルをダメにしてLANケーブルに作り変えて通信テストをしても
通信エラーを検出するのはなかなか手厳しいかもしれません。その認識があることだけはお伝えします。
書込番号:23045487
4点

V9Rを使っているかいとうまんさんとZ1を使っている私がATSの激安ケーブルを使っていて、他の人は高級ケーブルのご利益を語っている構図が面白いですね。ケーブルにお金を使うなら、ソフトに使った方が何百倍も有用と言っておきます。レンタルソフトしか使えない人もいるようですし。
書込番号:23045731
1点

>新・元住ブレーメンさん
このスレにおいては、誰がどのプロジェクターを使っているかは問題ないかと思います。
意見交流ができないのは残念ですが、さんざん書いた私が書くのもおかしいですが、
私も新・元住ブレーメンさんと同じ考え方の時もありましたし、
それを粉々に論破されたこともあります。一応、新・元住ブレーメンさんを論破したいわけではないです。
今後、新・元住ブレーメンさんの認識が正しく私が100%間違っていることもあるかもしれません。
そんな時は笑ってやってください。私もその時は苦笑いしてます。
最後に一つだけ例え話をすると、
F1を設計してもすべての設計関係者がF1クラスの車を乗ってはないです。
もしかしたら免許を持ってない人も探したらいるかも。もちろん探す気はないですけど。
書込番号:23045850
3点

750Rユーザーですがそろそろ買い替えを検討していましたが高価なため手が出せず試しにXLO電源ケーブルを購入使用したところベールが一枚剥がれた印象<SNがアップしたのでしょうか>で750Rまだまだいけるぞということで当分楽しめそうです
高級ケーブルといってもヤフオクでリーズナブルな価格で買えますし1生ものと思えば高くはないと思いますが
HDMIケーブルに関しては過去に何本か使用不能になりいまだに使えているのは高級ケーブルです、やはり作りが違うのかな
電源ケーブルについては画質音質が同じ方向に変化するのが興味深いです、ということでケーブルで画質が変化するのはもはや私にとっては常識です
書込番号:23046130
2点

横から失礼します。
V9Rユーザーです。
ケーブルで音や画が変わるのか?は、まだ議論になるのですね。
私もオーディオを始めた頃、10m以上もの安価な屋内配線の末端に、たった2mの高級電源ケーブルを付ける意味を疑ったものです。それなら、最後まで屋内配線を連続させ、機器に直接取り付けるのがベストではないか?と思った訳です。
(しかし、結果的にはそう単純ではなかった訳ですが・・)
私としては、変わるか変わらないかは、どちらも正しいのではないかと考えています。
変化は主観的なもの。多少の変化を、明らかに変わったと言う人もいれば、同じだと言う人もいるのだろうと思います。
僅かな?変化に価値を見出す人もいれば、そうでない人もいるはずです。
私は電源ケーブルにこだわっている方だとは思いますが、どなたかが書いておられたように、画質は、音質ほどの差を生みません。ケーブルよりも、むしろ電源の質(ノイズレス化)そのものに目を向けるべきだというのが私の考えです。
クリーン電源は、どんなに高級機であってほぼ役に立たないので、私は家庭用の大容量蓄電池でプロジェクターを駆動することでノイズレス化しています。知人の中には、マイ電柱を建てて電源を供給しておられる方もおられますが、目を見張るような安定した画質に驚きました。電源の質こそ、この手の機器の命のようです(あくまで主観です)。
書込番号:23046165
8点

これは面白いスレですね
変わると思っている人も変わらない(影響は微小)と思っている人も、どちらも自分を信じていればいい
ただ、相手に判らせようとするのは諦めた方がいい
それこそ無駄な努力
書込番号:23046261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケーブルも回路も電流の流れるところは全てアナログなのに
変な自説流してる人がいるので食いつきがいいですね。
デジタル?信号の定義書の中だけの話ですよ。
書込番号:23046286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源やケーブル交換はノイズ対策の一面もありますので、画質重視であれば機器と電気的にアイソレートできる光HDMIケーブルが有利と思います。amazonとかで売ってるパチもんでもそこそこ十分ですが、同じ中華製でも以下はナスペックが取り扱っていますので、保証を受けられますし、国産ハイエンド品ほど高くないのでオススメです。
http://naspecaudio.com/fibbr/hdmi/
国産にこだわるのであれば以下が比較的お安めになります。
https://www.juns.jp/products/optiman/optiman-hdmi.html
音質は環境にも左右されますし、各自のお好みがあろうかとも思います。
書込番号:23048526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





