DLA-V9R-B [ブラック] のクチコミ掲示板

2019年 1月下旬 発売

DLA-V9R-B [ブラック]

  • 高解像度表示技術「e-shiftテクノロジー」と0.69型ネイティブ4K「D-ILA」の組み合わせで8K映像表示(8192×4320)に対応したプロジェクター。
  • 265Wを誇る超高圧水銀ランプと光学エンジンの組み合わせで、輝度は2200lmに。ネイティブコントラストは100,000:1、ダイナミックコントラストは1,000,000:1。
  • 新シネマフィルターの採用によりBT.709はもちろん、DCI-P3の広色域を実現。HDR10方式に加え、放送などで採用されるHLG方式のコンテンツも忠実に再現。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

パネルタイプ:LCOS(反射型3LCD) アスペクト比:17:9 パネル画素数:4096x2160 最大輝度:2200ルーメン 4K:○ DLA-V9R-B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DLA-V9R-B [ブラック]の価格比較
  • DLA-V9R-B [ブラック]のスペック・仕様
  • DLA-V9R-B [ブラック]のレビュー
  • DLA-V9R-B [ブラック]のクチコミ
  • DLA-V9R-B [ブラック]の画像・動画
  • DLA-V9R-B [ブラック]のピックアップリスト
  • DLA-V9R-B [ブラック]のオークション

DLA-V9R-B [ブラック]JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年 1月下旬

  • DLA-V9R-B [ブラック]の価格比較
  • DLA-V9R-B [ブラック]のスペック・仕様
  • DLA-V9R-B [ブラック]のレビュー
  • DLA-V9R-B [ブラック]のクチコミ
  • DLA-V9R-B [ブラック]の画像・動画
  • DLA-V9R-B [ブラック]のピックアップリスト
  • DLA-V9R-B [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

DLA-V9R-B [ブラック] のクチコミ掲示板

(591件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DLA-V9R-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
DLA-V9R-B [ブラック]を新規書き込みDLA-V9R-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信30

お気に入りに追加

標準

240V昇圧

2025/08/25 18:47(1ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

なかなかプロジェクターの買い替えままならず現状のV9R強化すべく
プロケーブルのアイソレーショントランスで115V昇圧、効果があったので
更に昇圧トランスで240Vに上げたらなんとフォーカスが上がり実在感のある
分厚い画質になりました。これで買い替えなくて済みそうです

書込番号:26272957

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/08/29 21:36(1ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
オーデイオビジュアルの世界でいまだに数値でしか
測れない人がまたいました、

書込番号:26276689

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/08/29 22:35(1ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
貴方はV9Rを100V240Vで視聴したんですか?
私はその感想を述べてるんですよ
見てもいないんだったら無責任な発言はやめてください

書込番号:26276718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6103件Goodアンサー獲得:468件

2025/08/30 10:04(1ヶ月以上前)

ちょっと電子回路を勉強したらどうですか。?

一般的に電子機器には電源トランスもしくはスイッチング電源があります。
負荷側つまり電子回路側に必要な電圧電流を供給します。
したがってAC100VだろうとAC240Vでも入力しても負荷側電子回路側に必要な電圧電流は
変わりません。

無責任な妄想を書くにはお止めください。

書込番号:26277021

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/08/30 11:50(1ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
ちなみにJBLのサウンドバー<240V対応>につないだら音が分厚く<画質と同じ傾向>なりました
どちらにしても画質音質が変わるのは間違いありません
理論上どうであれ変わるんだからしょうがないですね

書込番号:26277124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6103件Goodアンサー獲得:468件

2025/08/31 09:54(1ヶ月以上前)

綺麗に清掃されていますね。

>ちなみにJBLのサウンドバー<240V対応>につないだら音が分厚く<画質と同じ傾向>なりました

どうでもいいですが。
正規輸入品なら法令を知らないようで電気用品安全法に違反になりますから。
居住スペースでは対地電圧AC150V以下となっていますから。

スレ主さんはノートパソコンにしろ。デスクトップパソコンにしろ。
プレイステーションでも海外の方が高性能ってなりますから。

AccuphaseやSoulnoteのアンプは海外向けが高音質って事になりますから。
電源トランスの一次側コイルの線の太さ、巻き数を変更しただけなのに。

書込番号:26277931

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2025/08/31 10:00(1ヶ月以上前)

走査線時代のアナログ機器ならともかく。電源電圧でドットバイドットの画質が変わるわけ無いだろ。

なんで消されたんだろ?ww スレ主の報告だろうけど。不勉強の指摘に切れる前に、現代映像機器の仕組みを勉強しようね。

書込番号:26277935

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2025/08/31 12:13(1ヶ月以上前)

論理的に考える人には話が合わないですよね
https://youtu.be/aS39wNDKpas?si=C2-oocxE0w2y9mVw

プラセボも一種の効果ですから、お金と手間をかけただけ個人的に満足した事は否定しませんが

書込番号:26278014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2025/08/31 12:53(1ヶ月以上前)

今時は全部インバーター式の電源回路なんだけど。こういう人の頭の中では、未だにでかいトランスで変圧やってんだろうね。
どうして240Wを入力できるのか?あたりの基礎知識は無いのに、高電圧だから高性能!なんて、小学生の感覚かよと。

書込番号:26278044

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/08/31 15:24(1ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
>mokochinさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
どうして消されたんですかね?私にはわかりません
まあ自己満足してるのでいいんじゃないですか

書込番号:26278158

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/09/01 11:12(1ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
>mokochinさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
V9R<中古>購入して2年たちますが昨晩も視聴しましたがS/Nの向上を感じ
異論もあるようですが自己満足してます、おかげで買い替える必要がなくなりました
退屈しのぎに付き合ってくれてありがとうございました

書込番号:26278709

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2025/09/01 12:57(1ヶ月以上前)

>nobo64さん
マイ電柱、ハイエンドケーブル、ホスピタルグレードコンセント、仮想アース・・この世界は深いですね。まあ、お好きなようにして下さい
極めると貴方の主観として解像度が16kとかそれ以上にUPするんじゃ無いですか?

ただ、理屈が無いのに大袈裟な効果を言われると、ツッコミたくなりますね。
貴方に向けてでは無いです。周りが踊らされないようにです

書込番号:26278771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2025/09/01 14:24(1ヶ月以上前)

正確に理解もしていない聞きかじっただけの単語を鏤めれば煙にまけるような場所じゃなかったってことです。

デジタル画像でS/N。なにがSでなにがNか、電源電圧がそれぞれにどう影響を与えるのか。そのあたりを理論的に説明してくれます?

まぁ、Windows画面とか昔のビデオテープとかならともかく。今時の映像でS/Nっていいだすのがもうね。

書込番号:26278834

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/09/04 17:12(1ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
>mokochinさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
何度も消されてその後の投稿がないのが寂しいですね

書込番号:26281360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6103件Goodアンサー獲得:468件

2025/09/05 19:21(1ヶ月以上前)

煽りですか。?
私が削除されたの2件のみで貴方の投稿が大半ですよ。

また、単相複巻きトランス静電シールド付きトランスを使ったら多少興味がわきますが。

そもそも入力電圧より低い電圧で動作する機器で昇圧して電源入力電圧上げても何ら効果ありませんよ。
上記のようなトランス使用なら多少興味わきますが

真空管アンプのように電源入力電圧より高いならわかりますが。

XXXXしい話です。

書込番号:26282294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/09/06 19:22(1ヶ月以上前)

LANターミネーターは効きましたね(証拠の比較写真も取って過去に上げたこともがあります)。

HDMIケーブルも理論的に違いが出ないような気もしますが、現実は音も画も違うんですよね。

昇圧の効果は分かりませんが、何らかの手を加えたら変化する可能性はあると思います。



書込番号:26283191

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/09/09 19:05(1ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん
遮光効果においては大変参考になりました
よくプラシーボといわれますが体験もしてないのに断言する方が
よっぽどプラシーボですよね

書込番号:26285606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6103件Goodアンサー獲得:468件

2025/09/10 10:59(1ヶ月以上前)

もうスルーしようと思ったけど。

電線の種類と昇圧の話は別でしょう。

電子回路がお分かりにならないようなので。

一応書いておきますがAC100V15A、1500Wでは足りないって話なら別ですが。

AC100V400Wそこらで動作する機械に。信じるものは救われるですね。
がんばって業界にお布施してください。

書込番号:26286166

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/09/10 12:36(1ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
どこまで行っても平行線なので終了しましょう
全く説得力のない同じ解説ばかりで
お互い信じる道を歩めばいいので私は満足してるので

書込番号:26286244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6103件Goodアンサー獲得:468件

2025/09/10 13:39(1ヶ月以上前)

>全く説得力のない同じ解説ばかりで

解説以前のお話なので
試しにアマチュア無線免許取得講習会とかラジオ組み立てキットなどをされたら、よくお分かりになると思います。
電源電圧昇圧が無意味な事が。

昔というかオーディオマニアはアマチュア無線の資格を取得したりラジオキットや真空管アンプキットを組み立て経験
あるので初歩の知識があります。

言っても無駄だと思いますが。

書込番号:26286309

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/09/12 16:15(1ヶ月以上前)

昨日も視聴しましたがフォーカスが上がり深みも増して
本当好みの映像で映画を楽しめそうです

書込番号:26288310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

e-shift8k

2022/09/21 12:20(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

スレ主 頭蓋骨さん
クチコミ投稿数:9件

e-shift8kをオン、オフ切り替えても違いが一切分かりません。
投射画面が小さい(80インチ)ので仕方ないのでしょうか?

書込番号:24933293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2022/09/23 01:45(1年以上前)

>頭蓋骨さん

こんばんは。

視聴距離や個人の視力等にもよるかと思われますが確かに画面サイズは大きい方が違いが分かりやすいかもしれませんね。
こちらのソフトとかですと撮影自体が良質ですので光点の描画やビル群のガラス窓の表現、全体的な奥行感再現等で
比較的 差違を感じ安いのではないでしょうか。↓

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF-YOKOHAMA-%E3%80%904K%E3%83%BBHDR%E3%80%91%E3%80%904K-HD%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%80%91-Blu-ray/dp/B08XCGPLS6/ref=mp_s_a_1_3?crid=10BW8O1B7LGUT&keywords=8k+%E5%A4%9C%E6%99%AF&qid=1663864388&sprefix=%2Caps%2C197&sr=8-3

最初はMPCにてeShiftをoffにしてフォーカス合わせ、出来れば画素調整も行っておくと解像感に差が出てきます。
※ 上記調整の際は十分な暖機運転後に行って下さい。

書込番号:24935456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3789件Goodアンサー獲得:210件

2022/09/24 17:21(1年以上前)

今はリアル4Kのプロジェクターを使用していますが、e-shift4Kのプロジェクターを
使用していた時がありますが、リアル4Kと比較すれば、なんちゃって4Kと揶揄された

事もありますが、リアル4Kと較べれば?と思いたくなる画質でした。
e-shift8kは視聴した事はありませんが、やはりリアル8Kと較べれば、なんちって8K

と言われても仕方ない程度と推測しています。
元のデータが素材が8Kでも4Kにダウンコンバートしていれば仕方ないと思います。

書込番号:24937893

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2022/09/24 19:23(1年以上前)

80インチというのが一番大きな原因と思いますが、e-shift8Kも初代という事があるかもしれません。
実際にe-shift4Kも、初代とe-shift5ではかなりの違いがありますので。

書込番号:24938099

ナイスクチコミ!1


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/24 22:03(1年以上前)

>頭蓋骨さん
私は100インチで視聴してますが明らかに解像度が上がり立体感が出ます
再生機器の問題では?ちなみにUB9000とZR1で視聴してます

書込番号:24938352

ナイスクチコミ!1


スレ主 頭蓋骨さん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/24 08:59(11ヶ月以上前)

e-shiftのオンオフで添付画像ほどの差が生じるのでしょうか。
試写会で見たV900R・V800Rのe-shiftXと超解像の威力は凄まじかったです。

書込番号:25936455

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/11 10:47(11ヶ月以上前)

>頭蓋骨さん
例えば同一機種で8K e-shiftをON/OFFしても添付写真ほどの違いは出ないように思われます
ウチでは主にBlu-ray・4K UHDはON、放送波は好みでOFFにしてV9を使うことが多いですが
正直どちらも現状では満足画質です
ちなみに使用スクリーンは120インチですが投写距離やらスピーカー配置やらの事情で
ほぼ100インチ(16×9)くらいの投写画面で視聴してます

V900/800のe-shiftXと超解像が凄まじいというのは同意ですがV9も視聴環境を整えてくと
発表から6年経ちますがまだまだ基本画質の凄さ・素晴らしさを感じることが出来る機種ですよ

書込番号:25957231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信6

お気に入りに追加

標準

画素調整…

2024/05/27 14:36(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

巷では新製品 V900R・V800Rの話題でにぎやかですが 少し前「角野卓造さんのホームシアター」の
記事他に触発されて自宅でも再度 V9R(中古導入)の「画素調整」を追い込んでみる事にしました。↓

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17698640

上記H.P.と併せて V90R関連記事を読み返していたので「今回は少し徹底的にやってみるか…」と
意気込んで、事前ウォームアップは「宮古島」「小笠原」のHDR映像で約2時間程…と念入りに。
「画素調整」に入る前に一応 スクリーンに対するフレーミングとフォーカスの見直しから。
自作の天吊棚に設置のため 頻繁に微調整を繰り返していたためか 思いの外 フォーカス合せが
甘くなっていましたので スクリーン前に陣取ってプラスマイナスを繰り返し…かなり絞り込みました。
「ズーム」機能で枠線の表示位置もギリギリ映るところへ微調整〜いよいよ「画素調整」へ…

と言ってもV9Rのアライメントはかなり優秀で一見すると「いじるところなし」というのは導入時と変わらず…
我が家の場合は「全エリア調整」にて赤・青 共に垂直方向のみ−1で全体的にもほぼぴったり。
今回はスクリーンに張り付いて端から端まで見直そうと思っていただけに拍子抜け…
強いて言うならアナモレンズ常設のため 左最端の赤と右端の赤・青が若干ずれているので「ゾーン調整」で
水平方向のみ調整。(厳密には使用中の「眼鏡」でもセンター注視の場合 右端で赤・青がずれる)

調整後は「8K SKY WALK」で確認しましたが 今までで最高のフォーカス・解像感にあらためて感嘆、
翌日に見返した「宮古島」も「ここまですごかったか…」という有様の解像感と色彩の描き分け(色数の豊富さ)で
2018年秋口の発表から既に6年近くなろうというのにまだ良くなる…驚かせてくれる…やはりすごい機体でした。

※写真は自宅スクリーンのスマホ撮りにつき 画質・ピンボケ等 ご容赦を…

書込番号:25750094

ナイスクチコミ!29


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2024/05/28 09:55(1年以上前)

>Pastel-Kさん
いまさら釈迦に説法ですが。。

全エリア調整は1dot単位でレジを動かすだけですから無害ですが、ゾーン調整は調整対象エリアを非整数倍のスキャン変換しますので、無害とは言えません。

例えば調整したエリアが横幅400dotだったとすると、そこを例えば調整縮小することで399ドット幅や401ドット幅に変換したりするわけですが、そのエリア全体が変換の影響を受けてちょっとずつボヤっとしてしまいます。例えばExcelのセル境界の細い線などがボヤっと太くなったりしますが、実際の動画でも解像感の劣化を感じることになるかと思います。

ネイティブ4Kですと1dot線は視聴位置から見て十分細いので、レジずれも目立ちにくくなっていると思いますので、当方では全エリア調整だけにとどめることにしています。

書込番号:25751115

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/07 12:58(1年以上前)

ここ数日間は確認も兼ねて手持作品を見返しています。
「LEON」「ゴジラ-1.0(冒頭のみ)」「TOP GUN MAVERICK」
「THE GREATEST SHOWMAN」「THE REVENANT(時間の都合で前半のみ)」
どの作品も「えっ こんなに…」という程の精細感UPで 今まで見た中では過去最強!!
今回、画素調整作業に伴い あらためてフォーカスを取り直しているので当たり前…
と言われればそれまでですが…
フォーカス合わせについては今更ながら ようやく要点と言いますか コツを掴む事が出来たようです。
(「何年 JVC 使っているのよ…」と言われてしまいそうですが…)
視聴した各作品のタイトルバックや字幕が浮き上がってくるので 狂喜乱舞の一人 ”お祭り” 状態で
「V9Rって ここまで凄かった…」と あらためてその表現力・底力を実感させて頂きました。
ようやくの実力発揮で 今までさぞや口惜しく もどかしかった事でしょう、ゴメンナサイ…。

「TOP GUN〜」「GREATEST〜」「REVENANT」では久々に思い至ってマジックアイテムも試してみましたが
思いの外 効果あり、というより画・音とも全く違う表現力に豹変してしまいました。
その ”切り札” がACOUSTIC REVIVEの「DEMAGNETIZER(消磁器)RL-30」です。
私の場合は特に「音」に対する効果が顕著で 一聴して ”違い” が感じられるほど…ですが、
もちろんこれまで積み重ねてきた「電源・ノイズ・迷光対策+低周波発振器+今回の再設定の成果」に
プラスα(とどめ)としての効果になるかと思われます。
「TOP GUN〜」ではオープニングから初見と異なる絵(解像感)と音(鮮度感・量感)、
「GREATEST〜」タイトルバック・字幕が浮き出して見える…音の方はもう ”凶悪” レベルで迫ってきて
全く違う表現力、また久々にジェニー・リンドの歌唱シーンで身震いを覚えてしまいました。
「REVENANT」オープニングでは川底の見通しも更に…、全てのカットがリファレンスチェック級で
さすが今だに「最高画質」と謳われるのもようやく我が家で実感出来た次第、とうとう自宅視聴で
往年の(衝撃の)DLA-Z1イベント上映画質を超えた事を初めて確信しました。
どの作品でも壁を取り払ったかのように シネスコスクリーンに映し出される画面と視聴している
自分との距離を見事に無くしてくれました。
さすがは ”プロジック” の店員さん一押しのアイテム(オーディオアクセサリー)だけの事はあります。

「RL-30」はLD・アナログDISC用の大型製品のため現在は生産完了ですが、同メーカーの消磁器としては
RD-3(DISC DEMAGNETIZER)が継続販売のようですので DISCメディア愛好家の方々には
導入される事を強くお勧めさせて頂きます。
手持ちのDISC作品群が化けますので その変貌ぶりを是非ご堪能下さい。
※応用としてケーブル類等の消磁も可能のようです。
※残念ながらこの手のアクセサリー類の採用については人によって効果の感じ方が異なってしまいますが
 私自身はこちらの製品の ”超絶” 効果を自宅視聴にて実感出来る事は非常に ”ラッキー” だったと感じています。

この先 しばらくの間はあらためて手持ソフトの見直しに追われる事になりそうです。

書込番号:25763676

ナイスクチコミ!19


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/10 17:18(1年以上前)

検証継続中です…

”DLA-Z1” といえば私の中ではこちらの作品という事になります…(当時はBlu-rayでのデモ上映だったと思います。)
そういう訳で ”Z1” 超えのためには避けては通れない記憶映像との比較検証…

オープニングから「SONY PICTURES」ロゴの裸眼3D表示状態には思わず笑ってしまいましたが、やはり字幕は
下側・右側(タイトルバック)ともに 画面から浮き上がって見えていますのでフォーカス状態は絶好調のようです。
元々 初見時にも 4K UHD版ではHDRでの鮮度感が前2作に比べて控えめと感じてはいましたが 今回視聴の
常用設定でも画面全体がやや暗めに感じましたので 2日間かけて再視聴(再度のチャレンジ)となりました。
”Z1” 上映時にはレーザー光源による圧倒的なパワー感と画面上での ”空気感” まで再現する緻密な画質に
すっかりやられていましたので 再視聴でも少し画面全体に ”元気” を戻してあげたい…
室内(視聴)環境に合わせて絞り切ったアパーチャーを1・2目盛 開放するか 悩みましたが絵の深みを優先で
絞りはそのままで、HDRレベル設定を「オート(+1 標準)」→「+2」へ設定変更としました。
(但し再生機側の「HDRトーンマップ」設定も「HL」→「BL」に変更しています。)
”Z1” の柔らかいパワー描写にはかないませんが 上記設定が功を奏して中〜低輝度の情報がだいぶ見やすく、
画面暗部での人物の表情も幾分か読み取りやすくなりました。

100o玉搭載機特有の「画面上の各人物(被写体)が実在感を伴って存在する」表現もより顕著に感じられるように…
コントラストレンジが伸びたおかげで より精緻に被写体を見せる映像表現では ”Z1” を上回っている様子…
その代わりと言っては何ですが 画面から感じる柔和な表現はいくらか後退してしまったかも…
ここでちょっと試しにV9Rの 8K/e-shift を OFFにしてリアル4K表示を確認してみました。
被写体のシルエットに より陰影を感じられるような深い描写で これはこれで十分魅力的、
ソフトや気分による使い分けも楽しいかも…。(画面の動きによる不自然さはこちらの方が少ないようです。)

という訳で「THE REVENANT」では圧勝だった自宅V9Rもまだまだケースバイケースとあらためて再認識…
少し時間を割いて 次回はBlu-ray版の映像確認(比較)にて再度検証してみようと思っています。

※掲載の画像は視聴1日目(画質設定変更前)のスクリーン画面をスマホ撮影したものです。


追記:
ここのところ DolbyAtmos音声での映画視聴が続いていた事も有って この作品のdts-HDMA5.1chでの
音響再生では いくらか物足りなさを覚えてしまいますが、例のアイテム利用で よりクリアーさを増した
生なりの音を十分 感じさせて頂きました。
同じソフトからより鮮烈な情報を引き出す事にかけては無類の効果を発揮する ”頼れるパートナー” です。

書込番号:25767516

ナイスクチコミ!30


金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2024/06/13 20:57(1年以上前)

画素調整の話題から完全に逸れてますね。

書込番号:25771120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2024/06/14 10:25(1年以上前)

都度 ネガティブなご意見投稿 ありがとうございます。
精神的にもボチボチきつくなってきましたので 此処らでそろそろ幕を引こうかと考えました。
一連の嫌がらせにつきましては遺書の方に残させて頂きます…

書込番号:25771659

ナイスクチコミ!37


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/16 22:05(1年以上前)

>Pastel-Kさん
V9Rの灯を消さないでください

書込番号:25775310

ナイスクチコミ!21




ナイスクチコミ57

返信40

お気に入りに追加

標準

迷光対策について

2023/10/14 20:04(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

V9を購入して約2年が経過しました。今までに私がチェックしたスレッドに迷光対策についてのコメントがありました。
私は「迷光対策」に「対して重要性を強く認識していませんでした。今回、今まで十分で無かった迷光対策を実践して、
過去のスレッドで「迷光対策」の重要性が指摘されていたことを再認識しましたので投稿しました。
具体的な「迷光対策」は約100インチの自作スクリーン、完全暗室の環境で実施しました。今まではハイミロンを使用
せず、市販されている黒い布?を迷光が起こりやすいスクリーン前、天井、床等に張ったり、置いたりして視聴していました。
今回スクリーンの直前1m、幅約2mにハイミロンを設置しました。ハイミロン設置後、迷光が見事に改善されて、同じソフトから
細かい映像が記録されていたことが実感出来ました。
約2週間前からアマゾンで購入した中華製の安価なベルベット素材?の迷光効果が期待できる製品を購入して、ダメもとで
スクリーンの左右、床面に使用してみました。効果は期待を上回るものでした。中華製の布地は遮光効果は弱く布地も薄い
のですが、ベルベット?のような布地で迷光効果は明確にありました。
今まで十分な「迷光対策」を実践していなかったので、報告を兼ねて投稿しました。
また、改めてV9Rの実力を再認識することが出来ました。

書込番号:25463075

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に20件の返信があります。


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/07 16:46(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。
こちらも前記 ご返信 ありがとうございます。


>久々に映画三昧で過ごすことができ〜

今回、年末年始に見たい作品のストックはかなりあったのですが、12月半ばから体調を崩していた事も有って
12/31〜1/3にかけて 1日あたり1本ずつをようやく視聴 といった具合でした。
年末最終日用にとっておいた「TITANIC」4K UHD も いまだに未視聴で…


>V9のレンズ解像度で見られると間違いなく抜けの良い素晴らしい解像感を得られると思います。

こちらも11月中頃に調子を崩してしまって 約1ケ月半程は手つかず、12/31に 4K HDR作品を見るために
ようやく再稼働(恐る恐る…)しました。
↑ ”3年保証” なしの中古品のため おいそれと ”修理” に出すわけにもいきませんので…
画面に突然 ノイズが走ったのですが 過去にCine6で 同様の症状にて手痛い思いをしておりますので…
現状は過去最高のすさまじいフォーカス・解像感です!!(色味もすごい…)


>Vシリーズのアプデv3.00でV80の完成度が一気に増してXシリーズと同じレンズとは思えない映像っぷりでしたね。

何か映像の質感的には従前のV90Rの表現に近付いたような印象を受けました…(イベント会場まで見に行きました。)
当のV90Rの方はアップデート版の最新映像を未だ確認出来ておりませんが…


>迷光対策をされた結果、効果が明らかな実感レベルにまで向上されて良かったですね。

”対策すれば効果はある” だろう事は容易に想像出来ていたのですが…
いかんせん元手が乏しく… ”ハイミロン” をあきらめてベロア生地での補助対策で一旦 ”きり” にしようと考えました。
元々 パネル固定スクリーンのフレームにも貼付けされているので それなりに効果は期待出来るだろうと…


>私も対策当初、特に天井とフローリングへの対策がかなり効果覿面だったのを覚えています。

天井面は ”黒” の内装ながら ぼんやりと光っておりましたので いずれは二次反射対策したかったのですが…
なんせ一人施工なので天井面に何度も画鋲を打ち直すのをためらって シアター設置から15年が経過してしまいました…


>もはや世代問わず、ハイエンドプロジェクターでの迷光対策は鉄板のように感じます。

現行の画質に不満を持っておられる方々は 機器入替よりも まず視聴環境の改善から試してみてはいかがかと…
リビングシアター等で 専用室でない場合はスクリーン廻りの ”暗黒化” など 難しいかとは思われますが…
本来は先ずここから手を付けるべきなのでしょうね。
我が家の場合 予め 床面(濃木色)以外を ”黒” 一色の内装で仕上げていたので 以降はさぼって 先送りしていましたが
電源・ノイズ対策等も含めて120%ぐらいの機器性能は出ているんじゃないかと言える程の実映像ですし…


>私もフロントスピーカーのピアノブラックへの対策はやるやる詐欺でまだ未対策なので、
>使い残りのハイミロンで対策しようと思います。

視聴時にスクリーン両端の視界に入ってくるので結構 気になっていたんですよねぇ。
前述の通り かなり以前より ふえやっこだいさんの投稿からはヒントをもらっていたんですが…
”天井” よりは簡単そうだったのでフロントテーブル側の次に対策してみました。
予想通り…というか 期待以上に効果は絶大!!!でした。
前記の通り ”一旦きり” で良いレベルではないかと…
V95R(展示機)の自宅導入時に一度 そんな気にはなっていたのですが…、
その後 ”HDR表示” の台頭でとんでもない事になってしまった…

書込番号:25575749

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/07 16:51(1年以上前)

前記 間違いです。

(誤)V95R(展示機)の自宅導入時 →(正)X95R(展示機)の自宅導入時
※ ”V95R” なる製品はまだ出ていませんね、出るかどうかも分かりませんが…

失礼致しました。

書込番号:25575757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:36件

2024/01/08 17:22(1年以上前)

>Pastel-Kさん

>「THE REVENANT」4K UHD盤も同様に優秀なソフトですが残念ながら
日本国内でのUHD発売予定が見当たらないため

だいぶ前ですがメルカリで出てたので買いましたが、日本版UHDです。
おっしゃられるようにに画質含めリファレンスの一枚ですね。
収録音源がDTS-HD MasterAudio7.1chで UHDでもAtmos収録ではない所が惜しいでしょうか。

>当のV90Rの方はアップデート版の最新映像を未だ確認出来ておりませんが…

試聴会の際にStewartの150inch存分に見せつけられました(笑
印象的だったソースはグレイテストショーマンでV90Rのリファレンスとしての相性は抜群。
間違いなくPJ史上最高画質であり、この上にまだLTDモデルが存在する訳で・・・。(5年毎に出すのかも・・・)

あと、THE REVENANTの冒頭から木漏れ日、狩までのシーンで厳密に言えばやはり黒の沈み込み具合は
少し気になりました。ただ、それ以上に自然光のみの光源収録のリアルさ、空気感がモロ出ていてさすがに圧巻!
また、YouTube上にもあるJacob Schwarz氏のネイティブ8k映像の“高ビットレート版”も見ましたが
こう言った風景モノはもはや言うまでもなく最高でしたね。

>電源・ノイズ対策等も含めて120%ぐらいの機器性能は出ているんじゃないかと言える程の実映像ですし…

そうですね。AV関連は特に電源、ノイズ対策は重要と心得ています。
ちなみに色々と対策されているようにお見受け致します。参考までにどのような対策をされておりますか?

私は過去に専用室に200vを・・・と思案していた時期もありますが、また、EMC設計さんのような完全なる
AV専用電源でもないものの、元々、新築時の施工で電気工事屋さんの配慮でシアター部屋への
ブレーカー系統をシアター部屋のみ、他部屋とは一切混同せず、子ブレーカーから専用回路に
してくれており、それだけでもテスターで測ると(Greenwave社のコンセントで測る簡易型ですが)
他部屋と比べ、シアタールームへの宅内全体からのノイズ混入=影響はほぼ防げているのが
明白で、一応、アースも専用に打ち込んで貰っています。
専用室への屋内電源ケーブルもフジクラ予定で使いたかったのですが、ハウスメーカーが
NGだったので、所詮はその辺りで自分なりの妥協点を見出してるに過ぎません(笑

あとは壁コン含むタップ、電源ケーブルを非メッキで統一しているのと、宅内の生活家電全てに
フェライトコア、個人輸入だと安価で効果も高いGreenwave社のコンセントタイプの電源ノイズフィルターを
随分前から使用しているのですが、シアター部屋以外に可能な限り使用して一応、回路分けしていると
言っても専用分電盤ではないので、少しでもAVルームへのノイズ混入リスクを極力排除する方向性で
対策しています。

それと、元々あったプロケーブルのアイソレ電源トランスをWord Wide対応電源である
PJで使用→115v昇圧で運用しています。我が家の場合の電圧状況で平均120V出力に近いと思います。
これが割と効いていてDレンジの拡張に一役かい、抜けの良い画質になります。

余談ですが、防音も完全を求めると桁が違う金額になるので、建築時についでの範囲内で
石膏ボード3枚重ねに宅内側の全部屋壁内には密度マシマシ断熱材重点で簡易防音化で
大それた環境でもなく、対策と言ってもコスパ重視なので大した対策でもありませんが。

書込番号:25577112

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/08 23:05(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんばんは。
またまた ご返信頂き ありがとうございます。


>「THE REVENANT」4K UHD盤も同様に優秀なソフトですが
> 残念ながら日本国内でのUHD発売予定が見当たらないため

上の表記は 先述の文脈を少し取り違えているようです。
日本国内でのUHD発売予定が見当たらないのは「MORGAN」の方で
BD画質(音質も)が 非常に優秀である事に言及しています。
※「THE REVENANT」は 対照的に双璧をなす存在として 引き合いに出しています。
「MORGAN」ではライティングによる画面構成の妙味を十二分に堪能出来ますので…

偶然にも 手持ちの「THE REVENANT」UHDも「MORGAN」同様のスペイン盤(共にFOX)で
こちらはUHDのみ 日本語収録のため BDは現在に至るまで見た事がありません。
「THE GREATEST SHOWMAN」「SALLY」「ALLIED」等と共に 視聴会で見せられる度に
自宅のチェックディスク(主に海外盤UHD)が続々と増えていく状態です。
会場で体験する "映像記憶" に近付けるよう "自宅画質を追い込んでいきたい" の一念ですが…


>画質含めリファレンスの一枚〜Atmos収録ではない所が惜しいでしょうか。

まさにおっしゃる通りで "冒頭" と "馬の内臓" は Z1の映像を見せられて以来、
我が家でも常に機器の描画性能チェックのリファレンスです。
発売当初のZ1の映像にはそれほど インパクトを受けました…
「SKY FALL」(BD)の Mとボンドのシーンでは 2人の間の "空気感" が 当時は Z1でしか再現出来なくて、
"4Kパネル" と "100o球" はいつか必ず 手に入れたかった… という長年の経緯で今に至ります。


>厳密に言えばやはり黒の沈み込み具合は…

90Rと20LTDでは相当に違うでしょうねぇ…
おそらくですが 90R と V9R でも 違いはあるかと思われます。
画質重視の家庭内視聴では ランプパワーは "あれば良い" というわけではないと思いますので…
まあ 調整出来る(抑えられる)のであれば "ない" よりは あった方が良いとは感じますが…
要は 画面サイズや視聴距離、スクリーンゲイン等とのバランスではないかと…

前回 添付写真で掲載の "羽田空港" のシーンは 自宅でのX機・視聴会でのVシリーズ含めて
個人的には "黒浮き" が感じられてしまうカットで "最黒" が スッキリ落ちてくれないのですが
今回の迷光対策では ほぼ不満が感じられないレベルで表現出来ています。
アナモBモード(表示画素は約3/4)で この十分画質ですから もはや "驚異" としか 言い様がありません。


>参考までにどのような対策をされておりますか?

少し長くなってきましたので 後半戦の内容は 次回投稿にて…
また よろしくお願い致します。

書込番号:25577535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/09 13:29(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。
主題に入る前に前回の補足を少し…

「THE GREATEST SHOWMAN」ですが、実は この作品もJVCイベントにて
ジェニー・リンドにすっかり やられてしまった口です。(その後 早速 海外盤を注文…)
SUPER GREATさんの投稿を拝見してから 一昨日 ちょっと画質確認のつもりで視聴したところ、
前回観賞(V9R導入後の視聴確認)時とは細部の質感表現、立体・奥行感、発色に至るまで
まるきりの別物で 今までに見た事ない程の映像感!!にすっかりのめり込み、
そのまま最後まで一気に見倒してしまいました。
(昨日 深夜に視聴した「BLADE RUNNER」BDも凄かった!!)
プロジェクター描画性能の半分を "迷光対策" が担っているのではないでしょうか。

では 本題の方に…


>参考までにどのような対策をされておりますか?

稼ぎが心もとない身の上ですので 他人様にお披露目出来る程の施策はありませんが…
"大枚をはたけない" 前提の対策ですので ご参考になりますかどうか…

@ 新築時に機器取付下地+防音対策+専用電源
建築関係在勤のため 視聴室の全面下地+防音を兼ねた断熱充填は 自身で行いました。
とにかく時間に縛られずに観賞したかったので "お金を掛けずに簡易防音" を目指しました。
壁面は石膏ボード二重の間に合板を挟み込み、天井も石膏ボードの下に全面合板張り、
床面にも仕上と下張合板の間に防水ボードを挟んでいます。
上記 下張ボード施工も自身にて。
※ ボード間の遮音シート張りは大工さんにお願いしました。
電気設備業者と打ち合わせて AV用に3系統(3回路)の専用電源を配線、アース配線も独立引込み。
※ 内装仕上は全面 "黒" のクロス貼り+フロントサイドに市販の黒カーテンを自身で後付け。

A 後日 追加工事にて200V専用電源 引込み
こちらは何年か経過後に電気工事業者に再依頼、プロケーブルのダウントランス使用のため。
これが一番 効果有りました。(特に音質で)
使用機器の電源ケーブルは映像・音響系とも 段階的にプロケーブル製品に差し替え。

B 再生機器・音響機器関係にLAN・USBターミネーターを使用
USB端子搭載機器にはUSBターミネーター・コンディショナー、搭載のない機器には
LANターミネーターを差し込み、PJに関しては使っていないLAN-Hubを有線接続にて。

C 視聴時は超低周波発生装置を使用
アコースティックリバイブの製品です。
消磁器もアコリバ製品を使用。
当時 "プロジック" というAV関連ショップで直接 体感させられて効果を実感、
導入に至りました。(確か Ayre D-1 もこちらで試聴させて頂きました。)

といったところになります。
※ 無制限にお金を掛けられる身分ではございませんので コスパ最重視で…

書込番号:25577978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:36件

2024/01/09 21:05(1年以上前)

>Pastel-Kさん

こんばんは。
お忙しい中でのご返信ありがとうございます。
レヴェナント、勘違いでの記述失礼致しました。

>ジェニー・リンドにすっかり やられてしまった口です。

レベッカ・ファーガソン演じる実在した歌手さんですね。
グレイテスト・ショーマン、改めて見ると新たな発見もあり、
やはり実話元による作品はストーリー性が奥深くて見応えもありありです。
また、言われるように奥行感、しっとりとした発色…画質面においてこちらのソフトも
リファレンスになり得る1枚ですね。
(あと、我が家はYAMAHA A5200コンビにメインLRをマランツPM11S3に任す環境ですが、
グレイテストショーマンのようなミュージカル系の映画は世代が古いAV8805であってもマランツとの
親和性は非常に高く、更に生々しく色艶のある表現力となると思うので聴いてみたいと感じさせました)

>プロジェクター描画性能の半分を "迷光対策" が担っているのでは

そうですね。おっしゃる通りで完全な迷光対策後に全てにおいて変貌を遂げた映像美を
経験するともはや迷光対策なくしてプロジェクターは…と言うほど得られる効果が抜群に高いです。
リビングシアターの方は中々現実的ではないと思いますが環境が許す方は
ぜひ挑戦してみていただきたいですね。

また、BD、VODの2KSDR作品視聴時はほぼTHXですが、いい味出しています。
(今後のモデルには“THX”カラープロファイル復活して欲しいですがねぇ。切に・・・)

>@ 新築時に機器取付下地+防音対策+専用電源
 A 後日 追加工事にて200V専用電源 引込み
 B 再生機器・音響機器関係にLAN・USBターミネーター
 C 視聴時は超低周波発生装置を使用

私も費用対効果重視での施工範囲にしか過ぎないですが
石膏ボード追加による効果は割と高いです。ただ、その分、防音内窓を施工したくなります。
(既設窓がLow-E複層樹脂サッシなので、まどまどやらプラストサッシなどの専用防音サッシは
高いし、よくある断熱内窓タイプでも十分効果あるのではとは思っています)


専用の200V引込みは良いですね。確かに画質よりも音質に最も影響があるでしょう。
私も専用部屋への200V引込み工事に付いては一度見積もりを取った事はあるのですが
同部屋に200Vエアコンがあるにも関わらず、良心的な業者に巡り合わずか相場よりも倍はしたので却下。
現状、先述記載の内容でも総合的な対策効果はあるので妥協しています。
私もプロケーブル率は高めですね。

LANターミネーターは私も使用していてAVアンプ、UB9000、PJで特に効果を感じるのが
プロジェクターのように思えます。他では、AppleTVも電源ケーブル交換、HDMI、FIBBR KING-Aに
有線での接続でiFi audio LAN iSilencerを使用しています。ONU兼ルーター側にも
日辰電機 NPL-1001が雷ガード兼アイソレーターとしての機能もあるというので気休めで。


シューマン共振発生器と言われるモノですね。その辺りはあまり詳しくないのですが、
確かに効果があると聞きますね。消磁器は昔カセットテープで使用したことがあるくらいです(笑

コスパ重視とは言え、色々とやられておりとても参考になりました。
お忙しいところありがとうございました。

書込番号:25578425

ナイスクチコミ!3


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/10 14:35(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。


>お忙しい中でのご返信ありがとうございます。

いえいえ、趣味志向の近い方達とのお話は時間を忘れてしまいますね。


>レベッカ・ファーガソン演じる実在した歌手さんですね。〜リファレンスになり得る1枚ですね。

確かV9Rのイベント視聴にて 初見で体に震えが走るほどの衝撃!を受けました。
海外盤UHDの字幕収録情報は把握していたので即注文!!
一昨日の再視聴では久方振りに上記の震えを再体験するほどの変貌ぶりで
「迷光対策 恐るべし…」と つくづく感じた次第です。

自宅は115inchシネスコサイズのアナモ投影(投写設定では約91inch)ですから当然 差異はあるはずですが
イベント視聴でのV90Rによる140inchシネスコ(投写設定では150inch程)上映よりも凄みを感じてしまう…
前記「BLADE RUNNER」でも同様で BD再生である事を忘れてしまうほど!!!

自宅の再生系は(いまだに)YAMAHA CA5100+MA5000、サテライトスピーカー群はトップも含めて
NS-100MCで統一、センターは同系列のC300MC、メインフロントはSONYのフロアタイプ(スクリーン内蔵型)
といったところですが、現状で特に不満も感じておりません。
というか 意外にもメインのSONY含めて 耳当り・まとまりも良く、台数も多いので入れ替える気にならない…
この際 トップやエフェクト・サラウンドスピーカー含めて低音を負担出来るブックシェルフタイプを
当用している事が相当に音響・音像感に寄与しているものと思われます。(取付は壁/天付け含めて 全て自身で)


>BD、VODの2KSDR作品視聴時はほぼTHXですが、いい味出しています。〜復活して欲しいですがねぇ。切に・・・

現行Vシリーズからは 画質モードから外されていますね。
”ライセンス料” の関係かなぁ と勘ぐってしまうのですが…
ケレン味のない素直な描画で 先述の「MORGAN」「EX_MACHINA」等 含めてBDとの相性も良いため
我が家でも ”必須” の機能(画質設定)で フィルム・シネマの各モードと作品や気分で使い分けているのですが…


>石膏ボード追加による効果は割と高いです。ただ、その分、防音内窓を施工したくなります。

自宅は間取りを自己設計でしたので視聴室の開口はスクリーン裏の掃き出し窓だけ、一応2重ガラスですが
インナー樹脂サッシ(ガラスは一重)を設置してます。※出入口は単純にドアを 2重にして断熱材を内部に充填しただけ
完工時に外へ出て確認してみましたが 大音響でも全く音漏れしてませんでした。
(窓サッシのガラス面に耳をつけるとかろうじて音が出ていると聞きとれる…)


>専用の200V引込みは良いですね。確かに画質よりも音質に最も影響があるでしょう。

というか ど近眼なもので…、音の方が変化が判りやすい…


>私もプロケーブル率は高めですね。

CA5100 → MA5000 間のバランスケーブル、同軸デジタル接続ケーブル等でも お世話になってます。
電源ケーブルは先ずAVアンプ等の音声系 → CD・DVD/Blu-ray等の再生機器 → PJ等の映像機器の順に
アップグレードしてきました。
※初めてプロケーブルを導入した当時に 手持ちのオルトフォンと聞き比べてオルトフォンを手放しました。


>LANターミネーターは私も使用していて〜特に効果を感じるのがプロジェクターのように思えます。

補足ですがLAN・USBターミネーターは こちらもアコースティック・リバイブ製品を複数機で投入、
UB9000とMC5100の2台のみ Panasonic製の市販版USBコンディショナーを利用してます。
プロジェクターのLAN-Hubによるノイズ対策(ターミネート)は一見して判る程の違いを感じてビックリ!!しました。


>シューマン共振発生器と言われるモノですね。〜消磁器は昔カセットテープで使用したことがあるくらいです(笑

こちらに関しては絶対的根拠はなく、あくまで主観になってしまいますが…
関口機械販売鰍フお膝元で直接デモされまして…(当時 PAL再生を含むDVDのプログレッシブ映像を見に伺って)
特に消磁器の方はCDの音質に敏感で 自宅の導入品ではLDサイズの消磁も可能なのでケーブル類の消磁も
小型(CD/DVDサイズ)の現行品よりも容易に流用が可能です。


>コスパ重視とは言え、色々とやられておりとても参考になりました。

ほとんど貧乏くさい内容で恐縮です…

書込番号:25579058

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/10 14:56(1年以上前)

>SUPER GREATさん

前記 型番 間違ってました。

正しくは YAMAHA CX-A5100+MX-A5000 ですね。

失礼致しました。

書込番号:25579078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:36件

2024/01/13 02:59(1年以上前)

>Pastel-Kさん

こんばんは。
返信が遅くなりすみません。

>トップやエフェクト・サラウンドスピーカー含めて低音を負担出来るブックシェルフタイプを
当用している事が相当に音響・音像感に寄与しているものと

確かにそうだと思います。
また、トップspまでNS-100MCで統一とは音の繋がりも抜群だと思います。

私は構築当初はトップSPの4個には拘りはなく間に合わせでシーリングSPで
BOSE 111 CL-IIIでしたが、それから暫くして幸運にも『SpeakerCraft AIM7 Three』×4個セット
未使用保管品を格安で譲って頂けDIYにて・・・。ただ、既設のBOSE111CLIIIのカットアウト寸法が
244mmでSpeakerCraftが210mmと小さいので、244mm直径幅に加工した長方形のMDFボードに
AIM7用の210mm径の穴をあけ、室内側から天井4箇所の穴にそれぞれ入れ、僅かな隙間は
気密抜け防止で気密シールド材のエプトシーラーやら隙間テープでサンドイッチしながら組みました。

結果、Atmos&DTS:X音源が見違える以上に向上したのには驚きました。
トップSPと言えど、割と分厚い低音が出て低音域が豊かになる事による
音場感、臨場感は“リアル”そのものですね!

メインLRとセンターはB&Wですが、SRとSRバックはいつしかにX750R導入に向けた試聴の旅で
アバック旧梅田店へ行った際に寄り道した逸品館で試聴して、SPの存在が消えたかのように宝石を
ちりばめたようなキメの細かいサラウンド包囲網にやられAIRBOW IMAGE11 KAI3で統一しています。

>CA5100 → MA5000 間のバランスケーブル、同軸デジタル接続ケーブル等でも お世話になってます。

私もBELDEN 88770 XLRケーブルは使用しています。
他専門店では\10.000/本〜クラスは最低でも云々と言われましたが・・・
BELDENで十分と感じていて、大変コスパは良いですね。電タップはプロケ大阪店で重鉄タップと同様に
絶賛していたので、WIREMOLD ULM6-6でMARINCOプラグに変更されたタイプを使用していています。
一言でクセがなく、素の音の感じの鳴りっぷりが実に良いです。
電源ケーブルはプロケーブルとフジクラ電線+LEVITON5266-C使用の自作系を使っていて同様に
非メッキですね。PJには今や絶版である根岸通信(N2 ZAC1fs2)を使っています。


あと、スクリーンを何とか妻と二人でDIYで設置したのですが(なんと無謀にもフロントSPそのままで)
その際についでに少し早かったですが、ランプも交換し30時間過ぎまで我慢して
(新品から30時間前後は緑被り気味なので)再キャリブレーションをしました。
その後、スクリーンが違うと色の再現性にも微妙に違いが出るので
久々にSuper HiVi CAST(BD)を使って最適化すると、シアターハウス製幕面対比、
良い意味で「色の濃さ」に微妙に違いがあり、デフォルト値と差がないのはWF302の方で
当然と言えば当然ですが新たな発見でした。

と、まあまたまた長くなり、そして板をお借りしまして。ではでは。

書込番号:25581871

ナイスクチコミ!3


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/26 20:29(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんばんは。
仕事がごたついたりで随分と間をあけてしまって申し訳ありません。


>トップspまでNS-100MCで統一とは音の繋がりも抜群だと思います。

トップは最初 サイズダウンのNS-1000MCで試したのですが…何か違う感じで…
すぐさま ヤフオクで追加購入して 全て揃えてしまいました。
一度 この音を聞いてしまうと元の小型SPには戻せないですね。


>暫くして幸運にも『SpeakerCraft AIM7 Three』×4個セット未使用保管品を格安で譲って頂けDIYにて・・・。
>結果、Atmos&DTS:X音源が見違える以上に向上したのには驚きました。
>トップSPと言えど、〜低音域が豊かになる事による音場感、臨場感は“リアル”そのものですね!

上方からズンっ!とくる感じ…いいですよね。
音に厚みが有るのでサラウンドが安っぽくならない。


>メインLRとセンターはB&Wですが、SRとSRバックはいつしかにX750R導入に向けた試聴の旅で
>アバック旧梅田店へ行った際に寄り道した逸品館で試聴して、SPの存在が消えたかのように宝石を
>ちりばめたようなキメの細かいサラウンド包囲網にやられAIRBOW IMAGE11 KAI3で統一しています。

写真でも拝見しましたが すごいシステムをお持ちのご様子で感服…というか萎縮してしまいます…


>BELDENで十分と感じていて、大変コスパは良いですね。電タップはプロケ大阪店で重鉄タップと同様に

バランスケーブルは初めて使ったので良し悪しは判りませんが…
これ、リファレンスで良いんじゃない!といった感じです。
あまりコストをかけられない…というのも有りますが…


>あと、スクリーンを何とか妻と二人でDIYで設置したのですが(なんと無謀にもフロントSPそのままで)

スクリーンのDIY設置もすごいですが…ご理解のある奥様で何ともうらやましい…


>ランプも交換し30時間過ぎまで我慢して〜再キャリブレーションをしました。

発色が適正化されると同じ映像を再見しても新たな発見が有りますよね。
で、スクリーンをながめながら一人ほくそ笑む…
傍から見ると何とも気味悪いですね…(注:私自身の事です…)
※表題の ”迷光対策” のおかげで自宅のX機含めて映像の立体感が半端ないです。
 DIGAのメニュー画面や洋画の字幕は正に浮き出してくるよう!!


ところでHiVi年末号は購入しなかったのですがベスト・バイではPJ部門(100万円以上)で
1〜3位までVictorが制覇していたんですね。(40万円以上クラスでもV50Rが1位)↓

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17674286

現状 ”納得” ではありますが 何とも ”寂しい状況” でもあります。


Victor関連ではこんなNewsも ↓

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17680698

V90Rは黙ってても売れるので V70R・V80Rへの買替需要をPushしているようですね。

書込番号:25598825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:36件

2024/01/27 18:26(1年以上前)

TVを壁掛けしていたので真ん中の壁掛けキットは外しています

>Pastel-Kさん

こんにちは。

いえいえ、どういたしまてです。

>上方からズンっ!とくる感じ…いいですよね。
音に厚みが有るのでサラウンドが安っぽくならない。

仰る通りで例えば、トップガンマーヴェリックとか最近で言えばトランスフォーマー/ビースト覚醒
などアタリ作品では特にトップspの質による影響で割と左右されるかなと思われますね。
後は、ホラー系でしょうか(あまり見ませんが)シーリングSPにしては割と中高音域も
分解能が高いようで、まんま屋根裏に得体の知れない生物が這いずり回ります(笑)

>システムをお持ちのご様子で

いえいえとんでもないです。

例えばB&WのSPは付き合いのあるピュアオーディオ店からの極上品入荷をきっかけでの
中古品に過ぎませんし、その際、偶然に程度良き下取り品の11S3もあったので難攻不落もんの
妻にそれまで使用していたアンプ他、SPをオクに出品して上納金とする事で同時購入出来たので・・・
お恥ずかしい事に適材適所でコストカットがイケる所はケチってます。。。

張込みシネスコスクリーンも45p感覚間柱にスクリーンを固定する台金具を合計4箇所電ドラで固定して
その上に組み上げたスクリーンを乗せて固定するだけなので割と簡単でした。
ただ、レーザー墨出し機など持ち合わせていなかったので(PJのレンズシフトのグリット線で代用)
センター出し及び水平出しと視聴位置からの下辺の位置決めには結構苦戦しましたね。
あと、縦が短い分、壁の余白に新たにハイミロン(ここは安価な不織布の黒布でも良かったと後悔)
を発注→貼り付けと何だかんだで仕事もあるので一週間前後は掛ったと思います。

フレームに組んだ完成状態の130inchシネスコと言っても確か20s程なので大きな凧の持ち上げ
感覚でフロントSPを交わすと言う無謀(横着)作業でしたが結果オーライでした。
(もちろんSPの角にテンション掛けてピーンと張った状態の幕面を一瞬でも当てると
最低でもひっかいたような折れ皺が付いたり、最悪破れますので普通はそんな事しませんね)


>※表題の ”迷光対策” のおかげで自宅のX機含めて映像の立体感が半端ないです。
DIGAのメニュー画面や洋画の字幕は正に浮き出してくるよう!!

仰るように迷光対策も多分にあると思いますが、ご愛用のスクリーンがカーブドである事の
影響もこれまた多分にあるように想像します。私は残念ながら、未だカーブド+アナモレンズで
見たことがないので、導入に踏み切れず(密かに検討も視野にB&HでSLR Magic社のAnamorpho
/アナモフィックレンズは調べました)また、今となってはショップでの視聴機会もないので
どんなものなのか見てみたいのですけどね。


>現状 ”納得” ではありますが 何とも ”寂しい状況” でもあります。
>V70R・V80Rへの買替需要をPushしているようですね。

私はかつてはDATであったり単品、AVアンプ〜BDレコーダ、TV、PJとES機時代黄金期は
SONY機でしたが、昨今のSONYは・・・なので、個人的意見ですが今や敢えてPJでSONY機を
選択する意味に皆目見当も付かず・・・EPSONも、、、PJは完全Victorの独占場ですね。
『現状 ”納得”』・・・異存なく同意です。

恒例の「8K鑑定団」ですね。
以前、鑑定団ではなくNewファームによる「新旧比較視聴会」は一足先に去年の11月半ばに
参加堪能しましたが、若干ユニフォミティの悪い個体の990Rを使用し、時にはディスりつつも
対V80Rでレヴェナントをデモにネイティブコントラストの差に依存しない絵作りで十二分に
80R(FWup後)の“真価”を推していたので、私も70、80への買い替え推しだと感じました。

90Rとレンズが差別化な80Rでもコスパの良さを前面に出した内容で、
確かにThe Greatest Showmanでも旧Xと同じレンズとは思えない解像度でしたが…
(多少エッジが立ち気味のようにも感じましたけど。)
70、80Rは90Rのようにレンズ性能に余裕がある訳ではないので、SWの刷新でここまでの
映像に押し上げているのでしょうね。もしかするとレンズと言った物理的な観点ではなく、
SWの力で旧機種を凌駕させる・・・を具現化させたい(させている)場なのかも知れません。

Victor陣営のSWに対してのあくなき開発力は素晴らしいですね。

書込番号:25599895

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/01/28 19:50(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんばんは。


>屋根裏に得体の知れない生物が這いずり回ります(笑)

良いですね〜、その感じ…
我が家の視聴室は普通の住宅天井高ですので ブックシェルフSPを
天吊設置の関係で 音場が狭くなりがちと思われますが、CINEMA-DSPに
頑張って貰っているせいか特段 苦になるような事も有りません。
音圧感では到底かないませんが 音響的には劇場よりも条件良いんじゃないでしょうか。


>お恥ずかしい事に適材適所でコストカットがイケる所はケチってます。。。
>レーザー墨出し機など持ち合わせていなかったので〜一週間前後は掛ったと思います。

皆様 いろいろと工夫されているご様子で…
一般の人は持っていませんよね… レーザー墨出し機…
「PJのレンズシフトのグリット線で代用」とは発想の転換ですね、おそれ入りました。
うちのカーブド設置時は単純にスケールアップだけで済ましてしまいましたが、
今にして思えばもっと綿密に事を進めるべきでしたね…、反省です…。


>無謀(横着)作業でしたが結果オーライでした。
>普通はそんな事しませんね

JVCのDLA-X9(中古)導入前には自室に38s以上の三管PJをリフトなしで 一人で天吊り…
なんて無茶もやりました。
※専用の天吊金具付近まで ”やぐら” を組んではいましたが…
カーブド設置もそうでしたが、勢いで結構 何とかなってしまうものですよね…。
(実際に腰を上げるまでが 中々にたいへんですが…)


>残念ながら、未だカーブド+アナモレンズで見たことがないので、
>〜B&HでSLR Magic社のAnamorphot/アナモフィックレンズは調べました
>どんなものなのか見てみたいのですけどね。

Anamorphotでしたら50口径より65口径がおすすめです。
フォーカスや周辺色収差で余裕が有りますので。
本体下部にネジが切ってあるので市販のアングル金具等への取付けも容易ですし…
※現在は私の購入時より驚くほど安くなっていてびっくり!
 (バーゲンセール中なのか、50口径より価格が落ちています。)

で、肝心の映像ですが 世界が一変するくらい変わります!!
一度見てしまうともう後戻りが出来ないくらい…
正に固定画素型プロジェクターの性能を底上げしてくれる ”飛道具” といったところ
現在の価格なら ”お試し” で平面スクリーンに導入しても良いかもです。
私もカーブド検討以前に とにかく見てみたくて ”50口径” を導入しました。(当時は ”65口径” 発売前で)
しばらく使ってみて 我慢出来なくなって ”カーブド” 発注してしまいましたが…


>ES機時代黄金期はSONY機でしたが、昨今のSONYは・・・

うちでも DolbySurround からDSPプロセッサー、パワーアンプ複数台、最初のPJ(2号機も)に至るまで
全てSONYだったんですけどねえ…
Dolby Digital AC-3 、DVDの頃から求めるものと製品仕様が合わなくなってきて ついに離れてしまいました。


>若干ユニフォミティの悪い個体の990Rを使用し、

先日 視聴会で使用された個体は過去 見てきた中でも最強のコンディションでしたが…
「2018年発売の究極の黒を描く…」と いまだにたたえられてますね。
実際 今でも良い映像をたたき出してくれるので…
ふえやっこだいさんのカスタム機や SUPER GREATさんの選別機(限定)はうらやましいですね。


>Victor陣営のSWに対してのあくなき開発力は素晴らしいですね。

現行機のフレームアダプトHDR Ver.2 もすごい(2世代くらい性能UP)のですが、
次期ラインナップでは「DolbyVisionに対応してくれるのでは?」と 密かに期待しております…。

書込番号:25601366

ナイスクチコミ!2


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/15 08:57(1年以上前)

V9Rを所有してますがノイズ対策としてUSBはパナ機付属をLANは安価な自作ものを使ってますが変化が微妙なので
やや懐疑的でしたがアコリバのLANターミネーターが高評価なので購入、一見してわかるほどの解像度アップにびっくり
こうなればUSBもアコリバにするか或いは流行の仮想アースに手を出すかパルシャットか迷いましたが全部面倒見てくれそうな好評の 
アコリバコンセントスタビライザーを注文しました、これでノイズ対策は終了したいのですが沼にはまりそうです

書込番号:25623127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/02/15 17:19(1年以上前)

いや〜、コレスレがこんなに伸びている事に、今気がつきました。
全部読み切れていません。

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさんのカスタム機や SUPER GREATさんの選別機(限定)はうらやましいですね。

全黒が漆黒になり、満足度が100%を越えました。Vシリーズの良さは知っていますが
Xシリーズの画作りが好きなので、もう新しいプロジェクターに対する関心がなくなりました。

今は、UHDBDソフトの購入と、KUROの次に使う有機ELテレビに興味が移行しました。

>SUPER GREATさん
>私は残念ながら、未だカーブド+アナモレンズで見たことがないので、導入に踏み切れず・・・

京都に1泊旅行されることがありましたら、夜にご招待します。遮光できていないので
昼間は無理で夜しか見られませんので・・・ピュアマットVのカーブドスクリーンです。


書込番号:25623657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/02/15 17:36(1年以上前)

>SUPER GREATさん

>若干ユニフォミティの悪い個体の990Rを使用し、時にはディスりつつも
>対V80Rでレヴェナントをデモにネイティブコントラストの差に依存しない絵作りで十二分に
>80R(FWup後)の“真価”を推していたので、

通常の990Rには機能がないですが、私とSUPER GREATさんに付いているUB9000の
カスタムモードで勝負すれば、相当に差は縮まると思います。



書込番号:25623671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:36件

2024/02/16 23:44(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

先日、Disney+で『TITANIC』 4Kリマスター版を見て、Apple TVの恩恵もあると思いますが
VODにしてはかなりクオリティの高い高解像度の映像美にやられました。
シュート気味なので要調整でしたが。DolbyAtmos配信で元質が良いのかロッシーでも
音数多く迫力モリモリです。配信でこれですから…UHDでも見てみたいですね。
全編シネスコだったのでピュアマットIIIで存分に・・・。

>Pastel-Kさん

>肝心の映像ですが 世界が一変するくらい変わります!!
  一度見てしまうともう後戻りが出来ないくらい…

その表現だけでも十二分に伝わって来ますね。羨ましいです。

>次期ラインナップでは「DolbyVisionに対応してくれるのでは?」と 密かに期待しております…。

今後においてもソフト面でまだ見ぬ隠し玉を持っているのでは・・・と
想像しますので今秋以降が楽しみですね。

>ふえやっこだいさん

>京都に1泊旅行されることがありましたら、

もはやショップでも体験は出来ないですからね。お気遣い頂いてありがとうございます。
いつしかのAC2以来になりますね(笑 京都ですか、良い所です。

>カスタムモードで勝負すれば、相当に差は縮まると思います。

仰る通り“あるなし”では雲泥の差と言ってよいほど違いがありますね。
もちろんUB9000で本領発揮ですが、Disney+でのHDR作品でも使っています。

書込番号:25625377

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/19 21:57(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんばんは。

>VODにしてはかなりクオリティの高い高解像度の映像美にやられました。
>全編シネスコだったのでピュアマットIIIで存分に・・・。

実は未だに見れていないんですよね〜、UHD…。
4K版はシネスコフレームなんですね、うれしい限りです。
Blu-rayでは16:9収録でしたので…(確か3D版しか見ていない…)
3〜4月の "キャメロン祭り" が楽しみです。

自宅では ここのところ 旧作ばかり視聴してます…
「キングコング」「サスペリア」「ゾンビ」「スーパーマン」等、UHD・BD 織り交ぜてですが
総じて色彩・質感表現の巧みさに大満足の状態で それぞれ 久方ぶりの視聴になりますので
音響の良さにも あらためてノックアウトされている今日この頃です。

書込番号:25629053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/21 09:15(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは、お久しぶりです。


>全黒が漆黒になり、満足度が100%を越えました。
>Vシリーズの良さは知っていますがXシリーズの画作りが好きなので、
>もう新しいプロジェクターに対する関心がなくなりました。

そう、V9Rで自宅視聴時の唯一の悩みは ”漆黒” に至らない事ですね。
左右下隅のユニフォ−ミティーの問題も有りますので 現状 ”全黒” のフロントビューの中で
スクリーン面の ”黒” が浮いてしまいます…。
この点に関してはXシリーズ機は相当に優秀です。
V9Rの総合的な映像品位が高いだけに余計に惜しまれてしまいます…


>今は、UHDBDソフトの購入と、KUROの次に使う有機ELテレビに興味が移行しました。

ソフトが増え続けるのは宿命ですが、そちら(有機ELテレビ)の方へ行かれるのですね。
ボンド師匠が使用の有機EL曲面モニターも興味深いのですが、我が家の場合では
既に予算も設置スペースも確保出来ませんね。(苦笑…)

書込番号:25630812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/02/21 11:27(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>ソフトが増え続けるのは宿命ですが、そちら(有機ELテレビ)の方へ行かれるのですね。

あくまで「映画 → DLA-X990RA」  「ドラマ、アニメ → 有機EL」 棲み分けです。

テレビは別部屋で音響も整ってませんし、テレビのちっちゃい画面で映画見る気が起きません。
有機ELは、まだ開発途上なので、KUROが天寿を全うするまで使ってから導入します。

愛機KURO5010は全黒が光っておりコントラストは700Rに近く、990RAは暗室下の全黒で
光が皆無でファイナルKURO以上かもしれません。同じコントラストのV90RLTDも凄いでしょうね。

以前こちらに来られた方が990RAを「有機ELのテカリをなくした映像」と評価されましたが
確かに有機ELはあの外交反射がうざいですね(特に暗い場面)。

知り合いに990RAの映像を見せると、「これ、本当にプロジェクターなの?」って言われます。
ほとんど自発光に見えますからね。130インチでも映像がボケていません。

私は映画は人物の動きや感情表現を重要視していて、990RAは漆黒+対象人物がポッカリ
浮かび上がる画像処理、眼の光や肌の輝きがたまりませんね。人工的に作った映像ですが
ナチュラルよりも美音で魅了する海外産のスピーカーに通じるものがありますね。

究極のナチュラル映像のVシリーズの方が客観的に高画質だと言う事は分かっていますが
ビクターは、Xシリーズのネイティブ4Kも並行して開発してほしかったですね。


書込番号:25630923

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/21 15:46(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>あくまで「映画 → DLA-X990RA」  「ドラマ、アニメ → 有機EL」 棲み分けです。

まぁ、普通はそうですよね。
ウチは現状 TV視聴もプロジェクターで、居間のTV(古いリアプロ)はBSデジタルにも対応してないので…
壊れたまま放置です。(入替にも予算が掛かるので…)
しばらく以前に導入した4K液晶TV(SONY)も 4Kチューナーごと 妹家族のところへ ”嫁入り” させました。
ランプ消費(交換費用)を考えると ”もったいない” 使い方(贅沢)ではありますね。
ただ視聴画質的には…V9R・旧X機共に放送波でも(Panaレコーダー経由で)全く不満が有りません。


>ほとんど自発光に見えますからね。130インチでも映像がボケていません。
>990RAは漆黒+対象人物がポッカリ浮かび上がる画像処理、眼の光や肌の輝きがたまりませんね。

ハイミロン環境ですとRAのHDR効果(表現)も格別でしょうね…
Vシリーズでは また別口の映像表現になりますので 将来的にも ”二刀流” で楽しめますね。

※昨日は久々に「BLAIR WITCH」を視聴、思っていたより画質も良くて ついニンマリ、
 DolbyAtmos音響の効果もあって 何度か飛び上がって 怖がってました…。
 ちなみに次作上映は「ANNABELLE」の予定…

書込番号:25631197

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信39

お気に入りに追加

標準

v7からv9

2023/01/18 01:01(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

相変わらず型落ちばかり買うケーキクーラーですが、大口径レンズが気になり、店舗展示在庫もあり、値段もお安く購入できたのでちょっと楽しみです。

書込番号:25102205

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に19件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2023/02/28 21:31(1年以上前)

>nanohiroさん

おめでとうございます。
V5購入されたんですね。
いつでもモノを購入する姿は見ていて羨ましく感じます。

誠に恥ずかしいのですがV5をじっくり見たことがございません。
過去にX5シリーズは何度か導入した経験がございます。
マットな映像美は様々なソースを難なくこなし楽しむことができるのが良い所です。

LS10000からの買い替えとのことで、LS10000と通ずる部分があるかもしれません。
私はLS10500を使っていましたが、大変良くできた機種で、大手アニメ会社にも採用されており、アニメを見るには最高のPJでした。
残念ながら長期運用中に画素ズレが若干見受けられ、調整も微妙に上手く行かなくて手放しました。
そういえばLS10000の最初のスロッドはメイドインジャパンでしたね。

書込番号:25163127

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/03/01 17:18(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんにちは。

>X990RよりもX770Rの方が中古市場に流れません。

DLA-X770Rは2016年12月末発売ですが 翌2017年10月にはX990R発売で実質的に生産期間が短いせいかもしれません。
発売当時は先行して750Rが既にHDRに対応していましたがアップデートによるマニュアル設定で
少しギラついたあざとさが感じられましたので個人的にはあまり好ましくありませんでした。
他にめぼしい対応機種も見当たらなかったので10月頃に購入を相談したところ「モデルチェンジの予定が有りますよ」と…

770RはZ1発売後のミドルクラスモデルで 徐々に増えつつあったUHD再生を始めから折り込んだ待望の機種でしたが
MPCのアルゴリズムがZ1を意識してか ずいぶんと繊細な(柔らかい)精細感表現に振られていたように感じました。
残念ながらeShift5の導入は見送られてしまいましたが 個人的にはすっきりした(疑似)4K再現が割りと気に入っていました。
価格的にもZ1は購入出来なかったので770Rの画質までで納得…。

ところが僅か 9ケ月程で eShift5 搭載の選別パーツモデル 990Rが同額で発表されたのでだいぶ がっかりきましたが…
1年程で買替えも出来ないので次期モデルを待つ間に "アナモルフィックレンズ" を試しておこう…となった訳です。
後継 990Rは eShift(Xシリーズ)としては "完成型" と当時のJVC担当者さんからも伺っていて
以降はVシリーズ(新しい躯体)にてまた違ったアプローチの映像を表現していく事になりますが
一貫して「原画探求」(画質追及)の姿勢を貫いているところは個人的に共感するところです。

書込番号:25164052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/15 02:15(1年以上前)

このスレには気がつきませんでした。

>nanohiroさん

お仲間が増えてたいへん嬉しいです。

>ケーキクーラーさん
>個人的にはX990Rの方が好みですけどね。

990RAで解像度がグンと上がり、UB9000とセットでHDRも劇的改善し、とどめにケーキクーラーさんの
LANターミネーターが効いて、もはや買い換える気が起きません。

それとVシリーズは客観的にXシリーズよりも確かに高性能なんですが、Xシリーズのコクのある映像の
味が好きですね。

>X90シリーズの方がX95よりも倍速補完が滑らかということを

X70RとX75Rで比較試聴しました。解像度を上げた代償に動画解像度が大幅に低下していて
動きの激しい場面でX70Rが滑らかに動いていたのに、75Rはカクカクでした。また70Rの方が
デフォルトで色温度が低かったですね。

悩んだ末に75Rを買ったんですが、やはり動画解像度に不満が出てしまい、700Rで動画解像度が
改善したのを確認して700Rに買い換えました。

700R、たいへん気に入っていたのですが、4Kソフトが再生できない、しかし750R以降の製品は
カーブド対応のピンクッション機能がない、anamorphot導入で990Rがカーブド対応できることが判明し
今は大満足のプロジェクターライフです。


書込番号:25463539

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2023/10/16 12:35(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは
レスありがとうございます。

X9やX90RとX990Rを比較して思いましたが、年々べたっとした映像ではなくなり抜けの良い映像になりました。
このべたっとした映像はXシリーズでしか出せていないので、やっぱりX990Rは最後の名機ですね。

X990Rは新型のVと比較すれば、X990Rは映像の追い込みがやりやすく(なれていた?)「これはコレ」「あれはアレ」というふうに設定を変えていましたが、Vになるとほとんどがオート設定で満足してしまうので、時代の流れでしょうか。でもVはVで面白いですね。

書込番号:25465822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/18 11:20(1年以上前)

ノーマルHDR

UB9000HDR

ノーマルHDR

UB9000HDR

X900Rの特別仕様のX900RAは専用のデバイスを組み込んで映像の処理ビット数が上がり
4Kソフト限定ですが、UB9000連動で精細度とHDR階調がしっかり出るようになりました。

おかげで購入した4Kソフトが228枚になりました。

投稿画像の建物と木の映像では、ノーマルHDRはべたっとしてしていて木と建物が同じ平面上に
あるように見えますが、UB9000HDRは木が手前、建物が奥にあるように、分離して感じ取れます。

サルの映像でも、額の部分や胴体の毛並みの精細度や質感が上がっています。

パネル解像度が上がらなくても、映像の処理ビット数の向上で精細度まで上がるのは驚きでした。
それでもネイティブ4Kには及びませんが十分に高精細で、ビデオ系の風景は見ませんし、動画が
多い映画では精細度の差は小さくなるので、16万対1のハイコントラスト映像で満足度100%です。

ケーキクーラーさんのLANターミネーターや、nebさんのUB9000のフルtuneも効いていると思います。


書込番号:25468472

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/10/20 15:53(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>ふえやっこだいさん

こんにちは。


>Vシリーズは客観的にXシリーズよりも確かに高性能なんですが、
>Xシリーズのコクのある映像の味が好きですね。

>年々べたっとした映像ではなくなり抜けの良い映像になりました。
>このべたっとした映像はXシリーズでしか出せていないので、やっぱりX990Rは最後の名機ですね。

先日 参加させて頂いた新旧比較視聴イベント内で伺った 開発担当者さんのお話によると
Xシリーズでは被写体(オブジェクト)に対して "黒い縁取" の様に描画されるので
Vシリーズの映像信号処理に比べると 対象物が少し大きく見えてしまうそうです。
常々 Vシリーズの方が筆致が細い(タッチが繊細)と感じていたのですが、お話を聞いて納得させられました。
とはいえ、コントラスト性能に支えられた せり出すような立体感表現やMPCによる精細描写等
旧Xシリーズ機種にも いまだ十分に魅力を感じています。(実際 継続使用中です。)
上記によりそれぞれ別種の映像再生機として 双方併用保管が個人的にも理想ですね。


>X990Rは映像の追い込みがやりやすく(なれていた?)「これはコレ」「あれはアレ」というふうに
>設定を変えていましたが、Vになるとほとんどがオート設定で満足してしまうので、時代の流れでしょうか。

Xシリーズでは X9 → X95R → X770R と使ってきましたので 何となく 勘所みたいなものを抑えてますよね…。
自宅に設置したV9R(中古)も 発色の嗜好で 導入初期にキャリブレーション(JVCソフト使用)してから
当方でも 細かな視聴設定調整はほとんど行っておりませんでした。
アナモレンズ併用でも周辺の色収差が特に感じられないので 画素調整も今回は ”全画面調整” のみで−1程度。


>ノーマルHDRはべたっとしてしていて木と建物が同じ平面上にあるように見えますが、
>UB9000HDRは木が手前、建物が奥にあるように、分離して感じ取れます。
>サルの映像でも、額の部分や胴体の毛並みの精細度や質感が上がっています。

映像処理(12bit → 18bit)の差でけっこう違って見えてきますよね。
自宅のXシリーズ機では無理な設定ですので正直、悔しいです…。


>ケーキクーラーさんのLANターミネーターや、nebさんのUB9000のフルtuneも効いていると思います。

”都市伝説” と嘲笑される方もいらっしゃいますが、影響する要因が有るわけですから
対策をすれば それなりに何らかの変化は見受けられるはずです。
変化の方向性が良いか悪いかは 各使用者の判断によるとしても 繰り返し同じソフトを視聴している本人が
”違う” というのであれば 画質・音質においても ”違い” は有るという事だと思われます。
かく言う我が家でも同様のノイズ対策や ”シューマン共鳴波” なんてのも導入してます…。


ところで前述のイベントにて 開始早々にHDR調整DISCを使った比較が有りましたので早速 自宅に導入してみました。
技術担当者さんによると機器開発者にとっては 相当に厳しいテスト素材だとか…。
収録されたテストパターンの種類も豊富で 簡単かつ的確に目視確認によるマニュアルキャリブレーションが可能です。
JVCキャリブレーションソフトは相当に優秀なようで「色の濃さ・色合」に関しては共に 0〜-1 程度でほぼ適正。
「明るさ・コントラスト」に関しては自宅機の場合、それぞれ -6・-5 程度が適正かと思われますが、
実画像の力感・解像感等で確認して「明るさ」に関しては ”1%黒” が視認出来る -3をリファレンス設定にしました。
感覚だけに頼る事無く 設定根拠が把握出来るので 後の微調整も楽になります。(精神的にも…)
技術担当者さんのお話によるとトーンマップを適正化する(白飛びを抑える)と ”中間の彩度も上がる” そうで、
設定変更後、ヘビーローテーションの「宮古島」「8K SKY WALK」で確認してみましたが 効果は絶大、
中間色の表現や 何故か解像感まで 更に良くなって見えたのには驚きでした。
”動画解像” のテストソースも含まれていて お二人の仰るM.P.C.(併せてM.E.も)の効果についても
お恥ずかしながら 今回あらためて再認識させられた次第です。(放送波の映画等で 特に効果大)↓

https://www.phileweb.com/review/article/202308/01/5248.html

※Avac 各店舗では10/28〜11/5にかけてVictor プロジェクター 新ファームアップ比較視聴会も開催されるようです。

書込番号:25471575

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/10/20 18:45(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>ふえやっこだいさん

前回投稿に記載間違いが有りましたので修正させて頂きます。

(誤)「お二人の仰るM.P.C.」 →(正)「C.M.D.=Clear Motion Drive」ですね。

失礼致しました。

書込番号:25471766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/20 18:51(1年以上前)

REGZA AI ナチュラル フォーカス テクノロジーPRO

V9R 4KHDR

X990RA 4KHDR

>Pastel-Kさん

Xシリーズは自然な画ではなく、まさに魅せるための画作りで作っている映像ですね。
そこは好き嫌いがあると思いますが、私は好きです。

75Rだったか、700Rだったか、試聴会で背景をぼかし人物が浮いて見えるように
処理していると言ってましたね・・・

映像ソースをそのまま映すのではなく、差別化のために画像処理して映す事が多く
今回のREGZAは、Xシリーズに似て、背景と被写体を分離して処理して疑似3Dを
強調しています。JVCもテレビでGENESSAと言う技術で似たような事をしていました。

解像余力のあるVシリーズは、そこまでムリな画像処理をせずに、自然が持つ映像を
そのまま出してsonyに近くなったとも、SONYをブラッシュアップしたとも言えます。

カメラはフジのXシリーズを持っていますが、レンズによって線が細くて高精細なものと
線が太くこってりしたものがあって、前者の方が高価ですが後者が好きです。

評価の高いXF90mmF2は両方の良い点を持っていてお気に入りです。

上げた写真は、かいとうまんさんのV9Rの映像と私の990RAの写真で違いが分かり
やすいです。V9Rの方が人と背景が自然に溶け合い、かつ高精細な正当な高画質で
X990RAは人物が背景と分離して人物が手前に浮いているように見えます。

「映画では人物を特別なものとして、あえて強調して魅せる」と言う意図が感じられます。

背景の黒と向かって左のランプの明るさで、両者のコントラストの違いが分かりますね。



書込番号:25471776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/20 19:23(1年以上前)

上のレスのX990RAの写真は背景が黒つぶれしていますが、これは写真の描写限界で
実視では暗室下でしっかりと暗部階調が見えています。

正直、XシリーズとVシリーズは別会社が作ったような別物で、あくまで消費者視点ですが、
50〜80万円の価格帯でXシリーズを残しても良かったのではないかと思います。

書込番号:25471815

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/11/05 14:56(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは。

>かいとうまんさんのV9Rの映像と私の990RAの写真で違いが分かりやすいです。

掲載写真の比較ですが、つい先日、参加イベントのラストで そのままの実映像を比較視聴する事が出来ました。
投影機種はX990RとV70R(11月リリースのNewファーム)/V80R(従前の旧ファーム)による2面同時投写比較で
細度表現・発色傾向ともにほぼ こちらに上がった写真通りといった印象でした。
※V70R/V80Rはレンズマスクにて適宜 切替投写

Newファーム(リリース直前のVer.2.9)によるV70Rの映像は従前(旧ファーム)のV80Rに迫る表現力。
(色彩の深みや暗部階調ではコントラスト性能差により 従前のV80Rが今だ少し有利ですが…)
V80Rに比してV70Rではやや絵を立てるようなデフォルト画質設定になっているような担当者さんのお話も有りました。
コントラストレンジが上級ライン機種に比べてやや制限されているため 逆に階調の見せ方が巧みな中級クラス機種
ですが 発色もニュートラルできりっと見える映像は個人的には わりと好みの傾向になります。

V80R/V90Rでは前シリーズよりキリキリ締め込んだ映像にしないで 柔らかい精細表現が出来るよう仕上げたそうです。
とはいえ、従前機種でも常にそうであった様に JVC(Victor)PJは画質(各種パラメーター設定)調整によって
全く傾向が異なるほど各自のお好みに追い込む事が出来ますので 両機も趣向の異なった絵作りが可能かと思われます。

話を戻しますが掲載されたV9R/X990RAの写真比較では表現手法・映像傾向は異なっていますが どちらの映像も
私個人にとっては魅力的に感じられてしまいます。
どちらか一方に決められない…ので 当面 VシリーズとXシリーズは併用(両機種保管)が理想という事になります…。
ちなみに今回 比較視聴に使用されたX990Rは 担当者さんが事前にかなり追い込んできた機体との事で、
解像感・発色・ユニフォミティが良好。(というか今まで見たX990Rの中で鬼のように最強!!!)
パネル精細度の差により表現傾向の違いこそ有りますが、V70R/V80Rの e-Shift 8K 相手に全く見劣りしないどころか
ついつい目を奪われてしまう始末…、マニュアルによる各作品毎のトーンマップ調整まで確認してきたそうで、
当時の開発者さん達が情熱をつぎ込んだ機種だけあって いまだに半端ない映像をたたき出してくれます。
画面のパンニング等でもブレるような気配は感じられないですし、4Kパネル機に迫る細度感(解像感)といい、
e-Shift 5 の凄さを再認識、当然ながら ”黒” 側の沈み込みではVシリーズも及びません。
上記 比較視聴では X990Rでのイライザの表情や瞳(目力)の表現に一瞬 引き込まれてしまいました。
担当者さんからも「X990Rは特別ですので 出来れば大事に使い続けてほしい」旨のお話を頂きました。

<追記>
Newファーム版V80Rの映像ですが 大雑把に言うと従前ファーム版V90Rに迫る表現力で更に魅力を増していました。
次期 後継機種用に開発を進めていたファームウェアの先行投入らしく、2グレード分位 性能UPか?という程
実際に投写される映像に違いが有ります!!
正式リリースはVer.3.0となりそうですが Newファーム版90Rはいったい どういう事になってしまうのでしょうか…

書込番号:25492495

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2023/11/05 20:14(1年以上前)

V9R+ZR1

V9R+ZR1

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさん

V9Rの掲示板なのにV9Rの絵が無かったので入れておきます。
暗幕はすべて外していますが、暗幕があったころはもっとしっかりとした絵になっていました。

北海道のCAVIN大阪屋でも視聴会があります。
比較対象機種はV7やX990Rのようです。
皆さん新しい機種に変えて欲しいのでしょうかね。
私はむしろ、X9の良個体が欲しいのですが、、、、

V9Rはなんだか歴史をたどるとX90Rのような世代でしょうか。
不満が無くて壊れなければ10年は使えるのかもしれません。


書込番号:25492993

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/11/06 13:51(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんにちは。


>暗幕はすべて外していますが、暗幕があったころはもっとしっかりとした絵になっていました。

暗幕 外されてしまったのですね…、当方ではフロントサイドに非光沢の撮影用黒布を追加配置したところ、
暗部表現の他、フォーカス感まで良くなって 現在は ”鬼解像” 状態の映像を得られるようになってしまいました。
迷光(2次反射)の影響って存外 大きいものだったとあらためて実感させられた次第です。


>北海道のCAVIN大阪屋でも視聴会があります。
>比較対象機種はV7やX990Rのようです。

イベント案内を見ると avac 同様の内容構成かと思われます。
各1.5時間になってしまいましたが 比較予定ラインナップが新・旧機種 含めて豪華ですね。
地元だったら参加したいくらいです。


>皆さん新しい機種に変えて欲しいのでしょうかね。

その割には現行機種での ”ファームアップ提供” と太っ腹ですが…
これで おそらくは 1・2年後であろう 新シリーズの展開に影響しないのでしょうか…


>私はむしろ、X9の良個体が欲しいのですが、、、、

私はちょくちょく avac 中古情報を覗くのですが ”画面一部に赤系の色ムラ” 等の記載をよく見かけますね。
程度の良い中古プロジェクター って割と難しいのかもしれませんね。
現に我が家の V9R(中古機)も画面下端両側のユニフォミティに問題(輝度ムラ)を抱えています。


>V9Rはなんだか歴史をたどるとX90Rのような世代でしょうか。
>不満が無くて壊れなければ10年は使えるのかもしれません。

既に 2018年 9月の発表から 5年以上 経過してますが ”最新機能” 以外では決して見劣りしませんね。
基本性能の高さはもちろんでしょうが、こちらも旧アップデート後のフレームアダプトHDRが 相当に優秀と
感じますし、オートの映像設定含めて ほとんど不満を感じていません。
F.A.H Ver.2の映像を観てしまうと それでもため息は出てしまいますが…(自宅の旧型はアップデート対象外ですので)
X990Rなんて 2017年 9月発表ですから 既に 6年前のモデルになってしまいますが 先述のように描画される映像は
まだまだ魅力的な表現で楽しませてくれます。(自宅の併用Xシリーズ機も不要光対策にて解像力が爆上がりです。)

書込番号:25493928

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2023/11/08 21:45(1年以上前)

>Pastel-Kさん

Thxです。

先日V9R下取り含めて1××万円の追加金額程度でV90Rが買えるというめちゃ安い金額での提示がございましたが、今ので満足しているだけではなく、ランプもまだ100Hもいっておらず使う機会が少ないので新モデルが出て買いやすくなったら買う程度ですかね。

暗幕の効果は絶大です。
本来は真っ黒の部屋で見るものなので、、、

>現に我が家の V9R(中古機)も画面下端両側のユニフォミティに問題(輝度ムラ)を抱えています。
JVCにメンテナンス出されてはいかがでしょうか。Vラインの修理エンジニアは調整の腕が良く、デバイス劣化でも結構よくなります。

書込番号:25497234

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/11/09 15:41(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんにちは。

>V9R下取り含めて1××万円の追加金額程度でV90Rが買える

V9R購入費用分を含めても相当にお得なご提示のようで、悩ましい…というか うらやましいですね。


>今ので満足しているだけではなく、ランプもまだ100Hもいっておらず使う機会が少ない

我が家の中古機は既に導入から1000時間超…もう少し反射光対策を追い込んでから
再キャリブレーションにかかりたいと思っておりますが、こちらでもランプ光源機種ながら
現在の色味・発色・解像感といった表現に視聴の都度 ニヤケてしまう程 ホレ込んでいます。
先述の通り 発表から 5年以上経過で いまだに画質が向上していく(更に追い込める)事に感心しきりです。


>暗幕の効果は絶大です。本来は真っ黒の部屋で見るものなので、、、

自宅は専用室のため床(濃木色)以外は壁・天井とも内装色は黒、+黒のカーテンという具合ですが
視聴位置と画面(スクリーン)の間にラックに納まりきらないソフトケースが山積みになってまして…
単純に黒布で覆ったら前記のような画質向上が…というより "やっと本来の性能発揮" ですかね。
まだ 付近の天井面やフロント側スピーカー側面等に若干の反射が見られるので現在 追加対策中です。


>JVCにメンテナンス出されてはいかがでしょうか。

アドバイスありがとうございます。
症状はそれほど酷いというわけでもなく…全暗画面になると気になる程度、
アパーチャーを絞っている事もあって 画像投写状態では ほとんど意識出来ません。
自宅のX95R(展示処分機)では四隅に同様の症状が見られましたので "個体差" 程度かと思っていました。
ただ基本性能(画質)が良過ぎるので どうしても "欲" が出てしまう…
現状で修理費用の捻出もままならないので 当面しばらくはこのまま使います…
そもそも中古購入時点で「ほぼレンズ相当の対価」≒「本体機能はオマケ」と考えての導入決定でしたので。

書込番号:25498195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/14 09:48(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんにちは。

>皆さん新しい機種に変えて欲しいのでしょうかね。
>私はむしろ、X9の良個体が欲しいのですが、、、、

昨日2/13にヤフオクで1377H使用のX9(第一無線さん出品)が¥79,800で落札されてましたね。
”色むら” は感じられず ”輝度” も十分との事で 掲載写真で見ても中々の良品だったようです。

私の方は同様に2/12 ¥830,000で落札された52H使用のV9R(3Dエミッター+3Dグラス×2 付属)が
気になってしようがありませんでした。(¥200,000で開始、入札者は最終合計12人)

書込番号:25621947

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2024/02/15 01:13(1年以上前)

>Pastel-Kさん

レスありがとうございます。

X9R79,000円ですか。
X90Rのメイン基盤は既にメーカーが部品ありません。
こちらもそこが故障するとドナーが必要になりそうですね。
X90Rの良個体はなかなか出てきませんね。

V9Rが80万円台とは、やはり生産完了から半額になっても、そこからはしばらく値崩れしないのが良いところですね。
しかもランプタイムが52Hでリセット歴なければ買い替えも考えられたと思います。(入れ替え)

ただ、ランプ時間=状態が良いとも言えないのがこの頃で、使用環境が悪い(例:高温多湿)だと色むらにも症状が加わるので、このあたりは見ないとわからないですね。生産から時間の経過はそういうこともなきにしもあらずで、案外今お使いの1000H超えた個体のほうが良いパターンもありますね。

書込番号:25622928

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/15 19:31(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

お久しぶりです。
今頃の追加投稿… すみません。


>X90Rのメイン基盤は既にメーカーが部品ありません。

我が家のX95Rもボチボチ ”部品がヤバい” という事ですね。
定価販売¥1,200,000で実使用(メンテ可能)が生産後10年程ですから
やはり大したぜいたく品(C/P悪い)ですね…
そういえば確かに ”X90R” は中々お目にかかりませんね。


>使用環境が悪い(例:高温多湿)だと色むらにも症状が加わるので、このあたりは見ないとわからないですね。
>〜案外今お使いの1000H超えた個体のほうが良いパターンもありますね。

お気遣い ありがとうございます。
ウチのも購入時点では150H弱の使用履歴だったので個体条件は割と良かったんですが…
こればっかりは設置してみないと判りませんし、躯体の状態がいくら良くても
最終的には ”投影画像” の品位が全てですので…、「隣の柿は…」ですね。
”中古購入” はこの未練がつらいところです。

まあ自宅はそんな経緯ですが 今年に入ってからはV9Rが調子を戻している事も有り
やや積極的にBlu-ray・4K UHDを問わず新・旧作品(主に旧作)をやたらと見直してます。
天井もベロア調生地で目視範囲内を覆ったことで ほぼストレスなく視聴出来る様になりましたし、
CX-A5100の ”音響” もやたらと良く聴こえるようになりましたので 視聴の度にニヤついてます。

書込番号:25623807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2024/02/18 13:58(1年以上前)

>Pastel-Kさん

いえいえとんでもございません。
もしかすると縁側とかでホームシアターの枠を作ったほうが良いのかもしれませんね。

>定価販売¥1,200,000で実使用(メンテ可能)が生産後10年程ですから
やはり大したぜいたく品(C/P悪い)ですね…

ぽつぽつとなくなっているみたいです。
いまだにDLA-HD1レンズ昇降部品はあるみたいです。

その次の問題は修理費ですね。
HD1の昇降歯車は自動ではなく手動でギアーはプラスチックです。
経年で割れて当然といえば当然ですが、修理費は5万円ぐらいかかるらしいです。
それで手放したのですけどね。

>天井もベロア調生地で目視範囲内を覆ったことで ほぼストレスなく視聴出来る様になりましたし、
CX-A5100の ”音響” もやたらと良く聴こえるようになりましたので 視聴の度にニヤついてます。

工夫ができるのはいいですよね。
ベロア生地がブーミングな音を少し消してくれるので絵だけではなく音も見やすくなったのではないかと思います。
マイク測定でブーミングな音を抑えてくれるにしても、初めから対策したほうが効果は高いので素晴らしいと思います。
いやーいいですね。

>”中古購入” はこの未練がつらいところです。

V90Rがいずれ展示品処分になるにしても、今度は水銀ランプじゃないので、どうなるのやらという感じです。
水銀ランプなら、基盤劣化を除いて新品水準に近い状態に回復できますが、、、、

私のV9Rは画面焼き付きがありましたので光学ブロックとランプすべて新品交換になりましたが、Vシリーズの修理担当者よりも交換水準は厳しくなりました。

書込番号:25627371

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/19 19:58(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

こんばんは。


>V90Rがいずれ展示品処分になるにしても、今度は水銀ランプじゃないので、どうなるのやらという感じです。

中古機の程度が継続使用時間の数値にモロに左右されますね。
→ 中古販売価格にも反映されるものかどうか…といったところでしょうか。


>私のV9Rは画面焼き付きがありましたので光学ブロックとランプすべて新品交換になりましたが

ケーキクーラーさん宅の ”V9R” は展示在庫機の購入と理解しておりましたが…
焼き付きが起きるほどの酷使だったのでしょうか…


>Vシリーズの修理担当者よりも交換水準は厳しくなりました。

すみません、ちょっと内容が把握出来ないのですが… ご自分で修理されたという事でしょうか?

書込番号:25628897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件

2024/02/19 20:18(1年以上前)

>Pastel-Kさん

>焼き付きが起きるほどの酷使だったのでしょうか…

みたいですね。修理で指摘されました。

>すみません、ちょっと内容が把握出来ないのですが… ご自分で修理されたという事でしょうか?

すみません。違うのですが、、ここでは細かく書けないのでいつか個別に聞いてください。

書込番号:25628916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

DLA-V90RLTD

2022/10/07 13:34(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:783件

20周年モデルDLA-20LTDから僅か5年で新たな25周年LIMITED Verが登場。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1445084.html

書込番号:24954836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2022/10/07 14:29(1年以上前)

X990Rと同じWiregrid仕様の光学系なのかな。

書込番号:24954898

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2022/10/08 13:03(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。

4Kパネル使用でネイティブコントラスト15万:1は驚きですが価格にも驚きです。
8K相当表示で15万:1ですからさぞや…期待が持てます。
個人的には「48Gbps対応HDMIケーブル VX-UH1150LC」は標準で付属の必要がないと思いますが…
価格外のサービスならばともかく…
国内限定25台との事ですがV90R購入可能な方達だったら買えるのかな…

書込番号:24955994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2022/10/08 19:03(1年以上前)

https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20221007
>「極極稀に発生する、特に出来の良いデバイス」の中から実画素数8倍にも関わらず純粋なコントラストを標準機の1.5倍となる「150000:1」まで表現可能なデバイスを選別し、
とのことです。

https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/umeda/20221008/
>おかげさまで、既にご注文のご連絡もいただいており、あっという間に売り切れてしまうかもしれません。

>プローヴァさん
ワイヤーグリッドは、V9RもV90RもDLA-20LTDも同等のはずです。
違いは選別されたデバイスのみです。
SONYは選別がないので、当たりはずれがありました。
ちなみに以前購入したVW1000ESは、イベント使用機よりもハズレでした。
>Pastel-Kさん
まったく見る機会が無いと思うので、想像するしかありませんね。
25人は満喫できるのですね。

書込番号:24956395

ナイスクチコミ!3


nobo64さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/08 20:33(1年以上前)

オタク心をくすぐるビクターの戦略がすごい

書込番号:24956480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2022/10/08 22:36(1年以上前)

コントラストが990Rとほぼ同じだから、もう満点ですね。個人的には30周年モデルを待ちます。
そこそこの車の値段になりますね。

書込番号:24956645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件

2022/10/09 10:23(1年以上前)

20LTD付属のD-ILA 20周年記念プレート

みなさんご無沙汰しております。
V90Rの板に投稿したつもりがV9Rに投稿していましたね。すみません。

まさか5年サイクルでの周年モデルを出すとは思っていませんでしたので個人的には少し驚きました。
あくまでも数字上のスペックは目安ではあるのですが、とは言えど正直なところ迷光対策がされた20LTDの20万:1の
コントラストは時に凄まじい映像をスクリーンに叩き出してくるポテンシャルを秘めているので
20LTDの際と同様にD-ILAデバイス及び光学系をも選別品で仕上げた今回のDLA-25LTDもノーマルV90Rからの10万:1→ 15万:1ですが
数値以上に別格なんだと思います。

書込番号:24957130

ナイスクチコミ!1


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2022/10/09 10:55(1年以上前)

これ読むとデバイスだけの選別ではなさそうで
光学系のパーツは厳選してる様子ですね
高いのも納得です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1446117.html

気になるのは15万未満のD-ILAデバイスどうしてるのかと
当たり外れはそうないかもしれませんが
最低10万は保証されたとしても12万や13万は普通のV90Rに
あるかもしれません。
当方のV90Rは少し光学系に不具合が出て修理に出したのですが
戻ってきたら8K/e-shiftXのON時にやや音が鳴っていたのが
全く無音なっていたので
それを考えると個体差はあるのかと思います。
15万:1のコントラストは確かに明るさは十分なので
低輝度時の黒レベルが下がれば尚良いという所ですね
高輝度時の黒レベルは今までDLPを使ってきた者にとっては
灰色どころか白っぽくなる様な明るさでもほとんど浮かないので
驚いてます。

書込番号:24957170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件

2022/10/09 12:38(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさん

ネイティブ4Kパネルで15万:1ですし、8K相当であってもe-shiftXの
ハイコントラスト版なので期待出来そうです。それこそ単純に5年後の30LTDモデルの頃には
20LTDの20万:1以上が期待出来るのか出来ないのか…と言ったところでしょうか。

>かいとうまんさん

20LTDの時は当初日本国内分は6台とされていましたが、実際には4、5台のみの割り当てしかなかったようなので
公式での発表直前に問い合わせたにも関わらず、既にキャンセル待ちの補欠要員でした。
今回はハッキリと国内分25台は確保してそうなので少しは余裕がありそうです。

>nobgonさん

20LTDの時にはレンズも含めた光学系パーツも選別品と聞いた記憶がありますが
25LTDはレンズはノーマルでもその他の光学系パーツは選別品ですからソレが効果的に効くと思います。

書込番号:24957285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2022/10/09 13:20(1年以上前)

>SUPER GREATさん

15万対1と言えども、20万対1には劣りますし、経験上、数字に見合った体感差はあります。
12万対1の700Rと16万対1の990RAとではトンデモな差がありました。25LTDと言えども、
20LTDのブラックホールは再現出来ないでしょう。

ネイティブ4Kの高精細は映画では発揮しづらいですが、20LTDと25LTDとでは4KのHDR処理で
かなりの差がありますし、さらに25LTDの風景やビデオ映像は圧巻でしょう。

BDなら20LTDがいまだに世界一ですから、まだBD中心なら30周年モデル(20万対1は確実?
恐らく化け物)を待って5年間の貯金をした方が良いように思います。

書込番号:24957336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2022/10/09 14:09(1年以上前)

>プローヴァさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1446117.html
「D-ILAデバイスおよびワイヤーグリッドを含む光学パーツを厳選しています。」
すみません。含まれていましたね。

>nobgonさん
「V90Rは少し光学系に不具合が出て」が気になります。
私のV90Rは8K/e-shiftXのON時に、左側ほど緑がかり、白い雪とか、白い壁が白くならず不自然です。
画面右側は問題ないのですが。
>ふえやっこだいさん
心身健康なうちが買い時ですよ。
私の場合5年後は年金生活でとても高額品は買えません。

書込番号:24957395

ナイスクチコミ!1


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2022/10/09 16:03(1年以上前)

>かいとうまんさん
5chの掲示板でも話題にしましたが
修理に出して左側下の部分がマゼンタになっていると指摘されました。
戻ってきてそれは問題ないです。

シフト時に緑になる現象ですが
細かい線が並んでる部分ではハイレゾ2以外で緑が濃くなりますね
そういう特別な映像で
普通の映像で気になる事はありません。
画面全体で左側が緑掛かるとなりますと
ちょっと異常に見受けられるので
ビクターに相談されてみてはと思います。

書込番号:24957549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件 DLA-V9R-B [ブラック]のオーナーDLA-V9R-B [ブラック]の満足度5

2022/10/09 20:29(1年以上前)

白の壁紙

>nobgonさん
8K/e-shiftXのon/offは関係なかったです。
パソコンで、白の壁紙にした所、左下になるほど緑がかっています。
右上が赤っぽくて、実際の映画の映像でも気になりました。
メーカーに問い合わせてみます。

書込番号:24957915

ナイスクチコミ!0


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2022/10/10 00:49(1年以上前)

>かいとうまんさん
普通に色むらという感じですね。
当方も使い始めから「左下が赤っぽいかな?」
「まあ液晶の宿命か」と仕方なく思ってましたが
「せっかくのV90Rなので」と
メーカーが気を利かせてくれました。
別の理由でレンズユニットの交換がありましたが
レーザーユニットも合わせて対象でした。
両方無償で保証期間でなかったらと思うと怖いです。
私の場合まだ500時間程の使用時間でしたが
問い合わせてみるのをおすすめします。

書込番号:24958218

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DLA-V9R-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
DLA-V9R-B [ブラック]を新規書き込みDLA-V9R-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DLA-V9R-B [ブラック]
JVC

DLA-V9R-B [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2019年 1月下旬

DLA-V9R-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <66

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング