DLA-V9R-B [ブラック]
- 高解像度表示技術「e-shiftテクノロジー」と0.69型ネイティブ4K「D-ILA」の組み合わせで8K映像表示(8192×4320)に対応したプロジェクター。
- 265Wを誇る超高圧水銀ランプと光学エンジンの組み合わせで、輝度は2200lmに。ネイティブコントラストは100,000:1、ダイナミックコントラストは1,000,000:1。
- 新シネマフィルターの採用によりBT.709はもちろん、DCI-P3の広色域を実現。HDR10方式に加え、放送などで採用されるHLG方式のコンテンツも忠実に再現。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
なかなかプロジェクターの買い替えままならず現状のV9R強化すべく
プロケーブルのアイソレーショントランスで115V昇圧、効果があったので
更に昇圧トランスで240Vに上げたらなんとフォーカスが上がり実在感のある
分厚い画質になりました。これで買い替えなくて済みそうです
0点

電圧を上げるとフォーカスが上がる理屈がよくわからないのですが
電圧を変えてテストチャートを撮影して、違いを見せて貰えませんか?
書込番号:26273076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
貴方を納得させるために手間のかかることは致しません
信じるか信じないかはあなた次第なので
書込番号:26273743
1点

>信じるか信じないかはあなた次第なので
では、私はプラセボだと認識します
電圧上げたって、内部のレギュレータが各機器の要求電圧に落とすだけなので意味が無いと思います
書込番号:26273767
6点

>mokochinさん
どうも信じない人が多いらしく逆にホッとしてます
投稿したもののメーカーは推奨していないので
自己満足の自己責任ものなのでよろしく
書込番号:26274222
0点

>nobo64さん
せっかくなので、どんな理屈があるのか教えてもらえませんか?
トランスの昇圧では、電流は下がり電力量は変わりません
水道で例えると、管を細くして水圧を高くしたようなものです。それだけで良くなるのがよくわかりません
書込番号:26274414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mokochinさん
正直理屈はわかりません、ただオーデイオ界では電圧を上げると音がよくなる
といわれているのでそれなら画質もよくなるだろうと試したまでです
最新PJを購入できないのでV9Rで何とか画質アップにチャレンジした結果
一目瞭然の結果が出て満足してます
風景映像では遠景までフォーカスがあっていて驚き映像に厚みがあって手ごたえのある画質になりました
只信じなくて結構です自己満足ですから
書込番号:26274641
0点

>ただオーデイオ界では電圧を上げると音がよくなるといわれているので
今回のような物が伝聞されて広まっているんでしょうね
大学で電気工学を学んだ立場として、思わずつっこんでしまいました
お互い意見が交わる事はないでしょうから、これで失礼します
書込番号:26274666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
まずは論より証拠試したらどうですか?
それから言ってください、映画を観ずにつまらんといってるのと同じですね
頭でっかちな人は融通聞かんよね
書込番号:26274683
0点

まだいるんですね。
入力電圧上げても負荷側は何も変わりませんよ。
書込番号:26275513
4点

>次世代スーパーハイビジョンさん
じゃなぜ画質が良くるんですかね?教えてください
フォーカスが上がり画が分厚くなるんですが?
貴方は試したんですかあるいは机上の空論?
書込番号:26276613
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
オーデイオビジュアルの世界でいまだに数値でしか
測れない人がまたいました、
書込番号:26276689
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
貴方はV9Rを100V240Vで視聴したんですか?
私はその感想を述べてるんですよ
見てもいないんだったら無責任な発言はやめてください
書込番号:26276718
0点

ちょっと電子回路を勉強したらどうですか。?
一般的に電子機器には電源トランスもしくはスイッチング電源があります。
負荷側つまり電子回路側に必要な電圧電流を供給します。
したがってAC100VだろうとAC240Vでも入力しても負荷側電子回路側に必要な電圧電流は
変わりません。
無責任な妄想を書くにはお止めください。
書込番号:26277021
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ちなみにJBLのサウンドバー<240V対応>につないだら音が分厚く<画質と同じ傾向>なりました
どちらにしても画質音質が変わるのは間違いありません
理論上どうであれ変わるんだからしょうがないですね
書込番号:26277124
0点

綺麗に清掃されていますね。
>ちなみにJBLのサウンドバー<240V対応>につないだら音が分厚く<画質と同じ傾向>なりました
どうでもいいですが。
正規輸入品なら法令を知らないようで電気用品安全法に違反になりますから。
居住スペースでは対地電圧AC150V以下となっていますから。
スレ主さんはノートパソコンにしろ。デスクトップパソコンにしろ。
プレイステーションでも海外の方が高性能ってなりますから。
AccuphaseやSoulnoteのアンプは海外向けが高音質って事になりますから。
電源トランスの一次側コイルの線の太さ、巻き数を変更しただけなのに。
書込番号:26277931
4点

走査線時代のアナログ機器ならともかく。電源電圧でドットバイドットの画質が変わるわけ無いだろ。
なんで消されたんだろ?ww スレ主の報告だろうけど。不勉強の指摘に切れる前に、現代映像機器の仕組みを勉強しようね。
書込番号:26277935
2点

論理的に考える人には話が合わないですよね
https://youtu.be/aS39wNDKpas?si=C2-oocxE0w2y9mVw
プラセボも一種の効果ですから、お金と手間をかけただけ個人的に満足した事は否定しませんが
書込番号:26278014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今時は全部インバーター式の電源回路なんだけど。こういう人の頭の中では、未だにでかいトランスで変圧やってんだろうね。
どうして240Wを入力できるのか?あたりの基礎知識は無いのに、高電圧だから高性能!なんて、小学生の感覚かよと。
書込番号:26278044
1点

>KAZU0002さん
>mokochinさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
どうして消されたんですかね?私にはわかりません
まあ自己満足してるのでいいんじゃないですか
書込番号:26278158
1点

>KAZU0002さん
>mokochinさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
V9R<中古>購入して2年たちますが昨晩も視聴しましたがS/Nの向上を感じ
異論もあるようですが自己満足してます、おかげで買い替える必要がなくなりました
退屈しのぎに付き合ってくれてありがとうございました
書込番号:26278709
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

>頭蓋骨さん
こんばんは。
視聴距離や個人の視力等にもよるかと思われますが確かに画面サイズは大きい方が違いが分かりやすいかもしれませんね。
こちらのソフトとかですと撮影自体が良質ですので光点の描画やビル群のガラス窓の表現、全体的な奥行感再現等で
比較的 差違を感じ安いのではないでしょうか。↓
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF-YOKOHAMA-%E3%80%904K%E3%83%BBHDR%E3%80%91%E3%80%904K-HD%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%80%91-Blu-ray/dp/B08XCGPLS6/ref=mp_s_a_1_3?crid=10BW8O1B7LGUT&keywords=8k+%E5%A4%9C%E6%99%AF&qid=1663864388&sprefix=%2Caps%2C197&sr=8-3
最初はMPCにてeShiftをoffにしてフォーカス合わせ、出来れば画素調整も行っておくと解像感に差が出てきます。
※ 上記調整の際は十分な暖機運転後に行って下さい。
書込番号:24935456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今はリアル4Kのプロジェクターを使用していますが、e-shift4Kのプロジェクターを
使用していた時がありますが、リアル4Kと比較すれば、なんちゃって4Kと揶揄された
事もありますが、リアル4Kと較べれば?と思いたくなる画質でした。
e-shift8kは視聴した事はありませんが、やはりリアル8Kと較べれば、なんちって8K
と言われても仕方ない程度と推測しています。
元のデータが素材が8Kでも4Kにダウンコンバートしていれば仕方ないと思います。
書込番号:24937893
3点

80インチというのが一番大きな原因と思いますが、e-shift8Kも初代という事があるかもしれません。
実際にe-shift4Kも、初代とe-shift5ではかなりの違いがありますので。
書込番号:24938099
1点

>頭蓋骨さん
私は100インチで視聴してますが明らかに解像度が上がり立体感が出ます
再生機器の問題では?ちなみにUB9000とZR1で視聴してます
書込番号:24938352
1点


>頭蓋骨さん
例えば同一機種で8K e-shiftをON/OFFしても添付写真ほどの違いは出ないように思われます
ウチでは主にBlu-ray・4K UHDはON、放送波は好みでOFFにしてV9を使うことが多いですが
正直どちらも現状では満足画質です
ちなみに使用スクリーンは120インチですが投写距離やらスピーカー配置やらの事情で
ほぼ100インチ(16×9)くらいの投写画面で視聴してます
V900/800のe-shiftXと超解像が凄まじいというのは同意ですがV9も視聴環境を整えてくと
発表から6年経ちますがまだまだ基本画質の凄さ・素晴らしさを感じることが出来る機種ですよ
書込番号:25957231
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
巷では新製品 V900R・V800Rの話題でにぎやかですが 少し前「角野卓造さんのホームシアター」の
記事他に触発されて自宅でも再度 V9R(中古導入)の「画素調整」を追い込んでみる事にしました。↓
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17698640
上記H.P.と併せて V90R関連記事を読み返していたので「今回は少し徹底的にやってみるか…」と
意気込んで、事前ウォームアップは「宮古島」「小笠原」のHDR映像で約2時間程…と念入りに。
「画素調整」に入る前に一応 スクリーンに対するフレーミングとフォーカスの見直しから。
自作の天吊棚に設置のため 頻繁に微調整を繰り返していたためか 思いの外 フォーカス合せが
甘くなっていましたので スクリーン前に陣取ってプラスマイナスを繰り返し…かなり絞り込みました。
「ズーム」機能で枠線の表示位置もギリギリ映るところへ微調整〜いよいよ「画素調整」へ…
と言ってもV9Rのアライメントはかなり優秀で一見すると「いじるところなし」というのは導入時と変わらず…
我が家の場合は「全エリア調整」にて赤・青 共に垂直方向のみ−1で全体的にもほぼぴったり。
今回はスクリーンに張り付いて端から端まで見直そうと思っていただけに拍子抜け…
強いて言うならアナモレンズ常設のため 左最端の赤と右端の赤・青が若干ずれているので「ゾーン調整」で
水平方向のみ調整。(厳密には使用中の「眼鏡」でもセンター注視の場合 右端で赤・青がずれる)
調整後は「8K SKY WALK」で確認しましたが 今までで最高のフォーカス・解像感にあらためて感嘆、
翌日に見返した「宮古島」も「ここまですごかったか…」という有様の解像感と色彩の描き分け(色数の豊富さ)で
2018年秋口の発表から既に6年近くなろうというのにまだ良くなる…驚かせてくれる…やはりすごい機体でした。
※写真は自宅スクリーンのスマホ撮りにつき 画質・ピンボケ等 ご容赦を…
29点

>Pastel-Kさん
いまさら釈迦に説法ですが。。
全エリア調整は1dot単位でレジを動かすだけですから無害ですが、ゾーン調整は調整対象エリアを非整数倍のスキャン変換しますので、無害とは言えません。
例えば調整したエリアが横幅400dotだったとすると、そこを例えば調整縮小することで399ドット幅や401ドット幅に変換したりするわけですが、そのエリア全体が変換の影響を受けてちょっとずつボヤっとしてしまいます。例えばExcelのセル境界の細い線などがボヤっと太くなったりしますが、実際の動画でも解像感の劣化を感じることになるかと思います。
ネイティブ4Kですと1dot線は視聴位置から見て十分細いので、レジずれも目立ちにくくなっていると思いますので、当方では全エリア調整だけにとどめることにしています。
書込番号:25751115
2点

ここ数日間は確認も兼ねて手持作品を見返しています。
「LEON」「ゴジラ-1.0(冒頭のみ)」「TOP GUN MAVERICK」
「THE GREATEST SHOWMAN」「THE REVENANT(時間の都合で前半のみ)」
どの作品も「えっ こんなに…」という程の精細感UPで 今まで見た中では過去最強!!
今回、画素調整作業に伴い あらためてフォーカスを取り直しているので当たり前…
と言われればそれまでですが…
フォーカス合わせについては今更ながら ようやく要点と言いますか コツを掴む事が出来たようです。
(「何年 JVC 使っているのよ…」と言われてしまいそうですが…)
視聴した各作品のタイトルバックや字幕が浮き上がってくるので 狂喜乱舞の一人 ”お祭り” 状態で
「V9Rって ここまで凄かった…」と あらためてその表現力・底力を実感させて頂きました。
ようやくの実力発揮で 今までさぞや口惜しく もどかしかった事でしょう、ゴメンナサイ…。
「TOP GUN〜」「GREATEST〜」「REVENANT」では久々に思い至ってマジックアイテムも試してみましたが
思いの外 効果あり、というより画・音とも全く違う表現力に豹変してしまいました。
その ”切り札” がACOUSTIC REVIVEの「DEMAGNETIZER(消磁器)RL-30」です。
私の場合は特に「音」に対する効果が顕著で 一聴して ”違い” が感じられるほど…ですが、
もちろんこれまで積み重ねてきた「電源・ノイズ・迷光対策+低周波発振器+今回の再設定の成果」に
プラスα(とどめ)としての効果になるかと思われます。
「TOP GUN〜」ではオープニングから初見と異なる絵(解像感)と音(鮮度感・量感)、
「GREATEST〜」タイトルバック・字幕が浮き出して見える…音の方はもう ”凶悪” レベルで迫ってきて
全く違う表現力、また久々にジェニー・リンドの歌唱シーンで身震いを覚えてしまいました。
「REVENANT」オープニングでは川底の見通しも更に…、全てのカットがリファレンスチェック級で
さすが今だに「最高画質」と謳われるのもようやく我が家で実感出来た次第、とうとう自宅視聴で
往年の(衝撃の)DLA-Z1イベント上映画質を超えた事を初めて確信しました。
どの作品でも壁を取り払ったかのように シネスコスクリーンに映し出される画面と視聴している
自分との距離を見事に無くしてくれました。
さすがは ”プロジック” の店員さん一押しのアイテム(オーディオアクセサリー)だけの事はあります。
「RL-30」はLD・アナログDISC用の大型製品のため現在は生産完了ですが、同メーカーの消磁器としては
RD-3(DISC DEMAGNETIZER)が継続販売のようですので DISCメディア愛好家の方々には
導入される事を強くお勧めさせて頂きます。
手持ちのDISC作品群が化けますので その変貌ぶりを是非ご堪能下さい。
※応用としてケーブル類等の消磁も可能のようです。
※残念ながらこの手のアクセサリー類の採用については人によって効果の感じ方が異なってしまいますが
私自身はこちらの製品の ”超絶” 効果を自宅視聴にて実感出来る事は非常に ”ラッキー” だったと感じています。
この先 しばらくの間はあらためて手持ソフトの見直しに追われる事になりそうです。
書込番号:25763676
19点

検証継続中です…
”DLA-Z1” といえば私の中ではこちらの作品という事になります…(当時はBlu-rayでのデモ上映だったと思います。)
そういう訳で ”Z1” 超えのためには避けては通れない記憶映像との比較検証…
オープニングから「SONY PICTURES」ロゴの裸眼3D表示状態には思わず笑ってしまいましたが、やはり字幕は
下側・右側(タイトルバック)ともに 画面から浮き上がって見えていますのでフォーカス状態は絶好調のようです。
元々 初見時にも 4K UHD版ではHDRでの鮮度感が前2作に比べて控えめと感じてはいましたが 今回視聴の
常用設定でも画面全体がやや暗めに感じましたので 2日間かけて再視聴(再度のチャレンジ)となりました。
”Z1” 上映時にはレーザー光源による圧倒的なパワー感と画面上での ”空気感” まで再現する緻密な画質に
すっかりやられていましたので 再視聴でも少し画面全体に ”元気” を戻してあげたい…
室内(視聴)環境に合わせて絞り切ったアパーチャーを1・2目盛 開放するか 悩みましたが絵の深みを優先で
絞りはそのままで、HDRレベル設定を「オート(+1 標準)」→「+2」へ設定変更としました。
(但し再生機側の「HDRトーンマップ」設定も「HL」→「BL」に変更しています。)
”Z1” の柔らかいパワー描写にはかないませんが 上記設定が功を奏して中〜低輝度の情報がだいぶ見やすく、
画面暗部での人物の表情も幾分か読み取りやすくなりました。
100o玉搭載機特有の「画面上の各人物(被写体)が実在感を伴って存在する」表現もより顕著に感じられるように…
コントラストレンジが伸びたおかげで より精緻に被写体を見せる映像表現では ”Z1” を上回っている様子…
その代わりと言っては何ですが 画面から感じる柔和な表現はいくらか後退してしまったかも…
ここでちょっと試しにV9Rの 8K/e-shift を OFFにしてリアル4K表示を確認してみました。
被写体のシルエットに より陰影を感じられるような深い描写で これはこれで十分魅力的、
ソフトや気分による使い分けも楽しいかも…。(画面の動きによる不自然さはこちらの方が少ないようです。)
という訳で「THE REVENANT」では圧勝だった自宅V9Rもまだまだケースバイケースとあらためて再認識…
少し時間を割いて 次回はBlu-ray版の映像確認(比較)にて再度検証してみようと思っています。
※掲載の画像は視聴1日目(画質設定変更前)のスクリーン画面をスマホ撮影したものです。
追記:
ここのところ DolbyAtmos音声での映画視聴が続いていた事も有って この作品のdts-HDMA5.1chでの
音響再生では いくらか物足りなさを覚えてしまいますが、例のアイテム利用で よりクリアーさを増した
生なりの音を十分 感じさせて頂きました。
同じソフトからより鮮烈な情報を引き出す事にかけては無類の効果を発揮する ”頼れるパートナー” です。
書込番号:25767516
30点

画素調整の話題から完全に逸れてますね。
書込番号:25771120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

都度 ネガティブなご意見投稿 ありがとうございます。
精神的にもボチボチきつくなってきましたので 此処らでそろそろ幕を引こうかと考えました。
一連の嫌がらせにつきましては遺書の方に残させて頂きます…
書込番号:25771659
37点

>Pastel-Kさん
V9Rの灯を消さないでください
書込番号:25775310
21点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
V9を購入して約2年が経過しました。今までに私がチェックしたスレッドに迷光対策についてのコメントがありました。
私は「迷光対策」に「対して重要性を強く認識していませんでした。今回、今まで十分で無かった迷光対策を実践して、
過去のスレッドで「迷光対策」の重要性が指摘されていたことを再認識しましたので投稿しました。
具体的な「迷光対策」は約100インチの自作スクリーン、完全暗室の環境で実施しました。今まではハイミロンを使用
せず、市販されている黒い布?を迷光が起こりやすいスクリーン前、天井、床等に張ったり、置いたりして視聴していました。
今回スクリーンの直前1m、幅約2mにハイミロンを設置しました。ハイミロン設置後、迷光が見事に改善されて、同じソフトから
細かい映像が記録されていたことが実感出来ました。
約2週間前からアマゾンで購入した中華製の安価なベルベット素材?の迷光効果が期待できる製品を購入して、ダメもとで
スクリーンの左右、床面に使用してみました。効果は期待を上回るものでした。中華製の布地は遮光効果は弱く布地も薄い
のですが、ベルベット?のような布地で迷光効果は明確にありました。
今まで十分な「迷光対策」を実践していなかったので、報告を兼ねて投稿しました。
また、改めてV9Rの実力を再認識することが出来ました。
2点

ハイミロンのお仲間が増えて嬉しいですね。数年前まではうちのハイミロン環境もその効果を
知らない方に穴ぐらと言われてました。
ハイミロンで真価を発揮したJVCのハイコントラストは輝きが出て自発光のように見えてきます。
V9Rも水を得た魚になったでしょう。
AVACなどの販売店が試聴会でハイミロンを使わない理由が分かりません。
書込番号:25463523
1点

>ふえやっこだいさん
返信のレスありがとうございます。「ふえやっこだいさん」を含めてハイミロンによる迷光対策を進めている方々の効果はチェックしていました。
ハイミロンは効果があるとは感じていましたが、ハイミロンが高価?と考えていて通常の「安価な黒い綿の布」でフローリンの床、白いクロスの壁をカバーして使用してきました。尚、視聴環境は完全暗室です。
私はハイエンドのAVマニアではなく、オーディオに主軸を置いていましたのでピュアオーディオを第一に物量投入をしてきました。
ハイミロンの効果を確認するために、今回「自作スクリーン」約100インチの下部に2m×0.9mハイミロンの布地を購入し使用しました。
今までは「綿生地の黒い布」です。天井、壁、床は「綿生地の黒い布」のまま、スクリーン下部のみをハイミロンに変えました。
ハイミロンによる効果を実感したことが無かったので、価格が高価であることから、従来視ていて「綿生地の黒い布」で迷光が確認できる
スクリーン下部にハイミロンを使用しました。効果は想像以上で過去にエアチェックした映画で黒の沈み込みが印象的だったソフトの解像感が大幅に改善されました。
「綿生地の黒い布」をすべてハイミロンに変えればさらに大きな効果が期待できることがハッキリしました。すべてをハイミロンに置き換えると結構な金額になるので、実験的にアマゾンに出品されている中華製のベルベット生地に似た、写真撮影用の布(2m×2m)約2400円を購入してスクリーン前の床に置いてみました。V9Rの光源は約8畳、投影距離2.8mでは明る過ぎる位です。床は「綿生地の黒い布」
を置いても迷光が発生していることが確認出来ていました。アマゾンで購入した布は素材は薄くかざしてみると透けて見えますが、表面のベルベット調の効果で迷光効果はハッキリとあります。
今まで見てきてスクリーン前の床で出ていた迷光が改善されました。黒が沈み、暗い背景の中の人物の表情が衣装の織目まで見えるようになりました。
現在、迷光対策が効果的と思われるソフトを集中的に見直しています。
書込番号:25463672
0点

>ハイビジョン・マニアさん
スレッドに便乗させて頂きます事をお許しください。
私も迷光対策が非常に重要と思っています。以前のシアター専用ルームではやはり壁天井が白くて見るに耐えない状況で、その対策として天井には黒いフェルトを貼ったボードを、壁には濃紺のカーテンを設置していました。(音の反響防止も兼ねてとの考えです。)
しかしながら転居する事になり専用のシアターからリビングシアターへの変更する事になりました。
そこで皆様にご相談ですが、リビングの壁紙を全て黒くすることは不可能ですが、スクリーン近くの天井と壁だけを今流行のアクセントクロス貼?にして黒が理想ですが濃い色(なるべく反射しない色)でと考えています。
そんな条件でおすすめの色合いの壁紙や別の方法等が何かアドバイス頂ければ幸いです。
便乗して申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。
書込番号:25464202
0点

>debu-G4さん
当方も横入りすみません。
リビングシアターってなかなか難しいんですよね。
壁クロスを濃い色にすると、ハイミロンほどではなくても確実な効果は見込めます。
ただ、リビングはやはり全体的には明るい方が良いので、アクセントクロスにしてもあまり広範囲にすると家人の反対を受けそうです。
うちの場合プロジェクターを設置する趣味部屋の壁を濃色(黒っぽいグレー色)にしてみたところ、コントラスト改善効果はハッキリありましたが、壁全体がグレーなだけで部屋はだいぶ暗くなりますし、狭い感じもします。照明の壁反射もないので、ダウンライトを多めに天井に設置する様な照明プランになると思います。
うちの場合天井と床は濃色の木目調にしました。天井や床までトーンを落とす勇気がなかったというか。。
ハウスメーカーの手配できる壁紙の中から選ばないと高くつくと言うのもあるので、分厚いカタログから選ぶしかありませんが、ポイントは色の入らない無彩色のグレーである事ですかね。
マットな風合いの塗り壁調壁紙というのはありましたが、色が入っていたのとグレーがあまり暗めでなかったので選びませんでした。
リビングシアターの場合でも、スクリーン付近の壁、天井のクロスを1m程度の幅だけ暗い色にするのは、やらないのに比べてはるかに効くのでぜひお試しください。要は投射映像が壁や天井を照明してスクリーンに再入射するのを防げば良いのです。床材の色も濃い色の方が良いですよ。
過度にやりすぎると部屋が狭く見えたり暗くなるのであくまでリビングであることを考えて、歌人と相談しつつ程々が肝心と思います。
あとリビングですから、スクリーンは天井に埋め込むか垂れ壁をつけた方が見た目が良いと思います。
カーテン等も遮光一級のものをチョイスする必要があります。窓開口も少ない方が遮光の点でも省エネの点でもベターですがリビングなのでなかなかそうもいかないですよね。
書込番号:25464282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シアタールームを設計した時、迷光対策としてハイミロンは考えましたが
元々ズボラな性格の為、壁紙を張つてもらうことにしました。
スクリーン側前面は全部、左右とスクリーンの上は1.8m幅で黒の艶消し壁紙
で張ってもらいました。
床部分は1.8mの黒い床マットを貼り付けてもらいました。
結果は満足できるものでした、ただ床の黒マットは不要でした。
書込番号:25464332
0点

>omoiさん
スクリーンの側面と天井をスクリーンから1.8mだけ黒い壁紙にされたとの事ですが、その隣の壁紙との境は何か策を講じられましたでしょうか?
隣の壁紙の色合いにも依ると思いますが、例えば黒の隣に真っ白を突き合わせで貼った場合はコントラストが極端になるのでは?と思っています。
書込番号:25464934
0点

基本的にプロジェクターは上から投射しますから、天井のハイミロンがもっとも
効果があります。
今の専用の暗室以外に、いずれ白壁リビングにもハイミロン化を考えていますが、
今の考えは、14枚の1mX90cmの薄い板に紙ハイミロンを張って端に穴を開けて
白壁や白天井にフックをつけ、プロジェクター使用時にハイミロン板をフックにかける
という方法です。未使用時は取り外して押し入れに入れておきます。
面倒くさいですが、2〜3分あれば取り付けや取り外しが可能で、未使用時は
白壁のリビングになります。
書込番号:25465189
1点

>debu-G4さん
クロスの切り替えポイントが不細工という事でしたら、そういう時は普通はクロスの切り替えポイントに平面見切り材というものを設置します。
書込番号:25465310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふえやっこだいさん
>debu-G4さん
>omoiさん
>プローヴァさん
「迷光対策」でハイミロンの効果を実感したので投稿したのですが、ホームシアターを実践する上で専用室(完全暗室)にて鑑賞できる環境に
恵まれていると感じています。
私は専用室での「迷光対策」でハイミロンの効果を実感したのですが、リビングでのプロジェクター投影では家族の理解を得る必要もあり、
壁等に迷光対策をするには制約が大きいですね。皆さんの書き込みと同意見です。壁クロスを黒は無理でも暗い色に変えるだけで大きな効果があります。
私の視聴環境はピュアオーディオだったので、プロジェクターを導入する際に天井近くに設置することを断念しました。理由は天井の強度を確保できないためでした。よって、V9Rの性能を最大限生かせないのですがレンズシフト機能を最大限使って設置しています。
プロジェクターは視聴位置の椅子左側に方の高さに設置しました。ふえやっこだいさんの設置位置とは大きく異なりプロジェクターの床面からの高さは約1mしかありません。そのためか、床からの迷光が強く出ていたと思われます。
床面に中華製のベルベット様の布を敷いてい視聴していますが、一度設置すると取り除くことが出来なくなりました。よって、ハイミロン導入後はほとんどピュアオーディオを聴くことが出来ていません。
また、ハイミロンを含めた迷光対策の布が壁、床に設置されたことが中低域が一部の周波数で吸われて低下しています。映像と音質の両立は難しいと実感しています。
書込番号:25465684
0点

>ハイビジョン・マニアさん
JVCのハイエンドPJを使用であれば迷光対策は非常にと言うか、
もはやかなり有効的なチューンになりますよね。私はまだ専用室なので好き勝手できますが
仰る通りリビングシアターだと間違いなくそうは行かないと思います。
私は当初暗めのクロスでしたが、その後天井だけハイミロンを貼りその絶大なる効果に
覚醒して(その時のPJがSONY VPL-VW200であっても)その後、PJの買い替えと共に
奮発して視聴位置3mないくらいまで貼りました。
真っ白な壁よりはダーク系なクロスだとマシとは思っていてもハイミロン
施工前後とではまさに天と地なほど違います。
私は現在はPJを天吊りにはしていませんが、やはり天吊りはレンズから放たれた光が
天井で盛大に迷光となるようです。
>ハイミロンを含めた迷光対策の布が壁、床に設置されたことが中低域が一部の
周波数で吸われて低下しています。映像と音質の両立は難しいと実感しています。
確かに同感ですね。AVとの共存は限られたスペースの中では難しく
どうしてもシアター優先になるとシアターサウンドは抜群に良いとしても、
私の場合は特に電動130inchとシネスコ張込み(WF302)130inchとでスクリーンを
優先している関係上もあって、フロントスピーカーの設置位置からしても
到底ピュア2chスタイルにはなり得ませんし、周囲が紙裏ハイミロンで吸音調音も
あったものではないですし…。普段は気休め程度でスピーカーの横に同じ高さの
布に包んだロックウールを置いています。
画像はiPhoneでの広角撮影で高感度撮影でも撮影しているので実際よりも
だいぶ明るくなっていますね。
3枚目の全白画像は実際には眩しいほど明るいですが、スクリーン周辺の
迷光はほぼ反射しない為に通常の撮影では写りません。
書込番号:25479880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SUPER GREATさん
レスありがとうございます。
ハイミロン導入、中華製ベルベット素材?写真撮影用布を迷光対策として使用して約一か月が経過しました。
「SUPER GREATさん」の画像から専用室の広さ、スクリーンを含めた視聴環境が具体的に理解できます。
3枚目のスクリーンのみが白く映った映像は迷光対策を実践していると、大きなインパクトを感じる映像です。
1か月経過して、様々な「黒の沈み込み」が印象に残った映画ソフト(セルBD,UHD・BD、エアチェックBS4K)を
見直しています。トータルの印象は「今まで見えていなかった映像が見えるようになった」ことです。
具体的には暗いシーンで登場人物の着ているジャケットの布地や同一色に見えていた背景の中に微妙な色の
違いが記録されていることが解るようになりました。
暗い場面では雨に濡れた地面の質感、宇宙船の暗い船内での照明ランプに照らされて浮かぶ背景等が経験の
ないレベルで映し出されます。
ピュアオーディオ専用室で、スピーカー(オリジナル・スピーカー、約40cmのウッドホーン)の設置間隔に制約があり
100インチのスクリーン設置が限界です。写真を添えればいいのですが、レンズシフトを最大にしているので左
スピーカーのウッドホーンが一部影になっています。それでも視聴時には無視出来ます。
「SUPER GREATさん」はV90についてV9と比較してどのように感じておられますか?私はV9購入専門店で発売時
開催された視聴イベントに参加し、映画を鑑賞する場合は大きな魅力を感じませんでした。しかし、今回迷光対策を
実施して、V9でこれだけの映像が映し出されるのであれば、大幅に進化したと言われているV90のe-シフト8kに
強く関心が向くことになりました。
迷光対策を進めた結果、ピュアオーディオで再現されていた音質、音場は望めなくなっています。映画しか見ていない
現在の環境下ですが、映画再生時のソフトによる音質差(音質の良いソフトとそうでないソフト)が想像以上に大きい事
にも驚いでいる毎日です。
高価なハイミロンの代替え品としてベルベット素材の布を試用していますが、思い切って紙素材のハイミロンを導入する
ことも考えるようになりました。
書込番号:25480118
1点

>ハイビジョン・マニアさん
>中華製ベルベット素材?
写真撮影用布を迷光対策として使用して約一か月が経過しました。
>3枚目のスクリーンのみが白く映った映像は迷光対策を実践していると
大きなインパクトを感じる映像です。
ベルベット素材は使用した事はないですが、質感的にハイミロンぽく
テカリが抑えられる度合いによっては代用出来そうですね。
そのままでは明る過ぎて補正が入るようで、かと言って露出を上げて
撮影すると実際と違った画像になるので見たまんまは難しいですね。
画像はその中でも実際に近い画像になりますが、アップロード画質は落ちます。
もちろん映画を見る際は部屋の照明は全切りですが実際は概ねこんなです。
>V90についてV9と比較してどのように感じておられますか?
私も視聴会で見ましたが、やはりコントラスト分の向上は無視出来ず
暗部の沈みであったりレンジの広さでその辺りは素直に差となって現れていたように感じました。
また、V9はレンズ解像度を主軸に置いたかのような鬼解像度寄りに振っていた?
ような印象でしたが、V90は良い意味でかつてのVW1100ESなようなエッジが取れた
しっとりとした上質な映像にも感じました。ネイティブコントラストの劣を余り
感じさせないとかその辺りの“見せ方”は相変わらずVictorの上手い所ですね。
それと擬似とは言え、その進化、ギミック内容からしてのShift8kの完成度の高さも
感じましたね。 一応家にRTX3080グラボデスクトップPCがあり8K映像は出せますが
それをシアター環境下に持ち込んでと言うのもそれこそ盛大にノイズを出すので
中々と現実的ではありません。アンプも更新しないとですしネイティブ8Kに関しては
そこまで考えなくても良いと思います。
ご存知の通り紙裏ハイミロンは名の通り裏側は紙なのでオーディオ的には
特に向かないですね。ただ紙裏、布どちらも使用していますが紙裏の方が
テカらないにしても反射が抑えられるているように見えます。
そうですね。UHDソフト差による画質、音質の違いはハッキリとですし
総じて映画時の音質は概ね満足出来るものの…と言った感じでしょうか。
書込番号:25480363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイビジョン・マニアさん
V9RからV90Rの進化は確実にありますが、時期モデルチェンジが来年か再来年に
あるでしょうし、おそらコントラスト向上とレーザ光源のブラッシュアップが予想されるので
待ちが正解だと思います。
かなり古いプロジェクターならともかく、プロジェクターの進化は1世代で大きく進化
しますし、、V9Rも相当な高画質で不満はないでしょうから、次機種、あるいはその次の
機種まで待っても良いように思います。
>SUPER GREATさん
布と紙ハイミロンの方の併用をしていますが、確かに紙の方が黒いですね。
書込番号:25482016
3点

↑ 天井は紙ハイミロンを貼り付けています。
左右は前方は1mは紙、それ以降はハイミロンの
カーテン。床はあんまく屋のブラックベース
迷光がないスクリーン下部から前方はハイミロンを
使っていません。
昼は光が差しますが、視聴する夜は真っ暗に
なります。
書込番号:25482031
1点

>SUPER GREATさん
>ふえやっこだいさん
レスありがとうございます。
V9購入店が「Victor8kプロジェクター ファームアップ先行視聴会」を開催することを知りました。
V9購入から約3年が経過しており、またハイミロン導入により迷光対策で今までに無い映像を見ることができることからV90に強く関心を持つようになりました。
前述の先行視聴会に参加したら、V90を購入してしまいそうな気持に傾いていました。
「ふえやっこだいさん」の書き込み(アドバイス)で、もう少し買い替えを慎重に考えてみたいと思いました。購入資金は何とかなるのですが、購入を急ぐ必要は無いのかもしれません。
2020年11月にV9を購入、2021年にV90が発売されました。V9購入から1年でV90が発売されてしまい?V9を使用して約3年が経過しています。今V90を購入しても2年程度で新製品が発売されると後悔することになりそうです。
迷光対策を含めて、さらにV9の性能を追い込んでいきたいと思います。
SUPER GREATさん
私が書き込んだ疑問点や質問に対して解りやすくレス頂きありがとうございます。
V9導入後約3年経過しますが、今まで購入したプロジェクターで最高性能の製品との認識を持ち続けています。
あと数年はV9の特性を最大限引き出せるように付き合っていきたいと思います。
書込番号:25482280
1点

>ハイビジョン・マニアさん
勘違いで的外れな事を書いている事もあるのでその辺りはご愛嬌と言う事で(笑
まだまだ高レベルな次元において現役で楽しめるV9をとことん使い熟し堪能されてください。
>ふえやっこだいさん
私は壁に紙、天井に布ハイミロンで押しピン留めですがたまに一部が自重で垂れるので失敗です。
確かに天井は紙裏ハイミロンが正確だと思います。
書込番号:25482397
1点

>ハイビジョン・マニアさん
>ふえやっこだいさん
>SUPER GREATさん
遅ればせながら 皆様、明けましておめでとうございます。
10月半ばに こちらのスレッドを拝見致しまして 10/末〜11・12月を経て 本年 1/1まで
コツコツと 掲題の ”迷光対策” に励んでまいりました。
とりあえずスレ主様の投稿を参考に 検証も兼ねて ”撮影用黒布”(amazonにて購入)の
流用(フロントテーブル側)から始めましたが 放送波視聴においても 暗部での
奥行感・階調色彩表現の改善(思わずニヤけちゃう程)が見られましたので
気を良くして こちらもスレ主様言及のベロア素材にて かねてから懸案事項だったフロント側
スピーカー側面の反射対策を段階的(フロントエフェクト → フロントメイン左右)に進めました。
シアタールーム設置以来 ずっと気になっていた(目に入っていた) フロントスピーカー群の反射
(全暗視聴時のシルエットまで)がすっかり消えました。
対策必要面積の広さから ”ハイミロン生地” には到底 手が出せないので 上記には裏面が
接着用処理されたカット済みのベロアシートを流用。
続けてフロントサイド(左右)の黒カーテンを更にベロア生地で覆い、最終目標の
スクリーン上部の天井面にも 黒いビニルクロスの上から 同様のベロア素材にて
1m程まで追加貼付け。(こちらはついに諦めて天井面に画びょう止め)
上記の結果 画面への没入感が半端なく、不要光(二次反射)が減少したためか
最黒部がより深く艶光り、出てくる色彩もよりいっそう深みを増して
フォーカス・解像感も俄然向上、見た事もない映像をたたき出してくれています。
実は自宅のV9Rが一時期 調子を崩したので ひと月半程 寝かせていまして…
2014年のX95R展示機導入以来 プロジェクターの故障には見舞われていないので泡食いました。
(結局 今回はBDレコーダー側の一時的な不具合症状だった模様)
12/31にようやく原状復帰〜改善効果確認のため リファレンスの「宮古島」「8K SKY WALK」
「JVC 4K DEMO」「MORGAN(BD)」を順次視聴。
最新Xシリーズ展示視聴会でのスチュアート 140inchに投影される映像美とはまた趣向が異なる
究極映像で、一世代前のフラッグシップ機でも まだまだ十分 基本性能が高いと再認識、
やっと機体の本領発揮といったところ、次目標は現状での再度キャリブレーション実施です。
※ある程度 対策をやりきったら寄稿させて頂こうと思っていましたが結局 今頃に…
掲載写真は自宅上映画面をスマホ撮影したものですので雰囲気の参考程度までに…
写真では黒潰れしていますが実画面の暗部では十分見通し良く 解像されています。
書込番号:25574293
1点

>Pastel-Kさん
「迷光対策について」のレスありがとうございます。
私も迷光対策を継続実施中です。前述のアマゾンで購入した「ベルベット素材の撮影用黒布」を追加して、
迷光対策を強化しました。使用している黒布(前述の同じ黒布)が欠品となり約1か月対策が出来ませんでした。
私が最初に迷光対策を行ったのはスクリーン前のフローリング床(濃い茶色、結構反射あり)でした。それ以前は
経済性重視で木綿素材の黒い布を天井(固定してます)、スクリーン直前、スクリーン左右はプロジェクター視聴時
に使用していました。
私はピュアオーディオでオーディオ専用室を作ったので、AV専用で部屋が真っ黒状態は想像も出来ませんでした。
本スレッドを立ち上げたのはスクリーン直前の木綿性黒布をハイミロンに変えただけで発色が一変したことでした。
「ベルベット素材の撮影用黒布」を試用して最大の効果が実感出来たのは、スクリーン背後に全面実施したこと
でした。
欠品していた製品が届いたので、今まで使用していた木綿黒布を全て「ベルベット素材の撮影用黒布」に変更しま
した。該当品は布の厚さは十分で無く、裏面から光を当てると透けて見える程度です。
私が印象に残ったソフトは「ドラゴン・タトゥーの女」「蜘蛛の巣を払う女」、「2001年宇宙の旅」(4K)
NNHK・BS4Kからのエアチェックでは8K収録したソフトが迷光対策により、今までよりも明らかに高画質で再現されて
いる印象です。
V9Rで迷光対策を実施た環境でV90Rを見たらどんな映像になるのかワクワクします。でも、じっと我慢で後継機種が
出るまで待とうと思っています。後継機種の価格を想像すると手が届かないかも知れませんが・・・・・
書込番号:25574644
2点

皆さん、明けましておめでとうございます。
>Pastel-Kさん
私も年末前後は手持ちのUHDBDで未視聴分含め、久々に映画三昧で
過ごすことができ、改めて迷光対策がされた“PJで見る映画”の良さ&
ピュアマットV Cinemaが織りなす緻密で高精細な映像美を痛感し堪能できました。
『トランスフォーマー/ビースト覚醒』を見ましたが、Atmos収録具合も実に素晴らしいです。
試聴会でもV90Rに刺激されたので、改めてグレイテスト・ショーマンを見て
xx仕様の20LTDでも素晴らしく感動。特に8Kカメラ撮影と言った元収録の良い
映像作品は一気に映えますね。20LTDでも相当なレベルなので、V9のレンズ解像度で
見られると間違いなく抜けの良い素晴らしい解像感を得られると思います。
余談ですが、Vシリーズのアプデv3.00でV80の完成度が一気に増して
Xシリーズと同じレンズとは思えない映像っぷりでしたね。
>コツコツと 掲題の ”迷光対策” に励んでまいりました。
迷光対策をされた結果、効果が明らかな実感レベルにまで向上されて良かったですね。
私も対策当初、特に天井とフローリングへの対策がかなり効果覿面だったのを
覚えています。その後奮発して壁施工でしたが、元が濃いグレー系のクロスから
なのでコスパは悪かったです。ただ、部屋真っ暗で施工エリアに立つとホント真っ暗で
一瞬立ち位置を見失う感覚になります。なので視聴時の没入感が半端ないですね。
視聴時はアンプ等のインジケーター系も含め全て隠しています。
もはや世代問わず、ハイエンドプロジェクターでの迷光対策は鉄板のように感じます。
>フロントスピーカー群の反射(全暗視聴時のシルエットまで)がすっかり消えました。
なるほどですね。私もフロントスピーカーのピアノブラックへの対策はやるやる詐欺で
まだ未対策なので、使い残りのハイミロンで対策しようと思います。
書込番号:25574975
1点

>ハイビジョン・マニアさん
こんにちは。
>「迷光対策について」のレスありがとうございます。
こちらこそ 唐突な割込みに対しても真摯にご返信頂き ありがとうございます。
ふえやっこだいさんの過去投稿にてヒントを頂きながら 今まで手付かずのまま放置しておりましたが、
スレ主様の投稿をきっかけに15年来の懸案事項にひとつの解決を見出しました。
スクリーン画面のすぐ両脇には天井付近にフロントエフェクト、フロアから1.5m程の高さまで
スリムタイプのメインフロントスピーカーが設置されていますが現状 ほとんど視認出来ません。
残る問題(こちらも積年)は天井面(黒クロス貼仕上)の反射光対策でしたが ハイミロンをあきらめて
ベロア素材生地にてスクリーン付近 1m程までを張付対策したところ やはり効果は絶大で
フロント側 左右の追加対策とも相まって現状 ほとんど画面以外が視界に入ってこなくなりました。
結果、映像のハイライト(輝度ピーク)が眩し過ぎるので アパーチャーを従前設定より更に -2程 落しています。
自宅で今だ現役稼働している旧型Xシリーズ機(写真Cの上段)の方も 同様に過去最高の解像描写で、
副次的効果として 部屋の反射・残響音が減少したためか 音像定位感も向上しております。
>私が印象に残ったソフトは〜
前記のソフト群は 何か設定をいじる度に視聴確認していますが 発色・フォーカス・解像感といい
現状が自宅では過去最強で、展示イベントでの現行V90Rの映像よりも数段 インパクトがあります。
「8K SKY WALK」ではフォーカス感もすさまじく、はるか下方の人や車のシルエットがリアルすぎるため
まるで精巧・精緻なミニチュア模型の上を実際に飛行しているかのような錯覚におちいり、
しばしば気持ちが悪くなる始末で「これ以上 いったい何が要るの?」といった感じでしょうか。
もっとも現行VシリーズではフレームアダプトHDR Ver.2 にて更なる映像表現に突き進んでいるわけですが…
ちなみに前記「MORGAN」は全編・全カットがリファレンスチェックの対象になる程の超解像志向作品で
我が家では「THE REVENANT」(こちらは自然光で撮影とか…)と対をなす画質評価・確認DISCです。
4K UHD盤も同様に優秀なソフトですが 残念ながら日本国内でのUHD発売予定が見当たらないため
日本語収録(吹替もExcellent!!)はBlu-rayのみという ”いわくつき” 作品で 音響も優秀です。
もう 1作品「EX_MACHINA」(BD含む)は上記「MORGAN」とは対照的に一見 映像が甘く感じられ、
手放しで高画質とはいかないのですが、設定調整如何で恐ろしいほどの ”高解像” 感に化けますので
機器の設定・描画性能チェックにはもってこい、こちらも「MORGAN」同様、機器入替・設定変更時に
必ず視聴確認する映像・音響のリファレンスソフトで米盤 4K UHDは世界初のDTS:X音声採用ソフトでもあります。
※UHDは先行米盤のみでしたが ようやく日本語収録のユニバーサル盤UHDが国内・欧州でも発売になりました。
>じっと我慢で後継機種が出るまで待とうと思っています。
>後継機種の価格を想像すると手が届かないかも知れませんが・・・・・
V90RLTDでは部品生産数量が安定確保出来ないとはいえ、更なる究極映像を探求しておりますので
後継シリーズで目指すべき方向性・実践のためのノウハウは既に示されているような気がします。
現行最強の機体はLTDを含むV90Rラインですが数年後の将来、次期製品開発が楽しみな状況でもあります。
経済状況から現状では型落品しか購入出来ない身のほどではありますが…、JVC(Victor)開発陣ならば
更なる高画質・高機能の要素を次期製品に盛り込んでくれるだろう事は確信しておりますので…
それまでは現状の ”最強” 画質を味わい尽くしたいと思います…。
書込番号:25575685
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

レスありがとうございます。
お得に買いたいので型落ちばかり選んでいます。
書込番号:25102700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケーキクーラーさん
お買い得だと思います、私は750Rからの買い替えでしたが
大満足で最低5年は使うと思います、ジャスト100万でした
書込番号:25104242
1点

>nobo64さん
レスありがとうございます。
次のモデルが型落ちになって安くなったらまた入替です。
書込番号:25104849
1点

>ケーキクーラーさん
こんにちは。
V7 → V9R へ機種変更との事ですが実際に使ってみての印象(感じた差異 等)はいかがでしょうか。
書込番号:25106789
1点

>Pastel-Kさん
こんにちは
レスありがとうございます。
V7からV9Rにしてみました。
確かに良いです。質感が圧倒的に良く、よりリアリティがでてきたと思います。
個人的にはX990Rの方が好みですけどね。
書込番号:25109470
0点

>ケーキクーラーさん
こんにちは。
>質感が圧倒的に良く、よりリアリティがでてきたと思います。
>個人的にはX990Rの方が好みですけどね。
個人的な感想ではVシリーズの映像処理回路になってから
微細な色の表現がより豊かになった印象を受けました。
ネイティブ4Kパネルのおかげか メニュー画面やフォーカス調整グリッドの
表示を含めてより繊細な表現(描写される線が細い)になったような…。
一方で旧Xシリーズの後期モデルも基本コントラスト性能に支えられて
しっかりした立体感表現を見せてくれますね。
JVC機(近年生産のプロジェクター系列)各モデルとも映像再生の熟成度には
あらためて驚かされています。
話題の最新機種に限らずの圧倒的な描写力ですから…。
(我が家では未だにX770R・X95Rも現役ラインナップです。)
最近では放送波のアニメやWOWOW視聴でも奥行感を伴う ”裸眼3D” 状態に
見えたのにはさすがに参りました。(← うれしい悲鳴です。)
書込番号:25110015
1点

>Pastel-Kさん
ありがとうございます。
>個人的な感想ではVシリーズの映像処理回路になってから微細な色の表現がより豊かになった印象を受けました。
確かにVシリーズになってから色の微細な表現がよくなりました。
おっしゃる通りフォーカスが良くなったからだと思います。
Xシリーズのような色のダイレクトさは無いので、その点が物足りなさを感じるのかもしれません。
Xシリーズの使い方として、古いソースに関してはXの方が良く見える場合もありますが、最新のソースではVシリーズを買って良かったと思うシーンが何度もありました。
オーディオもそうでしたが、その時代の頃に発売された製品で見るのがもっとも満足度が高いイメージがありました。
書込番号:25110686
0点

>ケーキクーラーさん
私は現在DLA-V9Rを使用しています。購入後約2年3か月経過、昨日ランプ使用時間約3600時間で交換しました。
ケーキクーラーさんのクチコミ掲示板は過去から頻繁にチェックさせていただきました。
DLA-V9R購入前は中古で770Rを1年半使用しました。
前書きが長くて恐縮ですが、ランプ使用時間により映像に変化が起こることはよく理解していましたが、今回ランプ交換して
今まで以上にランプ交換前後の映像に変化が大きくメールしました。
約5万円するランプですが、3600時間使用できれば納得のレベルだと思っています。ご存知の通リ、ランプ寿命の後半になる
と徐々に映像が暗くなります。交換前後でソフトを変えて変化を見ましたが、770Rのランプ交換時よりもより鮮明に交換後の
映像の明るさが顕著に感じられました。
V90Rは余りにも高価で手が届きませんが、レーザー光源の明るさと、使用時間による映像の変化が極めて少ないことを考える
と、改めてV90Rは魅力がありますね・・・
私はモデルチェンジ後に予算があればV90Rの中古品を探そうかと考えるようになりました。
書込番号:25150728
0点

>ハイビジョン・マニアさん
レスありがとうございます。
ランプ3600Hで交換はちょっと映像に関心のある人ならば球の入れ替えタイミングです。
最初の2000Hぐらいまでは明るさを「低」で使用し、それ以降は「高」で使うとちょうどよい明るさで使い続けられます。
ただし「高」にするとファンの騒音は高くなりますが、おおむねきりならないレベルです。というより慣れてきました。
ちなみに初めから「高」で使うと、ランプの使用リミットは2000H半ばから後半ぐらいです。
最新のJVCプロジェクターはレーザー光源を積んでいます。
これは水銀よりも劣化しにくく、光はパワーも落ちにくいですが、レーザー光源と水銀光源それぞれ使っていると、水銀でしか出にくい色味があります。レーザーはディジタルより、水銀はアナログよりなので、柔らかい映像が好きな方はレーザーよりも水銀の方が良さそうに思えます。なのでV9RはJVCのアナログ感とディジタル感の中間的な色味なのである意味バランスの良い機種です。
もう10年前になりますが、X30、X70、X90が出た段階と似ています。今でもこれらの機種は完成度高く、中古で良個体があれば欲しいと思っております。
書込番号:25152423
2点

>ケーキクーラーさん
>ハイビジョン・マニアさん
こんばんは。
>最初の2000Hぐらいまでは明るさを「低」で使用し、
>それ以降は「高」で使うとちょうどよい明るさで使い続けられます。
>ただし「高」にするとファンの騒音は高くなりますが
視聴環境(外光・スクリーンゲイン等)にもよると思われますが 我が家では
DLA-X95Rで−8程度、DLA-X770Rで−12程度までレンズアパーチャーを絞って
使用してますのでランプ寿命に向けて「暗くなったかな〜」と感じたら徐々に
アパーチャー設定を開放していきます。(ランプパワー:低モードにて常用)
プロジェクター 2台併用ですので視聴時 明るさのバランスをとっています。
ですのでランプ:高モード使用は 3D視聴で明るさが足りない時くらい、
HDR表示でもハイライトのピーク不足は感じていません。(むしろまぶし過ぎるくらい)
ずーっと暗室にこもっているので目の方の"慣れ"もあるかと思いますが…
ランプ寿命ぎりぎりでアパーチャー設定 −2〜0 といったところで
開放タイミング毎にキャリブレーションを実行しています。
適切なレベルに黒側が沈むと画面ノイズも一緒に落ちてくれるという
副次的効果も有りますので結果 絵の見通しが良くなって奥行・立体感が出てきます。
>V9RはJVCのアナログ感とディジタル感の中間的な色味なのである意味バランスの良い機種です。
上記に同感です。
X95Rに近い発色イメージですが何せ表現される色数が豊富で見た事ないような
中間色や光のフレアーを描画してくれます。
最後の"THXモード搭載機種"という事でも私個人的に価値が有ります。
>今でもこれらの機種は完成度高く、中古で良個体があれば欲しいと思っております。
自宅のDLA-X95Rはフォーカス・発色・透明感・画像品位 等が絶妙で
後継機種導入後も手放したくない性能で継続使用しています。
旧シリーズですがDLA-X990Rを含めて JVCのフラッグシップ機は
今にしてひしひしと感じますが どれも"銘機"でしたね。
書込番号:25153097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
レスありがとうございます。
プロジェクターの明るさ問題についてレンズアパーチャーでの絞り込みは理にかなっていると思います。
そういえばレンズアパーチャーってレンズの開口部を絞り込みすることで明るさを調整できるものだと認識しています。
もし間違っていたら教えてください。
そのため、貧乏性の私は「-0」でやらないと気が済まない点もあります。
昔は暗くすることで立体感がでるため「-15」あたりまでやっておりましたが、、X700Rからランプが2万円から5万円ぐらいになってからもったいなくてできません。悲しいことです。
昔、ふえやっこだいさんが話をしていました。X90シリーズの方がX95よりも倍速補完が滑らかということを。
解像度や質感はX95が良いのですが、個人的にはX90のほうが好みです。このような話はまさに「マニア」の領域でしょうかね。
書込番号:25155549
1点

>ケーキクーラーさん
>>レンズアパーチャーってレンズの開口部を絞り込みすることで明るさを調整できるものだと認識しています。
厳密には間違ってます。
レンズの光学絞り位置はレンズ設計時に決まります。ほとんどの場合レンズの内層位置です。その位置にメカニカルな絞りを入れます。
絞りを絞ってNAを小さくすると液晶の物性としてコントラストが上がります。
V70RとV80Rでコントラスト差が大きいのは絞りの差ですね。開放状態だとどちらも誤差程度のコントラスト差しかありません。
投射光量を減らす場合、ランプパワーを減らすより絞りを絞って減らしたほうがコントラストが上がって得です。ファンノイズは小さくなりませんが。
書込番号:25155765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
レスとご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
>レンズの光学絞り位置はレンズ設計時に決まります。ほとんどの場合レンズの内層位置です。その位置にメカニカルな絞りを入れます。
そういうことなんですね。絞りを絞ってNAを小さくすると液晶の物性としてコントラストが上がることも認識しました。V70RとV80Rの差はそこだけというのはちょっとした認識不足でした。V70RとV80Rの差に50万円を追加するか悩みどころな部分です。
書込番号:25155800
0点

>ケーキクーラーさん
こんにちは。
>昔は暗くすることで立体感がでるため「-15」あたりまでやっておりましたが、
>X700Rからランプが2万円から5万円ぐらいになってからもったいなくてできません。
さすがにアパーチャー ”-15” では光量不足(絵が眠くなる)に感じるので実際 比較視聴の上でも
設定はしませんが、「”0” で使わないともったいない」というお気持ちも重々 理解は出来ます。
自室が昼間でも真っ暗な暗室状況ですので輝度ピーク残しと白飛び抑制の状態でソース・
ソフト毎に見やすい明るさのバランスを取っています。
ランプ寿命が近付いた段階で画面の明るさに不満を抱えたまま視聴を続けるのが嫌なので
ランプ交換リミットをアパーチャー ”0” 状態に目標設定している意味合いも有りますが、
現状の設定で我慢して見ている訳ではなく あくまでも自室での ”画質” を優先した結果となります。
初めてX95Rの画を見た時には ”-10” 設定、ランプ交換後は ”-8” に落ち着きました。
X770R導入時に至ってはSDRで ”-13”、HDRで ”-12” まで落とす必要が有りましたがピーク感は健在です。
>X90シリーズの方がX95よりも倍速補完が滑らかということを。
”倍速補完” というのは ”C.M.D.機能” の事でしょうか。
実はX9の時に ”C.M.D.” を常時 ON にしていたためか 使用後期に不具合が生じまして、
以降は常時 機能 OFFにて使用していますが個人的には特段 支障を感じていないもので…
特に近年の ”低遅延モード” 搭載機種ではそちらを常時 ON 設定で使用が多くなっています。
X9の後継を選択する時にどうせなら 1世代は飛ばしてしまおうとX95Rの展示品導入に至りました。
当時新型のX700Rは画質モード・入力端子が整理されてしまったのと4K信号対応が不十分で
7シリーズだった事もあって 割安な型落ち品(展示中古)の方に舵を取りました。
最新型(フォーマット)でないとはいえ性能的には腐っても 9シリーズだろうと…
書込番号:25156853
0点

はじめまして。長い間この掲示板の皆様の書き込みをみて参考にしていました。色々迷って最近V5の展示品を購入しました。前機種はLS10000ですがアパーチャー-15でもかなり明るく感じました。V7にしておけば良かったかなともちょっと思いましたがV5でも十分すぎるほど満足しています。これが下位機種というのが凄いですね。初めてキャリブレーションにもチャレンジ出来て今までどんな映像が正解か分からずいたのですがオートで基準の映像がある程度分かるのがありがたいです。
あとずっとJVCの掲示板を見ていてアナモレンズとカーブドスクリーン話題が度々出てくるのでやる前はハードル高いと思っていたのですがふえやっこだいさんとPastel-Kさんの書き込みを何回も読んで影響されてチャレンジしたくなり去年導入したのですがこちらも大変満足しています。ずっとお二人にお礼が言いたかったです、ありがとうございます。
書込番号:25158179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nanohiroさん
こんにちは。
V5 導入おめでとうございます。
展示品ですとメーカー保証も付きますので割安価格購入でもお得感がありますね。
>やる前はハードル高いと思っていたのですがふえやっこだいさんとPastel-Kさんの
>書き込みを何回も読んで影響されてチャレンジしたくなり去年導入したのですが
>こちらも大変満足しています。
極少数派のアナモ仲間が増えて何よりです。
上(理想)を見るときりが有りませんが、執念でやってみると割と何とかなってしまうもので
こればっかりはスペックとかで語れない+αの性能UPですから…
(というか プロジェクター本来の性能発揮?)
機会が有りましたら実機レビューとかあらためて投稿して頂けると嬉しいです。
>これが下位機種というのが凄いですね。
イベント等で映像を見た印象では"V5"はリビングシアターから専用室まで、スポーツ観戦から
映画再生までオールラウンドでこなせる4Kネイティブ入門機と感じました。
4Kパネル採用のおかげでパンニング等でも旧XシリーズのeShift表示よりも安定して見えましたし、
HDR表示も階調の見せ方が巧みでストレスを感じずに映像に集中する事が出来ました。
JVC機は懐が深いので是非ともいじり倒して下さい。
書込番号:25158236
0点

>ケーキクーラーさん
あとはe-shiftの方向の差、LDの電力差はありますね。まあ50万の価値があるかと言うと確かに微妙かもです。
ビクターは上位機種の値付けがえらく高くなる為、コスパという点で微妙になります。
書込番号:25159255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
レスありがとうございます。
倍速補完とはCMDのことです。
シリーズですが、確かにどこまでいっても7は7、9は9で、そのチューニングを上回ることがないように見えます。
未だにX90Rは最新のV5と比較しても、確かにV5の方が良いのですが、9シリーズらしいチューニングがあるので、、、
X770RはXシリーズのほぼほぼ完成形モデルでしたね。
X750Rで感じていた入力信号認識の遅さが改善され、とても使いやすくなりました。
あくまで個人感ですが、X990Rはそのプレミアムモデル的な位置づけに見えます。
気に入っている方が多いのか分かりませんが、X990RよりもX770Rの方が中古市場に流れません。
そういった意味からも完成形なんでしょうかね。
書込番号:25163117
0点

>nanohiroさん
おめでとうございます。
V5購入されたんですね。
いつでもモノを購入する姿は見ていて羨ましく感じます。
誠に恥ずかしいのですがV5をじっくり見たことがございません。
過去にX5シリーズは何度か導入した経験がございます。
マットな映像美は様々なソースを難なくこなし楽しむことができるのが良い所です。
LS10000からの買い替えとのことで、LS10000と通ずる部分があるかもしれません。
私はLS10500を使っていましたが、大変良くできた機種で、大手アニメ会社にも採用されており、アニメを見るには最高のPJでした。
残念ながら長期運用中に画素ズレが若干見受けられ、調整も微妙に上手く行かなくて手放しました。
そういえばLS10000の最初のスロッドはメイドインジャパンでしたね。
書込番号:25163127
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
20周年モデルDLA-20LTDから僅か5年で新たな25周年LIMITED Verが登場。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1445084.html
書込番号:24954836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X990Rと同じWiregrid仕様の光学系なのかな。
書込番号:24954898
2点

>SUPER GREATさん
こんにちは。
4Kパネル使用でネイティブコントラスト15万:1は驚きですが価格にも驚きです。
8K相当表示で15万:1ですからさぞや…期待が持てます。
個人的には「48Gbps対応HDMIケーブル VX-UH1150LC」は標準で付属の必要がないと思いますが…
価格外のサービスならばともかく…
国内限定25台との事ですがV90R購入可能な方達だったら買えるのかな…
書込番号:24955994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20221007
>「極極稀に発生する、特に出来の良いデバイス」の中から実画素数8倍にも関わらず純粋なコントラストを標準機の1.5倍となる「150000:1」まで表現可能なデバイスを選別し、
とのことです。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/umeda/20221008/
>おかげさまで、既にご注文のご連絡もいただいており、あっという間に売り切れてしまうかもしれません。
>プローヴァさん
ワイヤーグリッドは、V9RもV90RもDLA-20LTDも同等のはずです。
違いは選別されたデバイスのみです。
SONYは選別がないので、当たりはずれがありました。
ちなみに以前購入したVW1000ESは、イベント使用機よりもハズレでした。
>Pastel-Kさん
まったく見る機会が無いと思うので、想像するしかありませんね。
25人は満喫できるのですね。
書込番号:24956395
3点

コントラストが990Rとほぼ同じだから、もう満点ですね。個人的には30周年モデルを待ちます。
そこそこの車の値段になりますね。
書込番号:24956645
1点

みなさんご無沙汰しております。
V90Rの板に投稿したつもりがV9Rに投稿していましたね。すみません。
まさか5年サイクルでの周年モデルを出すとは思っていませんでしたので個人的には少し驚きました。
あくまでも数字上のスペックは目安ではあるのですが、とは言えど正直なところ迷光対策がされた20LTDの20万:1の
コントラストは時に凄まじい映像をスクリーンに叩き出してくるポテンシャルを秘めているので
20LTDの際と同様にD-ILAデバイス及び光学系をも選別品で仕上げた今回のDLA-25LTDもノーマルV90Rからの10万:1→ 15万:1ですが
数値以上に別格なんだと思います。
書込番号:24957130
1点

これ読むとデバイスだけの選別ではなさそうで
光学系のパーツは厳選してる様子ですね
高いのも納得です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1446117.html
気になるのは15万未満のD-ILAデバイスどうしてるのかと
当たり外れはそうないかもしれませんが
最低10万は保証されたとしても12万や13万は普通のV90Rに
あるかもしれません。
当方のV90Rは少し光学系に不具合が出て修理に出したのですが
戻ってきたら8K/e-shiftXのON時にやや音が鳴っていたのが
全く無音なっていたので
それを考えると個体差はあるのかと思います。
15万:1のコントラストは確かに明るさは十分なので
低輝度時の黒レベルが下がれば尚良いという所ですね
高輝度時の黒レベルは今までDLPを使ってきた者にとっては
灰色どころか白っぽくなる様な明るさでもほとんど浮かないので
驚いてます。
書込番号:24957170
2点

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさん
ネイティブ4Kパネルで15万:1ですし、8K相当であってもe-shiftXの
ハイコントラスト版なので期待出来そうです。それこそ単純に5年後の30LTDモデルの頃には
20LTDの20万:1以上が期待出来るのか出来ないのか…と言ったところでしょうか。
>かいとうまんさん
20LTDの時は当初日本国内分は6台とされていましたが、実際には4、5台のみの割り当てしかなかったようなので
公式での発表直前に問い合わせたにも関わらず、既にキャンセル待ちの補欠要員でした。
今回はハッキリと国内分25台は確保してそうなので少しは余裕がありそうです。
>nobgonさん
20LTDの時にはレンズも含めた光学系パーツも選別品と聞いた記憶がありますが
25LTDはレンズはノーマルでもその他の光学系パーツは選別品ですからソレが効果的に効くと思います。
書込番号:24957285
1点

>SUPER GREATさん
15万対1と言えども、20万対1には劣りますし、経験上、数字に見合った体感差はあります。
12万対1の700Rと16万対1の990RAとではトンデモな差がありました。25LTDと言えども、
20LTDのブラックホールは再現出来ないでしょう。
ネイティブ4Kの高精細は映画では発揮しづらいですが、20LTDと25LTDとでは4KのHDR処理で
かなりの差がありますし、さらに25LTDの風景やビデオ映像は圧巻でしょう。
BDなら20LTDがいまだに世界一ですから、まだBD中心なら30周年モデル(20万対1は確実?
恐らく化け物)を待って5年間の貯金をした方が良いように思います。
書込番号:24957336
1点

>プローヴァさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1446117.html
「D-ILAデバイスおよびワイヤーグリッドを含む光学パーツを厳選しています。」
すみません。含まれていましたね。
>nobgonさん
「V90Rは少し光学系に不具合が出て」が気になります。
私のV90Rは8K/e-shiftXのON時に、左側ほど緑がかり、白い雪とか、白い壁が白くならず不自然です。
画面右側は問題ないのですが。
>ふえやっこだいさん
心身健康なうちが買い時ですよ。
私の場合5年後は年金生活でとても高額品は買えません。
書込番号:24957395
1点

>かいとうまんさん
5chの掲示板でも話題にしましたが
修理に出して左側下の部分がマゼンタになっていると指摘されました。
戻ってきてそれは問題ないです。
シフト時に緑になる現象ですが
細かい線が並んでる部分ではハイレゾ2以外で緑が濃くなりますね
そういう特別な映像で
普通の映像で気になる事はありません。
画面全体で左側が緑掛かるとなりますと
ちょっと異常に見受けられるので
ビクターに相談されてみてはと思います。
書込番号:24957549
0点

>nobgonさん
8K/e-shiftXのon/offは関係なかったです。
パソコンで、白の壁紙にした所、左下になるほど緑がかっています。
右上が赤っぽくて、実際の映画の映像でも気になりました。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:24957915
0点

>かいとうまんさん
普通に色むらという感じですね。
当方も使い始めから「左下が赤っぽいかな?」
「まあ液晶の宿命か」と仕方なく思ってましたが
「せっかくのV90Rなので」と
メーカーが気を利かせてくれました。
別の理由でレンズユニットの交換がありましたが
レーザーユニットも合わせて対象でした。
両方無償で保証期間でなかったらと思うと怖いです。
私の場合まだ500時間程の使用時間でしたが
問い合わせてみるのをおすすめします。
書込番号:24958218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





