HERO7 BLACK CHDHX-701-FW
- ジンバル並みの安定化機能が備わったアクションカメラ。動きを予測しカメラのブレを補正、滑らかな映像を撮影できる。
- ハウジングなしでもすぐれた耐久性と10mの防水性を発揮。「GoPro 写真」や「GoPro ビデオ スタート」といった音声コマンドで、ハンズフリー制御が可能。
- 「スーパーフォト」により、写真を最適化。Facebook Liveへのビデオストリーミング、タイムワープビデオ、4K60ビデオ+12MP写真の撮影機能なども搭載。

-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1421
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月27日
このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 15 | 2024年11月26日 23:49 | |
| 0 | 0 | 2023年3月5日 10:53 | |
| 1 | 0 | 2021年12月6日 11:02 | |
| 5 | 5 | 2021年11月2日 13:30 | |
| 0 | 1 | 2021年7月22日 12:21 | |
| 3 | 6 | 2021年3月27日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
GoPro7BLACK外部音声入力できない
アダプター&マイクを用意したのですが外部マイクの音声が入力されません。入出力での設定画面にはN/Aしか無く変更ができません。これが原因でしょうか?どなたか解決策をご存知の方教えて下さい。
書込番号:25949064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速の回答ありがとうございます。本体の設定ですが、自分の機種はGoPro7で、入出力設定での音声入力画面にはN/Aが表示されスワイプはできず他の表示はありません。これが原因ですかね?
書込番号:25949241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふか伸さん
本体と外部マイクの電源はどうしてる?
本体バッテリー?外部?
書込番号:25949517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サンシャイン62さん
返信ありがとうございます。
電源は外で利用する場合にはモバイルバッテリー、室内で確認等行う場合には直接コンセントにつないでます。どちらも専用バッテリーは装着しています。よろしくお願いします。
書込番号:25950061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サンシャイン62さん
すみません、マイクの電源を書き込むのを忘れました。マイクは電源のないものを購入しました。
書込番号:25950064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふか伸さん
外部電源(モバイルバッテリー、コンセント)を繋ぐ時は内蔵バッテリーを抜く、ってどこかのサイトで読んだ気がする。
書込番号:25950079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふか伸さん
「外部電源を繋ぐ時は、内蔵バッテリーを抜いています」
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1408953/blog/44917602/
書込番号:25952428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サンシャイン62さん、M i E Vさん書込みありがとうございます。
色々試してみましたが、何故か一度だけマイクにつながりました。その時はバッテリーは入れたまま、立ち上げてからマイクアダプターをつないだように思います。しかしその一度きりでその後何をやってもつながりません。バッテリーを抜いて立ち上げましたがやはりダメでした。困り果てて出荷時にリセットも押しましたがやはりダメです。普通に使用していただけですが故障でしょうか?
書込番号:25958692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふか伸さん
念のためだけど、外部電源は使わずに専用バッテリーだけでもダメ?
それでもダメならメーカーに問合せしたらどう?
書込番号:25959689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふか伸さん
コンデンサーマイクには、「バイアス電圧」が必須なので、
マイク内の電源
またはプラグインパワーなどマイク外からの電源が必須になります。
また、バイアス電圧には「そのコンデンサーマイクに適した電圧の範囲」がありますので、
特に必要な電圧を下回ると使えません。
(もちろん、適正範囲より高電圧でもダメ)
お手持ちのマイクの仕様のうち、電圧に関する仕様を確実に把握してください。
なお、コンデンサーマイクには「電極などの大問題」
https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-12669041574.html
がありますので、
そのGoproで問題なく利用できているマイクを調べてみては?
買い直しが必要かもしれません。
↑
たまたま使えていたのは、本来は接触不良ながら、その状態が適切だったのかもしれません(^^;
書込番号:25960191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サンシャイン62さん>ありがとう、世界さん
適切な回答ありがとうございます。現在のものは毎日試していますがGoproは全く認知してくれません。使えたのはたまたまだったのですね。故障だと思いサポートセンターを調べたのですが、外国(オーストラリア?)が表示され、英語の文章…翻訳しているうちに心が折れました。マイクじたいの電圧?それは素人の自分には難解です。でも追加で購入してみたいのですが、どれがGoPro7BLACKで必ず使える外部マイクが分かりません。古い機種なので調べてもなかなか分からず行き詰まりました。どなたかご存知でしたらぜひ教えて下さい。
書込番号:25961089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふか伸さん
お手持ちのGoproを、正規代理店(正規販売店)に持参して、マイク等を確認されては?
※当然ながら、いきなり行かずに事前連絡して、マイクが置いていることを確認してから。
※マイクが置いていない場合は、それに変わる「情報」の有無を問い合せ。
(正規代理店(正規販売店)に行けない場合)
・マイク端子の規格をコロコロ変える可能性は低いので、
現状の Goproに使えるマイクを探す
・とりあえず、100円ショップのコンデンサーマイクを買ってみる。
(ダメでも 100円、使えたら Goproに問題ない可能性が高いことが判る)
>マイクじたいの電圧?
↑
マイク「への」電圧です(^^;
磁石とコイルを使う「ダイナミックマイク」は、磁石とコイルによって微弱な発電をしますので、
音⇒電圧変動⇒(アナログ)音声信号となります。
※大きな音や声なら、通常のマグネット式スピーカー(ダイナミックマイク)でも、一応マイク代わりになります。
(中高生ぐらいの時期に実験済み(^^;)
コンデンサーマイクの場合、磁石もコイルもありませんが、薄いコンデンサーに電圧をかけて、薄いコンデンサーに音が当たると電圧変動が起こりますので、
音⇒電圧変動⇒(アナログ)音声信号となります。
↑
輪ゴムをピンっと張って、指で弾くと音が出ますが、その張力に当たるのが電圧、とりあえず その程度の理解で良いかと(^^;
コンデンサーマイクに必要な電圧が与えれていないと、垂れた輪ゴム状態になっていて 、それを指で弾いても音が出ない状態が、現状かもしれません(^^;
ダイナミックマイクであろうがコンデンサーマイクであろうが、
マイク自体がアナログ機器ですので、「音による電圧変動を起こす条件」が無いと、アナログ音声信号を出せないのです(^^;
書込番号:25961160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
細かく御指導ありがとうございます。まったく無知でお恥ずかしい限りです。実はGoproを買った量販店と別な店2店にマイクを購入に行ってみましたがあいにくGoproに使えるマイクの取り扱いが無いとの事でネットで適当に買いました。良く確認せずここでも無知でした。
早速100円ショップに行き、コンデンサーマイクを購入して利用できるか確認してみます。100円ショップにある事も知りませんでした。重ねてありがとうございます。確認したらまた御指導いただくようになる気がしますがよろしくお願い致します。
書込番号:25961309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふか伸さん
どうも(^^)
念のためですが、100円ショップで PCやタブレット用の「マイク付きイヤホン」は売られています。
※そのマイク部分だけ欲しくても 100円ショップでは 売られていないかもしれません。
(100円ショップでは 見たことがありません ※多量に売れるなら、部品コストとしては「マイク付きイヤホン」よりも ずっと安いけれど(^^;)
さて、いつごろからか、PCは「マイク付きイヤホン」対応になっていて、そのマイクへのバイアス電圧も供給するようになっているようですが、統一規格があるのかどうか不明です。
(あるとすれば、今や昔の「DOS/V」規格の頃まで遡るかも?)
PC内での代表的な電源電圧は、5Vもしくは 12Vですので、どちらかの電圧に対応した「マイク付きイヤホン」になっていると思います。
なお、誤字訂正(^^;
誤
※大きな音や声なら、通常のマグネット式スピーカー(ダイナミックマイク)でも、一応マイク代わりになります。
正
※大きな音や声なら、通常のマグネット式スピーカー(ダイナミックスピーカー)でも、一応マイク代わりになります。
※ダイナミックスピーカー
https://kotobank.jp/word/%E3%81%A0%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%99%E3%81%B4%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%83%BC-3158485
書込番号:25961986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>サンシャイン62さん
>MiEVさん
いろいろなご指導いただき沢山のマイクを用意して試しましたが全てダメでした。迷いながら対策してまいりましたが、やっと原因がわかりました。なんとGoPro自体の故障でした。故障とわかったのは、別にGoProHERO7BLACKを試す機会があり、手持ちのマイク等を試しました。全てのマイクが利用できました。自分の物だけ反応せず、故障と判断しました。購入店へ修理依頼しましたが古い機種で部品や修理代を考えると無理な修理はお勧めしないとの説明を受け諦めました。と言うわけで、ご回答いただいた方には大変お世話になり感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:25975580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
すみません、色々ネットを検索したのですが、ヒットせずこちらに書き込みさせていただきました。
前のモデルなので回答いただけるかわかりませんがよろしくお願い致します。
最近中古でhero7を購入し、色々やってみているところです。
縦撮りで動画を撮る際に、カメラの向きの固定を設定画面から行い、ちゃんとできるのですが、その後縦撮り固定を解除する方法が分からず困っています。
上から下方向にスワイプしても設定画面が出てこないので解除も出来ない状況に陥っています。
たまたまバッテリー切れでバッテリーを入れ替えたら縦撮り固定が解除されたので事無きを得ましたが。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:25168877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
充電ケーブルを繋いでも、赤いランプ点灯、液晶表示しません。充電源を変えたりいろいろしましたが駄目です。カメラとの通信は、今現在で、どのくらいの時間、通信可能か分かりませんが出来ています。これはバッテリーの寿命でしょうか。中古品を購入したので使用年数は判りません。
1点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
>harisupperさん
水中でのWifi接続という意味でしょうか?
結論から言いますと 残念ながら事実上不可能です。
水に対して電波は透過性が悪くほぼ通信ができません。
特にGOPRO等カメラ関係の通信はWifiやBluetoothといったマイクロ波帯域であり
透過性は無いに等しいです。
私も以前 風呂で実験をしてみましたが
ハウジングとリモコンを密接したら何とかリンクするものの
とても不安定であり 2pも離れると途切れてしまいました。
他社ウェアラブルカメラもすべて同様の結果でした。
仮に超長波のような帯域の機器があれば通信可能ですが
消費電力がが猛烈に大きくなるのに
通信データ量は盛大な遅延を覚悟でごく少量のテキストを送るのがやっとというところです。
設備も相当大掛かりとなり よって意味を成しませんね。
水中での通信は軍事的潜水艦でもなかなか難しいことのようです。
書込番号:24423245
1点
>harisupperさん
水中や無線が届きづらい場所で使用する場合、wireless lineというのが使えると思います。
https://birodstore.com/collections/wireless-line
これは、無線を有線で飛ばすというものです。
GoPro HERO7 Blackも検証済み使用可能な機種として入っています。
書込番号:24423875
1点
早速のご回答ありがとうございます。質問が下手でした。私はサーフィンをするので、リモコン操作をするのは水中というよりはほぼ水上です。ハウジングがないと、波にまかれたときに浸水の恐れがあると聞いたので購入を考えていますが、本体が密閉されるので、通信可能かどうかで悩んでいます。お分かりでしたらお願いします。、
書込番号:24424043
0点
>harisupperさん
私も書き込み後に ひよっとして陸上での撮影時かもと気になってました。
ハウジングケースを衝撃緩和や防塵のため利用する場合もありますからね。
で サーフ撮影のような海上(海面)であれば問題なく通信できます。
ハウジングによる通信損失はほとんど感じられません。
そして私も サーフ撮影が主体です。
(サーフィン、ウインドサーフィン、ヨット、カヌー、ウインタースポーツ全般などが主たる被写体としています)
なので海での撮影は基本ハウジングに挿入しています。
ただ 私の場合リモコンは利用しておりません。
サーフ時にリモコンをしまうのが面倒だったり
固形のものを極力身体に付けてケガのリスクを高めたくないといった理由もあります。
また ほとんどの場合カメラの電源や録画スタートを
直接本体でコントロールできますからリモコンを持つ意味を感じていません。
また ハードコンディション時は 海に入る直前に電源を入れて
同時に録画スタートしています。
この時 設定にもよりますが約90分記録できますが
バッテリー消耗以前に私の体力的が持ちません。
撮影を気にすることなく途中オンオフも気に留めなくてすみます。
2クール目はカメラごと差替えて対処しています。
(ハウジング使用時は結露との戦いで バッテリー交換は基本しません)
GOPROは深度10メートルの本体防水ではありますが
サーフィンの波に巻かれるハードさはそれ以上でしょう。
海底に叩きつけられたりもありますから ハウジングは必須であり
仮に浸水してもそこから本体防水で助かったこともしばしばあります。
なお ここでは余談かもしれませんが
サーフ撮影はカメラ流失のリスクが非常に高く
相当な対策を講じていたとしても失くすことが多いですね。
カメラ固定法にもよりますがセルフィーなのか
ボード先端に固定なのか いろいろ手段があり見せ方にも工夫が必要です。
特に絵になりそうなハードコンディションでは
カメラが回収できればラッキーと思うくらいです。
後はカメラのような個体を着けることによるケガのリスクをどうとるかも
その時々の条件で判断しています。
書込番号:24424632
2点
>撮らぬ狸さん
ご回答有難うございました。早速、適当なものを購入しようと思います。おっしゃる通り、紛失する危険があるし、紛失した知人もいるので、私は、スモールで、波面がきれいな時だけフロート、流れ止め等対策をして撮影しております。また、波のサイズがある時は、ケガの可能性も含めてとても撮影する余裕等ありません。以前撮影したものをPOSTしてます、お暇なら。 また、疑問が出来たときはよろしくお願いいたします。
書込番号:24425600
1点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
初めまして
今まで静止画しか撮っておらず、動画は何も分からないので
失礼がありましたらお許しください
タイムラプスというのを撮りたいと思っています
スマホで景色を撮っていても、もっと広く撮りたいと感じることが多いので
goproに辿り着きましたが
goproとスマホとどちらがより簡単に綺麗に撮れますか?
もしくは他におすすめのカメラはありますか?
予算は4万円ほどです(中古も検討)
よろしくお願いします
0点
>fx66さん
少々長文失礼します。
タイムラプスは意外性もあり奥の深い表現になりますね。
私も10数年前にハマっていた時期がありました。
その上で 簡単に奇麗に撮れるかと問われると
正直なかなか簡単ではないですし
それなりの試行錯誤が必要になると思います。
確かにGOPROや一部スマートフォンにはタイムラプスモードもあり
たやすく挑戦できる環境ではありますが。
画角に関しては昨今のI-PHONEの超広角はGOPROよりも広い範囲を写せているようです。
GOPROも最新のHERO9とオプションMAXレンズを組み合わせることで
より広い画角になりますが当然コストも変わってきます。
画角についてはこちらが参考になります。
https://xn--35mm-y27hg92j.com/cameras/apple/iphone12promax-ultrawide/
センサーサイズはスマホもGOPROも1/2.3インチ程度で大きく差はないのですが
描写に関しては昨今のI-PHONEの方がより優れていると感じています。
で まずはお手持ちのスマートフォンにタイムラプス機能がついているのであれば
それでどういったものなのかを経験し
そこからどう表現していったらいいかなど工夫を凝らし
機材や知恵を蓄えられてはいかがでしょうか。
必ずしもGOPROを買ったからいい絵が撮れるとは限りません。
タイムラプスを撮影するには何といっても根気が必要です。
何せ時間軸を短縮して見せるわけですから 忍耐がものをいいます。
例えば1カット10分撮影しても数秒の映像になったりします。
私の場合 長いものだと 1年半(500日)といったロングスパンで撮影していたこともあります。
通常でも1時間から15時間位はかけています。
なので お出かけのついでにといった撮影ではなかなかいい絵が撮れないかもしれませんね。
それから必須なものが カメラ(スマホ)を固定する三脚なりクリップなど
地面も柔らかだと 付近を歩くだけで振動が伝わり影響を受けます。
例えば橋やタワーなどは揺れますからあまりお勧めできかねます。
もう一つ 長時間駆動を余儀なくされますから
モバイル電源等から電力供給する術も必要でしょう。
より凝ってくるとNDフィルターや可変フィルターも必須になってきます。
ここからは聞き流してもらってもいいのですが コツとして覚えておくといいと思います。
時間軸を映像化していくとわかってくるのですが
光線の強さ(明るさ)が 撮り始めから終わりまでを想像する必要が出てきます。
特に日の出や日没時は設定が難しいです。が
この時間帯が撮れればとてもいい絵になります。
つまりは撮影開始時と終了時では設定が大きく異なってくるということです。
更にさらに 太陽の位置 天候なども将来予測も加味されてきます。
日の出日没時間 太陽の位置は下記のようなサイトから下調べし
天気予報と勘案して事前に準備したり 予行演習に何度も通ったりもしました。
https://app.photoephemeris.com/
カメラ機材についてはGOPROやスマートフォンではだんだん物足らなくなり
一眼系やミラーレス系カメラにシフトしてしまいます。
ということで まずは手持ちのものでトライして
少しづつ経験を積まれるとまた次のアイデアなり
新たな発見が生まれてくると思います。
最後に GOPRO HERO6ごく簡単なタイムラプス リンクしておきます。
自宅前の桜を14時間ほどかけて撮影したものです。
https://youtu.be/PdP09rWJE1s
書込番号:24252189
0点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
設定を1080P60fps画角ワイドにして容量一杯になるまでテスト撮影用にしました。
SDカードはサンディスクエクストリーム128GBです。
撮影前にスマホ経由でgoproでフォーマットしました。
撮影直前に表示されていた撮影可能時間は5時間17分。
数時間後見ると撮影が止まっていました。
パソコンに接続するとストレージの残りは無く満杯状態です。
gopro Quickソフトで取り込み確認してみると総容量71.2GBで撮影時間も3時間44分でした。
SDカードの容量不足を疑いましたが、書き込みとベリファイをソフトで行いましたが問題なく119GBありました。
何が原因かわかる方おられますでしょうか?
書込番号:24040109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックのG99で連続撮影出来る時間が、3時間44分です。
ひょっとすると、壁なのかも知れませんね。
他機種は如何でしょう?
書込番号:24040159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アロケーション・ユニット・サイズを確認してみてください。goproの仕様が分からないのでなんとも言えませんが、書き込み速度を上げる為にアロケーション・ユニット・サイズが大きいのかも知れません。
例えばデータ・ファイルのサイズが1Kだったとしてもアロケーション・ユニット・サイズが4Kならディスク上では4K分、32Kならその四倍のディスク領域を使ってしまいます。小さなデータファイルが増えるとその分データ領域の無駄遣いが増えます。
詳しくは下記を参照してください。
https://win-tab.net/opinion/allocation_size_1809052/
書込番号:24040190
1点
お返事ありがとうございます。
1つのファイルが4GB弱でファイル個数も10数個なのでアロケーションはあまり影響しないと思われます。
Gopro QuickからではなくSDカードリーダーでストレージとして見た場合、動画ファイルが1つの3.7GBくらいで、それに関するものかわかりませんが動画ファイルと同じ数の200MBほどのファイルがありました。
また色々試して見ます。
書込番号:24040317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パッスン3830さん
通常は撮影可能時間は余裕を持った表記になるはずですが、
今回は表記時間よりも大幅に短かったということですね。
既にアロケーションサイズについてコメントされていますが
クラスタサイズが最適化されていないのかもしれません。
GOPROカメラ本体でフォーマットされているようなので
最適化されているとは思うのですが。。。
https://pc-kaizen.com/what-is-allocation-unit-size
なお記録設定は1080P60fps画角ワイドとされているようですが
HERO7では同じ1080P60fpsでも 通常時とProtune時とでは記録時間が大きく異なります。
また 過去にテストした結果から1080P60fpsと1080P30fpsでは
記録時間は差がほとんどありませんでした。
コマ数で言えば倍違うはずですが その分圧縮率が変化しているようです。
参考オフィシャルサイトGOPRO HERO7 メディア撮影保存時間
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/hero7/10020.html
GOPROは4GBファイル制限を受けており 長時間記録時は複数のファイルが生成されてしまいますがこれも致し方ないところ。
記録データMP4以外に 同名.LRVと.THM拡張子のファイルも生成されますが
これはスマートフォンで再生する場合に必要なファイルになります。
PCへコピー/移動で 再生/編集ならば不必要なので削除しても大丈夫です。
書込番号:24040601
0点
PCでSDカードをフォーマットしたら5時間40分ほど録画できました。
exFATでフォーマットしたのですが、無事ファイルを取り出してパソコンと接続解除してから電源を入れるとSDカードエラーです。
1度テストするのに数時間かかるのでなかなかしんどくなってきました、、、
書込番号:24045874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>動画ファイルと同じ数の200MBほどのファイル
プロキシ動画ではないでしょうか
私の使っているhero9だと4Kで録画するとプロキシ動画が生成されてます
ですがquikで取り込むとき簡易再生用のプロキシ動画は取り込まなかったと思います
拡張子はLMVかLRVかそんな感じだったかな?
書込番号:24046326
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




