HERO7 BLACK CHDHX-701-FW
- ジンバル並みの安定化機能が備わったアクションカメラ。動きを予測しカメラのブレを補正、滑らかな映像を撮影できる。
- ハウジングなしでもすぐれた耐久性と10mの防水性を発揮。「GoPro 写真」や「GoPro ビデオ スタート」といった音声コマンドで、ハンズフリー制御が可能。
- 「スーパーフォト」により、写真を最適化。Facebook Liveへのビデオストリーミング、タイムワープビデオ、4K60ビデオ+12MP写真の撮影機能なども搭載。

-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1421
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月27日
このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2020年7月9日 20:38 | |
| 4 | 3 | 2022年7月17日 10:31 | |
| 4 | 3 | 2020年6月2日 22:05 | |
| 0 | 3 | 2020年5月26日 18:48 | |
| 3 | 3 | 2020年5月25日 01:07 | |
| 7 | 5 | 2020年4月28日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
このカメラで週一回開催される会合をYouTubeライブ配信したいのですが、いくつか知っておきたいことがあり質問させていただきます。
1)カメラにYouTubeのRTMP設定(ストリームURLとストリームキー)を入れたら、カメラ単体でライブ配信ができるのか?
(YouTube管理画面側での「エンコーダ配信」の設定方法は知っています)
2)なるべく人手をかけずに配信をやりたいので、タイマーコンセントでカメラに通電させることで、自動的に配信(プレビューまたは録画)を開始することは可能か?
3)電源を切っても設定値(RTMP設定やズーム倍率など)は記憶されているか?
いくつも質問を並べてしまいましたが、部分的にでもお分かりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
3点
>gaucho1999さん
GOPRO HERO7B単体でのセットアップは出来ないようで
GoPro アプリからライブを設定を行うことになっています。
オフィシャルサイトQ&A
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/hero7/10013.html
>2)なるべく人手をかけずに配信をやりたいので、タイマーコンセントでカメラに通電させることで、自動的に配信(プレビューまたは録画)を開始することは可能か?
おそらく通電だけでは自動的に配信スタートしません。
>3)電源を切っても設定値(RTMP設定やズーム倍率など)は記憶されているか?
スーパービュー/広角/魚眼無効は最終設定が保持されますが、
ズーム倍率は 電源OFFで解除されデフォルトの広角に戻ります。
なお補足として
既にライブストリーミングのご経験があるなら聞き飛ばしてください。
YOUTUBE ライブ配信については YOUTUBEの諸条件に合致していることが前提になると思います。
まずは条件に合致しているか 確認が必要でしょう。
例えばコミュニティ ガイドラインの違反警告やチャンネル登録者数が 1,000 人以上といった制限がかけられています。
https://support.google.com/youtube/answer/2853834?hl=ja
場合によっては配信サービスの手段も考慮された方がいいかもしれませんね。
書込番号:23500213
![]()
2点
>撮らぬ狸さん
早速の書き込みありがとうございます。
1)ストリーミング設定は一度スマホアプリでする必要があるということ、
了解しました。
そのストリーミング設定はスイッチを切っても記憶されているのでしょうか?
2)了解しました。通電だけではオンにはならず、電子的なスイッチ操作が必要ということですね。
3)ズーム倍率は記憶されないこと、了解しました。
YouTubeライブ配信は、モバイルデバイスから行うにはチャンネル登録者1,000人が
条件となりますが、PCや今回のGoProのようなRTMP通信ができる機器からの
「エンコーダ配信」については現在モバイルデバイスのような制限はかけられなく
なっています。
書込番号:23500491
1点
>gaucho1999さん
>ストリーミング設定はスイッチを切っても記憶されているのでしょうか?
設定は記憶されていたように思っていますが
以前友人らと初めてトライした時に結構とまどり 試行錯誤しておりました。
結局時間の都合で一般的なカメラで配信していたので詳細を記憶しておりませんでした。GOPROはちょっと面倒という記憶しかなく、すみません。
>「エンコーダ配信」については現在モバイルデバイスのような制限はかけられなく
なっています。
失礼いたしました。
エンコーダ配信の場合は大丈夫なんですね。
書込番号:23504288
2点
>撮らぬ狸さん
レスが大変遅くなり申し訳ございません。
その後、GoPro HERO8 BLACKを購入し、ライブ配信を
試行してみたところでの結果をお伝えしておきます。
1)プリセットされている「YouTube」ライブ配信は、(当然ながら)チャンネル登録者1000人以上
などのライブ配信許諾制限がかかる。
2)「RMTP」設定でYouTubeの「エンコーダ配信」設定値のストリームURLとストリームキーを
スラッシュ(/)でつないで記述し配信をスタートしたところ、GoProアプリ画面ではストリーム
は送られているように表示されるが、YouTube側では配信がスタートしない。
推測ですが、エンコーダ配信のようでいて、実はスマホのGoProアプリを通過(?)しての
ストリームとなるので、ユーザーエージェントか何かで、上記1のようにモバイルデバイス
配信として制限がかかってしまうのかも知れません。
3)RMTP設定でのストリームURLとストリームキーは電源を切っても記憶されていることは確認できました。
その後、私がとった代替策としては、Facebookライブ配信の「「ストリームキーを使用」という
オプションを選択し、GoProアプリで「RMTP」で
ライブストリーミング設定のサーバーURLとストリームキーをつないで記述することで
配信をすることにしました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23522602
1点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
半年ほど使っておらず、今日久々に使ってみました。
私が使っているスマホは ファーウェイ P8 lite(Android6.0) です。
カメラを起動し、次にスマホのGoProアプリを起動しました。
問題なく繋がり、その後、カメラのファームウェアバージョンアップの案内が出たので、そのままバージョンアップしました。
すると、バージョンアップ後にスマホのGoProアプリと繋がらなくなったのです。
いくら設定をいじってもまったく繋がりません。
カメラの設定を出荷時にリセットしても現象変わらず。
スマホのアプリを一旦削除して再インストールしようとしたところ・・・「お使いのデバイスはこのバージョンに対応していません。」と表示されました。
今まで使えていたものが急に使えなくなるなんて、酷い・・・
今、少し放心状態です・・・
このためだけにスマホを買い替えるのもお金が勿体ないので、この状態から元の状態に戻すにはどう対処したらよいでしょうか?
それにしても、やっぱり海外メーカーはダメですね。
ソニーのアクションカムを買えば良かった・・・
0点
>Sweet_and_Spicyさん
うーむ 困りましたねぇ。
解決策としては定かではないのですが、
おそらくスマホ側に原因があるように感じました。
ファーウェイ P8 lite(Android6.0)ということで、やや古い機種のようです。
最新のGOPRO APPはシステム要件 Android 7.0 以降となっていますので
スマホ側のAndroidバージョンを上げることで復帰できないでしょうか?
現行Androidは昨秋Ver10まで進んでいるようですが、
最新バージョンは必ずしも全てのハードウェアに対応するわけでもなく
古い機種では必然的に機能しなくなることはありえます。
特にAndroid系はソフトの開発、ハードウェアメーカーとも多義にわたり
カメラメーカーとしては 全ての組み合わせで検証することも保証することもままなりませんね。
私もSONYファンですので アクションカムは全て購入し、
今だほとんどの機種を持ち合わせています。
しかしX3000/AS300が発売されて4年経ちました 既に過去のモデルです。
GOPRO もHERO2からほぼすべての機種を利用していますが
HERO7はSONYアクションカムより操作性、手ぶれ補正、描写、機能性、耐衝撃性
どれをとっても上回っていると感じています。
WIFIの接続性も現場ではGOPROの方が確実性が高く、機能性もはるかに高いと思っています。
書込番号:23454744
![]()
2点
撮らぬ狸さん
返信が遅くなって、すみません。
あれから色々調べましたが、解決策が見当たらず、どうしようもない状態でお手上げです。
ソニー製アクションカムへの乗り換えも検討しましたが、撮らぬ狸さんのお言葉を拝見し、このままGoProHero7Blackを使い続けようと思いました。
そのため、思い切ってスマホを買い替えます。
最新の機種は高くて手が出ませんので、一世代前の機種を買う予定です。
アドバイス、ありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:23478199
1点
私もiPhoneにつながらなかったので、GoProのホームページから手動でfirmwareをアップデートしたらつなげられるようになりましたよ。参考までに。
https://www.tajima-motor.com/gopro/manual/hero7black.html
書込番号:24837752
1点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
gopro本体からパソコンに画像、動画を移動させた後、gopro内のそれらの画像、動画は削除しました。
今回、パソコンに移動させた動画をgopro本体に戻そうと、パソコンでやってみましたがなぜか戻ってくれません。
戻し方をご存知の方いらっしゃったら、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23438109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤマ208さん
>gopro本体からパソコンに画像、動画を移動させた後、gopro内のそれらの画像、動画は削除
ということですが、データの吸い上げはどのような方法を取られていますか?
USBケーブルでPCと接続 GOPRO STUDIO経由または、
メディアを抜いてリーダーでデータの直接読み込みなど
いくつもの手段があります。
GOPROは
GH******.MP4 の映像を収納したコンテナファイル以外に
GH******.THM
GH******.WAV
GL******.LRV
の合計4つのファイルを生成しています。
このうち.THMと.LRVは管理ファイルでスマホの再生時に必要なファイルとなるようです。
逆に言うとPCでの再生/編集作業では.MP4だけがあれば機能します。
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/ga/7022.html
一応念のために手元のHERO7で確認を取ってみたところ
1. 撮影後 一旦上記4種類のファイル全てをカードリーダー経由でPCに転送。
2. カメラにメディアを移してカメラ側でフォーマット。
3. 再度カードリーダー経由からPCに保存した4つのデータをメディアにコピー。
4. カメラ起動後再生が可能を確認。
5. WIFI接続したスマホで再生も確認。
次に.THMと.LRVを欠損した状態にすると
カメラ本体では再生可ながら スマホでは再生不可。
詳しくテストすると .LRVファイルがなくなるとスマホでの再生は不可能でした。
逆にカメラ本体での再生時は.MP4だけがあれば可能でした。
よってPCへのデータ転送時に.LRVファイルも一緒にコピーされていたのならそれらも移動することでスマホでの再生が可能でしょう。
ただ この.LRVファイルを失くしてしまってるとおそらくスマホでの視聴は困難になりそうです。
なお 私の使用用途ではWIFIでスマホ等と接続することはほとんどなく
PCへのデータ吸い上げも.MP4のみで その他は常に破棄してしまってます。
いままで.THMと.LRVのファイルが何なのか意味も知らず
今回テストして初めてその意味を知りました。
正直スマホの再生を試みたことがなかったので勉強になりました。
書込番号:23439672
2点
>撮らぬ狸さん
ご返信どうもありがとうございます。
吸い出しの方法ですが、gopro本体とPCをUSB接続しまして、PCからHERO7 BLACKという名前で中身が見れて、DCIMフォルダにGxxxxxという画像とGHxxxxxという動画ファイル(mp4ファイル)がありました。それ以外の形式のファイルはありません。
その2種類のファイルをPCにコピぺして、PC上では画像も動画も見れます。
その後、gopro内のファイルは消去しました。
再度、PCに入れたファイルを同様に戻そうとしました(USBで接続、PCからgoproフォルダの中にファイルをコピペ)、しかし移動されません。
稚拙な表現ですみません、伝わりましたでしょうか。
何か、専用のソフトとかを使わないとダメなのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23441869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤマ208さん
こんばんわ。
私はカードリーダー経由でメディア内のデータをPCにコピーしています。
フォルダの構成ですが DCMIフォルダ内に100GOPRO というサブフォルダーがあり
その中に 先に述べた各ファイルが表示されています。
GH******.MP4
GH******.THM
GH******.WAV
GL******.LRV
この時注意点ですが ファイル表示の設定はどうなっていますでしょうか?
具体的には 隠しファイルや 隠しフォルダ そして拡張子が表示されていますでしょうか?
もし これらが表示されていないのであればWINDOWSの設定を変える必要があります。
(WINDOWS前提でお話しします MACはごめんなさい)
私のマシンはやや古くてWINDOWS7ですが
コントロールパネル→フォルダオプション→表示タブ→詳細設定より
ファイルとフォルダーの表示
○隠しファイル、隠しフォルダ、隠しドライブを表示する を選択。
続いて
登録されている拡張子は表示しない のチェックボックスを外す。
適用またはOK
WINDOWS10/8はこちらを参考に
https://hamachan.info/win10/win/hyoji.html
これで対象となるフィル名のGL******.LRV拡張子が見つかれば
それをメディアに移すことで視聴できるはずです。
ただPCにもメディアにもGL******.LRVが見当たらなければ
ほぼ可能性はないでしょう。
その場合は素直に動画ファイルとしてスマホにコピーするしかないように思います。
余談ですがGOPROのファイル生成は独特ですので注意が必要です。
GH******.MP4のように GHで始まるファイルはH.264のFHD 60fps以下のデータ。
GX******.MP4 GXで始まるファイルはH.265 HEVC 2.7K以上 またはFHD 120fps以上のデータになります。
H.265 HEVCは比較的新しいコーデックゆえ
一部のスマホやPCでは再生や編集ができないことがあります。
GOPROではHERO5から搭載されましたが 国産メーカーではようやく普及が始まった規格になります。
書込番号:23443704
1点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
こんにちは。Webで検索しても答えが見つからないので、こちらで皆さんのお力をお借りできればと思い、質問させていただきます。
Youtubeでライブ配信をしたいのです。
GoPro7側では、配信ができています。Youtube側では、配信の許可というのでしょうか、それも確認できています。
ただ、GoProでストリーミングが開始され、Youtubeのアプリでその配信中(のはず)の映像が「接続待ち」と出て、何も映し出されません。
GoProのアプリは最新の状態にしてあります。
何か他に必要な設定がGoPro側かYoutube側にあるのでしょうか。
よろしくご指導お願いいたします。
0点
>GDMIさん
まず確認なんですが、YOUTUBEサイドの利用要件に合致していますでしょうか?
制限がいくつか明記されていますので
それぞれクリアできているか確認が必要です。
例えば 有害なコンテンツ、著作権侵害、プライバシー、子供の安全などなど多数の要件があります。
https://www.youtube.com/about/policies/#community-guidelines
また 資格要件が引き上げられておりチャンネル登録者が1000名以上など
これらの要件もクリアする必要がありますね。
https://support.google.com/youtube/answer/2853834?hl=ja
これらをクリアできているにもかかわらず配信できないのであれば
接続環境を見直す必要がありそうです。
書込番号:23428204
0点
>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。お恥ずかしい話です。
要件が引き上げられたのは知りませんでした。制限がなくなったと言うところで(自分の都合の良い情報の時点で)見ていませんでした。
GoProを使ってただ遠隔で家族に自分の仕事を見てもらおうと思ったのですが、駄目ですね。
Youtubeではダメということでしょうから、ほかの方法で頑張ってみます。
書込番号:23428280
0点
>GDMIさん
>ただ遠隔で家族に自分の仕事を見てもらおうと思ったのですが、
そういった目的で
且つ、ライブということですね。
いま、赤ちゃんや老人の見守り、家に置いてきたペットを外から見る…
といった目的のネットワークカメラが幾つも出てきていますので
そういうジャンルの製品から選ばれた方が
早く実現し、安定稼働も可能なのでは?
YouTube、アクションカメラからは一旦離れた方が宜しいかと存じます。
書込番号:23428384
0点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
皆様、いつもお世話になっております。
取説にはループの間隔を「最大」に設定できるとあるのですが、どうしても5 分 、20 分、60 分、120 分しか選択できません。
「最大」にはどうすれば設定できるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらおしえていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
ちなみにファームウェアのバージョンは v1.90 です。
0点
>むらさきくんさん
普段ループ撮影をすることがなかったのですがこの機会に検証してみました。
私の個体においては「最大」の選択肢を選ぶことが出来ました。
ただし いくつかの条件が揃うことが必要です。
例えば1080P 60fps 16:9のような一般的なフォーマットでは選択肢が出てきますが
4K等高解像度では120分ループ以上の選択肢は出てきませんね
GOPROに限らないのですが 各社 各機種とも総じて全てのモードで 全ての機能を選択できることはまずありません。
特にGOPROでは記録品質 解像度/フレームレート/アスペクト比/ブレ補正/プロチューン/ISO感度/SS/等々多彩な設定が行える半面
個々の設定条件により排他的で選択できない項目が多数あります。
また せっかく記録できたとしても一般的な機器での再生が難しいこともあったりします。
このことから 今一度設定項目をいろいろ変更して試されてみてはいかがでしょうか?
なお余談ですが 撮影の目的が定かではないのでおせっかいではありますが
120分以上のループを求められるシーンが思いつきません。
おそらくGOPRO HERO7の設定次第ではありますが90分を超える記録はバッテリーが持ちません。
外部給電で長時間駆動も可能ではありますが 総じて熱ダレがあり
あまりいい結果に結びつきませんね。
私も過去に監視カメラ的な扱いで長時間駆動を行っていたことがありましたが
元々短時間用途のカメラ設計なので破損しやすいので要注意です。
書込番号:23422614
![]()
0点
>撮らぬ狸さん
コメントありがとうございます。
ずっと4K30Pの条件で設定しようとしていたので、できなかったんですね。
FHDの解像度でやってみようとしなかったので盲点でした。
ちなみに今回どんなことに最大ループを利用しようかと思ったかと言うと、単純にドライブレコーダー的に使ってみようと思っていました。
カードがいっぱいになったら上書きされていくので、不要なファイルを削除する手間が省けていいなと。
撮らぬ狸さんのおっしゃるとおり、これまでと同じように他の設定で運用していこうと思います。
せっかく高解像度で録画できるカメラなので2.7K60Pの設定にして、面倒くさがらずにカードがいっぱいになる前にまめに削除していくことにします。
この度は親切にありがとうございました。
とてもすっきりしました。
書込番号:23423166
1点
>むらさきくんさん
GOODアンサーありがとうございました。
今回のご質問から ドライブレコーダー用途かなと想像しておりました。
その上でのコメントですが、GOPRO等ウェアラブルカメラはあくまでも短時間(1時間程度)録画を目安にしたカメラだと思っています。
特に高解像度(4K/2.7K)とハイフレームレート(120fps/240fps)はごく短時間スプリンター的な機能でしょう。
私もGOPROでロングドライブ京都-東京や 京都-九州など5時間を超える記録を何度かしてきましたが、安定的に撮れる限界はFHD 30fpsまででした。
そして別用途でも、FHD品質 長時間運用も行ってきましたが
発熱によるカメラ破損を2度ばかり経験しています。
特にバッテリーに負荷がかかると思わぬ事故にもつながりかねません。
ドライブレコーダー用途は使い勝手の上からもあまりお勧めしかねますね。
半年前に専用ドライブレコーダーを購入しましたが
昨今のドライブレコーダーの品質は恐ろしく良くなってました。
たまたまなのか私の買ったドライブレコーダーは
GOPRO HERO8以上の精細な記録が出来ていて驚きました。
ルームミラー一体型(ミラーそのものが液晶表示)
フロント2.5K30fps リアFHD 30fpsの同時記録
夜間もGOPROよりも優れた映像で GPSも組み込まれPCに吸い上げてマップに連動
もちろんエンジンスタートで録画開始は当たり前
128GB U3のメディア付きで9999円でした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08138PQR3/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
バカらしくてGOPROで記録する意味を感じなくなりましたよ。
書込番号:23425250
2点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
GoProをMacに接続し、Zoom等で使用するWebカメラとして認識させたいのですが、
マイクロHDMIケーブルでMacのHDMIポートに接続したところ認識されませんでした。
調べたところキャプチャーボードが必要とのことですが、こちらは必須でしょうか?
他にシンプルな接続方法がありましたら教えて下さい。
Macbook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015)
GoPro HERO7 Black
0点
>WK_0510さん
Macに詳しいわけでは無いのですが…
>MacのHDMIポートに接続
それって、Macbook Proの画面を外部ディスプレイにも映して
拡張する為のポートでしょ。
目的が逆だから、出来なくて当然なのでは?
720p FaceTime HDカメラを搭載していると思うけれど
それじゃいけないのかな?
書込番号:23365072
0点
>エスプレッソSEVENさん
ご回答いただきありがとうございます。
>それって、Macbook Proの画面を外部ディスプレイにも映して
>拡張する為のポートでしょ。
>目的が逆だから、出来なくて当然なのでは?
そうなのですね・・ご教授いただきありがとうございます。
>720p FaceTime HDカメラを搭載していると思うけれど
>それじゃいけないのかな?
はい、別のアングルで映したいと思っているので、WEBカメラとしての使用を検討しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23365709
0点
>WK_0510さん
エスプレッソSEVENさんがお応えになられているように
MacのHDMIポートは出力オンリーです。
よって ケーブルそのものは物理的に接続できますが、GOPROからは映像が送られてきません。(一方通行)
Macに限らずWINDOWSやタブレットも基本的にHDMI端子は出力のみです。
私も過去にHDMI入力のあるノートやタブレットを探しましたがほとんどありませんでした。
どうしても取り込みたいとなるならやはり別途キャプチャーを購入する必要がありますね。
HDMI→USB(タイプC)等のキャプチャーは販売されてはいますが、結構なお値段です。
この価格ならばWEBカメラを購入される方が圧倒的に使いやすい上に 品質もいいでしょう。
PCのHDMI入力は技術的にはそれほど難しい話ではないようですが、
著作権の絡みで搭載しにくいようです。
なのでキャプチャー機器も大手メーカーからは販売されていません。
余談ですが、PCにHDMI入力が搭載されてしまうと
TV放映や各種コンテンツが再配信しやすい環境を作ってしまいます。
HDMIも権利関係に厳しく、勝手に搭載できない仕組みにしています。
カメラやPC等 HDMI端子やケーブルはそれぞれ認証を受け
端子、ケーブルはライセンス料(ロイヤリティ)課金されています。(商品に上乗せされている)
書込番号:23365935
![]()
5点
>撮らぬ狸さん
ご回答いただきありがとうございます。とても分かりやすいご回答で大変驚きました。
キャプチャーが高価である背景も含めて理解いたしました。高価なので、別にWEBカメラを購入しようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:23366638
1点
>WK_0510さん
私もまったく同じことを考えてCam Link 4K(HDMIキャプチャーカード)の購入を検討しておりましたが、なかなかのお値段&欠品中・・・今はWebカムも品薄だし、けっきょくスマートフォンをWebカムとして使っています。
マックでしたらEpocCamというソフトが使えるので探してみてください。スマートフォンのカメラを使うので、一般的なWebカムより画質は良いとおもいます。
書込番号:23366737
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




