HERO7 BLACK CHDHX-701-FW
- ジンバル並みの安定化機能が備わったアクションカメラ。動きを予測しカメラのブレを補正、滑らかな映像を撮影できる。
 - ハウジングなしでもすぐれた耐久性と10mの防水性を発揮。「GoPro 写真」や「GoPro ビデオ スタート」といった音声コマンドで、ハンズフリー制御が可能。
 - 「スーパーフォト」により、写真を最適化。Facebook Liveへのビデオストリーミング、タイムワープビデオ、4K60ビデオ+12MP写真の撮影機能なども搭載。
 

- 
- ビデオカメラ -位
 - アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
 
 
- 価格推移グラフを見る
 - お気に入り登録1421
 
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月27日
このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 78 | 7 | 2019年6月4日 08:44 | |
| 4 | 1 | 2019年6月3日 07:29 | |
| 2 | 6 | 2019年6月2日 01:16 | |
| 4 | 1 | 2019年5月21日 21:32 | |
| 5 | 1 | 2019年5月20日 20:43 | |
| 9 | 1 | 2019年5月16日 21:46 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
これまでHERO5を利用してきた者です。車のサンバイザーにクリップ止めし
タイムラプスなどの撮影をしてきました。
Goproは、おりこうさんで上下逆転しても画面も録画モードの表示も
逆転してくれます。
更に後で録画した画像を本体で見てもきっちり補正をしてくれています。
今回HERO7 Blackに買い替えをして同様の撮影をしました。
録画画面は、逆転してくれましたが、録画モードは逆転せず。
録画後の画像も逆転してくれていません。
HERO6は、分かりませんが、そういう仕様になったんでしょうか?
ちょっと残念な気分です。
16点
powerojajiさん、初めまして。
当方、GoPro購入が初めてで7ブラックにしました。
初回動作時にアプリを利用してファームアップしましたが、スレ主さんと同様な状況です。
ひっくり返すと本体モニターは反転して写っていましたので安心しておりましたが、パソコンへ撮影動画を保存して確認すると上下が反対のままでした。
動画編集ソフトで反転させれば良いのですが、それでは意味がないと思います。
ご使用中の皆さまはどうなんでしょうか?
更に、編集ソフトはVegas pro15を使っておりますが、音声ノイズが酷くて画像しか使えません。(音声自動、ステレオどちらもです)
この点は今メーカーに問い合わせしている状態です。
書込番号:22202948
8点
私と同じ方がお見えで安心しました。
Gopro6から仕様が変わったんだしょうかね。
良い機能だったのに残念です。
私は、動画編集をGopro studioで
行っていますが、音声の不具合は、無いようです。
書込番号:22203782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>powerojajiさん
HERO7 確かにPC再生の時反転してないですね
他社アクションカムも反転しないものですから気に止めていませんでした。
撮って出しでモニターするときは 確かに上下反転してくれてないとつらいですよね
手元のHERO7は音声こんなものかと。
HERO6よりは若干集音の程度がマシになったかなと思いますが
大きな期待はできない感じです
まあ ハードなコンディションの耐久性を考えると 多くは望めないのかもしれませんが。
書込番号:22205301
1点
powerojajiさん はじめまして。
私はHERO5とHERO7を使っていますが、HERO7は天地逆で保存されています。(ネックストラップ使用してます)
録画時は液晶も反転しますし、本体の再生でも問題ありません。パソコンでの再生で天地が逆になりす。
ちなみに私のパソコンはWin7ですが、Win10で確認すると天地は問題なく再生できます。
この件、タジマモーターコーポレーションに問い合わせしたところ同じ症状が確認できたらしく、今の所GOPROのファームアップ待ちになるとの回答でした。
書込番号:22207825 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
今更ですが・・・。
ネックストラップホルダーで撮影した際に、動画を切る時に、本来の向きに直して撮影停止を押せば、通常通りになりますよ。
私のはそうだったのですが、皆さんのもどうかは分かりません。
試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22648203
7点
・縦位置で撮影が開始されることを防ぐ「横方向ロック」
初期設定では、撮影開始時のGoProの向きに合わせて上下が正しく再生されます。たとえばGoProを逆さまにして撮影を開始しても、再生時には上下逆さまの動画にはならず、通常と同じ上下で再生されます。また、GoProを縦にして撮影を開始すると、再生時には縦位置(縦長)の映像として再生されます。シャッターボタンを押して録画を開始することで、上下左右の方向がロックされます。
 撮影開始時に意図しない上下左右の方向に固定されてしまうことを防ぐ機能が「横方向ロック」です。[上]に設定してGoProを逆さまにして撮影を開始すると、再生時にも上下逆さまの動画になります。[上]または[下]に設定しておくと、GoProを縦にして撮影を開始しても、再生時には縦長の映像にはなりません。
「横方向ロック」を初期状態のオフにしておけば、逆さまにぶら下げても、再生時の映像は上下回転された正しいものとなります。 
書込番号:22672569
23点
>737-kawaさん
「横方向ロック」の投稿記事では困っていたところでしたので大変助かりました。
ありがとうございました。
 「横方向ロック」を初期状態のオフ のコメントとお名前をYoutube で紹介してもよろしいでしょうか?
書込番号:22712223
2点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
HERO8、出ると思いますよ。GoProのファウンダーでCEOでもあるNick Woodmanは結構べらべら喋っちゃう人のようで前にHERO6の予想質問が出た時にも似たような記事を引用してその通りになりました。Nickのメッセージとしては「I'm happy to share that we're planning an exciting refreshed lineup at all price points in Q4 」と言う事です。
https://www.knowhero.com/guides/hero8andfusion2
書込番号:22709949
![]()
2点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
GoPro7Blackの購入を検討しています。
富士登山競走という、7月開催のマラソン大会で使用するので、高温炎天下での撮影を予定しています。
フルHDで約4時間、給電しながらの撮影になります。
上記の状況下のもとでは、やはり熱暴走は避けられないでしょか。
また、熱暴走対策などあれば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22694953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分でやったわけではないですが
1.太陽が直接当たらないようにする、
2.水枕で巻く。
3.2台買って、交互に使う。
といったところで、どうでしょうか?
書込番号:22695252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らっちパパさん
FHD設定であるならば カメラ本体は多少温かくなる程度でまずシャットダウンはありませんね。
GW以降の暑い日も含めて連日3時間以上撮影してきていますが、
一度も停止したことはありません。
(モバイル電源利用)
おそらく今回の目的 富士マラソンも大きな対策せずとも可能でしょう。
まして標高が上がるにつれ気温も下がりますしそれほど気に止めなくてもいいと思います。
確かに4KやFHDでも120fps以上のフレームレート時は結構熱くなりますが
私の個体ではシャットダウンの経験はありません。
過去HERO4以前は頻繁にダウンしていましたが HERO5以降のモデルは比較的安定しています。
それより モバイル電源と軽いとは言えカメラ持っての山岳マラソン 
過酷なレースですね
良い絵が取れたらぜひ拝見したいです。
書込番号:22695955
![]()
0点
>snap大好きさん
ご回答ありがとうございます。
2と3はあまり現実出来ではないので、1の直射日光を当たらないようにする。というのは心がけてみたいと思います。
>撮らぬ狸さん
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
動画はYouTubeにアップする予定です。
その際はまたご報告させていただきます。
書込番号:22696249
1点
>らっちパパさん
熱暴走対策については既に回答がありましたが、「日陰に置く様に工夫する」以外思いつきません。 自転車で炎天下にFHDで3時間位撮影しましたが、この機種ではまだ熱暴走を経験していないのでどの程度の条件で暴走するかわかりません。
富士山の登りは体の陰に入る事が多いと思いますし、日陰になり難い下りは登りよりもずっと短時間ですので、条件は良いかと思います。
本題から外れますが、他に気になる点があります。 
サイドドアを開けっぱなしにしてご使用される様なのでその部分の防水(防汗?)/防塵対策です。 「コネクタが刺さったUSB-Cポートの隙間」や「穴が空いたままのHDMIポートの穴」です。 こういった問題を避けるためにも、私だったら、モバイルバッテリの使用は避けてバッテリを交換するなり、複数台利用するなりすると思います。
あと、「レンズリプレースメントキット」や「ブロア」も1つ持参されると砂礫で傷ついたり、砂ぼこりで汚れても対応出来て安心です。
もちろん、交換中は電池やレンズの走れませんが...。
書込番号:22697647
![]()
0点
読み直したら、「?!」ということで、訂正します。
×)もちろん、交換中は電池やレンズの走れませんが...
〇)もちろん、電池やレンズの交換中は走れませんが...
書込番号:22697657
1点
>FTKKさん
ご回答ありがとうございます。
防塵対策は必要ですね。
それを考えたら、給電よりもバッテリー交換の方が良いかもしれません。
その辺りはまたよく考えます。
書込番号:22707460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
goproの電源を入れていない間は日付と時刻が更新されず、電源を入れるたびに最後に電源を切った日時になってしまうのですがこれは仕様ですか?バッテリーは充電された状態で入れっぱなしです。
書込番号:22682581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下のコミュティーのやり取りを見ると仕様と言うよりかはバグのようです。ちょっと解決には遠いかもしれませんね。スマホと繋がれば日付と時刻は自動的にアップデートされるでしょう。
https://community.gopro.com/t5/Cameras/time-amp-date-wrong-on-Gopro-hero-7-black/td-p/282888?profile.language=en
書込番号:22682667
4点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
HERO7 BLACKとカルマグリップの両方をお持ちの方に質問です。
1、Hypersmooth オンの状態で、さらにカルマグリップの補正を使用することはできるのでしょうか?
2、もしできるのであれば、映像的にどのような印象でしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
0点
>nickyrecordingさん
こんばんわ
過去に同様の内容のスレッドを立ち上げていたので
そちらを案内しておきます。
レス最後の方にHypersmoothについてコメントされています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092292/Page=19/SortRule=1/ResView=all/#22179836
結論的にはKarma Glip装着でHypersmoothは強制的にOFFになります。
書込番号:22680379
5点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
雪山のマイナス4度くらい所でkarma gripにgopro7を接続して撮っているのですが、5分もしたら強制的にgoproの電源が落ちてしまいます。
karma gripの方は正常に動作していてgoproのみが電源が落ちてしまいます。
また、karma gripからgoproを外すと、電源が入りGoPro 単体で正常に長時間撮影することは出来ました。
gripと接続した時のみ電源が落ちてしまうようです。
その後、平地に戻ってきてkarma gripとgoproを繋ぐと正常に動作、撮影できました。
雪山にいて、さらに組み合わせた時のみ異常のようです。それぞれ単体では正常なので。
スタビライザーのusb異常なのか寒さがダメなのか分かりませんが、同じ症状や対策を知っている人がいたら教えたいただきたいです。
ちなみにもちろん全て最新ファームウェアです。
書込番号:22669756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yuyuiiiiさん
全く同じケースではないのですが KalmaGlipとHEROとの接続が怪しいときがよくあります。
解決策ではありませんが 念のために書き込みさせていただきます。
私の個体ではGlip側ホルダーの端子部分の接点不良がおこります。
通電しやすくなるよう 接点復活スプレー等でメンテナンスしています。
(一部製品でプラパーツに付着すると変色したり強度が落ちたりするのでよく調べてからにしてください)
また HEROに挿入されているバッテリーは純正品だったでしょうか?
私も以前サードパーティーバッテリーを入れていたときに Glipともにバッテリー消費が早かったことがありました。
低温で必ずなのか たまたまなのかはわかりませんが 
雪山であれば結露等の水分により接触不良があったのかもしれませんね。
書込番号:22670994
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




