HERO7 BLACK CHDHX-701-FW
- ジンバル並みの安定化機能が備わったアクションカメラ。動きを予測しカメラのブレを補正、滑らかな映像を撮影できる。
- ハウジングなしでもすぐれた耐久性と10mの防水性を発揮。「GoPro 写真」や「GoPro ビデオ スタート」といった音声コマンドで、ハンズフリー制御が可能。
- 「スーパーフォト」により、写真を最適化。Facebook Liveへのビデオストリーミング、タイムワープビデオ、4K60ビデオ+12MP写真の撮影機能なども搭載。

-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1421
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月27日
このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 5 | 2021年2月15日 14:54 | |
| 5 | 1 | 2021年2月15日 12:18 | |
| 10 | 4 | 2021年1月12日 21:58 | |
| 0 | 4 | 2020年9月27日 07:28 | |
| 5 | 3 | 2020年8月31日 20:37 | |
| 2 | 5 | 2020年8月9日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
この度GoPro Hero7を購入し、ファイル転送のためにQuikを使用したいのですが、何度試してもサインインの認証中から先に進みません。
アカウント自体は以前から持っています。
以下対策として試してみたことです。
1、パスワードの再設定
2、パソコンの再起動
3、Quikの再インストール
4、wifiの再接続
いずれも改善しませんでした。
パソコンの環境はMacbook pro 15 late 2013
macOS 10.14.2
です。
わかる方助けてください。
よろしくお願いします。
1点
>Uichiさん
今月になってHero7 blackを購入したGoPro初心者のMacユーザーで、早速、ご同様の事案に遭遇しました。
海外のBBSでも同じ不具合の報告があり、そこでは、
Desktop Quikのヘルプ・メニュー > デフォルトの設定で再起動
を行いサインインできたとの報告がありました。
しかし、私の場合はこの対処法では解決しませんでした。スレ主様もソフトウェアの再インストールをされているので、この方法では解決しないかもしれません。
私の場合、MacOS以外の(具体的にはDAPのファイル管理に使うAndroid OSの)ファイルシステムを閲覧できるソフトをインストールしてあり、GoProを接続するとそのソフトの方にカメラが接続され、Quikからは認識できていないことが原因でした。このソフトをアンインストールすると、正常にサインインできました。
Quikはサインインするときにカメラを探すようで、それを阻害するソフトがあるとサインインができないという状況でした。
的外れかもしれませんが、一度、カメラを接続した際に先に起動してファイルシステムを使うソフトが無いか確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:22388522
![]()
4点
>PAMdiracさん
ありがとうございます。
しかし、やはり解決できず、探し回ったあげく
https://community.gopro.com/t5/GoPro-Apps-for-Desktop/can-t-login-to-quik/td-p/35187
こんなものを見つけました。
そして解決に至りました。
書込番号:22388894
3点
>Uichiさん
別の方法で解決されたのですね。何はともあれ、よかったですね。
それにしても、localhostの設定をしておかないと接続できないとは、一般のユーザーには簡単には解決できなくて困ったものですね。
将来のversion upで修正されることを期待します。
書込番号:22389232
2点
>PAMdiracさん
いろいろとありがとうございました。
GoProはHero1から使っていて順当に性能も上がってきてとても好きなカメラなのですが日本のサポートが良くないんですよね。。
今ではメールも受け付けてくれないですし、英語のコミュニティサイトしかないなんて困りますね。
購入するときも12/19までなら3wayのアクセサリーが付いてくるというキャンペーンを見て買ったのに、なんのアナウンスもなく早期終了してたらしく付いてこなかったり。
あげく電話サポートは日本語カタコトの外人が出るわ困ったもんです。
書込番号:22389424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じ症状で困っております。
記載のサイトはサブスク会員しか閲覧できなく
詳細を共有お願い出来ませんでしょうか?
書込番号:23968240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
1. カメラからマイクロHDMIケーブルで外部モニターに繋いだ場合(非録画時)、リアルタイムで撮影中の映像をモニターに映し出すことは可能でしょうか。可能な場合、4K出力、フルHD出力はできますでしょうか。
2. 録画済み映像をマイクロHDMIケーブルを使って、外部モニター上で再生する場合、録画時の設定(解像度、フレームレート等)のまま再生されますでしょうか。
書込番号:23967712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以下の公式リンクでHero7をHDMI出力からWebカメラとして利用する方法が記載されていますから録画せずにリアルタイムで撮影中の映像をモニターに映し出すことは可能でしょう。
https://gopro.com/ja/jp/news/how-to-use-gopro-for-webcam
録画ファイルのHDMI出力解像度ですが、最大4Kでの出力は可能のようです。4K120pは規格が異なるので流石にないでしょうが60pが行けるのかはたまた30p止まりなのかは分かりません。HDMI自体は240pのフレームレートの規格は有りませんから行けて1080p120でしょう。
https://community.gopro.com/t5/ja/GoPro-12459-12513-12521-12399-12289-4K-12467-12531-12486-12531/ta-p/391258
書込番号:23967951
0点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
ネックマウントでバイクに乗りながら撮影しました。
「ループ撮影」です。
1080pの60です。
目的地へ行くのに、
家→目的地まで30分撮影し、いったん止めて
目的地→家で30分前後撮影してたはずです。
録画開始したのを確認してから首にかけました。
帰宅してからデータを確認しますと、
1分の動画が4個あるだけでした。
後半の最後の1分x4だと思われます。
SDカードの問題を疑いましたが、わかりません。
テスト的に部屋にカメラと充電コードをコンセントと繋いだ状態で放置しました。
2時間。
ループではなく普通のビデオモードです。
1440の60です。
録画開始を確認して机の上に置いて
筋トレ→お風呂→ごはん→テレビ見て、部屋に戻ってみると
Goproディスプレイは録画していない状態です。
保存したデータは、1時間23分のファイルがあります。
何故途中で止まってるのでしょうか?
SDカードは128GBです。
充電しながらでも1時間23分しか撮れないのは何故でしょうか?
充電しながらではない状態でループ録画で1分が4個
充電しながらの撮影で連続撮影時間1時間23分で停止
これは仕様ですか?
ちなみにループの設定では5分になっています。
この問題がどういう状況か、わかるかた居ましたら教示お願いいたします。
3点
>オニオンサンダーさん
少々難解ですね
1分x4というのは理解に苦しみます。
ただ ツーリングで5分の「ループ撮影」という設定もおかしいと思います。
これでは 5分は撮れますが ループして先の5分のデータの上に上書きされてしまいます。
つまり 長時間撮っていたとしても停止ボタンを押した直前の5分しか記録できないことになります。
参考 HERO7 取説 P24
https://www.tajima-motor.com/gopro/manual/download/38836488_HERO7Black_UM_JP_REVB_master.pdf
このことから想像するにループ撮影1分の設定になっており
停止時の二回分と何らかのボタン操作で 1分x4となったのではないかと思います。
もし長時間記録したいのであれば 通常のビデオ撮影モードにすべきでしょう。
次に通常ビデオモードでの長時間撮影の件
GOPROは充電しながらの撮影はできなくて 給電しながらの撮影になります。
こちらも環境がいまいち解りかねるため可能性としてですが
1時間23分はほぼバッテリー消耗時間に匹敵します。
給電しているつもりができていなかったり
あるいは電圧が足りていないことも考えられます。
仮にACからの給電であった場合でもUSB出力が2A以上ないと追いつかなくなります。
お手元のUSB出力がいかほどだったかをお調べください。
また 別の原因として1440 60fpsは1080 60fpsと比べ
消費電力も大きく しいては発熱によるシャットダウンリスクが高まります。
ツーリング等であれば空冷による冷却が見込めますが
室内だとどうしても排熱が難しくなります。
なお WIFIや 音声コントロールも発熱の要因であり
安定的に撮るならばできればOFFにしておきたいところです。
書込番号:23902260
3点
>オニオンサンダーさん
撮影時間が短すぎるのは何故への直接の回答ではありませんが、ループの設定を「最大」にして試して見て下さい。
自分のHERO7ではそれでバッテリー、またはカードの容量が無くなるまで録画し続けて一本5分の動画が、
録画した時間分だけ作成されます。
HERO Sessionでは「ループ5分」の設定でバッテリー、またはカードの容量が無くなるまで録画されますが、
HERO7ではなぜか「最大」になってました。なぜそうしたかはもう覚えていませんので説明は出来ませんが、
とりあえずうちのGoProでは、それで撮影出来ています。
書込番号:23902522
2点
>撮らぬ狸さん
ご返事ありがとうございます。
>停止ボタンを押した直前の5分しか記録できないことになります。
そんな仕様があるとは知りませんでした。
>充電しながらの撮影はできなくて 給電しながらの撮影になります。
ということはバッテリーが減ってきたら
モバイルバッテリーに繋いで、ある程度充電できたらコードを抜く必要があるということでしょうか。
いえ、バッテリーを外していればいいということですか?
>USB出力が2A以上ないと追いつかなくなります。
USBの種類まで見ていませんでした。
確認してもう一度撮影してみたいと思います。
>今夜もまた眠れないさん
ご返事ありがとうございます。
容量がなくなるまで録画したいので、ループで「最大」を試してみます。
書込番号:23903654
1点
テスト報告です。
純正のUSBケーブルを使用し、
バッテリーを外して、モバイルバッテリーにつないで
録画放置してて2時間超えていますが撮影できております。
1分動画が4個しか撮れていない時も
1時間23分の動画しかなかったときも、
USBケーブルが、100均のものでした。
書込番号:23903739
1点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
録画した動画を本体内で分割やシーンの消去等編集できるのでしょうか?
また録画ファイルを残す場合やはりパソコンに保存するのが一般的なのでしょうか?
SDカードを挿してDIGAなんかに残せたりはしないですよね?
書込番号:23682287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさりょお!さん
GOPRO本体では再生は出来ますが 編集機能までは搭載されていませんね
簡単にすますとなれば 撮影したデータをスマホやタブレットに転送
(メディアリーダーまたはWIFI)し端末で編集することは可能です。
例えばGOPROのAPP quik storiesなど
ただ少しでも凝った編集となるとやはりPCでの作業となるでしょう。
そして録画ファイルを残す場合も基本PCまたはクラウドへ移す必要があります。
メディアの容量と記録品質次第ですが基本的にメディアに貯めることはできないとお考えください。
続いてDIGA等 レコーダーへの保存ですが
これはレコーダーの機種に大きく依存します。
レコーダー側及びGOPRO側の設定いかんで可能な場合も有りますし
まったく受け付けないことも十分考えられます。
(特に4K等では)
レコーダーへの転送方法も選択肢がいくつも有り
一概に大丈夫ですとも ダメだともいえないですね。
書込番号:23683209
0点
>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
レコーダーの件、確かにそうですね。
DIGAでも4K対応でないものなので無理かもしれないですね。
そうなるとPCに保存していく事になるのかな。。
編集ですが凝ったものは考えてなくてダラダラ撮った20分程度の動画があるとしてその中の3分くらい残したいとか。
スマホで編集の場合、転送となるとかなり時間がかかりますか?
また、編集したものをPCに移したりはできますよね??
書込番号:23683251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさりょお!さん
スマホ等への転送ですが先に書いたとおりメディアリーダーまたはWIFIで行うことが出来ます。
ただお勧めはメディアリーダー 基本的に動画データは大変大きくWIFI通信では転送に長時間かかります。
当然ですがスマホもGOPROもバッテリー消費が大きく進みます。
特にGOPROの運用時間はせいぜい60-80分 撮影を考えると現実的ではありません。
なお スマホでの編集についてもデータサイズが大きいことから(品質にもよるが)
スマホの容量も相当な空き容量が必要でしょう。
仮に20分の記録から3分に縮めるとしても
元データ 編集済みデータ 作業領域を考えると50GB程度は余裕がないと心細いですね。
もちろん編集済みデータもPCへはコピーは出来ます。
個人的にはスマホの作業は時間と労力に見合わないので全くしません。
撮影の目的次第ではありますが 昨今のスマホカメラの方が断然使い良いですし
品質もGOPROを超えていると感じてます。
用途 目的がしっかりしていればいいカメラではあるのですが
よく吟味してからでもいいのではないでしょうか。
書込番号:23683384
![]()
0点
>撮らぬ狸さん
分かり易くありがとうございます。
当方のスマホはとても満足のいく画質ではなく、撮影用途にもスマホでは向かない為、とりあえず本品を購入しました。
アプリを入れて数秒の動画をスマホに転送してみたのですが確かに時間がかかりますね…
当方ノートPCしかありませんが、それでもそちらにカードリーダー経由で転送したほうがまだ早くなるのでしょうか??
書込番号:23690037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
自粛自粛であまり出掛ける事がなくなりましたが、
本日子供と少し川へ出掛けました。
久し振りにgopro7を使ってiPhoneに動画を転送したのですが、『写真』の1番下に今日の動画が表示されていないので、おかしいなと思い探してみると
2016年1月1日に撮った事になっていました。
あぁ、久し振りに使ったので設定がリセットされているのかな?と思い日付設定を確認してみると
バッチリ今日の日付になっていました。
試しにPCに取り込んでみても2016年1月1日
の撮影になっています。
ちなみに撮影した時間も、昼頃なのに午前5時とか
でした。
これはどういう事かわかりますでしょうか?
書込番号:23632311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
取説によると
アプリに接続すると自動的n更新されます とのことのようです
書込番号:23632435
![]()
0点
>試しにPCに取り込んでみても2016年1月1日
ファイルシステムのルールとしてはファィルが生成された日にする事が決まっている
わけですが 守る気はないのかな
SDカードアソシエーションも加盟したのかな
なんだかどこかの国で作っているような品質のように感じられます。
日本はそれでも良い国だと思います。こうして書いても多分消されない。
書込番号:23632812
0点
>ひろ君ひろ君さん
返信どうもありがとうございます。
今アプリに接続してみました。設定の項目に日付の設定があったので、
同期してみました。すると今度は2020年9月1日になりました(^^;
とりあえず動画は問題無く撮れるので気にしない事にしました^ ^
>W_Melon_2さん
返信どうもありがとうございます。
SDカードはサンディスクのエクストリームプロで、そこそこいい値段で購入した記憶が、、、
近々新しく買い直してみようかと思います。
書込番号:23634070
2点
ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
こんにちは。
外部マイクを使用してる方の感想をお聞きしたく。
撮影なさった映像のホワイトノイズは気になりませんか。
質問の理由は、長いですが下記です。
よろしければ、お付き合い下さい。
HERO7 BLACKとマイク2種、オーディオテクニカのAT9945CMとulanziのVM-Q1の組み合わせで、今年の7月に海外で購入しました。どちらのマイクもプラグインパワーです。
ただ、どちらのマイクを使用しても録画された音にホワイトノイズが乗り、気になってます。
内部マイクの方が明らかに大きい音量で録画され、
外部マイクだと、音量は下がりサーっというノイズがのる。
音質自体は外部マイクがベター。
設定はウインド、ステレオ、自動と試したが変化せず。
ファームウェアは最新。
マイク近接で話すとホワイトノイズは小さくなるが、環境音を撮ろうとするとやはりホワイトノイズが大きく😅
マイク入力を標準+にするとそもそもホワイトノイズ乗せることになるので、あまり試さずです。
Goproサポートにビデオも送付。正常という判断はされてません。外部マイクアダプタが原因じゃないか?との事で新しいモノを無償送付頂きましたが、改善されず。※手持ち、外部マイクアダプタ2本に。。
本体に原因があるのかと思い、友人のHERO7 BLACKに自分のマイクを挿して試し撮りさせてもらったのですが、やはりホワイトノイズが気になりました。
Goproサポートは初期不良で本体交換してくれるそうです。
サポート自体は日本語でチャット出来ますし、対応はとても満足ですが、これが製品仕様だとすると交換してもホワイトノイズが出るのかなと思い、交換せず売却しようかと考えてます。この症状以外、製品自体の使い勝手も映像も綺麗で満足してます。小さいので気軽に車外設置出来ますし。。
ちなみに、上記のマイクをiPhone11に挿して使ってもまったくホワイトノイズは気になりません。
書込番号:23584327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JN0305さん
サウンド系には疎いのですが、参考までに少しだけ。
GOPROを含め ウェアラブルカメラは相対的にサウンドに期待できないと思っています。
対象となる被写体にもよりますが
サウンドレベルが自動で補正されてしまうと意図しない結果になりやすく思っています。
無音に近い状態ではレベル補正が働き ホワイトノイズが浮き立ち気になります。
GOPRO等ウェアラブルカメラは基本的に軽量コンパクト性を最優先にしており
映像中心 サウンドに重点を置いてい無いと感じます。
VLOGユーザーによる室内静止状態での利用がクローズアップされがちですが、
生い立ち的にはエクストリームスポーツの自然の中で
迫力ある現場音が品質問わず集音できればいいというくらいだと思っています。
私もGOPRO等ウェアラブルカメラ多数と、各種マイクをは持ち合わせていますが
GOPROで記録することはまず無いです。
GOPROのサウンドはマルチカム時の同期を得るために使う程度です。
ライブハウスや、自然環境 川のせせらぎ、鳥のさえずり等サウンド重視の撮影時には
必ずレベル調整のできるレコーダーを別途用意しており、
簡易的に集音する場合でも スマートフォン+ZOOM iQ7のようなマイクとアプリ
そしてヘッドフォンでモニタリングしています。
https://kakaku.com/item/K0000679114/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:23585220
0点
ホワイドノイズは壊れていなくても外部マイクロホンを接続するとかなり出る
ケースがあるようです。ですからここで文字だけで説明して意見をもらうのは
難しい面があると思います。書きにくいです
○内部マイクロホンは多くの場合、いろいろなノイズを低減するために周波数特性を
ビデオカメラ側がいじっているケースがあるようで低域、高域のゲインが下げてあってホワイトノイズ
が無いように記録されるのでは。外部マイクロホンはそんな制限が無いので
ノイズがわかる
○多くの場合 高域の感度を上げればそんなノイズは高い確率で出るのが
普通だと思います。AGCを切って感度を上げなければ出ないのが普通
久しぶりにZoom H6を出してマイクゲインを上げて今テストしていますが
ノイズだらけです
とにかく はっきりした答えは無理だと思います。
JVCの業務用のビデオカメラはイコライザーが付いていて周波数特性を
いじれます。
○良い外部マイクロホンは10KHzから20KHzhぐらいもフラットに感度があり
ますが買われた製品は微妙です。たらー
○数十万円クラスになれば内部、外部それぞれAGC、感度等設定が出来ます
からホワイトノイズが出ないような位置に設定可能です。
仕方がないので再生時に 周波数特性をいじる。一定以下のレベルを抑圧
するなどという処理をするしかないかも
書込番号:23585392
0点
訂正
誤 ○数十万円クラスになれば内部、外部
正 ○ビデオカメラも数十万円クラスになれば内部、外部
書込番号:23585396
0点
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り期待しすぎたらいけないようですね。
Goproは単体で使うにはとても魅力的なパッケージだと思いました。
iPhoneでの動画撮影でホワイトノイズは気にならなかったので、同じ事を期待していたのかも。。
私の使い方としては音声別録りや編集をする、という所までは考えてないので、他機種を試して落とし所を探るか、Goproで妥協するか、、、とお話を伺って思いました。
こだわりの方からのアドバイスは参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:23589627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
はっきりした定量的な評価、と言うよりはGoproを外部マイク繋げてお使いになっている方の主観による感想を知りたいな、と思い投稿しました。
誤解を与える表現があったらすみません!
書込番号:23589632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



