HERO7 BLACK CHDHX-701-FW
- ジンバル並みの安定化機能が備わったアクションカメラ。動きを予測しカメラのブレを補正、滑らかな映像を撮影できる。
- ハウジングなしでもすぐれた耐久性と10mの防水性を発揮。「GoPro 写真」や「GoPro ビデオ スタート」といった音声コマンドで、ハンズフリー制御が可能。
- 「スーパーフォト」により、写真を最適化。Facebook Liveへのビデオストリーミング、タイムワープビデオ、4K60ビデオ+12MP写真の撮影機能なども搭載。
 
- 
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
 
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1421
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月27日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  バッテリーがキツくて! | 3 | 2 | 2019年2月26日 12:27 | 
|  買いました | 0 | 1 | 2019年2月24日 23:33 | 
|  アスペクト比  | 7 | 4 | 2019年2月25日 07:04 | 
|  音楽ライヴの映像・スチール撮影について | 5 | 5 | 2019年2月24日 17:50 | 
|  ヤマダ電機で | 8 | 3 | 2019年2月24日 07:32 | 
|  写真は連写のみでしょうか? | 2 | 2 | 2019年2月20日 22:02 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
hero7を二台買いました
片方だけバッテリーがかなりキツくて
バッテリーを外すときに
バッテリーについている、引っ張るための薄い帯状のものがちぎれそうになります。
片方は何も問題なく、スムーズに入れたり出したりできます。
皆さまのhero7 はどうでしょうか?
書込番号:22492670 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

2日前に購入しました。以前のモデルでは5を2台持っていましたが2台ともスムースでしたが私の購入した7はおっしゃるとおりかなりキツメだと思いました。取り出しがスムーズには行きませんよね。
書込番号:22494346 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

バッテリーについている、引っ張るためのヒモみたいなやつが、とれるんじゃないかと思うくらいです。
片方のhero7 は全然キツくないので、やっぱ不具合なんじゃないかと思っています
書込番号:22494980 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
ヤマダ電機の純正カバー、三脚セットを買いました。
価格は込込み51000円、付いたポイントでバッテリーセットを追加で購入。
初期設定疲れた…説明書なきゃ絶対無理!
だいたい最初土台から取るやり方は説明書きがあったけど固いから何回も確認し壊れる覚悟で外す感じ。
次に最初に付いてるフレームを外すやり方の紙入ってなかった。
個人ブログを見ながら外す。
ブログには外し方の紙が入ってるらしいがこれ初期不良で入れ忘れたものが当たってしまったのか?
それからブログではステッカーも入ってるとも書いてましたが入ってなかったけど?
入れ忘れじゃなきゃ全然構いませんが、他の人のブログ見て入ってるというの見るとなんか会社が適当なのか疑ってしまう…
オマケに最初の設定で充電せず進めた自分も悪いですが3分くらいで0%になって途中で断念!せめて50%くらいで出荷希望
今のところマイナスからのスタートです…
充電しながら書いていますがフルまで何時間かかるのかな…
書込番号:22491823 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

↑ウソでした。申し訳ありません。
ちゃんと説明書、ステッカーありました。
ショーティはすごいチープでした…
ただ本質は動画性能なので楽しみにして、また書き込みます!
書込番号:22492029 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
みなさんこんにちは、動画のアスペクト比は、解像度で決まるのですが、写真はどこで合すのでしょうか?
先日、家庭菜園の風景をタイムラプスで初めて撮ったのですが、4:3なのです。
16:9に出来ないのでしょうか?よろしくお願い致します。
 3点
3点

>紀州親父さん
タイムラプス機能は使ったことがないのですが
念のため確認してみました。
タイムラプスは機能的には4種類あります。
1.タイムワープビデオ
2.タイムラプスビデオ
3.タイムラプスフォト
4.ナイトラプスフォト
このうち4は低照度時に向けた設定になるだけで、3と同じ仕様のようです。
1.タイムワープビデオ
2.タイムラプスビデオでは
解像度4K/1080を選択するとアスペクト比が無条件で16:9に。
解像度2.7K/1440を選択するとアスペクト比が無条件で4:3に。
この時アスペクト比の設定は 添付写真にあるように
背面液晶右上にアスペクト比が表示されています
ここをタップすると解像度とともに比率が変わりますね。
3.タイムラプスフォトでは
アスペクト比は4:3固定のようです。
1.タイムワープビデオ
2.タイムラプスビデオ
は 名の通りビデオで データ形式もMP4
3.タイムラプスフォト
4.ナイトラプスフォト
は写真モードで データ形式JPEG
これは ビデオはTVやPCモニターで視聴出来るように16:9が選べ
フォトは 紙焼きベース基準の4:3になるようです
もっともタイムラプスは時間軸を観賞するものですから
モニター16:9がスタンダードだと思います。
余談ですが
個人的にもし仮にGOPROでタイムラプスを撮影するならば
3.タイムラプスフォトを選びます 
動画編集時に 解像度が高いことによるトリミング耐性が高いこと。
(傾き補正と 多少のパン/ティルト/ZOOMも可能になります)
更に時間軸を自由に設定できるなど
(フォト1枚に フレーム数を任意に与えられる)
書込番号:22490141
 3点
3点

撮らぬ狸 さん。早々ありがとうございます。初心者は3番のタイムラプスフォトです。以前 中華のSJカム使ってまして
水仕事(趣味)なので壊れてしまったので、購入しましたが以前のSJはアスペクト比を選ぶことが出来たので
上位ランクのアクションカムなのでできるのだと思っておりました。
スライドショーでTVで見ると昭和のTVを見ているかの両サイド黒い帯が出るので悩んでました。
編集ソフト勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:22490167
 1点
1点





ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
音楽ライヴの映像・スチール写真を、暗い場所で出来る限り綺麗に撮影したく、これまでの「CANON S90」「sony HDR-cx430」とは全くレベル違うカメラ、ビデオカメラの購入を考えてます。
4K動画が撮れるビデオカメラが良いのか、入門用に簡易に撮影できる一眼レフが良いのか… レビューを見れば見るほど、正直良くわからなくなってしまい…
今の所、カメラの候補としては「EOS Kiss X9i ダブルズームキット」or「EOS Kiss M ダブルズームキット」、ビデオカメラは「GoPro HERO7 BLACK CHDHX-701-FW」or「SONY FDR-AX45」で目星をつけてます。
ライヴ映像なので、連続撮影時間は250分強。EOSシリーズでは4K映像が撮れても、撮影時間に限界があるコトを知り、ビデオカメラも同時購入と。
暗室での長時間撮影に最適な、デジカメ、ビデオカメラのチョイスは、皆々様はどうされてますでしょうか??
ぜひ、ご意見をお聞かせくださいませ。
 0点
0点

デジタルカメラの場合は、バッテリーが収納式のため長時間バッテリーというものがありません。カメラの躯体構造からしてビデオカメラのように着脱式の長時間バッテリーをつける場所がありません。カメラの底部付近となると三脚取り付けの場合支障となるかもしれません。なのでACアダプター等の接続でないと長時間は無理です。デジカメ動画撮影は、一時間程度の長時間撮影は考えられてはいないけどビデオカメラはこの逆です。
ステージ撮影は、抑えとなるカメラが必修です。カメラの不調で絵が撮れなかったでは論外だからです。また、編集の時に抑えの絵があるとそれで流れを妨げない編集にも役立つからです。ただ一つの救いは、休憩時間があると思われるのでその時に、バッテリーは、残量がまだあるにかかわらず、満充電バッテリーにすべて交換したほうがいいです。できればメディアもです。
ステージも内容にもよりますが、優にかなり延長するということもあるからです。終わるまで、何があるか分かりません。
ソニーのXA0の方がビデオカメラと併用する場合には、動画フォーマットを見ると整合性が取れる点でこちらの方が便利だという気がします。
書込番号:22489897
 0点
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
仰る通り、デジカメとビデオは個々に購入しようと思います。
各々、〜150,000の予算内で考えております。
『HERO7 BLACK CHDHX-701-FW』をご使用であれば、
暗室でのライヴ映像撮影に適しているかどうか、
また別にオススメの機種があれば、ぜひご意見をくださいませ。
書込番号:22490087
 0点
0点

>ohkataeraさん
どのような構成になされるのかによりますが
三脚や壁面に固定で撮影されるのであれば 通常のビデオカムの方がまだ安心でしょう。
GOPRO等ウェアラブルカメラは基本的に長時間撮影するのは不向きですし、
暗所での描写も苦手です。
特に連続250分(4時間10分?)はバッテリーとメディアに優しく無いですね。
電源はACから供給(モバイル電源も?)するとして メディアは途中交換か
128GBから256GBまたは解像度やフレームレートを落とすなどしてデータサイズを小さくしないといけなさそう。
私は舞台撮影の方が多いのですが 基本三脚固定でフィックス。
Eマウント系カメラで長い場合だとゲネプロ合わせて8時間以上という時もあります。
もちろんACから電源供給を受けていますし、メディアは演目の合間に交換。
また 音楽ライブもたまに撮影してますが、
ライブではGOPRO等のウェアラブルカメラも活かせるシーンが多くあり多数投入して撮影しています。
添付写真のようにマイクスタンド等に固定してより近い位置からの撮影も可能です
もっとも 長尺ではなくせいぜい1時間以内にしています。
最後に GOPROのオフィシャルサイトにもありますが
YOUTUBEでGOPRO tomorrowland で検索されるとGOPROならではのライブシーンが観られます。
書込番号:22490556
 1点
1点

>撮らぬ狸さま
ご回答、ありがとうございます。
まず、誤記をお許しください。
250分→150分です。
シンガーソングライターのステージ撮影のため、これまでの「CANON S90」や「sony HDR-cx430」のひとランク上の機種の購入を考えてます。
基本、ステージ引きと舞台袖の2定点から絵を、後にエディットして作品にするのが目的です。
なので、暗所に強く、綺麗な映像(知識がないので4Kかなと)を撮影できる機種を探しております。
ご回答いただいてる、ビデオカムが良いとの事であれば、「SONY FDR-AX45」などが妥当なのでしょうか??
一眼風にボカした映像なども欲しいので、スチール&ぼかしインサート撮影用に、「EOS Kiss X9i ダブルズームキット」or「EOS Kiss M ダブルズームキット」あたりを同時購入しようとの次第です。
ウェアラブルカメラもありとの事ですが、以上を見越した上で、ご意見いかがでしょうか??
よろしくお願い致します。
書込番号:22490638
 0点
0点

>ohkataeraさん
(少し長文になります。)
今回オフィシャルとして撮影されるのか 
ファンのお一人として撮影されるのかにもよりますが 思うところを書いてみます。
確かに現在お使いの「CANON S90」「sony HDR-cx430」から思うと
GOPRO HERO7の方が品質的に上回りそうです。
ですが所詮ウェアラブルカメラの域を出ません。
また ウェアラブルカメラは基本的に超広角で魚眼の描写になります。
ZOOMもありますが3倍までで テレ端でも一般的なカメラの広角よりも広いくらい
魚眼とZOOMはカメラ内でデジタル補正することができますが品質が劣化します。
候補のSONY FDR-AX45は長時間撮影とブレの耐性 光学ZOOM
液晶画面でモニタリングできるなど 
操作性も考えると一般的であるとは思います。
もっともこちらのカメラでも
センサーサイズはCMOS 1/2.5型とHERO7よりもまだ小さめです。
暗所と背景をぼかした映像も求められていることから
センサーサイズがある程度の大きさが必要でしょう。
1インチクラスのセンサーを持つカメラとの組み合わせでどうでしょう
SONY RXシリーズや 各社のマイクロフォーサーズが扱い良いかも。
更に大きなフォーマットは有効ではあるものの レンズを含めた大きさ重量は
タイトなライブハウスでは取り回しに苦労します。
演奏中はレンズ交換もままならないですし ここは一体式のカメラでも十分かと。
なお >暗所に強く、綺麗な映像(知識がないので4Kかなと)と記されていますが 
4K=必ずしもきれいな映像というわけではありません。
4Kはあくまで高解像度というだけで 4Kを生かすにはそれなりの環境と知識が必要です。
今回のようなライブハウスで暗所の場合 4Kは返って品質を落とすと思われます。
暗所ゆえにカメラ側は自動的にシャッタースピードを1/30程度まで落とします。
(任意にも設定できますが)
つまりは被写体ブレが発生し4Kの解像度を維持できなくなります。
単にデータサイズが大きいだけの映像になってしまう恐れがありますね。
なので FHD 30fpsでも十分かと。
もちろん暗所で4Kがどうしてもとなると 更にグレードの高い機器が必要になります。
私のライブ映像経験値から 
映像のきれいさよりも サウンドに重点を置くべきだと思います。
映像が少々白飛び/黒潰れ ブレやピントズレがあっても
それは返って臨場感として伝わります。
しかし サウンドが歪んだり 音場センターが正しくないと
作品のレベルとして大きく損なわれてしまいます。
マイクの性能云々ではなく サウンドレコーダーを別に用意されると
格段に作品としてのレベルが上がります。
特にビデオカメラのマイクは一部の機種を除いてマイクレベルがオートになります。
これは 大音量時でも音割れせず便利な機能ではあるものの
小音量時とのバランスが悪く 後々エデット時に使いにくいものになります。
また カメラ位置が必ずしも音場センターになるとは限りません。
よって マニュアルレベルのあるサウンドレコーダーを音場センターに事前に設置しておかれるといいと思います。
私はオフィシャルとして撮影する場合ですが
サウンドはZOOM Q8というレコーダーをライブハウス天釣りで録音しています
https://kakaku.com/item/K0000737980/?lid=myp_favprd_itemview
レコーダーとはいえ映像も記録でき かつサウンドは4chあり 
それぞれレベル調整が行えます
4chは ステレオ集音2chとPAより2chラインで頂いてます。
ちなみに レベル調整は開場前に奏者に最大音量をもらって事前に合わせておく必要があります。
(本番で更に観客の熱狂がプラスされるので多少ゆとりを持ちます)
GOPROなどウェアラブルカメラもライブハウスでは必ず利用するアイテムです。
GOPRO等20台ほどを 各所に設置しマルチカメラとしています。
たとえば ギターのネック/ドラム/マイクスタンド等にクリップで挟んだり、
奏者の身体 頭や胸にも設置させてもらっています。
また PAやライブハウス後方から観客も含めた絵も押さえる様にしています。
最近では Feiyu Tecのジンバルも複数持ちこみ
スマホからWIFIでパン/ティルト等コントロール出来るので 
遠隔でそれらのカメラを自在に操ってます。
編集段階で各カットを数秒から数フレームで切り替えてミュージックビデオ風にしていますが、
こんなやり方はワンマンオペレートだとせいぜい2-3曲位 およそ10分程度が限界です。
編集時(Adobe Pr)レイヤーがサウンド含めて50ほどになりまともに動かなくなります。 
その他にも 通常ライブハウスでは来客も大勢で自由に移動できないことが多いと思います。
バッテリー/メディア交換が出来ないことを前提にして対応しなくてはなりませんし
機器の設置にも気を使いますね。
来客の入場前に仕込みと奏者との打ち合わせ等 事前の準備が結構必要だと思います。 
最後に ライブハウスはノンビリお酒頂きながら一緒に楽しみたいものです。
客で行くときは グラス片手に スマホの動画か最近ですとDJI OSMO Pocketで撮影しています。 私はこれで十分かな。
書込番号:22491077
 4点
4点



ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
三脚、カバー付で47000円というのがあったのですがその付属品は必要ですか?(どうせ買うならそうしようかと)
スミマセン、純正品なのかは分かりません。
買った方いらっしゃれば使い勝手含めアドバンスあれば教えて下さい。
書込番号:22487750 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

こんにちは。
カバーというのはこういうシリコンタイプのレンズカバーですか?
https://amzn.to/2No2cjf
レンズ保護の観点から、あった方がいいとは思いますが使用の度に付け外しするのが面倒ですし、レンズ部分は交換部品で新品にできるので、あまり魅力は感じませんね。。。
三脚はテーブル三脚の様なものですか?
手持ちグリップ的なものがデフォルトでは付いていないので、
それを兼ねているタイプであれば、使い勝手はいいかもしれません。
(こういった感じのが便利です→https://amzn.to/2IGLyga)
用途によって必要なアクセサリーも分かれるので、
せっかくおまけで付いているなら使ってみて使いやすければ儲けもん、的な感覚でいいと思いますよ^-^
電子接点が絡まないアクセサリーはサードパーティでも十分使えると思います。
必要に応じて、買い足してみるのもいいかもしれません。
私は、あれが必要でこれが必要で...と悩んでその度に経費がかさむのも嫌だったので
最初からあれもこれも付いているセットを購入しました。
https://amzn.to/2NoRuZA
数日で届くので安心です。
GoProをどうやって活用したいかは人それぞれなので、
ご自身にあったアクセサリーなのか、ご検討されることをお勧めします!
素敵なGoProライフを!
書込番号:22489436

 2点
2点

追加です、ものは純正品のSHORTYというものと
sleeve + lanyardというものでした。
それで税別47000円です…
書込番号:22489564 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

昨日、量販店でGoPro売り場を見た所、期間限定でショーティーとスリーブがセットで売っていたのでHERO 7 Blackとして日本での共通のキャンペーン中なんでしょう。HERO 7 Blackを持ち歩いて撮ってなんぼとすると握って撮れるショーティーも首からぶら下げられるスリーブも使い出はあると思います。ショーティーは実際に握ってみましたが程良い太さで使い勝手は良さそうです。
ショーティーはサードパーティー品で599円と安いものもありますがスリーブ + ランヤードに関しては正規品しか見当たりませんね。これらも合わせてバラで買うとkakaku.comの最安46,800+amazon.co.jp(599+2844)=49,644円でヤマダの税抜47,000円と大きくは変わりませんし、店頭購入ならではの本体初期不良対応やショーティーについてはGoProのロゴが付いた正規品と言うメリットもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07LDQCG5L/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DGSZDZX/
書込番号:22489665
 2点
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK

>はんめ23さん
こんばんは。
この製品を所有していませんが、取説を見た限り一枚で撮影可能なようです。
Webでも見られるようなので、下記からざっと見てみました。
https://www.tajima-motor.com/gopro/manual/hero7black.html
3つの写真撮影モード (写真、連写、夜間) があり、そのうちの「写真」を選んで、シャッターボタンを軽く一度押せば一枚撮影となるようです。
なお、長押しすると連射になるようです。
この点を踏まえて、少し見直してみてはどうでしょうか。
書込番号:22481732
 0点
0点

>はんめ23さん
GOPROでは写真を撮らないので気にならなかったのですが
念のため確認してみました。
でそでそさんのご指摘の通り
単写の場合であっても シャッター長押しだと最大30枚くらいまで連写されてしまいますね
(押している間連写になる)
1枚だけの単写は シャッターボタンワンクリックでシャッターから指を離す。
しかし GOPROのシャッターボタンは一眼レフのような
ツャッターフィーリングもクリック感もなく ちゃんと撮れているのか判断しにくいのが欠点。
スノーフィールドのような手袋をしていたりすると
更にクリック感が乏しくご指摘のように連写されてしまう恐れが高いと思われます。
ちなみに連写モードにすると ワンクリックでも
30枚の写真が記録されていました。
1枚だけの単写はちょっと誤操作になる可能性がありますね
ここは要改善してもらいたいかも。
書込番号:22481988
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)

 
 


 






 



 

 


 
 














 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


 
 










 






 
 
 
 
 
 
 



 
 
