FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
- 35mmフルサイズのカメラ「α Eマウント」対応のプロユース向け単焦点レンズ。開放F値1.4からの高解像とやわらかく自然なボケ描写を実現する。
- 超高度非球面XA レンズ2枚とEDガラス3枚を採用。新規光学設計により、広角レンズで目立ちやすい像面湾曲や諸収差を良好に補正する。
- 高速・高精度かつ静粛なAF性能に加えて、高い携行性を備える。αだけでなく、ソニー製APS-Cセンサー搭載のミラーレス一眼カメラにも装着可能。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2023年9月24日 19:41 |
![]() ![]() |
60 | 10 | 2022年12月26日 18:00 |
![]() ![]() |
51 | 24 | 2021年11月27日 05:42 |
![]() ![]() |
210 | 39 | 2021年10月24日 11:05 |
![]() |
48 | 13 | 2021年4月20日 18:21 |
![]() |
14 | 4 | 2020年11月5日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
個人の好き嫌いもあると思いますが、夜景や太陽を逆光で撮影したときの光条の出方についてです。作例を見るとツァイスのloxia21の方が綺麗に出るように感じるのですが比較撮影された方いらっしゃいますか?解像度合いはGMの方が高いと思うのですがご感想を教えていただければ幸いです。
3点

>Espresさん
光条の出方は絞り形状と絞り羽根の枚数依存です。絞り羽根が偶数枚ならその数の光条、奇数枚ならその二倍の数の光条、になる、といった説明が書籍やネットにあります。
Loxia 21 は持ってませんし、カタログ上も明らかではない?っぽいのですが、絞り羽根10枚→ 10本光条、だと思います。Zeiss の誇るレンズコーティングとあいまって、たとえば太陽に向けて絞ったたときにはハロの少ないスカっとした光条が撮れるのではと思われ、事実そのような作例はネットにあります。
いっぽう、SEL24F14GM は円形絞り11枚です。円形ですのでガチ絞らないと光条が出にくいのと、光条が出せたときには22本になるんで、比較してうざい印象になるだろうと想像します。自分はSEL24F14GMもってるものの、光条を出す撮り方は自覚してやったことはほとんどなく、挙げられる作例手持ちにないのですが、そのように思います。どちらかと言えば SEL24F14GM は光条よりは、絞り開け目で撮った時のボケに配慮している感じです(とはいえ口径食が残ってたりしますけど)。
というわけで、SEL24F14GMでたとえば夜景なんかでキレイに光条を作りたいときは、被写体にも依りますがクロスフィルター使ったほうが良いかもしれません。ただし、やりすぎると若干わざとらしい印象にもなります。
書込番号:25435385
0点

撮貴族さん
絞り羽と光条の関係について詳しくご説明いただきありがとうございます。とても勉強になりました。自分が求めているのがレンズ性能ではなくレンズの構成にあったのだとわかりました。24mmGMを使いこなせていないと感じていたのはここだったようです。クロスフィルターという手段もあるのですね。調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:25436443
0点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
初めまして。そろそろ広角側24mmレンズを購入したく質問しました。
現在のレンズ構成は、Batis 2/40、Sigma 65mm F2 DG DN、Sigma 85mm F1.4 DG DNです。
【使いたい環境や用途】
24mmレンズの使用用途としては、ジンバルを使った動画撮影、タイムラプス、温泉街のような光が極端に少ない環境下での広角側撮影で使いたいです。
【重視するポイント】
今までレンズ選びをしてきて、
・目立ったパープルフリンジがないこと
・目立った歪曲収差(補正しても歪曲する場合)がないこと
・暗くてもF2はあること
・重さが400g台(100歩譲って600g台)であること
・目立ったフォーカスブリージングがないこと(SEL20F18Gよりないものが良いです。)
が譲れない条件です。
【予算】
ここが一番の迷いどころなのですが、撮影環境のことだけ言えばSEL24F14GMが1番いいのはわかりますが、レンズ1本に約20万もかけるのはちょっと、、、と迷う部分もあります。
【比較している製品型番やサービス】
同じ24mm付近で考えているレンズは、
・Zeiss Batis 25mm F2(買うなら中古)
・Sigma 24mm F2 DG DN
の2本です。
【質問内容、その他コメント】
SEL24F14GMは、sonyストアで購入すれば延長保証をつけれること、F1.4あるのはとても魅力的です。一方で、広角レンズ1本に17万もかけるの?とも思ってしまいます。
確かに、Sigma 24mmとbatis 25mmは安いですが、後々買い換えるのも嫌なので、1本に決めたいです。
実際にこの3本使ったことある方や購入するうえで比較したことがある方からのアドバイスが欲しいです。
よろしくお願いします。
1点

広角単焦点レンズのお勧めは無いですね
以前、24mmF1.8や
20mmF1.8を使っていたけど
8500円で買った、タムロン17-35mmF2.8-4diに代えてしまいました
広角レンズは大口径レンズでも驚くほど背景がボケる訳では無いし
広角レンズの大口径レンズは映写が甘いです
50mmmレンズや85mmレンズと同じ様に解像しません
それはMFでピント拡大した時に実感でき
甘いからピントのヤマが掴み辛いです
それに広角レンズの大口径レンズは
逆光に弱い
いくら絞っても大量に絞り羽根に受けた光は
開口部に回り込もうとするから
輝く太陽なんか大きく写リます
広角レンズの大口径レンズは
設計が難しく
ミノルタ17-35mmF3.5はF2.8の画質に妥協できなかったから
F3.5に設計したと言う話が有ります
連続的に可変する
画角とパースペクティヴ
構図に拘るからこそ
広角ズームレンズで有り
それはフットワークを卓越してます
15万円だ20万円だの高価な
レンズを買って
つまらん写真ばかり撮るのに
自己嫌悪に陥りますから
自分は安いレンズしか買わないです
書込番号:24710773 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ルワンダカールさん
焦点距離24mmまでは固められたのですね。似たような話題のスレの時に書きましたのと全く同じ繰り返しですが、
2ちゃんねるで(いまは5ちゃんねる)で有名な格言がありまして、
「迷う理由が「値段」なら買え、買う理由が「値段」ならやめておけ」
と言います。買い物のとき、価値で決めるか、安さで決めるか、ということで、どちらであっても間違いじゃないとは思いますが、少なくとも「判断が何に基づいているのか?」はよく押さえたうえで決めましょう。ということですかね。良い買い物になりますように。
書込番号:24710902
13点

>謎の芸術家
Eマウントレンズ持ってないのに使ったような言い方スゴいねー
20mmF1.8 ってシグマAマウントのでしよ。
FE20/1.8G と両方使ったけど、雲泥の差。
書込番号:24710953 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>広角レンズの大口径レンズは映写が甘いです
数千円のレンズしか使ったことないから、こう言うこと言えるんだよね。
今は時代が違います。
メーカーの開発者が読んだら卒倒しそうだし、下手したら訴えられますよ。
前置きはこれくらいにして、私は単焦点が好きなので、20/1.8G、35/1.4GM、85/1.4 DGDN、135/1.8GMを使ってます。
85mmだけはSIGMAですが予算をケチった訳ではなくてGMよりもSIGMAの方に魅力を感じたからです。
今のお気に入りは20/1.8G。暗いところでも手持ちでそれなりに写るし、距離感がツボに嵌まったときの写りが最高です。
f4とかで、三脚使って撮る気がしません。
何mmが良いかは、所有者次第ですが、GMには高いなりの理由があると思っています。
つまらない写真を参考として上げておきます。
書込番号:24711008
14点

600g台以下となると(FE24mmF1.4GMの445gが最大ですが)、以下の5種しかないようです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001382866_K0001092382_K0000796313_K0001361635_K0001420093&pd_ctg=1050
α7IVにはブリージング補正の機能があって、FE20mmf1.8GやFE24mmF1.4GMは対応レンズになっています。今後はこういった機能が標準になっていくかもしれません。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M4/feature_3.html
書込番号:24711568
1点

>SEL24F14GMは、sonyストアで購入すれば延長保証をつけれること、F1.4あるのはとても魅力的です。一方で、広角レンズ1本に17万もかけるの?とも思ってしまいます。
確かに、Sigma 24mmとbatis 25mmは安いですが、後々買い換えるのも嫌なので、1本に決めたいです。
https://asobinet.com/info-review-24mm-f2-dg-dn-tip/
https://asobinet.com/info-review-24mm-f2-dg-dn-da/
スレ主さんの試用レビュー見るとbatis25mmは低めの評価になっていますが、まず広角レンズそのものが撮影距離引き気味で撮影した場合にピントの解像感や立体感など物足りなく感じる傾向はあるかと思います。私はα7RVでbatis25を使用していますが、突出した精細さはないし悪条件でフリンジも出るので今勧めるならシグマ24mmF2になります(これは未購入)。
ただ一点、batisは画面全体の均質性は優れていてとくに撮影距離30から45cmでシグマARTの2470mmや35mmF2DGDNと実写比較しますと、batisは”AFエリア4隅”でも像は崩れずにしっかり写っていてシグマとは大差があります。1.5mくらいに離れても明らかに優位性はある。ボケ味や階調性も高いレベルなので決して悪いレンズとは思いません。あくまで推測ですが、シグマ24mmDGDNに比べても近接域では勝っている可能性が高そうです。テスト撮影の際はその辺にも注意してみて下さい。カリっと風景ではシグマ、屋内でのテーブルフォトや陰影を活かした撮影ではbatisが向いているのかなと。
24mmGMに関しては
LOST IN TAIWAN Full Ver - Filmed with Sony α7 III and 24mm F1.4 GM https://youtu.be/HgS-0UWKL64
TAKE MY HAND | CINEMATIC VLOG SHOT ON SONY A7III https://youtu.be/8rbQago5twI
HIROSHIMA TRIP Part 2 with SONY A7III and Batis 25mm/40mm | CINEMATIC VLOG 2 https://youtu.be/SMhEJiVG0c0
私は買ってませんけど、動画適性はすこぶる高く使いこなせれば凄いポテンシャルのあるレンズとしか言いようがないです。まあ使用頻度が低いのであればシグマ24mmが無難でしょうね。90%以上のユーザーは、レンズの実力以前にいろいろ撮影や編集スキル磨かないとGMの凄さは引き出せない気もします。
書込番号:24711779
5点

>ルワンダカールさん
初めまして こんばんわです
自分が所有しているシグマの24mmF1.4DGを推します
写りはそこそこですが、値段が安いのが良いですね。
でもあまり使用しないのが難点です。
書込番号:24713201
1点

>neo-zeroさん
>アダムス13さん
>holorinさん
>盛るもっとさん
>りょうマーチさん
>撮貴族さん
皆様、アドバイスありがとうございました。
来週、カメラレンタルでSigma 24mmF2とBatis 2/25を借りて決めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24727174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮影やるのなら純正の24mm f1.8 一択ですよ
以前シグマを買ったら動画撮影時の手ぶれ補正が対応していなくて結局売ってここを買い直しました。
損失数万円、、、とほほでしたね。
35mm f1.4も出ましたがここのをsuper35mmをカスタムボタンに割り当てて動画撮影してます。
α7IIIなので4Kで撮れるのでなんの不満もありません。
ちなみにα7s IIIでは4ksuper35mmで動画撮影できないのに
値段がα7 IIIより10万円以上するのがわけわかりません。
画角の大きい4Kスローモーションを撮らないのならα7 IIIで十分ですね
蛇足でした。
書込番号:25067904
1点

FE24mm f1.4GMの間違いです。
書込番号:25069888
0点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
2度にわたりレンズ選びを間違った気がしております。
◆1度目はキットレンズ28-60 4-5.6(今となっては全く使用しておりません)
◆2度目は35mm f1.8(こればかり使って一応満足しておりますがf1.4の方にすべきだったのかも....??)
使用用途としましては
●屋内(少しくらい〜薄暗い〜だいぶ薄暗い)の撮影が圧倒的に多い
●フラッシュは焚けない
●60cm〜1mの距離の被写体を撮ることが多い
●背景はぼかさないで撮りたい場合が多い
●背景を結構入れたいことも多い
●ごくたまには屋外のお花畑でふんわりボケも撮りたい
上記のようなかんじなのですが、
最近24mmの広角レンズがにわかに気になっております。背景を多く入れて撮る際にiphoneで撮っていたのですがiphoneで撮る広角写真の画質は良くないのではっきり写らないためです。
そこで質問なのですが、
(質問1)
このような条件に合うレンズを2本持つとすればどういった選択がベストだったのでしょうか。
(質問2)また、現在手持ちである35mm f1.8に加えてもう一本持つとすれば24mm f1.4はどうなのでしょうか。
(質問3)24mm f1.4にはシグマ製とソニー製があるようですが価格差のちがいはどのようなところでしょうか
以上になりますが詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示のほどお願いいたします。
書込番号:24439394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かりません
レンタル等で試してから買うのが良いのでは?と、思いました
書込番号:24439489 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは
●屋内(少しくらい〜薄暗い〜だいぶ薄暗い)の撮影が圧倒的に多い
●フラッシュは焚けない
⇒開放F2.8より明るいレンズが望ましい
●60cm〜1mの距離の被写体を撮ることが多い
⇒被写体のサイズに依るが、焦点距離は28〜50mm
●背景はぼかさないで撮りたい場合が多い
●背景を結構入れたいことも多い
⇒明るいレンズで、適宜絞ればOK
●ごくたまには屋外のお花畑でふんわりボケも撮りたい
⇒寄って、開放で撮る
>iphoneで撮る広角写真の画質は良くないのではっきり写らないためです。
iPhone12以降は、すこぶる良く写ると思いますが、
具体的にどのあたりがはっきり写りませんか?周辺?
(質問1)に対して
⇒24mm追加に拘らなくてもいいと思います。
今お手元にある35mmF1.8で、引いたり寄ったりでいいかと。
(質問2)に対して
⇒24mmであれば、Gレンズ24mmF2.8もありますよ
(質問3)に対して
⇒SIGMAはコスパは高いですね。でも重いですね。
F1.4に拘るなら、SIGMAかGマスター、拘らなければG F2.8(以下比較)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001056715_K0001092382_K0001344016&pd_ctg=1050
書込番号:24439511
3点

既に35mmをお持ちで、手放す予定もないなら、24mmよりも20mm
SEL20F18Gが良いと思います。
書込番号:24439543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24mmのGMとDG DNの違いですが、
ハッキリと解るのは、α1やα9でAF-Cモードで連写したときに15FPS以上で
撮影できるかどうかですね。
サードパーティー製のレンズは今の所、高速連写ボディーを使っても最高速度が
15FPSに制限されます。
α7シリーズ等最高速度が10FPSのボディーでは関係のない話です。
ただ、それだけ高速でAF追従連写出来ると言うことは、連写しなくても
高速で移動する被写体への食いつきに差がでると思います。
そう言う使い方をしないのであれば、sigmaで良いと思います。
書込番号:24439560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらんぼ飴さん
>2度にわたりレンズ選びを間違った気がしております
間違っているかどうか、もう少し使ってみても良いかも?28-60は日中の散歩には軽量で最適だし、1.8の35mmもGMと比べて劣るのではと心配なのかもしれませんが、GMはかなり重くなりますし、描写も「違いがわかる」マニアが、間違いではないものの、大げさに言っているところもあると思います。
参考にGMの開放と、f11まで絞った作例を貼っておきます、撮影距離 約25cm〜30cm、被写体の高さ 約9〜11cmです、
ふんわりボケや、開放で少し離れた(1〜2m以上)被写体に背景から僅かに浮いた雰囲気を出したい場合では、確かに大口径の利点はありますが、1m以内でボケを少なく撮るときは、絞るにつれ差が分からなくなります(28−60の出番があるかも)。
最高の描写と柔らかなボケを使いたいのであれば35mmのGMはお勧めできます、24mmのGMは背景も入れて、には適していますが、18mm,20mmの単焦点か16-35、17-28,のズームも選択に入ると思います。
書込番号:24439612
3点

>さくらんぼ飴さん
> (質問1)このような条件に合うレンズを2本持つとすればどういった選択がベストだったのでしょうか。
> (質問2)また、現在手持ちである35mm f1.8に加えてもう一本持つとすれば24mm f1.4はどうなのでしょうか。
> (質問3)24mm f1.4にはシグマ製とソニー製があるようですが価格差のちがいはどのようなところでしょうか
「現在手持ちである35mm f1.8に加えてもう一本持つとすれば24mm f1.4はどうなのでしょうか。」という設問は、広角・標準・準望遠を単焦点でそろえるにはどの焦点距離組み合わせが良いのか、という古くからある話題になるお話です。これには、流儀というか宗派みたいなものがあり、24 - 35 - 55 (65?) くらいが良いとか、28 - 50 - 85 が良いなどあり、皆さんそれぞれの偶然と遍歴と過ちの末にどこかに漂着する、といった感じです。
さくらんぼ飴さんの場合では、↑で言えばどちらかというと 24 - 35 - 55 のパターンですけれども、それで満足いくかどうかはやってみて初めて分かることです。
それで 24mm で行こう、となったときのチョイス。ここもスレ主さんのキャラに依存することです。かりに価格に惹かれてSigma にするとして、そのあとずっと「GMだったらどうだったろう」と気にされるくらいなら、初めからGMからスッキリしておいたほうが良い、ということはあり得ます。そのような展開の場合、SEL24F14GMを購入される軍資金に問題ないのでしたら、それを選ばれるので良い、ということはあると思います。ですが、そういう未練ぽい性格は皆無である、ということでしたら、シグマ24mm/F1.4 で広角は決めて次の長め単焦点はどこにいくかに考えを移すのも十分ありです。
あと、こういう単焦点主義にはすぐにはいかないで、このさい SEL24105G で広角から準望遠まで一通り舐めるほうを先にやろう、という行き方もあります。
まぁその、悩んで迷って結局間違ってみたいなのを積むことになるかも知れません。
でも、この板に書き込まれたからには SEL24F14GM 良さげだな、とお思いなのでしょう。でしたら、これは買って後悔のないレンズだと思います。ただし、最初から沢山レンズがあろうがなかろうが、写真に習熟していくスピードは大した変わらない、といった、身も蓋もない法則もあったりいたします。あげたり下げたりで申し訳ありませんが、ともかく良いお買い物になりますように。
書込番号:24439636
8点

>さくらんぼ飴さん
ボディを何使ってるかが書いてないので判断のしようがないような・・・。
GMレンズが無駄になるようなボディだとそもそもこのレンズは対象外の可能性もありますし。
書込番号:24439679
2点

所有しているレンズで暗い場所で、ぼかしたくないなら、
三脚を使用して、絞りを絞っての長時間露光はだめ?
書込番号:24439682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(質問1)このような条件に合うレンズを2本持つとすればどういった選択がベストだったのでしょうか。
何がベストかは、他人は判断しにくいですね。でも35mmも24mmも使うということなら、ベストなのかもしれません。
(質問2)また、現在手持ちである35mm f1.8に加えてもう一本持つとすれば24mm f1.4はどうなのでしょうか。
質問1とほぼ同じ答えです。
(質問3)24mm f1.4にはシグマ製とソニー製があるようですが価格差のちがいはどのようなところでしょうか
シグマ24mmF1.4Artは、もともとが一眼レフ用のレンズなので、かなり大きく重いですよ。
光学的にはFE24mmF1.4GMのほうが優れていると思いますが、星空でも撮るのでなければそれほど関係ないかな、という感じです。
別マウントの24mmF1.4Art(α7II + MC-11 + 24mmF1.4Art)の作ほか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21225376/
24mm F2 DG DN [ソニーE用]という選択はないでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001382866/
書込番号:24440105
3点

みなさま、ありがとうございます
検索しつついまじっくりと読ませていただいております。
なおカメラは軽さが売りのα7cです。。
書込番号:24440674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらんぼ飴さん
α7cなら無駄にでかく重いレンズはマッチしないですね。
写りと軽さを良質しているSEL24F14GMはベストだと思います。
(質問1)
このような条件に合うレンズを2本持つとすればどういった選択がベストだったのでしょうか。
⇒SEL24F14GM
予算を考えないなら70-200 F2.8GMも良いですね。
24mmもしくは24mmクロップで35mmまではカバーできるので40mm〜70mmくらいまでの用途が
無ければ写りに妥協せず70-200かなと。
(質問2)また、現在手持ちである35mm f1.8に加えてもう一本持つとすれば24mm f1.4はどうなのでしょうか。
24mm画角を使うかどうかによります。24mmクロップで35mmはカバーできますが、
逆は当然ながら出来ません。
肝心の写りについてはこのレンズは文句なしです。
(質問3)24mm f1.4にはシグマ製とソニー製があるようですが価格差のちがいはどのようなところでしょうか
シグマは写りに全振り(そして値段はソニーより安い)している関係で重い、でかい。
この24mmGMレンズと比べるとよくわかると思います。値段を取るか、それ以外の要素を取るかですね。
書込番号:24440698
1点

>さくらんぼ飴さん
質問に対する回答にはなってないですが、ライカの単焦点レンズの売筋は何か?も
一助になるかと思います。
24mmは結構下の方にありますね。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=308
書込番号:24440904
2点

>ほら男爵さん
広角はコツがいるらしいので
24mmのみで色々いけるのかとか試してみたいですね
レンタルは気になっておりましたがやはりしたほうがいいのかも?と後押しされた思いです。ありがとうございます。
書込番号:24447942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
選択肢までご教示いただきありがとうございます。
暗いところが多いのでやっぱりfは妥協しないほうがいい気がしてきました。
価格の差はやっぱり重さなんですね、、!
>盛るもっとさん
なんと、、新たな選択肢が、、!
ありがとうございます
SEL20F18Gというのも気になってきました。
レンタルしてみようかな。。
価格差は速さも関係するんですね!
sdカードみたいですね(?)
じつはα7cなので幸か不幸か関係ないのかも知れませんが勉強になりました
書込番号:24447944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
最も言ってほしいお言葉をいただいたような、、笑
ありがとうございます
まずGMは重い→わたし、選択間違ってなかった
って思っちゃいます。。
そして「マニアが大袈裟に」→やっぱり今のでいいかな、と、、
>18mm,20mmの単焦点か16-35、17-28,のズームも選択に
他の方にも20mmをお勧めいただいており、
24mmよりもなんだか気になってきました
4つ実物を見てきたいですね
>撮貴族さん
全体的にすごくピンとくるアドバイスをありがとうございます。
スッキリしたい派です。
SEL24105Gが気になってきました。
しかし重いのかな。
となるといまの35mmは要らなくなりそうですが
売らないで普段使いにして
頑張って撮るぞという日はSEL24105Gをもっていくのがいいんでしょうか。。
書込番号:24447945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灯里アリアさん
24mmクロップ?で35mmがカバーできるとはどういうことなんでしょうか?
70-200 F2.8GMはレッスンでもすごく勧められたのですが手に持ってみたところすごく重くて
3秒で、あっ無理...と思ったんですよね、、、
シグマの方が画質がいいんですね!
しかし重いと、、
ありがとうございます
>okiomaさん
ありがとうございます。
人物が動くのでダメなんです。。
三脚もフラッシュもだビデオライトもだめな場所で
撮りたいことが多いです
>holorinさん
お写真拝見しましたが素人にはf違いなアップ画像の差がわかりませんでした。。
シグマ「かなり」重いんですね、、ナシだな。
そしてfが2だと価格がだいぶ下がるんですね。。
ありがとうございます
>backboneさん
本格派の方々に24mmはあんまり人気ないんですね 。。ありがとうございます
書込番号:24447947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらんぼ飴さん
おそらくレンズを変えても目的のシーンは、
満足のものは撮れないかと。
人が動いていて止めたいなら、シャッタースピードを稼ぎ、
背景もぼかさない。
しかもかなり暗い場所もあるなら…
更に広角にした場合、人物が歪んでもいいのでしようか?
レンズよりも高感度耐性のボディが必要かもしれませんよ。
ボディは何を使用していますか?
書込番号:24447974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さくらんぼ飴さん
>24mmクロップ?で35mmがカバーできるとはどういうことなんでしょうか?
24mm画角をAPC-C相当に自動的にトリミング(切り取る)ようなイメージです。
24mm×1.5倍⇒約35mm相当。
※ただし画素数がその分減りますので、α7cだと24mmは2000万画素超、
クロップはほぼ1000万画素になりますので、メインは24mm、35mmはサブ。と割り切れればって感じです。
自分はα7Rなのでクロップでも2000万画素超残るため、SEL24F14を使いつつ、稀に35mmクロップ
(とにかくレンズが軽いのでフットワーク重視)という使い方をしています。
書込番号:24448146
1点

>さくらんぼ飴さん
> SEL24105Gが気になってきました。
>
> しかし重いのかな。
> となるといまの35mmは要らなくなりそうですが
> 売らないで普段使いにして
> 頑張って撮るぞという日はSEL24105Gをもっていくのがいいんでしょうか。。
私の見立てでは、ボディがα7系なら SEL24105G はOK、α7C とか 6xxxx ボデイならバランスが気になることもあるかな、といったところです。が、そのあたりは撮り手次第です。重くても気にならない、重くても撮影目的のほうが勝つ、などあります。また、同じ撮り手であっても、写真を撮ることが目的で出かけるのか、出かける目的は別にあって「ついでに」写真を撮るのか、で変わりますね。ようはとても幅の広いお話しですので、あるていどの試行錯誤はご自身に許容してあげて宜しいかと。
書込番号:24448400
2点

>フォトヨドバシ Carl Zeiss Milvus 1.4/25
http://photo.yodobashi.com/canon/lens/milvus14_25/
さくらんぼ飴さんのメイン被写体とか撮影状況があまり想像出来ないのですが
28mmより広角で人物が入るとなると特に水平垂直や顔の位置には気をつけないとパース感が変に強調されたり、撮り方には神経使うと思います。
また、
> 60cm〜1mの距離の被写体を撮ることが多い
なら、 F1.4でもF2でもボケ量は十分ですし、わざわざ重く高価なF1.4GMを買う必要性はほとんど無いように感じました。シグマの24mmF2も最新設計でGMとほぼ遜色ないだけの性能はあるでしょうし。私が所有しているのはシグマの35mmF2の方ですけど鏡筒の質感はむしろGMより上です。
うまくアドバイス出来ませんが広角レンズのパース感というのは撮りたいイメージによって気持ち良くも悪くもどちらにも作用するのと、被写体との距離やアングルにも相当注意が必要になります。なので店頭でのテスト撮影などを少なくとも2,3回はやって慎重に決めることをお勧め致します。
書込番号:24450310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだレンズを見にいけていないのですが、、
(来週には行きたいです)
撮りたい場面はこのようなかんじです
https://18.gigafile.nu/1129-60346bff3a3a8ddd9662ec8ec4c80fb4
>okioma さん
人物が歪むのは困りますね。。
α7c使用です。
> 灯里アリアさん
な、なるほど、、ご解説ありがとうございます
切り取るとα7cではその分画素が、、ということですね
うーん、、
>撮貴族さん
バランス!たしかに白い望遠レンズを見た際に言われました
手で支えないと折れると、、
>アダムス13さん
広角は歪まないために気を使うというのは
やはりそうなんですね、、となると24mmよりも20mmはよりむずかしいのかな
> 60cm〜1mの距離の被写体を撮ることが多い
なら、 F1.4でもF2でもボケ量は十分ですし、わざわざ重く高価なF1.4GMを買う必要性はほとんど無いように感じました
心強いお答えですね、、
いろいろと一長一短で
なかなか決めかねてしまいますね、、
皆さま本当にありがとうございます
物事の輪郭がじわっと見えてきたという感がしております。
一つ再確認したいのですが
シグマが重くて安くて性能が上、
純正は軽くて高くて性能がそこそこ、
この理解は合っていますでしょうか。。
>maculariusさん
書き忘れておりましたが
作例ありがとうございました
書込番号:24458712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらんぼ飴さん
> 白い望遠レンズを見た際に言われました。手で支えないと折れると、、
はは、それは「文字通り」では「無い」ですよ。保持し辛い、安定しない、の比喩でしょう。
書込番号:24460880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 一つ再確認したいのですが
シグマが重くて安くて性能が上、
純正は軽くて高くて性能がそこそこ、
この理解は合っていますでしょうか。。
具体的にどの設計年と価格帯のレンズを比較するかによります。星空を撮るのか、近距離かでも各レンズの特性により多少の向き不向きがありますし。
ニコンZマウントの20mmF1.8や24mmF1.8あたりが、広角でひたすら「高性能」を突き詰めたレンズになります。ソニーなら135mmF1.8GMが性能寄りのベクトルでしょうか。まあ店頭で見れば分かりますけどいずれも普段使いには向かないですよ。また近距離であれば解像度の差も目立たなくなります。
> まだレンズを見にいけていないのですが、、
(来週には行きたいです)
撮りたい場面はこのようなかんじです
先ほど拝見。
スレ主さんの撮りたいイメージって、例えば蒼井優さんの「トラベルサンド」みたいな感じなのかなと思いました。撮影は高橋ヨーコさんという有名な方です。おそらく20mmか24mmで撮ったであろう写真も沢山収録されてますので参考にご覧になっては如何でしょう。Amazon中古で1000円しないです。
書込番号:24463550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮貴族さん
あっ
本当に折れるわけじゃないんですね、、笑
ありがとうございます
>アダムス13さん
写真集画像検索で少し見てみました
たしかに物も食べているし自然ななにげない表情
が多いですね
20ミリや24ミリで撮られているとのことで是非購入してみたいと思います
あと近距離撮影はあまり差が出にくいと
伺うにつけ安堵いたします
ありがとうございます
書込番号:24465275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
待ちに待ったGM24mm。
どんな感じだろう、と動画サイトを見ていたら、、
何やら綺麗な虹が写りこむようで。虹は虹でも赤青緑の虹が、、
ひょっとして、
このレンズ、
逆光には弱いのかな?
メカ音痴なので、間違ってたら、ごめんなさい
7点

どなたの動画サイトでしょうか?単にヘタッピじゃないかと!
書込番号:22125933
17点

24mm F1.4
35mm F1.4
50mm F1.4
と有ったら
24mmが一番 収差が目立つモノです。
書込番号:22125957 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

動画サイトのURLも書かずに「動画を見ていたら虹が・・・」というのでは
何を言っているのか分からない。
もしかしてスレ主氏のディスプレーが終焉に近づいているのかもしれない。
ソニーのサイトに製品情報が出ているが MTFデータは素晴らしい値になっている。
もちろんMTFデータだけではレンズの性能なんてほんの一部しかわからないけど、
他社の24mm F1.4を完全に上回っている。
それに他社の24mm F1.4と比べてかなり小型軽量だね。
書込番号:22126461
36点

15万って聞いてたが、税別20万って...
実売18~18.5万くらいか。 445gのガラス玉が...たけーなぁ
書込番号:22127120
14点

高いけど、またミラーレスであることを超絶活かしたぽいレンズが出るのは感無量だね
(*´ω`*)
書込番号:22127536 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニコンZレンズに比べたら、あり得ないくらい高くて、ちょっとビックリした汗
困ったネ
書込番号:22128651
2点

>ニコンZレンズに比べたら、あり得ないくらい高くて、ちょっとビックリした汗
???
絶対的には高いと言ったけども
相対的にはむしろ安いんじゃないかな???
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748940_K0000089613_10501012025&pd_ctg=1050
世界初のミラーレスを活かした24/1.4の純正レンズなのに
ニコキャノの一眼レフ用と同じくらいの値段で出してきたわけで♪
書込番号:22128746
23点


あふろべなと〜るさん
相対的には確かに、気持ち安いけど、でも
200000.00万円は、ちょっとなぁ。
今までのソニーGMレンズの超高価格に比べたらマシだけど。
あふろさん的に、RGBレインボーはどうですか?(笑)
書込番号:22129742
1点

その動画を見てないからわからないけども…
基本的に逆光耐性の話なら僕は全く興味ないですよ
フレアもゴーストも出るなら出るで活かせば良いだけ
出したくないなら光を考えれば良いだけ
逆光耐性でレンズを選んだことないです
書込番号:22129746
16点

MTFも完璧で完全に他社を上回ってますね。
本当に素晴らしいレンズだと思いますので、安心して買ってよいと思いますよ。>おりこーさん
書込番号:22131982
17点

>200000.00万円は、ちょっとなぁ。
ジンバブエ・ドルと日本円を取り違えているような.... (-_-;)
書込番号:22135483
10点



最短撮影距離&開放f値で撮ってみたよ。
GM24mmF1.4
Otus55mmF1.4
そして
FE 400mm F2.8 GM OSS♪
書込番号:22135672
2点

ついでに、FE 400mm F2.8 GM OSS
ちょっとしか触れなかったので参考にならないと思うが一応UP。
手持ちだとss1/320くらいがギリかな
※手ぶれ補正設定してなかったと思うorマニュアルで55mmの設定のままかも
書込番号:22135684
0点

>おりこーさん
GM24mm f1.4での撮影ありがとうございます。
22135672の3枚を見た限りでは、やはりなかなかの出来のように見えますね。
特に1枚目は、ボケも綺麗ですね。撮り方も良いのでしょうが・・
例のビデオの場合は、フードと光の方向の関係があったのでは無いでしょうかね。
また酷いフレアーは、F16とか、極端に絞っているので、仕方がない面もあるのでは・・
別のビデオでも、パープフリンジが出ているのがありましたが(たぶん開放)、24mmなので、ある程度は仕方が無いんだと思います。
少なくとも、現時点では、24mmで最も良いレンズだと思えます。
風景撮影の場合は、これくらいが最も使いやすいです。4200万画素あれば、トリミングも余裕ですからね。
書込番号:22137210
1点

こんにちは。
Youtubeにupされている複数のFE24mm/f1.4GMのhands-on動画を見ると、どれも逆光でのフレア、ゴーストと高輝度部分でのパープルフリンジの出現について指摘されているようですね。
GMの85mmの口コミを見ても同様に逆光の弱さが指摘されているので、SONYの単焦点はコーティングにまだまだ弱点を抱えているような印象を持っています。
「光線の向きなどを工夫すれば」「ハレ切りすれば」という意見もありますが、風景にしろ、ポートレートにしろ、逆光は撮影上では有効な光線条件ですので、なかなか難しい場面も多いため、やはり逆光耐性というのはレンズの重要な性能の一つと考えています。
逆光、高輝度性能を除けば、比較的コンパクトで高性能に仕上げて発売してくれるようなので、シグマの24mmf1.4やBatis25mmを見送って待っていただけの甲斐があると思いますので、早晩購入予定です。
書込番号:22138890
3点

KINT0KIさん
『Youtubeにupされている複数のFE24mm/f1.4GMのhands-on動画を見ると、どれも逆光でのフレア、ゴーストと高輝度部分でのパープルフリンジの出現について指摘されているようですね。』
広角なので多少は仕方がないと思いつつも、YouTubeでは結構目立っていて気になっちゃいました。
GMの85mmも逆光に弱いのですね。
これからのSONYのコーティング技術に期待します
書込番号:22176289
0点

私、このレンズ予約しました。
Batis25mmと比べて、虹色の光彩がどんな感じか確かめるのが楽しみです!
書込番号:22178612
5点

〜赤い自転車〜さん
『私、このレンズ予約しました。
Batis25mmと比べて、虹色の光彩がどんな感じか確かめるのが楽しみです!』
おめでとうございます♪
いっぱい撮って楽しんで下さいませ。
作例を楽しみにしております。
書込番号:22179253
1点

お!あと2日3日で発売ですが、
49位となかなか良いポジションをキープしてますネ♪
書込番号:22203005
1点


虹問題、レビューでも報告されてますネ。
味のある虹ではなく、邪魔になるタイプの虹やと思うのだが、どうやろうか
書込番号:22215606
1点

おりこーさん
>虹問題、レビューでも報告されてますネ。
味のある虹ではなく、邪魔になるタイプの虹やと思うのだが、どうやろうか
逆光のポトレをいくつか仕事で使いましたが、全く問題なかったです。
昼の日差しが強い時にも小さなゴーストは現れましたが、目立つようなものはなかったですね。
SONYのコーティングのレベルの高さが伺えました。
ゴーストの原因として、安物のフィルターをつけていたりやフードをつけていないんじゃないですかね?
1635GMよりも軽く、もちろん画質も上なのでおすすめですよ(^^)
書込番号:22218717
6点

>おりこーさん
虹色、実験するのを忘れていました。
また、試したいと思いますが、感触としては、特に問題ないと思います。
私も海外のレビューで虹色画像(静止画)見つけましたが、そのレビューでは、フード無しでフレーム外に太陽がある時には虹色画像が出る場合があるとのことでした。普通に逆行に強いレンズと評価されていました。
書込番号:22219121
5点

>おりこーさん
見つけた海外の評価サイトのレビューです。
過酷なテストがされているようですが、かなりの高評価です。
https://phillipreeve.net/blog/review-sony-fe-24mm-1-4-gm/
書込番号:22219199
5点

虹の写り込みについてレビューを投稿した者です。
ご指摘ありがとうございます。すみません、フードが装着しにくかったのでレビューの写真はフード無しで撮影していました。
レビューの正確性に欠かけると思いましたのでフード無しで撮影した件を先ほどレビューに追記いたしました。
購入2日目以来まだ外で撮影できていませんが、今度フード装着状態で逆光の撮影をしてみようと思います。
書込番号:22219506
1点

フード有りでも、ゴースが出ます。
先ほどレビューにアップしましたが、逆光時、角度により結構派手なゴーストが出る場合があります。
まあ、実写テスト不足、というところでしょうか。
とはいえ、ボケ、解像力は抜群ですので、お勧めの広角レンズではあります。
逆光時は、注意して撮りましょう (笑
書込番号:22229428
0点

購入された皆さん、おめでとうございます♪(※他意はなし)
とても良いレンズで心待ちにしてたユーザーさんも多かったのではと思います。(※他意はない(笑))
ただ、1つ!2つ!
やっぱりちょっと高い。海外と日本での販売価格の差が話題になったように。
そして、皆さん書かれているように、フードすれば解決するのかもしれないが、逆光耐性はちょっと低いかもしれない。広角なので逆光になる状況でも抑えたい場面って多いと思うので。
とはいえ、室内撮りや動画にも最適レンズですね。
書込番号:22229811
0点

上のカキコミ、記号、間違えてました(恥)
まあ、どちらでもいいか・・・
ゴースト ≠ 虹色画像
書込番号:22231116
2点

おはようございます♪
広角といえば、ニコンZレンズ35mmF1.8の逆光耐性すばらしいみたいですネ。
サジなんちゃら、コマなんちゃらも良く抑えられてるみたいです(笑)パープルフリンジなんちゃらも。
ソニーもGMで35mmF1.4を出した時は、競合レンズになりそうやネ。
書込番号:22231525
0点

海外のDPRに『他社の24mmレンズに比べフレアが出やすい』的な事が書かれていますネ。
16-35F2.8GM
16-35F4
24-70F2.8GM
24-70F4
バティス25mmとの比較記事も見てみたいナ
書込番号:22236748
1点

>おりこーさん
ツァイスのBatis25mmで撮影して比べてみました。(両レンズともフイルターは外して撮影しました。)
結果、24GMは、ゴースト(虹色含む)が大き目になり易い。
Batisはゴーストは出難い又は小さい感じですが、フレアが画面広く薄く広がるようなことがある。
そんな感じがしました。ちょっとした角度で変化するので何となくですが・・・
Batis、ゴーストが小さめ、若干出難い感じで流石にツァイス のコーティングは凄いと思ったのですが、後で確認すると小さい方が良いとも限らず、どっちが良いか微妙な感じです。
(フッ素コート付きのGM24mmの方がフイルター無しの撮影はし易いなとは思いました。)
書込番号:22239882
2点

>おりこーさん
違う日の撮影で設定覚えてなくて露出も違ってしまいました。
でも邪魔くさいので、逆光試し撮りはこの辺で終了したいと思います。
書込番号:22239903
0点

〜赤い自転車〜さん
おー!
GM24mmとBatis25mmの比較ありがとうございます。
ソニー広角レンズを検討している方にはとても参考になると思います。
追加でGM16-35mmF2.8と16-35F4の24mmで比べてみたい気もします(笑)
書込番号:22290237
0点

>おりこーさん
海外のレビューでもこのレンズは大絶賛のようで、文句のつけようがないほど優れているとの評価みたいですよ(^^)逆光耐性も素晴らしいとのことで、これで安心しておりこーさんも購入できますね!
書込番号:22314453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数年ぶりにデジカメインフォをのぞいて見たら、、、
ソニーの新しいGMレンズ70-200も逆光弱いのか。
またか!と思ったので多分三年ぶりに価格コム
書込番号:24411001
1点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
α7cでフルサイズデビューし、この度初めての単焦点を検討してる者です。
結論、こちらの商品とFE35mm F1.4GMで悩んでおります。
用途は風景がメインで少し料理や小動物等を撮ってます(特にこれといって決まってはないですね...)
本機の軽さやサイズ、広角が撮れるところに惹かれてますが、最新の35mmF1.4GMも気になります。
※最新の方が良いのかなって単純な理由です。
※FE50mmF1.2GMはデカすぎて検討してません。
もし、皆さんが初めての単焦点でこの2つを比較した場合、どちらを買いますか?
(『用途が違う』『どちらも』と言われればそれでお仕舞いですが)
是非、ベテランの方の意見を参考にさせて頂きたいです。
書込番号:24090704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライカム.comさん
こんにちは。
いきなりGMでなくても、
SEL35F18F
もしくは
SEL24F28G
で始めるという案はいかがでしょうか?
風景についてはこの4本どれでも文句なしの画が出せるはずですが、初めての単焦点レンズで風景一般を撮って行くならば、私なら35mmをお勧めします。なぜかと言うと、より広角、つまり対象が小さく写る24mmではブレやピント外れが気が付きにくく、最初の一歩には35mmの方がタメになると思うからです。50mm・55mmは個人的には風景には狭過ぎ、かつ寄れない物がほとんど。
さらにテーブルや料理などの近接空間での用途を考慮すると、SEL35F18Fがこの4本の内で最短撮影距離が22cm(AF時)と一番短いので重宝すると思います。と言うことで、私はSEL35F18Fが良いのではないかと思いました。懐具合が許せば、GM1本より、この2本で始めるというのもアリかとも。
書込番号:24090737
3点

今回が初めてのカメラでは無いのですよね?
いきなり超明るい単焦点で無くても良いのでは…?
calamariさんの言うようなf1.8などから始めるのが無難だと思いますよ
料理であれば多少は絞りますし小動物も開放では何を撮っているかわからないくらいボケてしまうのでは
どちらか?と言われたら35mmだと思いますね、24mmはテーブルフォトには広過ぎます(テーブル全体を写すなら話は別です)
AFで無くても良ければコシナフォクトレンダーのアポランター(35mm/f2など)も視野に入れては如何でしょう?
収差が抑えられていて開放からスッキリ写りますし、絞りクリックのオンオフがあるので動画撮影にも使えます
最短撮影距離が35センチと倍率低いですが、接写しない限り気にならないと思います
書込番号:24090854
4点

>ライカム.comさん
SONY製品は所有しとらんので
何も知らん者の勝手な意見です。
>用途は風景がメインで
今は FE 28-60mm F4-5.6 というキットレンズ
オンリーだったとしたら、
本当に風光明媚なところを1枚に収めたい…と思えば
広角端28oでは、しょっちゅう悔しい思いをすることになるので
次に買うレンズは
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=18-24
の中から
比較的軽量なのを選んだら良いと思います。
(少なくとも、キットズームとかぶる焦点距離のレンズは買いません。
使い分けで悩むのは面倒だから。また、風景以外の
料理や小動物等はキットズームのみで当面は充分と考えます。)
私なら、この中でちょっと憧れるのは
フォクトレンダーかな?
マニュアルフォーカスのレンズですが
それで必要にして充分!というのも
普段、動き回るときはキットズーム付きの状態で手持ち。
現場の景色見て、ピンときたら
レンズをフォクトレンダーに付け替え、同時に一脚(若しくは三脚)も装着し
その場にしばし留まって
数種類のアングルや露出を試みる…てな撮影シーンが思い浮かんだからです。
書込番号:24090857
2点

キットレンズ(28-60mm)をお持ちでしたら
どちらでも(は禁句でしたっけ)お好きな方を。
初めてのレンズで有れば35mmからが良いと
思いますが、広角が好きーーって感じなら24
mmでも。でもこればっかりは好みや必要と
する方としか言えませんね。
レンズ選びの失敗は意図に合わない焦点距離や
好みじゃ無い画角を買ってしまう事です。
書込番号:24090875
2点

もし、皆さんが初めての単焦点でこの2つを比較した場合、どちらを買いますか?
⇒保育園を卒園して
いきなり高校の数学を教わっても全く見に入らない
一桁の足し算、小学校1年の
算数から始めたほうが良い
最初の1本は50mmF1.8が良い
野村誠一も
篠山紀信も
最初の1本は50mmF1.8だった
50mmF1.8は標準レンズと呼ばれてます
基準になるものです
同じ50mmレンズでも
50mmF0.95は
標準レンズとは言い辛い
書込番号:24090886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライカム.comさん こんにちは
24oとなると 超広角域に入るレンズですので 遠近感が強くなりボケを使った写真の場合 寄って撮影する必要があますが寄ることによる被写体のゆがみが気になる場合も出てくるので ボケが重要でしたら35oの方が使いやすいと思います。
書込番号:24090925
1点

何で「今更」なのかよく分からないが
>特にこれといって決まってはないですね..
この場合、
24mmだともっと広角が欲しくなる。
35mmだと50mmが欲しくなる。
単焦点はまだ時期尚早。
とりあえず超広角ズームを買う方が無難。
どうしても欲しいなら、資金はある様なのでGMから始めたら良いと思う。
F1.8や2.8を勧める人も居るが、ソニーの場合高級レンズも軽量コンパクトなので・・
書込番号:24090940
5点

>ライカム.comさん
自分は風景メインだったこと、24mmもしくは28mmがメインで使うことが多い。
35mmは過去にX100系を使ったときにいまいち使いづらさを感じたこと、
またそもそも35mmF1.4GMが出ていなかったことから本レンズにしました。
自分の場合は24-70F2.8GMと解像度比較をして明らかに24F14GMが良かったこと、
またフットワークの良さが段違いだったためこちらにしました。
GMにしておいて「高かった」こと以外に後悔することは無いと思いますが、
それ以外のレンズにして「GMならもっといいかも・・・」とモヤモヤするほうがあまりよろしくないかなと。
(予算もあるとは思いますが)
書込番号:24090947
9点

毎月欠かさず星でも撮りに行くのでなきゃ24mmF1.4は不要だと思いますよ。風景スナップでも画角24mmで浅い被写体深度なんて8,9割の人は使いこなせませんし。
何となく高級レンズというものを体験したいなら35mmGMのほうが汎用性もありオススメです。まあ私の使ってるシグマ35mmF2でも写りは上質だし、造りや質感もGM並みですけどね。もっとも、今後ポートレート的な使い方も想定するなら35mmGMの明るさも意味があります。
書込番号:24090994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズデビューというなら
APSなりマイクロフォーサーズのカメラは
使ってたんじゃないですか?
何かフルサイズデビュー イコール
初心者みたいな決めつけの方々が散見されますが
条件反射や例え話はろくな奴じゃないですね。
apscでも買った28-60でも良いですから
自分がよく使う画角の単焦点から
検討されては?
最もよく使うレンズにこそお金をかけるべきかと。
FEは無印、ツアイス、Gもありますので
明るさにこだわらず、描写やサイズで選ぶ事もできますよ。
書込番号:24091130
5点

私は24mmおすすめですね。
理由は簡単で広く撮った方がトリミングで画角が調整しやすいからです。
それかカメラ側でクロップすれば画素数は落ちますが、35mm付近の画角にできます。
ソニーのフルサイズ対応レンズはサードパーティ製も含めて沢山ありますが、ズームは28mm〜の物が多く24mmという焦点距離は意外と重宝しますよ。
もし今後、標準ズームを導入する可能性があるなら24mmおすすめです。
書込番号:24091420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

24mmの大口径単焦点レンズは、焦点距離を迷って買うレンズでは無いと思います。
料理や小動物なら35mmの方が良いとは思います。
とは言え、欲しいレンズはご自分で明確にされた方が良いとは思います。
28mmで画角が不足するなら24mmでしょうし、35mmで試して画角が好みに合うなら購入するのが良いとは思います。
書込番号:24091597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
早速貴重なご意見を多数有難うございました。
本日SONYストアにて検討の2機種+FE20mm F1.8Gを触らせて頂きました!
皆さまの仰るように、35mmの方が気軽に使えそうです。(24mmのGMより少し大きいですが)
まずは35mmを使いながら、自分の好みが広角なのかズームなのか又は動画メインなのか色々楽しみながら探っていきたいと思います。
いつも貴重なレビュー参考にさせて頂いてます。
これからも宜しくお願い致します。
---------最後に----------
先月買ったα7cの還元ポイント(3万)を使って日曜にPayPayモールで購入したいと思います!
書込番号:24091669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
子供の写真しか撮らないのですが、この前奮発して135gmを買い、いい感じに写真がとれてます。
とはいえ、135mmでは自宅では顔のアップくらいしかとれず、広角もほしいナーと、レンズ一覧を眺めて、このレンズに興味が出てます!
題名の、af速度なのですが、135gmと比較してどうか、感覚で構わないので教えていただけませんか!!
子供はまあまあ動くので、afの速いものが欲しいです。
書込番号:23769409 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>へのへのもねじさん
7sVの動物瞳フォーカスでの作例を撮ってみました、135GMと比べるとどうか、室内で動きものは135mmでは長すぎであまり使わないのでわかりませんね、
24mmですと 近距離の動体撮影になることが多いので、難度高めの撮影になります(この後完全にジャンプしたものはピンボケでした)作例はジャンプをためらって ある程度ピントが来ています(奥の瞳に行ったりしていますが)
子供さんでしたら瞳AFの優秀なカメラであれば、高い歩留まりで撮れると思います、(α9か7V以降のものが良いと思います)
AFは感覚的ですが ストレスなく撮れています、個人的には135GMと同じくらい信頼のおけるレンズと思っています。
(作例はRAWからのストレート現像です)
書込番号:23769605
2点

>maculariusさん
画像付きでありがとうございます!
猫は子供より更に難易度が高そうですね!
書込番号:23769644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この前奮発して135gmを買い、いい感じに写真がとれてます。
135mmで子供をいい感じに撮るのは簡単だけど、24ミリでいい感じに撮るのは難しいと思います。
書込番号:23769653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答いただけたので、解決済みにいたします!!
ありがとうございました!
書込番号:23769793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





