NE6208TS20LC-150A (GeForce RTX2080Ti 11GB GamingProOC) [PCIExp 11GB] ドスパラWeb限定モデル
- GeForce RTX 2080 Tiを搭載した、オーバークロック仕様のビデオカード。ゲーミング向けモデル。
- ハイエンドサーバーに搭載される「DrMOS」を採用することにより、高電流回路、低ノイズ、熱の抑制を実現している。
- 2連ファン設計により冷却性能が約2倍になり、効率的にホットスポットから放熱。ターボファンブレードが強力な風圧と気流を発生させ、高い冷却性能を発揮。
※ドスパラWeb限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください
NE6208TS20LC-150A (GeForce RTX2080Ti 11GB GamingProOC) [PCIExp 11GB] ドスパラWeb限定モデルPalit Microsystems
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2018年 9月26日
NE6208TS20LC-150A (GeForce RTX2080Ti 11GB GamingProOC) [PCIExp 11GB] ドスパラWeb限定モデル のクチコミ掲示板
(131件)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2020年7月19日 01:05 |
![]() ![]() |
20 | 26 | 2020年2月26日 12:41 |
![]() |
11 | 8 | 2020年1月16日 06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年10月30日 01:43 |
![]() |
18 | 24 | 2019年7月28日 09:19 |
![]() |
3 | 5 | 2019年6月30日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6208TS20LC-150A (GeForce RTX2080Ti 11GB GamingProOC) [PCIExp 11GB] ドスパラWeb限定モデル
こんにちは
palitの2080tiは13万少し・・・と決して安くはないですが
Palit(この商品)は最も安いのに対し他のメーカーと比較した場合13万8,000円〜かなり高い物で20万と価格差が凄いです。
同じRTX2080tiなのに一体なぜそこまで差がつくのでしょうか。
RTX2080tiでも微妙にグラフィック性能に下位互換や上位互換があるのか気になります。
ちなみにファンの数が2個、3個の違いも知りたいです。
0点

クーラーが冷える方が速度が出やすい。
メーカーの信頼性とかも値段に出やすい。
まあ、一番高いのはレアな白だったり、本格水冷ようだから販売店も少なく競争がないからで、メインは130000-150000台くらいなので高い買い物なので、自分の趣味に合ったグラボを選ぶのだと思います。
自分は言うほどの速度差は無いとは思うけど、品質面や冷却面で自分の信じるメーカーを買う領域のグラボですからね。
DOSパラ専売品やいやとか玄人はなー。。。とかもあるでしょうし
冷却性能については3個の方が一般的には冷えるという事です。
書込番号:23542429
0点

13万以上はほぼ趣味と拘りの世界です。
プラスアルファで出すお金の値があるかどうかは差額と性能比較で比べたら、多分コスパは最低でしょうね。
そこにどんな魅力と価値を見いだすか?は欲しい人、使う人次第。
部品代金をケチったり金額を気にする人が買うべき品物では無いですね。
書込番号:23542502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2080Tiを価格差の違うASUSの当時14万円くらいの物と、簡易水冷のGIGABYTE製20万円オーバーの物使ってます。
温度はかなり違うので簡易水冷が扱いやすいですが、そのASUSのデュアルファンが温度高めでも性能的にはそう変わりません。
クロックが上げられるかはどちらかと言うとチップの当たりはずれの方が大きいと思いますが、うちではOCする場合は元々OCされたクロックも高いからかGIGABYTEの簡易水冷の方が回ります。
因みにASUSはサムスンでGIGABYTEはマイクロンみたいです。
性能は大きくは変わらないですがグラボが温度低いとPC内全体が温度低めで使いやすくはなりますね。
ベンチで変わるくらい。
書込番号:23542505
0点

1.Palitのビデオカードはドスパラ専売、つまり代理店は親会社(?)のサードウェーブがやってるから、いわゆるアスク税のような代理店の利益分が上乗せされないぶんだけ安価に設定できる。
2.このカードの場合でいうと、カード自体はファウンダーズエディションと同等のもので、クーラーのみがPalitオリジナル。基板から独自に設計している各社のハイエンドカードよりは設計にお金はかかっていない。
3.オリジナルのクーラーと言ってもきれいに光ったりということもない。
これのお値段が控えめなのはこの辺が理由。
あと、高いやつはメーカーの方で選別したチップが使われているとかで高クロックで回りやすいらしいけれど、選別していないだけなら安価なこのモデルにもあたりが入ってるかもしれないので、一概に高いやつのほうが回ると決まったわけでもない・・・・・・かもしれない。
ファンについても、各社口径から回転の方向、ブレード形状まで色々工夫しているようなので、単純に個数だけで優劣がはかれるわけじゃないと思うのだけれど、同じ口径なら数が多いほうが冷却には有利かな、とは思う・・・・・・けど3つより2つのほうが大口径のファンが採用されやすいんだよね。
書込番号:23542598
0点

皆さんご回答ありがとうございました。
値段の訳とファンの数の違いについて大変よくわかりました。
ファンの数が多いと冷えやすい=性能が上がりやすいという事ですね
信頼性の高いメーカーで値段が変わるのは知らなかったです。
とりあえず趣味や意向で価格に差が出るという事がわかって助かりました。
自分はいったん2080tiという物に興味があるので性能が変わらないそうなこのタイプを選びそうです。
書込番号:23543395
0点

もしもあと少し我慢出来るのならば、9月に新作の3000シリーズが安めのお値段帯?に戻って発売ですが?
今お考え中の価格帯で3080tiが発売されるかも?との噂もあります。
私も狙ってますがこの手の好事家向け製品は足が早いというか入荷数が少ないので争奪戦ですね。
我慢できて買えるならば待つのもオススメですよ。
書込番号:23543456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6208TS20LC-150A (GeForce RTX2080Ti 11GB GamingProOC) [PCIExp 11GB] ドスパラWeb限定モデル
バルク品で2080ti gaming ocを買ったのですが、
保証が1週間しかなく、保証後に問題が発生するのは
避けたいので不具合が無いのか確かめたいです。
その方法を具体的に、ご教示いただけましたら
幸いです。
書込番号:23248053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsのスリープ設定を切った上で、3Dゲームのベンチマークを延々と回し続けるくらいでよろしいかと思いますが。
ビデオカードだけではなく、PC全般の耐久テストにもなりますので、この辺にもご留意を。
書込番号:23248071
1点

どの3Dゲームのベンチマークを大体どのくらいの時間回したらいいでしょうか?
書込番号:23248078
1点

とりあえず定番で。
>3DMark
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/3dmark/
時間に関しては、2時間もやっておけばとは思いますが。HWMonitorあたりも一緒に起動しておいて、CPUやビデオカードの温度も監視しておきましょう。
>HWMonitor
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/724174.html
85度以上になるようなら(夏場を考えれば80度くらい?)、ベンチマークを完走したとしてもなにかしら対策はしておきたいところです。
書込番号:23248099
1点

追記。
バルク品ということで、中古とかあたりと同じイメージを持っているかもしれませんが。バルクとは、「ショップ製PCに組み込んで売ることが前提の箱などの梱包を省略した製品」という意味ですので。品質が悪いとか言うことはありませんのでご安心を。念のため。
書込番号:23248103
0点

うーん。
一応ベンチマークの重いのを走らせラバ安定性はほぼ分かりますが、そこからは製品版でも不具合が出るときは出るので、是隊は無いですが、まあ、大丈夫くらいは分かるんじゃないですかね?
もしも不具合が起きた場合に仕方ないで諦められるなら良いのでは「ないですかね?
多少の金額差ならバルクは買わないですけどね。。。販売店が保証してくれるなら別ですが
書込番号:23248125
2点

3〜4万安くても1年保証無いんじゃ怖すぎます。
書込番号:23248142
2点

RTX2080Tiで不具合というとかのインベーダーゲーム状態が思い浮かびますが、それが出るかどうか・・・・・・まあ最近はそんなに聞かなくなったので大丈夫な気はするんですが。
負荷テストには間違ってもFurMarkとか使っちゃだめだかんね(^_^;)
書込番号:23248147
1点

>KAZU0002さん
今試してみたのですが3DMarkが2回目のテストが終わった時点で動かなくなりマウスのポインターも動かなくなりました、どういう状態でしょうか?
書込番号:23248405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルースクリーンも出ずに固まるとなると、ビデオカードの異常か電源の劣化が考えられますが。
どんな電源を使ってますか?(いつ買ったのかあたりも)、テスト中のビデオカードの温度は? まずこの辺から。
書込番号:23248412
1点


とりあえずPCのサイドカバー開けて、またテスト実行!
書込番号:23248612
1点

>KAZU0002さん
CPUのせいで3DMarkベンチマークが落ちたのでしょうか?
書込番号:23248615
0点

Ryzen5 3600のクーラーの温度は90℃に達する場合があるとの事です。
AMDのCPUのサーマルスロットリングの温度は95℃ですし、かつ、クロックは下がるけど、プログラムは通常は落ちません。
尚、TPW 250WとPPT 88Wを冷却する手段が余り書かれてないので、筐体内がどうなってるのかについては分かりません。
まあ、CPUの温度が上がったのは、2080Tiの発熱で筐体内の温度が上がったためとは推測できます。
これだけの熱量を筐体内で発生させるのですから、エアーフローをきちんとやらない温度はそこそこ上がる可能性はあります。
グラボ自体の発熱は76℃なので冷えては居ますが。。。
筐体内に貯まる300Wの熱量をケース外に追い出す算段はちゃんとしないと、ケース内はどんどん熱くなりますよ
書込番号:23248638
1点


いや、それで固まるようなことは無かったかが大事。
書込番号:23248698
0点

>あずたろうさん
固まることはなくなりました
ベンチマークテストってやり過ぎたらグラボの寿命短くなりますか?
書込番号:23248706
0点

ベンチで寿命云々じゃなく、
固まることが無くなった要因を考えましょう
「冷却」が大事だったことです。
グラボも、CPUも温度低く動作させることが出来ればそれが良いことです。
規格的には95℃まではサーマルスロットリングを起こさないとあって、ギリギリまで大丈夫とは信じたくないしそんな無茶な使い方もしたくないです。 動作には余裕をもって安心な範囲で使っていくべきです。
常にサイドカバー開けっぱなしも改善して 相応の冷却力を持つ必要があるということです。
CPUクーラーを付属のクーラーから、ちゃんと冷えるクーラーに変える(虎徹Uなどへ)
PCケース全体の冷却・空気の流れを良くするために吸気・排気ファンの設置を検討する。
書込番号:23248786
1点

冷却きちんとします
ベンチマークテストって長時間すればするほどグラボの寿命は縮みますか?
書込番号:23249203
0点

>ベンチマークテストって長時間すればするほどグラボの寿命は縮みますか?
理論的には縮みますが。寿命が尽きる前に買い換えの時期になりますので、心配する必要はありません。
書込番号:23249254
2点

gddr6のメーカーを調べる方法はありますか?
探しても調べ方が書いてませんでした
何度も質問してしまいすいません
書込番号:23249853
0点


Ryzen5 3600 じゃ RTX2080Ti フルスペックじゃ動かせませんよ
また製品版であれば、3年保証なんて当たり前
EVGAなら中古でも世界何処でも3年保証なんですけどね。(但しマイニングは除く)
中古買ったほうが良くない?
書込番号:23251357
2点

全出力を確認した方がいいです。
あるコネクターが使えないという様なこともありますし...
バルクは部品としてのテストは十分に行われません。
PCとして完成した後で検査をすればいいという考えなので、パーツとしての検査というのは省略されています。
個人ユーザーでは、そこが問題ですね。
箱入りでも全数検査をするかどうかはメーカー次第でしょうが、バルク品は確実に抜き取り検査止まりです。
保証も販売店がするだけなので1週間ならそれで終わりです。
書込番号:23253104
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6208TS20LC-150A (GeForce RTX2080Ti 11GB GamingProOC) [PCIExp 11GB] ドスパラWeb限定モデル

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001056814_K0001140831_K0001021381&pd_ctg=0550
これなんかどうします?
売れないもの、売る気のないものはそのままです(笑)
書込番号:23170888
1点

物凄くは差は出ないというのは一般論だとは思います。
それよりも信頼性だったり、冷却性能だったりブランドだったりという部分での差異の方が大きいとは思います。
まあ、売れ筋は13-15万くらいだとは思いますが。。。
本格水冷対応とかは物があまり出ないというのもありますね。
書込番号:23170912
1点

同じグレードでも
メーカーによって差異はありますね。
自分は、以前はINNO3Dとか言うメーカーの
GTX1080tiを、使用していましたが
ホンマに1080tiかよ?って感じでしたね。
asusに買い替えたら、やっぱり本体の作り
もいいし、グラフィックもいいです。
やっぱり高いだけあっていいですね。
書込番号:23171138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベンチマークテストの結果の差、ということであればほぼありません。
同一チップであれば性能の差はどのくらいのクロックで動作するか、そのクロックをどのくらい維持できるか、で出てきますが各社のオリジナル基板を採用した最上位カードでも実際の動作時のクロックの差は数十MHz程度、2GHzくらいで動くカードで数十MHzは「誤差ではない」といえる程度にしか差は出ないので、価格さほどの差は出ないと考えて差し支えありません。
つまり、7万円くらいの価格差は性能差ではない、ということです。
なので、純粋に性能だけ見るのであればこれはいいカードですよ。
書込番号:23171145
1点

>あずたろうさん
横から失礼します。
その言い方ですと、MSIよりもASUS製品の方が品質が良いと思ったということでしょうか?
書込番号:23171149
2点

メーカーが書き込んであるのに質問してしまった。これって書き込み消す方法ありますか?
書込番号:23171151
2点

>クールシルバーメタリックさん
の仰る通りです。
価格差が、まんま数値に出る
価格の分だけ、性能か良い
と言う訳では ありません。
しかし、やっぱり差異は ありますよ。
数値が少し高い 長持ちする デザインが良い
ブランド感etc
でも、やっぱりマザボに合わせるのが、理想やと思います。
書込番号:23171162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神山 誠十郎さん
>アルケミスト255さん
>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
みなさま、回答ありがとうございました。
xoが不安ですが、中古じゃなくて新品でどれか買おうと思います。
書込番号:23171185
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6208TS20LC-150A (GeForce RTX2080Ti 11GB GamingProOC) [PCIExp 11GB] ドスパラWeb限定モデル
どういったアプリを利用してこちらのグラフィックボードファンを制御していますか?
そもそもファンの制御は可能でしょうか。
アフターバーナーを試したところ、認識されませんでした。
よろしくお願いいたします。
1点

うちではPalit純正のThunderMasterも使えてるしAfterburnerもごく普通に使えてるよ。
書込番号:23017005
0点

Palit純正のThunderMasterは使うことができました。
アフターバーナーは依然0表示のままで使えません。
(オンボードに持っていかれているようで選択一覧にPalitの選択肢が出ていない状態です。)
再インストール等で解決するかもしれません。
ファンの制御は出来ましたので解決といたします。
助かりました、クールシルバーメタリックさんありがとうございました。
書込番号:23017010
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6208TS20LC-150A (GeForce RTX2080Ti 11GB GamingProOC) [PCIExp 11GB] ドスパラWeb限定モデル
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2080Ti GamingPro -1- |
2080Ti GamingPro -2- |
FireStrike Extreme i5-8600 + 2080Ti GPro 26℃ |
TimeSpy i5-8600 + 2080Ti GPro 26℃ |
中古ですが、2070 ARMORの一枚が3万円で2080Tiに化けました。
Palitは980Ti以来ですが、同じ3スロット占有ですがそれと比べるとカッチリ感が出て柔さがなく剛性が上がってますね。
2070 ARMORと比べて一回り以上小さいですが、クーラーの性能はARMOR以上に冷えるので優秀に思います。
ファンSTOPがなく700rpm台からリニアにファンの回転数が上がるタイプで(100%で2200rpm)、ARMORはファン回転時にうねりを上げて回るためファンの存在感を感じますが、そういうのは皆無で意識させないのは良いですね。
CPUファンの音が漏れて聴こえるのと外音もある環境ですので、2070ARMORとどちらが静音なのかははっきりと分かりませんが十分な静音性に感じます。
CPU: Core i5 8600
マザー: ASRock Fatal1ty Z370 Gaming K6
メモリ: DDR4-3600 CL17 16GB(8x2) G.SKILL TRIDENT Z RGB (4060-19-18-18-32-360-1T 1.33V設定)
SSD: 860 EVO 512GB
HDD: 8TB ST8000VN0022
OPTANE MEMORY: 32GB 8TB HDDの高速化用
ケース: Thermaltake VIEW 27
オプションファン:EASYDIY 120mm RGB静音タイプ 1300rpm (リモコン付き)
電源 Thermaltake TOUGHPOWER DPS G RGB 650W -GOLD-
キーボード Razer Ornata Chroma
マウス Logicool G400
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14 漆黒のヴィランズ i5-8600 + 2080Ti GPro 25℃ |
TimeSpy i5-8600 + 2080Ti GPro PL50% 25℃ |
TimeSpy i5-8600 + 2080Ti GPro +100 PL50% 25℃ |
TimeSpy i5-8600 + 2080Ti GPro PL68% 25℃ |
@FF14 漆黒のヴィランズです。
GPUに高負荷が掛かっている時は1700MHz台が多いですが、50%前後の低負荷時はPowerに余裕が生まれて1935MHzに。
TimeSpy
APowerLimit 50%(130W)時は、2070 ARMORより少し遅くなります。Bコア+100にしてもあまり上がらず。
CPowerLimit 68%(175W)時は、2070 ARMORと同じ消費電力で、楽々2080を超える性能を出せるようです。
書込番号:22781283
3点

(^▽^)/゚・:*【2080Ti購入おめでとう】*:・゚\(^▽^)
何の文句もございません。
それ大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:22781442
1点

おはようございます。
青パイセン毎度どもです。
もちろん大事に大事にこの夏場OCでぶん回したりDXRでブイブイこき使います。
2070ARMORでBFV DX12最高設定で65fps(DLSSで78fps)だったところが何fps出るのかチェックしたりもします。
※DX12 DXR無効で121fps、DXR有効 LOWで91fps(DLSSで97fps)
2070ARMORとはCPU依存の少ないGPU負荷の高いシーンでは1.7〜1.8倍の差がありそうなのでその辺りを予想してますが、Power57% 148W設定とかでも十分そうで色々試したいと思います。
とりあえずPort Royalしてみましたのでどーん。FireStrikeは1.6倍、TimeSpyは1.62倍、PortRoyalは1.71倍差ですね。
書込番号:22781770
1点

![]() |
![]() |
---|---|
TimeSpy i5-8600 + 2080Ti GPro +100 +800 PL115% 24.5℃ |
TimeSpy i5-8600 + 2080Ti GPro +100 +800 PL115% 24.5℃ fps |
OCのOCです。 PowerLimit 115%(299W)で行ってみました。
最初メモリを+1000MHzにしていましたがGT1途中でノイズ発生。+950MHzもGT1終わりに急に発生。+850MHzでもGT2中盤で発生。
温度(GPU温度を目安)でメモリクロックの上限が落ちているようでした。
とりあえずコア+100は全然問題ない感触でしたので、メモリ+800MHzまで落として完走させましたが問題ありです。
GT2の終わり際にノイズを確認してます。
ファンAUTOではほぼTDP300W設定でも1350rpm程度に留まり積極的に冷却せずGPU温度74℃まで上がっています。
この設定では+700〜750MHzまでが安パイのようで、+800MHz以上はファンの手動設定で温度下げが必至ですね。
PowerLimitは126%(328W)まで上げられますが、ファンAUTOの様子では温度面で300Wが限界に感じました。
とりあえずTimeSpyで目視で最低でも60fps以上はあったので、ファン手動126%まで攻めるのは止めます。(たぶんやる)
書込番号:22782711
1点

PowerLimit 115%(299W) コア +100 メモリ +777 ファンAUTOでのFire StrikeとPort Royalです。
コアはFireStikeで2040MHzは連続的に余裕な感じで耐性は2070ARMORの良い方の個体と同じくらいはありそうです。
A付コアなので普通のレベルだと思いますがとりあえず外れコアではなさそうです。
メモリは外れですね。温度が上がると+800MHzは無理で今回の+777MHzも室温23℃だったから問題なかっただけと思います。
メモリ温度は不明ですが参考値のコア74℃まで上昇するなら未検証ですが700〜750MHzまでが安パイに思います。
ファンAUTOでは短時間のベンチマークでは1200rpm台がメインで上がっても1300rpm台までなので、TDP300Wレベルでは70℃を短時間で超え75℃も超えそうな制御ですのでファン手動設定が必須条件です。
OCは基本的にベンチマークしかしないでしょうし、長時間ゲーム時は冷却面で心配のある環境ですのでTDP175W以下の設定(それでも2070 ARMOR比で1.4〜1.5倍速いワッパの上に圧倒的な静音性を得られる)がメインになりそうなので、ファンAUTOは実用面では優秀なバランスの制御だと思います。
2070 AROMORから見ても次元が違い過ぎと思える2080TiのOC(260W)モデル、今のところOCの必要性は元より無いのですが、、、
書込番号:22784275
1点

この2080 Ti GamingProOCモデルはBIOSが3つあるようで、この個体は日付的に一番新しい90.02.17.00.BFでした。
他の2つはPowerLimitが115%までと明確な違いがあります。(何故このBIOSのみ126%まで上げてきたのか謎です。)
あとは推測ですがファン制御とメモリタイミングが微調整されている違いがありそうかなと。
書込番号:22784313
0点

>他の2つはPowerLimitが115%までと明確な違いがあります。(何故このBIOSのみ126%まで上げてきたのか謎です。)
謎はないです。
単純に、この一番新しいvBIOSはターゲットパワーを上げたものなんです。
それにしても、無料でインベーダーゲームができるようになる(というか、強制的にインベーダーゲーム専用機になる)かもしれないカードでよくOC(特にメモリーのOC)するなぁと感心した(^_^)
書込番号:22784392
3点

おはようございます銀パイセン、謎というのは115%だったのを126%にしたことです。(しかも割と大きい)
これまで不具合対策されたBIOSが出てきたことはありましたが、Powerを変更したのは記憶にありませんので。
※正規のBIOSでLigtningのNo Limiit BIOSが後から出てきましたがこれは特殊ですしリリースに間に合わなかっただけでしょうし。
しかもこのGamingProOCは基板にNVIDIAのロゴが見えたのでリファレンスっぽいですし余計に。
メモリーのOCはこれまでも壊れた経験はないので普通にやってみたのですが、2070ARMORの経験で+1000MHzから試しましたが、外れだったようでそれはやり過ぎでしたね。(汗)
この個体のメモリは+700MHz以上はしない方が良さそうです。
あとGDDR6ではないですがメモリの初期不良は自分用のはHD6950の一枚しかないですね。
あとは初期不良ではないですがPalitの基板が曲がりやすかった3スロット占有のオリジナル基板の980Tiが地震がトドメかノイズ発してご臨終でした。そこからPalitは避けてました。(笑) このモデルはガッチリしていてその心配はなさそう。
とりあえずGDDR6は仕様上の動作温度範囲でも熱ダレしやすい感じがしますので「あまり」大きくはOCさせないことにします。
排熱に自信のない環境なのでゲーム中遊びでOCさせても謙虚に+500MHz止まりで?。
Superもこれから出ますし次のシリーズまでまだけっこう間がありそうですし、出ても直ぐに買わない買えないと思うのであと1年かそれ以上はもって欲しいですし、Tiはお高そうなのでよりもって欲しいですしOC遊びはなるべく我慢します。(でも壊してみたいという願望もあるという、、、)
とりあえず現環境では126%はファン弄らないと厳しそうな気がするのとで、室温10℃台に下がるまで一旦封印したいと思います。
(^^)>
書込番号:22784462
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
BFV i5-8600 + 2080Ti GPro 25℃ DXR無し |
BFV i5-8600 + 2080Ti GPro 25℃ DXR低 |
BFV i5-8600 + 2080Ti GPro 25℃ DXR高 |
BFV i5-8600 + 2080Ti GPro 25℃ DXR最高 |
Battlefield Vです。 1920x1080 DX12最高設定ですが、DXR無効や高と低も紹介。
2070ARMORでは62fps、DXR無効で100fpsなシーンです。
結局時間の関係もあって過去データもあるのとfpsも±1fps差の誤差ですむ計測しやすいキャンペーンの冒頭でチェックしました。
このシーンはスクショでなくてもDXRの効果が分かりにくいですがfpsの傾向の参考には十分ですので。
なお2080Tiはこのゲームでは1920x1080でのDLSSは選択できないようでした。
ざっと2070 ARMOR比でDXR無効で1.51倍、DXR最高で1.61倍ですね。1920x1024ではこんなもんでしょうか。
DXR最高と高の差がないに等しい1fps差でした。低との差も2070 ARMORでの差と比べればない方かなと。
OSDのコアクロックの直ぐ横がCPU負荷(%)ですが99〜100%負荷になることはないようでした。
i5 8600ですがより高クロックのCPUが必要そうですね。排熱の関係で上位のCPUに変える気はないですが。(念のため)
OSDのGPU Powerはそのまま2080Ti全体の電力を示し、PSU Power〔sum〕はCPUその他、充電中のスマフォも含めた電力ですがGPUのPowerLimitの2070ARMORとの差は85Wですが、コンセント部のワットチェッカーのようなものでは電源変換効率損も加えて100W以上増えているようでした。中心でも350〜360Wで一回だけとは言え瞬間的に400W超えの402Wも確認してます。
※i5 8600は65W制限のまま下げてないですが一応Offset -0.09V、各種電圧下げ、メモリ1.33V設定の状態です。
書込番号:22785036
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
BFV i5-8600 + 2080Ti GPro 24℃ PL80% |
BFV i5-8600 + 2080Ti GPro 24℃ PL68% |
BFV i5-8600 + 2080Ti GPro 24℃ PL50% |
BFV i5-8600 + 2080Ti GPro 24℃ PL40% |
Battlefield V、1920x1024 DX12最高設定(※DXR最高)で、PowerLimitを下げた様子です。※38%(99W)まで下げられます。
・100%(260W) 100fps GPU Power:257W PSU Power〔sum〕:324W
@ 80%(208W) 97fps GPU Power:207W PSU Power〔sum〕:307W
A 68%(176W) 93fps GPU Power:177W PSU Power〔sum〕:299W
B 50%(130W) 80fps GPU Power:130W PSU Power〔sum〕:209W
C 40%(104W) 52fps GPU Power:104W PSU Power〔sum〕:180W
@の80%時は100%時よりピーク60Wは落ちてますが、fps差はあまりなく100%で使用するのを止めようかと思わせてくれます。
今回はコアクロック等の同時調整はしていないのでまだ3fps差ついて良かったという結果ですね。
Aの68%時は2070ARMORと同等設定になりますが、まだ1.5倍は速いようです。(だからかピークは2070より20W以上高いような。)
Bの50%時はTimeSpyの時は2070ARMORより遅くなってしまいましたが、BFVではまだ3割速いようです。
Cの40%時は下げ過ぎたようです。ただしピークと中央値はほぼ同じで差がなく50%時よりピーク50Wは落ちてる感じです。
※ワットチェッカーでのピーク消費電力は参考でしばらく放置して目視で気づいた範囲でスクショ時とは異なります。
PowerLimitは特に50〜80%の範囲に落とすと予想以上にワッパが向上する印象でした。
書込番号:22785822
0点

Power50% 130Wで80fps、、、
私の三菱RDT234WX-S 60Hz環境ではDXR無効とDXR最高時の体感差はその設定でもほぼ無いに等しいという、、、
書込番号:22785879
1点

すーぱーが出たのでドライバーアップデートしてます。
よるのおしごとで試すのは明日になるので、いち早く試して見てや〜(^_^;)
書込番号:22787905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

およそうございます。(私も昼夜仕事でしたので。笑)
ビルドインベンチマークのあるTHE DIVISION2でチェックしました。(リリースノート記載の他の2つは所有していない。)
1920x1024 ウルトラ設定(VSYNCオフでカスタム設定に)※DIVISION2はOSDが有効になりません。
A431.36ですが、@431.18よりはマシかもしれませんね。DIVISION2でGPUの遊びが多い(80%台が多く最悪50%台も)のが若干改善。
ただ、430系はバグも多いのか殆どのドライバーで今一かなと。(カクカクしたり強制終了したりラインノイズが入ったり。)
試しに430系で唯一まともそうだった430.97を試すと、、、やっぱり430.97がこの2080Tiでも良いようです。(汗)
430系でまともなのは私の確認したのでは430.97だけですね。431でまたカクカクに戻ってスローダウンしてます、、、
430.18でこれまでアップしていましたが、430.97にするべきでしたね。
2070 ARMORの時430.97に戻して使用していたのでてっきり交換でそのまま430.97だと思って430.97のフォルダをつくってそこにスクショを保存していたのですが、画像を1024x1024に変換中に431.18ということに気づいた経緯があります。
交換時に自動でシステムに残っている一番新しいドライバーが入る仕様っぽいですね。
430.97の結果も貼ります B。 Cの1440pはおまけでしかもDSRx1.78(ゲームプレイ不可)なのでネイティブ1440pより悪いはずです。
書込番号:22788816
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Division2 i5 8600 + 2070ARMOR 419.17 |
Division2 i5 8600 + 2070ARMOR 419.35 |
Division2 i5 8600 + 2070ARMOR +200 +1000 PT+114% 419.35 |
ちなみに2070 ARMORで430系よりおそらく速そうな時代419系DIVISION2最適化版を紹介。その一つ前も。
2070 ARMOR、一つ前のWHQL419.17(海外ゲームレビューは大抵これ)とWHQL419.35 (Division2最適化ドライバー)で比較。
1920x1080 ウルトラ設定 (VSYNCオフ カスタム) ※DDR4-3600-CL16設定
419.17 平均 101 fps
419.35 平均 105 fps 約4%の向上ですが、最低フレームは80fpsから89fpsと10%以上大きく向上。
419.35でCPUを419.17よりはうまく使うようになったようでした。
2070 ARMORをコア+200 メモリ+1000 PowerLimit 114% (200W)、105 fpsから117 fps(典型的 118.21 fps)に11.4%アップしました。
最低フレームも89fpsから97fpsと9%アップです。
書込番号:22788928
0点

PowerLimit 126% 330W設定(70W増設定)でのOCです。やっぱり怖いものみたさですね。しかし、、、
電源変換効率損分プラス以上の80〜90Wはピーク消費電力が上がってしまうのと、その割ほど伸びずで全然割に合いません、、、
FireStrike Ultraだけで終わるつもりでしたが、一応FireStrike ExtremeとおまけのFireStrikeもとりました。
2085MHz以上は安定しないようなので2070MHzが実質の最大になるコア+100MHzで。メモリは+777MHz。
ファンは66%(1450rpm前後)に固定してます。
グラボのファン音の漏れを確認できるようにCPUとケース排気ファンを静音重視に設定変更しました。
最初は1600rpm以上の予定でしたが、気にならないくらいの静音性を確保しつつの設定にしました。
この1450rpmでは少し風切り音が漏れて聴こえてきます。
ファンは2070 ARMORのと比べると目視2/3程とかなり小さいのですが、1450rpmでもファンの大きさに対して大き目の音かなと。
2070 ARMORの1450rpmはもっと近く高めの音質(軸音も?)で、2080Ti GProは遠くこもった質感ですがそれ並みかも。
ただし300Wオーバーの330Wを室温低めとはいえ小さなファン2個の1450rpmでよくここまで冷やしているなとも感じました。
Palitは980Tiの時も250W設定で1200rpmな低回転でそこそこ冷えていた記憶があるので、250W超級としては厚み以外はファンも含めてコンパクトな割によく冷える印象あります。
とりあえず330W設定でのOCをさせてみましたが、消費電力の増加の割にそれほどでもなく割に合わないので終了です。
あたりまえですがクロックはある範囲以上に上げると極端に非効率的になりますね。
リファレンス基板ですし効率的にも300Wまでが許容範囲かなと。2080Tiはパワーカットの方が面白いですね。
書込番号:22794641
0点

FireStrike ExtremeでPowerLimitを下げてみました。 コアとメモリのOCも同時に行い微細なスコア上昇にはなっていると思います。
PowerLimit 75% (195W) Graphics Score 16257 ※ GT1:273W GT2:263W CPU:140W CT:309W
PowerLimit 68% (176W) Graphics Score 15628 ※ GT1:248W GT2:241W CPU:139W CT:284W
PowerLimit 58% (151W) Graphics Score 14031 ※ GT1:217W GT2:214W CPU:140W CT:247W
PowerLimit 53% (138W) Graphics Score 12450 ※ GT1:197W GT2:192W CPU:139W CT:229W
※消費電力はそれぞれのブロックの最大消費電力。GOLD電源(Thermaltake TOUGHPOWER 650W)。ET55Dで計測。
当然ですがPowerLimit 126%(330W)時の消費電力との格差がより明確になりますね。
53%時はややクロックの落ち込みが大きく、追試でコア+135でも行いましたがほぼ意味なくPowerの落としすぎのようです。
※ただしFireStrike Extremeはスコア15000以上は望ましいのでまず使うことはない設定ですね。
書込番号:22795274
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
TimeSpy PL120% Fan70% GT1 Max413W GT2 Max430W CPU Max155W 22.5℃ |
TimeSpy PL120$ Fan70% GT2追試 Max431W |
TimeSpy PL120% Fan77% GT1 Max412W GT2 Max430W CPU Max155W 22.5℃ |
PowerLimit 120% (313W)でのTimeSpyです。
@126% (330W)ではGT2途中で勝手に終了しました。TimeSpyはFireStikeと比べて温度上昇しやすいようで、ファン66% 1450rpmでGPU温度が75度に達していた時点で終了していましたので120%に落としました。(GT1は 102fps台でした。)
ただそれでも温度74度に達するので、ファンを1540rpm前後の70%まで上げました。これで69度に抑えられました。
A追試でGT2のみ単体で動作させると64度程度で収まり、fpsとクロックの上昇を確認できました。
120%をいかすにはそれなりに温度も下げないと無駄になっている印象でした。
ちょっと前に行ったFireStrikeの126%でのOCはあまり伸びてないのでもう冷却にかなり気を配る必要があったようですね、、、
Bよって77% 1690rpm前後も追試で行いました。 GPU温度 69度から66度と3度下がりスコアの上昇も確認しました。
ファン 1540rpm前後は、ケースから音が漏れるもののしばらくしたら存在を忘れるレベルで1450rpmからの変化が少なく感じます。
1690rpm前後にすると存在を忘れるほどではないですが、思ったより変化は小さく確実にARMORの1690rpm前後より静かですね。
高速回転させるほどARMORより相対的に静かになるようです。
100% 2200rpmも試そうかと思いましたが、OCよりファンを高速回転させるほうをためらう口なのでこれにて終了。
2080Tiで313Wレベル以上のOCはVRMとPower強化でクロックが安定しやすいオリジナル基板と水冷を推奨します。
書込番号:22796244
0点

FireStrike 126%OC時以降(7/11以降)、CPUやメモリなどの電圧等を設定変更してます。調整にまる一日掛かりました。
理由はゲーム時ピークで2080Ti GPro定格で400Wを超えていたので省電力化のためです。(自己満足のためです)
各種自動ブースト設定をやめて手動設定に切り替え、FSBを安定した100.68設定に。Offsetは-0.1Vに。(これ以上下げられない)
メモリを4026MHz CL18-18-18-31-355 1.325V設定に。その他の電圧も更に下げました。
これでよほどのことがないと390Wオーバーもない感じになったので満足しました。(FireStrikeのExtremeのCombined Testは?)
キーボードも含めた各種LEDを消灯すれば400Wオーバーしなかったと思いますがLEDは切れませんので、、、(個人的な仕様)
書込番号:22796361
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@Atomic Heart RT Demo 2080Ti GPro 27℃ |
AAtomic Heart RT Demo 2080Ti GPro -DLSS- |
BAtomic Heart RT Demo 2080Ti GPro 27℃ |
CAtomic Heart RT Demo 2080Ti GPro -DLSS- |
DXRで試したなかでは一番重いAtomic Heart RT Demoです。 @とBはDLSS無効です。AとCはほぼそのDLSS有効です。
PRE ALPHAのためか他より高度にレイトレをさせているためか落ち込むときは結構落ち込みます。
最初の@(とA)が一番重く10fps急に落ち込む場面ですが、2080Ti GProはこの場面2070 ARMORより1.8倍は速く落ち込むとしてもそんな感じはしなまでになりDLSSではまだ70fpsオーバーしますね。
B(とC)は発光体がある透明な丸い水体がうねうね動いている場面の様子で、後ろの背景が歪んで透けて見えつつ周囲の映り込みもさせて割と高度なことをしているなという場面です。(発光体でできる四方八方に伸びる光と影がより高度そうですが。)
DLSSでの伸びは430.97でも1.2〜1.3倍で他より伸びませんが、画質差はあまりなくなってきてポリゴン端のチラチラ気になるのが無くなる感じで良いです。
書込番号:22801813
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Shadow of the Tomb Raider -1- 開始10分後 |
Shadow of the Tomb Raider -2- 1時間10分後 |
Shadow of the Tomb Raider -3- 1時間30分後 |
Shadow of the Tomb Raider 1時間半安定確認テスト グラフ |
特に問題なく動作していたがShadow of the Tomb Raiderプレー中に青画面に、、、
主メモリのチェックは1.320Vでクリアしますがどうもそれが原因っぽい症状。CL19-18-18から18-18-18にしたからだろうなと。
放置テストしていたら20分で強制終了。よってメモリを1.325Vから2段階上の1.335Vに変更。
もう一度テスト(今度はプレーしながらと思うもののご飯の関係で放置に変更)、1時間半で切り上げたがやはり主メモリですね。
メモリのテストは特にグラボが本気を出しているわけでもなく電源の安定性や温度の影響でマージンがたっぷり必要なのでしょう。
今回室温が26℃(26.1℃新導入のデジタル温度計)と高めでしたので現れやすかったのでしょう。(テスト終了時 25℃(24.8℃))
やっぱりしっかりゲームで安定性を確認しないとダメですね。ベンチやFireStrikeストレステスト、デモ数周程度でも駄目ですね。
1.335V設定にしましたが、確認した範囲でのET55Dでのピーク電力は366Wでした。クロックはコア74度で1830〜1860MHzで安定。
書込番号:22802631
0点

Time Spy Extreme Stress Testです。 4KでCPU依存なくGPUに負荷かけてみました。 標準設定20ループ 20分間です。
アイドル時39度からスタートで75度まで上昇したので仕方がないのですが、95.5% NOT PASSという判定です、、、
1800MHz台から1700MHz台にクロックが落ちましたが、75度 1450rpmで静かなまま落ち着きはしました。
消費電力のピークはET55D読みで339Wでした。GPU以外の負荷はそうでもない感じですね。CPUは使用率10%台でしたし。
アイドル時 GPUのファンのみ手動調整させて音の漏れはじめを確認できるのは1500rpmあたりからですね。
ファン66% 1450rom前後風切り音は微妙に漏れているようですが、意識しないと分からないレベルですね。
ファン77% 1690rpm前後だと風切り音は少し意識しますが、ケースファン900〜1000rpmまで上げると隠れるレベルで常用可。
ファン88% 1930rpm前後だとうねって聴こえはじめ77%時より明らかに変化しますが、こもっているのでうるさいほどでもないです。
ファン99% 2170rpm前後だとシーという質感が加わり圧をやや感じてはきましたが、まだエアコン風量中より静かで許容できます。
ファンが小さいので圧感がARMORよりかなり弱く100%でも嫌な感じがなく、しっかりファンが固定され安定した音感もあり3000rpmまで特に330W時用の冷却重視であっても良かったかなという印象。
ARMORのファンがバカでかいので特別GProが静かまでとは思いませんが、比較的落ち着きのある音質かなと。
書込番号:22807017
0点

安らかに眠れ、、、
根本的な原因は分かりませんが(地震はあったが他のグラボはセーフ)認識しなくなりました、、、
快調でしたがGPUコアやVRAMではなく基板がやられたっぽいです。
今回はバックプレートありだったので安心しきってましたが、どうも私とPalitは相性が悪いようです。
まだゲームは10時間もしていないことより、どうせ壊れるなら噂の症状が見たかったのが心残りです。もっとOCで遊べばよかった。
メインPCですが動作しないゲームがあった環境なのでOSの入れ直しとケチって中古2080で今日中に復活予定です。
書込番号:22824868
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6208TS20LC-150A (GeForce RTX2080Ti 11GB GamingProOC) [PCIExp 11GB] ドスパラWeb限定モデル
ゲームをやっているとき、時々暗転して何も表示されなくなります。
ほんの数秒〜10数秒で復帰しますが、以前使っていた1080ではこんな症状はありませんでした。
初期不良でしょうか?
0点

販売店に症状を言って確認してもらう方が良いと思います
ここで言っても販売店が不良認定しないと、先に進まないですよ
書込番号:22761699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理依頼をする→無問題で戻ってくる→じゃあ中古で売りたいという→壊れているから買い取り拒否、のあそこですからどうですかね〜(^_^;)
書込番号:22761866
3点

>Tozziさん
違うバージョンのドライバーを試してみてはどうでしょうかね?
最新にこだわらず…
書込番号:22762483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tozziさん
ゲーム中の暗転のみでしたらケーブルが原因の可能性もあるかもしれません
HDMI,DP、どちらをお使いなのかは分かりませんが、
予備のケーブルがあるのでしたら試してみるといいかもです
書込番号:22763098
0点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
バイオハザードRE2や、Shadow of the Tomb Raiderでは発生しませんが、FF14だと時々発生してます。
特定のゲームだけの減少かもしれません。
しばらく観察してみます。
書込番号:22768491
0点


この製品の最安価格を見る
![NE6208TS20LC-150A (GeForce RTX2080Ti 11GB GamingProOC) [PCIExp 11GB] ドスパラWeb限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001092954.jpg)
NE6208TS20LC-150A (GeForce RTX2080Ti 11GB GamingProOC) [PCIExp 11GB] ドスパラWeb限定モデル
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2018年 9月26日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





