FUJIFILM GFX 50R ボディ のクチコミ掲示板

2018年11月29日 発売

FUJIFILM GFX 50R ボディ

  • 35mmフルサイズの約1.7倍の大型センサーを搭載した中判ミラーレスデジタルカメラ。最薄部46mm・質量775gの小型軽量モデル。
  • 中判サイズの5140万画素「Gフォーマット」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」などにより、超高画質を実現している。
  • フォーカスポイントを瞬時に操作できる「フォーカスレバー」を搭載、カメラをしっかりホールドしたまま素早いフォーカス合わせができる。Bluetooth対応。
FUJIFILM GFX 50R ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥350,700 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/FUJIFILM G Format/43.8mm×32.9mm/ベイヤーCMOS 重量:690g FUJIFILM GFX 50R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM GFX 50R ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのオークション

FUJIFILM GFX 50R ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月29日

  • FUJIFILM GFX 50R ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM GFX 50R ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX 50R ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX 50R ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ

スレ主 fjunさん
クチコミ投稿数:416件
別機種
当機種
当機種
当機種

そのうち対応してくれるといいなぁ

試し撮り1

試し撮り2

試し撮り3

持ち運びの苦労と私の撮影スタイルからGFX50S一式を下取りに出して、ほぼ交換程度でGFX50Rを入手しました。
ついでに45mmレンズも入手してキャッシュバックも手続したのですが、いざ撮影後Adobe Lightroom v6でRow:現像しようとしたら読み込めませんでした。 RもSも基本的には一緒だと思って油断してました。
まぁ今更メーカーに問い合わせて技術的なこと言われても私もサッパリですから聞くだけ無駄ですが、Adobe社が最近CC版を推奨していてGFS50R用のROWに対応してくれるかどうかもわからないので、当面はPCにカメラ接続してROW現像することになりそうです。
もっとも、フジのJPGとってだしは本当に素晴らしいのですが、Lightroomの操作性に慣れているので出来れば対応してほしいとAdobe社にはお願いしたいところです。
一応いろいろな試し撮り(JPGからサイズダウンしたもの)出しときます。
フルサイズとの違いとしての私の感想は、レンズを含めて余裕があってエッジが効いてるなぁというものでした。

書込番号:22314708

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:10件

2018/12/10 14:45(1年以上前)

ROWじゃなくてRAWですね。
行じゃなくて生ですよ。

書込番号:22314724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 fjunさん
クチコミ投稿数:416件

2018/12/10 14:51(1年以上前)

>まどあかりさん
アハハ!ほんとだ。
すみません、出す前に確認したのにやってしまいました。訂正です。
ご指摘ありがとうございます。 恥ずかしいです。

書込番号:22314738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2018/12/10 15:07(1年以上前)

こんにちは

ほとんどのメーカーのRAWで拡張子は同一でも機種が異なるとcamera rawがバージョンアップするまでは読めなくなりますね。またバージョン6で50Rの対応はしないと思います。バージョン6に準じた使い方ならもうLightroom Classic CCを導入すべきでしょうね。あとはAdobeが出しているDNGコンバーターでRAWファイルを「DNG」での変換を試みてみるとか。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html

でも富士フイルムならFUJIFILM X RAW STUDIOも考えてみては?自分はフジのカメラは使ってないのでFUJIFILM X RAW STUDIOの使い勝手とか全然わからないんですが、あれならカメラ内のエンジンを使ってPC上で作業できるので撮って出しJPEGと同等の現像が可能かと。フィルムシミュレーションも使えますしね。

書込番号:22314762

ナイスクチコミ!3


スレ主 fjunさん
クチコミ投稿数:416件

2018/12/10 16:00(1年以上前)

>どあちゅうさん
>バージョン6で50Rの対応はしないと思います

わたしもなんだかそんな予感がします。
長年使いなれたLidhtroomですが、私の場合このアドオンソフトの既に配信が終了しているGoogle Nicを愛用していたので、
たぶんCCでは未対応だと思いますし、試すと後戻りできないので導入に躊躇しています。
また、正直私は、2016年2月にv6を購入して3年たたずに実質的には最良の状態ではでは使えなくなりCCに誘導されていくのはなんだかコントロールされてるみたいで釈然としないものもあります。
この際、abobeにこだわらず別の物を探すのも手だとも考えてます。

フジのカメラ内現像処理を利用する方法はとても良いのですが、使ってみるとなれの問題もあるのかもしれませんが、私にはちょっと使いつらいと感じました。

書込番号:22314839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2018/12/10 16:42(1年以上前)

どうもです。

まぁまぁお気持ちはわからんでもないですがAdobeはもうはっきりとサブスクリプションへと舵を切ってますし他のソフトも買い切りからサブスクリプションへ移っていくんじゃないですかねぇ?一度割り切ってサブスクリプションへ移行すれば常に最新の機能は使えるようにはなりますから、あとはfjunさんのタイミングの問題かも。

NIK collectionお使いでしたか。自分もがっつり使ってます。あれいいソフトですよね。自分はMac版ですが最新のLR CC Classicでもちゃんと使えてはいますね。この先はどうなるかは全くわかりませんが。

それ考えると確かにAdobeにしろNIK collectionにしろ企業側の都合でユーザーが振り回されることは多々ありますねぇ。。。

書込番号:22314894

ナイスクチコミ!4


スレ主 fjunさん
クチコミ投稿数:416件

2018/12/10 16:46(1年以上前)

>どあちゅうさん
貴重な情報ありがとうございます。
Nicが使えるのならCCでも仕方がないのかなぁと思っています。
機種が変わる時が決断の時かもですね。

書込番号:22314900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/10 19:15(1年以上前)

まあ、フォーマットが全く同じでもソフトはEXIFの機種名で現像できるかできないかを判断してるので
GFX50RのデータをGFX50Sのデータと偽装すれば
普通に処理できる可能性は結構高いと思う…

書込番号:22315181

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:1286件

2018/12/10 20:12(1年以上前)

新機種出始めは対応していないので、必要なら純正ソフトで現像ですかね。

LightroomもCCじゃないと対応しないと思います。
フォトプラン等を考えた方が良いと思いますね。

書込番号:22315325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fjunさん
クチコミ投稿数:416件

2018/12/10 20:55(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
カメラデータのデータの一括書き換えソフトがあったらいいですね。Rawファイル一括変改した後、現像処理してまた一括で元の名前に書き換える。ちょっと面倒ですね。

>with Photoさん
「なんだか、リモコン壊れたからクーラー買い替なさい」みたいな対応はadobeのソフトが優秀すぎて競争相手がない独占状態だからできる技ともいえるのですかねぇ。 ほかのメーカーさんもこうなってくると付け入るスキはいっぱい出てくると思うのですが、何とか頑張ってくれれば、昔のAdobeみたいにおおらかになってくれるのかなぁ。
ソフト開発者の皆さん頑張ってほしい。
日本ではお行儀良すぎて出来そうもないから中国かなんかの若い開発者が作ってくれてもいいや。
独占されると選択肢がなくて窮屈に感じてしまう。

書込番号:22315453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/12/10 22:49(1年以上前)

>fjunさん

Adobe DNG Converterを使うことで旧Lightroomで新機種のRaw現像が出来ます。

Photoshop または Lightroom での Adobe Camera Raw の互換性のトラブルシューティング
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/why-is-my-camera-not-supported.html

書込番号:22315795

ナイスクチコミ!2


スレ主 fjunさん
クチコミ投稿数:416件

2018/12/11 00:00(1年以上前)

当機種

大幅なトリミングでも

>じよんすみすさん

ご紹介大変ありがとうございます。
既存ソフトにアドインで可能性があるようですね。
いずれにしても新製品の場合は、対応できるまでしばらく待つのは仕方がないことなので、
対応可能になって、ストレスなく使えるのであれば、使い慣れたバージョンで新たな出費なく利用できるので助かります。

皆さんのお知恵を拝借することにより、道順がだんだん見えてきました。
本当にありがとうございます。

添付写真のように手をついてお礼申し上げたい気分です❕

書込番号:22315992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/12/11 09:10(1年以上前)

この手の質問って新機種が発売になる度に立ち上げられる事が多いが、皆、最新社外ソフトで無いと現像出来ない程手の込んだ作業してるのかなあ。

書込番号:22316461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/12/11 13:17(1年以上前)

中身は一緒でしょ。

バイナリエディターで、GFX50Sという記載を見つけて、GFX50Rに書き換えれば、たぶん
現像できると思う。

書込番号:22316894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/11 14:07(1年以上前)

>皆、最新社外ソフトで無いと現像出来ない程手の込んだ作業してるのかなあ。

つうか、読み込めないんだよ。つうか、最新ソフトほど手がかからないんだよ。

書込番号:22316958

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/12/12 16:55(1年以上前)

>皆、最新社外ソフトで無いと現像出来ない程手の込んだ作業してるのかなあ。

手が込んだ現像するしないじゃなくて、慣れたソフト
を使いたいと思うからなだけでしょ。
明るさ調整位だからカメラ付属のソフトでやってみようとか思わないかな。
あとLRならカタログ管理もしてるだろうし。



書込番号:22319490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 fjunさん
クチコミ投稿数:416件

2018/12/26 00:06(1年以上前)

当機種
当機種

ノントリミングでFUJIFILM X RWA STUDIO で処理

週末の撮影後、Adobe Camera Raw を見ましたが、まだ50Rは未対応だったので、FUJIFILM X RWA STUDIO を使ってカメラをパソコンをつなげてRaw現像してみた。
AFでの失敗を恐れてシャッターの半押しのタイミングでちょっと後ピンになってしまった。
ISO感度とシャッタースピードのバランスもあるけど後1絞りだったかもしれない。
誰でも簡単に撮影ができるカメラではないので、もっと勉強して考えて設定するべきと反省した。
ブラックボックスになっているカメラ内現像をパソコン上で使用できるこのソフトは素晴らしいが、大量の画像を簡単に処理するのはLightroomの方が楽そうだと感じた。

書込番号:22350083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2019/04/08 17:02(1年以上前)

ようやくこの機種を買いまいしたが、ライトルームが古く、Adobe DNG Converterで変換しようと思ったらできませんでした。
まだ対応していないのでしょうかね?

書込番号:22588300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/04/08 21:48(1年以上前)

解決しました。Adobe DNG Converterが古かったです。

書込番号:22588913

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ

スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 キャノンオンラインアルバム 
別機種
別機種

富士フイルムさん、こんなの欲しいです。
ぜひ商品化して欲しいっス!!!
ハッセルブラッド+チェキ

http://www.isaacblankensmith.com/#/hasselbladinstax/

GFX50RやGFX50sからwifiでチェキでプリント出力なんてものできませんかな???

書込番号:22401556

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29487件Goodアンサー獲得:1637件

2019/01/18 08:27(1年以上前)

チェキベースのポラパックね

水平展開すると面白そう
ブロニカで使ってみたい


書込番号:22401691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/01/18 11:15(1年以上前)

どうも。

富士フイルムにお願いするより現実的な方法がありまっせ

ロト7のキャリーオーバーがすごいですよ。
ハッセルブラッド+チェキ 100個買ってもお金が余りますw
当たったら...
ぶち エラいことにならぁ〜

書込番号:22401974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2019/01/18 21:58(1年以上前)

>golfkiddsさん
これ使えばできるんじゃないでしょうか?
https://instax.jp/share/

書込番号:22403171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度5

2019/01/18 22:11(1年以上前)

>golfkiddsさん

笑いました^ ^
こういうのをよく見つけましたね^ ^

>痛風友の会さん
ロト7とキャリーオーバーっていうのを調べました^ ^
確かにすごい額ですね^ ^

楽しい話で笑いました(^ ^)

書込番号:22403210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信18

お気に入りに追加

標準

30万円を切って発売だったら…

2018/12/01 11:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ

クチコミ投稿数:673件

大ヒットしたのかもなぁ〜

高性能なフルサイズ機で、満足な人が多いから、
50万オーバーでは、売れないだろうなぁ〜

30を切っていたら、この際、脱フルサイズの層が生まれていたのに…

って感じますね

レンズの選択肢が少なくて、高いから…、

購買意欲に点火させるのは難しいだろうなぁ〜

みなさんは、どのように感じますか?

これが、サッと買えるような身分になりたいなぁ〜

書込番号:22292129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38428件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/12/01 12:27(1年以上前)

業務用機でデカくて風景他特定用途。
センサを含めて諸部品が高価。
フィルム中判を使った人以外、馴染みなし。

あのボケを伴った透明な遠近感は、フルサイズを開いて使うのとちょっと違う感じののもので良かったですね。
が、絶対それじゃないと駄目って言うシーンが少ないので、結局機動性でフルサイズ・APS-Cと。

ニワトリが先か、タマゴが先かの話にもなりますが。

書込番号:22292201

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:673件

2018/12/01 13:26(1年以上前)

フルサイズには、携行性と機動力が有利ですよねッ

書込番号:22292311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/12/01 14:09(1年以上前)

  急にたくさん売れなくても,違いが分かるユーザーにはじっくりと浸透する,そんなカメラであって欲しいと思います.

 このカメラでじっくりと風景を撮るって,そんな贅沢な時間があっても人生楽しいかな,と感じています.

 一方,35mm換算で24-70mmに相当するレンズがないので,風景を撮るには結構つらいかな.

書込番号:22292387

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:673件

2018/12/01 14:27(1年以上前)

>狩野さん
確かに、レンズの選択肢が少ないし
高いから…、
大変ですね

ただ、アダプター使えば、他社の資産が生きるみたいですよね

書込番号:22292419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


VitaminWさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件

2018/12/01 14:27(1年以上前)

30万円だったらレンズ一体式ですかね。45mmF5.6。XF10より2回りほど大きい、、チェキくらいか?2万円のチェキの隣に30万円の645(笑)。
何かシグマ路線ですね。分かる人には分かる。

書込番号:22292421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/12/01 14:29(1年以上前)

機種不明

ペンタ645+RVPF

いずれは30万を切って買える時代が来ると思いますよ。
フルサイズ機だって最初は100万くらいしたし。
ただどこまでの覚悟があるかですよね。
僕だってボディとレンズで70万越えだけど、4年間使う前提で48回ローンを組んだら、月々15100円で済む訳だし。
特にキャノンのEOS1Dシリーズだって80万円くらいしたけど、買う人は買った訳だし。
GFX50Sの掲示板で誰かがフルサイズと描写があまり違わないのに高いだけだと言ってたけど、そんなの買う人の自己満足でいいのですよ。
本当に欲しい人だけ買ってくれればいいし、それで採算が取れると思っているのでフジも廉価版のGFX50Rが出た訳だし。
確かにセンサーサイズはフルサイズの1.7倍しかなくて、センサーも多分4年前に出たペンタ645Zと同じ型落ち品らしいけど、システムから見て1億画素に耐えうるレンズとまだまだ伸び代がある。
僕なんて精神障害者だから手取りが10万しかないし、年金入れても年収200万に届かないけど、ちゃんとローンが組めてGFX50Rと32?64ズームの中古が買えた。
それでも撮影会に月一度は行けて作品取りができる。
僕が撮っているポートレートは思春期の女の子達を撮り続けているけど、撮るからには自分が用意できる最奥のきいいざいで撮ってあげたいと思う。
10年前ペンタ645+ポジで撮ってた時もそうだけど、本当に大切な写真はその時点で最も納得がいく機材で撮りたい。
今やフイルムで撮るよりデジタルの方が良い結果が出せるからこそ、僕はGFX50Rを買いました。
もしここの掲示板を見ている方で、中判デジが画質の点でフルサイズに劣っているという人がいたら、その点はご教授願いたい。
高い、デカイ、重い、とろいというのは、フィルム時代から中判で撮っていた僕には、GFX50Rはデメリットなどない。
そうやって過去から中判使いの人たちは、覚悟を決めて中判を使ってました。
規約違反になるかもしれませんが、ここに一枚フィルム645で撮った写真を貼っておきます。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/9531949.html
それを見て中判なんて今や存在価値がないという人がいたら、どうかその点をご教授願いたいと思います。

書込番号:22292425

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/12/01 14:59(1年以上前)

>狩野さん
>一方,35mm換算で24-70mmに相当するレンズがないので,風景を撮るには結構つらいかな.
一応32−64mm が25-51mm相当なので、あとは今度出る45-105F4 と100-200F5.6を待つしかないですね。
僕はポートレートしかとらないのですが、広角派なので32−64mm F4で十分です。
一応110ミリF2は欲しいけど30万円するのと、ちょっと前までは35ミリ換算で21−30ミリF2で何の不十なく撮影していたので、問題ないです。
でもそうはいっても中判デジは高い、重い、とろいの三拍子揃ってるので、過去に中判使ったことのない人には僕は薦めませんね。
お手軽にフルサイズの方がいいし、安くて楽な思いができるので、中判に手を出すにはそれなりの覚悟が必要です。

書込番号:22292494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/12/01 15:20(1年以上前)

機種不明

一応aps−cサイズで撮ったポートレートも参考までに載せておきますね。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/2017-11.html?p=2

書込番号:22292527

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2018/12/01 18:12(1年以上前)

風景撮影でもAFが遅いカメラは安くなっても買わないな。

書込番号:22292909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/12/01 19:09(1年以上前)

>しま89さん
>風景撮影でもAFが遅いカメラは安くなっても買わないな。

レビューに書き忘れましたが、AFを高速化というのを設定するとそこそこの速度でAFが合います。
その代わりEVFの画質が劣化すると取説にあったのですが、僕には気になりませんでした。
だから風景写真を撮るひとにはAFが遅いといいうことはないと思いますよ。
でもまあ昆虫や鳥を撮るなんてことはできませんが、それなら高速AFニコンのAF−Pレンズ装着したD5300で十分です。
このD5300のダブルズームキットはAF爆速なので、それこそ10万もあれば、35ミリ換算で28−450ミリまでカバーしたシステムが組めます。
僕はこれをダンスパフォーマンスを撮るのに使っていたのですが、GFX50R購入によりドナドナしました。
一応リンクを貼っておきいます。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/25330442.html

書込番号:22293069

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9920件Goodアンサー獲得:1301件

2018/12/01 19:30(1年以上前)

>30を切っていたら、この際、脱フルサイズの層が生まれていたのに…

30万をきるかどうかは、センサーのコストを上げている要因が何かによります。単に歩留まりだけではないでしょう。通常の半導体に比べ、あまりにもウェハー当たりの取り数が少なく、プロセスが複雑なことに加え数量が少ないことが課題です。例えば液晶みたいにガラス上にTFTを形成して、液晶みたいに数が出れば安くなるかもしれません。

安くなるんだったら、先に本当のセミ判センサー機ができるかもしれませんね。

書込番号:22293122

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2018/12/01 20:27(1年以上前)

>中判使いさん
GFXは・・・趣味の世界ですね。が私の回答です。画質がどんなに良くても今の作りならいりません。

書込番号:22293256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/12/01 22:07(1年以上前)

>風景撮影でもAFが遅いカメラは安くなっても買わないな。

つうか、ガッツリ風景撮影で三脚使用なら、ライブビューで拡大MFで追い込むからAFスピードは関係なかったりする。
ああ、またナイス誤爆してしまった

書込番号:22293546

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/12/02 07:30(1年以上前)

>しま89さん
>GFXは・・・趣味の世界ですね。が私の回答です。画質がどんなに良くても今の作りならいりません。

確かに趣味の世界ですね。あまりの高さに買いたくとも買えないプロもいるくらいですから。
そこでお聞きしたいのが、画質は除いてどんなところがいらないと思わさせるのですか?
さんこうまでに御教授下されば幸いです。

書込番号:22294275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/02 07:30(1年以上前)

つか

http://kakaku.com/item/K0000936826/

H MOUNT ADAPTER Gを7万円なんてぼった栗価格にするからだめだと思う
AFもできないアダプタでだぜ?

戦略としては頭がおかしいとしか思えない…

高くても2万円でしょ
こんなもの(´・ω・`)

書込番号:22294277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/12/02 10:18(1年以上前)

デジカメinfoより
>ソニーが8K60pに対応する新型フルサイズセンサーを投入?
SonyAlphaRumors に、ソニーの60MPと36MPの2種類の新型フルサイズセンサーに関する情報が掲載されています。

3.デジタルオーバーラップHDR:ブラケティングに似ているが、同時に2フレーム撮影可能だ!(最小のインターバルはわずか1/6000秒だ)。画素ピッチが3.76μmの全ての新型センサーはこの機能を搭載している。


中判といっても白とびや色飽和などの再現性にとくべつ優れているわけではありません。
一回のレリーズで高精度なHDRな可能なセンサーなら、解像度はともかく画像の品位としてはフルサイズのほうが勝ることになるでしょう。

書込番号:22294640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Latina7さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/02 17:42(1年以上前)

中古品 30万以下なら買っても良いかな。
来年は、1億画素モデルが登場しそうだし、その時に50s,50rの価格変動がどう動くのか?
楽しみにしてます。

書込番号:22295579

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2018/12/02 18:11(1年以上前)

>中判使いさん
無い物ねだりになりますがGFXこそ本体に手ブレ補正付けて欲しいですね。
あとAFの早さがX−T2と同等までもう少し上がればと思います。風景では三脚使えよと言われますが、合焦の遅さはストレスになります。

書込番号:22295675

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ211

返信40

お気に入りに追加

標準

中判とは??

2018/10/30 10:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ

「中判ミラーレス」という謳い文句ですが、センサーサイズは43.8x32.9mmとのことです。
個人的には中判カメラというとブローニー判、120フイルム、をイメージします(一辺60mmくらい)。

いわゆるフルサイズセンサーデジイチは35ミリフィルムのサイズを基準にしているので
中判ミラーレスと呼ぶにはセンサーが小さいような気がします(素人の私にはオーバースペックですが)。
フェーズワンのような中判カメラ用のデジタルバックからの流れがあるからかもしれません。
フェーズワンのセンサーサイズは53.9x40.4。
フジフイルムに問い合わせたところ、35ミリフイルムと4x5のような大判の間にあるサイズは中判と呼ぶのが習慣、といったお返事でした。
ということは35ミリより少しでも大きければ中判デジカメと呼べることになる?
皆様どう考えられますか?

書込番号:22217741

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:9210件Goodアンサー獲得:136件

2018/10/31 00:48(1年以上前)

「35mm判フルサイズ」の短縮で残すべきなのは「35mm判」の方ですよね。誰が「35mm判」の方を外しちゃったのでしょうね?

で「中判」ですが、絶滅危惧種の127フィルムも中判ですよね。画面サイズは4×6.5cm、4×4cm、4×3cmです。

書込番号:22219437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2988件Goodアンサー獲得:218件

2018/10/31 07:19(1年以上前)

フィルム時代は35ミリ判に対して、120、220フィルムで使われる画面サイズを
645でも67でも69でも中判と総称してたけど、中判の定義なんて考えたこともなかったし
混乱することもなかった。

>127フィルム

そんなサイズあったのか



書込番号:22219668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/10/31 08:22(1年以上前)

フルサイズ(Fullsize.Fullflame)って
単純に大型って意味は無いですよね
原寸大とか普通とか満たすの意味の筈
カメラなら35o判を満たすサイズって意味しかない

日本語的に35o判フルサイズから
フルサイズって表記に変えたのは
イメージを変えたい確信犯なんでしょうけど

どこでFullsize(フルサイズ)が
最大のサイズって意味、ニュアンスに変わったんでしょう?
日本語は難しい・・・

書込番号:22219776

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/31 08:44(1年以上前)

『中判』より『ミラーレス』の方が意味不明。

ミラーレスなのに大きいということに違和感を持つ人も多いようだし、
ミラーレスだとなんかの性能だと思ってしまう初心者もいるようだし・・・。

書込番号:22219804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/31 14:06(1年以上前)

フルフレームという言葉と違って
35mmフルサイズの場合はライカ判でしか使わない言葉だったからね…

35mmが無くなっても僕的には全く何も困らなかったよ
無駄に長い部分を省略しただけっしょ

そこよりも、フィルム時代からの規格なら
規格いっぱいのサイズ(フルサイズ、フルフレーム)のセンサーサイズというのに意味はあるけども
デジタルで新規に作られた規格、たとえばEマウントでフルサイズってのにはちょっと違和感を感じるかな
最初から35mm判かライカ判でよくね???(笑)

ちなみに海外の文献を読んでいくと、フォーサーズフルフレームという言葉も見つけることができます
フォーサーズの動画機の場合少し小さいセンサーを採用している事もあるからでしょうかね?

書込番号:22220342

ナイスクチコミ!0


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/31 14:35(1年以上前)

回答者のコメントまで読んだ感想。
失礼を承知で書くなら、もうチェキワイドフィルム対応一眼レフとか、ポラロイドフィルム対応一眼レフとかの要望出した方が現実味あるんじゃ無いかと。。。

センサー大きくなると歩止まり小さくなって、良品の価格ガン上げです。
新興の富士フィルムにとって不良率と価格のバランスの限界だったかと。
(明確な基準が無かったことが有利に働いた面はありますが)

半導体は製造技術の難しさ故に、ちょっと大きくなっただけで価格が5割り増し、8割り増しが当たり前の業界ですよ?
(だからハッセルブラッドが特別高いとも思えないっていう)

書込番号:22220390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/31 14:38(1年以上前)

無駄な議論はヤメたがよい。

フルと呼ぼうが中判と名乗ろうが、それぞれの画面サイズはわかっているのだから
何の不都合もない。

「大が付く名前なのに、何でお前は背が低い」と言ってるようなものだ。

書込番号:22220397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/01 09:19(1年以上前)

つうか、魚眼から超望遠まで満遍なく使用出来るレンズが揃ってる最大フォーマットつう事で良いんでは?

書込番号:22222118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hhi6492さん
クチコミ投稿数:1件

2018/11/03 09:47(1年以上前)

熱い人達が集まって荒れそうなタイトルだけど今のところ皆さん紳士。

書込番号:22226822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SEIZZさん
クチコミ投稿数:8件

2018/11/07 17:53(1年以上前)

冷静に考えると、、、

35ミリ版フルサイズ、、、、、当然mm.が,!!じつはサイズは24X36mm(ニコはちょびっと鯖)
645、66、67、68、69,617、、、、、cm
4X5、5X7、8X10、、、、、、inch

めんどくさい
4X5より69が小さいなんて、、
まあ成り立った国がどこかという歴史があるんでしょうが、、、

書込番号:22237089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2018/11/08 16:24(1年以上前)

富士フイルムスクエアに実機を見に行ってきました。
無骨にデカい感じがカッコ良く、見た目よりは軽くて安心しました。

個人的には中判カメラというとハッセルやマキナ67に憧れがあり、
中判フイルムのサイズは6x6くらいからという勝手なイメージがありました。

富士フイルムスクエアには歴代のカメラを展示するコーナーもあります。
そこにフジカ645や69も展示してありましたが、6x9になるとレンズもカメラも大きくなり、
素人は手を出せない雰囲気がありましたので現実的なところで今回のセンサーサイズなのでしょう。

また、GFX50Sで撮影された花の全紙大の写真も展示されていましたが、
花びらの立体感や溶けるような背景は中判カメラの画質(これまた勝手なイメージ)が感じられ50Rが楽しみになりました。

書込番号:22239010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/08 16:29(1年以上前)

>6x9になるとレンズもカメラも大きくなり

それはあまり関係ないと思う
センサーはでかいとクソ高くなるから無理なだけ

デジタルの最初の方はライカ判サイズですら作れなかった…

逆にスキャナーを応用した大判デジタルてのはあったけど(笑)

書込番号:22239014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/08 19:39(1年以上前)

フィルムのフジは、中判といえばロールの120/220使用の機材しか出していなかったでしょ。
(645、67、68)

だから混同して違和感があるのです。


確かに120/220のロールフィルムでなくても135(通称サンゴー)とシートフィルムである大判(よく使われたのは4*5や8*10)の中間であれば中判と言えなくはないと思いますが、現に今まで日本の写真〜広告デザイン業界では120/220(通称ブロニー)を指して中判と呼んでいたので、ハッセルと共にその中核を担っていたフジの主張に違和感があるのです。

古くから中判を扱っていた人間には。

書込番号:22239429

ナイスクチコミ!2


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/09 14:24(1年以上前)

別機種

4½×6 中判カメラ

昔、ブローニーフィルムが一般的だったころ、これに対応するカメラの画格には、今でいう645から69以上までのカメラが販売されていました。共通するのは1片が6cmであることで、もう一片が4.5cm,6cm,7cm,9cm〜12cmの画格の総称で中版と言っていたように思います。

私が持っているツァイスイコンは、カメラサイズとしては小さいですが、カテゴリーは中判カメラで6×9で、カメラ内部に専用板を取り付けると6×4.5(つまり645を縦にしたサイズ)になります。

135mmサイズのフィルムを使用するライカ判と同等近似の受光部のサイズをフルサイズと定義しているなら、645も中版のカテゴリーといえると思いますが、細かく言えば6×9ハーフサイズとも言えるかも。

書込番号:22241260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/09 17:51(1年以上前)

>fjunさん

645はいわゆるセミ判で、ハッセルでもA16(マガジン)を使い多用されていましたね。

一番経済的な中判であったと思います。

書込番号:22241612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/11/13 22:44(1年以上前)

>カメヲタさん
>一番経済的な中判であったと思います。
確かにそうですよね。
僕が35ミリのネガフィルムに限界を感じた時、645にシフトした理由の一つに、
リバーサルだと1コマあたりのコストがいくらも35ミリと違わない事がありました。
そして645を使い続けることになったのは、やはりどんなに35ミリで高価なレンズを使っても、
やはりフィルムの大きさからくる画質の差は埋め難いと思ったからでした。
もちろん当時最新鋭の35ミリレンズから見れば、開放からの解像度は645のレンズは甘かったですが、
開放から一絞りから二絞りすれば十分な解像度が得られました。
むしろ645でも開放だとポートレートでも深度が浅すぎて、顔のアップなんかは必ず二絞り絞って撮影してました。
今僕はAPS−CセンサーのD5300を使っていて特に不満はありませんが、フジのリバーサルの出す肌色が欲しくてGFX50Rを予約しました。
果たしてフルサイズの1.7倍のセンサーがどれだけの描写をするのかわかりませんが、個人的にはセンサーサイズの大きさからくる
ダイナミックレンジの広さや高感度特性に期待しています。
でもそのためだけにレンズ込みで48回払いのローンまで組んで70万以上の買い物をしようとしている僕は、ただのスペックマニアなんですかねえ。

書込番号:22251915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/11/14 00:27(1年以上前)

今α7IIIの板を見てきたんですが、皆さんフルサイズムイラーレスに対して疑問を持っているようでした。みなさん議論が白熱していてここの板は面白いですね。
でも僕なんかは一番怖いのはスマホのカメラだと思います。
iPhoneのダブルレンズのボケなんか見ると、高い大口径レンズでボケを得るなんてことしなくても、画像処理でなんとでもなってしまうのが一番怖いです。
僕が思うにカメラの画像エンジンが進化すれば、レンズも高倍率ズームと高画素からくるクロップで超広角から超望遠までカバ−出来てしまうような気がします。
もちろんカメラがスマホに食われてしまうとは言いませんが、画角やボケなんかはあまりレンズやセンサーサイズの影響を受けずに、ある一定の線に落ち着いてしまうような気がします。
それが果たしてフルサイズになるかはわかりませんが、ミラーレスがレフ機を駆逐していくのは自然な流れだと思います。
僕はフィルムで中判使いでしたためフジのGFX50Rを予約しましたが、こんな人間はニッチでしかなくただの自己満足かもしれませんね。

書込番号:22252201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/11/14 01:00(1年以上前)

みなさん議論が白熱していてここの板は面白いですね。
でも僕なんかは一番怖いのはスマホのカメラだと思います。
iPhoneのダブルレンズのボケなんか見ると、高い大口径レンズでボケを得るなんてことしなくても、画像処理でなんとでもなってしまうのが一番怖いです。
僕が思うにカメラの画像エンジンが進化すれば、レンズも高倍率ズームと高画素からくるクロップで超広角から超望遠までカバ−出来てしまうような気がします。
もちろんカメラがスマホに食われてしまうとは言いませんが、画角やボケなんかはあまりレンズやセンサーサイズの影響を受けずに、ある一定の線に落ち着いてしまうような気がします。
それが果たしてフルサイズになるかはわかりませんが、ミラーレスがレフ機を駆逐していくのは自然な流れだと思います。
僕はフィルムで中判使いでしたためフジのGFX50Rを予約しましたが、こんな人間はニッチでしかなくただの自己満足かもしれませんね。

書込番号:22252244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/21 17:53(1年以上前)

>中判使いさん

フィルムのフォーマットの差からくる絶対的な画質の差。
光学理論的には、デジタルにも当てはまるはずですよね。

そこを知るフジならではのデジタル機材と言えるのではないでしょうか。

小フォーマットでの画像処理・後処理で全てOKなのであれば、究極のところスマホの今後の進化で中途半端な機材は不要になると思いますが、やはり出てくる画はセンサーの大小・レンズの良否で違ってくると思います。

GFX 50Rのレビューも楽しみにしています。

書込番号:22269159

ナイスクチコミ!1


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2018/11/22 00:14(1年以上前)

山中ウメさん

>どのぐらいのサイズだと小判になるのでございましょうか?

IXY600(なぜか700万画素)でトリミングしてもA3ノビで精細なプリントができました。
あっお金の小判ですか?
GFX50Rと同重量の金(ゴールド)を買うとザット500万円かかります。

書込番号:22270069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 発売日はいつ頃でしょうか?

2018/10/26 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ

クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

もう10月も終わりになるのに正式な発売日がわかりません。
一部海外サイトでは11/29というのもありますが、このままだと紅葉が終わりだと思います。
都内なら何とか間に合うかもしれませんが、秋らしいポートレートを撮るのは来年になりそうです。(トホホ)

書込番号:22209719

ナイスクチコミ!1


返信する
BEVERLYさん
クチコミ投稿数:23件

2018/10/26 21:52(1年以上前)

>中判使いさん
メーカー製品情報ページに11/29の記載があります。
私もCanonからの乗り換えで予約しているのですが、今シーズンの色んな撮影に間に合わないのでEOS Rで凌ぎます。

書込番号:22209759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/10/27 01:45(1年以上前)

BEVERLYさん、返信ありがとうございます。
僕は妙齢の女性からメモリアルヌードを依頼されていて、肌色の表現が素晴らしいフジのカメラで撮りたいと思って予約しました。
僕は普段ニコンのD5300を使っているのでこのカメラでも特に不満は無いのですが、以前使っていたS5proの肌色の表現が素晴らしいので、ヌード撮影で使いたくて思い切ってマップカメラで48回ローンでGFX50Rを予約した次第です。

書込番号:22210257

ナイスクチコミ!9


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/29 19:30(1年以上前)

中判使いさま、紅葉と違って、女性の身体はおそらく、ひと月ふた月で劣化著しいというような
ものではありませんので、来月発売を待って、つまびらかに記録を残してあげてください。

書込番号:22216394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/10/29 23:39(1年以上前)

>quagetoraさん
アドバイスありがとうございます。
僕もそう思って女性に撮影するのを待ってもらおうかと思っているところでした。
そもそも僕がなぜGFX50Rを買おうと思ったのは、以下の記事の画像を見たためです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1047456.html
曇天下でもフィルムシュミレーションをベルビアに選べば、レフなしでも綺麗な肌色で撮れることを確信出来たからです。
僕はもともとペンタックス645N+ベルビア100Fでポートレートを撮っていました。
それは当時グラビアで自分が見た写真でいいなと思った写真が、中判+フジのリバーサルフィルムで撮られていたためでした。
そのおかげである編集プロダクションからオファーがあり、写真集まで出すことができました。
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/JA6738
それ以来自分が撮る写真は、その時点で考え得る最高の機材で撮りたいと思っています。

書込番号:22217095

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/30 21:06(1年以上前)

なるほど納得です。

それにしても、いまやポートレートもベルビアなんですね〜。

昔々、業務用のフィルムは「コダックの外式リバーサル」オンリーの
時代が続きました。それでも如何せん当時のアメリカ製品ですから
品質が安定せず、ロットごとに補正フィルターが載っていました。
品質がいいロットはプロが奪い合うように確保していました。

そんなとき、初代ベルビアが発売され、色乗りの良さと品質の安定で
プロの仕事用フィルムの世界を席巻しました。この世代交代は、折しも
メルセデスを心胆寒からしめたレクサスLS(初代セルシオ)の登場にも
匹敵あるいは凌駕する画期的なできごとだったと私は思っています。

しかし表記感度が50のわりに実用感度は用途により40とも25とも
言われ、そんなことを含めて難しいフィルムでした。

硬調に過ぎますし、プロもさまざまに工夫して人物写真に使っていました
けれども、やはり人物用にはもっと使いやすいフィルムが求められました。

そんなこんなで出たのがアスティアです。ちょうどスレ主さまが写真集を
出されたころのことなので、このアスティアではなくベルビアを使われたと
いうのが意外に感じました。そしてリンク先の中判デジタルでも写真家は
ベルビア設定でポートレートを撮ってらっしゃる。なんだか不思議な感じが
します。

私も諸般の事情で、一部の用途に不慣れなフジのAPS-C機を使っており
ますが、フィルムシミュレーションの名前が昔馴染みのネーミングであるゆえ、
フィルム時代の設定を越えてやってみることにまで思いが向きませんでした。
明らかに合わなさそうに思える設定も含めて、いろいろやってみることに
したいと思います。


2018年の現在、中判デジタルにて女性の身体を記録する意義はおそらく
篠山紀信の有名なサンタフェ同様、肌のキメまで克明に(ある意味「酷明に」)
記録することに尽きると思います。

当時、かの写真集が出たとき、下世話な週刊誌などで、肌質がさすがハーフ、
生粋の日本人DNAではない(ややキメが粗くて鮫肌だとか)とか、余計なお世話
な論評であふれました。

多くの鑑賞者は、印刷物であるこの写真集でそこまで克明な記録がなされている
ことを、まったく不思議に思わずに見ていたわけですが、もし当時、35ミリフィルムや
ブローニーで撮っていたら、とてもそんなわけにはいかなかったはずです。

撮影者自身は、「(年若い彼女が裸体を撮られるという)彼女の乗り越え
なければならない障壁の高さに見合う障壁を、自分に置きたかったから」
バイテン(8×10)という当時でももはや古風な撮影道具を使うことにした
という趣旨のことを述べていましたが、(そしてそれももちろん本当なので
しょうが)、おそらくは、二度と回ってくることもないこのような千載一偶の
「記録の機会」を、写真家として(またビジネスマンとして)、先に記したような
鑑賞の仕方がされうることを期待しつつ、この特異な撮影方法を選んだの
だろうと、私は思っています。

で、話は当機に戻ります。

スレ主さまのご依頼が、当時の宮沢さんに匹敵するくらいのお若い方で、
しかも当時の宮沢さんよりを凌駕するほど肌質も肌の状態も良いのであれば、
ほんとうに感謝されることになると思います。

もし、本音でいうとそうでもない、というケースであれば、むしろそこまで酷明に
写らないシステムを選ぶという考えもあり得るかもしれません。

(まぁ、写っていないものはどうにもなりませんが、困った状態が写ったら
それを修正したりぼかしたり解像度を下げたりして「納品」すれば良い、とも
考えられますが)。

写真は(光の状態を含めた)シャッターチャンスである、と私は思っています。

「身体」を撮るのであればシャッターチャンスの重要度は少し下がるかもしれませんが
表情を含めた「人物を撮る」ということになると、絶対的な画質の良し悪しよりも、
撮影者の意図にミリ秒単位で敏速に付いて来るカメラを選ぶほうが良いかもしれません。

残念ながら、APS-Cでさえフジ機はかなり緩慢なレスポンスで、どうもリズムが取りにくく
感じます。フォーマットが大きくなると、もっともっと緩慢な動きになってしまうのではないかと
危惧しています。1億画素機の広告で大人数集合写真を撮っていたのは適材と感じました
が、おそらくこの5000万画素機も含めて、写真館の撮るような学級集合写真とか
自然の風景(葉や遠景の木々の幹まで克明に描写する)が、適材なカメラなのではないかと
思います。

フジのカメラをご購入のタイミングなので、ハイレスポンスの機材を追加で購入するなんて
荷が重いですが、せっかくなので、そちらの方向も少し考慮されると一層喜ばれるかもしれません。

どちらにせよスレ主さまに記録をしていただける被写体さんは幸せですね。

書込番号:22218845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/10/31 00:22(1年以上前)

>quagetoraさん
レスありがとうございます。
そもそも僕がなぜ645を選んだのには、プロがグラビアで使っていただけでなくもう一つ理由があります。
元をただせば僕はカメコでアイドル写真を撮るかたわら、ミノルタのα−9000で撮影会でポートレートも撮っていました。
そこで気になったのが4つ切りに伸ばした時の粒状性の荒さが目立っていました。
また友人にカラーネガの自家プリントしている人がいて、ネガはあくまでプリントまで手がけていないと自分の作品にならないと感じたことでした。
そこでプロがリバーサルで撮っているのだから、僕もそう思ってリバーサルで撮ってみようと思いました。
そしてどうせリバーサルで撮るなら大伸ばしに耐えうる中判カメラで撮ろうと思いました。
そう思ったのは今をさかのぼること20年前になりますが、その時に使ったのがペンタックス645(MF)+RDP2でした。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/2018-03.html?p=2
表記感度が50のベルビアだと彩度が高すぎ、また述べられているように実効感度がISO32程度なので、シャッター速度が1/60より低くなるため、実効感度がISO100のRDP2を使っていました。
RDP2は曇り空などで光量が少ない中でも上記のリンクのある通り綺麗な肌色が出ていました。
だからペンタックス645(MF)+RDP2の組み合わせには大変満足していました。
しかし年月が過ぎRDP2が生産中止になりRDP3を使ったのですが、晴天下ではまだしも曇天下だと肌色が青緑に転ぶので困ってしまいました。
また曇天下でのRDP2は増感でカラーバランスがマゼンダに転ぶので良かったのですが、RDP3は増感特性が良すぎてやはり青緑に転んだままでした。
そこでコダックのリバーサルも使ってみたのですが今ひとつで、結局アスティアRAPを代変え品として晴天下ではそのままで、曇天下でもLBA-2フィルターで肌色を出していました。
しかししばらくしてアスティアもモデルチェンジしてRAP2になって、あまりにも色彩が僕の好みからいうと地味すぎることになってしまいました。
そこで当時出たばかりのベルビア100F(以下RVPF)に目をつけました。
RVPFはただのベルビアよりはコントラストが強すぎることなくポートレートに丁度良く、また晴天下では少し赤みが強いのでLBB−2フィルターで補正すれば望みの色が出てくれました。
また曇天下だとノンフィルターで丁度良いコントラストと肌色になったので、以来はペンタックス645N+RVPFが僕のメインの組み合わせになりました。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/2016-12.html?p=2
その頃(2000年)になると周りの人はデジタル一眼レフを使うようになったいたのですが、当時のデジカメはモニター鑑賞に良いは良いのですが印刷特性が悪く、僕と同じ時期に写真集を出した人はデジカメでしたがあまりに印刷画像がひどくほとんど売れませんでした。
そういう意味では安易にデジタルには知らなかった僕の選択は当時では正しいものでした。
もちろん今ならフィルム撮影などほとんどなく、またデジカメの進化や印刷所の対応が良くなったので、僕もニコンのD5300を使っています。
一時はニコンのデジカメは肌が黄色く写るといいわれましいたが、近年は全く問題がありません。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/2018-05.html?p=2
しかし口ではうまく言えませんがイメージセンサーの大きさの違いによる広角レンズでもボケる描写の違いや、フジのリバーサルの色に魅せられていた僕としては、今あるカメラの中で経済的に購入できるベストの機材であるGFX50Rを選んだわけです。

書込番号:22219396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/10/31 11:24(1年以上前)

>quagetoraさん
僕がなぜ中判使いと名乗るのかお話ししますね。
僕の撮影はすべて3〜5人程度の少人数撮影会で撮影したものです。
1990年代はネガで2000年代はデジカメで撮影する人が多くて、僕のように中判カメラだけで撮る人は皆無でした。
でもその場で適正露出で撮れているかわからないリバーサルで撮影していたのは、常に自分の作品が印刷媒体になることを意識していたからです。
だから1シーンで16コマ撮れることから、まずは顔をスポット測定してテストカメラでマニュアル露出で撮影して、本番の撮影フィルムはテストカメラで撮った露出で16コマ撮影し、テストカメラでの現像結果で本番フィルムの増減感を決めていました。
だから撮影は中判が秒2コマしか切れず、タイムラグも大きい645での撮影は本当に大変でした。
ですが苦労して撮った写真は120X80センチに伸ばしても、至近距離からの鑑賞をしてもまったく問題のないものでした。
だから僕は645+リバーサルで撮るポートレートにこだわっていたのでした。
これが僕が中判使いと呼ばれた理由です。

書込番号:22220036

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/31 23:20(1年以上前)

いろいろと納得です。ベルビアといっても、時代でかわって
きていましたね。初代と100と100Fと、そして初代と紛らわしい
けど、わざわざ50と書いてある再発のベルビア50・・・・。

そのような流れで再整理してみると、主さまのご使用のようす
よくわかります。

それにしても懐かしいですね。リバーサルのラチチュードの狭さ
と露光で色や階調表現まで変わってしまう、あの世界。
私も反射式とか入射式とかの露出計をあれこれ使った挙げ句、
35ミリのカメラを露出計代わりに使った記憶などが徐々に
蘇ってきました。

当時の645のゆっくりとしたペースできちんと使い物になるショットを
確実にモノにしてきたご経験からすれば、今回の新生中判デジタルなら
むしろ迅速に撮れる部類の撮影装置と言えますね。撮影が楽しみです。

今回の作品を拝見したいと思っても、そうはいかないでしょうから、それは
残念ですが、きっと素晴らしいものになると確信しています。皆様にお見せ
して問題ない被写体のショットでの機材のレビューを期待しております。


書込番号:22221560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/11/01 19:17(1年以上前)

>quagetoraさん
お返事ありがとうございます。

>当時の645のゆっくりとしたペースできちんと使い物になるショットを
>確実にモノにしてきたご経験からすれば、今回の新生中判デジタルなら
>むしろ迅速に撮れる部類の撮影装置と言えますね。撮影が楽しみです。

確かにデジカメは楽ですね。
今使っているD5300だとピントも露出もオートまかせに撮れますから。
フィルム645の時は、ピントも露出も全てマニュアルで撮影してました。
ただペンタックス645Nはファインダーでピントが合わせやすかったので何とか出来ましたが、露出なんてカメラ側のISOを100から50にして顔をスポット測定し、その露出でテストカメラで1枚撮り本番フィルム1本を適正露出に撮影し、最後に増減感で露出を決めていたぐらいですから。
これを1対1でなく少人数とはいえ複数のカメラマンがデジカメで撮ることから、作品作りは本当に大変でした。
でも2000年代初頭はまだデジカメの印刷特性や画質に満足できずに、頑なに645で撮りだめたため結果的には良かったと思います。
だからそうして苦労して撮った645のポジは、アルバムに整理し1つのボストンバックに収めて、火事や地震の時にいつでも持ち出せるようにしています。

>どちらにせよスレ主さまに記録をしていただける被写体さんは幸せですね。
僕の撮るポートレートは本人や家族には評判はいいですね。
でもむしろ幸せなのは僕の方です。
僕がポジをライトボックスで見いている時、良いカットが撮れた時はこのまま人生が終わっても悔いがないなと思ったものでした。
ポジに写る光は目だけではなく、僕の心も明るくて暖かいものにしてくれます。
僕はそんな少女たちの笑顔に、生かされているんだと感じています。

>皆様にお見せして問題ない被写体のショットでの機材のレビューを期待しております。
これはみなさんに確約します。
僕も今年で52歳になりましたが、残りの人生をGFX50Rにかけて、少女たちも笑顔を撮り続けます。
孔子は五十にして天命を知ったと聞きますが、僕にとってのポートレートは僕の天命だと感じています。

書込番号:22223162

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ165

返信30

お気に入りに追加

標準

初心者 レンジファインダー(*≧з≦)

2018/09/26 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ

クチコミ投稿数:12749件 ちび6 
機種不明
機種不明

私はレンジファインダースタイルが好きです(^-^)/

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000936465_K0001092968&pd_ctg=V071

書込番号:22139631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/27 12:02(1年以上前)

GF670とかのフィルム中判に比べたら軽いですよ。
これだけの内容でまとめてきたんだからそこは評価するべき。

ただちょっと残念なのは、操作系がX-E3準拠になっているところ。
中判ユーザーは十字キーがあった方が使いやすいと感じるんじゃないかな…

書込番号:22140995

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12749件 ちび6 

2018/09/27 12:13(1年以上前)

パナからも こんなデザインのボディを出して欲しい…

もちろん、フルサイズですが…

書込番号:22141009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/27 12:39(1年以上前)

canonからも こんなデザインのボディを出して欲しい…(*`・ω・)ゞ

もちろん、フルサイズですが…(*`・ω・)ゞ

書込番号:22141085

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/09/27 18:35(1年以上前)

写真屋さん御用達かな

書込番号:22141739

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/27 18:44(1年以上前)

>必ず「こんなにパワーなくて良いから、もっと軽くして」って記事を書く
でも、実際に買う層は「豪華装備付けろ。パワーのあるエンジン載せろ!多少重くなっても良いから」
って言う。

つかここは車に例えても無意味だよ…
車は自分で持ち上げるわけではないから同じ重さというものでも
カメラと車では全然別の意味を持つ

僕はα7を使うときいつも大きく重いけどまあ妥協して使うしかないか
と思いながら使ってるよ(笑)

書込番号:22141768

ナイスクチコミ!5


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/28 01:45(1年以上前)

最初にこれだしてくれたら、こっちを買ってたのにGFX50sはバックへの収納が大変で苦労してます。 X-E1を大きくしたような形、私の好みです。

書込番号:22142849

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/28 23:15(1年以上前)

カタログスペックのサイズや重さって、実際に使ってみると数字の差以上に
違いを実感するものですよね。

私は身軽に動きたい性分なので、α7Uでさえデカ重く感じ、
お出かけのお供はもっぱらX100Fやmicro4/3になってます。

動きが制限されても最高の画質が欲しい!というときだけα7U。

そういう私に50Rは・・・欲しいけどしんどいかなぁ。

単焦点にしてもレンズも重たそうだし。

明るいレンズが少ないようですが、フルサイズと同じような考え方が出来ないでしょうから
F3・5ってどれくらいと思えばいいのか‥
結局使ってみないとなんも分からないですねえ。

「お金があったら」、買ってみたいなぁ。

書込番号:22144719

ナイスクチコミ!1


鹿鷹さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/29 01:42(1年以上前)

レンジファインダーポイ感じでいいですね。
出来れば光学ファインダーがよかったですが。
まあ、値段が高そうなので多分、買えそうもなさそうですが。
重さは中判にしては軽いのでは無いでしょうか。
軽くても安っぽいと嫌ですしね。
液晶の稼働も自分は良いと思います。
このサイズならしっかりとした強度もきたいできそうですし。
ちなみに自分の持っているカメラで液晶の稼働で壊れたものは今までありませんでした。
軽いカメラも良いですが、ずっしりと重いカメラも好きなので、出来れば欲しいです。
まあ、自分も普段持ち歩くカメラは軽いカメラです。

書込番号:22144958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/30 13:08(1年以上前)

レンジファインダーでも初期の物は光軸上にファインダーが有る物が有ったように思いますが、
そのダサさと不便さで結局デザイン的機能的に左端に淘汰された様ですし;

そのスタイルが最も美しいのかもですね、
一眼レフになって構造上、光軸上以外選択の余地が無くなりましたが、技術の進歩でその呪縛が開放されても、未だ縛られているのに笑えます…人間の性かもですが、何れ最も安定した状態に落ち着くでしょうね。



書込番号:22148986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/30 13:14(1年以上前)

>一眼レフになって構造上、光軸上以外選択の余地が無くなりましたが、技術の進歩でその呪縛が開放されても、未だ縛られているのに笑えます…

つっても確かに最初に覗いて違和感が無いのは光軸の真上にあるタイプですよ
まあ、人は感覚が良いから、ずれてても慣れてしまえば違和感なくなりますけどね

僕の場合は写真の9割以上が縦構図なので
一眼レフだろうがレンジファインダーだろうが光軸とずれるので
それならコンパクトにまとめられるレンジファインダー型の方がベターです

フィルム時代から一眼レフのサブにレンジファインダー機を使ってたしね

書込番号:22149004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件

2018/09/30 15:17(1年以上前)

値段はまだなんですね

書込番号:22149295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/30 17:14(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
そうですかね、V1で鳥撮りをしていた頃、左肩のアクセサリーシューに光学ファインダーを付けていましたが全く違和感ありませんでした(=^・^=)。

書込番号:22149626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/30 17:19(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

慣れようとするかどうかだと思いますよ
僕も慣れるので全く違和感なく使えます

書込番号:22149637

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/10/01 10:47(1年以上前)

ほしい \(◎o◎)/! ・・・・と思ったら即買えるような身分になりた〜い。

これ持ってエベレストを撮りに行きたい。

書込番号:22151341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/01 13:43(1年以上前)

皆さんデカイでかい言いますけど、マウントの外径見ても分かるように、これ以上小さくできないと思いますけど如何なもんでしょう?

まぁ、これ買えるほどの財力は無いので指をくわえて眺めるしかないですけど…

もしもこれが一万円だったら、使える使えない別として即買いですよみんなwww

書込番号:22151582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/01 16:48(1年以上前)

ライカより安い!(笑)

書込番号:22151885

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/01 21:46(1年以上前)

のんびり風景を撮りたいだけの人向けに
箱型ボディに連写不可で1枚取るたびに数秒のブラックアウトするくらいのヘボプロセッサー乗っけて
20万ぐらいにならんものか

書込番号:22152553

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/10/01 22:24(1年以上前)

キャッシュバック10万円 \(◎o◎)/! ・・・よほど売れる自信がないのか?

書込番号:22152665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件

2018/10/03 12:54(1年以上前)

観光地の写真屋さんがフジの中判を使っていたね。
それ向きには売れるかもね。

書込番号:22156083

ナイスクチコミ!3


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/03 12:58(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
私は、写真撮れなくても、多少重くなっても、AFが多少バカでも、多少お高くても、4K/60P/10bit収録機にして欲しい。笑!!

書込番号:22156092

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM GFX 50R ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX 50R ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX 50R ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM GFX 50R ボディ
富士フイルム

FUJIFILM GFX 50R ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月29日

FUJIFILM GFX 50R ボディをお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング