FUJIFILM GFX 50R ボディ
- 35mmフルサイズの約1.7倍の大型センサーを搭載した中判ミラーレスデジタルカメラ。最薄部46mm・質量775gの小型軽量モデル。
- 中判サイズの5140万画素「Gフォーマット」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」などにより、超高画質を実現している。
- フォーカスポイントを瞬時に操作できる「フォーカスレバー」を搭載、カメラをしっかりホールドしたまま素早いフォーカス合わせができる。Bluetooth対応。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 5 | 2018年12月1日 11:37 |
![]() |
211 | 40 | 2018年11月22日 00:14 |
![]() |
46 | 9 | 2018年11月8日 12:53 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2018年11月1日 19:17 |
![]() ![]() |
165 | 30 | 2018年10月3日 12:58 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2018年10月2日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
この機種を買うような人は、このようなサイトは見ていないような気がします。
気長にレビューを待ちましょう。
書込番号:22291248
8点

>縞狸2014さん
>ロロノアダロさん
11/29に届いて1日かけて取説を読み、とりあえず使えるようにセットアップできました。
詳しいいレビューはレビューの項を見てもらうとして、室内のルノアールの肖像画を撮影して、PCの取り込みフォトショップでリサイズして、ブログにアップできました。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/27176294.html
今のところバッテリーの減りが早いとこ以外は気にいってます。
それでバッテリーの件はLCDの表示をデフォルトで非表示にしてますが、やはりバッテリーはもう一つ欲しいですねえ。
実戦投入は来年1月に都内でポートレートを撮る予定なので、今からワクワクしています!
書込番号:22291423
4点

外でバラを撮ろうと思いましたがあいにくの雨。
そこで気分を変えてシクラメンをテーブルフォトしました。
フィルムシュミレーション:ベルビア、ISO6400で撮影しましたが、ノイズも気にならなくて32?64ミリF4の望遠側で絞り開放で撮影しましたが、ボケ味も素直でこれならポートレートでも気持ちよく撮影できそうです。
書込番号:22291980
4点

>中判使いさん
作例をありがとうございます。
ISO6400でも十分いけますね。フィルムシュミレーションのベルビアもいい感じですね。
こんな高価なカメラを買えるなんて、うらやましいです。
ポートレートでの作例を期待してます。
書込番号:22292016
3点

>ロロノアダロさん
お返事ありがとうございます。
カメラはマップカメラの鬼の48回ローンで月々15100円で買いました。
その代わりニコンのD5300ダブルズームキットとトキナー14−20F2は、マップカメラにドナドナしました。(笑)
でもこのスペックなら4年間過ぎてもスペック的に、そんなに陳腐化しないと思っています。
お返事にあったようにISO6400でもノイズが気にならないので、これなら室内のポートレート撮影もこなせそうです。
それとレビューに書き忘れましたが、AFを高速化というのを設定するとそこそこの速度でAFが合います。
その代わりEVFの画質が劣化すると取説にあったのですが、僕には気になりませんでした。
それとカメラの重さでですが、確か32−64ズームに本体とで1.6kgと重いですが僕はもともと中判使いなので、
ペンタ645+中望遠で1.8kgあったから気になりませんでした。
だから早くポートレートに実戦投入してどんな絵が撮れるのか楽しみです。
書込番号:22292095
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
「中判ミラーレス」という謳い文句ですが、センサーサイズは43.8x32.9mmとのことです。
個人的には中判カメラというとブローニー判、120フイルム、をイメージします(一辺60mmくらい)。
いわゆるフルサイズセンサーデジイチは35ミリフィルムのサイズを基準にしているので
中判ミラーレスと呼ぶにはセンサーが小さいような気がします(素人の私にはオーバースペックですが)。
フェーズワンのような中判カメラ用のデジタルバックからの流れがあるからかもしれません。
フェーズワンのセンサーサイズは53.9x40.4。
フジフイルムに問い合わせたところ、35ミリフイルムと4x5のような大判の間にあるサイズは中判と呼ぶのが習慣、といったお返事でした。
ということは35ミリより少しでも大きければ中判デジカメと呼べることになる?
皆様どう考えられますか?
11点

中判でなんの問題もないと思いますよ(*´ω`*)
書込番号:22217747 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ということは35ミリより少しでも大きければ中判デジカメと呼べることになる?
私は35mmフイルムサイズセンサーをフルサイズというのにはずっと違和感を感じますが中判というのにはあまり抵抗は感じませんね。
良いのではないでしょうか?
蛇足ですがあんなに大きいのにミニバンって言い方も変だと思います。
書込番号:22217756
21点

『中判』ならウソではないですよねぇ。
645サイズでもないのに『645』と謳っている機種よりはよっぽど良心的だと思いますけど。
まあ、『645はマウントシステム名称だ』なんていう詭弁もあるらしいけど…
書込番号:22217758
18点

中判のデジタルカメラの当初は
フイルム用の中判カメラのレンズを使うのが前提に有ったと思います。
デジタルカメラはフイルムカメラより
画面周辺の効率が低下するので
一回り小さめのセンサーサイズにしたんだと思います。
aps-cと同じ発想です。
Nikon Canonに当初から
フルサイズ機が有ったのは
大量に作ったフィルム用のレンズを売りたかったからです。
だからNikon Canon用には
デジタル用のレンズの記号が有りませんでした。
起源をたどれば
そうした訳で中判だと思います。
書込番号:22217856 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どのぐらいのサイズだと小判になるのでございましょうか?
書込番号:22217884
14点

私も35mmをフルサイズと呼ぶほうが違和感を感じます、なんだかアパートなのにマンション?ような…。
書込番号:22217894
8点

何も問題ないでしょ
書込番号:22217906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズでなくライカ版または135と呼びましょう
書込番号:22217915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 35mmフイルムサイズセンサーをフルサイズというのにはずっと違和感を感じますが・・・・・・
JTB48さんのコメントに 100%同意 d(-_^)
某巨大メーカーのキャッチコピー 「35o判フルサイズ」 がいつの頃からか 「35o判」 が取れ、
フルサイズのみがひとり歩きして 今に至ってると認識してます、
カメラをよく知らない人には、35oがイコール フルサイズ (=最大サイズ) と誤認されかねない!
自分がクチコミ板に書き込むときは フルサイズ の文言は極力避けてます、
どうしても書かざるを得ないときは 「35o判フルサイズ」 と書くように心がけてます、
うぅ〜〜ん、久しぶりに フルサイズ と書いたな (笑)
書込番号:22218054
8点

スレ主さまの問いかけには答えてなかったんで 再登板させてもらいます ((○┐ ペコリ
フジの回答、「35ミリフイルムと4x5のような大判の間にあるサイズは中判と呼ぶのが習慣」 というのは
自分自身もしごく妥当なお答えだと思います、
それは 中判サイズ といった厳格な規格は無いんじゃないでしょうか?
大雑把に中判カメラと表現し、センサーサイズは諸元表で簡単に確認してください、ということ (´・ω・`)
4×5とか6×6になると、こりゃあ さすがにデカ過ぎて中判とは言い難いから 大判 (笑)
書込番号:22218086
4点

>つるピカードさん
そのシステムがフィルム645のイメージサークルをカバーしてるならば、いずれ「645フルサイズセンサ搭載機」が出てくる可能性“だけ”はあるわけで、「詭弁」とは言いがたいような?
現実にそんなものが出てくるのかはわかりませんし、出たところでたぶん買えないんでわたしには関係ないんですが。
書込番号:22218125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリヤマダイドーさん
120フィルム使う
一般的フォーマットな69 67 66 645も全て中判ですし
フルサイズブローニーってのは一般的じゃないので
こうなっちゃったんでしょうね
ハッセルブラッドX1D発売時に
Facebook公式で「そんな小さいセンサー中判じゃない」と言い張った人が居て
デカけりゃ良いのか?って単純に思いました
フィルムの規格に囚われ過ぎるのは良くないとは思います
フィルムの規格はあくまでフィルムの規格
デジタル化すればスキャンした解像度に落ちますし
便宜上のモノで良いんじゃ無いでしょうか?
かと言ってフィルムが嫌いな訳じゃないです
中判は好きです、でもデジタル中判は買えません(笑)
書込番号:22218221
8点

フルサイズは意味とおいたちを知ってれば何の問題もない言葉と判るのだけどね
元々ライカ判でしか使わない言葉です
違和感を感じている人は過去を学ぶとよいと思いますよ
フルサイズには絶対的に最大サイズという意味は全く微塵も無いので…
書込番号:22218429
4点

>まあ、『645はマウントシステム名称だ』なんていう詭弁もあるらしいけど…
つか詭弁ではなく実質、真実だよね(´・ω・`)
ペンタックスの場合、マウント名が「645マウント」だしレンズ名に645と入れてしまってるので
その規格で作られている事をわかりやすくするにはいたしかたない…
へたにペンタックス4433とか言われても混乱するだけ(笑)
それに将来的には645フルフレームセンサーを入れることを視野に入れてる(た)と思う
とうぜんフジのこれがGFX645ならツッコム(笑)
書込番号:22218463
9点

皆様ご意見いただきありがとうございます。
私もフルサイズというコトバには抵抗があります。
フルサイズと言ったら4x5くらいデカくないとフルな感じがしません。
ドイツでは35ミリサイズは小判と表現すると聞いたことがあります。
そろそろフィルムカメラ時代のあいまいな基準から解放されてもいいような気もしますが、
大きなセンサーにはロマンがあります。
書込番号:22218465
3点

>フルサイズと言ったら4x5くらいデカくないとフルな感じがしません。
ドイツでは35ミリサイズは小判と表現すると聞いたことがあります。
それが
フルサイズの意味を解ってない人の典型的な意見なんですよ…
一度、意味をしっかり調べることをお勧めいたします
絶対的な大きさとは全く関係ない言葉であると理解できると思います
書込番号:22218491
8点

室町幕府は16.8g
慶長小判は16.4g
…え?違うの?
書込番号:22219290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルムで言えばハーフ判(ハーフサイズ)に対してフルサイズ、デジタルではAPS-Cサイズに対してフルサイズでしょうね。まあ本当は逆ですが。
いろいろと細かいこと言う人がいるので、35mm判フルサイズとかわざわざ書くときもありますけど。
中判フルサイズって69くらいですかね。617はパノラマサイズ? 645はセミ判でしたね。
大判フルサイズは8×10?
むかしのレントゲンフィルムなんてもっと大きかったですが。
フルとかハーフとか、相対的なことばであり、絶対的な大きさを表す言葉ではありませんしね。
書込番号:22219327
7点

>holorinさん
私的には6×6ベースかな( *´艸`)
より長いか?
より小さいか?
書込番号:22219353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私的には6×6ベースかな( *´艸`)
そうかも。
書込番号:22219366
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
四角くて、黒くて、ガッシリホールドする感じでカッコよかったです。
コンパクトな中判カメラマキナ67よりも一回り小さく、重さは半分くらい。
無骨な感じで持ち歩きたい。(けど、予算が足りない。
書込番号:22163122 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

Xキャラバンin名古屋でも触ってきました。
先日書いたとおり「武骨な感じで使ってみたい」というのは変わらないのですが、
開発者トークショーを聞くと繊細な設計がふんだんにされていて
外見も中身め実力もカッコいいと思いました。
沢山売れて沢山のユーザーからグリップの拡張パーツの要望があがれば、商品化も企画したいとのことでした。
書込番号:22181893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スナップで、と考えて導入を検討していましたが、フジに問い合わせたところ、シャッタータイムラグは0.1秒ともの凄く遅い数字(スナップ用途としては)でした。おそらく0.1秒というと体感ではかなりのラグだと思いますが、その辺りもし実際にシャッターを押してラグを顕著に感じられたか否か、お教えいただければありがたいです。
因みに、EOS1DXUは0.055秒、最速(設定で)0.036秒、同じフジのX-T3は0.06秒、ブーストで0.045秒だそうです。
書込番号:22183861
4点

zi’ziさん
目の前にいたモデルさんにピントを合わせて
パチリとシャッターを押したくらいでしたので
よくわかりませんでした。
X-T3も同じ会場で続けて操作しましたが、
タイムラグについては特段気にはならずに印象に残っていません。
意識してみれば違ったのかもしれませんが。。。
書込番号:22185349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>X30ユーザーさん
ご回答いただきましてありがとうございました^^
ご感想いただけただけでもありがたいです。
書込番号:22186089
3点

>X30ユーザーさん
初めまして!中判使いと申します。
この度GFX50Rを予約したのですが、元々がペンタックス645N+RVPFでポートレートを撮っていた者です。
モデルさんにピントを合わせて撮影されたとのことですが、瞳AFは使われたのでしょうか?
撮影時のAFモード、レンズ、F値をお教え願いたいと思います。
書込番号:22189478
2点

中判使いさん
はじめまして。
私は普段、X70、X30 をメインに使っていて
最近ようやくレンズ交換式のX-T100を使い出したような者です。
GFX 50Rも予算的に手の届かない中判への憧れでタッチ&トライをしてきました。
名古屋はたまたま出張と重なって、東京に続いて参加できました。
ですので、GFX 50Rも外観とか持った感じとか、ファインダー覗いてシャッター押してみた程度の使用経験です。
恥ずかしながら、AFモード、レンズ、F値、全て意識していませんでした。
ただただ、カッコいいなぁという印象だけで。。。
書込番号:22189731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

瞳AFは使っていませんでした。
順番が回ってきた時の設定のまま何も設定変更せずにファインダーを覗きました。
目の周りに緑色の四角い囲みは表示されていませんでした。
書込番号:22189743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>X30ユーザーさん
早速のレスありがとうございます。
この度GFX50Rを予約したのですが、元々がペンタックス645N+RVPFでポートレートを撮っていた者です。
作例は以下のリンクを参照してください。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/2016-02.html
ただ12年前からずっとうつ病で闘病生活をしていて写真どころではなかったため、機材は全て処分してしまいました。
その後2年前より再就職出来たのでニコンのD5300でポートレートを撮っていました。
ただ中判ならではの空気感とRVPFの鮮やかな色彩に魅せられていた者については、やはりデジタルでも中判で撮りたいと考えていました。
しかし月給と障害者年金合わせても年収200万程度なのですが、ボディが20万以上安くなったのとレンズも中古で安くなったので、マップカメラで鬼の48回無金利ローンで見積もったら総額70万オーバーなのですが、月々15300円で買えることから予約しました。
そこで一番の懸念事項は瞳AFがどの位使えるのかが気になって書き込みした次第です。
寄りの写真のなら瞳AFが効くと思えるのですが、引きの絵では使えるのかなあと気になっています。
書込番号:22190186
7点

ズームレンズ付きで軽く70万円を超えますね。
正直、そこまで投資する気はありません。
書込番号:22238730
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
もう10月も終わりになるのに正式な発売日がわかりません。
一部海外サイトでは11/29というのもありますが、このままだと紅葉が終わりだと思います。
都内なら何とか間に合うかもしれませんが、秋らしいポートレートを撮るのは来年になりそうです。(トホホ)
1点

>中判使いさん
メーカー製品情報ページに11/29の記載があります。
私もCanonからの乗り換えで予約しているのですが、今シーズンの色んな撮影に間に合わないのでEOS Rで凌ぎます。
書込番号:22209759
2点

BEVERLYさん、返信ありがとうございます。
僕は妙齢の女性からメモリアルヌードを依頼されていて、肌色の表現が素晴らしいフジのカメラで撮りたいと思って予約しました。
僕は普段ニコンのD5300を使っているのでこのカメラでも特に不満は無いのですが、以前使っていたS5proの肌色の表現が素晴らしいので、ヌード撮影で使いたくて思い切ってマップカメラで48回ローンでGFX50Rを予約した次第です。
書込番号:22210257
9点

中判使いさま、紅葉と違って、女性の身体はおそらく、ひと月ふた月で劣化著しいというような
ものではありませんので、来月発売を待って、つまびらかに記録を残してあげてください。
書込番号:22216394
3点

>quagetoraさん
アドバイスありがとうございます。
僕もそう思って女性に撮影するのを待ってもらおうかと思っているところでした。
そもそも僕がなぜGFX50Rを買おうと思ったのは、以下の記事の画像を見たためです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1047456.html
曇天下でもフィルムシュミレーションをベルビアに選べば、レフなしでも綺麗な肌色で撮れることを確信出来たからです。
僕はもともとペンタックス645N+ベルビア100Fでポートレートを撮っていました。
それは当時グラビアで自分が見た写真でいいなと思った写真が、中判+フジのリバーサルフィルムで撮られていたためでした。
そのおかげである編集プロダクションからオファーがあり、写真集まで出すことができました。
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/JA6738
それ以来自分が撮る写真は、その時点で考え得る最高の機材で撮りたいと思っています。
書込番号:22217095
0点

なるほど納得です。
それにしても、いまやポートレートもベルビアなんですね〜。
昔々、業務用のフィルムは「コダックの外式リバーサル」オンリーの
時代が続きました。それでも如何せん当時のアメリカ製品ですから
品質が安定せず、ロットごとに補正フィルターが載っていました。
品質がいいロットはプロが奪い合うように確保していました。
そんなとき、初代ベルビアが発売され、色乗りの良さと品質の安定で
プロの仕事用フィルムの世界を席巻しました。この世代交代は、折しも
メルセデスを心胆寒からしめたレクサスLS(初代セルシオ)の登場にも
匹敵あるいは凌駕する画期的なできごとだったと私は思っています。
しかし表記感度が50のわりに実用感度は用途により40とも25とも
言われ、そんなことを含めて難しいフィルムでした。
硬調に過ぎますし、プロもさまざまに工夫して人物写真に使っていました
けれども、やはり人物用にはもっと使いやすいフィルムが求められました。
そんなこんなで出たのがアスティアです。ちょうどスレ主さまが写真集を
出されたころのことなので、このアスティアではなくベルビアを使われたと
いうのが意外に感じました。そしてリンク先の中判デジタルでも写真家は
ベルビア設定でポートレートを撮ってらっしゃる。なんだか不思議な感じが
します。
私も諸般の事情で、一部の用途に不慣れなフジのAPS-C機を使っており
ますが、フィルムシミュレーションの名前が昔馴染みのネーミングであるゆえ、
フィルム時代の設定を越えてやってみることにまで思いが向きませんでした。
明らかに合わなさそうに思える設定も含めて、いろいろやってみることに
したいと思います。
2018年の現在、中判デジタルにて女性の身体を記録する意義はおそらく
篠山紀信の有名なサンタフェ同様、肌のキメまで克明に(ある意味「酷明に」)
記録することに尽きると思います。
当時、かの写真集が出たとき、下世話な週刊誌などで、肌質がさすがハーフ、
生粋の日本人DNAではない(ややキメが粗くて鮫肌だとか)とか、余計なお世話
な論評であふれました。
多くの鑑賞者は、印刷物であるこの写真集でそこまで克明な記録がなされている
ことを、まったく不思議に思わずに見ていたわけですが、もし当時、35ミリフィルムや
ブローニーで撮っていたら、とてもそんなわけにはいかなかったはずです。
撮影者自身は、「(年若い彼女が裸体を撮られるという)彼女の乗り越え
なければならない障壁の高さに見合う障壁を、自分に置きたかったから」
バイテン(8×10)という当時でももはや古風な撮影道具を使うことにした
という趣旨のことを述べていましたが、(そしてそれももちろん本当なので
しょうが)、おそらくは、二度と回ってくることもないこのような千載一偶の
「記録の機会」を、写真家として(またビジネスマンとして)、先に記したような
鑑賞の仕方がされうることを期待しつつ、この特異な撮影方法を選んだの
だろうと、私は思っています。
で、話は当機に戻ります。
スレ主さまのご依頼が、当時の宮沢さんに匹敵するくらいのお若い方で、
しかも当時の宮沢さんよりを凌駕するほど肌質も肌の状態も良いのであれば、
ほんとうに感謝されることになると思います。
もし、本音でいうとそうでもない、というケースであれば、むしろそこまで酷明に
写らないシステムを選ぶという考えもあり得るかもしれません。
(まぁ、写っていないものはどうにもなりませんが、困った状態が写ったら
それを修正したりぼかしたり解像度を下げたりして「納品」すれば良い、とも
考えられますが)。
写真は(光の状態を含めた)シャッターチャンスである、と私は思っています。
「身体」を撮るのであればシャッターチャンスの重要度は少し下がるかもしれませんが
表情を含めた「人物を撮る」ということになると、絶対的な画質の良し悪しよりも、
撮影者の意図にミリ秒単位で敏速に付いて来るカメラを選ぶほうが良いかもしれません。
残念ながら、APS-Cでさえフジ機はかなり緩慢なレスポンスで、どうもリズムが取りにくく
感じます。フォーマットが大きくなると、もっともっと緩慢な動きになってしまうのではないかと
危惧しています。1億画素機の広告で大人数集合写真を撮っていたのは適材と感じました
が、おそらくこの5000万画素機も含めて、写真館の撮るような学級集合写真とか
自然の風景(葉や遠景の木々の幹まで克明に描写する)が、適材なカメラなのではないかと
思います。
フジのカメラをご購入のタイミングなので、ハイレスポンスの機材を追加で購入するなんて
荷が重いですが、せっかくなので、そちらの方向も少し考慮されると一層喜ばれるかもしれません。
どちらにせよスレ主さまに記録をしていただける被写体さんは幸せですね。
書込番号:22218845
0点

>quagetoraさん
レスありがとうございます。
そもそも僕がなぜ645を選んだのには、プロがグラビアで使っていただけでなくもう一つ理由があります。
元をただせば僕はカメコでアイドル写真を撮るかたわら、ミノルタのα−9000で撮影会でポートレートも撮っていました。
そこで気になったのが4つ切りに伸ばした時の粒状性の荒さが目立っていました。
また友人にカラーネガの自家プリントしている人がいて、ネガはあくまでプリントまで手がけていないと自分の作品にならないと感じたことでした。
そこでプロがリバーサルで撮っているのだから、僕もそう思ってリバーサルで撮ってみようと思いました。
そしてどうせリバーサルで撮るなら大伸ばしに耐えうる中判カメラで撮ろうと思いました。
そう思ったのは今をさかのぼること20年前になりますが、その時に使ったのがペンタックス645(MF)+RDP2でした。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/2018-03.html?p=2
表記感度が50のベルビアだと彩度が高すぎ、また述べられているように実効感度がISO32程度なので、シャッター速度が1/60より低くなるため、実効感度がISO100のRDP2を使っていました。
RDP2は曇り空などで光量が少ない中でも上記のリンクのある通り綺麗な肌色が出ていました。
だからペンタックス645(MF)+RDP2の組み合わせには大変満足していました。
しかし年月が過ぎRDP2が生産中止になりRDP3を使ったのですが、晴天下ではまだしも曇天下だと肌色が青緑に転ぶので困ってしまいました。
また曇天下でのRDP2は増感でカラーバランスがマゼンダに転ぶので良かったのですが、RDP3は増感特性が良すぎてやはり青緑に転んだままでした。
そこでコダックのリバーサルも使ってみたのですが今ひとつで、結局アスティアRAPを代変え品として晴天下ではそのままで、曇天下でもLBA-2フィルターで肌色を出していました。
しかししばらくしてアスティアもモデルチェンジしてRAP2になって、あまりにも色彩が僕の好みからいうと地味すぎることになってしまいました。
そこで当時出たばかりのベルビア100F(以下RVPF)に目をつけました。
RVPFはただのベルビアよりはコントラストが強すぎることなくポートレートに丁度良く、また晴天下では少し赤みが強いのでLBB−2フィルターで補正すれば望みの色が出てくれました。
また曇天下だとノンフィルターで丁度良いコントラストと肌色になったので、以来はペンタックス645N+RVPFが僕のメインの組み合わせになりました。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/2016-12.html?p=2
その頃(2000年)になると周りの人はデジタル一眼レフを使うようになったいたのですが、当時のデジカメはモニター鑑賞に良いは良いのですが印刷特性が悪く、僕と同じ時期に写真集を出した人はデジカメでしたがあまりに印刷画像がひどくほとんど売れませんでした。
そういう意味では安易にデジタルには知らなかった僕の選択は当時では正しいものでした。
もちろん今ならフィルム撮影などほとんどなく、またデジカメの進化や印刷所の対応が良くなったので、僕もニコンのD5300を使っています。
一時はニコンのデジカメは肌が黄色く写るといいわれましいたが、近年は全く問題がありません。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/2018-05.html?p=2
しかし口ではうまく言えませんがイメージセンサーの大きさの違いによる広角レンズでもボケる描写の違いや、フジのリバーサルの色に魅せられていた僕としては、今あるカメラの中で経済的に購入できるベストの機材であるGFX50Rを選んだわけです。
書込番号:22219396
0点

>quagetoraさん
僕がなぜ中判使いと名乗るのかお話ししますね。
僕の撮影はすべて3〜5人程度の少人数撮影会で撮影したものです。
1990年代はネガで2000年代はデジカメで撮影する人が多くて、僕のように中判カメラだけで撮る人は皆無でした。
でもその場で適正露出で撮れているかわからないリバーサルで撮影していたのは、常に自分の作品が印刷媒体になることを意識していたからです。
だから1シーンで16コマ撮れることから、まずは顔をスポット測定してテストカメラでマニュアル露出で撮影して、本番の撮影フィルムはテストカメラで撮った露出で16コマ撮影し、テストカメラでの現像結果で本番フィルムの増減感を決めていました。
だから撮影は中判が秒2コマしか切れず、タイムラグも大きい645での撮影は本当に大変でした。
ですが苦労して撮った写真は120X80センチに伸ばしても、至近距離からの鑑賞をしてもまったく問題のないものでした。
だから僕は645+リバーサルで撮るポートレートにこだわっていたのでした。
これが僕が中判使いと呼ばれた理由です。
書込番号:22220036
0点

いろいろと納得です。ベルビアといっても、時代でかわって
きていましたね。初代と100と100Fと、そして初代と紛らわしい
けど、わざわざ50と書いてある再発のベルビア50・・・・。
そのような流れで再整理してみると、主さまのご使用のようす
よくわかります。
それにしても懐かしいですね。リバーサルのラチチュードの狭さ
と露光で色や階調表現まで変わってしまう、あの世界。
私も反射式とか入射式とかの露出計をあれこれ使った挙げ句、
35ミリのカメラを露出計代わりに使った記憶などが徐々に
蘇ってきました。
当時の645のゆっくりとしたペースできちんと使い物になるショットを
確実にモノにしてきたご経験からすれば、今回の新生中判デジタルなら
むしろ迅速に撮れる部類の撮影装置と言えますね。撮影が楽しみです。
今回の作品を拝見したいと思っても、そうはいかないでしょうから、それは
残念ですが、きっと素晴らしいものになると確信しています。皆様にお見せ
して問題ない被写体のショットでの機材のレビューを期待しております。
書込番号:22221560
1点

>quagetoraさん
お返事ありがとうございます。
>当時の645のゆっくりとしたペースできちんと使い物になるショットを
>確実にモノにしてきたご経験からすれば、今回の新生中判デジタルなら
>むしろ迅速に撮れる部類の撮影装置と言えますね。撮影が楽しみです。
確かにデジカメは楽ですね。
今使っているD5300だとピントも露出もオートまかせに撮れますから。
フィルム645の時は、ピントも露出も全てマニュアルで撮影してました。
ただペンタックス645Nはファインダーでピントが合わせやすかったので何とか出来ましたが、露出なんてカメラ側のISOを100から50にして顔をスポット測定し、その露出でテストカメラで1枚撮り本番フィルム1本を適正露出に撮影し、最後に増減感で露出を決めていたぐらいですから。
これを1対1でなく少人数とはいえ複数のカメラマンがデジカメで撮ることから、作品作りは本当に大変でした。
でも2000年代初頭はまだデジカメの印刷特性や画質に満足できずに、頑なに645で撮りだめたため結果的には良かったと思います。
だからそうして苦労して撮った645のポジは、アルバムに整理し1つのボストンバックに収めて、火事や地震の時にいつでも持ち出せるようにしています。
>どちらにせよスレ主さまに記録をしていただける被写体さんは幸せですね。
僕の撮るポートレートは本人や家族には評判はいいですね。
でもむしろ幸せなのは僕の方です。
僕がポジをライトボックスで見いている時、良いカットが撮れた時はこのまま人生が終わっても悔いがないなと思ったものでした。
ポジに写る光は目だけではなく、僕の心も明るくて暖かいものにしてくれます。
僕はそんな少女たちの笑顔に、生かされているんだと感じています。
>皆様にお見せして問題ない被写体のショットでの機材のレビューを期待しております。
これはみなさんに確約します。
僕も今年で52歳になりましたが、残りの人生をGFX50Rにかけて、少女たちも笑顔を撮り続けます。
孔子は五十にして天命を知ったと聞きますが、僕にとってのポートレートは僕の天命だと感じています。
書込番号:22223162
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
私はレンジファインダースタイルが好きです(^-^)/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000936465_K0001092968&pd_ctg=V071
書込番号:22139631 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

フルサイズ陣営がもたもたしてるから中判に先を越された(´・ω・`)
書込番号:22139881
16点

カメラがたとえ高感度に強くとも
重く暗く高価なレンズしかなければ
比較的高感度に強いフルサイズカメラに
明るいレンズを装着した場合と比較して
どれだけアドバンテージがあるのだろう?
と 思ってしまう 更には
自身が これだけの費用をかけて
高解像の画が必要なのか自問自答
書込番号:22139883
6点

なんで日本のメーカーは背面ディスプレイを動かしたがるのかねぇ...
ヤワな部分があるとボディ全体が安っぽくなる。
書込番号:22139906
4点

とりあえず、レンジファインダースタイルにしては重いかなあ
せっかく50Sもあるのだから差別化で小型軽量化すればよかったのに…
ファインダー付けた状態で145gしか違わない
本体のみでせめて500gくらいがよかったと思う
書込番号:22139929
5点

pro2 のファインダーにしてほしかった。
書込番号:22140316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちーす(^-^)v
つうか、レスあざーすm(_ _)m
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=78073/
書込番号:22140531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファインダー付けた状態で145gしか違わない
本体のみでせめて500gくらいがよかったと思う
つうか、実際に買う層はそんなの気にして無いと思う。
クルマのインプレでもそうじゃん?
実際には買わない(買えない)編集部員は
必ず「こんなにパワーなくて良いから、もっと軽くして」って記事を書く
でも、実際に買う層は「豪華装備付けろ。パワーのあるエンジン載せろ!多少重くなっても良いから」
って言う。
企業としては、実際にお金払ってくれる人の気持ちに寄り添ったモノ作りをするのが当たり前。
書込番号:22140895 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

多少軽くなって欲しいから動画機能無くせー!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22140944
12点

GF670とかのフィルム中判に比べたら軽いですよ。
これだけの内容でまとめてきたんだからそこは評価するべき。
ただちょっと残念なのは、操作系がX-E3準拠になっているところ。
中判ユーザーは十字キーがあった方が使いやすいと感じるんじゃないかな…
書込番号:22140995
5点

パナからも こんなデザインのボディを出して欲しい…
もちろん、フルサイズですが…
書込番号:22141009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

canonからも こんなデザインのボディを出して欲しい…(*`・ω・)ゞ
もちろん、フルサイズですが…(*`・ω・)ゞ
書込番号:22141085
4点

>必ず「こんなにパワーなくて良いから、もっと軽くして」って記事を書く
でも、実際に買う層は「豪華装備付けろ。パワーのあるエンジン載せろ!多少重くなっても良いから」
って言う。
つかここは車に例えても無意味だよ…
車は自分で持ち上げるわけではないから同じ重さというものでも
カメラと車では全然別の意味を持つ
僕はα7を使うときいつも大きく重いけどまあ妥協して使うしかないか
と思いながら使ってるよ(笑)
書込番号:22141768
5点

最初にこれだしてくれたら、こっちを買ってたのにGFX50sはバックへの収納が大変で苦労してます。 X-E1を大きくしたような形、私の好みです。
書込番号:22142849
5点

カタログスペックのサイズや重さって、実際に使ってみると数字の差以上に
違いを実感するものですよね。
私は身軽に動きたい性分なので、α7Uでさえデカ重く感じ、
お出かけのお供はもっぱらX100Fやmicro4/3になってます。
動きが制限されても最高の画質が欲しい!というときだけα7U。
そういう私に50Rは・・・欲しいけどしんどいかなぁ。
単焦点にしてもレンズも重たそうだし。
明るいレンズが少ないようですが、フルサイズと同じような考え方が出来ないでしょうから
F3・5ってどれくらいと思えばいいのか‥
結局使ってみないとなんも分からないですねえ。
「お金があったら」、買ってみたいなぁ。
書込番号:22144719
1点

レンジファインダーポイ感じでいいですね。
出来れば光学ファインダーがよかったですが。
まあ、値段が高そうなので多分、買えそうもなさそうですが。
重さは中判にしては軽いのでは無いでしょうか。
軽くても安っぽいと嫌ですしね。
液晶の稼働も自分は良いと思います。
このサイズならしっかりとした強度もきたいできそうですし。
ちなみに自分の持っているカメラで液晶の稼働で壊れたものは今までありませんでした。
軽いカメラも良いですが、ずっしりと重いカメラも好きなので、出来れば欲しいです。
まあ、自分も普段持ち歩くカメラは軽いカメラです。
書込番号:22144958
2点

レンジファインダーでも初期の物は光軸上にファインダーが有る物が有ったように思いますが、
そのダサさと不便さで結局デザイン的機能的に左端に淘汰された様ですし;
そのスタイルが最も美しいのかもですね、
一眼レフになって構造上、光軸上以外選択の余地が無くなりましたが、技術の進歩でその呪縛が開放されても、未だ縛られているのに笑えます…人間の性かもですが、何れ最も安定した状態に落ち着くでしょうね。
書込番号:22148986
2点

>一眼レフになって構造上、光軸上以外選択の余地が無くなりましたが、技術の進歩でその呪縛が開放されても、未だ縛られているのに笑えます…
つっても確かに最初に覗いて違和感が無いのは光軸の真上にあるタイプですよ
まあ、人は感覚が良いから、ずれてても慣れてしまえば違和感なくなりますけどね
僕の場合は写真の9割以上が縦構図なので
一眼レフだろうがレンジファインダーだろうが光軸とずれるので
それならコンパクトにまとめられるレンジファインダー型の方がベターです
フィルム時代から一眼レフのサブにレンジファインダー機を使ってたしね
書込番号:22149004
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ

じゅんいちPIさん こんにちは
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/gfx/fujifilm_gfx_50r/features/page_06.html
上を見ると 3D電子水準器は付いているようです
また 下のページを見ると ファインダーの中にアイセンサーがあるように見えますので ミラーレスでよくある背面液晶とEVF自動切換えになっているように見えますので 背面液晶でも確認できそうな気がします
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/gfx/fujifilm_gfx_50r/features/page_05.html
書込番号:22152080
4点

根本的な問題としてGFX50Rはレンジファインダーカメラでは全く無いです
生粋のミラーレスカメラなのでLVで撮影は当たり前にできますよ♪
書込番号:22152081
4点

>もとラボマン 2さん
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。昨日50sを購入しようかと思っておりましたが、台風の影響で買いに行けませんでした(^_^;)
キャッシュバックがある、こちらを検討したいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:22152085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらはレンジファインダーカメラじゃなくて、レンジファインダー風デザインのミラーレスカメラです。
書込番号:22152100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆいのじょうさん
ありがとうございます!
レンジファインダー風ミラーレス。
よく分かりました!
書込番号:22152126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 風…ッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22152360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正確にいうと、「風」デザイン、、、
なだけ。
書込番号:22152393
1点

最初にスレ立てた奴が、知ったかぶりしただけだと思う。
書込番号:22153239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





