LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット
LUMIX DC-S1 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥197,500
(前週比:+22,700円↑)
発売日:2019年 3月23日

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 12 | 2023年2月4日 12:10 |
![]() |
13 | 4 | 2022年11月10日 13:28 |
![]() |
12 | 1 | 2022年9月20日 09:25 |
![]() |
17 | 7 | 2022年8月29日 14:32 |
![]() |
17 | 6 | 2022年4月28日 00:15 |
![]() |
129 | 20 | 2021年10月1日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
S5IIが発表になり、S1IIがどんな機種になるのかなんとなく分かってきたところではありますが
ここで皆さんはS1後継機にどのようなものを望んでいるか参考に教えて頂きたいです
タイミング的にはS1後継機の仕様はほぼFIXされてそうな気がしますが、いろんな要望がパナソニックに届けばいいなと思っています
ちなみに私は、
・像面位相差AF
・約6K60P (FULL)
・チルトフリーアングルのモニタ
は必ず入れてほしいです
Wantレベルですが
・6Kフォト (理由は分かりませんが、最近の機種はなぜか搭載されず)
・SSWF (特許的に無理なのでしょうか?)
・シグマレンズでも作動する手振れ補正協調制御
・上面液晶が無くなっても良いので少し小型化してほしい
私の方は普段GH6でほぼ動画で撮っていて、必要に応じ動画から静止画を切り取って使っています
本気で静止画を撮るときはニコンのD850で撮っています
パナソニックの色味が好きなので、フルサイズもパナが良かったのですが、被写界深度が浅いフルサイズではやはり像面位相差が欲しかったのもあり、フルサイズパナの購入をためらっていました
S5IIは像面位相差を搭載していいるものの、6Kが30Pまでしかないことで選択肢から外れました
7点

山根さんが、CineDとのインタビューでS1H後継機の登場を匂わせる発言をしていますね。
S1、S1Rは当時の技術をふんだんに盛り込んだフルサイズ初代機で、パナソニック初のカメラグランプリも獲得した記念すべき機種ですが、画質、ファインダー、操作性の良さといった評価の高さとは裏腹に、販売数は伸び悩びました。
書込番号:25124824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S1そのままの後継機は出ない=事実上S5、S5IIに統合ではないかと。問題は、S1R後継機ですね。今のLUMIXにおいて、他社と横並びになる5000万クラスの高画素機は必要なのか、ファンに求められているのかを見据える必要はあるかと思います。Lマウント事業に十分な余力があれば、もちろん高画素機は出して欲しいです。
書込番号:25124859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S1の後継機はボディはそのままで、大型の筐体を利用した放熱性能を活かすのが一番かなと思います。
パターンとしては3つの方式が考えられます。
@2400万画素にして6kを重視する、6kからのオーバーサンプリング4k、6k60fps
A4500万画素にして8kを撮影可能、8k60p30p、8kオーバーサンプリング4k60p、30p
B6000万画素にして、9kからのオーバーサンプリング8k、9kから変換した4k、
APS-Cクロップでの6k60fps
いずれもSSDが接続可能で、容量の問題はある程度回避出来ると思います。
内部収録は4kが主体になると思います。
パナソニックは他社よりもコストパフォーマンスが良いカメラを作って販売する戦略に切り替えていると思います。
S5mk2が成功しつつあるので、この戦略は維持すると思います。
ですので、センサーのコスト削減を一番重視してくると思いますし、当然メカシャッターは廃止してくると思います。
基本的には他社カメラに使われたセンサーが一番安く入手出来るので、それを流用すると思います。
2400万画素機の役割はS5UやS5UXが担うので、これはないかなと思います。
積層型の8kセンサーを使うのが一番無難ですが、センサー価格は6000万画素のほうが安いので、こちらを選択する可能性もあると思います。
6kをAPS-Cで撮れるのは、動画ユーザーには魅力的ですし、8k、6k、4kとセンサーサイズを変えながら様々なスタイルで撮れるので
今求められているものに近いと思います。
被写界深度が深いフォーマットを好むユーザーにも訴求力があります。
問題はローリングシャッター歪への対応,レンズの種類、GH6の住み分けですかね。
シグマのレンズがあり、S5mk2が売れているので、あまり気にする必要は無いのかなと思います。
ただしAPS-Cで4k120fpsが撮れてしまうとMFTユーザーに怒られてしまいそうですが。
50万円くらいで発売されれば、他社カメラと性能的にも住み分けが出来ているので良いのではと思います。
動画の話になると8kのモニターは普及してないとかわけのわからないことを言う人達が沸いてくるので、念を押しておきますが
8kも6kも、4kを制作する上での素材です。8kで撮ったんだから8kモニターで見ろ、などという理屈でカメラが開発されているわけではないので
そのあたりご承知下さい。
書込番号:25124913
1点

どうせ家電屋とか言われるんだから
思いっきり振り切って
・8K60pフォトのみ
・シャッタースピード1/400以上のみ
スポーツ&鳥撮り特化とか
カメラですら無いと言われるぐらいに!
書込番号:25124931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AKIYA氏との対談で高澤けーすけ氏は、α7SIII、FX3と直接ぶつけるような機種があって欲しい、それが出来るのはパナソニックしかないと言っていました。ただしLUMIX SシリーズはデュアルネイティブISOがあるので、わざわざ低画素モデルを出す必要は無いと思いますが、ZV-1、ZV-E10を含めて売れ線のソニーの動画モデルと互角に売れる(※性能で勝る、ではない)機種が出て欲しいとは思います。
書込番号:25124948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S1よりS5mk2で4k/6kフォトがなくなって残念に思っていて、G9を更新出来ない第1の理由のプリ連射機能の追加ですね。
あとは深度合成機能の追加。
プリ連射機能はファームアップでの追加できそうですが、4k/6kフォトはなんでなくなったのかなフォーカスセレクトとかフォーカス合成は便利だったんですがね。
書込番号:25125118
0点

S5IIと同じ冷却方式を採用、かつ小型軽量化。
書込番号:25125128
1点

http://photo.yodobashi.com/panasonic/camera/s1r/
S1Rはどうしてもいつか廃版になるでしょうけど、S1Rの画質は失うのは惜しい。代用機として、S5かS5IIのボディにS1Rのセンサーを載せて数年間延命させるというのはどうか。トレンドの像面位相差搭載は、余力が出来た時に開発してくれれば良いです。
書込番号:25125224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スチールはもう力を入れないと言ってるので、その方向で行くでしょうね。
この後に及んで動体撮影に対応とかありえないでしょう。
パナソニックが色々アナウンスしてるけど、此処の人達は人の話を聞いてないのかな。
S5mk2が成功しそうなので、ファインダーもオマケ程度なのは間違いないでしょう。
像面位相差AFの搭載が最優先で、マウントを危機的状況に陥れたDFD派、動画はMF派の意見は完全無視だと思います。
小型軽量路線は採用するかも。
その分機能が制限されますが、内臓ファンがあるのでS5mk2ボディ継承はあるかもしれません。
書込番号:25125268
5点

こんにちは。
>パナソニックが色々アナウンスしてるけど、此処の人達は人の話を聞いてないのかな。
お題目は 『S1Uに求めるものは』 なのだから、別に自分が求めるモノを好き勝手に書いていいんじゃないの…!?
『S1Uがどんなモデルになるか予想しよう!』的なお題目ならら話は別なんだろうけれど…。
お題目 読んでないのかな。
書込番号:25125436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自由に書いて良いなら、内容に関して反論も別に問題ないでしょう。
揚げ足とっても意味が無いですよ。
パナソニックはデジタル一眼の方向性を間違えた悪い見本になってしまいました。
聞くのは良いが採用するべきは何が良いのか精査する力が必要でしょう。
ファインダーの表示速度の件も、晴天時や夜間補助的に使えるなら問題ない。
動体撮影に対応している必要はない。
カメラが売れてるなら、それが正解なのです。
書込番号:25125476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポポーノキさん
パナソニックの体力にもよりますので、後はS1H後継だけになるか、S1とS1Hの中間に当たるようなS1後継も出てくるか色々考えられそうですね
ポポーノキさん自体の要望はありますか?
>hunayanさん
シリーズとしてはS5IIよりも上位の位置付けの@Aがあっていいかなと思っていました。Aは高価そうなので@を30~35万くらいの戦略的な価格で出してほしいなと思ってます。24-105Sのレンズキットが40万を切ってくれれば面白いかなぁと思ってます。
8Kセンサで全画素読み出しの4Kおよび6Kに対応してくれれば言うことはないのですが、ハードルは高そうです。
>よこchinさん
動画寄りでも良いですが、静止画もある程度配慮してくれるといいですね!
>しま89さん
おっしゃる機能、もし入れば全方位カバーできる機種になりそうですね
>taka0730さん
GH6では夏の暑い日にも熱停止しなかったので、大型化を最小限にして放熱性を高めてほしいです
S5II式より良いものが有ればチャレンジしてほしいです
ちなみにポポーノキさんのおっしゃるのは
https://www.cined.com/jp/panasonic-s5ii-and-s5iix-interview-with-yamane-san/
でしょうか
書込番号:25126438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
https://asobinet.com/info-rumor-lumix-s5-mark-ii-same-s1/
価格、位置付け共に、S5の上位となるそうです。S1は置き換えられる?
書込番号:25002627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
単純にS1とS1Rが大きかったからS1mk2でもう少しコンパクトになるのでは
書込番号:25002638
2点

S1を小型化するだけなら今のS5mk1で十分ですし…。もしかしてファン内蔵?
書込番号:25002650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リリースから3年経過しても、像面位相差とAFを除けば、Lumix Sシリーズの機能は他社のフルフレーム機に劣った箇所はほぼないと思います。4K60pがノークロップならなお言うことなしです。動画撮影機能の豊富さ、ユーザインターフェイス、レスポンス、剛性感、対応メディア、EVF、もちろん静止画の品質などかなり良いです。
S1の後継機なら像面位相差の搭載が期待できると思いますが、S5の後継機なら大幅な刷新は期待できなさそうに感じます。
S5 mark IIは、GH6のAFを搭載する、液晶の更新、センサーの更新(4K60pノークロップ)くらいじゃないかな?すでに十分な性能を持っているのですが、AFの性能がいくら上がっても、像面位相差がなければその信者の多さから振り向いてもらえなさそうだと思います。
書込番号:25002955
4点

>monmaromeさん
LUMIXのメインユーザーは映像プロ、ユーチューバー、ブイロガー等なので、彼らからAF改善のリクエストを受けているのは、パナソニックも先刻承知のはず。
GH6レベルのAFはやはり実現して欲しいところ。一方で、S5mk1からまだ2年でどこまで改善されるか疑問もあります。
書込番号:25003257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
https://digicame-info.com/2022/09/920.html
ティザー広告には、マイクロフォーサーズらしきシルエットがあります。
書込番号:24931458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポポーノキさん
ご参考
https://www.43rumors.com/announcement-on-sept-20th-whats-that-lumix-teaser-for/
「UPDATE: That Lumix Sept 20th teaser is for the 18mm S lens :(」
大山鳴動して鼠一匹(爆笑)
書込番号:24931674 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
https://digicame-info.com/2022/06/910.html
本命で言えば、S1かS1Rの後継機でしょう。
S5も秋には発売まる2年経ちます。
強豪3社とぶつかるフルサイズミラーレス市場で、
Lマウントアライアンスがどのような答えを見いだせるでしょうか。
書込番号:24831953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

思いきった戦略的低価格モデル…ないなぁ…(笑)
書込番号:24831970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
今のS5レンズキットの実売価格で、かなりぎりぎりかと。
書込番号:24832153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
S1のスレですが・・・
期待薄かもしれませんが、個人的にはM4/3の新型が出てほしいですね。
最近9mmF1.7も出ましたし、まだ望みはあるのかなと。
G9mark2、G99mark2、G200とか出ないかな?
書込番号:24832897
3点

G99ベースの、ブイロガー向け
カメラは出て欲しいです。
(GX8ベースでも良し)
書込番号:24833636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Panasonicは、どうも強豪3社と競争するつもりはないPENTAX的な戦略のような気がするんですよね‥
自分が出したい機種を出す、というような。
だからダメなんだよ、とは言うつもりはないんですが、だからダメなんだよPanasonicは。
それとは別に、早くF.1.4シリーズを拡充させて欲しいです。
書込番号:24834987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AF以外の、カメラのボディの機能は完成されているので、レンズを出してほしいです。
M43は動画重視のGHシリーズが更新されているので、フルサイズの直近はS1Hの後継機ですかね?
書込番号:24838216
0点

最近、パナソニックの新製品の噂を聞かないですね。
このまま世間に忘れ去られてしまいそう。。。
書込番号:24898774
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
https://digicame-info.com/2022/04/afaf-1.html
公式You Tubeで、新方式AFを思わせるロゴが
Tシャツにプリントされていたとのこと。
GH6方式でも、像面位相差でもなさそう?
書込番号:24713484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外部位相差だとおもしろそーだなぁー
と、時々 呟いてますが
あっ!?っと 言う様なビックリ方式だとワクワクしますね
書込番号:24713528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダブルDFDというワードが。なんだろう、クワッドピクセルを2個づつ使うとか。
書込番号:24713613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.rarejob.com/englishlab/column/20190914/
sickは直訳すると病気ですが、
「クレイジー」と同じく、スラングだと
素晴らしい、最高の、という意味にもなるそうです。
誤解を生みそうな、sickを付けるほどのAF?
書込番号:24713702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

処理の速度や並列度は向上すると思うけど、GH6と基本的には変わらないと思う。
DFDはサンプル回数と処理速度が向上すれば精度が増すので、その方向性に変更はないのでは?
結局のところ位相差の搭載はないと思う。
でも、新機種が出たら買います。
書込番号:24720541
2点

私も、GH6のAFが大幅に改善されたので、
フルサイズでそれと同等レベルを達成すれば
大丈夫じゃないか?と思います。
書込番号:24720791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
http://a-graph.jp/2021/09/28/52209
非常に激辛。しかしLUMIX愛に溢れるコラムです。
Lの金バッジを外すだけで、パナソニック社内で
揉めたなど、なかなか生生しい話もあります。
書込番号:24370647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たられば・・・って事なんでしょうけど。興味深く読ませていただきました。が、恐らく、それだけじゃーないって気もしますね。
パナの場合、現状のフルサイズが軌道に乗ってるわけでもないし。パナが最初からフルサイズにたからって
マイクロフォーサーズより成功したとは思えないし。
そもそもカメラ業界、カメラ専用機自体がコンシューマーの中では絶滅方向に向かってるのは自明なわけで。
絶滅に追いやられていく方向のカメラ業界の中で、デジタル一眼が細々と生き残れるニッチな市場でってことなのかなと。
超高性能なスマホ以外のカメラ、撮影を生業としてる人たちやハイアマの中では需要はあるのかもしれませんが、3年そこらで後継機が出てしまうカメラボディに50万円、100万円をポーンと出せる富裕層がどれだけいるんだ?って気もしますね。
書込番号:24370668
13点

かなり的外れな記事ですね。
何処が的外れなのか? それは「〇〇はいいのに売れない」との認識が超的外れなのです。「売れない」理由は、LUMIXでも、「『画質は非常にいい』のに売れない」Zマウントでも、デザインだと勘違いする人達の、何と多い事でしょう。
「〇〇はいいのに売れない」との認識が超的外れなのは、実態が「『〇〇がいい』では売れない」である事に全く気付いていない点にあります。Zマウントが分かり易い例ですが、「画質が非常にいい」を絶対的な正義と思い込んでいる時点で、敗北は確定です。自分勝手な正義(価値観)を捨て、「『画質が非常にいい』では売れない」と自覚する所からやり直す必要があります。
「『画質が非常にいい』では売れない」と自覚する → デザインを良くする
が、全く見当違いなのは、言うまでもありません。
「キヤノン、ソニー」以外のカメラメーカーが、どうすれば生き残れるのかに関しては、その内、何処かでコメントしようとは思っています。お手本であったXマウントですら、怪しくなりつつあるので、かなり危ない状況です。
書込番号:24370712
15点

この人はプロカメラマンとは言っても一ユーザーでしょう? 内部事情をわかっているわけがありません。自分が早くからパナソニック担当者に「フルサイズに対応しろ」と言ってたのに聞く耳を持たなかった、そういう頑固な姿勢が伸びない原因なのだ、と決めつけていますが、パナソニックはデジタルカメラ参入のかなり早い段階でフルサイズを考えていた、と言っています。業務機部門とくっ付けられる、というような組織体制に縛られて身動きできなかったのではないかと考えます。(その後、幹部に直訴して切り離してもらった。)
こういう思い込みの激しい人の言うことを鵜呑みにするのは如何なものか。R3はカタログスペックではなく実用性で無双だ、とか実際に使ってもいないのにムリムリです。信頼できる人第一位として、パナソニックのような落ち目のマウントと心中する覚悟がある人、とかもかなりねじれている人なんじゃないですかね。
書込番号:24370713
6点

元記事読みました。
同意できる部分もあり、違う意見の部分あり、という感じ。
違うと感じたのは、例えば開発と営業の話。
営業の話をうのみにすると、新製品ができた時にはすでに陳腐化という視点を抜いて論組みしてあります。
また
|パナソニックはライカからそうした嗜好品としてのカメラ作りをほとんど学べていません。
という部分は、その方向に行くとライカを圧迫するから競合社のように気軽にできない点が抜けています。
もっともツアイスT*とソニーGMのように、不義理を覚悟すれば突破可能なわけですが、
でも、この辺りは他の部分と違って敢えてさらっと流して書いている印象。
特定方向に読者を誘導する記事だなと。
書込番号:24370825
11点

http://a-graph.jp/2021/09/28/52209
↑
>コンパクトデジタルカメラのブランド名を流用せず、他社のようにレンズ交換式カメラ専用のブランド名を新規に立ち上げるべきでした。
>ちなみに私はペンタ部の表記は「Panasonic」でいいと思っています。
↑
これは、私も前々から思っていました(^^;
書込番号:24370860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラはメーカー間で互換性が無いから
キヤノンを持ってたら
他のメーカーを買わないです
Nikonを持ってたら
他のメーカーを買わないです
買えば凄くお金もかかるし
今まで覚えた事を一から覚え直しで
思う存分、撮れない期間ができてしまうし
パナソニックは新しいカメラメーカーだから
売れないんです
ソニーも新しいメーカーの様だけど
小西六とミノルタが合併して
コニカミノルタ
その社員200名ごとソニーに吸収されたんです
小西六は日本で1番古いカメラメーカー
Nikonより40年も古い
世界初のAFカメラだって小西六だし
それで新しいカメラメーカーのシグマのカメラだって
売れないでしょ
フジフイルムは古いメーカーですよ
戦争前からある老舗メーカー
キョーセラとか新しいメーカーは
売れなくて消えて無くなってるし
レンズに互換性が有れば
どのメーカーでも
売れると思います
書込番号:24370879 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つうか、カメラ業界は国会議員で言えば長老議員か二世議員しか居ない。
そこに他業種で成功した実業家がドヤ顔で立候補しても、最初は話題を集めて
当選してもやがて干される。
書込番号:24370901
7点

銀塩カメラの時代、当時の社名は松下電器だったけれども、銀塩コンパクトカメラのブランドは PANASONICだったのか Nationalブランドだったのか?
(さすがに忘れた(^^;)
書込番号:24370912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>銀塩カメラの時代、当時の社名は松下電器だったけれども、
>銀塩コンパクトカメラのブランドは PANASONICだったのか Nationalブランドだったのか?
ナショナル ラジカメCR1というカメラがあったはず。
書込番号:24370962
2点

確かに、リコーにとってのPENTAXロゴに
近いものはありますね。髭剃りやドライヤーさえ
Panasonicの看板を背負っているのに、カメラは
違うというのは、少し悲しいものがある?
ただ、Technicsの例もあるので、確固たるブランド力
があれば、LUMIXロゴも問題ないかもしれません。
書込番号:24370995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

[24370712]で、
・LUMIX20周年、中身は良いのになぜ売れない? (山ア将方さん、2021/09/28)
http://a-graph.jp/2021/09/28/52209
に対し、
> かなり的外れな記事ですね。
とコメントしましたが、山ア将方さんがお書きになられた他の記事を幾つか読んだ所、かなり、的を得たご見解を展開なさっておられました。従って、[24370712]でのコメントは、「LUMIX20周年、中身は良いのになぜ売れない?」の記事に対してであって、山ア将方さんへの批判ではない事を、ここで明確に表明させて頂きます。
なお、
> 「〇〇はいいのに売れない」との認識が超的外れなのは、実態が「『〇〇がいい』では売れない」である事に全く気付いていない点にあります。Zマウントが分かり易い例ですが、「画質が非常にいい」を絶対的な正義と思い込んでいる時点で、敗北は確定です。自分勝手な正義(価値観)を捨て、「『画質が非常にいい』では売れない」と自覚する所からやり直す必要があります。
に関しては、どなたがお書きになられた記事であっても、私が日頃から強く感じている所ですので、この点も、改めて、強調させて頂きます。
【ご参考】
以下は、山ア将方さんが、最近、お書きになられた記事と、私のコメントです。
(1)
・オリンピックの事実と異なるソニー礼賛のフェイクニュースは誰が流しているのか? (山ア将方さん、2021/09/07)
http://a-graph.jp/2021/09/07/59397
・ソニーショップ公式ブログのオリンピック関連のおかしな投稿 (山ア将方さん、2021/09/09)
http://a-graph.jp/2021/09/09/59383
この件に関しては、私も、以下の書き込み通り、同意見です。
・私の書き込み (2021/09/18)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24348831/#24349635
(2)
・EOS R3は未来をいく実用性世界最高のスポーツ報道用プロ機 (山ア将方さん、2021/09/14)
http://a-graph.jp/2021/09/14/59389
概ね、信頼性の高いご意見だと思います。
ただ、山ア将方さんに限りませんが、撮影の技量/知識等々においては、私から見て、雲の上の存在であるプロ写真家の方々でも、「カメラ業界を眺める」のが趣味の私より、機材の技術的なご理解が低い場合が殆どです。以下は、↑の記事における信頼性の高さを損なう程のモノではありませんが、ちょっと気になったので、敢えて、挙げておきますね。以下で肝要な点は、キヤノンにとって、イメージセンサー読み出しの速度高速化は、まだまだ途上で、速くなり過ぎて困る事がない点です。従って、例えば、巷で良く囁かれている「Dual Pixel(DP) → Quad Pixel(QP)」を実現した途端、、同等性能を引き出す為に、読み出し速度を更に2倍に引き上げなければなりませんから、QPは、グローバルシャッター並みに、当面、絶対に投入されない技術の一つです。
・グローバルシャッターが、キヤノンのスチルカメラ・フラッグシップ機に、当面、搭載されない理由 (2021/01/31)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23926725/#23937650
・電子シャッターと幕速との関係 (2021/09/22)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383782/SortID=24356191/#24356470
[↓は、ゆいぴょんさんのご質問「電子シャッターの制限は何故?」への直接的な回答です。(2021/09/24)]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383782/SortID=24356191/#24359286
【おまけ】
山ア将方さんが、R3は万能ではなく、R5の方が優れている面があるとのコメントをなさっておられます。海外のキヤノン・アンバサダーでは、R3の売りの一つ、モータースポーツがご専門の方々は、R3を大絶賛なさっておられますが、他のジャンルがご専門の方々の内、Peter McKinnonさんは、R3を買うかどうかは、今後、モータースポーツに関心を持つかどうか次第と仰っていますし、ブライダルがご専門のVanessa Joyさんは、半日がR5で、残りがR3かな?みたいに仰っています。キヤノン・アンバサダーなのに、メチャ正直! 山ア将方さんのご見解も、スポーツ/報道がご専門でないプロの方々にとっては、当然だと思います。
衝撃映像あり!! (海外の?)キヤノン以外で、アンバサダーがこんな映像を出す事にOKを出すカメラメーカーがあるでしょうか??(キヤノンは、映像の事前チェックすらしていないようです)
・Why did Canon make the EOS R3?? (Peter McKinnonさん、2021/09/16)
https://youtu.be/51rwGxHsKQw
もう一人のVanessaさん「troll Vinessa」は、大好評です。trollは、(文字通り「釣り」コメントを指したり)煽りコメント(を投下する人達)を指すようですが、意外と、まともな事も仰っており、「ボケとツッコミ」のようにも感じられました。
・OFFICIAL Canon R3 HANDS ON Review and REAL JOB Reaction (Vanessa Joyさん、2021/09/14)
https://youtu.be/LYa_aFeM5Ks
書込番号:24371003
3点

現状だとフルサイズ用標準ズームに関してはパナの圧勝なんだがなああ…
キヤノンが噂の18-45出すと状況は変わるけども(笑)
個人的にはカメラにはまず標準ズームに魅力的なのがないとと思ってるので
その意味ではいまのとこ
L >>>> Z >>>>>>>>>>> E > ∞ > RF
て序列
書込番号:24371451
6点

RFの標準ズーム?
あるよ、ポートレート最強レンズと考えられるRF28-70oF2Lが。
https://kakaku.com/item/K0001086555/
https://www.youtube.com/watch?v=S0LryVh_b1o
前玉も重さも150-600oのレンズぐらいあって価格も超弩級なんで
普通の人には買えないけどね。
R5+RF28-70oF2Lのセットで90万円になります笑。
書込番号:24371479
3点

>EOS 6DUユーザーさん
それが僕にとっては全く魅力が無いと言っているのさ
(´・ω・`)
書込番号:24371498
3点

こんにちは。
記事ざっと読んでみました。
なんか共感できるところもあるけど、妄想や思い込みが激しい感じもしますね。
とりあえず「女流一眼」と「G1のデザイン」が失敗だったのは同意します。
でも売れない原因が「Lバッジ」だなんて妄言としか思えないです。
書込番号:24371502
8点

SONYみたいに6万円台の下位モデルにまでAF測距点425点搭載されて
「AFはSONY」みたいな売り方されたら、そりゃ初心者みんなSONY買いますよね。
誰だって簡単に子供や犬をガチピンで撮りたいんだし。
パナなんて10万円の中級機G99でも49点ですよ・・・
G9だって合焦サインでシャッター切っても「あれピント来てる?」みたいなのしょっちゅうですし。
といいつつ、持ってるの全部パナ機だし、今後も新機種出してくれる限りは多分パナ機買うんですけど。
書込番号:24371603
10点

自分は、ここ 4 年ホドで急激にカメラに興味を持ったのですが、色々情報を集めててとても不思議に感じるのが、例えば、クルマやオーディオだったら 「プロのレーサー」 や 「プロのミュージシャン」 「プロのレコーディングエンジニア」 という人達がいる一方...
それとは別に、必ず 「自動車評論家」 や 「オーディオ評論家」 を名乗る方々がいて、単なるユーザーとは一線を画してると思うのですが、カメラ業界には、もちろん 「プロカメラマン」 は沢山いる一方、「カメラ評論家」 を名乗る人があまり見当たらないように見えます。(カメラ雑誌を読むと、また違うんでしょうか?)
>ポポーノキさんが上げられたリンクも、とても面白く読んだのですが、ふつーの人がなかなか知り得ない情報に関しては興味深かったものの、考察や結論は正直 「??」 で、ネット上のブログやここのクチコミの方がよっぽど 「なるホド!!」 と思うものが多いように感じました。 (ちと生意気ですが...)
書込番号:24371709
7点

結局、「センサーの小さいカメラ」と「AFの弱いカメラ」はたいてい売れないと思います
パナソニックはどっちも弱いでしょう。
センサーの小さいカメラと言えばペンタックスQやニコン1はすぐ消えました。
マイクロフォーサーズはパナソニックもオリンパスもずっと苦戦中。
APS-Cでも小さいカメラがあるんだから当然でしょう
センサーサイズが同じならAFの弱いカメラが売れていませんよね
エントリーならAFが弱くても売れますが、ミドル以上は必須ですよね
一昔前のデジタル一眼レフ全盛期でいえばペンタックスやソニー
今のフルサイズミラーレスではパナソニックとニコンでしょうか。
キヤノンですら売れだしたのはR5とR6が登場した後からですから
画質のよさだけで売れたのって富士のX-transとかシグマのFoveonみたいな唯一無二のメーカーくらいじゃないですか
書込番号:24371801
3点

>マイクロフォーサーズはパナソニックもオリンパスもずっと苦戦中。
>APS-Cでも小さいカメラがあるんだから当然でしょう
激しく同意!
書込番号:24372379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コラムを読みました。
色んな問題点を指摘しつつも、「決して悪くない現状のLUMIXの性能」でご本人がそれでもルミックスを使用されている理由を書かれているようですが、それが以下の2点。
> ガチガチのムービーカメラマンにとってどうなのかは私では分かりませんが、大した設定や後処理もなく、かつ綺麗に撮ってくれるとても使いやすいカメラだと思います。
> 全体の操作性に関しては、LUMIXオリジナルの機能の操作に関してはクセがある部分もありますが、カメラの基本的な操作に関しては非常に分かりやすいものとなっています。
メニューも「この機能はここら辺かな?」と思ったところちゃんとその設定があり、普段他メーカーを使っている人がLUMIXを使っても、設定や操作で戸惑うことは少ないのではないかと思います。
なんか、どちらも多少の慣れとか個人の使い方の相性でどうとも転びそうな話であって、特に「ルミックスでなきゃ」という魅力の説明にはなっていませんね。結局はそこが一番まずいんじゃないですか。マイナスを補って余りある、という部分がないとそりゃ売れませんよね。
個人的にはルミックス好きですけども、コスパとかレンズ込みの携帯性だけでもソニーとけっこう差があるので基本人には勧めません。
書込番号:24372753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





