LUMIX DC-S1 ボディ
- 4K60p動画記録に対応したフルサイズミラーレス一眼カメラ。35mmフルサイズイメージセンサー・画像処理エンジンにより、高精細で立体感あふれる表現が可能。
- 手ブレ補正技術「Dual I.S.」搭載により、暗所や望遠時など、これまで三脚などが必要とされた場面でも、手持ちでの撮影が可能になっている。
- XQDとSDメモリーカードのダブルスロット、3軸チルト液晶を搭載。ライカのLマウントを採用し、ライカ・シグマのLマウント規格の交換レンズに対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームSレンズキット
LUMIX DC-S1 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥197,500
(前週比:+17,700円↑)
発売日:2019年 3月23日

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 11 | 2025年5月24日 13:03 |
![]() |
8 | 9 | 2025年4月15日 18:53 |
![]() |
14 | 7 | 2024年3月29日 11:10 |
![]() |
27 | 12 | 2023年2月4日 12:10 |
![]() |
5 | 3 | 2022年12月19日 07:31 |
![]() |
21 | 19 | 2022年12月9日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット
今月、全国展開大手カメラ店舗にて新品を購入しましたが、2019年製造のようです。(経年劣化が心配です。)
下記内容で判断しました。
@製造番号:WJ9B*******
Aカメラ本体とレンズともファームウェアが、1.00である。
B説明書、保証書とも2022年会社名変更前の会社名、変更通知書も入っていない。
Cバッテリーには、明確に"2019****"と記載、電源コードも“2018”と記載あり。
経年劣化が心配です、販売店に交換要求しましたが、各店舗にある在庫も"**9**”と同じでした。
(販売店は2023年に仕入れたとのこと。)
パナソニックのカメラ相談窓口に電話しましたが、製造時期は言えないこと、1年間は無償保証します
との誠意がない返事。結局、販売店を通じて、点検に出すこととしました。
(バッテリー充電に6時間以上かかったこと、レンズ取り付けが固い、手ぶれ補正の効きが悪い、全点検依頼です。)
パナソニックは、好きなメーカですが、このような対応は残念です。長期在庫品は引き上げて
再検査、バッテリー交換してから再度市場に出すべきではないでしょうか??
最近のパナのミラレスデジカメの取扱店を限定、販売価格も指示統一的な対応であり
信頼出来るメーカでなくなりつつあるように思ってしまいます。
サービスセンターが戻って再度報告します。(2〜3週間かかる、点検修理依頼に1,100円かかるとも言われました。)
せめて、22年、23年製造であれば許容範囲と思ってます。
皆様はどう思われますか?? 当方が気にすぎでしょうか??
4点

・・・・「自分が相手(製造メーカー)だったらどう思うだろう?」って考えればわかること。
・・・・まあ、「製造メーカー」からすれば、「何万台(?)も買ってくれる大事な販売店サマ」のほうが、「1台ポッキリ気まぐれで買ったユーザー」より大事なのは当たり前なんでしょうなあ。
・・・・なので「販売店が不利益を被る情報(製造年月日)」は開示できないってことなのでしょう。
書込番号:26093318
4点

>皆様はどう思われますか??
考えようによっては、初出6年程前のカメラを購入希望で、
その購入製品が2019年製造でした=2019年製造品だけで需要が賄えていました
でしょうから、ある意味仕方がないと言えば仕方がなかったような…
その店舗だけ不幸な事に該当製品が恐ろしく売れなかった、かも知れませんが…
それでも店舗在庫で2〜3年以下の寝かせ品を欲しいというなら、最新モデルを購入した方が無難でした、と言うだけのお話かと。
書込番号:26093332
3点

幾らで購入されたのかは分かりませんが、発売当初41万円だった商品が29万円ですからね。
しかも2年以上前からずっとです。
普通に考えると、この価格で売ることを前提に生産していたら赤字です。
もう何年も前からずっと在庫処分の商品であることは明確なので、しょうがないでしょうね。
書込番号:26093376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

各店舗にある在庫も全部製造番号が*9*だった、ということは
パナソニックの在庫ではなくその販売会社が6年抱えた在庫だったのかもしれませんよ。
一般論として、メーカーが最初に大量に作って在庫にしておき
在庫なくなるまで製造ライン止めている、という可能性より
小売店が一度に大量に買い付けるぶん卸値安くしてもらった、という可能性のほうが高いんじゃないでしょうか。
もしそうであれば長期在庫引き上げをパナ(メーカー)に望むのはお門違いです。
小売店の責任です。
近年始めた販売価格統一、あれは法的には在庫はパナが抱えていて
小売店は委託販売、という建付けなのでしょう.
これであればまさに長期在庫引き上げの責任はパナにあるでしょう。
でも在庫がバナのものであれ小売店のものであれ長期在庫のぶん値引きされてんじゃないですか?
まぁ同じ約30万円でも、カメラは冷蔵庫や洗濯機と違って
倉庫で眠り続けたとてろくにスペース圧迫しないから
そんなに無理な値引きされないのかもしれませんが。
書込番号:26093638
2点

>ozicocoroさん
こんにちは。
>長期在庫品は引き上げて再検査、バッテリー交換してから
>再度市場に出すべきではないでしょうか??
販売会社が販売分として購入している分に関しては
販売店による売れ残りの分をメーカーがどうこうする
ことはまず無いと思います。
現在の安売りを許さないパナの指定価格制度の
カメラであれば、過剰在庫はメーカーが買取する
契約なのでしょうから、そうしたサービスもあり、
かもしれませんが・・。
そうすると開梱されている、小傷があるなどとなり
アウトレット扱いになるでしょうし、そのてまなら、
数万円〜以上安価にして売りさばく、バッテリーが
必要なら、それで浮いた資金で購入してもらう、
という考えになるのかなと思います。
書込番号:26093863
0点

> 当方が気にすぎでしょうか??
あまり聞いたことがないです
私は気にしません
何かしら実際に劣化があったら交換対応はされるでしょうし
一昔前の白物家電みたいに2025年モデルなどと あまり変わわり映えのしない新モデルが毎年でてくれば出来たての製品を選んで買えるんですけどね^^
書込番号:26094004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せめて、22年、23年製造であれば許容範囲と思ってます。
皆様はどう思われますか?? 当方が気にすぎでしょうか??
気にし過ぎというより、気にしなさ過ぎかも知れません。私なら、そもそも長期在庫が疑われるものを事前チェックせず購入しようとは思わないです。買うとしても、時々使われてきた中古美品よりむしろ故障しやすい事は覚悟します。
バッテリーも0%で5年以上経っているなら相当ダメージがあり、もしかしたら数ヶ月後内部ガスで膨張するリスクも考えられます。それ以外の部分も、点検じゃ分からない劣化はあるでしょうね。
書込番号:26094933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019年製だから交換しろ、とはちょっと神○疑ってしまうな・・・と思いました。
バッテリーの件は、長期放置と同じ扱いだったから充電するのに時間かかったんでしょうね。
流石にバッテリーの1年保証はしないでしょうし、事情を話して量販店ならバッテリーだけ新品交換には応じてくれそうではありそうですが。
Panasonicのカメラでは、自分が購入したものに関しては純正なのにバッテリーが勝手に死ぬ(通電しなくなる)ことが常に起こっている(むしろ代替品のほうが壊れない)ので、バッテリーだけはちょっとPanasonicは信用ならんな・・
とは思っています。
バッテリー交換はして欲しいところ。
書込番号:26095784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、色々なご意見をいただきありがとうございます。
気にされない、やむ得ない等の意見が多くいただきました。
勘違いされている方もおられますが、販売店は23年に発注して、19年の製品が入荷されたとは思ってもいなかった、
現在ある各店舗にある在庫についても販売する時は購入者に確認する注意をするようです。
気にする方もおられましたように、電子部品は経年変化で劣化していきます。(コンデンサでは容量ダウン、
水晶発振器ではマイナスに周波数がズレていきます。)
19年製と24年製で信頼性試験、寿命試験をすれば19年製は負けてしまう確率が高いでしょう。
(電子部品メーカに勤務しているのでその点を気にしておりました。)
販売店経由でのメーカ点検から異常なしで戻ってきました。
再検査してもらったことで少し安心し、皆様の意見も参考にし、今回は”ハズレ”に当たったので
やむ得ないと思うようになりました。
このモデルはデカイ、重いですが、最近のモデルがデザイン統一されており好みではないですし、
気に入っている機能もあるので大事に使用していきます。
愚痴的な意見を投稿して申し訳ありません。
また、ご意見をいただいた方、ありがとうございました。
書込番号:26102986
2点

自分もS1の新品購入を考えています。
スレ主さんは、ビッ○カメラで購入されましたか?
書込番号:26132768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継機が出ているのに2025年の5/20に購入したものです。フィーリングが最高なカメラですね。
製造年月日はわかりませんが、ファームが2.1なので、2021以降製造でしょうかね。
情報として。
書込番号:26188813
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
LUMIX S9をMFレンズの母艦として購入しましたが、ファインダーがないことで撮影のリズムが合わず、DC-S1を追加で導入しました。
結果噂通りファインダーは、非常に精細でしかもシャッターフィーリングもフラッグシップ機だけあって非常に満足しております。
しかしながら、題名の通りExifファイルにレンズ焦点距離が書き込まれずレンズ情報がありません。
複数のレンズを付け替えるとどの焦点距離のレンズで撮影したかの管理が出来ず、非常にもやもやしています。
仕様であるといわれれが致し方ないのですが、このような機種はここ最近のカメラではなく折角焦点距離を入力しているのにExifファイルが書き込まれていないのは自分のカメラだけなのか確認したくここに投稿しました。
今更FWで追加も難しいとは思いますが皆さんはどのように対応していますか?
よろしくお願いいたします。
1点

>niftymailさん
こんにちは。
>このような機種はここ最近のカメラではなく
>折角焦点距離を入力しているのに
>Exifファイルが書き込まれていないのは
>自分のカメラだけなのか確認したくここに投稿しました。
ソニーEマウント機も手振れ補正用に
焦点距離を入力してもEXIFには
反映されません。
手持ちではペンタックスKマウントでは
焦点距離を入力するとEXIFに反映
されます。
(レンズ交換をした時に入力しないと
誤った焦点距離が記録されるのが
デメリットではあります)
ソニーEの場合は電子マウントアダプタを
使うことにより選択肢は限られますが、
ある程度のありがちな焦点距離を
EXIFに書き込むことは出来ます。
最初からそういう風にボディが対応していれば
メカニカルなアダプタでも問題ないのですが、
対応していない場合は仕方がないかなと思います。
書込番号:26138706
2点

こんばんは。Panaのデジカメは持ってませんが・・・
思い付き
レンズ交換する前
あるいは交換後に
そのレンズの写真を撮っておけば
<余談>
タイトル
「MFレンズの焦点距離をExifファイルに書き込みはできないですか?」
「Exifファイル」が「JPEGファイルのExif情報」のことでしたら
無料ダウンロードソフトの"ExifTool by Phil Harvey"で
レンズ名や焦点距離のExifへの追加書き込みや編集ができます
<例>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26091852/ImageID=4022227/
絞り値も書き込みできるのですが、記憶が曖昧なので書き込んでません
もちろん同様のアプリ・ソフトウェアもあるのでしょう、知りませんが
書込番号:26138737
1点

>niftymailさん
手ぶれ補正の項目にある「レンズ情報」入れると反映しませんか
自分は決まってるのでレンズ名は入力してませんが、Exifに反映してますよ
最大12本登録できます
参考でG9M2とS9で撮影したデータ貼り付けます
書込番号:26138826
0点

しま89さん
コメントありがとうございます S9では正しく反映されます
しかし相談のDC-S1では焦点距離情報が反映されないのです。
1本のみであれば、後でexifファイルを書き換えするのですが何本も持って撮影するととても管理出来ずに困っています
同機種のお持ちの方のご意見をお待ちしてます
書込番号:26138997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
>レンズ交換する前
>そのレンズの写真を撮っておけば
確かに! とは云え交換後か前かを決めておかないですね(^^;;
本来交換前が良いでしょうが、大概忘れてしまいそうですし
レンジファインダーのレンズをつけると最短90cmなので
近接撮影にも難があり。 ひと工夫必要そうですが妙案です
exifの変更ですが、私はlightroomのアドインソフトのlenstaggerと言うので編集をしています
書込番号:26139027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niftymailさん
取説確認しましたが、焦点距離3本まで登録と書かれてますがダメですか
書込番号:26139042
0点

>しま89さん
焦点距離の登録は、確かに3件可能です。
ですが登録はあくまでも焦点距離の入力の手間を省くだけでexifには反映されません
焦点距離は、手ぶれ補正で使用される様ですが、それだけでファイルに書き込まれないと言うオチです
FW 変更で簡単に書き込み出来そうなのですがね
書込番号:26139621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは
こちらパナソニックのお客様窓口経由で確認中です、回答あり次第報告しますね
仕様ですの回答だけは無いと願いたいですが。
書込番号:26146482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サポートセンターから回答が返って来ました。
残念ながら、「仕様です」との事でした
ここからはサポートメッセージを記載します
〜〜ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
恐れ入りますが、DC-S1にてマニュアルレンズ装着時、
設定した焦点距離がExifデータに反映されないのは
カメラの仕様となります。
※ユーザー様からのご要望もあり、
DC-S9を含む最近の機種から対応となりました。
お申し出の内容については、あらためて関連部門にお伝えいたします。
書込番号:26147691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
突然、流れを切る質問で申し訳ないのですが、みなさんのご意見を聞きたく書き込みしてみました。
自分がS1を使っているので、ここに書きましたが、Lマウントユーザーのみなさまにお聞きしたいと思います。
色々望遠レンズがある中、今、購入するならどのレンズを購入するでしょうか?
100-400mm F5-6.3 DG DN OS
LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.
LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.
LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S.
あたりは、中古を含めると、だいたい10万〜12万くらいで収まると思います。
今現在 100-400mm F5-6.3 DG DN OS を所持しているのですが、
LUMIX本体と手振れ防止の連携が取れないもので、純正のものと買い替えようかと思うのですが、
70-200だとMTFも変わらないし、写り事態大差ないのか、
70-300だと返ってMTFも良さそうだし、良いのかも、
28-200は便利だろうけど、MTFがいまいちそう、、
でも今のレンズなら400まで行けるし、、、、
など堂々巡りになっています。
もちろん用途にもよると思うのですが、みなさまだったらどんな用途で、
今現在だったらどのレンズを購入しようと思われますか?
3点

>美味しい焼きそばさん
シグマの100-400mm F5-6.3 DG DN OSは
キヤノンの35万円のRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM同等の写りですからね。これからの買い替えは考えられません。
https://kakaku.com/item/K0001272155/
どうしても無理なら、フルサイズ売って、富士フイルムのX100VIを買いませんか? 現在ヨドバシカメラで予約受付中です。28万円。
https://limited.yodobashi.com/entry/shared/
書込番号:25665793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>美味しい焼きそばさん
LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.が格上です。
書込番号:25665802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>美味しい焼きそばさん
手振れ防止の連携が・・・気にします?
どちらかというとAFの迷いでは。
100-400mm F5-6.3 DG DN OSはコンパクトでとレコン付けて最大800mmまで手持ちで撮れるので愛用してます、微ブレはセンサーサイズ以上のSS2500とかSS3200辺りより上で撮れば回避できますし、フルサイズですので感度は無視できますし。
100-400mmの変わりですとテレコン無しでよけれは70-300ですし、テレコン使うなら70-200mm F4ですかね。
テレコンはお互いに付くことはできますが、テレコン情報の接点が違うので、70-200mm F4にシグマのテレコンは絞りの情報が正規に表示できません。
書込番号:25665915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
お答えありがとうございます。
100-400mm F5-6.3 DG DN OS
が、そんな評価とは知りませんでした。
made in japan なのに安価ですごいです。
X100VIは35mmで丁度良く、grだと両方難しいと思っていたので良いと思うのですが、先代が安くなったら、、と言う感じです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
値段から見てそう思うのですが、MTFだけ見れば、
それほどなのか、、とも思ってしまいます。AFとMFの機構等は良いと思うんですが。。
>しま89さん
400mmの時のブレが気になっていたのですが、たしかにISOを上げて、なんとかSSを稼げば、、テクニックでなんとかなりそうです。
あまり鳥は撮らないのですが、たまに撮って、よく見るとほとんど無限遠でした。(飛んでいる鳥)
S1の鳥認証も止まっている鳥くらいしか効かないので、こればかりは、カメラの性能でしょうか?
書込番号:25666163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.は、スタンダードレンズでありながら、
11枚絞りで、光芒も美しいです。
LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.は、9枚絞りですし、
300mmまでで足りるのなら、LUMIX S 70-300mmが、一推しです。
書込番号:25666807
2点

>もーたろうさん
お答えありがとうございます。レビューを見ると70-300は評判のようで、
写りも良さそうですし、Dual I.S.2もハーフマクロも、、三脚座がないくらいなのでしょうか?
yodobashiのページに
たとえばポートレートばかりを撮るなら、もう少し明るいレンズも欲しくなる。たとえば、飛行機や鳥を撮るならもっと長いレンズが欲しくなる。
とあるのですが、本当に70-200F4なら、ぎりぎりポートレートもいけそうで、100-400ならぎりぎり、鳥も近いのならいけそうで、70-300は万能選手といった感じでしょうか、
lumixのページに有る夜の飛行機の光芒もかっこいいです。
結局、自分が何を撮るかなのですが、色々可能性があるだけに悩ましいです。
書込番号:25667471
0点

みなさん、お答えありがとうございました。
必要に迫られているわけでもなく、ということで、
今しばらく100-400で行ってみようと思います。
社外品の安い三脚座も出ているようなので、それに挑戦してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25678933
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
S5IIが発表になり、S1IIがどんな機種になるのかなんとなく分かってきたところではありますが
ここで皆さんはS1後継機にどのようなものを望んでいるか参考に教えて頂きたいです
タイミング的にはS1後継機の仕様はほぼFIXされてそうな気がしますが、いろんな要望がパナソニックに届けばいいなと思っています
ちなみに私は、
・像面位相差AF
・約6K60P (FULL)
・チルトフリーアングルのモニタ
は必ず入れてほしいです
Wantレベルですが
・6Kフォト (理由は分かりませんが、最近の機種はなぜか搭載されず)
・SSWF (特許的に無理なのでしょうか?)
・シグマレンズでも作動する手振れ補正協調制御
・上面液晶が無くなっても良いので少し小型化してほしい
私の方は普段GH6でほぼ動画で撮っていて、必要に応じ動画から静止画を切り取って使っています
本気で静止画を撮るときはニコンのD850で撮っています
パナソニックの色味が好きなので、フルサイズもパナが良かったのですが、被写界深度が浅いフルサイズではやはり像面位相差が欲しかったのもあり、フルサイズパナの購入をためらっていました
S5IIは像面位相差を搭載していいるものの、6Kが30Pまでしかないことで選択肢から外れました
7点

山根さんが、CineDとのインタビューでS1H後継機の登場を匂わせる発言をしていますね。
S1、S1Rは当時の技術をふんだんに盛り込んだフルサイズ初代機で、パナソニック初のカメラグランプリも獲得した記念すべき機種ですが、画質、ファインダー、操作性の良さといった評価の高さとは裏腹に、販売数は伸び悩びました。
書込番号:25124824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S1そのままの後継機は出ない=事実上S5、S5IIに統合ではないかと。問題は、S1R後継機ですね。今のLUMIXにおいて、他社と横並びになる5000万クラスの高画素機は必要なのか、ファンに求められているのかを見据える必要はあるかと思います。Lマウント事業に十分な余力があれば、もちろん高画素機は出して欲しいです。
書込番号:25124859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S1の後継機はボディはそのままで、大型の筐体を利用した放熱性能を活かすのが一番かなと思います。
パターンとしては3つの方式が考えられます。
@2400万画素にして6kを重視する、6kからのオーバーサンプリング4k、6k60fps
A4500万画素にして8kを撮影可能、8k60p30p、8kオーバーサンプリング4k60p、30p
B6000万画素にして、9kからのオーバーサンプリング8k、9kから変換した4k、
APS-Cクロップでの6k60fps
いずれもSSDが接続可能で、容量の問題はある程度回避出来ると思います。
内部収録は4kが主体になると思います。
パナソニックは他社よりもコストパフォーマンスが良いカメラを作って販売する戦略に切り替えていると思います。
S5mk2が成功しつつあるので、この戦略は維持すると思います。
ですので、センサーのコスト削減を一番重視してくると思いますし、当然メカシャッターは廃止してくると思います。
基本的には他社カメラに使われたセンサーが一番安く入手出来るので、それを流用すると思います。
2400万画素機の役割はS5UやS5UXが担うので、これはないかなと思います。
積層型の8kセンサーを使うのが一番無難ですが、センサー価格は6000万画素のほうが安いので、こちらを選択する可能性もあると思います。
6kをAPS-Cで撮れるのは、動画ユーザーには魅力的ですし、8k、6k、4kとセンサーサイズを変えながら様々なスタイルで撮れるので
今求められているものに近いと思います。
被写界深度が深いフォーマットを好むユーザーにも訴求力があります。
問題はローリングシャッター歪への対応,レンズの種類、GH6の住み分けですかね。
シグマのレンズがあり、S5mk2が売れているので、あまり気にする必要は無いのかなと思います。
ただしAPS-Cで4k120fpsが撮れてしまうとMFTユーザーに怒られてしまいそうですが。
50万円くらいで発売されれば、他社カメラと性能的にも住み分けが出来ているので良いのではと思います。
動画の話になると8kのモニターは普及してないとかわけのわからないことを言う人達が沸いてくるので、念を押しておきますが
8kも6kも、4kを制作する上での素材です。8kで撮ったんだから8kモニターで見ろ、などという理屈でカメラが開発されているわけではないので
そのあたりご承知下さい。
書込番号:25124913
1点

どうせ家電屋とか言われるんだから
思いっきり振り切って
・8K60pフォトのみ
・シャッタースピード1/400以上のみ
スポーツ&鳥撮り特化とか
カメラですら無いと言われるぐらいに!
書込番号:25124931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AKIYA氏との対談で高澤けーすけ氏は、α7SIII、FX3と直接ぶつけるような機種があって欲しい、それが出来るのはパナソニックしかないと言っていました。ただしLUMIX SシリーズはデュアルネイティブISOがあるので、わざわざ低画素モデルを出す必要は無いと思いますが、ZV-1、ZV-E10を含めて売れ線のソニーの動画モデルと互角に売れる(※性能で勝る、ではない)機種が出て欲しいとは思います。
書込番号:25124948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S1よりS5mk2で4k/6kフォトがなくなって残念に思っていて、G9を更新出来ない第1の理由のプリ連射機能の追加ですね。
あとは深度合成機能の追加。
プリ連射機能はファームアップでの追加できそうですが、4k/6kフォトはなんでなくなったのかなフォーカスセレクトとかフォーカス合成は便利だったんですがね。
書込番号:25125118
0点

S5IIと同じ冷却方式を採用、かつ小型軽量化。
書込番号:25125128
1点

http://photo.yodobashi.com/panasonic/camera/s1r/
S1Rはどうしてもいつか廃版になるでしょうけど、S1Rの画質は失うのは惜しい。代用機として、S5かS5IIのボディにS1Rのセンサーを載せて数年間延命させるというのはどうか。トレンドの像面位相差搭載は、余力が出来た時に開発してくれれば良いです。
書込番号:25125224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スチールはもう力を入れないと言ってるので、その方向で行くでしょうね。
この後に及んで動体撮影に対応とかありえないでしょう。
パナソニックが色々アナウンスしてるけど、此処の人達は人の話を聞いてないのかな。
S5mk2が成功しそうなので、ファインダーもオマケ程度なのは間違いないでしょう。
像面位相差AFの搭載が最優先で、マウントを危機的状況に陥れたDFD派、動画はMF派の意見は完全無視だと思います。
小型軽量路線は採用するかも。
その分機能が制限されますが、内臓ファンがあるのでS5mk2ボディ継承はあるかもしれません。
書込番号:25125268
5点

こんにちは。
>パナソニックが色々アナウンスしてるけど、此処の人達は人の話を聞いてないのかな。
お題目は 『S1Uに求めるものは』 なのだから、別に自分が求めるモノを好き勝手に書いていいんじゃないの…!?
『S1Uがどんなモデルになるか予想しよう!』的なお題目ならら話は別なんだろうけれど…。
お題目 読んでないのかな。
書込番号:25125436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自由に書いて良いなら、内容に関して反論も別に問題ないでしょう。
揚げ足とっても意味が無いですよ。
パナソニックはデジタル一眼の方向性を間違えた悪い見本になってしまいました。
聞くのは良いが採用するべきは何が良いのか精査する力が必要でしょう。
ファインダーの表示速度の件も、晴天時や夜間補助的に使えるなら問題ない。
動体撮影に対応している必要はない。
カメラが売れてるなら、それが正解なのです。
書込番号:25125476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポポーノキさん
パナソニックの体力にもよりますので、後はS1H後継だけになるか、S1とS1Hの中間に当たるようなS1後継も出てくるか色々考えられそうですね
ポポーノキさん自体の要望はありますか?
>hunayanさん
シリーズとしてはS5IIよりも上位の位置付けの@Aがあっていいかなと思っていました。Aは高価そうなので@を30~35万くらいの戦略的な価格で出してほしいなと思ってます。24-105Sのレンズキットが40万を切ってくれれば面白いかなぁと思ってます。
8Kセンサで全画素読み出しの4Kおよび6Kに対応してくれれば言うことはないのですが、ハードルは高そうです。
>よこchinさん
動画寄りでも良いですが、静止画もある程度配慮してくれるといいですね!
>しま89さん
おっしゃる機能、もし入れば全方位カバーできる機種になりそうですね
>taka0730さん
GH6では夏の暑い日にも熱停止しなかったので、大型化を最小限にして放熱性を高めてほしいです
S5II式より良いものが有ればチャレンジしてほしいです
ちなみにポポーノキさんのおっしゃるのは
https://www.cined.com/jp/panasonic-s5ii-and-s5iix-interview-with-yamane-san/
でしょうか
書込番号:25126438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
>s5manさん
こんにちは。
HP見てもわかりにくいですが、あるようです。
以下のサイトに下記の記述があります。
「S1、S1R共通の機能ですが動画撮影の際、
「FULL」「APS-C」「PIXEL/PIXEL」のクロップ範囲を選べます。
クロップ範囲を変えることで、1本のレンズを
三種類の焦点距離で使用できるのですが、
残念ながらS1の4K60p撮影は「APS-C」クロップのみ、
4K30pでは「FULL」か「APS-C」のクロップに限定されます。」
・一眼ムービーなんて怖くない!
パナソニックのフルサイズミラーレスLUMIX S1/S1R
https://shuffle.genkosha.com/products/dslr/nofear/9950.html
ファームアップによる外部出力の
4KRAW動画は低フレームレートでも
APS-C(S(スーパー)35)のようですね。
・ファームウェアアップデート(S1)
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s1/fwup.html#af_vidfunc
というか通常の4K30Pは除き、高機能、高画質の
4Kモードは基本APS-C仕様のカメラ、ということ
なのかもしれません。
(ちなみに5.9KRAWはフルサイズです。
オーバーサンプリング処理や発熱などとの
兼ね合いなのかもしれません。)
書込番号:25048174
1点

>s5manさん
動画4k撮影可のaps-cモードとは関係ないのですが、S1でS5と同等の動画機能を扱う場合は、「DMW-SFU2」の購入が必要です。
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s1/movie.html#format
https://ec-plus.panasonic.jp/store/ap/storeaez/a2A/ProductDetail?HB=DMW-SFU2
S1の価格が下がっているので手を出しやすいのですが、動画をされるのであれば追加の費用がかかります。
私もこれを購入しましたが、これがないとS1の動画機能は完全体にならないです。
書込番号:25049375
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
最近Sigma 24mm F3.5 DG DN | Cを購入して、S1でスナップ撮影しています。
超重量級のS1がいきなりスナップ機として活躍するようになりました。一時はX-T5と軽量なレンズの組み合わせに乗り換えようかと思いましたが、実機を比較してS1は液晶、EVFともに見え方はX-T5より格段に上でした。
もっとS1にスナップ機として活躍してほしくて、軽量なレンズを検討しています。一番良いのはLマウントにパンケーキレンズがあれば良いのですが、探してもないですね。
そこで、広角から標準域で比較的軽量なスナップにおすすめのレンズを教えて欲しいです。
マニュアルフォーカスのレンズや、入手性が良ければオールド?レンズでもいいですが、できればオートフォーカスがあるとなお良いです。ズーム、単焦点は問わないですが、最短撮影距離は短めがよいです。所有レンズは24mm F3.5と24-70mm DG DNの2本です。
4点

コンバーターがあるかどうかは置いておいて...
Nikon AI Nikkor 45mm F2.8P
Nikon AI Nikkor 50mm F1.8S
Zeiss Tessar 45mm F2.8
MFレンズだとパッと思い浮かぶのはこの辺?
これらのコンタックスやニコンのレンズは絞り環があるのでただの輪っかのコンバーターでもOK
あとLマウントでは、オートフォーカスはあるけど値段が張るり、かつAPS-CですがElmarit-TL 18/2.8 ASPHとか。ほんと高いですけど...
EF 40mm F2.8もパンケーキですが、EFは完全電子マウントなので、AF対応してるような電子接点ありのコンバーターでないと絞りが動きません。またEF 40/2.8はレンズモーターがSTMなのでこれもAFアダプターでないとMFもできない感じかな?
ただ、いずれにせよ、パンケーキレンズと言ってもレフ機用レンズをノンレフのS1で使うとパンケーキの薄さがなくなってしまうのが悩みどころですね。おそらく今お使いの24/3.5DG DNとそう変わらない厚みにはなってしまいます
ライカ判シグマのLマウント用で一番小さいのは35/2DG DN、45/2.8DG DNあたりですかね?おそらく24/3.5DG DNと同じくらいかな
書込番号:25042745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TTartisan 50mm F2
Lマウント フルサイズ
パナソニックS1/S1M/S1R/S1RM/S1H/S1K/S5などに適応
[2年保証付]
https://amzn.asia/d/efQAydJ
書込番号:25042777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-Cにクロップされてしまいますが、LAOWA 10mm F4はどうでしょう。
書込番号:25042805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>monmaromeさん
単焦点ならお持ちの24mm F3.5と同じシリーズの45mmF2.8ですかね、結構寄れます。
マウントアダプター付けてオールドレンズとか中華系レンズとかもありますが、フランジバッグの長さ分マウントアダプターで全長が伸びてしまうので、キヤノンEF40mm F2.8のパンケーキレンズがゴク厚のホットケーキになってしまうのであまり意味無いかな。
あと24-70mm DG DNは重いので、純正の20-60mmかシグマの28-70mmに変えるとか、動画撮るならパナソニックのレンズ持っていた方がAFが迷わないのでいいですよ。
自分は24-70の重さと大きさに負けて、Artのパキパキの解像度はあきらめて、普段持ちの楽さに逃げました
書込番号:25043048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パンケーキレンズはフランジバックと同じくらいの焦点距離が一番作りやすいようで
一眼レフだと40〜45mmだった
フルサイズミラーレスだと結構難しいんだよねえ
20mmと超広角レンズになってしまう…
APS-Cだと結構良いのだが…
書込番号:25043284
2点

最短撮影距離において要望を全て満たすかは分からないですが、このLマウントで軽くて広角、しかも標準域もカバー出来るといったらLマウントの代表的レンズである純正20-60mmしかないと思うし、まさにこのレンズのこと言ってますよね?としか思えません。ピッタリの用途ではないでしょうか。
しかもゲキ安!!!
書込番号:25043394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>monmaromeさん
こんにちは。
シグマ45/2.8DGDN、Eマウント用で
使っていますが、気に入っています。
・45mm F2.8 DG DN [ライカL用]
https://kakaku.com/item/K0001173993/
あと、パンケーキではないですが、純正で
295g、AFもできる、LUMIX S 35mm F1.8も
使いやすそうです。
https://kakaku.com/item/K0001401560/
書込番号:25043527
1点

マウントアダプターかませてMマウントのレンズを選んだ方が良いかと。
最短が長いですが、アダプターをヘリコイド付き選べば問題なし。
COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PIIあたりから始めれば、予算もそれなりと言う事で。
中華レンズやコシナで予算は押さえられると思います。
書込番号:25043836
3点

>seaflankerさん
ご回答くださり、ありがとうございます。
Fマウントのアダプタは売ってますね。
Zeiss Tessar 45mm F2.8は20年くらい前に持っていました。コンパクトなので海外旅行によく持って行ってました。
Elmarit-TL 18/2.8 ASPHは候補に挙げたんですが値段がねー。
パナもシグマもレンズは大きいので、24/3.5DG DNと同じくらいであればほぼパンケーキですね(笑
店頭で実物見たら35/2DG DN、45/2.8DG DNも小さいですね。
書込番号:25044251
0点

>乃木坂2022さん
ご回答くださり、ありがとうございます。
最短撮影距離が短くて、お値段が安いのでとりあえず買ってみます。
書込番号:25044255
0点

>ポポーノキさん
ご回答くださり、ありがとうございます。
クロップされて15mm相当だとちょっとスナップには広すぎるかなと思います。
最短撮影距離が10cmと短いので、お値段も控えめなので検討します。
書込番号:25044258
1点

>しま89さん
ご回答くださり、ありがとうございます。
45mmF2.8は軽くてコンパクトですね。画角は50mmに近いので便利そうですね。
「ゴク厚のホットケーキ」に笑ってしまいました。確かに、パンケーキじゃなくてゴク厚のホットケーキですね。
純正の20-60mmはちょっと暗くなりますが軽くてAFが早いですね。店頭で試してきました。ズームだと、20-60mmかシグマの28-70mmのどちらかですよねー。
書込番号:25044266
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答くださり、ありがとうございます。
光学系は全く知見がないので勉強になります。
なるほどフランジバックの長さが関係するんですね。マイクロフォーサーズにパンケーキタイプのレンズが多いのと、焦点距離が換算28mmとか40mmになる理由がなんとなくわかりました。
書込番号:25044273
0点

>milanoさん
ご回答くださり、ありがとうございます。
純正20-60mmは2票目ですね。他メーカーでこの微妙な焦点距離のレンズはないので気になっています。
書込番号:25044276
0点

>とびしゃこさん
ご回答くださり、ありがとうございます。
45/2.8DGDNは3票目ですね。おすすめされる方が多いので良さそうですね。
LUMIX S 35mm F1.8は店頭で試した限りではAFは爆速でした!実際の撮影環境ではその速度を発揮できるかはわかりませんが良さそうでした。
書込番号:25044280
0点

20mmはMFTだと準標準になるから小型軽量に作りやすいけども
フルサイズだと超広角になるから画角を無理やり広げないといけなくなるので
小型軽量に作るのが難しくなると解釈してます
APS-CだとEマウントは16mmを最初に出したように薄く作りやすいようですね
換算24mm
書込番号:25044286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tuonoさん
ご回答くださり、ありがとうございます。
ヘリコイド付きのマウントアダプタだと最短撮影距離を調整できるんですね。さっき調べて知りました。
Mマウントならマウントアダプタを揃えれば、S1以外に持ってるマウントに流用可能ですね。
書込番号:25044292
0点

皆様、たくさんのご回答くださりありがとうございました。
今週末は近所の店舗でいろいろ試してきます。
書込番号:25044298
0点

シグマ正直あんまり好きじゃないんですけど、45 DGDNは良い意味でシグマらしくないし、シグマ云々抜いても普通に欲しい一本
書込番号:25045301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





