ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL
- 洗濯のさまざまな状況をセンシングし、AIが洗い方や時間を自動で判断して洗う「AIお洗濯」に対応した幅スリムタイプのドラム式洗濯乾燥機。
- 時速約300kmの高速風を衣類に吹きかけて乾燥する「風アイロン」を搭載。衣類のシワをしっかり伸ばし、アイロンがけの手間を減らす。
- 計量や投入の手間を省く「液体洗剤・柔軟剤自動投入」や「スチームアイロン」「脱水/乾き具合ボタン」などのお役立ち機能を搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1101
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL日立
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月17日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2 | 2019年12月15日 09:17 |
![]() ![]() |
32 | 5 | 2023年10月9日 18:39 |
![]() |
24 | 3 | 2019年10月16日 17:58 |
![]() ![]() |
35 | 6 | 2019年10月12日 14:20 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2019年10月7日 02:35 |
![]() |
32 | 9 | 2019年9月30日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL
購入から1年ほどで、C09エラー多発。扉を交換しました。
しっかりと閉まるようになり、エラーについては内部のソフト変更?で出なくなりました。
快適に使えるようになったと思ったのですが、相変わらず開閉時のカタカタ?カラカラ?という音が気になります。ヒンジにシリコンスプレーをかけたりしましたが、やはり開閉の動作に合わせて音が鳴ります。
これが初めてのドラム式洗濯機で比較対象がないのですが、多少音がするのは当たり前なのでしょうか?
家電量販店の展示品では、同じような音がしないので、また不具合が生じないか心配です。どなたか教えていただけると有難いです。
書込番号:23106660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぽこた0313さん こんにちわ
購入店の長期保証などは、有りますか?
5年保証なとあるなら、経過観察をし!ひどくなる様なら再度のサービス依頼
もしくは、今度は、異音がしだしたと即サービスいらいする事です
遠慮していたら、泣き寝入りなんで事になりますよ (>_<)
残念ですが!強気で接しないと舐めれれます
経験場、日立のサービスマンに良い印象は無いです
書込番号:23107352
2点

>ぽこた0313さん
開閉時のカタカタ?カラカラ?という音が気になります。ヒンジにシリコンスプレーをかけたりしました。
とありますが、我が家も買って3日で、同じ症状に悩まされました。
最初は故障なんか商品特有なものなのかわからずいろいろな販売店にて扉の開閉確認しました。
その後、販売店に相談し商品交換となりましたが、新品がまた同じ症状がでて今度は日立に修理依頼し、扉と金具交換しました。その後は、症状治まってました。
我が家の地域担当の修理サービスの人は、とてもよくしてくれましたよ。
迷わす修理依頼するべきです。
我が家は、その後、ドラムのダンパー破損にて大暴れする洗濯機になり、また商品交換、そのまた1週間後ぐらいにc-09エラー、2か月以内に4回のトラブル、日立の物造りに不満がでて販売店に相談して完全返品、返金にて、他社製品に取り替えました。
書込番号:23107992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL
乾燥フィルターの奥にあるエコフラップですが、電源を入れると一度上に上がりしばらくすると下に下がります。
(エコフラップを掃除する時は、乾燥ボタンを長押しすることで、エコフラップが下がらないようにできます。)
このエコフラップが下がる度合いですが、購入当初はうろ覚えですが完全に閉まっていたように感じます。ですが最近は完全に閉まらずに1cmほど浮いた状態で止まっています。
最近、乾燥フィルター内が濡れていたり、当初のようにフィルターに糸くず、埃がつかないようになり違和感を感じています。
あのシュッと取っ手を引いても埃が集まって落ちないというか、全くフィルターに埃がついていませんw
毎回フィルターや、ドア周りを掃除していますが、乾燥時間も増え運転見直しが長時間続く時もあります。
メーカーに相談した方が良いと言われそうですが、一点皆さんにお伺いしたいのは、電源を入れた時しばらくして、エコフラップが完全に閉まるのかそうでないかです。
ドットコムで初めての質問です。
わかりにくい文章かもしれませんがお手柔らかにお願いします。
書込番号:23063679 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>takatan555さん
フラップが閉じていなければヒートリサイクルにならないと思います。
故障では?保証期間であれば遠慮なくメーカーへ尋ねましょう。
書込番号:23063724
6点

takatan555さん こんにちわ
省エネ性と乾燥時の開閉制限を優先するので!
ヒートリサイクルの選択は、ありませんが!
知ってる範囲で!!
ヒートリサイクルは、乾燥時!
ジェットファンモーターとメインモーターの発生する熱を再利用する方式です
槽内の温度が低いうちは、ヒーター加熱がメインで槽内温度が上がると
熱を取り込む始め!ヒーターWを絞ります
その際、エコフラップを開閉する分けですから
開きっぱなしは、ヒーターロスが起こる様に思われます
乾燥時間や運転見直しが長時間続く事をつたえ修理依頼されてはどうですか?
書込番号:23064334
4点

>takatan555さん
BD-SX110CL の姉妹機である BD-SV110CL のユーザーです。
>電源を入れた時しばらくして、エコフラップが完全に閉まるのかそうでないかです。
「切/入」ボタンを押し電源を入れると、エコフラップは全開(最上段)します。暫くすると半開(約1cm開く)になります。
洗濯・乾燥コースの後は、全閉(最下段)です。
乾燥ダクトにホコリが詰まっているのでないでしょうか。乾燥ダクトに溜まったホコリがフィルターの役割をしているのでないでしょうか。槽洗浄を実施してホコリが排出されるか試してみるのが良いと思います。改善しない場合は、修理を依頼する必要があると思います。
乾燥ダクトにホコリが詰まると、発泡を検知する現象や乾きが悪くなる現象が発生すると想定しています。
我が家は、洗乾運転と洗濯運転の合計回数は約290回、泡消し運転動作の回数は2回です。内1回は、床が濡れる水漏れが発生しました。洗濯槽クリーナーを使用した3時間の槽洗浄する頻度を3か月毎から2か月毎に変更した以降、泡消し運転動作はありません。
洗濯回数、乾燥回数、洗乾回数、目詰まり回数、振動センサー動作回数、泡消し動作回数の呼び出しかたは以下のとおりです。(公開されているあるブログにあったサービスガイドを参照しました。)
@洗濯回数の呼び出しかた
「洗い」ボタンと「スタート」ボタンを同時に3秒間押し続ける。(イニシャル状態:電源を入れたあと)
表示例:予約 01.⇒ 84.と繰り返し表示されたら184回である。
A乾燥回数の呼び出しかた
上記@の操作後、「乾燥(コース)」ボタンを押す。
洗濯回数と同じ形式で表示します。
B洗乾回数の呼び出しかた
上記@の操作後、「洗乾」ボタンを押す。
洗濯回数と同じ形式で表示します。
C目詰まり回数の呼び出しかた
上記@の操作後、「乾燥(コース)」ボタンを押す。
「予約」ボタンを押す。
表示例:予約 00 ⇒ 13 と繰り返し表示されたら13回である。
D振動センサー動作回数の呼び出しかた
上記@の操作後、「乾燥(コース)」ボタンを押す。
「洗乾」ボタンを押す。
表示例:予約 00 ⇒ 13 と繰り返し表示されたら13回である。
E泡消し動作回数の呼び出しかた
上記@の操作後、「乾燥(コース)」ボタンを押す。
「AI」ボタンを押す。
表示例:予約 00 ⇒ 13 と繰り返し表示されたら13回である。
また、故障診断手順表には、以下のような記載がありました。
@ 故障現象: 乾燥時間が長い
チェック方法とチェックポイント: 乾燥フィルタ目詰まり、布量が多くない場合は、冷却水系統の異常と温度検出系統の異常とエコフラップの異常が考えられます。 排水ホースや排水口の詰まりがないか確認してください。
A 故障現象: 乾きが悪い(1)
チェック方法とチェックポイント: 乾燥フィルタに目詰まりがないか確認します。
B 故障現象: 乾きが悪い(2)
チェック方法とチェックポイント: 乾燥経路(ソトソー(ダクト部)、PTCヒータ)にほこり詰まりがないか確認します。
書込番号:23064721
3点

>takatan555さん
V.R.Iさんが細かく記載してくれていますが、
保証期間内であれば、余計なことをせずにサポート依頼をすることです。
>乾燥フィルター内が濡れている
フラップ近辺に埃が溜まっていて、水分がフィルター内に入っている可能性があります。
>乾燥時間も増え運転見直しが長時間続く時もあります。
泡消しのリトライが続くことがありますが、泡センサー近辺に埃が堆積するとこのような状態になります。
素直に依頼することをおすすめします。
そして、サポートが来る日は、しっかし状況確認し、保証切れで個人対応ができるように見て覚えておくことが大事です。
埃つまり程度のことなら、対応が可能です。
書込番号:23064900
3点

>takatan555さん
これも私同じことがおきました。乾燥しなくなるんですよね。フィルターびっしりだったのにドア付近に埃がつくようになる。
扉はすぐに壊れるし乾燥はこうだし…困りものの機種でした。前のパナの機種は長く使えて引き継いだのに。
書込番号:25455930
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL
購入しました。
洗剤自動投入についてですが、登録容量が30mlまでしたらできません。
Arauという洗濯石鹸で水30Lあたり50mlの使用量です。
登録できないのでしょうか。
15点

@shotaさん こんにちわ
残念ですが!洗剤自動投入は、液体合成洗剤だけの対応機能です
液体石鹸は、塊やすいので無理に使用すると故障のもとです
取説 P17をみてください。
PS 液体石鹸は、泡が立たないと(ミセル効果)石鹸カスや汚れが落ちない(ヨゴレにより増減が必要)
泡が多すぎるとドラム泡排出機能が動作して難しいですよ (^^)/
自己責任でやるにはイイですが!故障すると保証の対象外になる事は周知しておいてください。
書込番号:22991149
2点

Arauメーカーサイトを確認しましたが、
「水30Lあたり50mlの使用量」というのは全自動式および二層式の場合ですね。
ドラム式の場合はもっと少ない量になります。詳細は洗剤メーカーにお問い合わせください。
ただし、液体せっけんは粘性が高く詰まりの原因となるため自動投入機では非推奨です。
手動投入であっても「薄めて入れる」「予約運転時は使用しない」等、詰まり予防策が必要です。
高い買い物ですから取扱説明書は熟読しましょう。
書込番号:22991174
4点

お使いの洗剤は洗濯機メーカーでは推奨していません。
推奨いしているのは合成洗剤です。
arauの成分は純石鹸分。
これを使い続いけると石鹸カスなどが出来やすく、洗剤投入口から洗濯槽まで行く細いペイプ、排水ホースなどに溜まりやすくなります。
使い続けるなら、人肌くらいのお湯で洗剤投入口から流すなどするお手入れが必要になります。
使うお湯が熱すぎると配管を痛めるので、注意が必要です。
洗剤の投入量の設定は書かれた通り、50mLは打てません。
3〜30mLの間の設定です。
多めの設定は120%、少なくは90%です。
50mLの投入は手動投入でになるようです。
洗剤メーカーarauの商品ページ
https://www.arau.jp/arau/products/ekitai.html
書込番号:22991237
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL
購入から3日目になるのですが質問させて下さい。
東芝の四年前のヒートポンプ式からの買い替えでした。東芝時代、乾燥フィルターの埃の処理が面倒だったので日立のこちらを勧めて頂き購入しました。
まず音なのですが、乾燥時の音が東芝よりとても大きい気がします。
キーンという音がずっと乾燥中しています。
みなさんそうでしょうか?
そして2つ目はせっかくAI機能が付いているのに、すすぎ1回にすると消えてしまいますよね。
AIのまま標準で洗濯から乾燥まですると、タオルや洋服がとても臭くて着られません。
現在はAIを消してすすぎ1回コースで、香りを残すコースでなんとか洗っている状態ですが、これじゃSXにした意味が…と思ってしまいます。
日立のドラムはこんなものなのか、それともなにか故障でサービスを呼んでみてもいいものなかの…どうしたら良いでしょうか。
書込番号:22981477 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

その洗濯機は知らないけど普通の洗濯機は最後のすすぎの時に柔軟剤を入れるから、すすぎの回数を減らす必要はないんだお
柔軟剤は衣類に洗剤が残った状態で使うと効果がなくなるからすすぎの回数はむしろ多い方が効きやすいんだお
書込番号:22981519 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はあまり気になりませんでしたかが、最初のうちゴムの匂いがするようです。
匂いを気にしている人が少なからずいるようなので、嗅いでみました。そう言われてみれば、なんとなく匂いはします。でも洗濯物には匂いはありません。前にも書きましたが、洗剤が本当に導入されているのか気になって、家族全員で嗅いでいた事がありますが、無臭と言って良さそうです。
ゴムと熱風の存在は、洗濯乾燥機では避けられないでしょう。どうしても嫌なら、二層式洗濯機に変えるしかないと思います。
書込番号:22981525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>掃除機ロボットさん
4年前の東芝洗濯機が故障しましたか?
すすぎは多いほうが良いです。
標準以上にしましょう。
ドラムはただでさえ物凄く節水です。
節水ゆえ黒ずみが出来たり問題も多いです。
日立の洗濯乾燥コースで乾燥に入る前の脱水は超高速脱水で時間も長く高周波音もします。
仕様です。なるだけ脱水して乾燥工程を短くするためです。
AIなんて期待しないことです。AIセンサー仕様と思ってください。
故障で無いと思いますが、不安であれば呼んだら良いと思いますよ。
書込番号:22981636
5点

掃除機ロボットさん こんにちわ
店員さんの口車に乗ってしまいましたネ (>_<)
風アイロンは、皺の少なさでは、トップですが!
音とくに、風切り音 乾燥時の騒音もトップです
ドラムは、フィルターなどと洗濯干しの手間とのバーターです
フィルター掃除が面倒と言われる方は、手干ししかないです
ヒートポンプからヒーターへ ・・・・・・・・
飽くまでも 個人の主観的 乾燥ですが!洗濯機にAIやIOTなど必要無いと思っています
過去に、洗濯機のリモコンは、無いし AIを搭載して節電節水はたかが知れてる
現時点で!AIが機能しているのは、画像診断やコードーパターンの学習などでは!!
入れるだけで!たたんでくるAI搭載の洗濯乾燥機ならいいけど
ランドロイドが倒産するくらいだから、まだまだ先の話の様な
柔軟剤を使うなら、2回濯ぎコースをオススメします
一緒に過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤粉末)を入れると初期臭も早くとれるます
槽洗浄(酸素系漂白剤粉末)・槽乾燥も繰り返してベイクアウトしてください
書込番号:22981683
1点

どんなニオイですか?
なんのニオイですか?
洗剤と柔軟剤の商品名は?
水量30Lに対する液体洗剤・柔軟剤使用量はそれぞれ何mLに設定されてますか?
兎にも角にも、すすぎ回数を減らすのはやめたほうがよいです。
洗剤や柔軟剤の成分が多く衣類に残り、それが雑菌のエサとなりますし、黒ずみの原因にもなります。
また、洗濯機内部に汚れが蓄積しやすくもなります。
(この機種は内部に汚れが蓄積しにくい構造のようですが、そのぶん排水トラップ・配管が汚れやすくなると思われます。)
そもそも柔軟剤をやめたほうがよいという意見も多数あるようです。
化学物質過敏症、嗅覚劣化、肌トラブル等々。
運転音はメーカー仕様表に記載がありますね。(洗い/脱水/乾燥) 34/37/48dB
これを逸脱して大きな音が出てるなら不良品かもしれませんし、何か他に原因があるかもしれません。
乾燥時の音が東芝より大きいのは当然でしょう。
日立は強力な風でシワやムラが少なく乾燥するのがウリです。
送風機も掃除機も強力なものほど音は大きくなります。
先月、店頭で東芝機に手を突っ込んで体感してきましたが、「そよ風」でした
家電批評による大手四社18年モデル比較テストでも乾燥機能は日立が東芝を大きく上回る評価を得ています。
販売員の営業に納得がいかないなら買ったお店に相談されるのもよいと思います。
構造上この機種は長期使用による乾燥機能の低下が少なそうだなというのは分かりますが、フィルターの掃除がラクというのはちょっとわからないですね。毎回必要ですし。
長く使いたいなら定期的な洗濯槽クリーナー(塩素)を用いた層洗浄コースは大切です。
書込番号:22982008
3点

販売店の店員が日立を勧めるのは当然でしよ。
乾燥が終わっているのに、洗濯物が湿っていたら、最初にクレームが来るのは販売店だから。
私は日立しか使ったことがありませんが、他の機種使用の場合、乾燥終わった時点で湿っていたら、どうしてるんですかね。吊るして自然乾燥させる? すべてアイロンかける? 想像もできない面倒臭さです。
書込番号:22983437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL
初めてのドラム式洗濯機です。
納入まで日にちがあるのですが、納入前に洗濯機の下に置く台を設置するかどうか迷っています。
設置場所は洗面所で、クッションフロアの、防水パンはありません。
設置場所の下に、床下の扉があります。
滅多に開けませんが、戸建てのため点検など何かの時に開ける事があるかとは思います。
防振防音目的と、清掃などの面からコロコロ付の台はあった方が良いでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22957237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

床下点検口は、白蟻の確認に使うので、定期的に開けると思います、洗濯機台かさ上げで検索すると、4,000円前後で可動式の物を売っています。クッションフロアなので、何か下に板があった方が良いと思います。
書込番号:22957259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あつた方がいいと思います。
オリジナルのままだと下水管のチェックがやりにくいので、日立純正の5cmほどの台を入れました。結果は正解でした。私はあらかじめ自分で用意しました。ヨドバシオンラインで、この種の部品は2日くらいで届きます。
設置してから台を入れるのは大変なので、あらかじめ用意しておいた方がいいと思います。
ただし、やわな台だと、かえって振動してしまうような気がします。ガッチリした台が望ましいと思います。
書込番号:22957268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

犬缶さん こんにちわ
今さら、言ってもしたかの無い事ですが!点検口が洗濯機設置場所とは遅まつ(>_<)
強度の点や振動などの運音などの共振等不安が残ります
ドラム本体振動や音の設計をしていますから
理想的には、設置してからの追加が良い(無駄や設置による増大等)
ただ、点検口から床下などを定期的にチェックする様な場合は、最初からキャスタータイプの嵩上げ台の
設置をするのが良いのかもしれません
因みに、内は13年強 東芝ドラム2台 パナドラム1台(現時点)
クッションフロアで防水パンなしで!なんら問題ないです
クッションフロアは、脚とクッ付くのでシッカリ固定されてイイです
書込番号:22958014
0点

設計ミスだと思うのですが、敢えて見えないように洗濯機の下を指定しましたか?
可動台を置くならば移動の際に床下点検口と干渉しないようなもの選べませんか?大きさ的に点検口の枠組に乗る形になりそうで嫌なのですが。
書込番号:22958294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様たくさんご意見をいただきありがとうございます。
点検口につきましては水道、コンセントの位置的に点検口の上に洗濯機を置くような形になっています。
現在、12年物の縦型洗濯機が置いてありますが、問題なく使用出来ていると思います。
ですが縦型よりドラム式となると重さが結構あるとの書き込みを目にしましたので、点検口を開ける時に備えてと、清掃の面から台の設置を検討している次第です。
そこまで大きな点検口ではないような感じはするのですが、(洗濯機の大きさ一杯までは無いと思います。)
かえって洗濯台を設置しない方が良さそうな感じでしょうか?
もし設置するとしたらネットで購入の予定ですが純正があるとの回答をいただきましたので純正の予定です。
書込番号:22958358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の家も洗濯機パンが無く同じ状況です。
点検口はありませんが。
床にベタ置きだと排水ホースがたわみ水がホース内に残り雑菌繁殖の原因になるので台を購入し嵩上げしました。
結果はキャスター付きで嵩上げして正解でした。大掃除で洗濯機の裏を掃除する時にキャスター付きの台で良かったなーとほんと思いましたよ。簡単に移動できますから。
デメリットは脱水の振動で多少設置位置がずれる事でしょうか。
それもちょっと押せばすぐに直りますが。
書込番号:22959322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

等荷重ならば良いとは思うのですが、、、
更に人が歩く強度も十分あると思います。
今回は台があった方が便利で置くべきだとは思いますが動線だけが気になりました。
床下点検口は根田は切り取られている部分で若干の段差、たわみもある。どう加工されたものか不明。
ということで出来たら点検口の上に乗らない形で動かす方が良くないだろうか?と考えました。
書込番号:22959423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしの知る限り、日立純正の台にキャスター付きはないです。
キャスター付きなら、そのキャスターを固定できるものが良いと思います。自由に動いてしまうタイプはまずいでしよう。まあ、単なる印象ですが。
書込番号:22959848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防振防音が目的ならば、台を使わずにクッションフロアの上に置かれたほうが良いと思いますが、ドラム式2台目ですが、いずれもクッションフロアの上に置きましたが、安定しているので、振動には良いです。
縦型洗濯機を床下点検口の上に12年間も置いたままにされていたようですが、床下点検口は震災などとかがない限りは滅多に開けないと思いますので、クッションフロアの上に置かれてはどうでしょう。
それから、キャスター付の洗濯機台のキャスターはロックが付いているので、動くようなことはなさそうです。
アマゾンでのキャスター付の洗濯機台です。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E7%BD%AE%E5%8F%B0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
https://www.amazon.co.jp/Lifinsky-%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB%E7%BD%AE%E3%81%8D%E5%8F%B0-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98-%E5%A5%A5%E8%A1%8C46-5-68cm-%E9%98%B2%E6%8C%AF%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B07SLX2HX6/ref=sr_1_1_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E7%BD%AE%E5%8F%B0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D&qid=1569972926&s=gateway&sr=8-1-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExWFE0T0I5NFNVS0xDJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNzE1OTA3MjFPQ01MQ1QwTkhHNCZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUExUk9IOTRaRjJMS0g3JndpZGdldE5hbWU9c3BfYXRmJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==
書込番号:22961817
0点

>犬缶さん
点検口と言うことからは戸建とは思いますが、クッションフロアとは言っても、それは表面に貼られた壁紙の様な物で、絶対的な参考にはならないかと?
(点検口や排水口との位置関係等)
百聞は一見にしかず。
可能であれば、設置場所の画像をアップした方がレスに無駄が生じないと思います。。。
〉納入まで2週間あります
置き台は、ネット購入ですと、ページ内におススメの画像リンクがあったりしますが、それは無かったのでしょうか?
店頭買い含め、まだ設置日までに余裕があるのであれば、現状に合わせた設置関連のオプションパーツを持参できないか連絡しておくのがベストと思います。
持参しても封を切らなければ納品扱いに入ることも無いのが普通で、ネットで実際に発注しておいて、いざ設置に来たら要らずに、未開封で返品扱いにしてもらったこともあります。
こだわるのであれば、機器の足の設計コンセプトをメーカの相談室に確認して、本体足の防振、強度にまつわる付加しようとする足の功罪を確認することも安心につながると思います。
書込番号:22972789
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110CL
本日新品が届いたのですが
まだ給水ホースをつけていないのに、
排水ホースから水が出てきて、
洗剤入れの所には水がたまっています。
新品?
どこかの店頭にあったもの?
と、疑問が浮かんだのですが
こういうものなのでしょうか?
書込番号:22951735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

程度にもよりますが、出荷前の試験時に水を使ってるので新品でも濡れてること自体はあり得ます。
説明書にも以下のように記載があります。
>初めて使用する のに、ドラムや 排水ホースがぬ れている
>工場出荷時の動作確認に使用した際の残水や結露した水分でぬれている場合があります。
書込番号:22951772 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

試運転工場でするのですね。
教えて頂きありがとうございます!
書込番号:22952146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは疑問ですね。
生産した物のから、動作確認・洗濯機なら漏水検査はするでしょう。
でも、その個体は一般の流通に流さないで、メーカーの展示用、店舗の展示品や工場での次期モデル開発の試験用に回るのが普通では。
購入店での展示品の可能性もあるのでは。
普通ならそれを売る場合、購入者に完全な新品でない旨を説明するのが当たり前だと思います。
ま、デジ一買おうと思ってます!さんが、問題ないから使うというなら、それでいいと思いますが。
書込番号:22952282
5点

>デジ一買おうと思ってます!さん
確かに取説にはそのように記載してありますので、問題は無いと思います。
しかし、気分の良いものでは無いですよね。
私も初期不良で交換した事がありますが、その品物はどういう流通経路に乗るのか?
疑問がありました。普通は良品にしてアウトレットなどに並ぶのでしょうが、通常販売されて
いるケースもあるのではという疑問が残ります。
取説のように検査で水を使ったとしても、出来る限り水分は除くべきだし
少しでも疑問が残るようなら、新品ですので問い合わせした方が良いです。
できれば搬入のときに、業者に言うのが良かったですね。
どうしても嫌なら販売店へ早く連絡し交渉した方が良いですよ。
書込番号:22952575
1点

BD-SX110CLの取説の90ページの Eドラムの項目には「初めて使用するのに、ドラムや排水ホースが濡れている 工場出荷時の動作確認に使用した際の残水や結露した水分でぬれている場合があります。」と書かれていますが、しかし、水そのものはそのままにしておくとカビなどが発生したりして、匂いにも衛生上も良くはありませんし、それに、梱包用の段ボールなどが水に濡れていたら、買われる方は不審に思うでしょうから、ある程度は乾かしてから出荷しているものと思われますので、ましてや、洗剤入れの所に水がたまっていたり、排水ホースから水が出てきたりしたら、商品としての不信感を余計に感じますので、そんな状態で出荷しているのも変です。
販売店での展示品とか、配達してお客さんが使ったものの都合で返品の場合などとか、また、初期不良などで、メーカーへ戻ってきたのを、再修理などして、消毒、洗浄、などをした後に十分な乾燥もせずに、新品時と同様に再梱包して、B級品として流通している場合もあるようです。
それから、ドラムにバランスを取るための水などの液体が入っているので、ドラムを回すと水のような音がしますが、それは問題ではありません。
しかし、それが壊れて漏れてくる可能性はあります。
スレ主さんが使ってみて不具合などの問題が無いとか、傷などが無くて、気になされていないのでしたら、そのまま使い続けるか、どうしても、気になるようでしたら、買われたお店へ相談されてみてはどうですか。
でも、たぶん、返品されるのが嫌だから、試運転での水ですから、問題は無いですよ。という返答が返ってくるでしょうね。
書込番号:22952684
2点

>デジ一買おうと思ってます!さん へ
私でしたら、まずはメーカーの「相談室」に電話いたします。。。
《未使用でも、このような濡れた状態であったこと》
《製造時の試運転が行われたため。という意見も聞きますが》
《製造時に全数試運転。ということが実際に行われているのか?》
《この状態が果たして【正常な状態】なのか?》
この問いかけに対するメーカーの返答や如何(いかん)??
個人的には、濡れていることなぞ、絶対にナシ!!
とは思いますが・・・
書込番号:22952830
3点

デジ一買おうと思ってます!さん こんにちわ
どこで!購入されたのですか?
ネットでの購入ですか?!
取付は、ご自分でされたのですか?
書込番号:22953491
2点

マニュアルに記載されていて、しかも不具合もないのに、ケチをつける意味が不明です。
洗濯機は、冷蔵庫なんかと違って、モーターや熱で酷使します。試運転したことなんか、これからの使用を考えたら、ほとんど意味ないです。
初めて自動車を購入した時に、メーターが上がっていて、文句を言ったら、搬送に必要ですと言われて、納得しましたよ。
書込番号:22957284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snap大好きさん へ
いや・いや・・・スレッド主様の疑問は、当然のことですヨ。
誰であろうとも、《未使用なのに濡れている》というシチュエーションに遭遇しましたら、
何の疑問も差し挟みませんか?
ただ・・・「取説」に書かれている。ということは、初耳でした。。。
私自身はこの機種を、所有していませんので「取説」までは思いつきませんでした。。。
書込番号:22957305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





