インサイトの新車
新車価格: 332〜372 万円 2018年12月14日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 126〜317 万円 (137物件) インサイト 2018年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インサイト 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 11 | 2019年1月12日 11:42 | |
| 145 | 22 | 2019年3月21日 11:03 | |
| 429 | 44 | 2019年1月29日 09:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
i-MMD 2.0Lはデカすぎる! と思っていたので、1.5L版に期待しています。
次の搭載モデルはVEZELと言われていますが、既にi-DCD版があるし、
荷室が狭くて、キャンプ道具を積みきれないという現実があります。
希望としては、このままインサイドワゴン、またはNew ストリーム。
FITベースではない、少しだけ車格の大きなワゴンが欲しいです。
トヨタはじめ他メーカは車種整理の方向 & ステーションワゴン or 中背ミニバン
ほぼ絶滅の中、時期プリウスαに先んじれば... とは自分の希望的妄想ですが。
12点
来年10月のFIT4を始めにして、シャトルの登場は一年以上後になりそうです。(21年予想)
VEZELは来月末にターボ追加でUXと競争するって感じかな。
当分は、フィットファミリーに開発リソースは食われそうで
ホンダも車種整理、開発終息で、縮小する市場に対応してゆくので厳しいですね。
フィットファミリー以外で欲しいとなると
中国市場のアヴァンシアを国内復活投入か、JADEのFMCとなると、さらに先になりそうですね。
書込番号:22357051
6点
>ゆうきすみさん
こんにちは。「i-MMD 2.0Lはデカすぎる」というのは私もそう思うのですが,この方式は排気量を小さくするメリットがあまり出ないのでは無いですかね?2000CCから1500CCは25%の排気量減ですが,大きさにはあまり反映されないのでは無いでしょうか?
大きさでは比較しにくいので車の重量で比較すると,
ODYSSEY i-MMD 1,820〜1,890kg
STEPWGN i-MMD 1,780〜1,820kg
アコード 1,580〜1,610kg
インサイト 1,370〜1,390kg
ボディ形状の似ているアコードとインサイトを比べると,最も重い1,610と最も軽い1,370との比較で,85%,15%減です。
ワゴンタイプはオデッセイやステップワゴンほどは重くならないにしても重量的には少し不利でしょうからさはさらに縮まります。一方,モーターの最高出力を見ると,
ODYSSEY i-MMD 135kW 5,000-6,000rpm
STEPWGN i-MMD 135kW 5,000-6,000rpm
アコード 135kW 5,000-6,000rpm
インサイト 96kW 4,000-8,000rpm
と,数値だけの比較なら0.71,29%の減になっています。ただし,インサイトの方はそれを発揮する回転数の領域が非常に広いので,そのまま動力性能の差には繋がらないと思います。トルクで見ると,
ODYSSEY i-MMD 315Nm 0-2,000rpm
STEPWGN i-MMD 315Nm 0-2,000rpm
アコード 315Nm 0-2,000rpm
インサイト 267Nm 0-3,000rpm
0.848で15.2%の減。ただし,それを発揮する回転数の範囲が1.5倍に広がっていることと,最高出力を発揮する回転数の範囲も高回転側に広がっていることを考えると,減速比が大きく,低速域で車を加速する際の駆動力の差はあまりないかもしれません。トルクーウエイトレシオではアコードと同等です。
そうであれば,ワゴンになってもそれなりの運動性は期待できると思いますが,「FITベースではない、少しだけ車格の大きなワゴン」というよりは,「オデッセイやステップワゴンよりは少しだけ車格の小さなワゴン」となってしまう可能性が高いのではないでしょうか。
小型車にはFITのシステムの方が良いのではないかと思いますが,なくなってしまうんですかね?
書込番号:22358181
![]()
12点
>梶原さん
私のアバウトなコメントを定量的に分析いただき有難うございました。非常に参考になりました。
また、車格とHVシステムを区別して書くべきでした。申し訳ありません。
車格については、FITプラットフォームと聞くと、小さいのでは?と思ってしまい、もう少し
大きい車があれば、と思います。(個人的偏見であることは重々承知しております)
HVシステムについて、「小型車にはi-DCD」という点には完全に同意です。エンジンルームの
制約で2モーターは難しいでしょう。 小型車用にi-MMD 1Lを新開発?もナンセンスでしょうし。
JADE、シャトルと、既にワゴンタイプを2つも揃えているので、同じタイプをこれ以上増やす
ことは無いかも知れませんが、次のi-MMD 1.5L採用はどの車種になるのか? は気になります。
まさかインサイトで打止め、ということは無いと思いますが...
FITに拡充、ということは、今後i-DCDは縮小方向ということになるのでしょうか?
書込番号:22359035
7点
雑誌の記事では次期FITにi-MMD 1.5Lが搭載されるのはほぼ間違いないようですよ。
一部雑誌ではテスト車両の写真も載っていました。もちろん偽装されていますが。
以前開発者が2モーターにしないとこれ以上燃費を向上するのは難しいと語っているのを見た記憶があります。
FiTはi-MMD 1.5Lと1Lダウンサイジングターボになるのではとも書かれています。
まあ確実な情報はまだ先になるでしょうけどね。
書込番号:22359141
6点
>M_MOTAさん
私も雑誌でFITにi-MMD搭載という記事は拝見してますが、本当かなぁと今の段階では懐疑的です。
というのは、インサイトの発売前の情報でも1.5リットルi-MMDをレアアース未使用でコストダウンを見込めるようになったので次期FITにも展開という感じだったかと思いますが、フタを開けるとインサイトの価格はご覧の通りです。
FITに搭載でもガソリンモデルと50万円も価格差があるようですと、インサイト同様に高すぎる印象しかありません。今の価格差(28万円くらい)に抑えられるのか?がポイントですよね。
ガソリンモデル廃止でi-DCDとi-MMDを今の価格帯で!って事だったりすると、かなり胸熱ですがww
来年発売の噂ですからもう少し情報リークされて来ないと分かりませんかね。
書込番号:22359513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは皆様
エンジンルームに発電機とエンジンを積んで,かつコンパクトにできるシステムとしては,インホイールモーターというのがあるのですが,最近は話を聞かないですよね。
検索したら日産のページがヒットしましたが,ホンダでも2000年ごろはホームページで宣伝していたと思いますし,システムとしてはレジェンドのシステムに近いものになるのではないかと思いますが,どうですかね。(ホンダ インホイールモーターで検索したら,
https://www.honda.co.jp/news/1995/p950413.html のページがヒットしました。1995年の記事ですね。)
前輪はエンジンで駆動できるようにしておけば4WDですが,後輪のモーターは非力でもそれならいけそうな気がします。コスト的に無理でしょうか?
書込番号:22359720
5点
>柳宿さん
個人的な見解としては自分もインサイトと同じものがFITに搭載されるとは思っていません。
i-MMD 1.5Lでも現行VEZELとFITぐらいの差にスペックを落としたものが搭載されるかもです?
そもそもインサイトの日本価格が異常らしいです。
アメリカだとプリウスより若干安い価格設定だそうです。
だからどうしたという話でありますけどね。
書込番号:22360251
![]()
9点
>ゆうきすみさん
ご希望のサイズならシビックツアラーが該当すると思います。
カッコイイですよ(^^)
ただ欧州専用で1.8ガソリンと1.6ディーゼルしかないようですが。
これに1.5i-MMDハイブリッドを積んでくれば良いかなと。値段はジェイドくらいで…
ただワゴンは人気無いのです実現性は限りなく低いのは想像できますが、、
書込番号:22360411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディーラーへ点検に行った際に、「ヴェゼルに2モーター載らないですかねー?」と聞いてみましたが、ヴェゼルにはまだ先の話になりそうと言っていました。
フィットに関しては先述の通り、来年内にはフィット4がi-MMDを搭載して登場すると言っていましたね。
インサイトと同じ1.5lなのでしょうか?値段が気になるところですね。恐らくヴェゼルの値段にもつながるでしょうし。
書込番号:22362826 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
自分はi-mmd 1.5搭載のフィットが今年の目玉になるかと。インサイトはフィット用のモーター、エンジンなどの組み付けやラインのために用意されてるように感じます。
価格もガソリンとi-mmd で50万程度差がありますが、数を作ることで確実に下げてくるでしょう。差額30位になればよいかと。1.0ターボも楽しい車にはなるでしょうし。
話逸れましたね…
ジェイドスタイルは良いのに売れないのはなぜかなと思いますが、5人乗り追加されはしましたが、FMCして室内スペース広くしたり、車内高少し上げたくらいでいいような。
書込番号:22371943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今年行きつけのディーラーの店長から聞いた話(実際に見たらしい)では、次期フィットは、1.5L i-mmdで確定との事
ただし、モーター出力、電池容量がインサイトと同じかどうかは不明です。
量産効果を求めるなら多分同じだとは思いますが・・
当然静粛性に関わる制振材等の量等その他のコストに関わるところは抑えてくるとは思いますが・・
尚、現行フィットのi-DCDは動力性能的にオーバースペックとみているらしく、次期型の普及型では動力性能を落として燃費性能重視になるかもと・・
書込番号:22387875
4点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
価格差を考えながら、カムリとインサイトを検討しています。
カムリは試乗しましたが、インサイトはまだです。
別のスレッドで、インサイトのハイブリッド システムの方がカムリより良いとありました。
カムリのシステムも進化したと言われていますが、インサイトが一般的に良いと考えられるのでしょうか?
皆さんの意見や体験有れば、お聞かせ下さい。
書込番号:22339681 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
新しい物が優れているのは、ある意味当たり前の事だと思います。
しかし新しい物が正解とは限らないのが、クルマ選びの妙だと言えますね。
どちらも共通するのはストロングハイブリットの海外向けのセダン。スポーツHVと謳っているのも面白い。
相違は、インサイトはEV寄り、カムリはエンジンとモーターのいいとこ取り。
個人的には、インサイトの排気量が少々心許ない。
カムリの排気量なら不足はありませんし、こなれたTHSなのもイイネ!
シズテムが良いかどうかは、乗ってみるまで分かりません。
他には、外観デザインが好きになれるか、乗り味が合うか、シートの座り心地・・・etc。
寧ろ数値に表れない性能も重要。
ここはやはりスペックよりフィーリング重視の体で選ばれては如何でしょうか?
書込番号:22339973
![]()
11点
単純なシステム最高出力だとカムリが圧倒的優勢ですね。
見た目的にはカムリと同クラスながらシステム最高出力だけでみるとプリウス対抗ですね、インサイトは。
何をもって優れているかの基準によりますが。
書込番号:22340133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最終的にガソリンエンジン車の行き着くところがEVであるならば、よりEVに近いインサイトの方が進んでるんだろうし、
単純にパワーが出る方がシステム的にいいと言うのならばカムリのほうがいいんだろう。
中には燃費が良い方がシステム的にいいと思う人もいるだろうね。
どっちがシステム的に良いかは人によって何を重視するかで決まるから他人の意見なんて気にするものじゃない。
自分がどう思うかだと思うけど。
書込番号:22340201 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
19点
ありがとうございます。
自分の感性で最後は決めるのですが、皆さんと意見を交わすのはわくわくします。また参考になります。
カムリはエンジンとモーターの良いとこ取り、インサイトはEV主体の運転感覚、は成る程の思いました。
カムリをそれなりの時間 試乗させてもらった感想は、アクセルを踏み込むと十分過ぎるパワーがあり早い、乗り心地はコーナリング時含め素晴らしい。
だた燃費20k/l以上出そうと思うと結構シビアなアクセルワークが必要で、走り出しは30Kぐらいてエンジンが始動しまい音が残念。60k位までモーターのみで行ければなあ、でした。
インサイトがEV主体なら、中速域までは静かな加速を期待してしまいます。
だた今はどうしても割高感を感じています。
インサイトの実物を見て、早く試乗しろですね。
書込番号:22340448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カムイが遺伝さん
トヨタの方を詳しく知らないのですが,アコードハイブリッドから始まるホンダのシステムは,考え方が単純です。その分制御もしやすいと思いますが,難点は場所を食うことだと思います。
ホンダの方が燃費が良いように感じられるのは,エンジンはとにかく発電に専念するというのが基本で,発電機の方はいわば火力発電所の発電機と同じです。基本は最も効率よく電気を作ること。 モーターの方は車を駆動し,回生で電力を回収するのが基本で,こちらは最も効率の良いところに特化するということはできず,走行条件に応じた動作が必要ですが,幸い電気モーターの方がガソリンエンジンより広い範囲の回転数や出力で高い効率を維持できるので,結果として総合的な効率は良くなる,そのような感じではないかと思います。
ホンダのシステムでは,エンジンが最も効率よく動作できる条件の範囲だけは,わざわざ発電してその電力をバッテリーに蓄え,その電力でモーターを回すというよりはエンジンで直接車を駆動する方が効率が良くなる,という範囲があるので,その範囲だけはエンジンで車を駆動するようになっています。その分も一緒にメーカーはアピールしているので少しわかりにくくなっていますが,基本は上に書いたとおりです。
本当のところは知らないので間違っているかもしれませんが,トヨタの方は,エンジンとモーター,バッテッリー,その他諸々を総合的に組み合わせたシステムで最も効率が良いシステムにしており,総合的にはホンダのシステムより良いと言えるのではないでしょうか? トヨタのホームページに正しい解説があると思いますが,昔読んだ雑誌記事では,燃費に限れば,トヨタの方式でクラウンがアコードハイブリッドの燃費より良い燃費を達成することは非常に難しいとトヨタも考えているというようなことだったと思います。 つまり,燃費だけを見るのであればホンダの単純な方式がベストということだと思いますが,単純にインサイトのシステムの方がカムリより良いというのはちょっと違うかもしれないと思います。
書込番号:22340523
![]()
10点
>カムイが遺伝さん
もしかしたらこれが初めてのハイブリッド車の購入でしょうか? そうであれば一言申し上げておきたいことがあるのですが,ハイブリッド車をお買いになった方の中には,とにかくバッテリーのみで走るのが良い とお考えになる方がいらっしゃるようですが,それはどうだろうか? ということです。
エンジンを積んでいるハイブリッド車では,バッテリーが空になればエンジンがかかり,発電機を回してバッテリーを充電します。その時車の示す燃費がぐっと下がる(私のアコードハイブリッドでは10km/Lから20km/Lくらい)ので,すごく燃費を悪化させているように感じるのだと思いますが,本来ならブレーキで消費されるはずだった車の運動エネルギーを電力で回収してバッテリーに充電した電力でない限り,バッテリーの電力を使うというのはエネルギー的には損しています。 なぜならば,エンジンで発電機を回す時の発電機の効率は100%ではありませんし,電力でモーターを回す時の効率もまた100%ではありません。さらに,バッテリの充電や放電も100%の効率よりは少し小さい数値です。
それにもかかわらず,ホンダのアコードハイブリッドから始まるシステムでは,この前の私の書き込みで説明したような動作をすることを選びました。その理由は,アコードハイブリッドが世に出た頃はホンダの技術者が説明したものが雑誌記事やホームページにありましたので今でもどこかにあるのではないかと思います。正しくはそちらをお探しいただく必要がありますが,私の理解では,変速機を省略してモーターでタイヤを駆動する場合,機械的な損失を最小限に抑えることができる。そこで機械的な損失を減らした分が大きいので,電気的な損失分を補うことができる。かつ,電気を用いるシステムはまだ発展途上なのでさらなる効率の向上も期待できるが,機械的なシステムはもう成熟しておりこれから大幅な改善は難しい,そういう理由だったと思います。
ですので,新しいお車をお買いになったら,燃費を良くするための特別な工夫はなさらずに,普通は穏やかで安全な運転のみを心がけて運転なさってください。 もちろん,新しいお車に対して色々やってみることは構いません。 私も色々やりましたが,そこでわかったことは,アコードハイブリッドの場合は短距離の燃費を気にしていたら何が何かわからない,しかし満タンで走る距離は比較的安定しており,それはほとんど気温で決まっている,夏の冷房は良く効くが冬の暖房は効きが悪い,加速するときは積極的にエンジンがかかるようにして発電機で発電された電力で加速するのが良いようだ,といったようなことです。 つまり,0から50km/hくらいまではぐっとアクセルを踏んで無理やりエンジンをかけて発進することになります。 交差点で先頭に立てばこれができますが,そのときは大抵他の車はバックミラーの遠くの方に置き去りになります。
「燃費20k/l以上出そうと思うと結構シビアなアクセルワークが必要」とお書きになった部分,アコードハイブリッドでは,今の時期で私の使い方の場合,「燃費20k/l以上出そうと思うと連続して20kmくらい走らないといけない」となりますが,夏なら5kmくらいでカーナビの示す平均燃費は20km/Lくらいになります。その間に目的地に着く場合はカタログ燃費(30km/L)と比べるとかなり悪い数値にしかならないとなってしまいます。 これを気にするのは精神的に良くありません。
書込番号:22340706
10点
>梶原さん
ありがとうございます。興味深く、参考なります。
そうです、HV車を買うのは初めてです。試乗で乗ったことがあるくらいで、旧リーフを一週間 日産からお借りしたのが、最も長い経験です。
この時のリーフのモーターでの走り感覚は本当 素晴らったです。忘れられない、ただ実用性が。。。
なので、インサイトにモーターだけの走りがカムリより長く、エンジン始動時もより静かなのを期待しています。
アコードHVにもメチャクチャ興味ありますが、モデル末期と思い躊躇しています。冬場は、アコードHVでも20K/l超えにはそれなりの長距離が必要で、夏場は5Km程度でクリアなんですね。カムリは20K超えにはシビアなアクセルワークが必要ですが、アコードHVは安易に20K超えが可能なのかと思っておりました。
皆さんの書き込みや試乗レポートを読んで、ミドルレンジの車種では、
* 燃費 : プリウス >> インサイト > アコードHV = カムリ と予想
走りの質や楽しさなど感性部分は、これは個人の依存が大>待ジャパンさん
きいですが、
* 感性 : アコードHV ≧ カムリ > プリウス インサイト??? が想像
内外装と装備は、私的に現時点はカムリです。インサイトは見てないので。
早く、時間を作ってインサイトを試乗に行こうと思います。
それにしても、新型車の発売の割には書き込みが少ないなあ。もっとどしどし試乗等の書き込みが溢れかと想像しておりました。
書込番号:22342458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一部文章を間違ったので、その部分だけ張り付けます。
走りの質や楽しさなど感性部分は、これは個人の依存が大きいですが、
* 感性 : アコードHV ≧ カムリ > プリウス インサイト??? が想像
内外装と装備は、私的に現時点はカムリです。インサイトは見てないので。
(侍ジャパンさんすいません)
書込番号:22342497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カムイが遺伝さん
例えば、時速50km程度でエンジン停止モーター走行状態で巡行中、急加速が必要でアクセルを踏んだとき・・・・
インサイトは高速走行以外は全てモーター駆動なので、タイムラグなしに加速していく
カムリのハイブリッドシステムは急加速するときにエンジンのアシストを必要とするので、アクセルを踏んでも直ぐには加速せず、エンジンが掛かってからしか加速できないのでタイムラグがある
ってことですね
書込番号:22348832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
・・・
この車は大きすぎるので乗らないですけど・・
それなりの方が乗ると思うのですけど・・・
ウェブ見積もりしたら400万程なのですね・・・
近所でたまにカムリ見るのですけど
スーパーの買い物には不向きの様な気がしますが
600キロ程の移動があると良い車なのかなと思います・・・
僕は軽自動車しか乗らないのですけど
スーパーに出かける車で良い車かなと思う車が300万程・・・
考えてしまいますね・・・
生活パターンが合う方には最良の車に見えます・・・
・・・
書込番号:22354117
3点
皆さん、コメントありがとうございます。
12月は毎年 忙しくなかなか試乗に行けないので、返信できずにいました。
漸く明日 時間が取れホンダに行けるぞと思ったら、もうディーラーは正月休み。え~そんなで、夜駆け込んで、内外装だけ見てきました。
インサイトのサイズの第一印象は、想像より小さく感じるでした。
カムリ、アコードクラスをこの数ヵ月想定して来たからと思います。Cセグメントの標準サイズで、内部の広さも必要十分の表現です。よく言われる大きい過ぎは感じませんでした。5.3mの回転半径と合わせ、ちょうど良いサイズ。
また後ドアからテールにかけて盛り上るボリューム感は格好良いです。
EXのインテリアは上質でした。ただボタン式レバーは電話📞の連想させ、ナビの取り付け感など中央コンソールはやや煩雑さがあります。
高級感は、カムリ > インサイト > アコード のイメージを持ちました。
後は走りの質感は、やはり2モータが有利なのでしょうね。
インサイトのモータ主体の走行感覚が、どこまでカムリに対して圧倒的で静寂性が高いか、これを体感したいと思います。モーターのトルク27Nmに期待が膨らみます。
多分、燃費はインサイトの圧勝なのでしょうね。
>梶原さん
アコードHVの貴殿の書き込みを読んで驚きました。
コンスタントに30K/lを達成。これはプリウスより凄い。そうであればインサイトは30超えの可能性が十分にあり、カムリには軽く圧勝になります。
どうしたら、アコードで30K/l超えを実現してるのか大きな興味があります。
燃費は、プリウス≧インサイト>アコードHV>カムリ (改善してもこの位置)
何に拘りを持つかで、選択は大きく変わりますので、試乗しながら考えます。
高級感、静寂性、走る楽しさ、ある程度の燃費、このバランスが取れているのはどの車種か。。
書込番号:22354296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カムイが遺伝さん
私のアコードハイブリッドが満タンで1600km走るのは夏だけです。今はぐんぐん燃費が悪くなっていて,悪い時は1200km走るのがやっとです。また,カーナビの方は30km/Lを超える数値を示しますが,実際の走行距離と給油量から計算した燃費ではまだ30km/Lを超えたことはなかったと思います。
どうやれば?というのは,ほとんどが片道35kmの通勤使用だからだと思います。後,走り始めたらすぐにエンジンがかかるようにすること。これで燃費が非常に安定するようになりました。また,私は信号停車後の加速でも積極的にエンジンがかかるような走り出しをしていますが,これが燃費に貢献しているかと言われると,それよりは可能な限りゆっくり走り出した方が燃費は良いかもしれない,と思います。しかし,バックミラーの中で他の車がはるか後ろというのは案外気持ちが良いです。その後制限速度に達したら他の車が抜いてきますが,それも燃費には貢献していると思います。 加速はできるだけエンジンの発電した電力で,その後は制限速度を守って一定速度で走行する穏やかな運転を,こんなところではないかと思います。
後,高級感ですが,やっぱりアコードの方が上ではないですかね? ただし,外から見た格好はインサイトの方が良いとは思います。運転席に座った後の話です。
書込番号:22354433
8点
>ぽちどらごんさん
そうですね、言われること判ります。
近所のスーパーにカムリは似合わないし大き過ぎ、それを考えるとインサイトの方になりますが、インサイトでも大きいかもですね。
一方でクルマに嗜好を求めるところがあり、私はどうしてもそれを求めてします。
通勤に使うわけではないので、ある程度 趣向が重要になってしまっています。
無駄があると判っているんですけどね。
書込番号:22356442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>梶原さん
それにしても凄い燃費実績です。
アコードHVのシステム ポテンシャルの高さを感じます。ポイントは、スタートではエンジンを掛けてでも加速し、巡航速度になったらEV走行で出来るだけ走る、ですね。それぞれのクルマのシステムに合った走行方法を見つけるのが重要なようです。モデル末期でなけば、最有力候補でした。
アコードHVのナビ回り、特にエアコンの吹き出し口とのデザインがちっょと引っ掛かり、インサイトに一票としました。それ以外は、後部座席のヒーターなどアコードHVが有利なようにも思います。
インサイトは、これと言った弱点なく、本当にトータルバランスの良いクルマと思います。あ、値段が弱点ですね。
書込番号:22356471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カムイが遺伝さん
こんにちは。この前今年最後の給油をしました。画像はその時の記録です。航続可能距離が0kmとなっていますが,そうなってから25kmくらい走行してガソリンスタンドに到着しました。冬は燃費が悪くなるのでヒヤヒヤでしたが,給油口から見えるところまでガソリンを入れて57.0Lしか入りませんでしたのでまだ余裕はあったようです。(最高で58L入ったことがあります。)
そんな冒険をしたのは,1600kmから100km刻みで満タンでの走行距離が減っているのを途切れさせたくなかったためで,普通に給油したら今回から1200kmしか走らなかったとなっていました。 今はその時から200kmくらい走ったところですが,走行距離と航続可能距離を足すと1390kmくらいになる数値が表示されています。 このあと走行距離が伸びると,合計の数値はぐんぐん減っていき,ガソリン残量が半分くらいになれば合計の距離は1200km代になると思います。 そのあとは,とにかくそれを切らないように,とまた燃費を意識した運転になりますが,今度は1100kmしか走らなくてもそのあとは良くなるだけなので気は楽です。もし次も1200km走ったら,この冬は満タンでの走行距離が1200kmというのが3回続いて,それから100kmずつ増えていき1600kmになって落ち着くということの繰り返しです。
インサイトは多分アコードより1割くらい燃費が良くなると思いますが,タンクが小さいので,満タンでの走行距離ではこれほどはいかないでしょうね。
書込番号:22358242
3点
皆様、インサイト(EX)、アコードHV(EX)、カムリ(Gレザ)に続けて試乗しました。プリウスは残念ながら時間切れでできずです。
インサイトは、やや硬めの良い乗り心地で静か、格好良い、必要十分なサイズ(後部座席はやや閉塞感を感じた)、ほどほどの高級感、が私の印象です。
タイトルのHVシステムについては少し勉強しました。トヨタ THS-IIがより細やかな(複雑な)制御し、回生&チャージを制御する素晴らしいシステムと判りましたが、結果として提供される走りのスムーズさや質感はホンダのi-MMDが、トヨタのTHS-IIより優れていると感じました。インサイト・アコードHVのモータ主体の走行は躾がすばらしく、次世代的な感覚を味わえます。これはトヨタのTHS-IIでは味わえない感触でした。"マイペェジさん"が仰っているように、i-MMDはモータが主役でスムーズ、THS-IIはエンジンが主役でピストンのレシプロの走りです。
もちろんカムリも30km~40km程度まではEV走行でスムーズですが、比べてしまうとこの表現こなってしまいます。比べなければ、THS-IIもモータ/エンジンの切替わりがシームレスですばらしかった。ただカムリのTHS-IIは、何と言ってもビーンという耳障りなエンジン音がもったいない。特に低速域でエンジンが掛かるとが気になりました。
アコードHVと比べると明らかにインサイトの加速は鈍いです。同じつもりでアクセルを踏むとあれっと言う感じです。以前 試乗したプリウスと同じぐらい、早くはないが必要十分な印象。モータトルクは270Nmあるので、これは明らかに燃費よりに設定していると思います。おそらくスポーツモードでのフル加速ではインサイトが圧勝でしょう。ハンドリングはインサイトがよりクイックな印象でした。これはホイールベース間隔の違いや噂のアジャイルハンドリングアシストの効果なのか、ちょっと街中ではクイックかなと思いました。
インテリアはこの価格帯であればこの程度はあって然るべきレベル。ただBack styleのスエード調は個人的に好みでなく、私にはEXの一択です。アコードHVは木目調・4席シートヒータ・メモリ付き電動シートなど高級感あります。ただインパネやナビ周りはやはり古さがあり、今 アコードHVの新車に手を出すのは躊躇してしまいます。
カムリとの比較では、加速感やドライブ感覚はインサイトよりカムリがメリハリのある走り、アコードHVとカムリは同等レベルで、アコードHV/カムリに好感を持を持ちました。エンジン始動時はカムリの一人負けでですね。前述のように特に低速での音ががっかりで、高回転域でモータ/エンジンが協調した時の音はまずまずなので、もったいないです。
インテリアは個人的には逆にカムリの一人勝ちです。ナビ周りの一体感など高級感有り落ち着けました。何気ない違いは、瞬間燃費バーインジケーターがインサイトは40km/lまで、カムリは30Km/lであり、燃費への自身の表れと思いました(アコードHV、プリウスは未確認)。
シートは3車ともサポート良く好印象ですが、着座した瞬間の感覚は、アコードHVは柔らかい、インサイトはアコードHVよりは固め、カムリは固いでした。長時間ドライブ時の疲労感が気になるところです。
短時間の試乗ですが、個人的にはドライブ感覚やエンジン(モータ)の楽しさは、アコードHV・カムリ・インサイトの順に好みで、インテリアはカムリです。エクステリアは3車とも素晴らしいですが、アコードHVは醤油顔、カムリ(G)はソース顔、インサイトは動物的ですがマツダ顔を連想しました。インサイトとアコードHVを並べると明らかに車格が違うので、インサイト vs カムリはならないように思います。日本の環境ではインサイト(回転半径5.3m)が扱い易いでしょうね。
無いものねだりですが、カムリに2.0L i-MMDが搭載されるのが今の希望です。あり得ないので、アメリカで既に発売されているアコードHV(10代目)が日本に導入されないかなと思います。やはり、i-MMDは次世代の素晴らしい運転感覚でした。
価格や値引きも加味しながら、これから更に悩みたいと思います。
書込番号:22394482
12点
ホンダの2モーターハイブリッドは、一般道では新鮮な感じで、アコードの加速性能は、一般道では加速が良いので、試乗では良い印象があると思います。
ただし、特性が独特なので、一般道ではトヨタよりも良いですが、山道では運転して楽しい感じではなく、高速道路では、燃費は一般道よりも悪くなります。
アコードは、フロントオーバーハングや、バッテリーの重量バランス等もあるのか、加速性能以外は車重を感じる場面が多いです。
インサイトは車重が軽いので、山道はもう少し良いのかなあと思うのですが、試乗コースでは把握が難しそうです。
アコードのナビ周りは古いかもしれませんが、上の画面が案外補助情報になっており、2画面のレイアウトも利便性が高いと思います。
今買うなら、後発のインサイトが運転支援が新しい点でベストだと思いますが、後発の割には決め手に欠けて、もう少し今すぐ欲しくなる何かがあれば良かったですね。
書込番号:22410664
6点
>hagoiさん
そうですね。
インサイトは、上手くまとまっているけど決断させる特徴に欠けているが、正に言い当てているように思います。
アコードHVはそうなんですかね?
移動の手段としてはすばらしいが、山道とかでは重量を感じて楽しくない。。。
ここは試乗で見極めるのは難しいです。
書込番号:22412785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カムイが遺伝さん
前の車がアコードユーロRで今アコードハイブリッドです。最初は電気モーターで動く車では楽しくないだろうと思っていましたが,また別の楽しみがありました。車重は400kg重くなっているし,タイヤも多分燃費重視だろうと,しばらくは「山道とかでは重量を感じて楽しくない。。。」かどうかがそもそもわからないような運転しかしていませんでしたが,最近ではもう慣れてきたので普通に走っています。普通というのは,交通法規を守ってという意味です。もし今問題になさっているのがその範囲の話なら,それはそれで楽しくないことはないと思います。バランスも案外よく,ロールなども自然に出ているように感じます。
書込番号:22413229
1点
大分、時間が経ってしまいましたが、ご報告です。
その後、インサイト/カムリ/アコード(参考程度)の見積りを取って交渉を行いましたが、カムリを契約しました。
ややカムリに傾いていたところに、最初大きかった価格差が値引きで大きく縮まったのが、最後の決め手でした。
何度か試乗して判ったことは、インサイトがカムリより静かで躾が良いでしたが、これだと踏み切れなかったです。
以上 インサイトのスレッドですが、ご報告です。
書込番号:22547335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
よくよくyahoo!ニュースの書き込みで5ナンバーサイズにこだわる人居ますが、なぜでしょうかね?
価格やスタイル、装備などにこだわりが出るのはわかりますが、サイズと言っても10センチ幅が広がるわけでもないし、エアロとかで1センチでも基準からオーバーしたら3ナンバーになるだけで、3ナンバーはデカすぎる。と、見るのですが皆さん気になりますか?
駐車場など場所的な要素があるなら初めからコンパクトカーを選択肢として見れば問題ないような…
書込番号:22327453 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
ママに人気のミニバンやジャパンタクシーが5ナンバーな事から
5ナンバーくらいの幅はやはり使いやすい
(10mm、20mmを削いで5ナンバーである必要はないが)
それ以上は慣れやどの程度気をつかいながら使うかの違いじゃないですか
書込番号:22330117
4点
大規模マンションのある地域ですが、1.7m規制の道路を無視して車乗り入れる自己中が増えて迷惑しています。
都心でも狭い道多いですし、1.9m超えると駐車場に困るので、用途で車使い分けてます。
書込番号:22330562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
雪国在住ですが、これからの季節は
ただで狭い生活道路が、積もった雪で狭まり
右折車両1台から始まる大渋滞なんて言うのが
日常化します。(泣)
トピ主さんは最初からコンパクトカーを、トおっしゃいますが
昨今の外国販売車両のワイド化は、コンパクトカークラスをも
1700mmオーバーが増えています。
購入できる製品は有るものから選ばざるを得ませんが、
次の車両は型となる高3が高いです。
書込番号:22331070
2点
自分の経験では軽規格1.4mから1.48mへの変更でもかなり面倒だったんですよ。
旧規格の1.3m幅基準で作られた道があり、1.4幅でまではどうにかなってたけど1.48幅は完全に無理な道があった。
まだまだというか、未来永劫というか、地方の衰退によって道路整備が不可能な事はたやすく想定できる。
軽自動車の拡大を訴える人も居ますけど。。。
正直こちらも5ナンバー問題と同様に「車デカくなっても道が無いから」と思ってる人も居るので考えてほしいです。
書込番号:22331685
10点
そうですね。税金は排気量ベースですし。よくわからない。
日本の道路での運転しやすさだけなら、軽自動車がベストでしょうしね。楽。
うちはハリアーターボとハスラーターボを所有していますが、近場の買い物は後者ばかり利用しています。燃費を考えなくても取り回しなど扱いやすさが違う。
どちらも半端な五ナンバーに拘るのは、半端な見栄でしょうかね。
書込番号:22333191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すべての病ますはまぬけさん
逆の見方をすれば5ナンバーサイズ1台で近場から遠出まで何でもこなせるから重宝するしこだわる人がいるのでは。
2台持ちの必要性のない家庭では特に。
軽だけは絶対にイヤ(ダメ)って人も結構いますよ。
私も事故でクシャンとなった軽を見る度に軽には乗れないなと思ってます。
ジムニーだけはフレームがあるから別ですが。
書込番号:22333549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「全幅1700oまでならOKだけど、1705oや1710oは絶対にイヤ!」
みたいにこだわっている人はみたことがありません。
扱いやすいサイズの指標として、5ナンバーサイズという言葉を使っているだけだと思います。
あと、昔はクラウンやセドリック・グロリアだってほとんどが5ナンバーサイズでした。
書込番号:22333848
10点
狭い日本そんな急いでどこに行くと言う標語gあありましたが、
狭い道路、そんなにでかい車、下手な運転でどうする
だいたいでかい車に乗ってる奴らは態度もでかいが、どんくさい運転が多い、センターラインのない道路のど真ん中を走ってる。
書込番号:22334178
21点
>NR900Rさん
わかります。
3ナンバーミニバンに乗っている女性なんか、特に離合に時間かかりますね。扱えないなら乗るなよと思うことあります。
書込番号:22335006 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
自宅も実家も細道密集地なので小回り性能にはこだわりますが、
人気が集中するクラスって、人々の感度が非常に高いのは感じてます。
3ナンバーもピンキリですが、1720mm幅の車に対して「3ナンバーだから買えない」
という人も何人かいました。1.5%の幅の差なんて、走行時のマージンから
考えれば誤差だと思うのですが…。
排気量もしかりで、2000cc付近は皆さん非常に感度が高かったですね。
「1800ccは非力だけど2000ccなら何人乗っても力強い」とか
「200ccの差はデカイ。ゆとりがまるで違う」
なんて言う人が多かったです。
二輪車で50ccから1000ccまで乗っていた身としては、45ccと50ccの差に
相当する1800と2000の差を天と地ほどの違いだという意見は全く
ナンセンスだと思いました。(むしろ重量とか給排気系とか他の要因の方が大きい)
今の方が車の大きさも排気量も差が広がったので、昔に比べればそういった
傾向は薄まったと思うのですが、長く乗っている人にはまだその感覚は
残っているものと思います。
書込番号:22336406
4点
今5ナンバーサイズが
とこだわる場合w1700付近が(自身にとって)使いやすい
って事で3ナンバーの主流が1800弱や中には1800オーバーさえ珍しくない
それは大き過ぎるって方が大きと思います
微増を拘るのはナンセンスと思います
書込番号:22336649
3点
作れない!? 作らないだけ!? スバルが自社製5ナンバー車を開発しないワケ
https://bestcarweb.jp/feature/column/53825
5ナンバーサイズくらいの車を、今だからこそ、ですね。
書込番号:22343752
2点
道路事情と駐車場の制限でしょうね。
未だ、5ナンバー越えお断りの駐車場、コインパーキングは存在します。
先日、ある駅ナカ商業施設の立体駐車場で、
3ナンバーのAquaが駐車拒否されているのを目撃しました。
タイヤモールの差で、ボディサイズは5ナンバーAquaと同じ。
たった数mm差なんですが、3ナンバープレートだったがために・・・。
書込番号:22355400
2点
駐車側も大変ですけど、そういう小さめの駐車場の場合は周りも気を使いますからね。
ドアパンチは可愛い方でバンパー擦りとかやった方もやられた方も困りますから。
フランスはバンパー当てて車を入れ込むのはもう控えめになったのでしたっけ。
書込番号:22356926
0点
昔の税制の名残りもあるかと。
30年位前は、排気量と寸法がmixされていて、
2L車でも、1.7m 4.7mを越えると3ナンバー扱いになり、一気に税金もupし庶民には高値の花だったと
思います。(今の様に0.5刻みでは無かった)
勿論、日本の道事情もあるのですが、
この税制もあり、当時のクラウンとか、セドリックとかは、前後バンパーやサイドモールを短く、小さく(サイズ越えない様に)してましたね。
この事を知っている年代の人は、未だに何処かにトラウマを持っているのかもしれません。
(少し、大袈裟ですが)
書込番号:22356990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
古都の空襲を受けてないとこなんか行くと、「どうやって通るんだろ・・・」みたいな道もありますからねぇ;
書込番号:22403612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>駐車スペースに関しては住んでいる地域が田舎なので、入り組んだ住宅街も少ないですし、
>庭に何台か入るので、確かに車幅や車長を気にしたことなかったです。
>5ナンバー、3ナンバーの差なん良く見れば1センチ2センチの事が多いので、なぜこだわるのだろうと思ったので。
うーん、日本もさまざまですね・・・。
自分の住んでいるところでは、もう2〜3cmの差でも、随分違う感覚ですね。
なお、知り合いの話では、3ナンバーだと近所から白い目で見られる地域もあるようですね。(@@
書込番号:22426928
1点
>5ナンバー、3ナンバーの差なん良く見れば1センチ2センチの事が多いので、なぜこだわるのだろうと思ったので。
それは昔の話
僕は大きさにこだわります
今はw1740の車に乗ってます
W1700(5ナンバー)より多少大きいですが
そんなに気になりません
(プラス1〜2cmのグループ?)
ところが今はw1800弱がかなり多く
W1800オーバーも珍しく有りません
今より更に50mm以上大きくなる事にはかなり抵抗有ります
1〜2cmは気にしません(分かりません)
狭い道では昔のw1600程度の車は凄く扱い易かったです
(ホイールベースも小さかったし全長も小さかったし重さも軽かった)
1700プラスαと1800付近は違うと思います
書込番号:22427686
3点
>黒烏龍茶を下さいさん
皆さんとうも。
解決済みとなっているみたいですが。
現車を含め、フィット4台を乗り継いでいます。初代のフィットは1675。2代目以降は1695になったのかな。2センチ大きくなったことになるわけですが、乗り換えた時には大きくなった様に感じて、若干気を使う様になった覚えがあります。ただ、どちらかといえば、ドアミラーが見にくくなったのと、タイヤ幅や、最小回転半径が大きくなったせいもあるかと思います。
フィットはコンパクトカーの中では大きな方ですが、それでもまだ1700以下であり、慣れも手伝って、狭い道でもそれなりに扱いやすい方でした。
次に乗り換える車は、3ナンバーの全幅1800サイズにと決めてから、狭い道や、きつめの駐車場なんかでは、あー、もう、ここは車変えたら無理っぽいなって考えたりしてました。その場合はこの道へは入らずにとか、曲がるならここではなくとか、遠いけど別の駐車場にしなきゃかなとか。
ただ、路地を除けば、大抵の道ではもっと大きな車やダンプやバスも通ってる訳で、外国の車や高級車が通れる道であれば、慣れや技術でカバーできるはずと思ってます。
小さめの車を選ぶのも、大きめの車を選ぶのも、たまたま欲しい車がそうだっただけってこともあるでしょうけど、その一方で、それなりに理由があって選んだりもするはずですから。
書込番号:22427911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インサイトの中古車 (全3モデル/347物件)
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 14.6万km
-
インサイト EX フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 199.2万円
- 車両価格
- 190.1万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 68.4万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 241.3万円
- 車両価格
- 228.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
46〜440万円
-
38〜688万円
-
128〜267万円
-
212〜315万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
インサイト EX フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 199.2万円
- 車両価格
- 190.1万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 68.4万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 241.3万円
- 車両価格
- 228.9万円
- 諸費用
- 12.4万円















